JPH08276125A - ミキサと多反応性成分分配装置との組立体及び整合結合方法 - Google Patents
ミキサと多反応性成分分配装置との組立体及び整合結合方法Info
- Publication number
- JPH08276125A JPH08276125A JP349296A JP349296A JPH08276125A JP H08276125 A JPH08276125 A JP H08276125A JP 349296 A JP349296 A JP 349296A JP 349296 A JP349296 A JP 349296A JP H08276125 A JPH08276125 A JP H08276125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixer
- cartridge
- inlet
- outlet
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C17/00—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
- B05C17/005—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
- B05C17/00503—Details of the outlet element
- B05C17/00506—Means for connecting the outlet element to, or for disconnecting it from, the hand tool or its container
- B05C17/00509—Means for connecting the outlet element to, or for disconnecting it from, the hand tool or its container of the bayonet type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C17/00—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
- B05C17/005—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
- B05C17/00553—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C17/00—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
- B05C17/005—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
- B05C17/00553—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
- B05C17/00566—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components with a dynamic mixer in the nozzle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D81/00—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
- B65D81/32—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
- B65D81/325—Containers having parallel or coaxial compartments, provided with a piston or a movable bottom for discharging contents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C17/00—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
- B05C17/005—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
- B05C17/01—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Abstract
いて反応性成分の相互汚染を防止するとともにそれらの
最適混合効率を実現する。 【解決方法】 ミキサ25はミキサハウジング26と、
カートリッジの出口に対する入口28,29を有するミ
キサ入口部分27と、ミキサ素子群3とを有する。分離
素子3Sを有するミキサ入口部分27とミキサ素子群3
は、カートリッジにミキサ25を密閉結合する間、ミキ
サの入口28,29が、カートリッジの対応して組合う
出口と、分離素子3Sと、ミキサ素子群3の分割素子3
Dとに整合した状態を保ち続けて化学成分の混合を最適
化するように構成される。ミキサの結合のため、ハウジ
ング26はカートリッジの差込突片と協働する差込突起
10を有し、以てハウジング26の回転間、入口部分2
7と、分離素子3Sと、ミキサ素子群3とが出口に対し
回転するのを阻止して成分の相互汚染を防止する。
Description
記載のミキサ(mixer)と多反応性化学成分分配装
置(multiple component disp
ensing device)、特に2成分カートリッ
ジ、との組立体、そしてミキサを分配装置に整合結合す
る方法に関する。
に取付けて結合するための手段を有する多数のミキサお
よびカートリッジが存在する。例えば、US−A−47
67026またはUS−A−4538920によれば、
ミキサはカートリッジの対応差込突片に挿入できる2つ
の差込ロック(locking)突起を有する。回転ロ
ック運動はカートリッジとミキサとの間の中間面におい
て一方の成分による他方の成分の汚染を生じさせる。こ
れら成分は一方の出口から他方の出口へ、それぞれ、一
方の入口から他方の入口へ移転されて、カートリッジと
ミキサとの間の中間面において成分間に望ましくない反
応を生じさせ、そしてついにはそのような反応をカート
リッジの出口の内部に運び戻し、かくして出口の詰塞を
生じさせるに至る。
する連結ナットの助けによってミキサを結合される多成
分分配カートリッジであって、各貯蔵シリンダが共通出
口を形成する分配開口において終端しているが、ミキサ
の入口が規定されていないものが開示されている。ミキ
サはカートリッジに配置されて、該カートリッジの雄ね
じに螺合される前記連結ナットによって固定される。
トリッジであって、容器が同心に配列されているが、出
口は互いに並んで配置されそしてD形であるものが開示
されている。残留物の排出をより良好にするため、2つ
のスリーブがミキサに結合されている。しかし、これら
スリーブはカートリッジに対するミキサの係脱間の2つ
の成分の相互汚染を防止しない。
により急速な反応性を有する傾向があるが、そのことは
包装容器の製造材料に関する問題、包装容器の一部分か
ら他部分へのその分離壁を通じる薬剤移動、したがって
包装容器内部における望ましくない化学反応に関する諸
問題を生じさせる。
される単一壁によって分離されたカートリッジは、その
ような単一壁分離バリヤを通じる薬剤移動を排除でき
ず、したがってカートリッジ出口における分離はもし化
学反応がシリンダ内の貯蔵間に生じるならば十分でな
い。
づいて、ミキサと多反応性成分分配装置との組立体およ
び前記ミキサと多反応性成分分配装置との整合結合方法
であって、結合間、反応性成分をカートリッジ出口から
ミキサ内に十分分離された状態に保つことによって相互
汚染を防止し、同時に最適混合効率を実現する方法を提
供することが本発明の目的である。この目的は独立形の
請求項に記載されるミキサと多反応性成分分配装置との
組立体およびミキサをカートリッジに結合する方法によ
って達成される。
前方における、化学薬剤が収容されているところから、
貯蔵間、閉鎖装置が設置される出口の先端までずっと全
長に沿って完全薬剤分離を保証するカートリッジを提供
することである。この目的は請求項10に記載のカート
リッジによって達成される。
詳細に説明される。
サハウジング2、ミキサ素子群3、ミキサ出口4および
ミキサ入口部分5を有するミキサ1を示す。このミキサ
は連結リング6の助けによってカートリッジ12に固定
される。特に図2から、ミキサ入口部分5はこの実施例
においてはミキサ素子群3の第1分割素子3Dに各成分
を別々に案内するための分離手段として役立つミキサ分
離素子3Sの正面において2つのD形にされた個別の入
口開口7,8を形成していることが分かる。スロット9
がミキサ1をカートリッジ12に対して整合させる。
ないすべての他の同様なミキサ実施例におけるがごと
く、ミキサ素子群の分離素子3Sは、その前縁20(図
1参照)が2つの入口を分離している平面と一線に整合
しており、第1分割素子3Dである次ぎの素子は、最適
の混合のために2つの成分の流れを均等に分割するよう
にそれに対して90゜である。
て、連結リング6(図5参照)は2つの差込突起10を
備えており、さらに、手による掴保をより確実にするた
め、外円筒形表面に複数のリブ11を有する。
示されている図3と図4を参照)該カートリッジは2つ
の容器13と、ミキサ1の差込突起10を受容する差込
突片15を備えた結合フランジ14とを有する。2つの
個別の側対出口16,17が吐出管18に設けられてお
り、吐出管18はミキサ1をカートリッジ12に対して
整合させるためミキサ1の入口に在るスロット9と協働
する先端片19を有する。カートリッジ12の側対出口
16,17は、ミキサ1の分離素子3Sの前縁20によ
って形成された2つのD形にされた個別の入口開口7,
8に合致する。円筒形のミキサ入口部分5は、カートリ
ッジ12の先端片19に対して嵌合することによってカ
ートリッジ12の吐出管18と密閉結合するように形成
されている。
いるとき、カートリッジ12の側対出口16,17を離
れ去る両化学成分流は第1のミキサ分離素子3Sによっ
て分離され従って化学成分流が一方の側対出口16から
横切って他方の側対出口17まで達することは不可能で
あることに注目することが重要である。ミキサ素子群3
の分離素子3Sの、カートリッジ吐出管18に面する前
縁20は、2つの側対出口16,17の間の表面に対し
て押圧されまたは溝21のなかに嵌合して成分の分離を
確実にする。かくして、成分の分離はこれら成分がミキ
サ素子群3の第1分割素子3Dに達するまで維持され
る。
き、カートリッジ2の先端片19はミキサ入口部分5の
スロット9内のみに嵌合できる。このコード化結合法は
単一整合可能性のみならず回転を伴わない軸方向ミキサ
結合をも保証し、それにより側対出口16,17におけ
る一方の化学成分による他方の化学成分の汚染を防止す
る。連結リング6の差込突起10はミキサ1の急速結合
を可能にする。
に示された実施例の変形例であって、カートリッジ72
の出口16Aを有する容器70が出口17を有する容器
71より小さい横断面積を有する変形例を示している。
また、ミキサ入口部分22はミキサ73内に分離手段を
有し、そして異なる横断面積および前記カートリッジ出
口より小さい合計直径を有する分離された入口室23,
24を有する。この代替分離手段は、同等の横断面積ま
たは1:1以外の横断面積を有する分離された複数の入
口室を有し得る。例えば、分離された入口室の横断面積
の比は、カートリッジ72の容器の横断面積に関しそれ
ぞれその制量比に対して適合させられ得る。この実施例
においては分離装置はミキサ素子群に固定されている。
ング26、ミキサ素子群3、ミキサ出口4、およびミキ
サ入口部分27であって2つの円筒形の分離した入口2
8,29を備えたものを有するミキサ25を示してお
り、さらに該ミキサは前記分離した入口に後続してミキ
サ素子群3の分離素子3Sを有する。また、このミキサ
25は連結リング6の助けによってカートリッジ30に
結合される。連結リング6は第1の実施例の連結リング
と同じ若しくは似ており、差込突起10を有する。この
実施例において、すべてのミキサ内部部品は適正に整合
されたミキサ素子群3と一体である。
と図9参照)によって実質的に分離された同等横断面積
の2つの円筒形の容器31、および連結リング6の差込
突起10を受けるための2つの差込突片15を備えた出
口面32を有する。カートリッジ30の出口面32は2
つの離された出口33,34であって分離されたミキサ
25の入口28,29のそれぞれの内径と一致するもの
を有し、それによりミキサ25の入口28,29はカー
トリッジ30の2つの出口と嵌合してそれらを密閉し得
る。また、この実施例においても、カートリッジ30の
出口とミキサ25の入口は、化学成分が一方の出口(入
口)から横切って他方の出口(入口)まで達することは
不可能であるように分離されている。ミキサ出口がカー
トリッジ出口に嵌合するこのような構成は、結果的に、
カートリッジ出口の流れ横断面積が同じである逆構成よ
りもミキサ入口部分27の直径を小さくすることにな
る。
たそれぞれ円筒体である全部の容器に対し単一のカート
リッジを設けることによって、化学薬品がシリンダピス
トンの前方にかつずっと出口の先端まで収容されている
実質的に全長に沿って、全薬品分離がミキサ入口部分内
でミキサ素子群3の第1分割素子3Dに達するまで保証
されかつ維持される。
された容器に限定されることなく、図3による単一の壁
によって分離された容器を有するカートリッジにも同様
に適用される。
10参照)は分離素子3Sに達する2つの分離した入口
36内において終端する。カートリッジ30に対するミ
キサ25の整合結合法は軸方向であり、ミキサ素子群3
と一体化している分離手段の前記回転を伴わないそれと
同じである。
ジ78の容器76,77が異なる横断面積を有しそして
やはり空気ギャップL(図11の(B)および(C)参
照)によって分離されている、図7から図10に示した
実施例の変形例を示している。ミキサ40の入口部分3
7は図7のミキサ入口部分27と同様であり、それによ
り、独立した入口28,29はおのおの異なるカートリ
ッジ制量比に相応するように異なる横断面積の分離され
た入口室38,39内において終端しそしてミキサ入口
部分37に関して比較的小さい直径で収容されておりそ
して通過する材料のための各室の吐出開口において終端
している。この構成は1:1以外の混合比にとって好ま
しいが、それに限定されない。離された出口33,3
4、独立した入口28,29もまた、カートリッジ容器
76,77の異なる横断面積に相応する異なる横断面積
にされ得る。
キサハウジング42、ミキサ素子群3、ミキサ出口4お
よびミキサ入口部分43を有するミキサ41を示してお
り、ミキサ入口部分43はミキサ素子群3の適正に整合
された分離素子3Sに固定状に結合されている分離した
室48A,49Aに達する独立した入口48,49を有
する。このミキサ41はそれをカートリッジに押付ける
ことと、ミキサ素子群3および分離した室48A,49
Aを回転させることなしにミキサ1のミキサハウジング
42を回転させることとによって、カートリッジ50に
結合される。ミキサハウジング42はフランジ45で終
端する長手方向の複数のリブ44を備えており、フラン
ジ45の2つの横端部はカートリッジ50の差込突片1
5と協働する差込突起46として形成されている。ミキ
サ入口部分43の内壁は段を形成されており、そして分
離した室48A,49Aは密閉フランジ53を備えてい
る。
Aと結合されている。密閉フランジ53はミキサハウジ
ング42自体が、結合された分離装置および組合せられ
た分離した入口48,49と一緒に、ミキサ素子群3の
まわりを回転できるようにミキサハウジング内に配置さ
れている。密閉フランジ53はミキサ入口部分43とミ
キサ素子群3を収容しているミキサハウジング42との
間を密閉する。
1および、本実施例においては、ミキサ41の差込突起
46を受けるための2つの差込突片15を備えた結合フ
ランジ52を有する。カートリッジ50の段付きの出口
ノズル54は、2つの個別の離れたD形の側対する出口
55,56であって、ミキサ41の離された入口48,
49のそれぞれの外側形状に合致しそれにより入口4
8,49が出口55,56内に嵌合して密閉するものを
有する。また、この実施例においてはカートリッジの出
口55,56およびミキサ41の予整合された入口4
8,49はともに結合間に直接の化学成分の流れまたは
接触が一方の出口から反対側へ横切って他方の出口まで
生じることは不可能であるように軸方向に結合されてい
る。
容器79,80が異なる横断面積を有する、図12から
図14に示した実施例の変形例を示している。ミキサ5
8のミキサ入口部分57は離された入口59および入口
開口60であってミキサ入口部分57と比較すると減縮
された直径以内の異なる横断面を有する分離された室5
9A,60Aにおいて終端しているものを有する。この
構成は1:1以外の混合比にとっては好ましいがそれら
に限定されるものではない。1:1以外の混合比の場
合、流路の横断面を混合比に適合させるためミキサ入口
部分57に入る主成分の入口部49を省除することが好
ましい。
(図16参照)を有し、差込突片15の1つは、その横
側の1方において、カートリッジ81に対するミキサ5
8のコード化整合のため凹所47と協働するための先端
片82を有する。
して付属装置に、分配装置ないしカートリッジに対する
付属装置のコード化整合のためのその他のコード化手
段、例えばピン、凹所または空所またはスロットに嵌合
するすべての種類の突出部品、が配置される。
ため、ミキサ58は、先端片82がミキサ58のフラン
ジの凹所47に嵌合しそしてミキサ58の入口がカート
リッジ81の出口に嵌合するようにカートリッジ8に対
して整合されそして押圧される。ミキサ58が適所に位
置されそして前記出口と入口とが結合されるとき、ミキ
サ58のミキサハウジング42は差込突起46がカート
リッジ81の差込片82と係合するように90゜回転さ
せられる。この方法はミキサ/カートリッジ中間面にお
ける相対回転を防止することによって一方の化学成分の
他方の化学成分による汚染を防ぐとともにミキサ58の
急速結合を可能にする。
の離された出口33と34を総合し、さらに空気ギャッ
プLによって実質的に分離された完全円筒形容器を有す
る好ましい一実施例を示す。ミキサ83は、ミキサハウ
ジング84とともに、ミキサ出口4において終端するミ
キサ素子群3に結合された分離素子3Sと一体化された
離された入口87,88を備えたミキサ入口部分85を
有する。ミキサハウジング84はカートリッジ30にお
いて差込突片15と協働する差込突起89で終端するリ
ブ86を備えている。ミキサ83の離された相対する入
口87,88はカートリッジ30の離された出口33,
34に対して嵌合する。
に対して押圧することと、ミキサ83のミキサハウジン
グ84を回転させることとによってカートリッジ30に
固定されるが、このとき離れた入口87,88、分離素
子3S、および第1分割素子3Dを有するミキサ素子群
3Dは回転しない。この実施例はさらに第1分割素子3
Dで終端する分離された複数の室をも設けられ得る。
段およびミキサ素子群を有する入口部分全体が単一片
(one piece)で作られているから、コンパク
トであり、その結果、成形コストおよび組立コストを低
下させる。諸内部部品の一体構成は適正な整合を保証し
かくして最適混合効率を提供する。
かつ該群とミキサハウジングとの間の回転摩擦が問題を
生じさせるおそれのある状況においては、ミキサ素子群
の一部または全部がハウジング内に固定状に組立てら
れ、したがってミキサをカートリッジに結合する間回転
するようにミキサ素子群の一部または全部を入口部分の
分離装置から分離することが好ましい。この場合におい
て−そしてミキサ入口からミキサ出口まで見られるとき
−ミキサ素子群の第1素子の、またはハウジング内に固
定状に組立てられたその部分の前縁は、カートリッジに
ミキサを結合するようにハウジングを回転させた後、分
離手段、または該分離手段に結合された第1素子群、を
離れ去る各材料流れが、該素子群の第1素子の前縁、ま
たはハウジング内に固定状に組立てられたその一部分、
によって混合効率の最適化のために均等に分割されるよ
うに、正確な整合が達成されるように予整合位置に組立
てられなくてはならない。
例に代えて、円筒形の、異形にされた、または同等でな
い寸法にされた入口および出口が可能であることは明ら
かである。さらに、同じ原理が3種以上の成分を分配す
る分配装置またはカートリッジのためにも使用され得
る。
によるミキサとカートリッジとの組立体は、特に空気ギ
ャップによって個々の出口まで実質的に分離されたカー
トリッジ容器のために、可能的化学反応の拡散および中
間面におけるおよびカートリッジ出口へ戻る成分の詰塞
を防止するように中間面を通ってミキサ内へ至る分離を
維持しつつ、回転によって相互汚染を生じさせることな
しに同じまたは異なる寸法の口(port)のための口
対口コード化整合を実現することになる。本組立体はま
た、特にしかし非専一的に、1:1以外の比のための混
合性能の最適化を可能にする。
明および図面は側対する容器を有する多成分カートリッ
ジに関係したが、本発明の教示はそれに限定されずそし
て同心容器またはその他の方式で配列されそして形成さ
れた容器であって側対するまたは互いに分離された出口
を有するものを備えたカートリッジにも同様に適用され
得る。
キサの断面図。
ートリッジの出口部分の側面図。
容器を備えたカートリッジとを有する、第1の実施例の
ミキサの変形例を示し、(A)は連結リングを有する本
変形実施例のミキサの断面図、(B)は互いに側対する
出口を有するカートリッジの出口部分の側面図、そして
(C)は(B)のカートリッジの出口部分の上面図。
キサの断面図。
口部分の側面図。
図。
れた出口を装置を有する2つの容器を備えたカートリッ
ジとを有する、第2の実施例のミキサの変形例を示し、
(A)は本変形実施例のミキサの断面図、(B)は互い
に分離された出口を備えたカートリッジの出口部分の側
面図、そして(C)は(B)のカートリッジの出口部分
の上面図。
の第3の実施例によるミキサの部分断面図および互いに
側対する出口を備えたカートリッジの出口部分の側面
図。
2の実施例のミキサの変形例を示す部分断面図。
部分断面図。
の出口部分の上面図。
Claims (14)
- 【請求項1】 ミキサと多反応性成分分配装置、特に2
成分カートリッジ、との組立体であって、前記ミキサ
(1,25,40,41,58,73,83)がミキサ
ハウジング(2,26,42,42A,84)と、ミキ
サ素子群(3)と、前記カートリッジの各出口のための
独立した入口(7,8;28,29;48,49;5
6,60;87,88)を有するミキサ入口部分(5,
22,27,37,43,57,85)とを有し、前記
カートリッジ(12,30,72,78,50,81)
が少なくとも2つの容器(13;70,71;31;7
6,77;51;79,80)と、各容器のための独立
した出口(16,17;16A,17A;33,34;
55,56)を備えた出口区域とを有し、前記ミキサと
前記カートリッジが協働する結合手段(6,10;4
6,89;15)を設置されている組立体において、前
記ミキサ(1,25,40,41,58,73,83)
のミキサ入口部分(5,22,27,37,43,5
7,85)が前記独立した入口の向こうでの前記成分の
分離を維持するための分離手段(3S;23,24;3
8,39;48A,49A;59A,60A)を有し、
前記ミキサ素子群(3)と前記入口部分(5,22,2
7,37,43,57,85)とが、前記ミキサを前記
カートリッジに密閉結合するとともに、前記ミキサ入口
部分の入口(7,8;28,29;48,49;59,
60;87,88)が前記カートリッジの対応して組合
う出口(16,17,16A,17A;33,34;3
8,39;48A,49A;59A,60A)に対して
整合した状態を維持しかつ前記分離手段(3S;23,
24;38,39;48A,49A;59,60A)
が、前記ミキサ組立体の取付け後に、前記ミキサ素子群
(3)の第1分割素子(3D)に対して整合されるよう
に構成されていることを特徴とするミキサと多反応性成
分分配装置との組立体。 - 【請求項2】 請求項1に記載のミキサにおいて、前記
分離手段(3S;23,24;38,39;48A,4
9A;59A,60A)と前記ミキサ素子群(3)とを
含む前記ミキサ入口部分(5,22,27,37,4
3,58,85)の諸部品が互いに整合されそして固定
状に結合されていることを特徴とするミキサ。 - 【請求項3】 請求項1に記載のミキサであって、前記
ミキサ(41,58,83)の前記ミキサ素子群(3)
と前記入口部分(43,57,85)とが前記入口部分
と前記素子群、または前記素子群の一部分、との間の回
転が可能であるように構成されており、それにより、前
記ミキサ入口から前記ミキサ出口まで見たとき、前記ミ
キサ組立体を結合するため必要とされた回転後、前記素
子群の第1素子、または前記入口部分に固定状に結合さ
れていないその部分、の前縁が前記入口部分に対して、
または前記入口部分に結合された素子群部分に対して、
各材料流れを最適混合効率のため均等に分割するように
整合されることを特徴とするミキサ。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3までの何れか一項
に記載のミキサであって、前記ミキサ入口から前記ミキ
サ出口まで見たとき、前記ミキサ素子群(3)の第1素
子(3S)が前記成分の分離を維持するための分離手段
として働くように構成されていることを特徴とするミキ
サ。 - 【請求項5】 請求項1から請求項3までの何れか一項
に記載のミキサであって、前記ミキサ入口部分(22,
37,43,57)の前記分離手段が前記ミキサ素子群
(3)の第1分割素子(3D)に達する複数の分離され
た室(23,24;38,39;48A,49A;59
A,60A)から構成されていることを特徴とするミキ
サ。 - 【請求項6】 請求項1,2,4および5の何れか一項
に記載のミキサにおいて、前記ミキサハウジング(2,
26)と、ミキサ素子群(3)と、ミキサ入口部分
(5,22,27)とが互いに固定状に結合され、連結
リング(6)を介して前記分配装置またはカートリッジ
(12,30,72,78)に取り付けられていること
を特徴とするミキサ。 - 【請求項7】 請求項1,2,4および5の何れか一項
に記載のミキサにおいて、前記分配装置またはカートリ
ッジに対する前記ミキサの結合間、前記ミキサハウジン
グ(42,42A,84)が前記ミキサの固定状に結合
された内部品のまわりに回転できるように、前記ミキサ
素子群(3)と前記ミキサ入口部分(43,57,8
5)とが前記ミキサハウジング(42,42A,84)
内に固定状に結合されて配置されていることを特徴とす
るミキサ。 - 【請求項8】 請求項3に記載のミキサにおいて、固定
状に組立てられたミキサ素子群(3)またはその一部分
を含む前記ミキサハウジングが、前記ミキサを前記分配
装置またはカートリッジに結合する間、前記ミキサハウ
ジングに固定状に組立てられていない前記ミキサ入口部
分と分離手段、そしてもし適切であるならば、前記素子
群の他部分、のまわりを回転できることを特徴とするミ
キサ。 - 【請求項9】 請求項1に記載の多反応性成分分配装置
において、前記カートリッジ(30,78)の出口(3
3,34)が独立していて個別的であり、互いに並んで
配置されまたは間隔をおかれておりそして概ねD形また
は円筒形であり、または異なる横断面を有することを特
徴する多反応性成分分配装置。 - 【請求項10】 請求項1または9に記載の多反応性成
分分配装置において、前記容器(31;76,77)と
前記出口(33,34)が、中間の空気ギャップ(L)
によって実質的に分離されていることを特徴とする多反
応性成分分配装置。 - 【請求項11】 請求項1から請求項10までの何れか
一項に記載の組立体において、前記ミキサハウジング
(2,26,42A,84)と前記カートリッジ(1
2,72,30,78,81)との出口区域が前記カー
トリッジに対する前記ミキサのコード化整合のため相互
コード化装置(9,19;47,82)を備えているこ
とを特徴とする組立体。 - 【請求項12】 多反応性成分分配装置、特に請求項1
に記載の2成分カートリッジ、において、前記カートリ
ッジが中間の空気ギャップ(L)によって実質的に分離
された少なくとも2つの独立した出口(33,34)を
備えた少なくとも2つの完全な容器(31;76,7
7)から構成された単一片カートリッジ(30,78)
であることを特徴とする多反応性成分分配装置。 - 【請求項13】 請求項1および6に記載のミキサを多
反応性成分分配装置特にカートリッジに結合する方法で
あって、最初に前記ミキサの入口を前記分配装置の対応
する出口と係合させる過程と、次いで前記ミキサの入口
が前記カートリッジの出口に整合した状態に保たれるよ
うに請求項6に記載の結合手段を係合させ、かくして成
分の相互汚染を防止する過程とを有する方法。 - 【請求項14】 請求項1および7または8に記載のミ
キサを多反応性成分分配装置に結合する方法であって、
最初に前記ミキサの入口を前記分配装置すなわちカート
リッジの対応する出口と係合させる過程と、次いで前記
ミキサの入口が前記カートリッジの出口に整合した状態
に保たれかくして成分の相互汚染を防止するように前記
ミキサの結合手段を前記カートリッジの結合手段に係合
させるため前記ミキサのハウジングを回転させる過程と
を有する方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP95810027 | 1995-01-16 | ||
AT958100273 | 1995-08-24 | ||
AT958105306 | 1995-08-24 | ||
EP19950810530 EP0723807B1 (en) | 1995-01-16 | 1995-08-24 | Mixer and multiple component dispensing device assembly and method for the aligned connection of the mixer to the multiple component dispensing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08276125A true JPH08276125A (ja) | 1996-10-22 |
JP3769058B2 JP3769058B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=26140654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00349296A Expired - Lifetime JP3769058B2 (ja) | 1995-01-16 | 1996-01-12 | ミキサと多反応性成分分配装置との組立体及び整合結合方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0723807B1 (ja) |
JP (1) | JP3769058B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1972387A2 (en) | 2007-03-22 | 2008-09-24 | GC Corporation | Mixing tip |
EP2145599A1 (en) | 2008-07-15 | 2010-01-20 | GC Corporation | Mixing tip |
JP2013111574A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Sulzer Mixpac Ag | スタティック・ミキサ用の混合要素 |
KR20140109275A (ko) | 2013-03-01 | 2014-09-15 | 가부시키가이샤 지씨 | 치과용 믹서 |
JP2018538129A (ja) * | 2015-10-30 | 2018-12-27 | ズルツァー ミクスパック アーゲーSulzer Mixpac AG | スタティック・ミキサ |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0993864A1 (de) * | 1998-09-18 | 2000-04-19 | Sulzer Chemtech AG | Vorrichtung zur Durchführung einer mischenden Abgabe von mehreren fliessfähigen Komponenten |
JP2000126569A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-05-09 | Sulzer Chemtech Ag | 複数の流動性成分の混合分配を行う装置 |
EP1722741B1 (de) | 2004-02-13 | 2009-04-01 | Kettenbach GmbH & CO. KG | Dentalmaterial auf basis von alkoxysilylfunktionellen polyethern |
DE102004045214B4 (de) | 2004-09-17 | 2010-01-28 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Zweikomponenten-Dentalabformmaterial auf Basis von hydroxylfunktionellen Polyethern und Alkoxysilanen und/oder Kieselsäureestern |
DE102004045358B4 (de) | 2004-09-17 | 2009-11-26 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Kondensationsvernetzendes Zweikomponenten-Dentalabformmaterial auf Basis von alkoxysilyl- und hydroxylsilylfunktionellen Polyethern |
DE102005031201A1 (de) | 2005-07-01 | 2007-01-25 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Zu formstabilen Formkörpern aushärtendes kondensationsvernetzendes Dentalmaterial |
DE102006001126A1 (de) | 2006-01-09 | 2007-07-12 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Dentalabformmassen, daraus hergestellte gehärtete Produkte und Verwendung von Tensiden zur Herstellung von Dentalabformmassen |
JP5622148B2 (ja) | 2007-09-19 | 2014-11-12 | ケッテンバッハ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトKettenbachGmbH & Co. KG | 分注装置 |
DE102007044983B4 (de) | 2007-09-19 | 2014-03-20 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Austragvorrichtung |
DE102007000850A1 (de) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Hilti Aktiengesellschaft | Kartusche für eine auspressbare Masse |
DE202009018142U1 (de) | 2009-05-09 | 2011-02-24 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Härtbare Zusammensetzungen, daraus hergestellte gehärtete Produkte und deren Verwendung |
DE102010046697A1 (de) | 2010-09-28 | 2012-03-29 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Polymerisierbares Dentalmaterial mit Reaktiv-Pastenbildner, gehärtetes Dentalmaterial und deren Verwendung |
DE202011050465U1 (de) * | 2011-06-16 | 2011-08-17 | Vosschemie Gmbh | Statischer Mischer zum Mischen von mindestens zwei fließfähigen Komponenten |
DE102012003390B4 (de) | 2011-08-24 | 2018-04-26 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Kartuschensystem und statischer Mischer hierfür |
EP2747899B1 (de) | 2011-08-24 | 2018-12-05 | Kettenbach GmbH & CO. KG | Kartuschensystem und statischer mischer hierfür |
WO2014033280A2 (de) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Radikalisch polymerisierbares dentalmaterial, gehärtetes produkt und verwendung |
EP2965825A1 (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-13 | Sulzer Mixpac AG | Dispensing apparatus, dispensing system and method of dispensing |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3767085A (en) * | 1971-08-02 | 1973-10-23 | J Cannon | Mixing syringe |
US4538920A (en) | 1983-03-03 | 1985-09-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Static mixing device |
JPS60150820A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-08 | Colpo Co Ltd | 撹拌混合注液具 |
DE3763941D1 (de) * | 1986-09-14 | 1990-08-30 | Wilhelm A Keller | Doppel-austragkartusche fuer zweikomponentenmassen. |
US4767026A (en) | 1987-01-16 | 1988-08-30 | Keller Wilhelm A | Dispensing and mixing apparatus |
EP0294672B1 (de) * | 1987-06-10 | 1992-08-12 | Wilhelm A. Keller | Doppel-Austragkartusche für Zweikomponentenmassen |
DE8900469U1 (de) * | 1989-01-17 | 1990-05-23 | Espe Stiftung & Co Produktions- und Vertriebs KG, 8031 Seefeld | Vorrichtung zum Mischen und Ausbringen pastöser Massen |
CH681146A5 (ja) | 1990-07-20 | 1993-01-29 | Wilhelm A Keller | |
DE9015118U1 (de) * | 1990-11-02 | 1992-02-27 | Mühlbauer, Ernst, 2000 Hamburg | Mehrkomponenten-Mischspritze |
DE4138351A1 (de) * | 1991-11-21 | 1993-05-27 | Bostik Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum vormischen zweier pastoeser massen |
DE59205705D1 (de) * | 1992-08-24 | 1996-04-18 | Wilhelm A Keller | Mischer für Doppelaustragskartuschen |
US5333760A (en) | 1992-12-28 | 1994-08-02 | Coltene/Whaledent, Inc. | Dispensing and mixing apparatus |
DE9405922U1 (de) * | 1994-04-09 | 1994-06-30 | Prestele, Eugen, 86161 Augsburg | Zwei-Komponenten-Kartusche |
-
1995
- 1995-08-24 EP EP19950810530 patent/EP0723807B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-01-12 JP JP00349296A patent/JP3769058B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1972387A2 (en) | 2007-03-22 | 2008-09-24 | GC Corporation | Mixing tip |
US8007164B2 (en) | 2007-03-22 | 2011-08-30 | Gc Corporation | Mixing tip |
EP2145599A1 (en) | 2008-07-15 | 2010-01-20 | GC Corporation | Mixing tip |
JP2013111574A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Sulzer Mixpac Ag | スタティック・ミキサ用の混合要素 |
US10293311B2 (en) | 2011-11-29 | 2019-05-21 | Sulzer Mixpac Ag | Mixing element for a static mixer |
KR20140109275A (ko) | 2013-03-01 | 2014-09-15 | 가부시키가이샤 지씨 | 치과용 믹서 |
US9381070B2 (en) | 2013-03-01 | 2016-07-05 | Gc Corporation | Dental mixer |
JP2018538129A (ja) * | 2015-10-30 | 2018-12-27 | ズルツァー ミクスパック アーゲーSulzer Mixpac AG | スタティック・ミキサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0723807B1 (en) | 2001-09-19 |
JP3769058B2 (ja) | 2006-04-19 |
EP0723807A2 (en) | 1996-07-31 |
EP0723807A3 (en) | 1997-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3769058B2 (ja) | ミキサと多反応性成分分配装置との組立体及び整合結合方法 | |
US5609271A (en) | Mixer and multiple component dispensing device assembly and method for the aligned connection of the mixer to the multiple component dispensing device | |
US6769574B1 (en) | Dispensing assembly having coded attachment of an accessory to a multiple component cartridge or dispensing device using differently sized inlets and outlets | |
US6820766B2 (en) | Bayonet fastening device for the attachment of an accessory to a multiple component cartridge or dispensing device | |
JP3655003B2 (ja) | 多成分カートリッジ又は分配装置に付属品を正しく取付けるための差込式固定装置 | |
US6065645A (en) | Double-barreled syringe with detachable locking mixing tip | |
US8899446B2 (en) | Apparatus for mixing and dispensing multiple flowable components | |
KR102349558B1 (ko) | 분리형-출구 유체 카트리지를 단일-입구 혼합기에 연결하기 위한 어댑터, 및 관련 방법 | |
US4767026A (en) | Dispensing and mixing apparatus | |
US6135631A (en) | Mixer for multiple component dispensing cartridge | |
US9010578B2 (en) | Discharge arrangement having a connecting device between a multi-component cartridge and an accessory part | |
CN111750134B (zh) | 一种阀门及淋浴装置 | |
CN108463291B (zh) | 用于将分离式出口流体筒连接到单入口混合器的适配器和相关方法 | |
JP2008501494A (ja) | 多成分ペーストのためのシリンジ | |
EP4252897A1 (en) | Mixer for mixing at least two materials and mixing and dispensing assembly | |
EP4252896A1 (en) | Mixer for mixing and dispensing at least two components | |
EP4252899A1 (en) | Mixer assembly for mixing at least two materials | |
WO2024189099A1 (en) | Static mixer insert, static mixer and dispensing system | |
WO2025016628A1 (en) | Static mixer insert, static mixer and dispensing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050817 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060203 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |