JPH08278619A - 写真プリント、画像の記録及び読出しのシステム、並びに、原稿からの画像を記録しまた読出す方法 - Google Patents
写真プリント、画像の記録及び読出しのシステム、並びに、原稿からの画像を記録しまた読出す方法Info
- Publication number
- JPH08278619A JPH08278619A JP8076223A JP7622396A JPH08278619A JP H08278619 A JPH08278619 A JP H08278619A JP 8076223 A JP8076223 A JP 8076223A JP 7622396 A JP7622396 A JP 7622396A JP H08278619 A JPH08278619 A JP H08278619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording
- digital
- photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00265—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a photographic printing apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D15/00—Apparatus for treating processed material
- G03D15/001—Counting; Classifying; Marking
- G03D15/003—Marking, e.g. for re-printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/58—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像の追加的な使用及び享受を向上させまた
可能とするための、また、各プリントを用いて利用でき
るこの情報を有するための、改良された保存及び読出し
のシステムを提供する。 【解決手段】 画像の記録及び読出しのシステム、ま
た、プリントを作製する方法において、上記システム
は、画像のディジタル記録ファイルを得るための、原画
像を走査するためのスキャナと、プリントを作製するた
めに、原画像からプリントを印刷するためのプリンタ
と、プリント上にディジタル記録を位置させるための手
段とを有する。
可能とするための、また、各プリントを用いて利用でき
るこの情報を有するための、改良された保存及び読出し
のシステムを提供する。 【解決手段】 画像の記録及び読出しのシステム、ま
た、プリントを作製する方法において、上記システム
は、画像のディジタル記録ファイルを得るための、原画
像を走査するためのスキャナと、プリントを作製するた
めに、原画像からプリントを印刷するためのプリンタ
と、プリント上にディジタル記録を位置させるための手
段とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリントと、画像
及びプリント上の画像に関する情報を、保存し,読出
し、及び/又は、プリントする方法とに関する。
及びプリント上の画像に関する情報を、保存し,読出
し、及び/又は、プリントする方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】今日の典型的な写真システムでは、プリ
ントは、写真プリント又はスライドの画像のリプリント
を得るために使用されるネガとともに消費者に提供され
る。ネガは小さく、現像されたフィルムを切断した帯状
のものであり、典型的には、長さが約3インチから4イ
ンチである。このネガの帯は、しばしば、プリントと分
け隔てられており、そして、紛失されたり、容易に置き
忘れられたりすることがある。その結果、選び出された
プリントのリプリントを得ることが難しくなっている。
この問題を解決する提案の一つに、最初のプリントを用
いてリプリントを作製することがある。このことは、画
像を走査し、得られた情報をディジタルデータファイル
へ置き換えるスキャナを使用することによって、頻繁に
行なわれている。それによって、その情報は、例えば、
ディジタルプリンタ,CRT,コンピュータ等の様々なデ
ィジタル形式の装置に用いられ得る。しかしながら、コ
ピーを作製するためのプリントの使用は、画像が最初に
得られたときに存在した情報のすべてを含むものではな
い。このことは、低コストの反射スキャナの導入に伴
い、より一層重要になる。リプリントにおける最良の質
を得るためには、消費者は、画像の原稿、すなわち、い
かなる追加的な使用にも写真プリントが作り出されるで
あろう、ネガを使用すべきである。
ントは、写真プリント又はスライドの画像のリプリント
を得るために使用されるネガとともに消費者に提供され
る。ネガは小さく、現像されたフィルムを切断した帯状
のものであり、典型的には、長さが約3インチから4イ
ンチである。このネガの帯は、しばしば、プリントと分
け隔てられており、そして、紛失されたり、容易に置き
忘れられたりすることがある。その結果、選び出された
プリントのリプリントを得ることが難しくなっている。
この問題を解決する提案の一つに、最初のプリントを用
いてリプリントを作製することがある。このことは、画
像を走査し、得られた情報をディジタルデータファイル
へ置き換えるスキャナを使用することによって、頻繁に
行なわれている。それによって、その情報は、例えば、
ディジタルプリンタ,CRT,コンピュータ等の様々なデ
ィジタル形式の装置に用いられ得る。しかしながら、コ
ピーを作製するためのプリントの使用は、画像が最初に
得られたときに存在した情報のすべてを含むものではな
い。このことは、低コストの反射スキャナの導入に伴
い、より一層重要になる。リプリントにおける最良の質
を得るためには、消費者は、画像の原稿、すなわち、い
かなる追加的な使用にも写真プリントが作り出されるで
あろう、ネガを使用すべきである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光学的に又はディジタ
ル形式でもたらされた反射プリントから走査される情報
は、様々な理由から制限される。例えば、反射媒体のシ
ャープネス(鮮鋭度)には限界があり、それが、走査され
た情報を用いるプリントの可能なシャープネスを制限し
得る。また、反射プリント上に含まれた階調範囲を得る
ことは、高品質の反射スキャナの場合でも、しばしば難
しい。加えて、従来の反射プリントの調子目盛のため
に、反射プリントのダイナミックレンジが制限される。
ハイコントラストの調子目盛は、画像の原稿に含まれる
ハイライト及び陰影の細部を削除しがちである。反射プ
リントのカラーバランスは、それが作り出される間に用
いられた化学的な且つ電子的な過程に非常に依存してい
る。プリントにおける色の問題は、反射プリントから走
査された情報を用いたアプリケーションにおいて、補正
出来るものか、もしくは、補正出来ないものかである。
ル形式でもたらされた反射プリントから走査される情報
は、様々な理由から制限される。例えば、反射媒体のシ
ャープネス(鮮鋭度)には限界があり、それが、走査され
た情報を用いるプリントの可能なシャープネスを制限し
得る。また、反射プリント上に含まれた階調範囲を得る
ことは、高品質の反射スキャナの場合でも、しばしば難
しい。加えて、従来の反射プリントの調子目盛のため
に、反射プリントのダイナミックレンジが制限される。
ハイコントラストの調子目盛は、画像の原稿に含まれる
ハイライト及び陰影の細部を削除しがちである。反射プ
リントのカラーバランスは、それが作り出される間に用
いられた化学的な且つ電子的な過程に非常に依存してい
る。プリントにおける色の問題は、反射プリントから走
査された情報を用いたアプリケーションにおいて、補正
出来るものか、もしくは、補正出来ないものかである。
【0004】通常の使用及び保存を通じて、プリント上
