JPH08280009A - 画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスク - Google Patents
画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスクInfo
- Publication number
- JPH08280009A JPH08280009A JP8093195A JP8093195A JPH08280009A JP H08280009 A JPH08280009 A JP H08280009A JP 8093195 A JP8093195 A JP 8093195A JP 8093195 A JP8093195 A JP 8093195A JP H08280009 A JPH08280009 A JP H08280009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- frame
- input
- decoding
- frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高画質な圧縮画像を得ることが可能な画像符
号化装置とその符号化データを復号する画像復号化装置
を提供する。 【構成】 入力画像が静止画か否かを判定する静止画判
定手段と、静止画入力画像からフレームを削除するフレ
ーム削除手段と、可変長符号化を行う符号化手段とを備
え、入力画像が静止画と判定された場合に、入力画像の
一部のフレームを削除し、データが有効でない場合に符
号化手段の動作を中断させる構成である。また、復号化
装置は、データ中からフレーム復元に関する情報を取り
出すフレーム復元情報検出手段と、可変長符号の復号を
行う復号化手段と、出力画像に対してフレームを挿入し
て出力するフレーム復元手段とを備え、フレーム復元情
報検出手段によって検出された情報に従い、復号化手段
の入力動作を中断し、フレーム復元手段で復元したフレ
ームを出力する構成である。
号化装置とその符号化データを復号する画像復号化装置
を提供する。 【構成】 入力画像が静止画か否かを判定する静止画判
定手段と、静止画入力画像からフレームを削除するフレ
ーム削除手段と、可変長符号化を行う符号化手段とを備
え、入力画像が静止画と判定された場合に、入力画像の
一部のフレームを削除し、データが有効でない場合に符
号化手段の動作を中断させる構成である。また、復号化
装置は、データ中からフレーム復元に関する情報を取り
出すフレーム復元情報検出手段と、可変長符号の復号を
行う復号化手段と、出力画像に対してフレームを挿入し
て出力するフレーム復元手段とを備え、フレーム復元情
報検出手段によって検出された情報に従い、復号化手段
の入力動作を中断し、フレーム復元手段で復元したフレ
ームを出力する構成である。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変長符号化を用いて
映像信号を符号化する画像符号化装置、および可変長符
号化を用いて符号化された映像信号を復号化する画像復
号化装置に関するものである。
映像信号を符号化する画像符号化装置、および可変長符
号化を用いて符号化された映像信号を復号化する画像復
号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル蓄積メディアの発展に伴い、
長時間の映像信号をこれらの記録メディアに圧縮して記
録する手法が検討されている。国際標準化機構(IS
O)においても、国際電気標準会議(IEC)のMPE
G(Moving Picture Image Co
ding Experts Group)で動画像符号
化方式の標準化活動が行われており、例えば「ISO/
IEC 11172」等がある。
長時間の映像信号をこれらの記録メディアに圧縮して記
録する手法が検討されている。国際標準化機構(IS
O)においても、国際電気標準会議(IEC)のMPE
G(Moving Picture Image Co
ding Experts Group)で動画像符号
化方式の標準化活動が行われており、例えば「ISO/
IEC 11172」等がある。
【0003】MPEGの符号化では、時間軸、空間軸の
両方で冗長度を落として、情報量の削減を行っている。
空間軸方向の冗長度を落とすためには、DCT(Dis
create Cosine Transform)、
量子化、可変長符号化を用いている。一方、時間軸方向
の冗長度を落とすためには、フレームの相関を利用した
フレーム間差分の符号化と動きベクトルを用いた符号化
を用いている。MPEGには、他のフレームと相関を取
らずにフレーム内のみで符号化されるI−Pictur
eと、過去のPictureからの予測を使って符号化
されるP−Pictureと、過去と未来の両方からの
予測を使って符号化されるB−Pictureの3つの
Picture typeがある。この様子を図1に示
す。このように、MPEGではフレーム間の相関を利用
し、図1のように3つのPicture typeを用
いることにより、各フレームをそれぞれフレーム内で符
号化するよりも少ない情報量で圧縮することが可能であ
る。
両方で冗長度を落として、情報量の削減を行っている。
空間軸方向の冗長度を落とすためには、DCT(Dis
create Cosine Transform)、
量子化、可変長符号化を用いている。一方、時間軸方向
の冗長度を落とすためには、フレームの相関を利用した
フレーム間差分の符号化と動きベクトルを用いた符号化
を用いている。MPEGには、他のフレームと相関を取
らずにフレーム内のみで符号化されるI−Pictur
eと、過去のPictureからの予測を使って符号化
