[go: up one dir, main page]

JPH08290562A - Method for image recording and device therefor - Google Patents

Method for image recording and device therefor

Info

Publication number
JPH08290562A
JPH08290562A JP9896995A JP9896995A JPH08290562A JP H08290562 A JPH08290562 A JP H08290562A JP 9896995 A JP9896995 A JP 9896995A JP 9896995 A JP9896995 A JP 9896995A JP H08290562 A JPH08290562 A JP H08290562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
print
head
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9896995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3179674B2 (en
Inventor
Yoshihiro Nakagawa
義弘 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9896995A priority Critical patent/JP3179674B2/en
Publication of JPH08290562A publication Critical patent/JPH08290562A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3179674B2 publication Critical patent/JP3179674B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an image recording device which uses a low power supply, records data at high speed and realizes a high-quality recorded image in an image recording device provided with a plurality of recording elements. CONSTITUTION: This image recording device records an image by sequentially scanning with a recording head provided with a plurality of recording elements in a different direction from a recording sheet transport direction. The device comprises detection means 1, 8 which detect a printing duty for a smaller recording region than a recording region recorded in a single scan, and recording means 1, 2, 3 which reduce the number of recording heads, per unit time, used for recording data in a single scan under specified recording conditions, if the detected printing duty is higher than a specific threshold value corresponding to the specified recording conditions, and complete a recording of one single scan by recording scans.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像記録方法とその装置
に関し、特に複数の記録素子を有する記録ヘッドを用い
た低パワー化かつ高速の記録が可能な画像記録方法とそ
の装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording method and an apparatus therefor, and more particularly to an image recording method and an apparatus therefor capable of low power and high speed recording using a recording head having a plurality of recording elements.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、シリアル・プリンタには熱転写方
式、インクジェット方式などが存在する。これらの装置
は、それぞれ複数の記録素子列を有し、それらの記録素
子配列を記録紙の搬送方向に並行に配置し、該記録素子
配列を紙搬送方向に垂直に順次走査することにより、1
枚の記録紙の記録を達成する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are a thermal transfer system, an inkjet system, etc. in a serial printer. Each of these devices has a plurality of recording element arrays, the recording element arrays are arranged in parallel in the recording paper conveyance direction, and the recording element arrays are sequentially scanned vertically in the paper conveyance direction, thereby
Achieve recording on a piece of recording paper.

【0003】近年、記録速度の高速化を達成するため
に、上記記録素子配列内に含まれる記録素子数を増加す
る傾向(記録ヘッドの長尺化)が著しい。
In recent years, there has been a remarkable tendency to increase the number of recording elements included in the recording element array (longer recording head) in order to achieve higher recording speed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た長尺化に伴う問題点として、電源の容量の増大、形状
の大型化、コストアップなどの問題が生じる。
However, problems associated with such lengthening include problems such as an increase in the capacity of the power supply, an increase in the size of the power supply, and an increase in cost.

【0005】電源については、スイッチング電源技術の
進歩により、小型、高効率、高パワーのスイッチング・
アダプタが普及してきているが、こうしたアダプタは従
来のトランス方式のACアダプタに比較して高価とな
る。
With regard to power supplies, due to advances in switching power supply technology, small-sized, high-efficiency, high-power switching
Although adapters have become popular, such adapters are more expensive than conventional transformer-type AC adapters.

【0006】上述のような電源に求められるパワーの増
大は、主に、記録ヘッドの長尺化に伴う記録に必要なパ
ワーの増大に起因する。すなわち、記録素子数が増える
ことにより、単位時間内に駆動しなければならない記録
素子数が増加するためである例えば、平均Z[%]の濃
度の画像を、nノズルのインクジェット記録ヘッドで吐
出周波数f[Hz]、駆動パルス幅T[sec]で記録
する場合のパワーPnは、 Pn =(I・V・n)・(T・f)・Z (式1) ここで、I:各記録素子に流れる矩形パルス電流の波高
値 V:電源電圧値 となる。
The increase in the power required for the power supply as described above is mainly due to the increase in the power required for recording accompanying the lengthening of the recording head. That is, as the number of recording elements increases, the number of recording elements that must be driven within a unit time also increases. For example, an image with an average Z [%] density is ejected by an inkjet recording head with n nozzles at an ejection frequency. The power Pn when recording at f [Hz] and drive pulse width T [sec] is: Pn = (I · V · n) · (T · f) · Z (Equation 1) where I: recording element The peak value of the rectangular pulse current flowing in the V is the power supply voltage value.

【0007】(式1)から理解されるように、パワーP
n はノズル数nが増えるほど、また吐出周波数fが増す
ほど、更に平均濃度Zが増えるほど大きくなることが分
かる
As understood from (Equation 1), the power P
It can be seen that n increases as the number of nozzles n increases, the ejection frequency f increases, and the average density Z further increases.

【0008】従って、高速記録のための多ノズル化を達
成し、パワーを低減するには、これらパラメータを減ら
すことが必要である。しかし、Zは画像固有の値であ
り、fの低下は記録速度の低下を招くために、好ましく
ない。
Therefore, it is necessary to reduce these parameters in order to achieve a high number of nozzles for high speed recording and reduce the power. However, Z is a value peculiar to the image, and a decrease in f causes a decrease in recording speed, which is not preferable.

【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、複数の記録素子を備えた記録ヘッドを使用する場合
の電源の低パワー化及び記録速度の高速化と高品質画像
記録を達成する画像記録方法とその装置を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and achieves low power supply, high recording speed and high quality image recording when a recording head having a plurality of recording elements is used. An object of the present invention is to provide an image recording method and its apparatus.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像記録方法とその装置は、1走査で記録
される記録領域よりも小さい領域の記録デューティを検
出する検出手段と、前記検出された記録デューティが、
所定の記録条件に対応する所定の閾値よりも大きいと
き、前記所定の記録条件で1走査で記録するために使用
する記録ヘッドの単位時間当たりの負荷を減じて、複数
の記録走査で1走査分の記録を完成させる記録手段とを
備える。
In order to achieve the above object, the image recording method and apparatus of the present invention include a detecting means for detecting a print duty of an area smaller than a print area printed by one scan, and The detected recording duty is
When it is larger than a predetermined threshold value corresponding to a predetermined print condition, the load per unit time of the print head used for printing in one scan under the predetermined print condition is reduced, and one scan is performed for a plurality of print scans. And recording means for completing the recording.

【0011】また、別の発明は、1走査で記録される記
録領域を複数に分割した分割領域の記録デューティを検
出する検出手段と、前記分割領域の記録デューティと所
定の記録条件に対応する所定の閾値と比較する比較手段
と、前記比較手段での比較結果と前記所定の記録条件に
基づいて、前記記録ヘッドの所定の領域を選択して、複
数回の記録走査によって1走査分の記録を完成させる記
録手段とを備える。
Another aspect of the present invention is to detect the print duty of a divided area obtained by dividing the print area to be printed by one scan into a plurality of areas, and the predetermined duty corresponding to the print duty of the divided area and a predetermined printing condition. A predetermined area of the print head based on a comparison result of the comparison means, a comparison result of the comparison means and the predetermined printing condition, and printing for one scanning is performed by a plurality of printing scans. And recording means for completing.

【0012】また、別の発明は、記録ヘッドの種類と記
録モードに基づく記録幅で1走査で記録される記録領域
を分割した分割領域の記録デューティを検出する検出手
段と、前記分割領域の記録デューティと、前記記録ヘッ
ドの種類と、前記記録モードに基づいて前記記録ヘッド
の使用領域を決定し、複数回の走査によって1走査分の
記録を行う記録手段とを備える。
Another aspect of the present invention is a detection means for detecting a print duty of a divided area obtained by dividing a print area to be printed by one scan with a print width based on the type of print head and a print mode, and printing of the divided area. A recording unit that determines a use area of the recording head based on the duty, the type of the recording head, and the recording mode, and performs recording for one scan by a plurality of scans.

【0013】また、別の発明は1走査で記録される記録
領域よりも小さい領域の記録デューティを検出する検出
工程と、前記検出された記録デューティが、所定の記録
条件に対応する所定の閾値よりも大きいとき、前記所定
の記録条件で1走査で記録するために使用する記録ヘッ
ドの単位時間当たりの負荷を減じて、複数の記録走査で
1走査分の記録を完成させる記録工程とを備える。
Another aspect of the present invention is a detection step of detecting a print duty of an area smaller than a print area printed by one scan, and the detected print duty is higher than a predetermined threshold value corresponding to a predetermined print condition. If it is also large, a printing step of reducing the load per unit time of the print head used for printing in one scan under the predetermined printing conditions to complete printing for one scan by a plurality of printing scans.

【0014】また、別の発明は、1走査で記録される記
録領域を複数に分割した分割領域の記録デューティを検
出する検出工程と、前記分割領域の記録デューティと所
定の記録条件に対応する所定の閾値と比較する比較工程
と、前記比較工程での比較結果と前記所定の記録条件に
基づいて、前記記録ヘッドの所定の領域を選択して、複
数回の記録走査によって1走査分の記録を完成させる記
録工程とを備える。
Further, according to another invention, a detection step of detecting a print duty of a divided area obtained by dividing a print area to be printed by one scan, and a predetermined duty corresponding to the print duty of the divided area and a predetermined print condition. Based on the comparison step of comparing with the threshold value, the comparison result in the comparison step, and the predetermined printing condition, a predetermined area of the print head is selected, and printing for one scan is performed by a plurality of print scans. And a recording step to complete.

【0015】また、別の発明は、記録ヘッドの種類と記
録モードに基づく記録幅で1走査で記録される記録領域
を分割した分割領域の記録デューティを検出する検出工
程と、前記分割領域の記録デューティと、前記記録ヘッ
ドの種類と、前記記録モードに基づいて前記記録ヘッド
の使用領域を決定し、複数回の走査によって1走査分の
記録を行う記録工程とを備える。
Another aspect of the present invention is a detection step of detecting a print duty of a divided area obtained by dividing a print area to be printed in one scan with a print width based on the type of print head and a print mode, and printing of the divided area. A printing step of determining a use area of the print head based on a duty, a type of the print head, and the print mode, and performing printing for one scan by a plurality of scans.

【0016】[0016]

【作用】以上の構成において、検出手段が、1走査で記
録される記録領域よりも小さい領域の記録デューティを
検出し、記録手段が、前記検出された記録デューティ
が、所定の記録条件に対応する所定の閾値よりも大きい
とき、前記所定の記録条件で1走査で記録するために使
用する記録ヘッドの単位時間当たりの負荷を減じて、複
数の記録走査で1走査分の記録を完成させる。
In the above structure, the detecting means detects the print duty of the area smaller than the print area printed by one scan, and the print means detects the print duty corresponding to the predetermined print condition. When it is larger than a predetermined threshold value, the load per unit time of the print head used for printing in one scan under the above-mentioned predetermined printing conditions is reduced, and printing for one scanning is completed by a plurality of printing scans.

【0017】また、別の発明は、検出手段が、1走査で
記録される記録領域を複数に分割した分割領域の記録デ
ューティを検出し、比較手段が、前記分割領域の記録デ
ューティと所定の記録条件に対応する所定の閾値と比較
し、記録手段が、前記比較手段での比較結果と前記所定
の記録条件に基づいて、前記記録ヘッドの所定の領域を
選択して、複数回の記録走査によって1走査分の記録を
完成させる。
According to another aspect of the invention, the detection means detects the print duty of a divided area obtained by dividing the print area printed by one scan into a plurality of areas, and the comparison means detects the print duty of the divided area and a predetermined print. Based on the comparison result of the comparison means and the predetermined printing condition, the printing unit selects a predetermined area of the print head by comparing with a predetermined threshold value corresponding to the condition, and performs a plurality of printing scans. Complete printing for one scan.

【0018】また、別の発明は、検出手段が、記録ヘッ
ドの種類と記録モードに基づく記録幅で1走査で記録さ
れる記録領域を分割した分割領域の記録デューティを検
出し、記録手段が、前記分割領域の記録デューティと、
前記記録ヘッドの種類と、前記記録モードに基づいて前
記記録ヘッドの使用領域を決定し、複数回の走査によっ
て1走査分の記録を行う。
According to another aspect of the invention, the detecting means detects the print duty of a divided area obtained by dividing the print area to be printed by one scan with the print width based on the type of print head and the print mode, and the print means Recording duty of the divided area,
The use area of the print head is determined based on the type of the print head and the print mode, and printing for one scan is performed by a plurality of scans.

【0019】また、別の発明は1走査で記録される記録
領域よりも小さい領域の記録デューティを検出し、前記
検出された記録デューティが、所定の記録条件に対応す
る所定の閾値よりも大きいとき、前記所定の記録条件で
1走査で記録するために使用する記録ヘッドの単位時間
当たりの負荷を減じて、複数の記録走査で1走査分の記
録を完成させる。
Another aspect of the present invention detects a print duty of an area smaller than a print area printed by one scan, and the detected print duty is larger than a predetermined threshold value corresponding to a predetermined print condition. The load per unit time of the print head used for printing in one scan under the predetermined printing conditions is reduced, and printing for one scan is completed by a plurality of printing scans.

【0020】また、別の発明は、1走査で記録される記
録領域を複数に分割した分割領域の記録デューティを検
出し、前記分割領域の記録デューティと所定の記録条件
に対応する所定の閾値と比較し、前記比較工程での比較
結果と前記所定の記録条件に基づいて、前記記録ヘッド
の所定の領域を選択して、複数回の記録走査によって1
走査分の記録を完成させる。
Another aspect of the present invention detects the print duty of a divided area obtained by dividing a print area printed by one scan into a plurality of areas, and sets the print duty of the divided area and a predetermined threshold value corresponding to a predetermined print condition. The predetermined area of the print head is selected based on the comparison result in the comparison step and the predetermined print condition, and 1 is selected by a plurality of print scans.
Complete scan recording.

【0021】また、別の発明は、記録ヘッドの種類と記
録モードに基づく記録幅で1走査で記録される記録領域
を分割した分割領域の記録デューティを検出し、前記分
割領域の記録デューティと、前記記録ヘッドの種類と、
前記記録モードに基づいて前記記録ヘッドの使用領域を
決定し、複数回の走査によって1走査分の記録を行う。
Another aspect of the invention is to detect a print duty of a divided area obtained by dividing a print area to be printed by one scan with a print width based on the type of print head and a print mode, and the print duty of the divided area, The type of the recording head,
The use area of the print head is determined based on the print mode, and printing for one scan is performed by a plurality of scans.

【0022】[0022]

【実施例】始めに、本発明に係る実施例の記録装置の主
なポイントを以下に要約する。本実施例の記録装置で
は、記録ヘッドの有効記録幅に対応する所定の記録領域
を単一の走査または複数の走査により記録する複数のプ
リント・モードを有するそして、プリント・バッファ内
の有効画素数を記録以前にカウントして、バッファ内の
全画素数に対する有効画素比率を求め、当該有効画素比
率(またはそれに関連する値或いは符号)と記録ヘッド
の種類や記録解像度などの記録モードに基づいて記録の
パス数を決定し、小容量の電源で駆動できる画像記録方
法とその装置を提供する。
First, the main points of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be summarized below. The printing apparatus of the present embodiment has a plurality of print modes for printing a predetermined print area corresponding to the effective print width of the print head by a single scan or a plurality of scans. Is counted before recording to obtain the effective pixel ratio to the total number of pixels in the buffer, and recording is performed based on the effective pixel ratio (or related value or code) and the recording mode such as the type of recording head and recording resolution. The present invention provides an image recording method and an apparatus therefor, which can determine the number of passes of the above, and can be driven by a small capacity power supply.

【0023】以下、本発明に係る実施例について詳細に
説明する。
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail.

【0024】図1は、本画像記録装置の概要を示す図で
ある。ここで、1はCPUであり、画像記録装置全体の
制御を行う。また、2は、ROMであり、本実施例の画
像記録処理プログラム等が格納されており、CPU1に
よって読み出されて実行される。後述する各種処理フロ
ー図に対応するプログラムは、ROM2に格納されてい
る。3は、RAMであり前記プログラム実行のための作
業領域としてや、後述するプリント・バッファとして用
いられる。4は、画像入力部であり、画像を外部のコン
ピュータから入力したり、内蔵する不図示のスキャナに
よって読み込むことができる。5は、RAM2のプリン
ト・バッファ領域から画像データを入力して画像形成を
行う画像形成部である。6は、内蔵するDRAM8に格
納された記録データから後述する有効画素数をカウント
する有効画素数カウント部である。20は、記録モード
等を設定する操作パネルである。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of the image recording apparatus. Here, 1 is a CPU, which controls the entire image recording apparatus. Reference numeral 2 denotes a ROM, which stores the image recording processing program of this embodiment and the like, and is read and executed by the CPU 1. Programs corresponding to various processing flow charts described later are stored in the ROM 2. A RAM 3 is used as a work area for executing the program and as a print buffer described later. An image input unit 4 can input an image from an external computer or read it by a built-in scanner (not shown). An image forming unit 5 inputs image data from the print buffer area of the RAM 2 to form an image. An effective pixel number counting unit 6 counts the number of effective pixels, which will be described later, from the print data stored in the built-in DRAM 8. Reference numeral 20 is an operation panel for setting a recording mode and the like.

【0025】次に、図2は、本実施例の記録装置のプリ
ント・バッファの構成を示す。このプリントバッファ
は、例えば、DRAM8に割り当てられている。尚、こ
のプリントバッファはRAM3に割り当てられていても
よいことは言うまでもない。7は、内部バスであり、ア
ドレスバス、データバス、制御バスを含む。
Next, FIG. 2 shows the structure of the print buffer of the recording apparatus of this embodiment. This print buffer is assigned to the DRAM 8, for example. It goes without saying that this print buffer may be assigned to the RAM 3. An internal bus 7 includes an address bus, a data bus, and a control bus.

【0026】本実施例の記録装置では、例えば、図3に
示す360dpi(dot per inch) の128ノズルのインク
ジェット記録ヘッドを使用する。本実施例では、記録ヘ
ッドは熱エネルギーを用いてインクに状態変化を生起さ
せることによりノズルよりインク滴を吐出するタイプの
ものである。しかしながら、従来からのシリアル・プリ
ンタの性格上、ホスト・コンピュータからはテキスト1
行分のデータを基本として、データ転送されるために、
プリント・バッファの構成は、図2に示すように、64
ドットの幅を持つバンド構成を基本としている。
The recording apparatus of this embodiment uses, for example, an inkjet recording head having 128 nozzles of 360 dpi (dot per inch) shown in FIG. In this embodiment, the recording head is of a type that ejects ink droplets from nozzles by causing a state change in the ink using thermal energy. However, due to the nature of conventional serial printers, the text 1 from the host computer
Since the data is transferred based on the data of the line,
The structure of the print buffer is 64 as shown in FIG.
It is based on a band structure with a dot width.

【0027】すなわち、図4に示すように、例えばX2
4E系のエミュレーション・モードの場合、360dpi
の解像度のプリンタでは、プリント・バッファ内には、
A4サイズの記録紙に対応して、典型的な幅36ドッ
ト、高さ60ドットのキャラクタが最高80桁記憶され
る。すなわち横方向の有効ドット数は2880ドット
(36×80)となる(図2参照)。このプリント・バ
ッファの内容を実際に印字する場合には、図4の右図に
示すように、プリント・バッファのグレーで示した領域
(図2の左図参照)、すなわち4ドットを詰めて記録す
ることが必要である。この左図から右図への変換は、専
用のハードウェア、或いはソフトウェアにより達成する
が、これは、本発明に係る本実施例には直接関係しない
技術であるため、詳細な説明は省く。
That is, as shown in FIG. 4, for example, X2
In case of 4E emulation mode, 360dpi
Resolution printers have
Characters having a typical width of 36 dots and a height of 60 dots are stored in a maximum of 80 digits corresponding to A4 size recording paper. That is, the number of effective dots in the horizontal direction is 2880 dots (36 × 80) (see FIG. 2). When actually printing the contents of this print buffer, as shown in the right figure of FIG. 4, the area of the print buffer shown in gray (see the left figure of FIG. 2), that is, 4 dots is filled and recorded. It is necessary to. The conversion from the left diagram to the right diagram is achieved by dedicated hardware or software, but since this is a technology that is not directly related to this embodiment of the present invention, detailed description thereof will be omitted.

【0028】図2に戻り、各プリント・バッファは64
ドットの幅を有し、この64ドットは8ドットの単位で
分割される。即ち8ドットが1バイトのデータに相当す
る。図2中の番号は、バイト・アドレスの下位8ビット
を示し、バッファの右に向けてアドレスが進行する。1
つのプリント・バッファは、23040バイト(8×2
880バイト)を含む。プリント・バッファ2、プリン
ト・バッファ3、プリント・バッファ4についても同様
である。
Returning to FIG. 2, each print buffer has 64
It has a width of dots, and these 64 dots are divided in units of 8 dots. That is, 8 dots correspond to 1 byte of data. The numbers in FIG. 2 indicate the lower 8 bits of the byte address, and the address advances toward the right of the buffer. 1
One print buffer is 23040 bytes (8 x 2
880 bytes). The same applies to the print buffer 2, print buffer 3, and print buffer 4.

【0029】本実施例では、図2に示すように4本のプ
リント・バッファを使用し、プリント・バッファ1とプ
リント・バッファ2の内容を同時に記録し、プリント・
バッファ3とプリント・バッファ4の内容を同時に記録
する。4本のバッファを有するために、プリント・バッ
ファ1及びプリント・バッファ2の内容を記録中に、プ
リント・バッファ3及びプリント・バッファ4には次に
記録する内容が格納される。同様に、プリント・バッフ
ァ3及びプリント・バッファ4の内容を記録中には、プ
リント・バッファ1及びプリント・バッファ2に次に記
録する内容が格納される。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, four print buffers are used, the contents of print buffer 1 and print buffer 2 are recorded at the same time, and print
The contents of buffer 3 and print buffer 4 are recorded simultaneously. Since there are four buffers, the contents to be recorded next are stored in the print buffer 3 and the print buffer 4 while the contents of the print buffer 1 and the print buffer 2 are being recorded. Similarly, while recording the contents of the print buffer 3 and the print buffer 4, the contents to be recorded next are stored in the print buffer 1 and the print buffer 2.

【0030】ところで、本実施例の記録装置では、図3
に示す128ノズルの記録ヘッドを使用し、このヘッド
を電源電圧24V、パルス電流200mA、周波数6.
25KHz、駆動パルス幅5uSで駆動する。この時、
ベタ黒記録を行うと、ヘッドでの消費電力は(式1)か
らおおよそ23Wとなる。更に高精度のヘッド電圧を生
成するためのDC−DCコンバータ或いはスイッチング
電源等の効率ηを、例えば80%とすると、実際に電源
の入力から見たときに消費される電力は約29ワットと
なる。
By the way, in the recording apparatus of this embodiment, as shown in FIG.
The 128-nozzle recording head shown in FIG. 2 was used, and this head had a power supply voltage of 24 V, a pulse current of 200 mA, and a frequency of 6.
It is driven at 25 KHz and a drive pulse width of 5 uS. This time,
When solid black recording is performed, the power consumption of the head is approximately 23 W according to (Equation 1). Assuming that the efficiency η of the DC-DC converter or the switching power supply for generating the head voltage with higher accuracy is 80%, for example, the power consumed when actually seen from the input of the power supply is about 29 watts. .

【0031】更に、本発明に係るの実施例で使用するイ
ンクジェット・プリンタなどでは、この他にロジック用
の電源(通常5V)、紙送り用モータ及び記録ヘッド・
キャリッジ駆動用のモータ用の電源(ヘッド駆動用の電
源と共通化しても良い)などが必要であり、これらを含
めると電源に求められる総合電力は35〜40Wとなっ
てしまう。こうした電力を安価なトランスにより構成さ
れるドロッパ型のACアダプタなどにより提供すること
は、ACアダプタの形状及び重さが大型化、重量化する
ため、実用的ではない。
Further, in the ink jet printer used in the embodiment of the present invention, in addition to this, a logic power source (usually 5 V), a paper feed motor and a recording head
A power source for the motor for driving the carriage (may be shared with the power source for driving the head) is required, and if these are included, the total power required for the power source becomes 35 to 40 W. Providing such electric power through a dropper-type AC adapter configured by an inexpensive transformer is not practical because the shape and weight of the AC adapter increase in size and weight.

【0032】従って、こうした電源を実現するために
は、通常、スイッチング方式のアダプタを使用すること
になるが、こうしたアダプタは小型化は達成するもの
の、コスト的には高価なものとなる。そこで、本実施例
では、以下に説明する如く黒ドット数をカウントするこ
とにより記録モードを決定し、低パワーの電源でも動作
可能にしている。
Therefore, in order to realize such a power supply, a switching type adapter is usually used, but such an adapter is small in size but expensive in cost. Therefore, in the present embodiment, the recording mode is determined by counting the number of black dots as described below, and operation is possible even with a low power source.

【0033】次に、図5Aは、図3の128ノズルを、
43-43-42ノズルの3つのセグメントに分割した構
成を有するBk(ブラック)カートリッジの概念図であ
る。これらの各セグメント単位で、それぞれ独立に活性
化させることが可能である。図5Bは、総ノズル数13
6個を有するカラーカートリッジの構成の一例を示す。
このカラーカートリッジは、基本的に2つの使用モード
を有する。
Next, FIG. 5A shows the 128 nozzles of FIG.
It is a conceptual diagram of the Bk (black) cartridge which has the structure divided into three segments of 43-43-42 nozzles. Each of these segment units can be independently activated. FIG. 5B shows a total nozzle number of 13
An example of the configuration of a color cartridge having six pieces is shown.
This color cartridge basically has two usage modes.

【0034】まず、ブラック以外のカラー画像を生成す
る際は、図5Bの上から順に、Y(イエロー)の24ノ
ズル、M(マゼンタ)の24ノズル、C(シアン)の2
4ノズル、Bk(ブラック)の24ノズルの全96ノズ
ルを使用するカラーモードで印刷する。また、ブラック
色を印刷する場合は、図5Bの下から順に64個のBk
(ブラック)ノズルを使用するブラックモードで印刷す
る。
First, when a color image other than black is generated, 24 nozzles of Y (yellow), 24 nozzles of M (magenta), and 2 nozzles of C (cyan) are sequentially arranged from the top of FIG. 5B.
Printing is performed in a color mode using a total of 96 nozzles including 4 nozzles and 24 nozzles of Bk (black). Further, when printing a black color, 64 Bk in order from the bottom of FIG. 5B.
(Black) Print in black mode using nozzles.

【0035】上述の各カートリッジでの記録方法の詳細
は後述するが、Bkカートリッジ(図5A)は総ノズル
数が128個で、カラーカートリッジ(図5B)は13
6であるが、上述したようにカラー印刷では最高96個
(24×4)、カラーカートリッジにおけるブラックの
みの印刷では64ノズルのみを使用することから、Bk
カートリッジの方が電力を多く必要とする。そのため、
BKカートリッジでは3パスで印刷し、カラーカートリ
ッジでは2パスで印刷を行う。
The details of the recording method for each of the above-mentioned cartridges will be described later, but the Bk cartridge (FIG. 5A) has a total of 128 nozzles, and the color cartridge (FIG. 5B) has 13 nozzles.
However, as described above, the maximum is 96 (24 × 4) in color printing, and only 64 nozzles are used in black only printing in the color cartridge.
Cartridges require more power. for that reason,
The BK cartridge prints in 3 passes, and the color cartridge prints in 2 passes.

【0036】尚、後述する高品位(ファイン)モードで
印刷する場合では、画像を高品位に形成する目的nた
め、複数パス(Bk4パス、カラー3パス、カラーのB
Kのみ2パス)で印刷を行う。次に、図6を参照して、
記録媒体上での記録方法のコンセプトを説明する。図6
を参照して、記録媒体の横軸方向には、2880ドット
幅の有効記録領域を割り当てる。そして、この有効記録
領域を15分割し、各有効記録領域の区画番号を1〜1
5とする。また、1つの有効記録領域を192ドットと
定義する。また、記録媒体の縦軸方向には、4つの描画
エリア1〜4を示す。それぞれの描画エリアには、図2
に示したプリント・バッファ1〜4のそれぞれが対応す
る。
In the case of printing in a high-quality (fine) mode, which will be described later, in order to form an image of high quality n, a plurality of passes (Bk4 pass, color 3 pass, color B
Only K is printed in 2 passes. Next, referring to FIG.
The concept of the recording method on the recording medium will be described. Figure 6
With reference to, an effective recording area of 2880 dot width is allocated in the horizontal axis direction of the recording medium. Then, this effective recording area is divided into 15, and the partition number of each effective recording area is 1 to 1.
Set to 5. Further, one effective recording area is defined as 192 dots. Further, four drawing areas 1 to 4 are shown in the vertical axis direction of the recording medium. In each drawing area,
The print buffers 1 to 4 shown in FIG.

【0037】描画エリア1及び2の各区画に、複数種類
の記録の様子を示し、そこに示される"%"表示は、その
区画における有効画素率、即ち前述した各区画に含まれ
る合計ドット数に対する、実際に記録されるドット数の
比率である。例えば、描画エリア2の区画番号2の領域
では、その領域全体がベタ黒記録として示されておりそ
の有効画素率は100%となる。また、例えば、描画エ
リア1及び2の区画番号6の領域は、共に有効画素率5
0%のハーフトーンで示されている。またさらに、描画
エリア1及び2の区画番号13の領域は、共にベタ黒記
録領域の比率が1区画の面積の35%以下であることを
示している。以下、有効画素率を単にデューティと呼ぶ
ことがある。
A plurality of types of recording are shown in each section of the drawing areas 1 and 2, and the "%" shown therein indicates the effective pixel ratio in that section, that is, the total number of dots included in each section described above. Is the ratio of the number of dots actually printed. For example, in the area of the partition number 2 of the drawing area 2, the entire area is shown as solid black recording, and the effective pixel rate is 100%. In addition, for example, the effective pixel ratio of 5 is applied to the areas of the partition numbers 6 of the drawing areas 1 and 2.
Shown with 0% halftone. Furthermore, it is shown that the ratio of the solid black recording area is 35% or less of the area of one partition in the area of partition number 13 of the drawing areas 1 and 2. Hereinafter, the effective pixel rate may be simply referred to as duty.

【0038】尚、図6の記録媒体の縦軸方向の描画エリ
アn(n=1、2、..)長の64ドットは、記録の一
例を示しており、これは、カラーカートリッジでブラッ
ク印刷を行う場合はブラックの64を使用することに対
応している。カラーカートリッジでカラー印刷を行う場
合は、96ノズル(24x4)に対応して96ドットと
なる。さらに、Bkカートリッジで記録する場合は、1
28ノズルに対応して128ドットとなる。
The 64 dots of the drawing area n (n = 1, 2, ...) In the vertical direction of the recording medium of FIG. 6 represent an example of recording, which is black printing with a color cartridge. It corresponds to using black 64 when performing. When performing color printing with a color cartridge, the number of dots is 96 corresponding to 96 nozzles (24 × 4). When recording with a Bk cartridge, 1
There are 128 dots corresponding to 28 nozzles.

【0039】ここで、図5Aで説明したが、Bkカート
リッジは、43-43-42の3セグメントから構成され
セグメント単位で活性化できるため、描画エリア長は、
各セグメントのノズル数となることもできることは言う
までもない。同様に、図5Bで説明したが、カラーカー
トリッジでのブラック記録の際は、ブラックノズル64
は、2つのセグメント(各32個のノズルを有する)か
らなり、セグメント単位で活性化できるため、描画エリ
ア長は、これら各セグメントのノズル数となることもで
きることは言うまでもない。
As described with reference to FIG. 5A, since the Bk cartridge is composed of three segments 43-43-42 and can be activated in segment units, the drawing area length is
It goes without saying that the number of nozzles in each segment can be used. Similarly, as described with reference to FIG. 5B, the black nozzle 64 is used for black recording with the color cartridge.
Is composed of two segments (each having 32 nozzles) and can be activated in segment units, and therefore, it is needless to say that the drawing area length can be the number of nozzles of each segment.

【0040】上述のデューティを計算する有効画素数カ
ウント部6の詳細な構成を図7に示す。図7は、読者の
理解を容易にするために、CPU1と有効画素数カウン
ト部6との制御に関する部分を図1から抽出して描いて
いる。ここで、有効画素数カウント部6は、上述のイメ
ージバッファが割りあてられているDRAM8と、DR
AM8に対するデータの入出力を制御するDRAMコン
トローラ9と、DRAM8から読み出されたデータをデ
コードして有効画素数を出力するデコーダ10と、その
有効画素数を順に加算する加算器11とを含む内部バス
7は、DRAMコントローラ9に対するアドレスバス1
2と、DRAM8とCPU1間のデータ入出力を行うデ
ータバス13と、DRAM9に対してDRAM8からの
データ読み出しと、加算器11からの加算結果データの
読み出しを制御するリード制御線14を含む。
FIG. 7 shows a detailed structure of the effective pixel number counting section 6 for calculating the above-mentioned duty. FIG. 7 illustrates a portion related to the control of the CPU 1 and the effective pixel number counting unit 6 extracted from FIG. 1 in order to facilitate the reader's understanding. Here, the effective pixel number counting unit 6 includes a DRAM 8 to which the above-mentioned image buffer is allocated and a DR.
An internal circuit including a DRAM controller 9 for controlling the input / output of data to / from the AM 8, a decoder 10 for decoding the data read from the DRAM 8 and outputting the number of effective pixels, and an adder 11 for sequentially adding the number of effective pixels. The bus 7 is the address bus 1 for the DRAM controller 9.
2, a data bus 13 for inputting / outputting data between the DRAM 8 and the CPU 1, and a read control line 14 for controlling the reading of data from the DRAM 8 to the DRAM 9 and the reading of addition result data from the adder 11.

【0041】DRAMコントローラは、CPU1から所
定のデューティ計算指示コマンドを受け取ると、予め、
DRAM8内イメージバッファに格納されている印刷デ
ータを順に読み出してデコーダ10に送る。読み出し
は、図6で説明した有効記録領域の各区画単位に行い、
その区画に対応するデューティ値が最終的に加算器11
に得られる。得られた各区画に対するデューティ値は、
データバス13を介してCPU1へ転送される。
When the DRAM controller receives a predetermined duty calculation instruction command from the CPU 1,
The print data stored in the image buffer in the DRAM 8 is sequentially read and sent to the decoder 10. Reading is performed for each partition unit of the effective recording area described in FIG.
The duty value corresponding to the section finally becomes the adder 11
Can be obtained. The obtained duty value for each section is
It is transferred to the CPU 1 via the data bus 13.

【0042】例えば、360DPI時は、横192ドッ
ト毎のブロック単位で、720DPI時は横384ドッ
ト毎にブロックサイズの各データの有効ドット数をカウ
ントしデューティを計算する。次に、本実施例の印刷処
理手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。こ
のフローチャートに対応するプログラムコードは、RO
M2に予め格納されており、CPU1によって読み出さ
れ解釈されて実行される。
For example, the duty is calculated by counting the number of effective dots of each data of the block size for each block of 192 horizontal dots at 360 DPI and for every 384 horizontal dots at 720 DPI. Next, the print processing procedure of this embodiment will be described based on the flowchart of FIG. The program code corresponding to this flowchart is RO
It is stored in advance in M2, read by CPU1, interpreted, and executed.

【0043】ステップS1では、記録モード、即ち、プ
リントモード(解像度:720dpi360dpi; 記録速
度/記録品質:高品位かノーマルか高速)と画像形成部
に搭載されたヘッドの種類(モノクロカートリッジかカ
ラーカートリッジ)と、さらに、カラーカートリッジの
場合はカラープリントモードかモノクロプリントモード
かを決定する。
In step S1, the recording mode, that is, the print mode (resolution: 720 dpi 360 dpi; recording speed / recording quality: high quality, normal or high speed) and the type of head mounted in the image forming section (monochrome cartridge or color cartridge) Further, in the case of a color cartridge, it determines the color print mode or the monochrome print mode.

【0044】以上説明したプリントモードの指定は、例
えば、操作パネル20から入力コマンドに基づいて行っ
てもよいし、予めROM2に指定されたモードに従って
も良いし、さらに、画像データ入力部4から印刷する画
像データと共にプリントモードコマンドを入力してもよ
い。また、ヘッドの種類は、画像形成部5に搭載されて
いるヘッドの種類を、画像形成部に問い合わせて決定す
る。また、画像形成部5が複数のヘッドを備えており選
択可能な場合は、上述したような操作パネル20やRO
M2や画像データ入力部4の各手段を用いて決定しても
よい。
The print mode designation described above may be performed, for example, based on an input command from the operation panel 20, or may be performed according to the mode designated in the ROM 2 in advance, and further, printing from the image data input unit 4 may be performed. A print mode command may be input together with the image data to be printed. The type of the head is determined by inquiring the type of the head mounted on the image forming unit 5 to the image forming unit. When the image forming unit 5 includes a plurality of heads and can be selected, the operation panel 20 or the RO as described above is used.
It may be determined using each means of M2 and the image data input unit 4.

【0045】ここで決定した記録モードと、後述するデ
ューティによって、画像記録のパス数を決定する。この
パス数は、図9を参照して後述する。次に、ステップS
2では、1バンド分の画像データをDRAM8のプリン
タバッファに格納する。例えば、全画像データが既にR
AM3に格納されている場合は、そこから印刷する1バ
ンド分のデータをDRAM8のプリンタバッファに転送
する。
The number of image recording passes is determined by the recording mode determined here and the duty described later. The number of passes will be described later with reference to FIG. Next, step S
In 2, the image data for one band is stored in the printer buffer of the DRAM 8. For example, if all image data is already R
If it is stored in AM3, the data for one band to be printed is transferred to the printer buffer of DRAM8.

【0046】ステップS3では、DRAM8のプリンタ
バッファに格納された1バンド分のデータを所定の記録
ドット数の領域に分割する。ステップS4では、ステッ
プS3で分割された1つの領域内の記録ドット数、即
ち、有効画素数をカウントし、デューティ値とする。こ
の処理は、図7で説明した有効画素数カウント部6によ
って実行される。
In step S3, the data for one band stored in the printer buffer of the DRAM 8 is divided into areas having a predetermined number of recording dots. In step S4, the number of print dots in one area divided in step S3, that is, the number of effective pixels is counted and set as a duty value. This processing is executed by the effective pixel number counting unit 6 described in FIG.

【0047】ステップS5では、ステップS1で決定さ
れた記録モードに基づく所定の基準デューティ値(図9
参照)とステップS4でカウントされたデューティ値と
を比較して、カウントされたデューティ値の方が大きけ
れば、ステップS8へ進み、決定された記録モードに基
づくパス数(図9のパステーブルを参照することで決定
する。)での分割記録を行って、処理を終了する。逆
に、カウントされたデューティ値の方が大きくなけれ
ば、ステップS6へ進む。
In step S5, a predetermined reference duty value (see FIG. 9) based on the recording mode determined in step S1.
(See) and the duty value counted in step S4, and if the counted duty value is larger, the process proceeds to step S8, and the number of passes based on the determined print mode (see the pass table in FIG. 9). Then, the divided recording is performed, and the process ends. On the contrary, if the counted duty value is not larger, the process proceeds to step S6.

【0048】ステップS6では、1バンド分の全領域に
関するデューティ値の計数が終了したか否かをチェック
し、終了していればステップS7へ進む。逆に、終了し
ていなければ、ステップS4へ戻り、同じバンド内の次
の領域に関する同様の処理を行う。ステップS7では、
記録モードに従った(図9のパステーブルを参照するこ
とで決定する。)通常の記録を行い、処理を終了する。
In step S6, it is checked whether or not the counting of the duty value for the entire area for one band is completed, and if it is completed, the process proceeds to step S7. On the contrary, if it has not been completed, the process returns to step S4, and the same processing is performed for the next area in the same band. In step S7,
According to the recording mode (determined by referring to the path table in FIG. 9), normal recording is performed, and the process ends.

【0049】以上説明したように、記録モードの種類に
よって決定される基準デューティ範囲とカウントされた
デューティ値との比較に基づき、適正な記録方法を選択
することにより、大容量の電源を用いることなく、記録
データに応じて高速記録することが可能になる。次に、
パステーブル(図9)を参照して、記録モードとカウン
トされたデューティ値に基づいて、記録のパス数を選択
する方法を説明する。
As described above, by selecting an appropriate recording method based on the comparison between the reference duty range determined by the type of recording mode and the counted duty value, it is possible to use a large capacity power source. It becomes possible to perform high-speed recording according to the recording data. next,
A method for selecting the number of passes for printing based on the printing mode and the counted duty value will be described with reference to the pass table (FIG. 9).

【0050】図9のパステーブルは表形式となってお
り、縦方向はプリントモードの種類を示し、720dpi
の解像度のモードと、360dpiの解像度のモードの2
モードがある。さらに、720dpiの解像度のモード
は、より高品位な画像を形成する高品位モードと通常品
位の画像を形成するノーマルモードに分かれる。また、
360dpiの解像度のモードは、より高品位な画像を形
成する高品位モードと通常品位の画像を形成するノーマ
ルモード、より高速に画像形成する高速モードに分かれ
る。
The path table of FIG. 9 is in a tabular form, and the vertical direction indicates the type of print mode, 720 dpi.
Resolution mode and 360 dpi resolution mode 2
There are modes. Further, the 720 dpi resolution mode is divided into a high-quality mode for forming a higher-quality image and a normal mode for forming a normal-quality image. Also,
The 360 dpi resolution mode is divided into a high-quality mode for forming a higher-quality image, a normal mode for forming a normal-quality image, and a high-speed mode for forming an image at a higher speed.

【0051】横方向はカートリッジの各種タイプ(即
ち、ヘッドの種類)を示し、モノクロカートリッジ(即
ち、Bkカートリッジ)とカラーカートリッジの2タイ
プがある。さらに、カラーカートリッジは、上述したよ
うに、ブラック以外のカラーを印刷するカラープリント
モードと、ブラックを印刷するモノクロプリントモード
(即ち、ブラックプリントモード)の2モードを有す
る。
The horizontal direction shows various types of cartridges (that is, types of heads), and there are two types, that is, monochrome cartridges (that is, Bk cartridges) and color cartridges. Furthermore, as described above, the color cartridge has two modes, a color print mode for printing a color other than black and a monochrome print mode for printing black (that is, a black print mode).

【0052】これら縦横のモードの組み合わせに対応す
る図9のテーブルの各要素欄には、デューティ値範囲条
件と対応する画像形成のパス数を記述している。上述の
ステップ7やステップS8では、このパステーブルを参
照することで画像記録のパス数を決定して、画像記録処
理を行う。図10、図11を参照して、この画像記録処
理の基本的概念を説明した後に、図9の各組み合わせで
のパス数の説明を行う。
In each element column of the table of FIG. 9 corresponding to the combination of these vertical and horizontal modes, the number of passes for image formation corresponding to the duty value range condition is described. In step 7 and step S8 described above, the number of image recording passes is determined by referring to this path table, and image recording processing is performed. The basic concept of this image recording process will be described with reference to FIGS. 10 and 11, and then the number of passes in each combination of FIG. 9 will be described.

【0053】図10は、モノクロヘッド(Bkカートリ
ッジ)を用いた場合での、複数パスでの記録方法の概念
を説明する図である。読者の理解を容易にするために、
図1の画像記録装置に電力供給する電源の最大容量を、
48ノズル分を駆動できる容量とする。この場合、図1
0の128ノズルのモノクロヘッドの全ノズルを同時に
活性化すると電源容量がたりないため駆動できない。そ
のため、図5Aで説明したセグメント単位(43、また
は42ノズル)に分割して、3回のパス数で記録する。
即ち、同時には、最大43ノズルの駆動で済むため、前
記電源で駆動可能である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the concept of a printing method in a plurality of passes when a monochrome head (Bk cartridge) is used. To make it easier for readers to understand
The maximum capacity of the power supply that supplies power to the image recording apparatus of FIG.
The capacity is such that 48 nozzles can be driven. In this case,
When all the nozzles of the monochrome nozzle of 128 nozzles of 0 are activated at the same time, the power source capacity is insufficient and the driving is impossible. Therefore, recording is performed by dividing the segment unit (43 or 42 nozzles) described in FIG. 5A into three passes.
That is, at the same time, it is possible to drive a maximum of 43 nozzles, and therefore it is possible to drive with the power source.

【0054】図11は、カラーヘッド(カラーカートリ
ッジ)を用いた場合での、複数パスでの記録方法の概念
を説明するための図である。カラーヘッドは、カラー記
録時の実駆動ノズル数が96で、しかも、しかもヘッド
消費電力がモノクロヘッドよりも約20%少ないので、
2パスの分割記録が可能である。即ち、1パス目でY
(イエロー)、M(マゼンタ)を記録し、2パス目でC
(シアン)とBk(ブラック)を記録する。
FIG. 11 is a diagram for explaining the concept of a printing method in a plurality of passes when a color head (color cartridge) is used. The color head has 96 actual driving nozzles at the time of color recording, and the head power consumption is about 20% less than that of the monochrome head.
Two-pass divided recording is possible. That is, Y in the first pass
(Yellow) and M (Magenta) are recorded, and C is used in the second pass.
(Cyan) and Bk (black) are recorded.

【0055】次に、図9に戻って、パステーブルの各組
み合わせでのパス数の説明を行う。 (4,1).<360dpi-ノーマル-モノクロカートリッジ>
の場合:モノクロカートリッジのノズル数は128個で
あり、上述したように電源の最大容量が48ノズル分で
あるので、分割で記録するか否かの基準デューティの境
目は、 48/128=37.5% となるが、100%のデューティでの記録を実行させる
には、3回の分割記録、即ち、3パスでの画像記録処理
が必要となる。従って、分割で記録するか否かの基準デ
ューティの境目は結局、 100/3≒34% となる。 (4,2).<360dpi-ノーマル-カラーカートリッジ-カ
ラープリント>の場合:カラーカートリッジのノズル数
は、図5Bで説明したように136個であるため、分割
で記録するか否かの基準デューティの境目は、 48/136=35% となる。
Next, returning to FIG. 9, the number of paths in each combination of path tables will be described. (4,1). <360dpi-normal-monochrome cartridge>
Case: The number of nozzles of the monochrome cartridge is 128, and the maximum capacity of the power source is 48 nozzles as described above. Therefore, the boundary of the reference duty of whether or not to perform divided recording is 48/128 = 37. Although it is 5%, three times of divided recording, that is, image recording processing in three passes is required to execute recording with a duty of 100%. Therefore, the boundary of the reference duty of whether or not the recording is divided is 100 / 3≅34%. (4, 2). <360 dpi-normal-color cartridge-color print>: Since the number of nozzles in the color cartridge is 136 as described with reference to FIG. The boundary of is 48/136 = 35%.

【0056】一方、136ノズル中で実駆動するのは、
96個(Yx24個、Mx24個、Cx24個、Bkx
24個)であるため、 96/136=70% となり、最大でも100%のデューティは発生しないた
め、 70/35=2 となり、2パスで記録処理できる。 (4,3).<360dpi-ノーマル-カラーカートリッジ-モ
ノクロプリント>の場合:カラーカートリッジのBk
(ブラック)ノズルは、カラーノズルよりやや消費エネ
ルギーが大きく、電源容量は42ノズル分なので、分割
で記録するか否かの基準デューティの境目は、 42/136≒31% となる。
On the other hand, the actual driving in the 136 nozzles is
96 (Yx24, Mx24, Cx24, Bkx
24), 96/136 = 70%, and a maximum duty of 100% does not occur, so 70/35 = 2 and print processing can be performed in two passes. (4,3). <360dpi-normal-color cartridge-monochrome print>: Bk of color cartridge
The (black) nozzle consumes slightly more energy than the color nozzle and has a power supply capacity of 42 nozzles. Therefore, the boundary of the reference duty of whether or not to perform divided recording is 42 / 136≈31%.

【0057】また、モノクロノズルは、64ノズルなの
で最大でも、 64/136≒47% となり、2パスの記録処理でよい。 (5,1).<360dpi-高速-モノクロカートリッジ>の場
合:高速記録モードでは、記録インクの吐出周波数は
9.19KHZで高速画像記録を行う。一方、ノーマル
モードでは、記録インクの吐出周波数は6.25KHZ
で画像記録を行う。
Further, since the number of monochrome nozzles is 64, the maximum is 64 / 136≅47%, and a 2-pass printing process is sufficient. (5, 1). <360 dpi-high speed-monochrome cartridge>: In the high speed recording mode, the recording ink ejection frequency is 9.19 KHZ for high speed image recording. On the other hand, in the normal mode, the recording ink ejection frequency is 6.25 KHZ.
To record the image.

【0058】これらの周波数の比率で、ノーマルモード
での閾値を換算すると、(4,1)の記録モードの閾値が
37.5%であるので、 37.5(%)x6.25/9.19=25.5% が閾値となる、高速記録モードでは記録データが記録直
前に半分に間引かれるので、最大でも50%となり、2
パスで記録した場合でも、 50(%)/2=25% が最大となる。従って、分割で記録するか否かの基準デ
ューティの境目が25%となる。 (5,2).<360dpi-高速-カラーカートリッジ-カラー
プリント>の場合:分割で記録するか否かの基準デュー
ティの境目は、ノーマルモードでの閾値を換算して、 35(%)x6.25/9.19=24% となる。
When the threshold in the normal mode is converted by the ratio of these frequencies, the threshold in the recording mode of (4, 1) is 37.5%, so 37.5 (%) × 6.25 / 9. In the high-speed recording mode where the threshold is 19 = 25.5%, the recording data is thinned in half immediately before recording, so the maximum is 50%, and 2
Even when recording with a pass, the maximum is 50 (%) / 2 = 25%. Therefore, the boundary of the reference duty for whether or not the recording is divided is 25%. (5, 2). <360dpi-high speed-color cartridge-color print>: The boundary of the reference duty of whether or not to record in division is 35 (%) x 6. 25 / 9.19 = 24%.

【0059】一方、実駆動ノズル数の関係で、最大でも
70%デューティで、それが半分以下に間引かれるの
で、最大でも35%デューティなので、 35(%)/24(%)=1.5 <2 となり、2パスで記録処理できる。 (5,3).<360dpi-高速-カラーカートリッジ-モノク
ロプリント>の場合:(5,2)の場合と同様に、 31(%)x6.25/9.19=22% が分割で記録するか否かの基準デューティの境目とな
る。 (2,1).<720dpi-ノーマル-モノクロカートリッジ>
の場合:解像度が360dpiの場合に比べ、倍密度のド
ットを打つ必要があるので、即ち、吐出エネルギーの2
倍となるので、閾値は360dpiの場合に比べ半分とな
る。
On the other hand, due to the number of actual driving nozzles, the maximum duty is 70%, and since it is decimated to less than half, the maximum duty is 35%, so 35 (%) / 24 (%) = 1.5. It becomes <2, and the recording process can be performed in two passes. (5,3). <360dpi-high speed-color cartridge-monochrome print>: As in the case of (5,2), 31 (%) x 6.25 / 9.19 = 22% is recorded in divided areas. It becomes the boundary of the reference duty. (2,1). <720dpi-normal-monochrome cartridge>
Case: As compared with the case where the resolution is 360 dpi, it is necessary to print double density dots, that is, the ejection energy is 2
Since it is doubled, the threshold is half that in the case of 360 dpi.

【0060】34(%)/2=17% が分割で記録するか否かの基準デューティの境目とな
る。一方、720dpiの場合のデータは、半分に間引か
れており、最大でも50%デューティなので、 50(%)/17%=2.9 <3 となり、3パスで記録処理できる。 (2,2).<720dpi-ノーマル-カラーカートリッジ-カ
ラープリント>の場合:(4,2)の場合での吐出周波数は
6.25KHZであるのに対して、本モードでの吐出周
波数を4.6KHZとする。
34 (%) / 2 = 17% is the boundary of the reference duty of whether or not recording is performed in division. On the other hand, the data in the case of 720 dpi is decimated to half, and the maximum duty is 50%, so that 50 (%) / 17% = 2.9 <3, and the printing process can be performed in three passes. (2,2). <720dpi-Normal-Color Cartridge-Color Print>: The ejection frequency in the case of (4,2) is 6.25KHZ, whereas the ejection frequency in this mode is 4 It will be .6KHZ.

【0061】この周波数で打つときは、モノクロカート
リッジのときのような"閾値を半分とする"操作は不要で
ある。それは、吐出がゆっくりとなるので、吐出エネル
ギーは変わらなくて済むからである。従って、周波数の
比での換算を行い、 35(%)x4.6(k)/6.25(k)=26% が分割で記録するか否かの基準デューティの境目とな
る。
When hitting at this frequency, the operation of "halving the threshold value" unlike the case of the monochrome cartridge is unnecessary. This is because the discharge becomes slow and the discharge energy does not change. Therefore, the conversion with the frequency ratio is performed, and 35 (%) × 4.6 (k) /6.25 (k) = 26% becomes the boundary of the reference duty of whether or not the recording is performed by division.

【0062】一方、最大デューティは、モノクロの場合
と同様に50%で入力されるので、2パスで記録処理で
きる。 (2,3).<720dpi-ノーマル-カラーカートリッジ-モ
ノクロプリント>の場合:モノクロカートリッジの場合
と同じように、閾値を360dpiの半分として、 31(%)/2=15% が分割で記録するか否かの基準デューティの境目とな
る。 (1,1)-(1,3)、(5,1)-(5,3). 高品位モード:
高品位モードでの記録とは、シリアルスキャンのつなぎ
スジ(バンディング)を軽減するため、記録ヘッドの異
なる領域を用いて複数の走査で相補的に1バンド(記録
ヘッドの幅)の記録を完了させることによって高品質の
画像を記録する記録方法を意味する。
On the other hand, the maximum duty is input at 50% as in the case of monochrome, so that the recording process can be performed in two passes. (2,3). <720dpi-Normal-Color Cartridge-Monochrome Print>: Just like the case of the monochrome cartridge, the threshold is half of 360dpi and 31 (%) / 2 = 15% is divided and recorded. It becomes the boundary of the reference duty. (1,1)-(1,3), (5,1)-(5,3). High quality mode:
The printing in the high-quality mode is to complete the printing of one band (width of the printhead) complementarily by a plurality of scans using different areas of the printhead in order to reduce the connecting stripes (banding) of the serial scan. This means a recording method for recording a high quality image.

【0063】図12A、12B、12Cを参照して、高
品位モードでの記録方法の概念を説明する。読者の理解
を容易にするために、ヘッドのノズル数を8個とする。
高品位モードであると、図12A、12B、12Cに示
すように、千鳥状に複数パスで記録を行う。例えば、2
パスの場合、紙送り量をヘッドの幅の1/2とし、1走
査で記録データを1/2に間引き(千鳥と逆千鳥パター
ン)、2回の走査で記録を完成させる。
The concept of the recording method in the high quality mode will be described with reference to FIGS. 12A, 12B and 12C. To facilitate the reader's understanding, the number of head nozzles is eight.
In the high quality mode, as shown in FIGS. 12A, 12B, and 12C, printing is performed in a zigzag manner with a plurality of passes. For example, 2
In the case of a pass, the paper feed amount is set to ½ of the head width, and the print data is thinned to ½ in one scan (a staggered pattern and an inverted zigzag pattern), and printing is completed by two scans.

【0064】図12A、12B、12Cは、それぞれこ
の千鳥、逆千鳥パターンを用いた時に、一定領域の記録
がどのように完成されていくかを、8ノズルを持ったマ
ルチヘッドを用いて説明したものである。まず、1スキ
ャン目では、下4ノズルを用いて千鳥パターン(斜線丸
印)の記録を行う(図12A参照)。次に、2スキャン
目には、紙送りを4画素(ヘッド長の1/2)だけ行
い、逆千鳥パターン(白丸印)の記録を行う(図12
B)。更に、3スキャン目には再び4画素(ヘッド長の
1/2)だけの紙送りを行い、再び千鳥パターンの記録
を行う(図12C)。
FIGS. 12A, 12B, and 12C illustrate how the recording of a certain area is completed when the zigzag and inverse zigzag patterns are used, using a multi-head having 8 nozzles. It is a thing. First, in the first scan, the staggered pattern (marked with diagonal lines) is recorded using the lower four nozzles (see FIG. 12A). Next, in the second scan, the paper is fed by 4 pixels (1/2 of the head length), and the reverse zigzag pattern (white circle mark) is recorded (FIG. 12).
B). Further, in the third scan, the paper is fed by 4 pixels (1/2 of the head length) again, and the staggered pattern is recorded again (FIG. 12C).

【0065】この様にして、順次4画素単位の紙送り
と、千鳥、逆千鳥パターンの記録を交互に行うことによ
り、4画素単位の記録領域を1スキャン毎に完成させて
ゆく。以上説明したように、同じ領域内に異なる2種類
のノズルにより記録が完成されていくことにより、濃度
ムラの無い高画質な画像を得ることが可能である。モノ
クロカートリッジでは、128ノズルを4分割している
ので、実質的に32ノズル、カラーカートリッジのカラ
ーモードでは、4色分各24ノズルを3分割しているの
で32ノズル、モノクロモードでは黒64ノズルを2分
割しているので、32ノズル分となる。
In this manner, the paper feed in units of 4 pixels and the recording of the staggered and reverse zigzag patterns are alternately performed in order to complete the recording area in units of 4 pixels for each scan. As described above, by completing recording with two different types of nozzles in the same area, it is possible to obtain a high-quality image without density unevenness. In the monochrome cartridge, 128 nozzles are divided into four, so that 32 nozzles are substantially divided. In the color mode of the color cartridge, 24 nozzles for each of the four colors are divided into three, so 32 nozzles, and in the monochrome mode 64 black nozzles are divided. Since it is divided into two, 32 nozzles are needed.

【0066】以上説明したように、いずれの場合も、電
源容量の上限である48ノズル以内で駆動されるため、
デューティに基づいて制御を行う必要はない。
As described above, in any case, since the nozzles are driven within 48 nozzles, which is the upper limit of the power supply capacity,
It is not necessary to control based on the duty.

【0067】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0068】以上述べたように、本発明に係る実施例に
よれば、長尺記録ヘッドを使用する記録装置において、
実際に記録紙へ記録する以前に、次に記録する描画領域
に対応する複数のプリント・バッファの有効画素率を調
査し、その調査結果と、所定の記録モードに基づき、記
録ノズルの使用部分を選択し、また、記録のパス数を選
択することにより、低パワー及び低コストの電源を使用
可能な記録方法と装置が提供できる。これにより実使用
上、発生頻度の高いテキストなどの低有効画素率の画像
については、前記長尺記録ヘッドの全ての記録素子を使
用して高速に記録可能であり、高有効画素率のグラフィ
ックス或いはイメージなどについては、複数走査を行う
など、記録対照の特性に柔軟に対応して記録処理を行う
記録方法及び装置を提供できる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, in the recording apparatus using the long recording head,
Before actually recording on the recording paper, the effective pixel ratios of the multiple print buffers corresponding to the drawing area to be recorded next are investigated, and based on the investigation result and the predetermined recording mode, the used portion of the recording nozzle is determined. By selecting and selecting the number of recording passes, it is possible to provide a recording method and apparatus that can use a low-power and low-cost power supply. As a result, in actual use, an image with a low effective pixel rate such as a text that is frequently generated can be recorded at high speed by using all recording elements of the long recording head, and a graphic with a high effective pixel rate can be obtained. Alternatively, for an image or the like, it is possible to provide a printing method and apparatus that flexibly respond to the characteristics of print contrast, such as performing multiple scans.

【0069】尚、記録ヘッドの負荷を減ずる方法とし
て、パス数を複数にする方法を説明したが、駆動周波数
を下げることで実現してもよい。また、上述の実施例で
は、記録ヘッドの負荷を減ずるための判定方法として、
1ラインを複数領域に分割して記録デューティを検出し
たが、この方法に固定されず、局所データの記録デュー
ティを検出するものであれば、どのような方法でもよい
ことは言うまでもない。
As a method of reducing the load on the recording head, a method of using a plurality of passes has been described, but it may be realized by lowering the driving frequency. Further, in the above-described embodiment, as a determination method for reducing the load on the recording head,
Although the recording duty is detected by dividing one line into a plurality of areas, it is needless to say that any method may be used as long as the recording duty is detected without being fixed to this method.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、大
容量の電源を用いることなく、記録データと所定の記録
モードに応じて高速にかつ高品質の画像を記録すること
が可能になる。
As described above, according to the present invention, it is possible to record a high-quality image at high speed according to the recording data and a predetermined recording mode without using a large capacity power source. .

【0071】[0071]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る一実施例の画像記録装置の概要構
成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例の記録装置のプリント・バッフ
ァ構成の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a print buffer configuration of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】本実施例で使用するモノクロ記録ヘッドの一例
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a monochrome recording head used in this embodiment.

【図4】図2のプリント・バッファ内に実際に記録され
る文字が記憶される様子を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing how actually recorded characters are stored in the print buffer of FIG. 2;

【図5A】Bk(ブラック)カートリッジのセグメント
構成を示す図である。
FIG. 5A is a diagram showing a segment structure of a Bk (black) cartridge.

【図5B】カラーカートリッジのセグメント構成を示す
図である。
FIG. 5B is a diagram showing a segment structure of a color cartridge.

【図6】記録媒体上での画像記録のコンセプトを説明す
る図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a concept of image recording on a recording medium.

【図7】有効画素数カウント部の詳細構造を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a detailed structure of an effective pixel number counting unit.

【図8】本実施例の画像記録装置での画像記録処理の手
順を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a procedure of image recording processing in the image recording apparatus of the present embodiment.

【図9】本実施例の画像記録装置での画像記録処理の方
法を決定するためのパステーブルを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a path table for determining an image recording processing method in the image recording apparatus of the present embodiment.

【図10】モノクロヘッドを用いた場合の分割記録方法
を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a divided recording method when a monochrome head is used.

【図11】カラーヘッドを用いた場合の分割記録方法を
説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a divided recording method when a color head is used.

【図12A】高品位モードの場合の記録方法を説明する
ための図である。
FIG. 12A is a diagram for explaining a recording method in the high quality mode.

【図12B】高品位モードの場合の記録方法を説明する
ための図である。
FIG. 12B is a diagram for explaining a recording method in the high quality mode.

【図12C】高品位モードの場合の記録方法を説明する
ための図である。
FIG. 12C is a diagram for explaining a recording method in the high quality mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 画像データ入力部 5 画像形成部 6 有効画素数カウント部 1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 Image data input unit 5 Image forming unit 6 Effective pixel number counting unit

Claims (50)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の記録素子を有する記録ヘッドを記
録紙の搬送方向と異なる方向に順次走査することにより
画像記録を行う画像記録装置において、 1走査で記録される記録領域よりも小さい領域の記録デ
ューティを検出する検出手段と、 前記検出された記録デューティが、所定の記録条件に対
応する所定の閾値よりも大きいとき、前記所定の記録条
件で1走査で記録するために使用する記録ヘッドの単位
時間当たりの負荷を減じて、複数の記録走査で1走査分
の記録を完成させる記録手段とを備えることを特徴とす
る画像記録装置。
1. An image recording apparatus for recording an image by sequentially scanning a recording head having a plurality of recording elements in a direction different from a conveyance direction of a recording sheet, in an area smaller than a recording area recorded by one scan. A detecting unit for detecting a print duty; and a print head used for printing in one scan under the predetermined print condition when the detected print duty is larger than a predetermined threshold value corresponding to the predetermined print condition. An image recording apparatus comprising: a recording unit that reduces a load per unit time and completes recording for one scan by a plurality of recording scans.
【請求項2】 前記記録デューティは、前記1走査で記
録される記録領域よりも小さい領域の記録データ数に対
して実際に記録される記録データの数の割合いであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
2. The print duty is a ratio of the number of print data actually printed to the number of print data in an area smaller than the print area printed by the one scan. 1. The image recording device described in 1.
【請求項3】 前記記録デューティは、前記1走査で記
録される記録領域よりも小さい領域の記録データの内、
実際に記録される記録データの数であることを特徴とす
る請求項1に記載の画像記録装置。
3. The print duty of the print data in an area smaller than a print area printed in one scan,
The image recording apparatus according to claim 1, wherein the image recording apparatus is the number of recording data that is actually recorded.
【請求項4】 前記検出手段は、 前記1走査で記録される記録領域よりも小さい領域の記
録データをデコードして、前記記録データ中に含まれる
実際に記録される記録データの数を出力するデコード手
段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像記録
装置。
4. The detection means decodes print data in an area smaller than a print area printed by the one scan, and outputs the number of print data actually included in the print data. The image recording apparatus according to claim 1, further comprising a decoding unit.
【請求項5】 前記検出手段は、 前記1走査で記録される記録領域よりも小さい領域より
さらに小さい領域の記録データをデコードして、前記さ
らに小さい領域の記録データ中に含まれる実際に記録さ
れる記録データの数を出力する第1のデコード手段と、 前記第1のデコード手段から出力された前記さらに小さ
い領域の記録データ中に含まれる実際に記録される記録
データの数を、前記1走査で記録される記録領域よりも
小さい領域全体に渡って加算する加算手段とを備えるこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
5. The detecting means decodes print data in an area smaller than a print area smaller than a print area printed in one scan, and is actually recorded in the print data in the smaller area. The first decoding means for outputting the number of print data to be printed, and the number of print data actually printed included in the print data of the smaller area outputted from the first decoding means, to the one scan. The image recording apparatus according to claim 1, further comprising: an addition unit configured to perform the addition over the entire area smaller than the recording area recorded in.
【請求項6】 前記所定の記録条件は、記録ヘッドの種
類を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装
置。
6. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined recording condition includes a type of recording head.
【請求項7】 前記記録ヘッドの種類は、ブラックを記
録するモノクロヘッドと、カラーを記録するカラーヘッ
ドを含むことを特徴とする請求項6に記載の画像記録装
置。
7. The image recording apparatus according to claim 6, wherein the type of the recording head includes a monochrome head for recording black and a color head for recording color.
【請求項8】 前記カラーヘッドは、カラーを記録する
イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色を出力す
るヘッドを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像
記録装置。
8. The image recording apparatus according to claim 7, wherein the color head includes a head that outputs each color of yellow, cyan, magenta, and black that records a color.
【請求項9】 前記カラーヘッドは、カラーを記録する
イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色を出力す
るヘッドを用いて、合成カラーを出力するカラーモード
と、前記カラーヘッドのうちのブラックのヘッドを用い
てブラックを出力するブラックモードを有することを特
徴とする請求項8に記載の画像記録装置。
9. The color head uses a head that outputs each color of yellow, cyan, magenta, and black that records a color, a color mode that outputs a composite color, and a black head of the color heads. The image recording apparatus according to claim 8, further comprising a black mode for outputting black by using the black mode.
【請求項10】 前記記録条件は、画像記録の解像度を
含むことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
10. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording condition includes an image recording resolution.
【請求項11】 前記解像度は、低解像度と高解像度と
を含むことを特徴とする請求項10に記載の画像記録装
置。
11. The image recording apparatus according to claim 10, wherein the resolution includes low resolution and high resolution.
【請求項12】 前記記録手段は、前記記録ヘッドの単
位時間当たりの使用記録素子数を減ずることを特徴とす
る請求項1に記載の画像記録装置。
12. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording unit reduces the number of recording elements used by the recording head per unit time.
【請求項13】 前記記録条件は、高品位の画像を形成
する高品位モードを備えることを特徴とする請求項1に
記載の画像記録装置。
13. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording condition includes a high quality mode for forming a high quality image.
【請求項14】 前記記録条件は、高速に画像を形成す
る高速度モードを備えることを特徴とする請求項1に記
載の画像記録装置。
14. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording condition includes a high speed mode for forming an image at high speed.
【請求項15】 前記記録条件は、通常品位の画像を形
成するノーマルモードを備えることを特徴とする請求項
1に記載の画像記録装置。
15. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording condition includes a normal mode for forming an image of normal quality.
【請求項16】 前記所定の記録条件に対応する所定の
閾値は、前記記録ヘッドの種類と、前記解像度の種類
と、前記高品位モードと、前記高速モードと、前記ノー
マルモードの組み合わせのそれぞれに対応して設定され
ていることを特徴とする請求項6、請求項10、請求項
13、請求項14、請求項15のいずれかに1つに記載
の画像記録装置。
16. The predetermined threshold value corresponding to the predetermined recording condition is set for each of the combination of the recording head type, the resolution type, the high-quality mode, the high-speed mode, and the normal mode. The image recording apparatus according to any one of claims 6, 10, 13, 14, and 15, which is set correspondingly.
【請求項17】 複数の記録素子を有する記録ヘッドを
記録紙の搬送方向と異なる方向に順次走査することによ
り画像記録を行う画像記録装置において、 1走査で記録される記録領域を複数に分割した分割領域
の記録デューティを検出する検出手段と、 前記分割領域の記録デューティと所定の記録条件に対応
する所定の閾値と比較する比較手段と、 前記比較手段での比較結果と前記所定の記録条件に基づ
いて、前記記録ヘッドの所定の領域を選択して、複数回
の記録走査によって1走査分の記録を完成させる記録手
段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
17. An image recording apparatus for recording an image by sequentially scanning a recording head having a plurality of recording elements in a direction different from a conveyance direction of a recording sheet, wherein a recording area to be recorded by one scanning is divided into a plurality of areas. A detection unit that detects the recording duty of the divided area, a comparison unit that compares the recording duty of the divided area with a predetermined threshold value that corresponds to a predetermined recording condition, and a comparison result of the comparison unit and the predetermined recording condition. An image recording apparatus comprising: a recording unit that selects a predetermined area of the recording head based on the above and completes recording for one scan by a plurality of recording scans.
【請求項18】 前記記録ヘッドは、同時に別の画素を
記録できる複数のヘッドを有することを特徴とする請求
項17に記載の画像記録装置。
18. The image recording apparatus according to claim 17, wherein the recording head has a plurality of heads capable of simultaneously recording different pixels.
【請求項19】 前記複数のヘッドは、ブラック画素を
記録することを特徴とする請求項18に記載の画像記録
装置。
19. The image recording apparatus according to claim 18, wherein the plurality of heads record black pixels.
【請求項20】 前記複数のヘッドは、カラーを記録す
るイエロー、シアンマゼンタ、ブラックの各色を出力す
るヘッドを含むことを特徴とする請求項18に記載の画
像記録装置。
20. The image recording apparatus according to claim 18, wherein the plurality of heads include a head that outputs each color of yellow, cyan magenta, and black that records a color.
【請求項21】 前記記録ヘッドの所定の領域は、前記
記録ヘッドを構成する所定の複数のセグメント単位での
領域であることを特徴とする請求項17に記載の画像記
録装置。
21. The image recording apparatus according to claim 17, wherein the predetermined area of the recording head is an area in units of a plurality of predetermined segments forming the recording head.
【請求項22】 複数の記録素子を有する記録ヘッドを
記録紙の搬送方向と異なる方向に順次走査することによ
り画像記録を行う画像記録装置において、 前記記録ヘッドの種類と記録モードに基づく記録幅で1
走査で記録される記録領域を分割した分割領域の記録デ
ューティを検出する検出手段と、 前記分割領域の記録デューティと、前記記録ヘッドの種
類と、前記記録モードに基づいて前記記録ヘッドの使用
領域を決定し、複数回の走査によって1走査分の記録を
行う記録手段とを備えることを特徴とする画像記録装
置。
22. An image recording apparatus for recording an image by sequentially scanning a recording head having a plurality of recording elements in a direction different from a recording paper conveyance direction, the recording width being based on a type of the recording head and a recording mode. 1
A detection unit that detects a print duty of a divided area obtained by dividing a print area to be printed by scanning, a print duty of the divided area, a type of the print head, and a usage area of the print head based on the print mode. An image recording apparatus comprising: a recording unit that determines and performs recording for one scanning by scanning a plurality of times.
【請求項23】 前記記録ヘッドは、同時に別の画素を
記録できる複数のヘッドを有することを特徴とする請求
項22に記載の画像記録装置。
23. The image recording apparatus according to claim 22, wherein the recording head has a plurality of heads capable of simultaneously recording different pixels.
【請求項24】 前記複数のヘッドは、ブラック画素を
記録することを特徴とする請求項23に記載の画像記録
装置。
24. The image recording apparatus according to claim 23, wherein the plurality of heads record black pixels.
【請求項25】 前記複数のヘッドは、カラーを記録す
るイエロー、シアンマゼンタ、ブラックの各色を出力す
るヘッドを含むことを特徴とする請求項23に記載の画
像記録装置。
25. The image recording apparatus according to claim 23, wherein the plurality of heads include a head that outputs each color of yellow, cyan magenta, and black that records a color.
【請求項26】 複数の記録素子を有する記録ヘッドを
記録紙の搬送方向と異なる方向に順次走査することによ
り画像記録を行う画像記録方法において、 1走査で記録される記録領域よりも小さい領域の記録デ
ューティを検出する検出工程と、 前記検出された記録デューティが、所定の記録条件に対
応する所定の閾値よりも大きいとき、前記所定の記録条
件で1走査で記録するために使用する記録ヘッドの単位
時間当たりの負荷を減じて、複数の記録走査で1走査分
の記録を完成させる記録工程とを備えることを特徴とす
る画像記録方法。
26. An image recording method for recording an image by sequentially scanning a recording head having a plurality of recording elements in a direction different from a recording paper conveyance direction, wherein an area smaller than a recording area to be recorded in one scan is used. A detecting step of detecting a print duty, and a print head used for printing in one scan under the predetermined print condition when the detected print duty is larger than a predetermined threshold value corresponding to a predetermined print condition. An image recording method, comprising a recording step of reducing a load per unit time and completing recording for one scanning by a plurality of recording scans.
【請求項27】 前記記録デューティは、前記1走査で
記録される記録領域よりも小さい領域の記録データ数に
対して実際に記録される記録データの数の割合いである
ことを特徴とする請求項26に記載の画像記録方法。
27. The print duty is a ratio of the number of print data actually printed to the number of print data in an area smaller than a print area printed in one scan. 26. The image recording method according to 26.
【請求項28】 前記記録デューティは、前記1走査で
記録される記録領域よりも小さい領域の記録データの
内、実際に記録される記録データの数であることを特徴
とする請求項26に記載の画像記録方法。
28. The print duty according to claim 26, wherein the print duty is the number of print data actually printed out of print data in an area smaller than a print area printed in one scan. Image recording method.
【請求項29】 前記検出工程は、 前記1走査で記録される記録領域よりも小さい領域の記
録データをデコードして、前記記録データ中に含まれる
実際に記録される記録データの数を出力するデコード工
程を備えることを特徴とする請求項26に記載の画像記
録方法。
29. The detecting step decodes print data of an area smaller than a print area printed by the one scan, and outputs the number of print data actually included in the print data. 27. The image recording method according to claim 26, further comprising a decoding step.
【請求項30】 前記検出工程は、 前記1走査で記録される記録領域よりも小さい領域より
さらに小さい領域の記録データをデコードして、前記さ
らに小さい領域の記録データ中に含まれる実際に記録さ
れる記録データの数を出力する第1のデコード工程と、 前記第1のデコード工程から出力された前記さらに小さ
い領域の記録データ中に含まれる実際に記録される記録
データの数を、前記1走査で記録される記録領域よりも
小さい領域全体に渡って加算する加算工程とを備えるこ
とを特徴とする請求項26に記載の画像記録方法。
30. The detecting step decodes print data in an area smaller than a print area smaller than the print area printed in one scan, and is actually printed in the print data in the smaller area. A first decoding step of outputting the number of print data to be recorded, and the number of print data to be actually printed included in the print data of the smaller area output from the first decode step, 27. The image recording method according to claim 26, further comprising: an addition step of performing addition over the entire area smaller than the recording area recorded in.
【請求項31】 前記所定の記録条件は、記録ヘッドの
種類を含むことを特徴とする請求項26に記載の画像記
録方法。
31. The image recording method according to claim 26, wherein the predetermined recording condition includes a type of a recording head.
【請求項32】 前記記録ヘッドの種類は、ブラックを
記録するモノクロヘッドと、カラーを記録するカラーヘ
ッドを含むことを特徴とする請求項31に記載の画像記
録方法。
32. The image recording method according to claim 31, wherein the types of the recording head include a monochrome head for recording black and a color head for recording color.
【請求項33】 前記カラーヘッドは、カラーを記録す
るイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色を出力
するヘッドを含むことを特徴とする請求項32に記載の
画像記録方法。
33. The image recording method according to claim 32, wherein the color head includes a head that outputs each color of yellow, cyan, magenta, and black that records a color.
【請求項34】 前記カラーヘッドは、カラーを記録す
るイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色を出力
するヘッドを用いて、合成カラーを出力するカラーモー
ドと、前記カラーヘッドのうちのブラックのヘッドを用
いてブラックを出力するブラックモードを有することを
特徴とする請求項33に記載の画像記録方法。
34. The color head uses a head for outputting each color of yellow, cyan, magenta, and black for recording a color, a color mode for outputting a composite color, and a black head of the color heads. The image recording method according to claim 33, further comprising a black mode for outputting black by using the black mode.
【請求項35】 前記記録条件は、画像記録の解像度を
含むことを特徴とする請求項26に記載の画像記録方
法。
35. The image recording method according to claim 26, wherein the recording condition includes a resolution of image recording.
【請求項36】 前記解像度は、低解像度と高解像度と
を含むことを特徴とする請求項35に記載の画像記録方
法。
36. The image recording method according to claim 35, wherein the resolution includes a low resolution and a high resolution.
【請求項37】 前記記録工程は、前記記録ヘッドの単
位時間当たりの使用記録素子数を減ずることを特徴とす
る請求項26に記載の画像記録方法。
37. The image recording method according to claim 26, wherein in the recording step, the number of recording elements used by the recording head per unit time is reduced.
【請求項38】 前記記録条件は、高品位の画像を形成
する高品位モードを備えることを特徴とする請求項26
に記載の画像記録方法。
38. The recording condition comprises a high quality mode for forming a high quality image.
The image recording method described in.
【請求項39】 前記記録条件は、高速に画像を形成す
る高速度モードを備えることを特徴とする請求項26に
記載の画像記録方法。
39. The image recording method according to claim 26, wherein the recording condition includes a high speed mode for forming an image at high speed.
【請求項40】 前記記録条件は、通常品位の画像を形
成するノーマルモードを備えることを特徴とする請求項
26に記載の画像記録方法。
40. The image recording method according to claim 26, wherein the recording condition includes a normal mode for forming an image of normal quality.
【請求項41】 前記所定の記録条件に対応する所定の
閾値は、前記記録ヘッドの種類と、前記解像度の種類
と、前記高品位モードと、前記高速モードと、前記ノー
マルモードの組み合わせのそれぞれに対応して設定され
ていることを特徴とする請求項31、請求項35、請求
項38、請求項39、請求項40のいずれかに1つに記
載の画像記録方法。
41. The predetermined threshold value corresponding to the predetermined recording condition is set for each combination of the type of the recording head, the type of the resolution, the high quality mode, the high speed mode, and the normal mode. The image recording method according to any one of claims 31, 35, 38, 39, and 40, which is set correspondingly.
【請求項42】 複数の記録素子を有する記録ヘッドを
記録紙の搬送方向と異なる方向に順次走査することによ
り画像記録を行う画像記録方法において、 1走査で記録される記録領域を複数に分割した分割領域
の記録デューティを検出する検出工程と、 前記分割領域の記録デューティと所定の記録条件に対応
する所定の閾値と比較する比較工程と、 前記比較工程での比較結果と前記所定の記録条件に基づ
いて、前記記録ヘッドの所定の領域を選択して、複数回
の記録走査によって1走査分の記録を完成させる記録工
程とを備えることを特徴とする画像記録方法。
42. An image recording method for recording an image by sequentially scanning a recording head having a plurality of recording elements in a direction different from a conveyance direction of a recording sheet, wherein a recording area to be recorded by one scanning is divided into a plurality of areas. A detection step of detecting the recording duty of the divided area, a comparison step of comparing the recording duty of the divided area with a predetermined threshold value corresponding to a predetermined recording condition, a comparison result in the comparison step and the predetermined recording condition Based on the above, a recording step of selecting a predetermined area of the recording head and completing recording for one scan by a plurality of recording scans is provided.
【請求項43】 前記記録ヘッドは、同時に別の画素を
記録できる複数のヘッドを有することを特徴とする請求
項42に記載の画像記録方法。
43. The image recording method according to claim 42, wherein the recording head has a plurality of heads capable of simultaneously recording different pixels.
【請求項44】 前記複数のヘッドは、ブラック画素を
記録することを特徴とする請求項43に記載の画像記録
方法。
44. The image recording method according to claim 43, wherein the plurality of heads record black pixels.
【請求項45】 前記複数のヘッドは、カラーを記録す
るイエロー、シアンマゼンタ、ブラックの各色を出力す
るヘッドを含むことを特徴とする請求項43に記載の画
像記録方法。
45. The image recording method according to claim 43, wherein the plurality of heads include a head that outputs each color of yellow, cyan magenta, and black that records a color.
【請求項46】 前記記録ヘッドの所定の領域は、前記
記録ヘッドを構成する所定の複数のセグメント単位での
領域であることを特徴とする請求項42に記載の画像記
録方法。
46. The image recording method according to claim 42, wherein the predetermined area of the recording head is an area in units of a plurality of predetermined segments forming the recording head.
【請求項47】 複数の記録素子を有する記録ヘッドを
記録紙の搬送方向と異なる方向に順次走査することによ
り画像記録を行う画像記録方法において、 前記記録ヘッドの種類と記録モードに基づく記録幅で1
走査で記録される記録領域を分割した分割領域の記録デ
ューティを検出する検出工程と、 前記分割領域の記録デューティと、前記記録ヘッドの種
類と、前記記録モードに基づいて前記記録ヘッドの使用
領域を決定し、複数回の走査によって1走査分の記録を
行う記録工程とを備えることを特徴とする画像記録方
法。
47. An image recording method for recording an image by sequentially scanning a recording head having a plurality of recording elements in a direction different from a conveyance direction of a recording sheet, the recording width being based on a type of the recording head and a recording mode. 1
A detection step of detecting a print duty of a divided area obtained by dividing a print area to be printed by scanning, a print duty of the divided area, a type of the print head, and a use area of the print head based on the print mode. And a recording step of performing recording for one scan by scanning a plurality of times.
【請求項48】 前記記録ヘッドは、同時に別の画素を
記録できる複数のヘッドを有することを特徴とする請求
項47に記載の画像記録方法。
48. The image recording method according to claim 47, wherein the recording head has a plurality of heads capable of simultaneously recording different pixels.
【請求項49】 前記複数のヘッドは、ブラック画素を
記録することを特徴とする請求項48に記載の画像記録
方法。
49. The image recording method according to claim 48, wherein the plurality of heads record black pixels.
【請求項50】 前記複数のヘッドは、カラーを記録す
るイエロー、シアンマゼンタ、ブラックの各色を出力す
るヘッドを含むことを特徴とする請求項48に記載の画
像記録方法。
50. The image recording method according to claim 48, wherein the plurality of heads include a head that outputs each color of yellow, cyan magenta, and black that records a color.
JP9896995A 1995-04-24 1995-04-24 Image recording method and apparatus Expired - Fee Related JP3179674B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9896995A JP3179674B2 (en) 1995-04-24 1995-04-24 Image recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9896995A JP3179674B2 (en) 1995-04-24 1995-04-24 Image recording method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290562A true JPH08290562A (en) 1996-11-05
JP3179674B2 JP3179674B2 (en) 2001-06-25

Family

ID=14233890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9896995A Expired - Fee Related JP3179674B2 (en) 1995-04-24 1995-04-24 Image recording method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179674B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123367B1 (en) 1998-08-31 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
US7374267B2 (en) 2004-06-08 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
US7448721B2 (en) 2004-06-08 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2014076562A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Seiko Epson Corp Printer and printing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023492B2 (en) 2011-08-01 2016-11-09 キヤノン株式会社 Recording apparatus and recording method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123367B1 (en) 1998-08-31 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
US7374267B2 (en) 2004-06-08 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
US7448721B2 (en) 2004-06-08 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2014076562A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Seiko Epson Corp Printer and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179674B2 (en) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315387B1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
US6283569B1 (en) Recording method using large and small dots
JP3308815B2 (en) Ink jet recording method and apparatus
JP2002292906A (en) Printing that reproduces gradation using dark and light ink in pixel block units
US7347519B2 (en) Printing apparatus, controlling method and computer program
JP2000141714A (en) Printing device and recording medium
JP3179674B2 (en) Image recording method and apparatus
US7315393B2 (en) Printing system, printer driver, and printing method
JPH07237346A (en) Ink jet recording method and apparatus
JPH1170700A (en) Recording apparatus and method
US7405839B2 (en) Printing apparatus printer driver, and buffer management method
JP3376118B2 (en) Image recording method and apparatus
US5854687A (en) Recording apparatus featuring a plurality of moving means for controlled movement of an image scanner and a recording head
JP2001010030A (en) Apparatus and method for ink jet recording
JP2000025208A (en) Recorder, control method thereof and computer readable memory
KR100709377B1 (en) Array type inkjet printer system and its control method
JP2003305902A (en) Recorder, information processor, their controlling method, and program
EP0917094B1 (en) Printer and printing control method
JP2004074511A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP2001038927A (en) Ink jet recording apparatus
JP2006192602A (en) Inkjet recorder
JP2002001926A (en) Ink jet printer and method for image formation
JPH1177992A (en) Ink jet recording device
JPH06198916A (en) Ink jet recording method and apparatus
JPH09226185A (en) Recording method and recording device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees