JPH11182289A - 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置 - Google Patents
筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPH11182289A JPH11182289A JP9349479A JP34947997A JPH11182289A JP H11182289 A JPH11182289 A JP H11182289A JP 9349479 A JP9349479 A JP 9349479A JP 34947997 A JP34947997 A JP 34947997A JP H11182289 A JPH11182289 A JP H11182289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel injection
- catalyst
- air
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/401—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/02—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
- F01N2590/021—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for outboard engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1824—Number of cylinders six
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/04—Two-stroke combustion engines with electronic control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】触媒の過熱を防止すると共に排ガスをクリーン
な状態に保ちながら所望の制御特性を得る。 【解決手段】エンジンの空燃比を検出し、検出された空
燃比が目標空燃比になるように燃料噴射量を制御する筒
内燃料噴射式2サイクルエンジンにおいて、排気通路に
配設された触媒装置と、触媒の温度を検出する触媒温度
センサとを備え、触媒の温度に応じて燃料の吹き抜け量
を制御する。
な状態に保ちながら所望の制御特性を得る。 【解決手段】エンジンの空燃比を検出し、検出された空
燃比が目標空燃比になるように燃料噴射量を制御する筒
内燃料噴射式2サイクルエンジンにおいて、排気通路に
配設された触媒装置と、触媒の温度を検出する触媒温度
センサとを備え、触媒の温度に応じて燃料の吹き抜け量
を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内燃料噴射式2
サイクルエンジンの技術分野に属する。
サイクルエンジンの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料を吸気管内に噴射する方式の
エンジンにおいて、燃焼後の排気の空燃比(A/F)を
検出する空燃比センサを設け、目標A/Fになるように
気筒内に吸入される燃料噴射量をフィードバック制御
し、これによりエンジン性能や排ガス特性、燃費の向上
を図るようにした燃料噴射制御方式が知られている。す
なわち、A/Fがリーン側からリッチ側になると燃料噴
射量を減少させるように制御し、この制御により次第に
A/Fがリーン側に変化してゆき、A/Fがリッチ側か
らリーン側になると燃料噴射量を増大させるように制御
することにより、目標空燃比となるように燃料噴射量を
制御する方式である。
エンジンにおいて、燃焼後の排気の空燃比(A/F)を
検出する空燃比センサを設け、目標A/Fになるように
気筒内に吸入される燃料噴射量をフィードバック制御
し、これによりエンジン性能や排ガス特性、燃費の向上
を図るようにした燃料噴射制御方式が知られている。す
なわち、A/Fがリーン側からリッチ側になると燃料噴
射量を減少させるように制御し、この制御により次第に
A/Fがリーン側に変化してゆき、A/Fがリッチ側か
らリーン側になると燃料噴射量を増大させるように制御
することにより、目標空燃比となるように燃料噴射量を
制御する方式である。
【0003】この方式に触媒を適用して排出ガスを更に
クリーン化する場合、触媒の保護から触媒の過熱の防止
が必要となる。触媒が過熱するのは、一般に、未燃焼の
混合気が触媒部に到達し、そこで燃焼することによって
発生した熱量が原因となる場合が多い。従来の吸気管噴
射の方式では、2サイクルエンジンの場合、燃料が吹き
抜ける量のコントロールが難しく、燃料供給の停止で対
応するようにしている。
クリーン化する場合、触媒の保護から触媒の過熱の防止
が必要となる。触媒が過熱するのは、一般に、未燃焼の
混合気が触媒部に到達し、そこで燃焼することによって
発生した熱量が原因となる場合が多い。従来の吸気管噴
射の方式では、2サイクルエンジンの場合、燃料が吹き
抜ける量のコントロールが難しく、燃料供給の停止で対
応するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、クラン
クケースに残っている燃料が触媒まで達してしまう等、
換言すれば、吸気管から燃焼室に至る混合気の到達遅れ
に対する制御特性の遅れが目立ち、その結果、燃料を停
止することによりエンジン回転数が大きく変動し、運転
者に不安を与えるという問題を生じている。
クケースに残っている燃料が触媒まで達してしまう等、
換言すれば、吸気管から燃焼室に至る混合気の到達遅れ
に対する制御特性の遅れが目立ち、その結果、燃料を停
止することによりエンジン回転数が大きく変動し、運転
者に不安を与えるという問題を生じている。
【0005】特に、船外機等のマリンエンジンの場合に
は、排気管の先端が水面下にあり背圧が変動し吸入空気
量が変化するため、燃焼状態が悪化しやすく、これを解
消するためには正確な空燃比制御と触媒の過熱防止が必
要であり、この問題を解決することが重要である。
は、排気管の先端が水面下にあり背圧が変動し吸入空気
量が変化するため、燃焼状態が悪化しやすく、これを解
消するためには正確な空燃比制御と触媒の過熱防止が必
要であり、この問題を解決することが重要である。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
であって、触媒の過熱を防止すると共に排ガスをクリー
ンな状態に保ちながら所望の制御特性を得ることができ
る筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置を提供
することを目的とする。
であって、触媒の過熱を防止すると共に排ガスをクリー
ンな状態に保ちながら所望の制御特性を得ることができ
る筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、エンジンの空燃比を検出し、
検出された空燃比が目標空燃比になるように燃料噴射量
を制御する筒内燃料噴射式2サイクルエンジンにおい
て、排気通路に配設された触媒装置と、触媒の温度を検
出する触媒温度センサとを備え、触媒の温度に応じて燃
料の吹き抜け量を制御することを特徴とし、請求項2記
載の発明は、請求項1において、前記吹き抜け量を燃料
噴射時期を遅角補正することにより制御することを特徴
とし、請求項3記載の発明は、請求項1、2において前
記エンジンが船外機用であることを特徴とする。
に請求項1記載の発明は、エンジンの空燃比を検出し、
検出された空燃比が目標空燃比になるように燃料噴射量
を制御する筒内燃料噴射式2サイクルエンジンにおい
て、排気通路に配設された触媒装置と、触媒の温度を検
出する触媒温度センサとを備え、触媒の温度に応じて燃
料の吹き抜け量を制御することを特徴とし、請求項2記
載の発明は、請求項1において、前記吹き抜け量を燃料
噴射時期を遅角補正することにより制御することを特徴
とし、請求項3記載の発明は、請求項1、2において前
記エンジンが船外機用であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本発明の筒内燃料噴射
式エンジンの制御装置の1実施形態を示す船外機の模式
図であり、図(A)はエンジンの平面図、図(B)は図
(A)のB−B線に沿う縦断面図、図(C)は船外機の
側面図、図(D)は燃料供給系の構成図、図2は、図1
の船外機の縦断面図、図3(A)は図2の気筒の断面
図、図3(B)は、図3(A)のB−B線に沿って矢印
方向に見た断面図である。
を参照しつつ説明する。図1は、本発明の筒内燃料噴射
式エンジンの制御装置の1実施形態を示す船外機の模式
図であり、図(A)はエンジンの平面図、図(B)は図
(A)のB−B線に沿う縦断面図、図(C)は船外機の
側面図、図(D)は燃料供給系の構成図、図2は、図1
の船外機の縦断面図、図3(A)は図2の気筒の断面
図、図3(B)は、図3(A)のB−B線に沿って矢印
方向に見た断面図である。
【0009】図1及び図2において、1は船外機であ
り、クランク軸12bが縦置状態で搭載されるエンジン
2と、エンジン2の下端面に接続されエンジン2を支持
するガイドエキゾースト部3と、ガイドエキゾースト部
3の下端面に接続されるアッパケース4、ロアケース5
及びプロペラ6からなる。上記エンジン2は、筒内噴射
式V型6気筒2サイクルエンジンであり、6つの気筒7
a〜7fが平面視でVバンクをなすように横置き状態で
且つ縦方向に配設されたシリンダボディ7に、シリンダ
ヘッド8が連結、固定されている。
り、クランク軸12bが縦置状態で搭載されるエンジン
2と、エンジン2の下端面に接続されエンジン2を支持
するガイドエキゾースト部3と、ガイドエキゾースト部
3の下端面に接続されるアッパケース4、ロアケース5
及びプロペラ6からなる。上記エンジン2は、筒内噴射
式V型6気筒2サイクルエンジンであり、6つの気筒7
a〜7fが平面視でVバンクをなすように横置き状態で
且つ縦方向に配設されたシリンダボディ7に、シリンダ
ヘッド8が連結、固定されている。
【0010】上記気筒7a〜7f内には、ピストン11
が摺動自在に嵌合配置され、各ピストン11はクランク
軸12bに連結されている。シリンダヘッド8には、燃
料噴射弁13及び点火プラグ14が挿入配置されてい
