[go: up one dir, main page]

JPH0754396B2 - 写真焼付における文字プリント方法 - Google Patents

写真焼付における文字プリント方法

Info

Publication number
JPH0754396B2
JPH0754396B2 JP62214662A JP21466287A JPH0754396B2 JP H0754396 B2 JPH0754396 B2 JP H0754396B2 JP 62214662 A JP62214662 A JP 62214662A JP 21466287 A JP21466287 A JP 21466287A JP H0754396 B2 JPH0754396 B2 JP H0754396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
image
printing
film
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62214662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457253A (en
Inventor
莞司 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62214662A priority Critical patent/JPH0754396B2/ja
Priority to DE3829038A priority patent/DE3829038C2/de
Priority to US07/237,206 priority patent/US4896186A/en
Publication of JPS6457253A publication Critical patent/JPS6457253A/ja
Publication of JPH0754396B2 publication Critical patent/JPH0754396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/02Marking or applying text
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/521Arrangements for applying a supplementary information onto the sensitive material, e.g. coding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ネガ像の焼付時に印画紙ブランド名等の文字
を印画紙に記録するための文字プリント方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
白枠付きプリント写真では、この白枠に印画紙ブランド
名(例えばフジカラー)や、露光データのドットマーク
が焼き込まれている。この文字(マークも含む)の焼込
は、印画紙マスクに文字プリント器(文字焼込器)を取
り付け、ネガ像の焼付時に文字プリント器を作動させて
記録している。
〔発明が解決しようとする問題点〕 35ミリフルサイズカメラの殆どは、カメラのレンズに向
かって右側にパトローネ収納室が形成され、左側に巻取
室が形成されている。しかし、最近ではカメラのレンズ
に向かって右側に巻取室が形成され、左側にパトローネ
収納室が形成されたカメラも市場に出まわりつつある。
この後者のカメラは、前者のカメラに対して、ネガ像の
天地が逆になった逆像の状態でフイルムに写し込まれ
る。ところで、大規模現像所では、これらのフイルムを
繋ぎ合わせて長尺にしてから、現像・写真焼付を行って
いるため、文字プリント器を作動させて例えば印画紙ブ
ランド名の文字を焼き込んだ場合に、前者のカメラで撮
影した正像のフイルムでは第5図に示すように文字2が
プリント画像3に対して位置及び向きが正しく焼き込ま
れるが、後者のカメラで撮影した逆像のフイルムでは、
第6図に示すように文字4の位置と向きとがプリント画
像3に対して合わなくなり、イメージが極めて悪いもの
になってしまうという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、逆像のフイルムに対しても、正像のフイルム
と同じ状態で文字を印画紙に記録することができるよう
にした写真焼付における文字プリント方法を提供するこ
とを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、ネガ検定時にお
いてフイルムに写っているネガ像が正像であるか又は逆
像であるかを判定し、この判定データを記憶媒体に記憶
させ、写真焼付時に記憶媒体から判定データを読み出し
て、正像用文字プリント器と逆像用文字プリント器の一
方を選択するようにしたものである。
〔作用〕
本発明では、ネガ検定時に判定したデータを用いて、正
像用文字プリント器と逆像用文字プリント器を選択使用
するから、プリント文字の位置と向きを一定にすること
ができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
〔実施例〕
写真焼付機を示す第1図において、白色光源10から放出
された白色光は、シアンフイルタ11,マゼンタフイルタ1
2,イエローフイルタ13を通ってから拡散箱14に入射す