されるP−Pictureと、過去と未来の両方からの
予測を使って符号化されるB−Pictureの3つの
Picture typeがある。この様子を図1に示
す。このように、MPEGではフレーム間の相関を利用
し、図1のように3つのPicture typeを用
いることにより、各フレームをそれぞれフレーム内で符
号化するよりも少ない情報量で圧縮することが可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した3つのPic
ture typeを用いた符号化は、時間軸方向に強
い相関を持つ動画像に対しては非常に有効である。しか
し、nフレーム(nは2以上の整数)連続する静止画に
対しては、2フレーム目からnフレーム目までは1フレ
ーム目と全く同じ画像であるにも関わらず全てのフレー
ムにある程度の情報量を与えてしまうという課題があっ
た。
ture typeを用いた符号化は、時間軸方向に強
い相関を持つ動画像に対しては非常に有効である。しか
し、nフレーム(nは2以上の整数)連続する静止画に
対しては、2フレーム目からnフレーム目までは1フレ
ーム目と全く同じ画像であるにも関わらず全てのフレー
ムにある程度の情報量を与えてしまうという課題があっ
た。
【0005】本発明は上記課題を解決し、静止画の場合
には全く同じ画像のフレームに対しては、情報量を割当
てることを行わずに、その分の情報量を他のフレームに
割当てることにより、従来よりも高画質の圧縮符号化さ
れた画像を得ることを目的とする。
には全く同じ画像のフレームに対しては、情報量を割当
てることを行わずに、その分の情報量を他のフレームに
割当てることにより、従来よりも高画質の圧縮符号化さ
れた画像を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の画像符号化装置は、入力画像が静止画か否か
を判定する静止画判定手段と、静止画入力画像からフレ
ームを削除するフレーム削除手段と、可変長符号化を行
う符号化手段とを備え、静止画判定手段で静止画と判定
された場合に、フレーム削除手段で静止画を構成する入
力画像の一部のフレームを削除し、符号化手段に対し
て、データが有効であるか否かを示すデータ有効信号を
送り、データが有効でない場合に符号化手段の動作を中
断させる構成である。
に本発明の画像符号化装置は、入力画像が静止画か否か
を判定する静止画判定手段と、静止画入力画像からフレ
ームを削除するフレーム削除手段と、可変長符号化を行
う符号化手段とを備え、静止画判定手段で静止画と判定
された場合に、フレーム削除手段で静止画を構成する入
力画像の一部のフレームを削除し、符号化手段に対し
て、データが有効であるか否かを示すデータ有効信号を
送り、データが有効でない場合に符号化手段の動作を中
断させる構成である。
【0007】また、本発明の画像復号化装置は、可変長
符号化を用いて符号化されたデータ中からフレーム復元
に関する情報を取り出すフレーム復元情報検出手段と、
可変長符号の復号を行う復号化手段と、復号化手段から
の出力画像に対してフレームを挿入して出力するフレー
ム復元手段とを備え、フレーム復元情報検出手段によっ
て検出された情報に従い、復号化手段の入力動作を中断
し、フレーム復元手段で復元したフレームを出力する構
成である。
符号化を用いて符号化されたデータ中からフレーム復元
に関する情報を取り出すフレーム復元情報検出手段と、
可変長符号の復号を行う復号化手段と、復号化手段から
の出力画像に対してフレームを挿入して出力するフレー
ム復元手段とを備え、フレーム復元情報検出手段によっ
て検出された情報に従い、復号化手段の入力動作を中断
し、フレーム復元手段で復元したフレームを出力する構
成である。
【0008】
【作用】前記した構成により、本発明の画像符号化装置
では静止画判定手段で静止画であると判定された場合に
フレーム削除手段においてフレームを削除した後、符号
化手段において符号化を行う。符号化を行う前に静止画
の一部のフレームを削除するので、従来の画像符号化装
置でこのような冗長なフレームに割り当てられていた情
報量が不要となり、この分、他のフレームに情報量を多
く割当てることが可能となり、従来よりも高画質な圧縮
符号化画像を得ることができる。
では静止画判定手段で静止画であると判定された場合に
フレーム削除手段においてフレームを削除した後、符号
化手段において符号化を行う。符号化を行う前に静止画
の一部のフレームを削除するので、従来の画像符号化装
置でこのような冗長なフレームに割り当てられていた情
報量が不要となり、この分、他のフレームに情報量を多
く割当てることが可能となり、従来よりも高画質な圧縮
符号化画像を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下、図面に従って本発明の実施例について
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0010】第1の実施例として、本発明の画像符号化
装置の動作について説明する。本発明の第1の実施例の
画像符号化装置のブロック図を図2に示す。
装置の動作について説明する。本発明の第1の実施例の
画像符号化装置のブロック図を図2に示す。
【0011】入力画像201は、静止画判定手段202
とフレーム削除手段203に入る。静止画判定手段20
2では、1フレーム分のメモリを備え、1つ前のフレー
ムと現在のフレームとの差分を取る。この差分値がある
所定値以下であった場合に、入力された画像が1フレー
ム前の画像と同じ静止画であると判定し、フレーム削除
手段203に対して、静止画判定信号204を出力す
る。フレーム削除手段203では、静止画判定信号20
4に従い、静止画と判定されたフレームを削除し、デー
タが有効であるか否かを示すデータ有効信号206を送
る。符号化手段205は、データ有効信号206に従
い、データが有効な期間のみ可変長符号を用いた符号化
を行い、出力ビットストリーム207を出力する。さら
に、データの有効信号206から削除したフレーム数を
求めて、出力ビットストリーム207中にその情報を埋
め込むか、あるいはそのままデータ有効信号206を次
段の復号化手段におくる。
とフレーム削除手段203に入る。静止画判定手段20
2では、1フレーム分のメモリを備え、1つ前のフレー
ムと現在のフレームとの差分を取る。この差分値がある
所定値以下であった場合に、入力された画像が1フレー
ム前の画像と同じ静止画であると判定し、フレーム削除
手段203に対して、静止画判定信号204を出力す
る。フレーム削除手段203では、静止画判定信号20
4に従い、静止画と判定されたフレームを削除し、デー
タが有効であるか否かを示すデータ有効信号206を送
る。符号化手段205は、データ有効信号206に従
い、データが有効な期間のみ可変長符号を用いた符号化
を行い、出力ビットストリーム207を出力する。さら
に、データの有効信号206から削除したフレーム数を
求めて、出力ビットストリーム207中にその情報を埋
め込むか、あるいはそのままデータ有効信号206を次
段の復号化手段におくる。
【0012】図3は、本発明の第1の実施例の画像符号
化装置と従来の画像符号化装置の出力の違いを示したも
のである。No.1からNo.7のフレームが静止画
で、No.8以降のフレームが動画である入力画像が符
号化装置に入力された場合に、従来の符号化装置では、
図3に示すようにNo.1からNo.7の静止画フレー
ムに対してもそれぞれI、P、BのいずれかのPict
ure typeに割り当てて全てのフレームを符号化
している。
化装置と従来の画像符号化装置の出力の違いを示したも
のである。No.1からNo.7のフレームが静止画
で、No.8以降のフレームが動画である入力画像が符
号化装置に入力された場合に、従来の符号化装置では、
図3に示すようにNo.1からNo.7の静止画フレー
ムに対してもそれぞれI、P、BのいずれかのPict
ure typeに割り当てて全てのフレームを符号化
している。
【0013】一方、本発明の画像符号化装置では、N
o.2からNo.7までの静止画フレームを削除してか
ら符号化するため、図3に示すようにNo.2からN
o.7までの静止画フレームは符号化されない。従っ
て、従来の符号化装置でこのNo.2からNo.7のフ
レームに割り当てられていた情報量が、本発明の画像符
号化装置では他のフレームに割当てることが可能とな
り、従来の画像符号化装置よりも高画質の圧縮符号化画
像が得られることとなる。
o.2からNo.7までの静止画フレームを削除してか
ら符号化するため、図3に示すようにNo.2からN
o.7までの静止画フレームは符号化されない。従っ
て、従来の符号化装置でこのNo.2からNo.7のフ
レームに割り当てられていた情報量が、本発明の画像符
号化装置では他のフレームに割当てることが可能とな
り、従来の画像符号化装置よりも高画質の圧縮符号化画
像が得られることとなる。
【0014】なお、本実施例において、静止画に対して
冗長なフレーム(図3のNo.2からNo.7のフレー
ム)を全て削除する場合を例に取って説明したが、必ず
しも全ての冗長フレームを削除しなくてもよい。
冗長なフレーム(図3のNo.2からNo.7のフレー
ム)を全て削除する場合を例に取って説明したが、必ず
しも全ての冗長フレームを削除しなくてもよい。
【0015】なお、本実施例において、静止画判定手段
で静止画の判定に用いるフレーム間差分の閾値について
は、所定値としているが、この所定値は固定値であって
も、あるいはフレーム毎に変化する可変値であっても同
様に動作可能であることは言うまでもない。
で静止画の判定に用いるフレーム間差分の閾値について
は、所定値としているが、この所定値は固定値であって
も、あるいはフレーム毎に変化する可変値であっても同
様に動作可能であることは言うまでもない。
【0016】次に第2の実施例として、本発明の画像復
号化装置について説明する。図4は、本発明の画像復号
化装置のブロック図である。
号化装置について説明する。図4は、本発明の画像復号
化装置のブロック図である。
【0017】本実施例の画像復号化装置は、図5に示す
ように、入力のビットストリームが間欠的に入力され、
同時にデータ有効信号が送られてくる場合の画像復号化
装置である。
ように、入力のビットストリームが間欠的に入力され、
同時にデータ有効信号が送られてくる場合の画像復号化
装置である。
【0018】ビットストリーム401は、復号化手段4
02に入り、可変長符号の復号が行われ、復号された信
号はフレーム復元手段403に入る。データが有効であ
るか否かを示すデータ有効信号404は、復号化手段4
02とフレーム復元手段403に入り、復号化手段40
2ではデータ有効信号404に従い、データが無効の時
には復号化動作を中断する。
02に入り、可変長符号の復号が行われ、復号された信
号はフレーム復元手段403に入る。データが有効であ
るか否かを示すデータ有効信号404は、復号化手段4
02とフレーム復元手段403に入り、復号化手段40
2ではデータ有効信号404に従い、データが無効の時
には復号化動作を中断する。
【0019】一方、フレーム復元手段403もデータ有
効信号404に従い、データが無効である場合には、復
元したフレームを出力する。
効信号404に従い、データが無効である場合には、復
元したフレームを出力する。
【0020】このように、データ有効信号に従い、復号
化処理の動作を中断し、中断期間には復元フレームを挿
入して出力することにより、第1の実施例で示したよう
な画像符号化装置で出力されるビットストリームでも正
しく復号する事が可能である。
化処理の動作を中断し、中断期間には復元フレームを挿
入して出力することにより、第1の実施例で示したよう
な画像符号化装置で出力されるビットストリームでも正
しく復号する事が可能である。
【0021】次に第3の実施例として、本発明の画像復
号化装置について説明する。図6は本発明の画像復号化
装置のブロック図である。
号化装置について説明する。図6は本発明の画像復号化
装置のブロック図である。
【0022】ここでは、ビットストリーム中にフレーム
復元情報が記録されている場合の画像復号化装置の実施
例について述べる。
復元情報が記録されている場合の画像復号化装置の実施
例について述べる。
【0023】ビットストリーム601は復号化手段60
2とフレーム復元情報読み取り手段603に入る。フレ
ーム復元情報読み取り手段603では、ビットストリー
ム601からフレーム復元に関する情報を読み出す。こ
の読みだした情報に従い、フレーム復元を行う期間は、
復号化手段602の動作を中断させ、ビットストリーム
601の送り出し側に対して、ビットストリームの送り
出しを一時中断させるような転送中断信号604を送
り、フレーム復元手段605において復元したフレーム
を挿入して出力する。
2とフレーム復元情報読み取り手段603に入る。フレ
ーム復元情報読み取り手段603では、ビットストリー
ム601からフレーム復元に関する情報を読み出す。こ
の読みだした情報に従い、フレーム復元を行う期間は、
復号化手段602の動作を中断させ、ビットストリーム
601の送り出し側に対して、ビットストリームの送り
出しを一時中断させるような転送中断信号604を送
り、フレーム復元手段605において復元したフレーム
を挿入して出力する。
【0024】このように、ビットストリーム中に埋め込
まれたデータ復元情報に従い、復号化処理の動作を中断
し、中断期間には復元フレームを挿入して出力すること
により、第1の実施例で示したような画像符号化装置で
出力されるビットストリームでも正しく復号する事が可
能である。
まれたデータ復元情報に従い、復号化処理の動作を中断
し、中断期間には復元フレームを挿入して出力すること
により、第1の実施例で示したような画像符号化装置で
出力されるビットストリームでも正しく復号する事が可
能である。
【0025】なお、本実施例では復号化手段の動作を中
断させる場合について述べたが、ビットストリームが入
力されなければ、次のビットストリームが入力されるま
で現在のフレームをフリーズしておくような復号化手段
であれば中断させる必要がないことはいうまでもない。
断させる場合について述べたが、ビットストリームが入
力されなければ、次のビットストリームが入力されるま
で現在のフレームをフリーズしておくような復号化手段
であれば中断させる必要がないことはいうまでもない。
【0026】次に第4の実施例として、本発明の画像符
号化装置の動作について説明する。本発明の第4の実施
例の画像符号化装置のブロック図は、図2に示した第1
の実施例の画像符号化装置のブロック図と同じである。
第1の実施例と異なるのは、フレーム削除手段203の
動作である。
号化装置の動作について説明する。本発明の第4の実施
例の画像符号化装置のブロック図は、図2に示した第1
の実施例の画像符号化装置のブロック図と同じである。
第1の実施例と異なるのは、フレーム削除手段203の
動作である。
【0027】第1の実施例の画像符号化装置で符号化さ
れたビットストリームを復号する場合には、どの静止画
フレームが何フレーム削除されたかという情報を、ビッ
トストリーム中あるいは外部から受け取り、その情報に
応じて復号動作を制御しなければならない。このため
に、第2、第3の実施例で述べたように、どの静止画フ
レームが何フレーム削除されたかという情報を読み取る
ための装置が必要となる。
れたビットストリームを復号する場合には、どの静止画
フレームが何フレーム削除されたかという情報を、ビッ
トストリーム中あるいは外部から受け取り、その情報に
応じて復号動作を制御しなければならない。このため
に、第2、第3の実施例で述べたように、どの静止画フ
レームが何フレーム削除されたかという情報を読み取る
ための装置が必要となる。
【0028】本実施例では、画像復号化装置側でこのよ
うな特別な装置を必要とせず、かつ従来の画像符号化装
置よりも高画質な圧縮画像を得ることが可能な画像符号
化装置について説明する。
うな特別な装置を必要とせず、かつ従来の画像符号化装
置よりも高画質な圧縮画像を得ることが可能な画像符号
化装置について説明する。
【0029】MPEG規格には、フィルム画像(フレー
ム周波数24Hz)を通常の映像信号(フレーム周波数
30Hz)に変換して出力する3−2プルダウン表示方
法のためのパラメータがある。これは、top_fie
ld_first(以下、TFFと略す)とrepea
t_first_field(以下、RFFと略す)の
2つのパラメータであり、このパラメータによる復号化
装置の出力は図7のようになる。TFFが”H”の場合
は、first_field(図7中のfの添字)が先
に出力され、”L”の場合には、second_fie
ld(図7中のsの添字)が先に出力される。一方、R
FFが”H”の場合は、TFFに従って先に出力される
fieldが繰り返して出力される。このようにして、
フィルム画像(フレーム周波数24Hz)から通常の映
像信号(フレーム周波数30Hz)への表示変換が行わ
れる。削除フレームの情報に対して、このパラメータを
使うことにより、特別な情報読み取り装置を画像復号装
置側で用意しなくても、フレームの復元が可能となる。
図7に変換の様子を示す。
ム周波数24Hz)を通常の映像信号(フレーム周波数
30Hz)に変換して出力する3−2プルダウン表示方
法のためのパラメータがある。これは、top_fie
ld_first(以下、TFFと略す)とrepea
t_first_field(以下、RFFと略す)の
2つのパラメータであり、このパラメータによる復号化
装置の出力は図7のようになる。TFFが”H”の場合
は、first_field(図7中のfの添字)が先
に出力され、”L”の場合には、second_fie
ld(図7中のsの添字)が先に出力される。一方、R
FFが”H”の場合は、TFFに従って先に出力される
fieldが繰り返して出力される。このようにして、
フィルム画像(フレーム周波数24Hz)から通常の映
像信号(フレーム周波数30Hz)への表示変換が行わ
れる。削除フレームの情報に対して、このパラメータを
使うことにより、特別な情報読み取り装置を画像復号装
置側で用意しなくても、フレームの復元が可能となる。
図7に変換の様子を示す。
【0030】本実施例の画像符号化装置の動作につい
て、図8を参照しながら説明する。図8に示すように、
No.1からNo.12のフレームまで連続する静止画
像が入力された場合、静止画判定手段202はNo.2
から静止画と判定する。本実施例のフレーム削除手段で
は、静止画判定手段202が静止画と判定してからフレ
ームをカウントし、カウントが4になった場合のみ、デ
ータ有効信号を”L”に落とし、カウンタをリセットす
る。同時に、静止画判定手段202内の判定用に1つ前
のフレームを記憶しているメモリをリセットする。これ
により、No.6のフレームは判定用のデータがリセッ
トされているため静止画とは判定されずNo.7のフレ
ームから再び静止画と判定される。このように、本実施
例の画像符号化装置では、連続する静止画が入力された
場合、5フレームごとに1フレームの画像を削除して、
符号化を行う。この際、図8に示すようにTFF、RF
Fを符号化手段に対して入力し、符号化手段においてこ
のTFF、RFFを出力ビットストリームに埋め込んで
出力する。
て、図8を参照しながら説明する。図8に示すように、
No.1からNo.12のフレームまで連続する静止画
像が入力された場合、静止画判定手段202はNo.2
から静止画と判定する。本実施例のフレーム削除手段で
は、静止画判定手段202が静止画と判定してからフレ
ームをカウントし、カウントが4になった場合のみ、デ
ータ有効信号を”L”に落とし、カウンタをリセットす
る。同時に、静止画判定手段202内の判定用に1つ前
のフレームを記憶しているメモリをリセットする。これ
により、No.6のフレームは判定用のデータがリセッ
トされているため静止画とは判定されずNo.7のフレ
ームから再び静止画と判定される。このように、本実施
例の画像符号化装置では、連続する静止画が入力された
場合、5フレームごとに1フレームの画像を削除して、
符号化を行う。この際、図8に示すようにTFF、RF
Fを符号化手段に対して入力し、符号化手段においてこ
のTFF、RFFを出力ビットストリームに埋め込んで
出力する。
【0031】このように、連続した静止画に対して5フ
レームごとに1フレーム削除することにより、従来この
フレームに割り当てられていた情報量が他のフレームに
割当てることが可能となり、従来の画像符号化装置より
も高画質な圧縮符号化画像が得られる。さらに、TF
F、RFFの情報を用いて復号できるようなフレーム削
除を行っているので復号化装置側で特別な情報読み取り
装置を備えなくても復号することが可能である。
レームごとに1フレーム削除することにより、従来この
フレームに割り当てられていた情報量が他のフレームに
割当てることが可能となり、従来の画像符号化装置より
も高画質な圧縮符号化画像が得られる。さらに、TF
F、RFFの情報を用いて復号できるようなフレーム削
除を行っているので復号化装置側で特別な情報読み取り
装置を備えなくても復号することが可能である。
【0032】なお、本実施例では、5フレームごとに1
フレームを削除する場合を例に取って説明をしたが、図
9に示すように3フレームごとに1フレームを削除して
も同様に動作可能であることは言うまでもない。
フレームを削除する場合を例に取って説明をしたが、図
9に示すように3フレームごとに1フレームを削除して
も同様に動作可能であることは言うまでもない。
【0033】次に第5の実施例として、本発明の光ディ
スクについて説明する。本発明の第5の実施例における
光ディスクは、図2に示すような画像符号化装置で符号
化された情報を記録している光ディスクである。従来の
画像符号化装置で符号化された情報を記録する光ディス
クに対して、本発明の光ディスクはより高画質の画像を
記録している。また、本実施例の光ディスクは、本発明
の画像符号化装置で画質向上のために振り分けた情報量
を記録時間向上のために用いることにより、従来の光デ
ィスクでは、記録できなかった長時間の情報を記録する
ことが可能となり、長時間の画像情報を記録する光ディ
スクとしても非常に有効である。
スクについて説明する。本発明の第5の実施例における
光ディスクは、図2に示すような画像符号化装置で符号
化された情報を記録している光ディスクである。従来の
画像符号化装置で符号化された情報を記録する光ディス
クに対して、本発明の光ディスクはより高画質の画像を
記録している。また、本実施例の光ディスクは、本発明
の画像符号化装置で画質向上のために振り分けた情報量
を記録時間向上のために用いることにより、従来の光デ
ィスクでは、記録できなかった長時間の情報を記録する
ことが可能となり、長時間の画像情報を記録する光ディ
スクとしても非常に有効である。
【0034】以上、第1から第4の実施例で述べた画像
符号化装置、画像復号化装置を用いれば、従来の画像符
号化装置、画像復号化装置よりも高画質な圧縮符号化画
像を得ることができる。
符号化装置、画像復号化装置を用いれば、従来の画像符
号化装置、画像復号化装置よりも高画質な圧縮符号化画
像を得ることができる。
【0035】なお、第1から第4の実施例で述べた装置
を組み合わせてできる装置についても同様に動作可能で
あることは言うまでもない。
を組み合わせてできる装置についても同様に動作可能で
あることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】上述したように本発明の画像符号化装置
は、入力画像が静止画であるか否かを判定する静止画判
定手段と、入力画像からフレームを削除するフレーム削
除手段と、可変長符号化を行う符号化手段とを備え、静
止画判定手段で静止画と判定された場合に、フレーム削
除手段で静止画を構成するフレームの一部のフレームを
削除した後に符号化手段で符号化を行う構成である。
は、入力画像が静止画であるか否かを判定する静止画判
定手段と、入力画像からフレームを削除するフレーム削
除手段と、可変長符号化を行う符号化手段とを備え、静
止画判定手段で静止画と判定された場合に、フレーム削
除手段で静止画を構成するフレームの一部のフレームを
削除した後に符号化手段で符号化を行う構成である。
【0037】これにより、従来、連続する静止画フレー
ムに対して割り当てられていた情報量を削除でき、この
情報量を他のフレームに割り当てることが可能となり、
従来より高画質な圧縮符号化画像を得ることができる。
ムに対して割り当てられていた情報量を削除でき、この
情報量を他のフレームに割り当てることが可能となり、
従来より高画質な圧縮符号化画像を得ることができる。
【0038】また、本発明の画像復号化装置は、可変長
符号化を用いて符号化されたデータ中からフレーム復元
に関する情報を取り出すフレーム復元情報検出手段と、
可変長符号の復号を行う復号化手段と、復号化手段から
の出力画像に対してフレームを挿入して出力するフレー
ム復元手段とを備え、フレーム復元情報検出手段によっ
て検出された情報に従い、復号化手段の入力動作を中断
し、前記フレーム復元手段で復元したフレームを出力す
る構成である。
符号化を用いて符号化されたデータ中からフレーム復元
に関する情報を取り出すフレーム復元情報検出手段と、
可変長符号の復号を行う復号化手段と、復号化手段から
の出力画像に対してフレームを挿入して出力するフレー
ム復元手段とを備え、フレーム復元情報検出手段によっ
て検出された情報に従い、復号化手段の入力動作を中断
し、前記フレーム復元手段で復元したフレームを出力す
る構成である。
【0039】これにより、本発明の画像符号化装置で符
号化されたビットストリームについても従来と同様に復
元可能となる。
号化されたビットストリームについても従来と同様に復
元可能となる。
【図1】MPEG方式のフレームの並べ方の図
【図2】本発明の第1の実施例の画像符号化装置のブロ
ック図
ック図
【図3】本発明の第1の実施例の画像符号化装置の動作
を示す図
を示す図
【図4】本発明の第2の実施例の画像復号化装置のブロ
ック図
ック図
【図5】本発明の第2の実施例の画像復号化装置の入力
を示す図
を示す図
【図6】本発明の第3の実施例の画像復号化装置のブロ
ック図
ック図
【図7】MPEGの3−2プルダウンの表示方法を示す
図
図
【図8】本発明の第4の実施例の画像符号化装置の動作
を示す図
を示す図
【図9】本発明の第4の実施例の画像符号化装置の動作
を示す図
を示す図
201 入力画像 202 静止画判定手段 203 フレーム削除手段 204 静止画判定信号 205 符号化手段 206 データ有効信号 207 出力ビットストリーム 401 入力ビットストリーム 402 復号化手段 403 フレーム復元手段 404 データ有効信号 601 入力ビットストリーム 602 復号化手段 603 フレーム復元情報読み取り手段 604 転送中断信号 605 フレーム復元手段
Claims (7)
- 【請求項1】可変長符号化を用いて画像の圧縮符号化を
行う画像符号化装置であって、入力画像が静止画である
か否かを判定する静止画判定手段と、入力画像からフレ
ームを削除するフレーム削除手段と、可変長符号化を行
う符号化手段とを備え、前記入力画像が静止画と判定さ
れた場合に、前記フレーム削除手段で静止画を構成する
前記入力画像の一部のフレームを削除し、前記符号化手
段に対して、データが有効であるか否かを示すデータ有
効信号を送り、データが有効でない場合に前記符号化手
段の動作を中断させることを特徴とする画像符号化装
置。 - 【請求項2】フレーム削除手段において、nフレーム
(nは2以上の整数)連続する静止画が入力された場合
に、mフレーム(m:1≦m<nを満たす整数)を削除
することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項3】フレーム削除手段において、nフレーム
(nは2以上の整数)連続する静止画が入力された場合
に、2フレーム目からnフレーム目までのフレームを削
除することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装
置。 - 【請求項4】フレーム削除手段において、3フレーム連
続する静止画が入力された場合に、1フレームだけを削
除し、2フレームの静止画を出力することを特徴とする
請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項5】フレーム削除手段において、5フレーム連
続する静止画が入力された場合に、1フレームだけを削
除し、4フレームの静止画を出力することを特徴とする
請求項1記載の画像符号化装置。 - 【請求項6】可変長符号化を用いて符号化された画像を
復号化する画像復号化装置であって、可変長符号化を用
いて符号化されたデータ中からフレーム復元に関する情
報を取り出すフレーム復元情報検出手段と、可変長符号
の復号を行う復号化手段と、前記復号化手段からの出力
画像に対してフレームを挿入して出力するフレーム復元
手段とを備え、前記フレーム復元情報検出手段によって
検出された情報に従い、前記復号化手段への入力動作を
中断し、前記フレーム復元手段で復元したフレームを出
力することを特徴とする画像復号化装置。 - 【請求項7】入力画像が静止画であるか否かを判定する
静止画判定手段と、入力画像からフレームを削除するフ
レーム削除手段と、可変長符号化を行う符号化手段とを
備え、前記入力画像が静止画と判定された場合に、前記
フレーム削除手段で静止画を構成する前記入力画像の一
部のフレームを削除し、前記符号化手段に対して、デー
タが有効であるか否かを示すデータ有効信号を送り、デ
ータが有効でない場合に前記符号化手段の動作を中断す
る画像符号化装置によって符号化された情報を記録する
ことを特徴とする光ディスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8093195A JPH08280009A (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8093195A JPH08280009A (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08280009A true JPH08280009A (ja) | 1996-10-22 |
Family
ID=13732197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8093195A Pending JPH08280009A (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08280009A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311178A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Hitachi Communication Technologies Ltd | ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置ならびにディジタル画像復号化装置 |
US7809060B2 (en) | 2004-04-28 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus |
US8194143B2 (en) | 1998-08-24 | 2012-06-05 | Sony Corporation | Digital camera apparatus and recording method thereof |
WO2014057555A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、及び動画データ送受信方法 |
JP2016519466A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | クアルコム,インコーポレイテッド | ビデオフレームをドロップすることによって、ネットワークを介してビデオを送信するために必要とされるビットレートを低減させるための方法 |
JP2017526311A (ja) * | 2014-07-14 | 2017-09-07 | エントリクス カンパニー、リミテッド | クラウドストリーミングサービスシステム、メモリボトルネックを防止するためのデータ圧縮方法及びそのための装置 |
-
1995
- 1995-04-06 JP JP8093195A patent/JPH08280009A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8194143B2 (en) | 1998-08-24 | 2012-06-05 | Sony Corporation | Digital camera apparatus and recording method thereof |
US8254446B2 (en) | 2004-04-28 | 2012-08-28 | Panasonic Corporation | Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus |
US7843994B2 (en) | 2004-04-28 | 2010-11-30 | Panasonic Corporation | Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus |
US8130843B2 (en) | 2004-04-28 | 2012-03-06 | Panasonic Corporation | Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus |
US7809060B2 (en) | 2004-04-28 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus |
US8254447B2 (en) | 2004-04-28 | 2012-08-28 | Panasonic Corporation | Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus |
JP4575231B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置 |
JP2006311178A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Hitachi Communication Technologies Ltd | ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置ならびにディジタル画像復号化装置 |
WO2014057555A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2014-04-17 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、及び動画データ送受信方法 |
JPWO2014057555A1 (ja) * | 2012-10-10 | 2016-08-25 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、及び動画データ送受信方法 |
US9699518B2 (en) | 2012-10-10 | 2017-07-04 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus, information processing system, recording medium, and method for transmission and reception of moving image data |
JP2016519466A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | クアルコム,インコーポレイテッド | ビデオフレームをドロップすることによって、ネットワークを介してビデオを送信するために必要とされるビットレートを低減させるための方法 |
JP2017526311A (ja) * | 2014-07-14 | 2017-09-07 | エントリクス カンパニー、リミテッド | クラウドストリーミングサービスシステム、メモリボトルネックを防止するためのデータ圧縮方法及びそのための装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5786858A (en) | Method of encoding image signal, apparatus for encoding image signal, method of decoding image signal, apparatus for decoding image signal, and image signal recording medium | |
JP2000278692A (ja) | 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム | |
JPH06181569A (ja) | 画像符号化及び復号化方法又は装置、及び画像記録媒体 | |
JP3004215B2 (ja) | 可変速高速再生機能を有する可変ビット率の動画像復号化装置 | |
GB2321154A (en) | Reverse playback of MPEG video | |
US6912351B1 (en) | Method and device for condensed image recording and reproduction | |
KR0185932B1 (ko) | 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치 | |
EP0524792A2 (en) | Decoding apparatus for a compressed digital video signal | |
US6980733B2 (en) | Method for moving image playback and apparatus therefor | |
JPH08280009A (ja) | 画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスク | |
JPH0818912A (ja) | 画像データ編集装置及び画像データ復号装置 | |
JPH0846907A (ja) | ディスク記録装置 | |
EP0634868A1 (en) | Image signal encoding method, image signal encoder, image signal decoding method, image signal decoder, and image signal recording medium | |
JPH0832927A (ja) | 画像復号化装置 | |
JPH06339111A (ja) | 圧縮動画像再生装置 | |
JPH0795536A (ja) | 動画像逆再生装置及び方法 | |
KR100251930B1 (ko) | 비디오 데이타 기록 및 재생장치 | |
JP3721972B2 (ja) | Mpeg画像データ記録方法 | |
KR100256648B1 (ko) | 영상 부호화 시스템의 압축 정보 포맷 | |
JP3655115B2 (ja) | 復号化装置 | |
JP2763057B2 (ja) | 動画像符号化および再生方法 | |
JP3721971B2 (ja) | Mpeg画像データ記録装置及び記録媒体 | |
JPH0865632A (ja) | 画像符号化方法と編集装置 | |
KR100224623B1 (ko) | 영상 데이터 저장장치 | |
JP3456726B2 (ja) | 圧縮信号処理装置 |