る。燃料噴射弁13は磁力で開閉作動されるソレノイド
開閉式であり、その噴孔13aの軸線はシリンダボア軸
線と交叉するようにされている。なお、13bは噴霧形
状を示している。
が摺動自在に嵌合配置され、各ピストン11はクランク
軸12bに連結されている。シリンダヘッド8には、燃
料噴射弁13及び点火プラグ14が挿入配置されてい
る。燃料噴射弁13は磁力で開閉作動されるソレノイド
開閉式であり、その噴孔13aの軸線はシリンダボア軸
線と交叉するようにされている。なお、13bは噴霧形
状を示している。
【0011】気筒7a〜7fは、それぞれ掃気ポート1
7a、17b、17cによりクランク室に連通され、ま
た、気筒7a〜7fには、排気ポート18a〜18fが
掃気ポート17aに対向するように接続されている。図
2の左バンクの排気ポート18a〜18cは左集合排気
通路19aに、右バンクの排気ポート18d〜18fは
右集合排気通路19bに合流されており、左右の集合排
気通路19a及び19bの下流端にはそれぞれガイドエ
キゾースト部3内の左排気通路3a及び右排気通路3b
を介してアッパケース4内の左排気管20a及び右排気
管20bが接続されている。そして、左右の排気管20
a、20bの下流には触媒装置88が装着されている。
なお、図3(A)において、105aは空燃比センサ1
05の燃料ガス採取孔であり、掃気ポート17aの図で
上部に設けられている。
7a、17b、17cによりクランク室に連通され、ま
た、気筒7a〜7fには、排気ポート18a〜18fが
掃気ポート17aに対向するように接続されている。図
2の左バンクの排気ポート18a〜18cは左集合排気
通路19aに、右バンクの排気ポート18d〜18fは
右集合排気通路19bに合流されており、左右の集合排
気通路19a及び19bの下流端にはそれぞれガイドエ
キゾースト部3内の左排気通路3a及び右排気通路3b
を介してアッパケース4内の左排気管20a及び右排気
管20bが接続されている。そして、左右の排気管20
a、20bの下流には触媒装置88が装着されている。
なお、図3(A)において、105aは空燃比センサ1
05の燃料ガス採取孔であり、掃気ポート17aの図で
上部に設けられている。
【0012】図1(A)に示すように、エンジン2のク
ランクケース23には、吸気マニホールドの分岐通路2
5aが接続されており、該分岐通路25aのクランクケ
ース23への接続部には、逆流防止用のリード弁24が
配設され、また、リード弁24の上流側には、エンジン
内にオイルを供給するためのオイルポンプ27と、吸気
量を制御するためのスロットル弁26が配設されてい
る。
ランクケース23には、吸気マニホールドの分岐通路2
5aが接続されており、該分岐通路25aのクランクケ
ース23への接続部には、逆流防止用のリード弁24が
配設され、また、リード弁24の上流側には、エンジン
内にオイルを供給するためのオイルポンプ27と、吸気
量を制御するためのスロットル弁26が配設されてい
る。
【0013】図1(D)に示すように、船体側の主燃料
タンク30内の燃料は、手動式の第1の低圧燃料ポンプ
31によりフィルタ33を経て第2の低圧燃料ポンプ3
4に送られる。この第2の低圧燃料ポンプ34は、エン
ジン2のクランク室のパルス圧により駆動されるダイヤ
フラム式ポンプであり、燃料を気液分離装置であるベー
パーセパレータタンク35に送る。該ベーパーセパレー
タタンク35内には、電動モータにより駆動される燃料
予圧ポンプ36が配設されており、燃料を加圧し予圧配
管Aを経て高圧燃料ポンプ37に送る。高圧燃料ポンプ
37の吐出側は、各気筒7a〜7fに沿って縦方向に配
設された燃料供給レール40に接続されるとともに、高
圧圧力調整弁38および燃料冷却器41、配管Bを介し
てベーパーセパレータタンク35に接続されている。ま
た、予圧配管Aとベーパーセパレータタンク35間には
予圧圧力調整弁42が設けられている。
タンク30内の燃料は、手動式の第1の低圧燃料ポンプ
31によりフィルタ33を経て第2の低圧燃料ポンプ3
4に送られる。この第2の低圧燃料ポンプ34は、エン
ジン2のクランク室のパルス圧により駆動されるダイヤ
フラム式ポンプであり、燃料を気液分離装置であるベー
パーセパレータタンク35に送る。該ベーパーセパレー
タタンク35内には、電動モータにより駆動される燃料
予圧ポンプ36が配設されており、燃料を加圧し予圧配
管Aを経て高圧燃料ポンプ37に送る。高圧燃料ポンプ
37の吐出側は、各気筒7a〜7fに沿って縦方向に配
設された燃料供給レール40に接続されるとともに、高
圧圧力調整弁38および燃料冷却器41、配管Bを介し
てベーパーセパレータタンク35に接続されている。ま
た、予圧配管Aとベーパーセパレータタンク35間には
予圧圧力調整弁42が設けられている。
【0014】ベーパーセパレータタンク35内の燃料
は、燃料予圧ポンプ36により例えば3〜10kg/c
m2程度に予圧され、加圧された燃料は、高圧燃料ポン
プ37により50〜100kg/cm2程度若しくはそ
れ以上に加圧され、加圧された高圧燃料は、圧力調整弁
38にて設定圧を越える余剰燃料がベーパーセパレータ
タンク35に戻され、必要な高圧燃料分のみを燃料供給
レール40に供給し、各気筒7a〜7fに装着した燃料
噴射弁13に供給するようにしている。
は、燃料予圧ポンプ36により例えば3〜10kg/c
m2程度に予圧され、加圧された燃料は、高圧燃料ポン
プ37により50〜100kg/cm2程度若しくはそ
れ以上に加圧され、加圧された高圧燃料は、圧力調整弁
38にて設定圧を越える余剰燃料がベーパーセパレータ
タンク35に戻され、必要な高圧燃料分のみを燃料供給
レール40に供給し、各気筒7a〜7fに装着した燃料
噴射弁13に供給するようにしている。
【0015】制御装置29には、エンジン2の駆動状
態、船外機1や船の状態を示す各種センサからの検出信
号が入力される。すなわち、センサとして、触媒装置8
8の温度を検出する触媒温度センサ89、クランク軸1
2bの回転角(回転数)を検出するクランク角センサ9
0、ある気筒のピストン上死点位置を検出することによ
り特定気筒を判別する気筒判別センサ91、吸気通路2
5a内の温度を検出する吸気温センサ93、シリンダボ
ディ7の温度を検出するエンジン温度センサ94、各気
筒7a〜7f内の背圧を検出する背圧センサ95、スロ
ットル弁26の開度を検出するスロットル開度センサ9
6、冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ97、エ
ンジン2の振動を検出するエンジン振動センサ98、エ
ンジン2のマウント高さを検出するエンジンマウント高
さ検出センサ99、船外機1のニュートラル状態を検出
するニュートラルセンサ100、船外機1の上下回動位
置を検出するトリム角検出センサ101、船速を検出す
る船速センサ102、船の姿勢を検出する船姿勢センサ
103、大気圧を検出する大気圧センサ104が設けら
れ、さらに、最上段の気筒7d内の空燃比を検出するに
空燃比センサ105、高圧燃料配管内の圧力を検出する
圧力センサ106が設けられている。制御装置29は、
これら各種センサの検出信号を演算処理し、制御信号を
点火プラグ14、燃料噴射弁13、オイルポンプ27、
予圧燃料ポンプ36に伝送する。
態、船外機1や船の状態を示す各種センサからの検出信
号が入力される。すなわち、センサとして、触媒装置8
8の温度を検出する触媒温度センサ89、クランク軸1
2bの回転角(回転数)を検出するクランク角センサ9
0、ある気筒のピストン上死点位置を検出することによ
り特定気筒を判別する気筒判別センサ91、吸気通路2
5a内の温度を検出する吸気温センサ93、シリンダボ
ディ7の温度を検出するエンジン温度センサ94、各気
筒7a〜7f内の背圧を検出する背圧センサ95、スロ
ットル弁26の開度を検出するスロットル開度センサ9
6、冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ97、エ
ンジン2の振動を検出するエンジン振動センサ98、エ
ンジン2のマウント高さを検出するエンジンマウント高
さ検出センサ99、船外機1のニュートラル状態を検出
するニュートラルセンサ100、船外機1の上下回動位
置を検出するトリム角検出センサ101、船速を検出す
る船速センサ102、船の姿勢を検出する船姿勢センサ
103、大気圧を検出する大気圧センサ104が設けら
れ、さらに、最上段の気筒7d内の空燃比を検出するに
空燃比センサ105、高圧燃料配管内の圧力を検出する
圧力センサ106が設けられている。制御装置29は、
これら各種センサの検出信号を演算処理し、制御信号を
点火プラグ14、燃料噴射弁13、オイルポンプ27、
予圧燃料ポンプ36に伝送する。
【0016】図4は、図1の制御装置29で演算処理さ
れる燃料噴射制御のブロック構成図である。エンジン回
転数検出手段202とエンジン負荷(例えばスロットル
開度)検出手段203により燃料噴射時間、燃料噴射時
期設定手段205において、基本マップにより燃料噴射
量及び時期が設定される。空燃比検出手段201により
最上段の気筒7d内の燃焼後の空燃比(酸素濃度)が検
出され、空燃比制御手段206において理論空燃比とな
るように燃料噴射時間、燃料噴射時期が算出され、燃料
噴射弁13にフィードバック制御される。また、触媒温
度検出手段204の信号に基づき燃料噴射時間、燃料噴
射時期補正手段207において補正量が算出され、燃料
噴射弁13に出力される。
れる燃料噴射制御のブロック構成図である。エンジン回
転数検出手段202とエンジン負荷(例えばスロットル
開度)検出手段203により燃料噴射時間、燃料噴射時
期設定手段205において、基本マップにより燃料噴射
量及び時期が設定される。空燃比検出手段201により
最上段の気筒7d内の燃焼後の空燃比(酸素濃度)が検
出され、空燃比制御手段206において理論空燃比とな
るように燃料噴射時間、燃料噴射時期が算出され、燃料
噴射弁13にフィードバック制御される。また、触媒温
度検出手段204の信号に基づき燃料噴射時間、燃料噴
射時期補正手段207において補正量が算出され、燃料
噴射弁13に出力される。
【0017】本発明の燃料噴射制御においては、6気筒
全体で見た場合の空燃比を図5に示す目標空燃比とする
ように行われる。すなわち、アイドル回転状態、トロー
ル回転状態のような低回転低負荷運転域Aでは、空燃比
(A/F)=11〜12のリッチ空燃比を、中回転中負
荷運転域Bでは、空燃比=15〜16のリーン空燃比
を、高回転高負荷運転域Cでは、空燃比=11付近の過
リッチ空燃比を目標として空燃比制御が行われる。その
ために、最上段の気筒7dについてはフィードバック制
御により理論空燃比となるように燃料噴射量が制御さ
れ、残りの気筒については、気筒7dの燃料噴射量を基
にエンジン全体で上記目標空燃比となるように補正した
燃料量を供給するように制御する。
全体で見た場合の空燃比を図5に示す目標空燃比とする
ように行われる。すなわち、アイドル回転状態、トロー
ル回転状態のような低回転低負荷運転域Aでは、空燃比
(A/F)=11〜12のリッチ空燃比を、中回転中負
荷運転域Bでは、空燃比=15〜16のリーン空燃比
を、高回転高負荷運転域Cでは、空燃比=11付近の過
リッチ空燃比を目標として空燃比制御が行われる。その
ために、最上段の気筒7dについてはフィードバック制
御により理論空燃比となるように燃料噴射量が制御さ
れ、残りの気筒については、気筒7dの燃料噴射量を基
にエンジン全体で上記目標空燃比となるように補正した
燃料量を供給するように制御する。
【0018】図6は(A)は空燃比センサ105の検出
信号(電圧値)を示す波形図、図6(B)は、燃料噴射
量のフィードバック量を示す図である。空燃比制御は、
図6(A)に示すように、a1点で空燃比がリーン側か
らリッチ側になると、図6(B)に示すように、燃料噴
射量を減少させるように制御し、この制御によりセンサ
出力が低下、すなわち空燃比がリーン側に変化してゆ
き、a2点で空燃比がリッチ側からリーン側になると逆
に燃料噴射量を増大させ、空燃比がリッチ側に変化する
ように制御することにより、気筒7dを理論空燃比(空
気過剰率λ=1)となるようにフィードバック制御して
いる。
信号(電圧値)を示す波形図、図6(B)は、燃料噴射
量のフィードバック量を示す図である。空燃比制御は、
図6(A)に示すように、a1点で空燃比がリーン側か
らリッチ側になると、図6(B)に示すように、燃料噴
射量を減少させるように制御し、この制御によりセンサ
出力が低下、すなわち空燃比がリーン側に変化してゆ
き、a2点で空燃比がリッチ側からリーン側になると逆
に燃料噴射量を増大させ、空燃比がリッチ側に変化する
ように制御することにより、気筒7dを理論空燃比(空
気過剰率λ=1)となるようにフィードバック制御して
いる。
【0019】図7〜図9は、本発明の燃料噴射制御の1
実施形態を示し、図7は燃料噴射タイミングを説明する
ための図、図8は燃料噴射時期と吹き抜けガス量及びエ
ンジン出力との関係を示す図、図9は制御のフロー図で
ある。
実施形態を示し、図7は燃料噴射タイミングを説明する
ための図、図8は燃料噴射時期と吹き抜けガス量及びエ
ンジン出力との関係を示す図、図9は制御のフロー図で
ある。
【0020】図7は、例えば第1気筒7aを例にして噴
射タイミングを示したもので、通常運転時には、矢印A
に示す噴射時期、噴射時間で噴射するようにし、触媒温
度が所定値を越えた場合には、矢印Bに示すように、噴
射時期を遅角補正するとともに、噴射時間を減少させる
ように制御する。噴射時期を遅角させると、図8に示す
ように、エンジン出力は低下するが吹き抜けガス量を減
少させることができ、その結果、触媒の過熱を防止する
ことができる。
射タイミングを示したもので、通常運転時には、矢印A
に示す噴射時期、噴射時間で噴射するようにし、触媒温
度が所定値を越えた場合には、矢印Bに示すように、噴
射時期を遅角補正するとともに、噴射時間を減少させる
ように制御する。噴射時期を遅角させると、図8に示す
ように、エンジン出力は低下するが吹き抜けガス量を減
少させることができ、その結果、触媒の過熱を防止する
ことができる。
【0021】図9において、先ず、ステップS1で触媒
温度を検出し、ステップS2で触媒温度が所定値以上か
否かを判定し、所定値以上であればステップS3で噴射
時間(噴射弁駆動時間)を減量するために補正値をセッ
トするとともに、ステップS4で噴射開始時期を遅角す
るために遅角補正値をセットする。そして、ステップS
5で再び触媒温度を検出し、ステップS6で触媒温度が
所定値以下か否かを判定し、所定値以下であればステッ
プS7でセットした補正データをクリアし、所定値以下
でなければ、ステップS8で補正値は上限以下か否かを
判定し、上限以下であればステップS1に戻り、上限以
下でなければステップS5に戻る。
温度を検出し、ステップS2で触媒温度が所定値以上か
否かを判定し、所定値以上であればステップS3で噴射
時間(噴射弁駆動時間)を減量するために補正値をセッ
トするとともに、ステップS4で噴射開始時期を遅角す
るために遅角補正値をセットする。そして、ステップS
5で再び触媒温度を検出し、ステップS6で触媒温度が
所定値以下か否かを判定し、所定値以下であればステッ
プS7でセットした補正データをクリアし、所定値以下
でなければ、ステップS8で補正値は上限以下か否かを
判定し、上限以下であればステップS1に戻り、上限以
下でなければステップS5に戻る。
【0022】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変
更が可能である。例えば、上記実施形態においては、燃
料噴射時間および燃料噴射時期を補正するようにしてい
るが、燃料噴射時期のみを遅角補正するようにしてもよ
い。
たが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変
更が可能である。例えば、上記実施形態においては、燃
料噴射時間および燃料噴射時期を補正するようにしてい
るが、燃料噴射時期のみを遅角補正するようにしてもよ
い。
【0023】また、上記実施形態においては、船外機に
適用した例について説明しているが、エンジンを船体側
に設置するマリンエンジンや定置式エンジンにも適用可
能である。
適用した例について説明しているが、エンジンを船体側
に設置するマリンエンジンや定置式エンジンにも適用可
能である。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1、2記載の本発明によれば、触媒の過熱を防止すると
共に排ガスをクリーンな状態に保ちながら所望の制御特
性を得ることができる筒内燃料噴射式2サイクルエンジ
ンの制御装置を提供することができる。
1、2記載の本発明によれば、触媒の過熱を防止すると
共に排ガスをクリーンな状態に保ちながら所望の制御特
性を得ることができる筒内燃料噴射式2サイクルエンジ
ンの制御装置を提供することができる。
【0025】また、請求項3記載の発明によれば、マリ
ンエンジンの場合には、排気管の先端が水面下にあり背
圧が変動し吸入空気量が変化するため、燃焼状態が悪化
しやすく、これを解消するためには正確な空燃比制御と
触媒の過熱防止が必要であり、この問題を解決すること
ができる。
ンエンジンの場合には、排気管の先端が水面下にあり背
圧が変動し吸入空気量が変化するため、燃焼状態が悪化
しやすく、これを解消するためには正確な空燃比制御と
触媒の過熱防止が必要であり、この問題を解決すること
ができる。
【図1】本発明の筒内燃料噴射式エンジンの制御装置の
1実施形態を示す船外機の模式図であり、図(A)はエ
ンジンの平面図、図(B)は図(A)のB−B線に沿う
縦断面図、図(C)は船外機の側面図、図(D)は燃料
供給系の構成図である。
1実施形態を示す船外機の模式図であり、図(A)はエ
ンジンの平面図、図(B)は図(A)のB−B線に沿う
縦断面図、図(C)は船外機の側面図、図(D)は燃料
供給系の構成図である。
【図2】図1の船外機の縦断面図である。
【図3】図3(A)は図2の気筒の断面図、図3(B)
は、図3(A)のB−B線に沿って矢印方向に見た断面
図である。
は、図3(A)のB−B線に沿って矢印方向に見た断面
図である。
【図4】図1の制御装置で演算処理される燃料噴射制御
のブロック構成図である。
のブロック構成図である。
【図5】エンジン全体での目標空燃比を説明するための
図である。
図である。
【図6】本発明の燃料噴射制御を説明するための図であ
り、図6(A)は空燃比センサの検出信号を示す波形
図、図6(B)は、燃料噴射量、燃料噴射時期のフィー
ドバック量を示す図である。
り、図6(A)は空燃比センサの検出信号を示す波形
図、図6(B)は、燃料噴射量、燃料噴射時期のフィー
ドバック量を示す図である。
【図7】本発明の燃料噴射制御の1実施形態を示し、燃
料噴射タイミングを説明するための図である。
料噴射タイミングを説明するための図である。
【図8】本発明における燃料噴射時期と吹き抜け量及び
エンジン出力との関係を示す図である。
エンジン出力との関係を示す図である。
【図9】本発明の燃料噴射制御の1実施形態を示す制御
フロー図である。
フロー図である。
2…エンジン 13…燃料噴射弁 88…触媒装置 89…触媒温度センサ 105…空燃比センサ
Claims (3)
- 【請求項1】エンジンの空燃比を検出し、検出された空
燃比が目標空燃比になるように燃料噴射量を制御する筒
内燃料噴射式2サイクルエンジンにおいて、排気通路に
配設された触媒装置と、触媒の温度を検出する触媒温度
センサとを備え、触媒の温度に応じて燃料の吹き抜け量
を制御することを特徴とする筒内燃料噴射式2サイクル
エンジンの制御装置。 - 【請求項2】前記吹き抜け量を燃料噴射時期を遅角補正
することにより制御することを特徴とする請求項1記載
の筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置。 - 【請求項3】前記エンジンが船外機用であることを特徴
とする請求項1又は請求項2記載の筒内燃料噴射式2サ
イクルエンジンの制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9349479A JPH11182289A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置 |
US09/211,428 US6119453A (en) | 1997-12-18 | 1998-12-15 | Feed back control utilizing catalyst |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9349479A JPH11182289A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11182289A true JPH11182289A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18404029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9349479A Pending JPH11182289A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6119453A (ja) |
JP (1) | JPH11182289A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2623294C2 (ru) * | 2012-10-30 | 2017-06-23 | Форд Глобал Технолоджис, ЛЛК | Способ эксплуатации гибридной силовой передачи |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6364726B1 (en) | 1999-05-18 | 2002-04-02 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for outboard motor |
JP2001295684A (ja) | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Sanshin Ind Co Ltd | 筒内噴射エンジンの排気浄化方法 |
US6884133B2 (en) * | 2000-06-12 | 2005-04-26 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Catalyzer arrangement for outboard motor |
US6796291B2 (en) | 2000-07-14 | 2004-09-28 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Intake pressure sensor arrangement for engine |
US6886540B2 (en) * | 2000-07-14 | 2005-05-03 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Sensor arrangement for engine |
JP2002349304A (ja) | 2001-05-18 | 2002-12-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 気筒数制御エンジン |
US6912996B2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-07-05 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Engine with fuel injection system |
JP2004353598A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Keihin Corp | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
EP2014899B8 (en) * | 2003-11-12 | 2013-02-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine |
JP4257528B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2009-04-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 多気筒内燃機関 |
JP5281954B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2013-09-04 | 本田技研工業株式会社 | 船外機 |
US11519352B2 (en) * | 2019-08-26 | 2022-12-06 | Kohler Co. | Spark ignited single cylinder engine derate for overheat |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5711148A (en) * | 1994-05-06 | 1998-01-27 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Sensor arrangement for engine control system |
US5836155A (en) * | 1994-05-06 | 1998-11-17 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Sensor arrangement for engine control system |
CN1140793A (zh) * | 1995-05-19 | 1997-01-22 | 雅马哈发动机株式会社 | 净化内燃机排气的方法和装置 |
JP3872540B2 (ja) * | 1996-04-15 | 2007-01-24 | ヤマハマリン株式会社 | 船舶推進機用排気装置 |
JP3627881B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2005-03-09 | ヤマハマリン株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
-
1997
- 1997-12-18 JP JP9349479A patent/JPH11182289A/ja active Pending
-
1998
- 1998-12-15 US US09/211,428 patent/US6119453A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2623294C2 (ru) * | 2012-10-30 | 2017-06-23 | Форд Глобал Технолоджис, ЛЛК | Способ эксплуатации гибридной силовой передачи |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6119453A (en) | 2000-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5988137A (en) | Controller of in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine | |
JP3979506B2 (ja) | 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置 | |
US5579736A (en) | Combustion control system for internal combustion engine | |
KR19980064111A (ko) | 기통내분사형 내연기관의 제어장치 | |
EP0831219A2 (en) | Method for controlling the operation of an internal combustion engine | |
JPH11182283A (ja) | 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置 | |
US7168409B2 (en) | Controller for direct injection internal combustion engine | |
JP2002089324A (ja) | 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置 | |
US5694909A (en) | Engine control system and sensor | |
JPH11182289A (ja) | 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置 | |
KR100269839B1 (ko) | 원통내 분사형 불꽃 점화식 내연 엔진의 제어 장치 | |
JPH11182288A (ja) | 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置 | |
JPH09151762A (ja) | エンジンの燃焼制御装置 | |
JPH11141371A (ja) | 直接筒内噴射式2サイクルエンジン | |
JP3226720B2 (ja) | 2サイクルエンジンの燃焼制御装置 | |
JP3883231B2 (ja) | エンジンの運転制御装置 | |
US5727536A (en) | Engine control system and method | |
JPH11287144A (ja) | 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置 | |
JP3265997B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH06185380A (ja) | 多気筒内燃機関の燃料制御方法 | |
JPH11280523A (ja) | 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置 | |
JPH11182291A (ja) | 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置 | |
JPH08200115A (ja) | エンジンの燃焼制御装置 | |
JPH11182282A (ja) | 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置 | |
JPH0518294A (ja) | 2サイクル内燃機関の電子制御燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061213 |