につけられたものであるかも知れない、指紋,擦り傷等
の物理的な問題は、原稿のディジタル走査における欠陥
の原因となり得る。加えて、使用される時間外に、熱及
び湿気のような周囲の保存状態のために、写真プリント
が無視出来ないほど悪化する可能性がある。結果的に
は、高品質のリプリント、あるいは、プリントの原稿の
小さな一区画からの引き延ばしを得るために、十分なデ
ィジタル情報が、最初の写真プリントから得ることが不
可能になるかも知れない。このことは、引き延ばしをす
る場合に、もしくは、複製のための反射の一部分のみを
クロップする場合に、最も著しいであろう。
につけられたものであるかも知れない、指紋,擦り傷等
の物理的な問題は、原稿のディジタル走査における欠陥
の原因となり得る。加えて、使用される時間外に、熱及
び湿気のような周囲の保存状態のために、写真プリント
が無視出来ないほど悪化する可能性がある。結果的に
は、高品質のリプリント、あるいは、プリントの原稿の
小さな一区画からの引き延ばしを得るために、十分なデ
ィジタル情報が、最初の写真プリントから得ることが不
可能になるかも知れない。このことは、引き延ばしをす
る場合に、もしくは、複製のための反射の一部分のみを
クロップする場合に、最も著しいであろう。
【0005】最良のリプリントは、画像の原稿が使用さ
れる場合に作製される。定義によれば、上記原稿とは、
媒体あるいはデバイスにより得られたような画像の最初
の複写物である。写真システムの場合には、上記原稿
は、写真用のネガである。ネガは、記録デバイスが提供
することのできる最良のシャープネスを有している。そ
れはまた、記録されるデバイスによってのみ制限され
る、最良のダイナミックレンジ及び色補正の能力を有す
る。また、原稿の取り扱いが典型的には最小限にされる
ので、複製された画像中の人為的な結果をもたらし得
る、原稿における物理的な問題がより少ない。また、表
示,処理,伝送及びハードコピー出力デバイスを伴った使
用に際し、機械が読み易いフォーマットにおいて十分に
適用し得る情報を有することにより、更に別の画像の享
受と利用とを、向上させまた可能とする必要性がある。
れる場合に作製される。定義によれば、上記原稿とは、
媒体あるいはデバイスにより得られたような画像の最初
の複写物である。写真システムの場合には、上記原稿
は、写真用のネガである。ネガは、記録デバイスが提供
することのできる最良のシャープネスを有している。そ
れはまた、記録されるデバイスによってのみ制限され
る、最良のダイナミックレンジ及び色補正の能力を有す
る。また、原稿の取り扱いが典型的には最小限にされる
ので、複製された画像中の人為的な結果をもたらし得
る、原稿における物理的な問題がより少ない。また、表
示,処理,伝送及びハードコピー出力デバイスを伴った使
用に際し、機械が読み易いフォーマットにおいて十分に
適用し得る情報を有することにより、更に別の画像の享
受と利用とを、向上させまた可能とする必要性がある。
【0006】画像に関する、機械が読み易い情報を得る
ための、一般に有用な方法は、様々に存在する。例とし
て、フォトCD,ディスク、フィルムスキャナ及びプリ
ントスキャナがある。これら従来のシステムは、それ自
体では、画像情報の保存及び読出し用に最良ではない。
プリントスキャナは、それが、原稿の画像から実現し得
るであろう情報と同質の情報を提供することはない。加
えて、ネガ又はスライド用の高品質のトレンスペアレン
シスキャナは、一般に、あまりに非経済的であり、ユー
ザーがプリント画像を適切なネガと整合させる必要があ
り、また、十分な保存空間において完全なトレンスペア
レンシ(透明性)を有するディジタル記録を維持する十分
な圧縮フォーマットへの画像のデータの移行を必要とす
る。フォトCDは、各画像を十分に保存する、反射によ
る保存の媒介物であるが、非経済的であり、最終消費者
にとって適当ではない。
ための、一般に有用な方法は、様々に存在する。例とし
て、フォトCD,ディスク、フィルムスキャナ及びプリ
ントスキャナがある。これら従来のシステムは、それ自
体では、画像情報の保存及び読出し用に最良ではない。
プリントスキャナは、それが、原稿の画像から実現し得
るであろう情報と同質の情報を提供することはない。加
えて、ネガ又はスライド用の高品質のトレンスペアレン
シスキャナは、一般に、あまりに非経済的であり、ユー
ザーがプリント画像を適切なネガと整合させる必要があ
り、また、十分な保存空間において完全なトレンスペア
レンシ(透明性)を有するディジタル記録を維持する十分
な圧縮フォーマットへの画像のデータの移行を必要とす
る。フォトCDは、各画像を十分に保存する、反射によ
る保存の媒介物であるが、非経済的であり、最終消費者
にとって適当ではない。
【0007】従って、本発明は、画像の付加的な使用及
び享受を、向上させまた可能とするための、そして、各
プリントを用いて利用できるこの情報を有するための、
改良された、保存及び読出しのシステムを提供すること
を目的とする。
び享受を、向上させまた可能とするための、そして、各
プリントを用いて利用できるこの情報を有するための、
改良された、保存及び読出しのシステムを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のある態様におい
ては、画像の記録及び読出しのシステムが提供されてい
る。該システムは、画像のディジタル記録ファイルを得
るために、原画像の走査用のスキャナと、プリントを作
製するために、原画像からのプリントの印刷用のプリン
タと、上記プリント上にディジタル記録を位置させるた
めの手段とを有している。本発明のまた別の態様におい
ては、原稿からの画像を記録し、また、読出す方法が提
供されており、該方法は、 a) 画像の原稿を走査し、画像を表すディジタル記録を
作製し、 b) 原稿からプリントを作製し、 c) 上記画像のディジタル記録を上記プリント上に位置
させるというステップを有している。本発明の更に別の
態様においては、画像の原稿から作製された画像と、画
像の原稿からまた得られた画像のディジタル記録とを有
するプリントを備えている、画像の記録及び読出しのシ
ステムが提供されている。
ては、画像の記録及び読出しのシステムが提供されてい
る。該システムは、画像のディジタル記録ファイルを得
るために、原画像の走査用のスキャナと、プリントを作
製するために、原画像からのプリントの印刷用のプリン
タと、上記プリント上にディジタル記録を位置させるた
めの手段とを有している。本発明のまた別の態様におい
ては、原稿からの画像を記録し、また、読出す方法が提
供されており、該方法は、 a) 画像の原稿を走査し、画像を表すディジタル記録を
作製し、 b) 原稿からプリントを作製し、 c) 上記画像のディジタル記録を上記プリント上に位置
させるというステップを有している。本発明の更に別の
態様においては、画像の原稿から作製された画像と、画
像の原稿からまた得られた画像のディジタル記録とを有
するプリントを備えている、画像の記録及び読出しのシ
ステムが提供されている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を、
添付図面に基づいて詳細に説明する。図1,図2及び図
3を参照すれば、表側に形成された画像12を有してい
る、本発明に従って作製されたプリントが示されてい
る。図示された実施の形態においては、画像12は、そ
の技術分野でよく知られるようないかなる写真処理によ
っても作製される。例えば、上記画像12は、35mmの
写真フィルムが処理され、印画紙上へプリントされるミ
ニラボ(小規模現像所)において、作製されたものであっ
てもよい。しかしながら、プリント10はまた、写真プ
リントを作製するのに使用される他のいかなる写真機器
によっても形成され得る。
添付図面に基づいて詳細に説明する。図1,図2及び図
3を参照すれば、表側に形成された画像12を有してい
る、本発明に従って作製されたプリントが示されてい
る。図示された実施の形態においては、画像12は、そ
の技術分野でよく知られるようないかなる写真処理によ
っても作製される。例えば、上記画像12は、35mmの
写真フィルムが処理され、印画紙上へプリントされるミ
ニラボ(小規模現像所)において、作製されたものであっ
てもよい。しかしながら、プリント10はまた、写真プ
リントを作製するのに使用される他のいかなる写真機器
によっても形成され得る。
【0010】上記写真プリント10にはまた裏側16が
あり、該裏側16には、画像12のディジタル情報を有
するディジタル記録18が備えられている。ディジタル
記録18は、有用であれば、いかなる方法によっても、
プリント10上に位置させられることが可能である。デ
ィジタル記録が形成され得る、適切な方法の一つの例
は、オオヤマ,ナガエ,タカサカによる"光メモリシステ
ム"と題された論説に記述されている。このシステムで
は、ディジタル記録は、ディジタル画像の小部分を表し
ている、近接した一連のドットによって形成される。デ
ィジタル記録の側部に沿ったトラッキングバー20は、
情報の読取りに用いられるスキャナを通じて、データの
位置合せを容易にするか、あるいは、走査が完了した後
の位置合せを可能にするものである。
あり、該裏側16には、画像12のディジタル情報を有
するディジタル記録18が備えられている。ディジタル
記録18は、有用であれば、いかなる方法によっても、
プリント10上に位置させられることが可能である。デ
ィジタル記録が形成され得る、適切な方法の一つの例
は、オオヤマ,ナガエ,タカサカによる"光メモリシステ
ム"と題された論説に記述されている。このシステムで
は、ディジタル記録は、ディジタル画像の小部分を表し
ている、近接した一連のドットによって形成される。デ
ィジタル記録の側部に沿ったトラッキングバー20は、
情報の読取りに用いられるスキャナを通じて、データの
位置合せを容易にするか、あるいは、走査が完了した後
の位置合せを可能にするものである。
【0011】上記ディジタル記録は、写真プリント10
の裏側16上に直接にプリントされ得るか、もしくは、
望ましければ、いかなる方法でも、写真プリント10の
裏側16に貼り付けられる印画紙又はステッカ上に位置
させられ得る。典型的なサイズの、すなわち、約4"×
6"の写真プリント上で、600DPIのプリンタは、
およそ800Kバイトのディジタルデータの保存が可能
なディジタルパターンを作製することができる。102
4から1536画素程度で走査され、また、JPEG又
はフォトCDのような、一般に使用される手段によって
圧縮されたフィルムネガが、800Kバイト以下のデー
タに圧縮され得る。この情報量は、容易に元に戻すこと
が可能であり、写真プリント10上の画像の複製のみな
らず、クロップを伴った又はクロップを伴わない、高品
質の引き延ばしをもたらすために使用することができ
る。当然ながら、プリント上の画像は、例えば、インデ
ックスプリントのようなプリント上に形成された、単一
の画像、あるいは、複数の画像であっても構わず、その
記録された特定の画像が、いかなる所望の画像でもあり
得ることが理解される。
の裏側16上に直接にプリントされ得るか、もしくは、
望ましければ、いかなる方法でも、写真プリント10の
裏側16に貼り付けられる印画紙又はステッカ上に位置
させられ得る。典型的なサイズの、すなわち、約4"×
6"の写真プリント上で、600DPIのプリンタは、
およそ800Kバイトのディジタルデータの保存が可能
なディジタルパターンを作製することができる。102
4から1536画素程度で走査され、また、JPEG又
はフォトCDのような、一般に使用される手段によって
圧縮されたフィルムネガが、800Kバイト以下のデー
タに圧縮され得る。この情報量は、容易に元に戻すこと
が可能であり、写真プリント10上の画像の複製のみな
らず、クロップを伴った又はクロップを伴わない、高品
質の引き延ばしをもたらすために使用することができ
る。当然ながら、プリント上の画像は、例えば、インデ
ックスプリントのようなプリント上に形成された、単一
の画像、あるいは、複数の画像であっても構わず、その
記録された特定の画像が、いかなる所望の画像でもあり
得ることが理解される。
【0012】図4には、本発明の実施の形態に従って作
られた写真プリント10を作製するために使用されるシ
ステムのダイアグラムが示されている。予め現像された
ネガフィルム帯22は、まず、スキャナ24を通過させ
られる。ここでは、ネガフィルム帯上の画像のディジタ
ル記録ファイルが得られる。適切なスキャナの例として
は、イーストマン・コダック社が発売している高速フィ
ルムスキャナの2035モデル、及び、これもまたイー
ストマン・コダック社が発売しているPCD2000フ
ィルムスキャナが挙げられる。その代わりとして、次の
段階で、ネガの光学焼付けを制御するためのデータを得
るために使用される写真プリンタにおいて、CCD(電
荷結合素子)アレイを有し得るスキャナをまた、フィル
ム帯上の画像を表す情報を含むディジタル記録ファイル
を得るために使用することもできる。
られた写真プリント10を作製するために使用されるシ
ステムのダイアグラムが示されている。予め現像された
ネガフィルム帯22は、まず、スキャナ24を通過させ
られる。ここでは、ネガフィルム帯上の画像のディジタ
ル記録ファイルが得られる。適切なスキャナの例として
は、イーストマン・コダック社が発売している高速フィ
ルムスキャナの2035モデル、及び、これもまたイー
ストマン・コダック社が発売しているPCD2000フ
ィルムスキャナが挙げられる。その代わりとして、次の
段階で、ネガの光学焼付けを制御するためのデータを得
るために使用される写真プリンタにおいて、CCD(電
荷結合素子)アレイを有し得るスキャナをまた、フィル
ム帯上の画像を表す情報を含むディジタル記録ファイル
を得るために使用することもできる。
【0013】上記ディジタル記録ファイルは、ボックス
26によって示されるように、最良の画像表示を得るた
めに処理され得る。この処理は、オペレータによって為
される特定の変化又は改良と同様に、画像を向上するた
めに用いられる自動アルゴリズムを有することが可能で
ある。また、画像の最良のプリントのための印刷条件の
ような命令情報を、ディジタル記録へ加えることができ
る。当然ながら、他のいかなる所望の命令、もしくは、
他の情報をも加えることができることは理解される。例
えば、限定する訳ではないが、日付,名前,場所、及び/
又は、メッセージを、画像とともにプリントするのに加
えることが可能である。
26によって示されるように、最良の画像表示を得るた
めに処理され得る。この処理は、オペレータによって為
される特定の変化又は改良と同様に、画像を向上するた
めに用いられる自動アルゴリズムを有することが可能で
ある。また、画像の最良のプリントのための印刷条件の
ような命令情報を、ディジタル記録へ加えることができ
る。当然ながら、他のいかなる所望の命令、もしくは、
他の情報をも加えることができることは理解される。例
えば、限定する訳ではないが、日付,名前,場所、及び/
又は、メッセージを、画像とともにプリントするのに加
えることが可能である。
【0014】その後、ディジタル記録は、プリントする
ためにディジタルプリンタ28へ送られる。適切なディ
ジタルプリンタの一例として、イーストマン・コダック
社が発売しているXLS8600熱プリンタが挙げられ
る。その代わりとして、あるいは、それに加えて、ディ
ジタル記録ファイルはデバイス30へ転送され得る。上
記デバイス30では、画像の物理的なディジタル記録1
8が作製され得る。例えば、上述した光メモリーシステ
ムによって提供されたような、ディジタル記録18は、
例えば、接着剤で、プリント10の裏側16に貼り付け
られているシート材上に位置させられることが可能であ
る。その代わりとして、ディジタル記録18は、反射プ
リント10の裏側16に、直接にインプリントされ得
る。
ためにディジタルプリンタ28へ送られる。適切なディ
ジタルプリンタの一例として、イーストマン・コダック
社が発売しているXLS8600熱プリンタが挙げられ
る。その代わりとして、あるいは、それに加えて、ディ
ジタル記録ファイルはデバイス30へ転送され得る。上
記デバイス30では、画像の物理的なディジタル記録1
8が作製され得る。例えば、上述した光メモリーシステ
ムによって提供されたような、ディジタル記録18は、
例えば、接着剤で、プリント10の裏側16に貼り付け
られているシート材上に位置させられることが可能であ
る。その代わりとして、ディジタル記録18は、反射プ
リント10の裏側16に、直接にインプリントされ得
る。
【0015】ネガフィルム帯22がスキャナ24(又は
プリンタの走査部分)を通過した後、それは、画像の物
理的なディジタル記録18が作製され得る光プリントゲ
ート32に送られる。その後、ディジタルカラープリン
タによって作製された写真プリントについて上述したよ
うな方法で、ディジタル記録18は光プリントシステム
によって作製されたプリント10の裏側16に位置させ
られる。
プリンタの走査部分)を通過した後、それは、画像の物
理的なディジタル記録18が作製され得る光プリントゲ
ート32に送られる。その後、ディジタルカラープリン
タによって作製された写真プリントについて上述したよ
うな方法で、ディジタル記録18は光プリントシステム
によって作製されたプリント10の裏側16に位置させ
られる。
【0016】図5には、原写真プリント10からのプリ
ント又は引き延ばしを、複製する、及び/又は、再現す
るためのシステムが、図式的に示されている。プリント
10は、まず、適切なスキャナ40に送られ、そこで、
プリント10の裏側に位置させられたディジタル記録1
8が読まれる。その後、ボックス42,42aに指示され
るように、ディジタル記録18上に得られたディジタル
情報は、いかなる所望の修正もしくは調整のためにも補
正され得る。
ント又は引き延ばしを、複製する、及び/又は、再現す
るためのシステムが、図式的に示されている。プリント
10は、まず、適切なスキャナ40に送られ、そこで、
プリント10の裏側に位置させられたディジタル記録1
8が読まれる。その後、ボックス42,42aに指示され
るように、ディジタル記録18上に得られたディジタル
情報は、いかなる所望の修正もしくは調整のためにも補
正され得る。
【0017】ディジタル情報は、それから、適切なプリ
ンタ46に送られ、プリントが作製される。当然なが
ら、その情報がディジタル形式であるので、ディジタル
記録18に含まれるディジタル情報のいかなる所望の処
理も、これに限定する訳ではないが、クロッピング,引
き延ばし,カラーの修正,カラーバランスの変化,欠陥の
補正等を含んでいるいかなる他のディジタルデータファ
イルを用いても為され得るように、行なわれることが理
解される。情報がディジタル形式であることはまた、ユ
ーザー側のいかなる実質的な更に別の作業をも要するこ
となく、初めの画像を容易に処理することを可能として
いる。
ンタ46に送られ、プリントが作製される。当然なが
ら、その情報がディジタル形式であるので、ディジタル
記録18に含まれるディジタル情報のいかなる所望の処
理も、これに限定する訳ではないが、クロッピング,引
き延ばし,カラーの修正,カラーバランスの変化,欠陥の
補正等を含んでいるいかなる他のディジタルデータファ
イルを用いても為され得るように、行なわれることが理
解される。情報がディジタル形式であることはまた、ユ
ーザー側のいかなる実質的な更に別の作業をも要するこ
となく、初めの画像を容易に処理することを可能として
いる。
【0018】図6及び図7には、写真プリント10が利
用され得る方法に関する代替え的な図式が示されてい
る。例えば、もし、ディジタル記録18が、例えば、プ
リント上へ配置された、(磁気記録層のような)磁気媒体
又は(ディジタル光テープのような)ディジタル光媒体上
に含まれるように、他の幾つかの適切なフォーマットで
提供されたものであるならば、上記ディジタル記録18
は、コンピュータ50へ直接に読まれることが可能であ
る。それによって、ディジタル記録18は、CRT上に
あらわされ得るか、あるいは、情報がテレビ又は他のタ
イプのモニター装置へ中継される、光スキャナもしくは
他のタイプの読取り機内に位置させられ得る。特に、図
7には、本発明に従って作製された異なる形式のプリン
ト51の裏面が示されている。該プリント51は、ディ
ジタル記録18が位置させられた磁気層52を有してい
る。
用され得る方法に関する代替え的な図式が示されてい
る。例えば、もし、ディジタル記録18が、例えば、プ
リント上へ配置された、(磁気記録層のような)磁気媒体
又は(ディジタル光テープのような)ディジタル光媒体上
に含まれるように、他の幾つかの適切なフォーマットで
提供されたものであるならば、上記ディジタル記録18
は、コンピュータ50へ直接に読まれることが可能であ
る。それによって、ディジタル記録18は、CRT上に
あらわされ得るか、あるいは、情報がテレビ又は他のタ
イプのモニター装置へ中継される、光スキャナもしくは
他のタイプの読取り機内に位置させられ得る。特に、図
7には、本発明に従って作製された異なる形式のプリン
ト51の裏面が示されている。該プリント51は、ディ
ジタル記録18が位置させられた磁気層52を有してい
る。
【0019】理解され得るように、本発明は、便宜的な
画像の保存及び使用を可能とするだけでなく、また、目
に見える画像にも劣らない質の画像を複製することを可
能とする。このことは、プリント上の、目で見た画像が
劣化する環境において、及び/又は、原プリントが、比
較的低解像の画像を作製するプリント技術を利用して作
られたものである場合において、重要であるはずであ
る。これには、例えば、原画像が、インクジェット,静
電の又は電子写真のプリンタを使用して作られている場
合がある。
画像の保存及び使用を可能とするだけでなく、また、目
に見える画像にも劣らない質の画像を複製することを可
能とする。このことは、プリント上の、目で見た画像が
劣化する環境において、及び/又は、原プリントが、比
較的低解像の画像を作製するプリント技術を利用して作
られたものである場合において、重要であるはずであ
る。これには、例えば、原画像が、インクジェット,静
電の又は電子写真のプリンタを使用して作られている場
合がある。
【0020】図示された実施の形態では、画像の記録フ
ァイルのみがプリント上に位置させられている。もし、
必要であれば、他の情報がまた、プリント上に提供され
ても構わない。例えば、限定する訳ではないが、ある固
体のみが又は部分的な備品が情報を読取ることができる
ように、あるコードがプリント上に位置させられ得る。
あるいは、場合によると、ある命令コードが、特定のス
キャナ又はプリンタ用に提供され得る。加えて、その画
像が著作権で保護されていることをユーザーに伝えるた
めに、著作権の掲示をディジタル記録中に置くことがで
きる。
ァイルのみがプリント上に位置させられている。もし、
必要であれば、他の情報がまた、プリント上に提供され
ても構わない。例えば、限定する訳ではないが、ある固
体のみが又は部分的な備品が情報を読取ることができる
ように、あるコードがプリント上に位置させられ得る。
あるいは、場合によると、ある命令コードが、特定のス
キャナ又はプリンタ用に提供され得る。加えて、その画
像が著作権で保護されていることをユーザーに伝えるた
めに、著作権の掲示をディジタル記録中に置くことがで
きる。
【0021】本発明は、ネガを保持し且つ保存する、ま
た、特定のネガをプリントに関係させる必要性を回避す
る保存及び読出しのシステムを提供するものである。本
発明はまた、ユーザーに、画像の原稿に直接に関連する
画像情報を提供するものである。尚、本発明は、以上の
実施態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において、種々の改良あるいは設計上の変更が
可能であることは言うまでもない。
た、特定のネガをプリントに関係させる必要性を回避す
る保存及び読出しのシステムを提供するものである。本
発明はまた、ユーザーに、画像の原稿に直接に関連する
画像情報を提供するものである。尚、本発明は、以上の
実施態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において、種々の改良あるいは設計上の変更が
可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態に従って作製された
写真プリントの正面図である。
写真プリントの正面図である。
【図2】 図1のプリントの背面図である。
【図3】 図2で示された円形部分の拡大図である。
【図4】 図1,図2及び図3のプリントの作製方法を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図5】 本発明の実施の形態に従った、原画像のリプ
リントの作製方法を示す説明図である。
リントの作製方法を示す説明図である。
【図6】 図1,図2及び図3のディジタル記録プリン
トの検索方法を示す説明図である。
トの検索方法を示す説明図である。
【図7】 本発明の他の実施の形態に従って作製された
プリントの平面図である。
プリントの平面図である。
10…プリント 12…画像 16…裏側 18…ディジタル記録 22…ネガフィルム帯 24…スキャナ 28…ディジタルプリンタ 34…光プリント 40…スキャナ 46…プリンタ 50…コンピュータ
Claims (5)
- 【請求項1】 写真画像と、該画像を表すディジタル記
録とを有していることを特徴とする写真プリント。 - 【請求項2】 写真画像と、画像の原稿から得られる、
写真プリント上に構成要素として形成されるディジタル
記録とを備えている写真プリントを有することを特徴と
する画像の記録及び読出しのシステム。 - 【請求項3】 写真プリントの表側の写真画像と、該表
側に位置させられた画像を表す、写真プリントの裏側の
ディジタル記録とを有していることを特徴とする写真プ
リント。 - 【請求項4】 画像のディジタル記録ファイルを得るた
めに原画像を走査するためのスキャナと、 プリントを作製するために原画像からプリントを印刷す
るためのプリンタと、 ディジタル記録ファイルのディジタル記録を上記プリン
ト上に位置させるための手段とを有していることを特徴
とする画像の記録及び読出しのシステム。 - 【請求項5】 a) 画像の原稿を走査し、画像を表すデ
ィジタル記録を作製し、 b) 原稿からプリントを作製し、 c) 上記画像のディジタル記録を上記プリント上に位置
させるというステップを有していることを特徴とする原
稿からの画像を記録しまた読出す方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41314795A | 1995-03-29 | 1995-03-29 | |
US413147 | 1995-03-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08278619A true JPH08278619A (ja) | 1996-10-22 |
Family
ID=23636038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8076223A Pending JPH08278619A (ja) | 1995-03-29 | 1996-03-29 | 写真プリント、画像の記録及び読出しのシステム、並びに、原稿からの画像を記録しまた読出す方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5841885A (ja) |
EP (1) | EP0735420B1 (ja) |
JP (1) | JPH08278619A (ja) |
DE (1) | DE69629071T2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3495826B2 (ja) * | 1995-08-24 | 2004-02-09 | 富士写真フイルム株式会社 | ファイリング・システムおよび再生装置 |
US6137590A (en) * | 1996-09-30 | 2000-10-24 | Kyocera Corporation | Image forming apparatus and image forming system |
DE19644902C1 (de) * | 1996-10-29 | 1998-05-14 | Isi Fotoservice Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Positivbildern |
US6786420B1 (en) | 1997-07-15 | 2004-09-07 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards |
US6618117B2 (en) | 1997-07-12 | 2003-09-09 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image sensing apparatus including a microcontroller |
US7551201B2 (en) | 1997-07-15 | 2009-06-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image capture and processing device for a print on demand digital camera system |
US7110024B1 (en) | 1997-07-15 | 2006-09-19 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital camera system having motion deblurring means |
US6624848B1 (en) | 1997-07-15 | 2003-09-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing |
US6690419B1 (en) | 1997-07-15 | 2004-02-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera |
US6879341B1 (en) | 1997-07-15 | 2005-04-12 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital camera system containing a VLIW vector processor |
JPH11102577A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像情報記録媒体、およびその記録媒体を生成する画像処理システム |
US6636332B1 (en) | 1998-02-05 | 2003-10-21 | Eastman Kodak Company | System for reproducing images and method thereof |
US6181409B1 (en) * | 1998-02-13 | 2001-01-30 | Eastman Kodak Company | System for backprinting photographic media |
US6321040B1 (en) * | 1998-06-04 | 2001-11-20 | Eastman Kodak Company | System and method of scanning, viewing and writing information on a magnetic layer of photosensitive film |
AUPP702098A0 (en) | 1998-11-09 | 1998-12-03 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image creation method and apparatus (ART73) |
US6442296B1 (en) | 1998-11-06 | 2002-08-27 | Storage Technology Corporation | Archival information storage on optical medium in human and machine readable format |
US6304345B1 (en) | 1998-12-14 | 2001-10-16 | Eastman Kodak Company | Auto resoration of a print |
US6433888B1 (en) * | 1998-12-14 | 2002-08-13 | Eastman Kodak Company | Auto restoration of a print |
US6263792B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-07-24 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for printing digital images |
AUPQ056099A0 (en) | 1999-05-25 | 1999-06-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method and apparatus (pprint01) |
US6748106B1 (en) | 2000-03-28 | 2004-06-08 | Eastman Kodak Company | Method for representing an extended color gamut digital image on a hard-copy output medium |
US7262873B1 (en) | 2000-07-05 | 2007-08-28 | Lexmark International, Inc. | Photoprinter access to remote data |
US6873336B1 (en) | 2000-08-17 | 2005-03-29 | Eastman Kodak Company | Computer software product and method for organizing and manipulating of images |
US7114660B1 (en) * | 2000-08-29 | 2006-10-03 | Eastman Kodak Company | Non-image pixel data stored on hard-copy image media |
US7535582B1 (en) * | 2000-10-20 | 2009-05-19 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital photographic duplication system with image quality restoration |
US6859225B1 (en) | 2000-10-20 | 2005-02-22 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method and apparatus for fault tolerant data storage on photographs |
US6924835B1 (en) | 2000-10-20 | 2005-08-02 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method and apparatus for fault tolerant data storage on photographs |
US7064861B2 (en) * | 2000-12-05 | 2006-06-20 | Eastman Kodak Company | Method for recording a digital image and information pertaining to such image on an oriented polymer medium |
US6556276B2 (en) * | 2001-02-09 | 2003-04-29 | Gretag Imaging, Inc. | Photographic reorder system and method |
US20030002088A1 (en) * | 2001-06-27 | 2003-01-02 | O'hara James E. | Method for enhancing image output quality employing product data included on an image bearing media |
US20030020946A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-01-30 | O'hara Sean M. | Printer capable of directly printing using negative or positive film source |
US20040197125A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-10-07 | Deborah Unger | Computer controlled graphic image imprinted decorative window shades and related process for printing decorative window shades |
US20050179961A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Czyszczewski Joseph S. | Method system and apparatus for scriptable multifunction device controller |
US7855810B2 (en) | 2005-02-18 | 2010-12-21 | Eastman Kodak Company | Method for automatically organizing a digitized hardcopy media collection |
US7499552B2 (en) * | 2006-01-11 | 2009-03-03 | International Business Machines Corporation | Cipher method and system for verifying a decryption of an encrypted user data key |
US20070171460A1 (en) * | 2006-01-24 | 2007-07-26 | Lexmark International, Inc. | Photo duplexing method |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2939681A1 (de) * | 1979-09-29 | 1981-04-30 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung der qualitaet bei der herstellung von fotografischen bildern |
DE2949290C2 (de) * | 1979-12-07 | 1983-02-24 | Rudolf 4630 Bochum Hamer | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von fotografischen Kopien |
US4663518A (en) * | 1984-09-04 | 1987-05-05 | Polaroid Corporation | Optical storage identification card and read/write system |
US4689696A (en) * | 1985-05-31 | 1987-08-25 | Polaroid Corporation | Hybrid image recording and reproduction system |
US4728984A (en) * | 1986-11-17 | 1988-03-01 | Xerox Corporation | Data handling and archiving system |
US4841340A (en) * | 1987-02-09 | 1989-06-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of an apparatus for producing additional print |
US5281993A (en) * | 1987-02-20 | 1994-01-25 | Gretag Imaging, Inc. | Photofinishing apparatus and method |
FR2612654B1 (fr) * | 1987-03-19 | 1989-06-23 | Inter Color | Dispositif de marquage au dos d'epreuves photographiques |
JPH0754396B2 (ja) * | 1987-08-28 | 1995-06-07 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真焼付における文字プリント方法 |
US4904853A (en) * | 1987-09-22 | 1990-02-27 | Kabushiki Kaisha Astex | Dual-function information-carrying sheet device |
US5160952A (en) * | 1988-05-09 | 1992-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Print control apparatus |
JP2845537B2 (ja) * | 1988-10-07 | 1999-01-13 | イーストマン・コダック・カンパニー | フィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システム |
US4951086A (en) * | 1989-04-12 | 1990-08-21 | Ray Hicks | Method for improving the production of photographic reprints |
US5051773A (en) * | 1989-07-24 | 1991-09-24 | Davis Harold H | Method and apparatus for storing information about images |
US5337361C1 (en) * | 1990-01-05 | 2001-05-15 | Symbol Technologies Inc | Record with encoded data |
US5060980A (en) * | 1990-05-30 | 1991-10-29 | Xerox Corporation | Form utilizing encoded indications for form field processing |
US5168147A (en) * | 1990-07-31 | 1992-12-01 | Xerox Corporation | Binary image processing for decoding self-clocking glyph shape codes |
US5091966A (en) * | 1990-07-31 | 1992-02-25 | Xerox Corporation | Adaptive scaling for decoding spatially periodic self-clocking glyph shape codes |
US5128525A (en) * | 1990-07-31 | 1992-07-07 | Xerox Corporation | Convolution filtering for decoding self-clocking glyph shape codes |
JPH0496568A (ja) * | 1990-08-13 | 1992-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US5157482A (en) * | 1990-09-17 | 1992-10-20 | Eastman Kodak Company | Use of pre-scanned low resolution imagery data for synchronizing application of respective scene balance mapping mechanisms during high resolution rescan of successive images frames on a continuous film strip |
DE4132846B4 (de) * | 1990-10-04 | 2006-06-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Verfahren zur Zusammenstellung eines entwickelten Photofilms mit einem Satz von Photoabzügen |
US5231506A (en) * | 1990-12-21 | 1993-07-27 | Eastman Kodak Company | Generation of hard copy color photo reproductions from digitally created internegative |
US5223891A (en) * | 1991-03-04 | 1993-06-29 | Eastman Kodak Company | Production of second-generation camera-original control tool photographies via photography of digitally-generated transparency of an original scene |
US5276472A (en) * | 1991-11-19 | 1994-01-04 | Eastman Kodak Company | Photographic film still camera system with audio recording |
US5184227A (en) * | 1991-11-21 | 1993-02-02 | Eastman Kodak Company | Photographic printer with index print generation |
US5428423A (en) * | 1991-11-26 | 1995-06-27 | Clark; John R. | Photographic printed cards and apparatus and method of making same |
US5321773A (en) * | 1991-12-10 | 1994-06-14 | Xerox Corporation | Image recognition method using finite state networks |
US5319408A (en) * | 1991-12-26 | 1994-06-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for maintaining processing performance in automatic developing and printing system |
US5245165A (en) * | 1991-12-27 | 1993-09-14 | Xerox Corporation | Self-clocking glyph code for encoding dual bit digital values robustly |
US5221833A (en) * | 1991-12-27 | 1993-06-22 | Xerox Corporation | Methods and means for reducing bit error rates in reading self-clocking glyph codes |
US5383027A (en) * | 1992-02-27 | 1995-01-17 | Lifetouch National School Studios Inc. | Portrait printer system with digital image processing editing |
US5406325A (en) * | 1992-07-06 | 1995-04-11 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for forming a source-independent image data metric from second generation photographic films |
US5864622A (en) * | 1992-11-20 | 1999-01-26 | Pitney Bowes Inc. | Secure identification card and method and apparatus for producing and authenticating same |
US5420924A (en) * | 1993-04-26 | 1995-05-30 | Pitney Bowes Inc. | Secure identification card and method and apparatus for producing and authenticating same by comparison of a portion of an image to the whole |
US5389989A (en) * | 1993-10-29 | 1995-02-14 | Eastman Kodak Company | Camera for recording digital and pictorial images on photographic film |
-
1996
- 1996-03-01 EP EP96103106A patent/EP0735420B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-01 DE DE69629071T patent/DE69629071T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-29 JP JP8076223A patent/JPH08278619A/ja active Pending
-
1997
- 1997-03-13 US US08/816,474 patent/US5841885A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0735420B1 (en) | 2003-07-16 |
US5841885A (en) | 1998-11-24 |
DE69629071T2 (de) | 2004-04-22 |
DE69629071D1 (de) | 2003-08-21 |
EP0735420A1 (en) | 1996-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08278619A (ja) | 写真プリント、画像の記録及び読出しのシステム、並びに、原稿からの画像を記録しまた読出す方法 | |
US5184227A (en) | Photographic printer with index print generation | |
EP0136045B1 (en) | A method and system for producing and reproducing images | |
US5504583A (en) | Generation of prints from an array of images and information relative to such images | |
US20020030842A1 (en) | Printing system and method thereof | |
JP2000043461A (ja) | イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体 | |
EP0845700A1 (en) | Method and system for storing picture image data for reprint | |
EP0516789B1 (en) | Internegative digital hard copy color reproductions | |
JP3753279B2 (ja) | メッセージ付きプリント作成方法及びシステム | |
US6049371A (en) | Image print having one or more positive images and method for making same | |
EP1528788B1 (en) | Picture image outputting method and photograph finishing system using the method | |
JP3672711B2 (ja) | 画像情報記録媒体および画像再生方法並びに装置 | |
JP4671257B2 (ja) | 記録媒体書き込み装置 | |
JP2004110244A (ja) | プリントシステムおよびプリント | |
JP3179828B2 (ja) | 画像データ記録装置および記録方法ならびに光ディスク | |
JP4910285B2 (ja) | 写真プリントシステム | |
US20050018250A1 (en) | Image storage method and media | |
US20050200886A1 (en) | Image data printing method and image data printing apparatus | |
JP4264070B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP4125501B2 (ja) | カラー画像記録方法及びカラー画像ファイリングシステム | |
JP2005286730A (ja) | 写真フィルム処理装置 | |
JP2004058510A (ja) | プリントシステムおよびプリント | |
JP2004165835A (ja) | 画像処理装置 | |
Vichare | Preservation and conservation of rare materials available in Kolhapur and Satara archives A study | |
JPH09214764A (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |