[go: up one dir, main page]

JPH08277302A - 新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途 - Google Patents

新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途

Info

Publication number
JPH08277302A
JPH08277302A JP8005095A JP8005095A JPH08277302A JP H08277302 A JPH08277302 A JP H08277302A JP 8005095 A JP8005095 A JP 8005095A JP 8005095 A JP8005095 A JP 8005095A JP H08277302 A JPH08277302 A JP H08277302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fatty acid
dextrin
ester
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8005095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019191B2 (ja
Inventor
Takanao Suzuki
挙直 鈴木
Isaburo Amano
伊三郎 天野
Akitsugu Chiba
晃嗣 千葉
Tomeyoshi Suzuki
留佳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIBA SEIFUN KK
Original Assignee
CHIBA SEIFUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIBA SEIFUN KK filed Critical CHIBA SEIFUN KK
Priority to JP8005095A priority Critical patent/JP3019191B2/ja
Priority to EP19960105259 priority patent/EP0736545B1/en
Priority to DE69625843T priority patent/DE69625843T2/de
Priority to US08/626,469 priority patent/US5840883A/en
Priority to KR1019960010257A priority patent/KR100318791B1/ko
Priority to CA 2173553 priority patent/CA2173553C/en
Priority to TW085103949A priority patent/TW340850B/zh
Publication of JPH08277302A publication Critical patent/JPH08277302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019191B2 publication Critical patent/JP3019191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • C08B31/02Esters
    • C08B31/04Esters of organic acids, e.g. alkenyl-succinated starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/04Thixotropic paints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規なデキストリン脂肪酸エステル及び該デキ
ストリン脂肪酸エステルを含有する組成物を提供するこ
とを目的とする。 【構成】デキストリンと脂肪酸とのエステル化物であっ
て、デキストリン平均糖重合度が3〜150であり、脂
肪酸が炭素数8〜22の直鎖脂肪酸と炭素数4〜26の
分岐脂肪酸、炭素数6〜30の不飽和脂肪酸、炭素数6
以下の直鎖飽和脂肪酸の一種又は二種以上とからなり、
グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.0〜3.
0であることを特徴とするデキストリン脂肪酸エステ
ル、該デキストリン脂肪酸エステルからなるゲル化剤、
組成物及び基剤。 【効果】本発明のデキストリン脂肪酸エステルはチキソ
トロピー性等に優れ、又保湿性、乳化性、付着性、分散
性にも優れているため、このデキストリン脂肪酸エステ
ルを配合した組成物は保存安定性、使用性に優れた特性
を示し、化粧料、印刷用インキ、塗料等として優れたも
のとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なデキストリン脂
肪酸エステル及びその用途に関し、更に詳細には特定比
率からなる直鎖脂肪酸と、分岐脂肪酸、不飽和脂肪酸、
炭素数6以下の直鎖脂肪酸の混合脂肪酸でデキストリン
をエステル化させてなる新規なデキストリン脂肪酸エス
テル、該デキストリン脂肪酸エステルからなるゲル化
剤、及び該デキストリン脂肪酸エステルと油剤及び/又
は溶剤を含有する高チキソトロピー性等を有する組成物
に関する。本発明のデキストリン脂肪酸エステルは、油
剤や溶剤との混合により従来では得られなかった高チキ
ソトロピー性等を有するゲルを形成する。ここに云うチ
キソトロピー性とは、一定の力を加えると粘度が低下
し、力が加わらなくなると元の粘度に回復するという性
状を有するものであって、化粧品では滑らかさが出て、
伸びがよく、しかも化粧品の安定性も増加するという好
ましい性質のものが得られ、インキや塗料では書き心地
がよく、あるいは塗りやすく、しかも垂れることのない
安定なものが得られる。
【0002】
【従来の技術】従来より、液状油のゲル状組成物あるい
は増粘性組成物を得るために、金属石鹸、ショ糖脂肪酸
エステル、有機ベントナイト、デキストリン脂肪酸エス
テルなどを単独またはこれらの組み合わせ、あるいは他
の基剤との組み合わせ等による方法が一般に使用されて
いた。例えば「常温で液状を呈する油脂類に、エステル
基置換度1.0以上のデンプン脂肪酸エステルを1%以
上添加し、60℃以上の温度に加熱したのち常温乃至常
温以下に冷却することを特徴とする液状油脂類のゲル化
方法。」(特公昭52−19834号公報)、「デキス
トリン脂肪酸エステルとN−アシルアミノ酸と極性液体
油を30重量%以上含む液体油剤とを必須成分として含
有することを特徴とする固形化粧料」(特開平1−20
7223号公報)、「デキストリン脂肪酸エステル及び
/又は親油性しょ糖脂肪酸エステルと有機変性モンモリ
ロナイトクレーを必須に含有することを特徴とする油性
メークアップ化粧料」(特開昭61−56115号公
報)、「流動性非極性溶媒中に、二種以上の脂肪酸組成
からなり、かつ最大重量比を占める脂肪酸の含有量が8
0%以下である、デキストリン混合脂肪酸エステルを1
重量%以上含む油性ゲル基剤。」(特開平1−2033
19号公報)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまでのも
のは、調製に手間がかかったり、配合する基剤や割合に
制約があったり、また再現性を得ることが難しい等の問
題点があり、なにより高チキソトロピー性の組成物を得
ることが難しかった。例えば、金属石鹸は液状油に対す
る溶解性が悪く、溶解に100℃程度の高温を必要とす
るため、他の混合油剤や顔料などの品質低下を招くとと
もに、得られるゲルは、ひび割れや油のしみ出しがあっ
たり、あるいは発汗等の経時的な変化が起こりやすく、
そのうえ、艶や延びなどについても不満足な点が多かっ
た。ショ糖脂肪酸エステルは、ゲル化性、透明性に乏し
く低温における安定性に欠けるという問題を有してい
た。又、特公昭52−19834号公報記載のデンプン
脂肪酸エステルはゲル化剤としては優れた機能性を有す
るものである。けれども、ゲルが硬くチキソトロピー性
に欠き、低濃度の場合でもチキソトロピー性のゲルは得
られず、経時的に油の分離等の問題が生じ、高チキソト
ロピー性のゲル化剤としては不充分なものであった。そ
して、デキストリン脂肪酸エステルとN−アシルアミノ
酸を組み合わせたもの(特開平1−207223号公
報)では液状油に対するN−アシルアミノ酸の溶解温度
は100℃前後と高く、組み合わせる他の油剤の品質低
下を招くとともに、得られるゲル状組成物は、粘度が高
くチキソトロピー性に欠ける。この問題を解決しようと
低濃度で行なった場合でも、高チキソトロピー性のゲル
を得ることは難しく、また経時的に油の滲みだし等によ
り安定性に欠ける等の問題があった。さらにデキストリ
ン脂肪酸エステルと有機モンモリロナイト等を組み合わ
せたもの(特開昭61−56115号公報)では、ゲル
状組成物を得るための配合に制約があり、得られるゲル
状組成物のチキソトロピー性も充分とはいえるものでな
かった。デキストリン脂肪酸エステルについても、グル
コース当たりの脂肪酸の置換度を変化させたり、炭素数
12〜22の直鎖飽和脂肪酸のうち異なった直鎖脂肪酸
を同時に反応させて得られるデキストリン混合脂肪酸エ
ステル(特開平1−203319号)などさまざまな改
良も試みられたが、これらにより得られるゲル状組成物
あるいは増粘性組成物の物性は、柔らかいゲルの形成や
滑らかさには一定の改良がなされたものの、特にチキソ
トロピー性に関しては充分なものは得られていない。し
たがって、これを単純な系で高チキソトロピー性のゲル
状組成物あるいは高チキソトロピー性増粘性組成物が得
られるゲル化剤が望まれているところである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記実状に
鑑み、鋭意研究を行った結果、特定の平均糖重合度を有
するデキストリンを特定の炭素数を有する直鎖脂肪酸
と、分岐脂肪酸、不飽和脂肪酸、炭素数6以下の脂肪酸
を含有する混合脂肪酸でエステル化したデキストリン脂
肪酸エステルが液状油のゲル化剤として有用であるこ
と、特に高いチキソトロピー性のゲル化剤として有用で
あり、またイソパラフィンのような分岐鎖を持つ炭化水
素系の溶剤などにも同様のチキソトロピー性効果を付与
できることを見出し、また、保湿性、乳化性、付着性、
分散性にも優れており、本発明のデキストリン脂肪酸エ
ステルを油剤や溶媒と共に配合した組成物は、温度安定
性が良好で、高チキソトロピー性を有し、使用性に優れ
たものが得られることをも見いだし、本発明に到達した
ものである。即ち、本発明は(1)デキストリンと脂肪
酸とのエステル化物であって、デキストリン平均糖重合
度が3〜150であり、脂肪酸が炭素数8〜22の直鎖
脂肪酸と、炭素数4〜26の分岐脂肪酸、炭素数6〜3
0の不飽和脂肪酸、炭素数6以下の直鎖飽和脂肪酸の一
種又は二種以上とからなり、グルコース単位当たりの脂
肪酸の置換度が1.0〜3.0であることを特徴とする
デキストリン脂肪酸エステル、(2)デキストリン脂肪
酸エステルの脂肪酸組成において直鎖脂肪酸と、分岐脂
肪酸、不飽和脂肪酸、炭素数6以下の脂肪酸の一種又は
二種以上の脂肪酸とのモル比率が50対50から99対
1の範囲であることを特徴とする(1)記載のデキスト
リン脂肪酸エステル、(3)(1)又は(2)記載のデ
キストリン脂肪酸エステルからなるゲル化剤、(4)
(1)又は(2)記載のデキストリン脂肪酸エステルと
油剤及び/又は溶剤の一種又は二種以上とを含有するこ
とを特徴とする組成物、及び(5)(1)又は(2)記
載のデキストリン脂肪酸エステルを含有することを特徴
とする医薬品、化粧料、医薬部外品、塗料又はインキ用
基剤、に関する。デキストリンをエステル化する脂肪酸
の組み合わせは炭素数8〜22の直鎖脂肪酸と炭素数4
〜26の分岐脂肪酸、該直鎖脂肪酸と炭素数6〜30の
不飽和脂肪酸、該直鎖脂肪酸と炭素数6以下の直鎖脂肪
酸、炭素数8〜22の直鎖脂肪酸と該分岐脂肪酸及び該
不飽和脂肪酸、炭素数8〜22の直鎖脂肪酸と該分岐脂
肪酸及び炭素数6以下の直鎖脂肪酸、炭素数8〜22の
直鎖脂肪酸と該不飽和脂肪酸及び炭素数6以下の直鎖脂
肪酸、炭素数8〜22の直鎖脂肪酸と該分岐脂肪酸及び
該不飽和脂肪酸及び炭素数6以下の直鎖脂肪酸が挙げら
れる。
【0005】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明に用いられるデキストリンは、平均糖重合度3〜1
50、特に10〜100のデキストリンが好ましい。平
均糖重合度2以下では、ワックス様となって滑らかなゲ
ルが得られ難くなる。また、平均糖重合度が150を越
えると、油剤への溶解温度が高くなる、又は溶解性が悪
くなる等の問題を生ずることがある。デキストリンの糖
鎖は直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。本発明に用い
られる直鎖脂肪酸は炭素数8〜22の直鎖飽和脂肪酸で
あり、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン
酸、ベヘン酸等が挙げられ、これらの一種又は二種以上
を適宜、選択又は組み合わせて使用することができる。
炭素数8未満、即ち、炭素数7以下の直鎖脂肪酸ではゲ
ルを形成することが困難であり、又、炭素数22を超え
るもの、即ち、炭素数23以上ではゲルが白濁し滑らか
さが得られにくいものとなる。また、本発明に用いられ
る分岐脂肪酸は、炭素数4〜26の分岐飽和脂肪酸であ
り、例えば、イソ酪酸、イソ吉草酸、2−エチル酪酸、
エチルメチル酢酸、イソヘプタン酸、2−エチルヘキサ
ン酸、イソノナン酸、イソデカン酸、イソトリデカン
酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステア
リン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコサン酸等が挙げ
られ、これらの一種又は二種以上を適宜選択又は組み合
わせて使用することができる。また、本発明に用いられ
る不飽和脂肪酸は、炭素数6〜30の不飽和脂肪酸であ
り、例えば、モノエン不飽和脂肪酸としては、シス−4
−デセン(オブツシル)酸、9−デセン(カプロレイ
ン)酸、シス−4−ドデセン(リンデル)酸、シス−4
−テトラデセン(ツズ)酸、シス−5−テトラデセン
(フィデセリン)酸、シス−9−テトラデセン(ミリス
トレイン)酸、シス−6−ヘキサデセン酸、シス−9−
ヘキサデセン(パルミトレイン)酸、シス−9−オクタ
デセン(オレイン)酸、トランス−9−オクタデセン酸
(エライジン酸)、シス−11−オクタデセン(アスク
レピン)酸、シス−11−エイコセン(ゴンドレイン)
酸、シス−17−ヘキサコセン(キシメン)酸、シス−
21−トリアコンテン(ルメクエン)酸等が挙げられ、
ポリエン不飽和脂肪酸としては、ソルビン酸、リノール
酸、ヒラゴ酸、プニカ酸、リノレン酸、γ−リノレン
酸、モロクチ酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、EP
A、イワシ酸、DHA、ニシン酸、ステアロール酸、ク
レペニン酸、キシメニン酸等が挙げられ、これらの一種
又は二種以上を適宜、選択又は組み合わせて使用するこ
とができる。また、本発明で用いられる炭素数6以下の
直鎖飽和脂肪酸は、カプロン酸、吉草酸、酪酸、プロピ
オン酸、酢酸等が挙げられ、これらの一種又は二種以上
を適宜、選択又は組み合わせて使用することができる。
そして、本発明のデキストリンへの脂肪酸の置換度は、
グルコース単位当たり1.0〜3.0であり、好ましく
は1.2〜2.8である。この置換度が1.0未満であ
ると液状油等への溶解温度が100℃以上と高くなり、
着色や特異なにおいが生じ好ましくない。又、本発明の
デキストリン脂肪酸エステルの脂肪酸の組成において、
炭素数8〜22の直鎖脂肪酸と、分岐脂肪酸、不飽和脂
肪酸、炭素数6以下の直鎖飽和脂肪酸の一種又は二種以
上の脂肪酸とのモル比率が50対50から99対1、更
には、70対30から99対1であると、より本発明の
効果が顕著なものとなり、好ましい。本発明のデキスト
リン脂肪酸エステルは例えば以下のもの等である。 デキストリン(カプリル酸/イソ酪酸)エステル デキストリン(カプリル酸/2−エチルヘキサン酸)エ
ステル デキストリン(カプリル酸/イソアラキン酸)エステル デキストリン(カプリル酸/リノール酸)エステル デキストリン(カプリル酸/酢酸)エステル デキストリン(カプリル酸/イソパルミチン酸/酪酸)
エステル デキストリン(カプリル酸/パルミチン酸/オレイン
酸)エステル デキストリン(カプリル酸/オレイン酸/酢酸)エステ
ル デキストリン(ラウリン酸/エチルメチル酢酸)エステ
ル デキストリン(ラウリン酸/2−エチルヘキサン酸)エ
ステル デキストリン(ラウリン酸/オブツシル酸)エステル デキストリン(ラウリン酸/カプロン酸)エステル デキストリン(ラウリン酸/リノレン酸/プロピオン
酸)エステル デキストリン(ラウリン酸/ベヘン酸/イソヘプタン
酸)エステル デキストリン(ミリスチン酸/イソステアリン酸)エス
テル デキストリン(ミリスチン酸/イソヘキサコサン酸)エ
ステル デキストリン(ミリスチン酸/アラキドン酸)エステル デキストリン(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)
エステル デキストリン(パルミチン酸/イソステアリン酸)エス
テル デキストリン(パルミチン酸/オレイン酸)エステル デキストリン(パルミチン酸/イソ吉草酸/イソステア
リン酸)エステル デキストリン(パルミチン酸/イソノナン酸/カプロン
酸)エステル デキストリン(パルミチン酸/ステアリン酸/2−エチ
ルヘキサン酸)エステル デキストリン(パルミチン酸/ステアリン酸/カプロン
酸/酢酸)エステル デキストリン(ステアリン酸/イソパルミチン酸)エス
テル デキストリン(ステアリン酸/オレイン酸)エステル デキストリン(ステアリン酸/フィデセリン酸/EP
A)エステル デキストリン(ステアリン酸/アスクレピン酸/酢酸)
エステル デキストリン(アラキン酸/ステアロール酸)エステル デキストリン(アラキン酸/酪酸)エステル デキストリン(ベヘン酸/2−エチル酪酸)エステル デキストリン(ベヘン酸/リンデル酸)エステル デキストリン(ベヘン酸/カプロン酸/吉草酸)エステ
ル 次に、本発明のデキストリン脂肪酸エステルの製造方法
について説明する。本発明において、上記デキストリン
とのエステル化反応には、直鎖脂肪酸、分岐脂肪酸、不
飽和脂肪酸、炭素数6以下の脂肪酸の酸ハロゲン化物、
酸無水物等が用いられる。まず、デキストリンを反応溶
媒に分散し、必要に応じて触媒を添加する。これに、直
鎖脂肪酸、分岐脂肪酸、不飽和脂肪酸、炭素数6以下の
脂肪酸の酸ハロゲン化物又は酸無水物を添加して反応さ
せる。その際、これらの酸を混合して同時に添加反応さ
せる方法と、まず反応性の低い脂肪酸、例えば、分岐脂
肪酸や不飽和脂肪酸を反応させた後、次いで直鎖脂肪酸
を添加反応させる方法等がある。製造にあたり、これら
のうちの好ましい方法を採用することができる。反応溶
媒にはジメチルホルムアミド、ホルムアミド等のホルム
アミド系、アセトアミド系、ケトン系、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族化合物、ジオキサン等の溶剤
を適宜使用することができる。反応触媒としてはピリジ
ン、ピコリン等の3級アミノ化合物などを用いることが
できる。反応温度は原料脂肪酸等により適宜選択される
が、0℃以上から100℃の温度が好ましい。
【0006】次に本発明の新規デキストリン脂肪酸エス
テルを含有する組成物について詳述する。本発明の新規
デキストリン脂肪酸エステルを組成物に配合する場合、
その配合量は特に限定されないが、好ましくは0.1〜
90重量%(以下、単に%で示す)、さらに好ましくは
0.5〜50%である。組成物に用いられる油剤として
は、例えば、流動パラフィン、イソパラフィン、スクワ
ラン、ワセリン等の炭化水素系オイル、トリ−2−エチ
ルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル酸・カプリン
酸)グリセリル、モノ、ジ、トリ、テトライソステアリ
ン酸ジグリセリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコー
ル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ミリスチン
酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2
−エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナ
ン酸イソトリデシル、ステアリン酸ステアリル、ミリス
チン酸イソステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシ
ル、オレイン酸オクチルドデシル、12−ヒドロキシス
テアリン酸コレステリル等のエステル油、カプリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、エル
カ酸、リノール酸、リノレン酸等の高級脂肪酸、オクチ
ルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコー
ル、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステア
リルアルコール、ベヘニルアルコール、2−ヘキシルデ
カノール、2−オクチルデカノール、オレイルアルコー
ル、イソステアリルアルコール等の高級アルコール、オ
リーブ油、椿油、大豆油、綿実油、ゴマ油、サフラワー
油、小麦胚芽油、ヨクイニン油、米油、ホホバ油、ヒマ
シ油、亜麻仁油、コーン油、菜種油、椰子油、パーム
油、スクワレン、液状ラノリン、ミンクオイル、卵黄
油、羊毛油等の動植物油、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、セレシンワックス、蜜ロウ、
カルナウバワックス、キャンデリラワックス、硬化ヒマ
シ油、ロジン等のワックス類、ジメチルポリシロキサ
ン、環状シリコーン、メチルフェニルポリシロキサン、
変性シリコーン等のシリコーン油、有機溶剤としてはベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物、クロロ
ホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の塩素系化
合物、ジオキサン、テトラハイドロフラン等のエーテル
系化合物、ベンジルアルコール、フェノキシエタノー
ル、カービトール類、セロソルブ類、ポリブテン、スピ
ンドル油等を用いることができる。本発明において、そ
の他の添加剤としては、陽イオン性、陰イオン性、両性
界面活性剤、非イオン性界面活性剤、薬剤、紫外線吸収
剤、保湿剤、防腐剤、酸化防止剤、粉末類の酸化チタ
ン、マイカ、カオリン、タルク、酸化鉄、群青、チタン
酸コバルト等又はそれらの疎水化処理粉末、さらには有
機顔料、染料、香料、メチルアルコール、エチルアルコ
ール等の低級アルコール、水等、目的物の性能を損なわ
ない程度に配合できる。
【0007】
【作用】本発明の新規デキストリン脂肪酸エステルを含
有するゲル状組成物は優れたチキソトロピー性等を有
し、更に保湿性、乳化性、付着性、分散性にも優れたも
のとなり、医薬品、化粧料、医薬部外品、印刷用イン
キ、ボールペンインキ、塗料、絵の具等として優れたも
のとなる。
【0008】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。本実施例で使用した分析機器は以下の通りであっ
た。IR分析 FT−IR:(株)堀場製作所 FT−200を用いK
Br錠剤法により測定した。HPLC分析 HPLC機器:ウォーターズ モデル510 検出器 RI(示差屈折計) カラム 資生堂 カプセルパックC18 4.6mmφ
×250mm 溶離液 アセトニトリル サンプル作成方法:試料をアルカリ分解後、脂肪酸を抽
出し、パラブロモフェナシルブロミドにより誘導化して
HPLC測定した。ずり応力−ずり速度曲線の作成 (チキソトロピー性の測
定) 測定機器:東機産業(株)R100型粘度計(RE10
0L型) (ロータNO.2使用)前記測定機器を用い、試料10
%イソパラフィンゲルを24時間放置した後、測定温度
20℃で、ずり速度に対するずり応力を測定した。
【0009】製造例1 デキストリン(パルミチン酸/
2−エチルヘキサン酸)エステル 平均糖重合度30のデキストリン32.4gをジメチル
ホルムアミド200g、ピリジン130gとからなる混
合溶媒に70℃で分散させ、パルミチン酸クロライド9
8g、2−エチルヘキサン酸クロライド17gの混合脂
肪酸クロライド(反応モル比2.1、直鎖脂肪酸/分岐
脂肪酸=75/25)を20分間滴下した。滴下終了
後、反応温度を90℃として5時間反応させた。反応液
をメタノールに沈殿させてから濾過し、固形分をメタノ
ールで洗浄後、乾燥して白色の粉体90gを得た。図1
は得られたデキストリン脂肪酸エステルのIRスペクト
ルである。このIRスペクトルから1740cm-1にエ
ステル由来、2800〜3000cm-1にアルキル由来
のピークを確認した。また、アルカリ分解後の脂肪酸の
HPLC分析から置換度1.6、脂肪酸組成がパルミチ
ン酸/2−エチルヘキサン酸=87/13であることを
確認した。融解温度(融解を始める温度)は49℃であ
った。図2は得られたデキストリン(パルミチン酸/2
−エチルヘキサン酸)エステルのチキソトロピー性を示
すグラフである。図2において、縦軸はずり応力、横軸
はずり速度を示すもので、該ずり速度が上がるにつれて
ずり応力が上がり、ずり応力が最大限上がったところか
らずり速度を下げると、ずり応力が上昇曲線に沿って下
がってくる。これはチキソトロピー性を示すもので、上
昇曲線と下降曲線が近いほどチキソトロピー性に優れて
いることを示すものであり、このデキストリン脂肪酸エ
ステルがチキソトロピー性に優れていることを示してい
る。
【0010】製造例2 デキストリン(ステアリン酸/
オレイン酸)エステル 平均糖重合度100のデキストリン32.4gをジメチ
ルホルムアミド200g、ピリジン90gとからなる混
合溶媒に70℃で分散させ、オレイン酸クロライド34
gを5分で滴下した。滴下終了後、2時間反応させた
後、ステアリン酸クロライド51gを10分で滴下した
(反応モル比1.4、直鎖脂肪酸/不飽和脂肪酸=60
/40)。滴下終了後、反応温度を90℃として3時間
反応させた。反応液をメタノールに沈殿させてから濾過
し、固形分をメタノールで洗浄後、乾燥して白色の粉体
78gを得た。IRから1740cm-1にエステル由
来、2800〜3000cm-1にアルキル由来のピーク
を確認した。また、アルカリ分解後の脂肪酸のHPLC
分析から置換度1.0、脂肪酸組成がステアリン酸/オ
レイン酸=65/35であることを確認した。融解温度
は52℃であった。製造例3 デキストリン(ラウリン酸/カプロン酸)エ
ステル 平均糖重合度5のデキストリン32.4gをジメチルホ
ルムアミド200g、ピリジン190gとからなる混合
溶媒に70℃で分散させ、ラウリン酸クロライド121
g、カプロン酸クロライド4gの混合脂肪酸クロライド
(反応モル比2.9、ラウリン酸/カプロン酸=95/
5)を30分間滴下した。滴下終了後、反応温度を90
℃として5時間反応させた。反応液をメタノールに沈殿
させてから濾過し、固形分をメタノールで洗浄後、乾燥
して白色の粉体116gを得た。IRから1740cm
-1にエステル由来、2800〜3000cm-1にアルキ
ル由来のピークを確認した。また、アルカリ分解後の脂
肪酸のHPLC分析から置換度2.4、脂肪酸組成がラ
ウリン酸/カプロン酸=93/7であることを確認し
た。融解温度は46℃であった。
【0011】実施例1 製造例2で得たデキストリン脂肪酸エステルを用いて乳
液(O/W)を作成した。 1.モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20.E.O) 1.0% 2.テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット(60.E.O.) 0.5 3.モノステアリン酸グリセリル 1.0 4.ステアリン酸 0.5 5.ベヘニルアルコール 0.5 6.流動パラフィン 4.0 7.トリオクタン酸グリセリル 4.0 8.2−エチルヘキサン酸セチル 2.0 9.デキストリン(ステアリン酸/オレイン酸)エステル(製造例2) 3.0 10.1,3−ブチレングリコール 5.0 11.カルボキシビニルポリマー 0.05 12.水酸化ナトリウム 0.025 13.防腐剤 適量 14.香料 適量 15.精製水 残量 (製法)(A)成分10〜13、15の一部を70℃に
て均一に加熱溶解する。(B)成分1〜9を70℃にて
均一に加熱溶解する。(C)AにBを添加して乳化し
た。(D)Cに成分11及び15の残部を加えて冷却
し、成分14を加えて乳液を得た。上記乳液はなじみが
良く、しっとり感に優れたものであった。
【0012】実施例2 製造例1で得たデキストリン脂肪酸エステルを用いてW
/Oクリームを作成した。 1.セスキオレイン酸ソルビタン 3.0% 2.モノステアリン酸グリセリル 4.0 3.モノステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O) 2.0 4.セチルアルコール 2.0 5.デキストリン(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)エステル(製造例1) 15.0 6.スクワラン 3.0 7.1,3−ブチレングリコール 10.0 8.防腐剤 適量 9.香料 適量 10.精製水 残量 (製法)(A)成分1〜6を70℃にて均一に加熱溶解
する。(B)成分7,8,10を70℃にて均一に加熱
溶解する。(C)AにBを添加して乳化し、冷却した
後、成分9を添加してクリームを得る。上記クリームは
延展性及びなじみに優れ、経時安定性の良いものであっ
た。
【0013】実施例3 製造例3で得たデキストリン脂肪酸エステルを用いてフ
ァンデーションを作成した。 1.デキストリン(ラウリン酸/カプロン酸)エステル(製造例3) 13.0% 2.パルミチン酸デキストリン(商品名:レオパールKL(千葉製粉(株)製 ) 2.0 3.セレシン 8.0 4.流動パラフィン 残量 5.メチルフェニルポリシロキサン 9.0 6.香料 適量 7.色材 適量 (製法)(A)成分1〜5を均一に加熱溶解する。
(B)Aに成分7を加えて均一分散し、さらに成分6を
添加してファンデーションを得る。上記ファンデーショ
ンは延展性及びもちに優れ、経時安定性の良いものであ
った。
【0014】実施例4 製造例1で得たデキストリン脂肪酸エステルを用いて口
紅を作成した。 1.マイクロクリスタリンワックス 5.0% 2.ジペンタエリトリット脂肪酸エステル 5.0 3.ポリブテン 10.0 4.ラノリン酸オクチルドデシル 30.0 5.2−エチルヘキサン酸セチル 10.0 6.デキストリン(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)(製造例1) 20.0 7.ジグリセリントリイソステアレート 12.0 8.色材 適量 9.香料 適量 (製法)(A)成分1〜9を加熱溶解し、ローラーにて
混練し、容器に流し込んで冷却し、口紅を得る。上記口
紅は延展性及び付着性に優れ、経時安定性の良いもので
あった。
【0015】実施例5 製造例1で得たデキストリン脂肪酸エステルを用いてア
イライナーを作成した。 1.マイクロクリスタリンワックス 6.0% 2.カルナウバワックス 4.0 3.デキストリン(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)エステル (製造例1) 20.0 4.シリコーン系グラフト重合体(固型分) 4.0 5.有機性ベントナイト 1.5 6.無水ケイ酸 1.5 7.プロピレンカーボネート 0.5 8.低沸点イソパラフィン系炭化水素油 残量 9.色材 適量 (製法)成分1〜9を加熱溶解し、ローラー処理をして
アイライナーを得る。上記アイライナーは皮膜形成性及
び延展性に優れ、経時安定性の良いものであった。
【0016】実施例6 製造例2で得たデキストリン脂肪酸エステルを用いてマ
スカラを作成した。 1.ステアリン酸 2.0% 2.ミツロウ 3.0 3.セタノール 1.0 4.デキストリン(ステアリン酸/オレイン酸)エステル(製造例2) 10.0 5.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 1.0 6.セスキオレイン酸ソルビタン 0.5 7.色材 適量 8.トリエタノールアミン 1.0 9.防腐剤 適量 10.ポリアクリル酸エステルエマルジョン 40.0 11.精製水 残量 (製法)(A)成分1〜6を70℃にて加熱溶解し、成
分7を加えて均一に混合する。(B)成分8〜11を7
0℃にて均一に加熱溶解する。(C)AにBを添加して
乳化後、冷却して容器に充填してマスカラを得る。上記
マスカラは皮膜形成性に優れ、もちのよいものであっ
た。
【0017】実施例7 製造例1で得たデキストリン脂肪酸エステルを用いて印
刷用インキ(枚葉平板インキ)を作成した。 1.デキストリン(パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸)エステル(製造例1) 2.0% 2.カーボンブラック(MA−8:三菱化成) 20.0 3.アルカリブルートナーペースト(C.I.42750:1) 4.0 4.フタロシアンブルー(JIS K 5241) 2.0 5.フェノール樹脂ワニス(ヒタノール1501:日立化成工業)45.0 6.アマニ油ワニス(JIS K 5421) 12.0 7.流動パラフィン(シルコールP−70:松村石油) 13.0 8.マンガンドライヤー(JIS K 8997・64:日本化学産業) 2.0 (製法)(A)成分1と7を80℃で加熱溶解する。
(B)Aに成分2〜6及び8を順次加えて、常温で良く
練り合わせて枚葉平板インキを作成した。上記枚葉平板
インキは分散安定性に優れ、印刷に際し適度な粘度を与
え、チキソトロピー性を示し、均一な薄膜となって板に
移すことができる印刷特性の優れたインキであった。
【0018】実施例8 製造例2で得たデキストリン脂肪酸エステルを用いて、
金属用油性白色塗料を作成した。 1.デキストリン(ステアリン酸/オレイン酸)エステル(製造例2) 1.5% 2.チタン白(MT500B:ティカ) 60.0 3.脱水ヒマシ油変性アルキッド樹脂ワニス 33.0 4.流動パラフィン(シルコールP−70:松村石油) 5.0 5.マンガンドライヤー(JIS K 8997・64:日本化学産業) 0.5 (製法)(A)成分1と4を80℃にて加熱溶解し、成
分3,2,5を順次加えた後、常温でよく練り合わせて
金属用油性白色塗料を作成した。上記金属用油性白色塗
料は分散安定性に優れ、また使用時には少量のテレピン
油や溶剤を添加して撹拌することにより、大きく粘度が
低下し、塗装作業に適した粘度となる。ハケ塗りの場
合、塗り延ばしやすく、厚塗りができ、ハケ目が残りに
くく、また、タレにくい等の塗料として優れた粘性の塗
料であった。
【0019】
【発明の効果】本発明のデキストリン脂肪酸エステルは
チキソトロピー性等に優れ、又保湿性、乳化性、付着
性、分散性にも優れているため、このデキストリン脂肪
酸エステルを配合した組成物は保存安定性、使用性に優
れた特性を示し、化粧料、印刷用インキ、塗料等として
優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデキストリン脂肪酸エステル(製造例
1)のIRスペクトルである。
【図2】本発明のデキストリン脂肪酸エステル(製造例
1)がチキソトロピー性が有ることを示すグラフであ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デキストリンと脂肪酸とのエステル化物で
    あって、デキストリン平均糖重合度が3〜150であ
    り、脂肪酸が炭素数8〜22の直鎖脂肪酸と、炭素数4
    〜26の分岐脂肪酸、炭素数6〜30の不飽和脂肪酸、
    炭素数6以下の直鎖飽和脂肪酸の一種又は二種以上とか
    らなり、グルコース単位当たりの脂肪酸の置換度が1.
    0〜3.0であることを特徴とするデキストリン脂肪酸
    エステル。
  2. 【請求項2】デキストリン脂肪酸エステルの脂肪酸組成
    において直鎖脂肪酸と、分岐脂肪酸、不飽和脂肪酸、炭
    素数6以下の脂肪酸の一種又は二種以上とのモル比率が
    50対50から99対1の範囲であることを特徴とする
    請求項1記載のデキストリン脂肪酸エステル。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のデキストリン脂肪酸
    エステルからなるゲル化剤。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載のデキストリン脂肪酸
    エステルと、油剤及び/又は溶剤の一種又は二種以上を
    含有することを特徴とする組成物。
  5. 【請求項5】請求項1又は2記載のデキストリン脂肪酸
    エステルを含有することを特徴とする医薬品、化粧料、
    医薬部外品、塗料又はインキ用基剤。
JP8005095A 1995-04-05 1995-04-05 新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途 Expired - Lifetime JP3019191B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005095A JP3019191B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
DE69625843T DE69625843T2 (de) 1995-04-05 1996-04-02 Ester aus Dextrin und Fettsäuren und dessen Verwendung
US08/626,469 US5840883A (en) 1995-04-05 1996-04-02 Dextrin ester of fatty acids and use thereof
EP19960105259 EP0736545B1 (en) 1995-04-05 1996-04-02 Dextrin ester of fatty acids and use thereof
KR1019960010257A KR100318791B1 (ko) 1995-04-05 1996-04-04 지방산의덱스트린에스테르및이의용도
CA 2173553 CA2173553C (en) 1995-04-05 1996-04-04 Dextrin ester of fatty acids and use thereof
TW085103949A TW340850B (en) 1995-04-05 1996-04-05 Dextrin ester of fatty acids and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005095A JP3019191B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277302A true JPH08277302A (ja) 1996-10-22
JP3019191B2 JP3019191B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13707421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005095A Expired - Lifetime JP3019191B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5840883A (ja)
EP (1) EP0736545B1 (ja)
JP (1) JP3019191B2 (ja)
KR (1) KR100318791B1 (ja)
CA (1) CA2173553C (ja)
DE (1) DE69625843T2 (ja)
TW (1) TW340850B (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031755A1 (fr) * 1997-01-20 1998-07-23 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Encre a base aqueuse permettant d'ecrire sur des ustensiles
WO1999002617A1 (fr) * 1997-07-07 1999-01-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Composition d'encre aqueuse pour instruments d'ecriture
JPH1121224A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nippon Shikizai Kogyo Kenkyusho:Kk 化粧料
JP2002193740A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Chiba Flour Milling Co Ltd O/w型乳化組成物
JP2002255727A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Kose Corp 油性化粧料
JP2002316910A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd 油性化粧料
JP2002356635A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2003001095A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Haba Laboratories Inc 塗擦によって容易に崩壊する軟質微小球ゲルの製造方法
JP2005329258A (ja) * 2005-07-15 2005-12-02 Nivea Kao Kk 化粧料含浸シート
JP2006206540A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc シート状パック剤及びその製造方法
JP2007169240A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Menaade Keshohin Kk 水中油型乳化組成物
JP2008044868A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
JP2008088129A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
JP2008106049A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Kose Corp 液状油性口唇化粧料
CN101496777A (zh) * 2008-01-30 2009-08-05 株式会社资生堂 水包油型乳化化妆品
JP2009203212A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nippon Menaade Keshohin Kk ペースト状油性化粧料組成物
JP2010024391A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sakura Color Prod Corp 水性絵具組成物
WO2010125854A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェット用インクおよびインクジェット画像形成方法
WO2011102123A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 千葉製粉株式会社 液状油のゲル化能を有しない新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
JP2011213631A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp エアゾール型毛髪化粧料
JP2011213629A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2011213662A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp 新規デキストリン脂肪酸エステル表面処理粉体及びその用途
JP2012116822A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kose Corp 口唇用化粧料
JP2012201663A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kose Corp セラミド含有組成物
JP2012206971A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kose Corp 水中油型乳化組成物
JP2015145429A (ja) * 2009-11-12 2015-08-13 学校法人日本大学 外用医薬組成物を用いた貼付剤
JP2016527183A (ja) * 2013-05-10 2016-09-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シラン変性油を含む消費者製品
WO2016167255A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 千葉製粉株式会社 デキストリン脂肪酸エステル及び化粧料
JP2017186379A (ja) * 2017-07-19 2017-10-12 千葉製粉株式会社 化粧料
JP2018136429A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2018162227A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社コーセー 固形化粧料
JP2019174540A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤の製造方法および画像形成装置
JP2020510724A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 ロディア・アツェトウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングRhodia Acetow GmbH アクリル化デンプン誘導体およびその使用
JP2020174571A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日本食品化工株式会社 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、及び揚げ物用衣材の食感改良剤
WO2023063319A1 (ja) 2021-10-15 2023-04-20 岩瀬コスファ株式会社 油中水型乳化化粧料
JP2023529521A (ja) * 2020-04-17 2023-07-11 トータルエナジーズ ワンテック 直鎖又は分岐脂肪酸及び誘導体で官能化された糖のモノマー、オリゴマー及びポリマー、それらの組成物及び使用

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919398A (en) * 1995-03-31 1999-07-06 Shiseido Co., Ltd. Oil-water mixed composition
JP3380414B2 (ja) * 1997-01-10 2003-02-24 三菱鉛筆株式会社 消去可能なインキを充填したボールペン
FR2782638B1 (fr) * 1998-08-28 2003-04-11 Shiseido Internat France S A S Utilisation en cosmetique d'acides gras
GB9908212D0 (en) * 1999-04-12 1999-06-02 Unilever Plc Cosmetic compositions
FR2810543A1 (fr) * 2000-06-26 2001-12-28 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un ester de dextrine et un gelifiant hydrophile
KR200280679Y1 (ko) 2002-02-16 2002-07-13 주식회사 다이아덤코리아 장식용 스티커 시트
US20040096472A1 (en) * 2002-08-02 2004-05-20 Florence Tournilhac Composition gelled with a dextrin ester
FR2843018B1 (fr) * 2002-08-02 2006-12-15 Oreal Composition gelifiee par un ester de dextrine
FR2843020B1 (fr) * 2002-08-02 2007-10-26 Oreal Composition cosmetique comprenant un melange d'esters de dextrine
FR2843019B1 (fr) * 2002-08-02 2006-05-26 Oreal Composition gelifiee par un melange d'esters de dextrine
WO2004071474A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Gräfe Chemie GmbH Natürliches polymer in aufbereiteter form
DE10325200A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-30 Clariant Gmbh Herstellung von Saccharidestern
KR100612320B1 (ko) * 2004-06-17 2006-08-16 삼성전자주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법, 그를 이용한 헤드 교체 방법
CN101080430A (zh) * 2004-10-15 2007-11-28 丹尼斯科有限公司 基于异氰酸酯的发泡聚合物、其混合物及其生产方法
US20060122355A1 (en) * 2004-10-15 2006-06-08 O'connor James Derivatized highly branched polysaccharide and a mix for production of polyurethane thereof
US7465757B2 (en) * 2004-10-15 2008-12-16 Danisco A/S Foamed isocyanate-based polymer, a mix and process for production thereof
KR100786492B1 (ko) 2006-10-09 2007-12-18 주식회사 엘지생활건강 틱소트로피성 젤상 화장료 조성물
WO2009016663A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Istituto Giannina Gaslini Amphiphilic dextrin conjugates and their use in pharmaceutical formulations as complexing agents for hydrophobic drugs to improve the aqueous solubility and consequently the therapeutic efficacy of the complexed drugs
US20110142774A1 (en) * 2008-06-12 2011-06-16 Noriko Tomita Oil-in-oil type cosmetic composition
US20100041821A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Eslinger Delano R Resin and Paint Coating Compositions Comprising Highly Esterified Polyol Polyesters with One Pair of Conjugated Double Bonds
US8735460B2 (en) 2009-01-09 2014-05-27 DuPont Nutrition BioScience ApS Foamed isocyanate-based polymer, a mix and process for production thereof
JP5616094B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-29 株式会社コーセー 油性アイライナー化粧料
JP5573335B2 (ja) * 2010-04-28 2014-08-20 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作デバイス及び磁性体粒子操作方法
JP6138535B2 (ja) * 2012-03-29 2017-05-31 株式会社コーセー 油性ゲル状化粧料
TWI586375B (zh) 2012-03-30 2017-06-11 Kose Corp A resin composition, and a cosmetic material to which the resin composition is added
WO2013190707A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Cosmetic composition comprising a non volatile phenyl dimethicone oil, a non volatile hydrocarbonated apolar oil, a non volatil hydrocarbonated polar oil, and a dextrin ester
FR3009192B1 (fr) * 2013-07-31 2015-09-04 Oreal Composition cosmetique anhydre comprenant de l'alkylcellulose, au moins un ester ramifie de dextrine et au moins un alcool gras
CN109922784A (zh) * 2016-11-17 2019-06-21 株式会社资生堂 油性组合物及油性化妆料
NO20201362A1 (en) * 2018-06-13 2020-12-11 Mi Llc Asphaltene inhibition and/or dispersion in petroleum fluids
CN111154004A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 勤生高新材料科技(广州)有限公司 糊精棕榈酸酯的制备方法
KR20230002871A (ko) 2020-04-29 2023-01-05 인테그리티 바이오-케미칼스, 엘엘씨 계면활성제로 제형화된 덱스트린 또는 덱스트란의 지방산 반응 생성물
US12138340B2 (en) 2020-06-29 2024-11-12 L'oreal Composition comprising pigment coated with isopropyl titanium triisostearate
KR20240004603A (ko) * 2021-04-29 2024-01-11 인테그리티 바이오-케미칼스, 엘엘씨 계면활성제 및 덱스트린 또는 덱스트란의 지방산 반응 생성물을 포함하는 소비자용 및 산업용 제품
KR20230085970A (ko) * 2021-12-07 2023-06-15 주식회사 비제이바이오켐 덱스트린 다당류 폴리머 유도체의 제조방법
WO2024246818A1 (en) 2023-05-31 2024-12-05 Shiseido Company, Ltd. Long lasting cosmetic composition

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1959590A (en) * 1932-03-22 1934-05-22 Hercules Powder Co Ltd Fatty acid esters of carbohydrates and method for producing
US3732207A (en) * 1971-01-29 1973-05-08 Anheuser Busch Preparation of dextrins and starch esters
US3730925A (en) * 1971-02-08 1973-05-01 Anheuser Busch Process of producing dextrin esters of maleic acid copolymers
US3732206A (en) * 1971-03-01 1973-05-08 Anheuser Busch Preparation of ether-ester starch derivative
US3919107A (en) * 1973-03-23 1975-11-11 Procter & Gamble Built detergent compositions containing dextrin esters of poly carboxylic acids
US3941771A (en) * 1973-08-22 1976-03-02 Fmc Corporation Dextrin carboxylates and their use as detergent builders
US4029590A (en) * 1973-08-22 1977-06-14 Fmc Corporation Dextrin carboxylates and their use as detergent builders
JPS50102470A (ja) * 1974-01-16 1975-08-13
JPS5219834A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Yoshitami Itagaki Prime mover having piston stroke caused by combined press ure of air a nd oil
JPS5225039A (en) * 1975-08-22 1977-02-24 Kaihatsu Kagaku Kk Gel toilet good and a process for its preparation
US4011392A (en) * 1975-09-02 1977-03-08 The Sherwin-Williams Company Mixed starch esters and the use thereof
JPS584043B2 (ja) * 1979-12-05 1983-01-24 工業技術院長 オリゴデンプンエステルエチレンオキシド付加体及びそれからなる界面活性剤
JPS6156115A (ja) * 1984-08-06 1986-03-20 Kobayashi Kooc:Kk 油性メ−クアツプ化粧料
JPS6325372A (ja) * 1986-07-01 1988-02-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63315294A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Pentel Kk 感熱転写型記録材
JPH0788296B2 (ja) * 1988-02-05 1995-09-27 大正製薬株式会社 油性ゲル基剤
JPH01207223A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Kobayashi Kose Co Ltd 固形化粧料
JP2717593B2 (ja) * 1990-06-15 1998-02-18 千葉製粉株式会社 液状油ゲル化剤およびその製法
JP2639417B2 (ja) * 1990-10-09 1997-08-13 千葉製粉株式会社 化粧料
JP3367146B2 (ja) * 1993-05-27 2003-01-14 ぺんてる株式会社 ボールペン用インキ逆流防止体組成物
JP2937739B2 (ja) * 1994-04-08 1999-08-23 株式会社シュウウエムラ化粧品 油状泡沫性エアゾール組成物
JPH07324177A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Chiba Seifun Kk 誤字修正液

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031755A1 (fr) * 1997-01-20 1998-07-23 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Encre a base aqueuse permettant d'ecrire sur des ustensiles
JPH1121224A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nippon Shikizai Kogyo Kenkyusho:Kk 化粧料
WO1999002617A1 (fr) * 1997-07-07 1999-01-21 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Composition d'encre aqueuse pour instruments d'ecriture
US6264729B1 (en) 1997-07-07 2001-07-24 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Water based ink composition for writing instrument
CN1122692C (zh) * 1997-07-07 2003-10-01 三菱铅笔株式会社 用于书写工具的水基油墨组合物
JP2002193740A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Chiba Flour Milling Co Ltd O/w型乳化組成物
JP2002255727A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Kose Corp 油性化粧料
JP2002316910A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd 油性化粧料
JP2002356635A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2003001095A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Haba Laboratories Inc 塗擦によって容易に崩壊する軟質微小球ゲルの製造方法
JP2006206540A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc シート状パック剤及びその製造方法
JP2005329258A (ja) * 2005-07-15 2005-12-02 Nivea Kao Kk 化粧料含浸シート
JP2007169240A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nippon Menaade Keshohin Kk 水中油型乳化組成物
JP2008044868A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
JP2008106049A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Kose Corp 液状油性口唇化粧料
JP2008088129A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料
CN101496777A (zh) * 2008-01-30 2009-08-05 株式会社资生堂 水包油型乳化化妆品
JP2009203212A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nippon Menaade Keshohin Kk ペースト状油性化粧料組成物
JP2010024391A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sakura Color Prod Corp 水性絵具組成物
WO2010125854A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェット用インクおよびインクジェット画像形成方法
JPWO2010125854A1 (ja) * 2009-04-28 2012-10-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェット用インクおよびインクジェット画像形成方法
JP2015145429A (ja) * 2009-11-12 2015-08-13 学校法人日本大学 外用医薬組成物を用いた貼付剤
WO2011102123A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 千葉製粉株式会社 液状油のゲル化能を有しない新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
US9193805B2 (en) 2010-02-19 2015-11-24 Chiba Flour Milling Co., Ltd. Dextrin fatty acid ester that does not cause gelation of liquid oil, and uses thereof
JPWO2011102123A1 (ja) * 2010-02-19 2013-06-17 千葉製粉株式会社 液状油のゲル化能を有しない新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
KR20120138231A (ko) * 2010-02-19 2012-12-24 코세 코퍼레이션 액상유의 겔화 능력을 갖지 않는 신규한 덱스트린 지방산 에스테르 및 그 용도
JP2011213629A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2011213662A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp 新規デキストリン脂肪酸エステル表面処理粉体及びその用途
JP2011213631A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kose Corp エアゾール型毛髪化粧料
JP2012116822A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kose Corp 口唇用化粧料
JP2012201663A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kose Corp セラミド含有組成物
JP2012206971A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kose Corp 水中油型乳化組成物
JP2016527183A (ja) * 2013-05-10 2016-09-08 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シラン変性油を含む消費者製品
WO2016167255A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 千葉製粉株式会社 デキストリン脂肪酸エステル及び化粧料
JP2016199698A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 千葉製粉株式会社 デキストリン脂肪酸エステル及び化粧料
US11986546B2 (en) 2015-04-13 2024-05-21 Chiba Flour Milling Co., Ltd. Dextrin fatty acid ester and cosmetic
JP2018136429A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2020510724A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 ロディア・アツェトウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングRhodia Acetow GmbH アクリル化デンプン誘導体およびその使用
US11618830B2 (en) 2017-02-28 2023-04-04 Rhodia Acetow Gmbh Acylated starch derivatives and use thereof
JP2018162227A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社コーセー 固形化粧料
JP2017186379A (ja) * 2017-07-19 2017-10-12 千葉製粉株式会社 化粧料
JP2019174540A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤の製造方法および画像形成装置
JP2020174571A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日本食品化工株式会社 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、及び揚げ物用衣材の食感改良剤
JP2023529521A (ja) * 2020-04-17 2023-07-11 トータルエナジーズ ワンテック 直鎖又は分岐脂肪酸及び誘導体で官能化された糖のモノマー、オリゴマー及びポリマー、それらの組成物及び使用
WO2023063319A1 (ja) 2021-10-15 2023-04-20 岩瀬コスファ株式会社 油中水型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2173553A1 (en) 1996-10-06
EP0736545A2 (en) 1996-10-09
KR100318791B1 (ko) 2002-06-20
TW340850B (en) 1998-09-21
EP0736545A3 (en) 1997-06-18
DE69625843D1 (de) 2003-02-27
CA2173553C (en) 2006-06-20
EP0736545B1 (en) 2003-01-22
JP3019191B2 (ja) 2000-03-13
KR960037697A (ko) 1996-11-19
US5840883A (en) 1998-11-24
DE69625843T2 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019191B2 (ja) 新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
JP5882192B2 (ja) 液状油のゲル化能を有しない新規デキストリン脂肪酸エステル及びその用途
JP4678947B2 (ja) エモリエント組成物
JP2700816B2 (ja) ゲル組成物並びにこれを含有する化粧料
JP5797395B2 (ja) 口唇用化粧料
JP5695331B2 (ja) 新規デキストリン脂肪酸エステル表面処理粉体及びその用途
US20040191282A1 (en) Hemectant and cosmetics and internal preparations containing the same
WO2016167255A1 (ja) デキストリン脂肪酸エステル及び化粧料
WO2007063902A1 (ja) トレハロース脂肪酸エステル組成物
EP2135883B1 (en) Process for producing silylated pullulan and cosmetic preparation
JP4509372B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH03197409A (ja) 油ゲル化剤及びこれを含有する化粧料
WO2004100902A1 (ja) 油性化粧料
CA2781978A1 (en) Cosmetic composition
JPWO2004100903A1 (ja) 油性化粧料
JP2002255727A (ja) 油性化粧料
JP4079371B2 (ja) オイルゲル化剤、その製造方法並びにそれを含有するオイルゲル及び化粧料
JP4688291B2 (ja) 油性メイクアップ化粧料
WO2004100917A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2639417B2 (ja) 化粧料
JPH08208710A (ja) 環状イヌロオリゴ糖誘導体及びそれを含有する化粧料
JP5616094B2 (ja) 油性アイライナー化粧料
JP3250877B2 (ja) 撥水性水中油型乳化組成物
JP6400799B2 (ja) 化粧料
JPH08143588A (ja) グルコサミン誘導体及びそれを含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160107

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term