る。これらの色フイルタ11〜13は、フイルタ調節部15に
よって焼付光路16への挿入量が調節され、それにより焼
付光の光質を調節する。拡散箱14は、内面がミラー面と
なった角筒の両端部に拡散板を取り付けたものであり、
色フイルタ11〜13を通過した焼付光を充分に拡散する。
前記拡散箱14の上にフイルムデツキ18が配置され、これ
に長尺フイルム19がセットされ、上からマスク20で押さ
え付けられる。長尺フイルム19に記録されているネガ像
は、シャッタ駆動部21によってシャッタ22が開かれたと
きに、焼付レンズ23で印画紙24に焼き付けられる。
前記長尺フイルム19は、多数の35ミリ用パトローネから
それぞれ取り出したカラーネガフイルムを接合してから
現像処理したものであり、正像ネガのフイルムと逆像ネ
ガのフイルムとが混在している。この長尺フイルム19
は、供給リール24に巻き付けられており、ローラ25,駆
動ローラ対26,ローラ27を経て巻取リール28に1コマず
つ巻き取られる。
前記印画紙24は、印画紙リール30に巻き付けられてお
り、ロール31,駆動ローラ対32,ローラ33を経て巻取りリ
ール34に巻き取られる。このローラ31と駆動ローラ対32
との間には、印画紙マスク36が配置されており、この印
画紙マスク36には、正像用文字プリント器37,逆像用文
字プリント器38とが取り付けられている。
第2図は印画紙マスクを示すものである。この印画紙マ
スク36には、長尺フイルム19を案内するための溝39が形
成され、このほぼ中央に露光用開口40が設けられてい
る。この露光用開口40を挟んで、穴41,42が形成され、
これに正像用文字プリント器37,逆像用文字プリント器3
8がそれぞれ嵌め込まれている。
第3図は文字プリント器を示すものである。この文字プ
リント器例えば37は、透明アクリル板44と、この透明ア
クリル板の穴44aに嵌め込まれた光源例えば発光ダイオ
ード45と、透明アクリル板44に接合された文字プレート
46とから構成されている。前記透明アクリル板44は、漏
光防止を図るために、文字プレート46が接合する面を除
いた外周に黒色塗装が施されており、更に焼付光の乱反
射を防止するために、露光用開口40側の面に黒色の不織
布が貼着されている。また、文字プレート46が接合する
面は、光を拡散させるために粗面に仕上げてある。前記
文字プレート46としてはリスフイルムが用いられ、黒地
に透明な文字(マークも含む)が記録されている。この
文字プレート46による焼込文字の色は、発光ダイオード
45の種類を選ぶことで決めることができる。
第4図は文字プリント器の電気的構成を示すものであ
る。データ記憶媒体50としては、紙テープ,磁気テー
プ,磁気フロッピィ等が用いられ、ネガ検定時にネガ検
定機(ノッチャー・パンチャー)にセットされ、露光補
正キーの段数,コレクションキーの種類,プリント枚数
等のデータが記憶される。この検定時には、露光制御デ
ータの他に、長尺フイルムに含まれている1本のネガフ
イルムが正像タイプか逆像タイプかを示すデータが、1
本のネガフイルムの各コマのデータ群の先頭に記憶され
る。一般的に、正像タイプが主流であるから、ネガ検定
機に逆像ボタンを設けておき、逆像タイプに対してこれ
を操作することで、逆像データをデータ記憶媒体50に記
憶させればよい。
ネガ検定が終了した時に、データ記憶媒体50がネガ検定
機から外されて写真焼付機にセットされる。写真焼付機
のコントローラ51は、データ記憶媒体50から逆像データ
を読み出し、デコーダ52に信号を送る。このデコーダ52
は、逆像データの場合には、スイッチ53をONにし、そう
でない場合にはスイッチ54をONにする。
前記スイッチ53には、逆像用文字プリント器38に設けた
発光ダイオード55が接続されており、スイッチ54には正
像用文字プリント器37の発光ダイオード45が接続されて
いる。キーボード58から、プリント開始指令が入力され
ると、コントローラ51がタイマー59を作動させて、印画
紙24の感度に応じた時間だけスイッチ60をONにする。こ
のスイッチ60には、スイッチ53,54がそれぞれ直列に接
続されているため、発光ダイオード45,55のうち選択さ
れたものが一定時間だけ発光し、文字プレートの文字を
印画紙24に密着露光する。なお、符号61は透明アクリル
板であり、符号62は逆像用の文字プレートである。この
文字プレート62は、文字プレート46に対して鏡像となっ
ている。
次に、上記実施例の作用について説明する。ネガ検定時
に、長尺フイルム19とデータ記憶媒体50とを周知のネガ
検定機にセットし、接合された各フイルム毎に正像か逆
像かの判定を行い、逆像に対しては逆像ボタンを操作
し、逆像データをデータ記憶媒体50に記憶させる。ま
た、この判定後に各コマ毎に露光制御データを入力して
データ記憶媒体50に記憶させる。
写真焼付時には、長尺フイルム19とデータ記憶媒体50と
を写真焼付機にセットする。キーボード58からプリント
開始信号を入力すると、長尺フイルム19が引き出され
て、1本のフイルムの最初のコマがフイルムデッキ18に
セットされる。これとともに、データ記憶媒体50から、
1本のフイルム毎に記憶させた逆像データが読み出され
る。プリントすべきフイルムが逆像タイプの場合には、
デコーダ52によってスイッチ53がONする。この逆像デー
タは最初に記憶されているから、1本のフイルムの全コ
マがプリントされるまで、スイッチ53がON状態に保たれ
る。
次に、データ記憶媒体50から最初のコマの露出制御デー
タが読み出され、フイルムデッキ18の手前に記憶した測
光部(図示せず)で測光した測光値から得た基本露光量
を修正する。得られた修正露光量により、色フイルタ11
〜13の挿入量が調節される。このフイルタ調節後に、白
色光源10がフル発光して長尺フイルム19のコマを照明す
る。この状態でシャッタ22が所定時間だけ開口するか
ら、焼付レンズ23によってネガ像が印画紙24に焼き付け
られる。
ネガ像の焼付と同時又はその前後に、コントローラ51が
タイマー59を作動させるため、スイッチ60が一定時間だ
けONする。これにより、ON状態にあるスイッチ53を介し
て発光ダイオード55が一定時間だけ点灯するから、文字
プレート62に記録した文字が印画紙24に密着露光され
る。
1駒の写真焼付が終了すると、長尺フイルム19が1コマ
分移送されて、次のコマがフイルムデッキ18にセットさ
れる。また、供給リール30から未露光の部分が引き出さ
れ、そして露光済みの部分が巻取りリール34に向けて移
送される。こうして1本分のフイルムの焼付が終了し、
次のフイルムがフイルムデッキ18にセットされる。この
新しいフイルムがセットされると、前述したようにデー
タ記憶媒体50から逆像データが読み出される。この新し
いフイルムが正像タイプの場合には、デコーダ52はスイ
ッチ54をONするから、発光ダイオード45が発光可能とな
り、各コマの写真焼付時に印画紙ブランドの文字を焼き
込む。
フイルムが正像タイプの場合には正像用文字プリント器
37が選択され、逆像タイプの場合には逆像用文字プリン
ト器38が選択されるから、いずれのタイプであっても、
第5図に示すような位置と向きで文字が焼き込まれる。
写真フイルムには、カメラを横位置で撮影した横撮りコ
マと、カメラを縦位置で撮影した縦撮りコマとが含まれ
ている。前述したコマは横撮り駒であるが、このような
場合には、露光用開口40の左右に、逆像用の縦撮りコマ
に文字を入れるための文字プリント器と、正像用の縦撮
りコマに文字を入れるための文字プリント器を取り付
け、そしてデータ記憶媒体50に縦撮りコマかどうかを示
すデータを各コマ毎に記憶させ、写真焼付時に撮影位置
のデータを読み出し、4個の文字プリント器の中から1
個の文字プリント器を選択するとよい。なお、この実施
例では印画紙ブランドを記録しているが、これはコマ番
号や露光制御マーク等であってもよい。
また、フイルムのコマ番号や露光制御データを印画紙の
裏面にドットプリンタで記録する場合にも本発明を利用
することができる。この場合には、印画紙の裏面に対向
するように縦位置用と横位置用の2個のドットプリンタ
を配置し、データ記憶媒体50から読み出したデータでい
ずれか一方を選択するとともに、逆像タイプに対しては
文字データを鏡像に反転してからドットプリンタに送れ
ばよい。このコマ番号のプリントでは、フイルムの両サ
イドにプリントしたコマ番号の数字又はコードをセンサ
ーで読み取り、プリントを自動的に行うことができる。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、ネガ検定時にフイルムが逆
像タイプかどうかのデータを記録しておき、写真焼付時
にこのデータを読み出して、正像用文字プリント器と逆
像用文字プリント器の一方を選択作動させるようにした
から、プリント文字の位置と向きを統一することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する写真焼付機を示す概略図であ
る。 第2図は印画紙マスクの斜視図である。 第3図は文字プリント器の一例を示す分解斜視図であ
る。 第4図は文字プリント器の電気的構成を示す回路図であ
る。 第5図は正像のネガ像の写真焼付時に、従来の方法で文
字を焼き込んだ状態を示すプリント写真の平面図であ
る。 第6図は逆像のネガ像の写真焼付時に、従来の方法で文
字を焼き込んだ状態を示すプリント写真の平面図であ
る。 2,4……印画紙ブランドマーク 19……長尺フイルム 24……印画紙 36……印画紙マスク 37……正像用文字プリント器 38……逆像用文字プリント器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネガ検定時においてフイルムに写っている
    ネガ像が正像であるか又は逆像であるかを判定し、この
    判定データを記憶媒体に記憶させ、写真焼付時の記憶媒
    体から判定データを読み出して、正像用文字プリント器
    と逆像用文字プリント器の一方を選択することにより、
    プリント画像に対して記録文字の位置と向きを一定した
    ことを特徴とする文字プリント方法。
  2. 【請求項2】前記正像用文字プリント器と逆像用文字プ
    リント器を、印画紙マスクの露光用開口を挟んで対称に
    配置し、印画紙のブランド名を印画紙に密着露光するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文字プリン
    ト方法。
  3. 【請求項3】前記正像用文字プリント器と逆像用文字プ
    リント器との選択を、ドットプリンターで印字する印字
    パターンの変更で行うことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の文字プリント方法。
JP62214662A 1987-08-28 1987-08-28 写真焼付における文字プリント方法 Expired - Fee Related JPH0754396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62214662A JPH0754396B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 写真焼付における文字プリント方法
DE3829038A DE3829038C2 (de) 1987-08-28 1988-08-26 Verfahren zur Herstellung von Fotoabzügen und Kopiervorrichtung
US07/237,206 US4896186A (en) 1987-08-28 1988-08-29 Letter image printing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62214662A JPH0754396B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 写真焼付における文字プリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457253A JPS6457253A (en) 1989-03-03
JPH0754396B2 true JPH0754396B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=16659485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62214662A Expired - Fee Related JPH0754396B2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 写真焼付における文字プリント方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4896186A (ja)
JP (1) JPH0754396B2 (ja)
DE (1) DE3829038C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598072B2 (ja) * 1988-03-16 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 モニタ付写真焼付装置
US5138366A (en) * 1991-05-23 1992-08-11 Eastman Kodak Company Method of printing color borders with color prints and prints with integral borders
JP2658733B2 (ja) * 1992-05-21 1997-09-30 ノーリツ鋼機株式会社 画像合成プリンタ
JP2658732B2 (ja) * 1992-05-21 1997-09-30 ノーリツ鋼機株式会社 画像合成プリンタ
US5682254A (en) * 1992-05-21 1997-10-28 Noritsu Koki Co., Ltd. Image combining printer
KR0144977B1 (ko) * 1992-10-30 1998-07-15 김광호 비디오 프린터
DE4338364C2 (de) * 1993-11-10 2001-04-19 Noritsu Koki Co Ltd Bildkombinationskopierer
DE9401473U1 (de) * 1994-01-29 1994-09-15 Bonner Color GmbH, 53121 Bonn Fotoherstellungsanlage
US5854672A (en) * 1995-03-07 1998-12-29 R. R. Donnelley & Sons Company Vacuum exposure frame with unworked glass insert/plate exposer and optionally having separate ID viewing area
US5748284A (en) * 1995-03-29 1998-05-05 Eastman Kodak Company Index print
EP0735420B1 (en) * 1995-03-29 2003-07-16 Eastman Kodak Company Apparatus for printing, storing and retrieving an image record
US5726736A (en) * 1995-06-07 1998-03-10 Eastman Kodak Company Methods of labeling photographs
DE19539677C2 (de) * 1995-10-25 1998-07-30 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Herstellung von sogenannten Indexprints
US5963757A (en) * 1996-03-29 1999-10-05 Eastman Kodak Company System for processing a photosensitive material
US5745217A (en) * 1996-03-29 1998-04-28 Eastman Kodak Company System for detecting, coding, avoiding, and removing defects on a photosensitive web
US5748289A (en) * 1996-08-29 1998-05-05 Eastman Kodak Company Apparatus and method for producing photographic prints with write-on borders
US5923411A (en) * 1997-06-27 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic printer with mechanism for placing contact print slide at paper print gate
IT1293584B1 (it) * 1997-07-08 1999-03-08 L P Photo Color Professional E Apparecchiatura per la realizzazione di motivi grafici ornamentali su stampe fotografiche
US6158906A (en) * 1998-12-11 2000-12-12 Simon; Gloria Gaynor Device to ID photographs
US6304345B1 (en) 1998-12-14 2001-10-16 Eastman Kodak Company Auto resoration of a print

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928160A (ja) * 1982-08-07 1984-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 見当合せ用マ−クの形成方法
JPS59119422U (ja) * 1983-02-02 1984-08-11 富士写真フイルム株式会社 サイドプリント装置
US4607949A (en) * 1983-08-09 1986-08-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographic print making method
US4782367A (en) * 1986-07-23 1988-11-01 Ricoh Company, Ltd. Extra data adding unit for a copier

Also Published As

Publication number Publication date
DE3829038A1 (de) 1989-03-09
JPS6457253A (en) 1989-03-03
DE3829038C2 (de) 2000-05-18
US4896186A (en) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754396B2 (ja) 写真焼付における文字プリント方法
EP0821265B1 (en) Method of making photographic prints
JPH06317842A (ja) フィルムにコード化された情報を記録する装置
JP2578494B2 (ja) 写真フィルム及びそのフレームナンバー続取方法
JP2728995B2 (ja) プリント写真の作成方法
US5966548A (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing the same
JP2867079B2 (ja) ステレオカメラ
JP2652903B2 (ja) 写真プリント方法
JPH03223741A (ja) 写真焼付装置
JPH05127271A (ja) プリント写真の作成方法
JP3492803B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの検査方法
JP2744124B2 (ja) 写真作成方法
JP2641796B2 (ja) 写真焼付方法、カメラ及び写真プリントシステム
JP2511512B2 (ja) 写真合成焼付装置
JP3504717B2 (ja) プリントシステム
JPH04315136A (ja) 写真フィルム用情報記録方法、カートリッジ、及びカメラ
JPH09218467A (ja) 写真システム
JPH03223742A (ja) 焼増情報入力装置
JPH04223454A (ja) プリント写真の作成方法及びプリンタ
JPH04121726A (ja) フイルム記録情報の表示装置
JP2002014412A (ja) カメラ及び写真焼付方法
JPH06273841A (ja) カメラ用情報記録装置
JPH0572647A (ja) プリント写真の作成方法
JPH08122936A (ja) 写真焼き付け装置
JPH04338940A (ja) ステレオカメラとその処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees