JPH08275927A - 在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置 - Google Patents
在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置Info
- Publication number
- JPH08275927A JPH08275927A JP5947792A JP5947792A JPH08275927A JP H08275927 A JPH08275927 A JP H08275927A JP 5947792 A JP5947792 A JP 5947792A JP 5947792 A JP5947792 A JP 5947792A JP H08275927 A JPH08275927 A JP H08275927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical
- user
- measurement
- data
- medical institution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 116
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000037396 body weight Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 abstract description 15
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 18
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 14
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 9
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 8
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 8
- 230000001631 hypertensive effect Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 3
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 description 2
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 description 2
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 2
- 208000004756 Respiratory Insufficiency Diseases 0.000 description 2
- 208000005434 White Coat Hypertension Diseases 0.000 description 2
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 2
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 2
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 201000004193 respiratory failure Diseases 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 208000001953 Hypotension Diseases 0.000 description 1
- 239000002220 antihypertensive agent Substances 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000021822 hypotensive Diseases 0.000 description 1
- 230000001077 hypotensive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0004—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
- A61B5/0006—ECG or EEG signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7232—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S128/00—Surgery
- Y10S128/903—Radio telemetry
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S128/00—Surgery
- Y10S128/904—Telephone telemetry
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 とくに循環器系の疾患を持つ患者や健康人が
日々の病状や健康状態を家庭に居ながら測定し、専門の
医師によるチェックや問診を受けることのできる、操作
容易で信頼性が高く、しかも安価な在宅医療システム及
びこのシステムに用いる医療装置を提供する。 【構成】 利用者の心電図等を測定する測定手段と、こ
の測定手段による測定の順序、方法等を説明する説明手
段と、前記測定手段による測定結果等を表示する表示手
段と、前記測定手段による測定結果や問診結果等を記憶
する記憶手段と、利用者側の通信手段と、医療機関側の
通信手段と、この医療機関側の通信手段及び利用者側の
通信手段を結ぶ通信回線と、医療機関側通信手段に接続
されたホストコンピュータと、このホストコンピュータ
に集められたデータを記憶し表示する附属機器とにより
構成する。
日々の病状や健康状態を家庭に居ながら測定し、専門の
医師によるチェックや問診を受けることのできる、操作
容易で信頼性が高く、しかも安価な在宅医療システム及
びこのシステムに用いる医療装置を提供する。 【構成】 利用者の心電図等を測定する測定手段と、こ
の測定手段による測定の順序、方法等を説明する説明手
段と、前記測定手段による測定結果等を表示する表示手
段と、前記測定手段による測定結果や問診結果等を記憶
する記憶手段と、利用者側の通信手段と、医療機関側の
通信手段と、この医療機関側の通信手段及び利用者側の
通信手段を結ぶ通信回線と、医療機関側通信手段に接続
されたホストコンピュータと、このホストコンピュータ
に集められたデータを記憶し表示する附属機器とにより
構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、疾患を持つ患者を含
む一般の利用者が家庭に居て病状管理や健康管理をする
際に用いて好適な、在宅医療システム及びこのシステム
に用いる医療装置に関する。
む一般の利用者が家庭に居て病状管理や健康管理をする
際に用いて好適な、在宅医療システム及びこのシステム
に用いる医療装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、在宅での病状管理や健康管理の必
要性の高まりから種々の在宅モニターが発売されている
が、操作の複雑性、装置の信頼性及び経済性の問題から
今だ一般的に普及を見ていない。
要性の高まりから種々の在宅モニターが発売されている
が、操作の複雑性、装置の信頼性及び経済性の問題から
今だ一般的に普及を見ていない。
【0003】しかるに、例えば高血圧患者の血圧の日内
変動、および日差変動は、たいへん重要な問題であり、
特に降血圧剤服用中の過度の降圧は、老人の高血圧患者
や脳梗塞の既往症のある高血圧患者にとって、脳や心臓
への血流そのものが低下し虚血を引き起こす危険性が指
摘されている。人によっては所謂白衣性高血圧症といわ
れるように医師の前で血圧を測定すると、緊張状態とな
り血圧が上昇してしまい、患者本来の状態を正確に把握
する事が困難な場合もある。したがって、家庭において
平常な状態の血圧の変動を長期に渡り観察する事は、高
血圧症患者にとっては大変に重要なことである。
変動、および日差変動は、たいへん重要な問題であり、
特に降血圧剤服用中の過度の降圧は、老人の高血圧患者
や脳梗塞の既往症のある高血圧患者にとって、脳や心臓
への血流そのものが低下し虚血を引き起こす危険性が指
摘されている。人によっては所謂白衣性高血圧症といわ
れるように医師の前で血圧を測定すると、緊張状態とな
り血圧が上昇してしまい、患者本来の状態を正確に把握
する事が困難な場合もある。したがって、家庭において
平常な状態の血圧の変動を長期に渡り観察する事は、高
血圧症患者にとっては大変に重要なことである。
【0004】さらに、心臓病患者の体内式ペースメーカ
ー植え込み後の毎日のチェック項目として、患者自身に
よる脈拍の測定がペーシング不全及びセンシング不全の
発見のために推奨されているが、実際毎日この方法を実
行している患者が、どの程度いるかを把握するのは難し
い。したがって、特に合併症もなく元気に働いているペ
ースメーカー植え込み患者が本願発明に係る在宅医療シ
ステムを利用することで、来院するわずらわしさを感じ
る事なく、心電図モニターを医師がチェックできること
は、患者にとって有用である。
ー植え込み後の毎日のチェック項目として、患者自身に
よる脈拍の測定がペーシング不全及びセンシング不全の
発見のために推奨されているが、実際毎日この方法を実
行している患者が、どの程度いるかを把握するのは難し
い。したがって、特に合併症もなく元気に働いているペ
ースメーカー植え込み患者が本願発明に係る在宅医療シ
ステムを利用することで、来院するわずらわしさを感じ
る事なく、心電図モニターを医師がチェックできること
は、患者にとって有用である。
【0005】同様に、虚血性心疾患患者、心不全患者、
不整脈患者、呼吸不全患者、CAPD施行患者等にとっ
ては、日々の病状を患者が自宅に居ながらにして毎日問
診し、血圧および心電図モニターを医師がチェックでき
ることが安心した毎日を送るために切に望まれている。
不整脈患者、呼吸不全患者、CAPD施行患者等にとっ
ては、日々の病状を患者が自宅に居ながらにして毎日問
診し、血圧および心電図モニターを医師がチェックでき
ることが安心した毎日を送るために切に望まれている。
【0006】他方、疾患を持たない健康人であっても疾
患の予防、早期発見のために健康管理を手軽にしかも安
価にできるようにすることは、今後疾患が増加すると思
われる循環器系疾患の早期発見、早期治療に有用と思わ
れる。
患の予防、早期発見のために健康管理を手軽にしかも安
価にできるようにすることは、今後疾患が増加すると思
われる循環器系疾患の早期発見、早期治療に有用と思わ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、疾
患を持つ患者や健康人が日々の病状や健康状態を家庭に
居ながら測定し、専門の医師によるチェックや問診を受
けることのできる、操作容易で信頼性が高く、しかも安
価な在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装
置を提供せんとするにある。
患を持つ患者や健康人が日々の病状や健康状態を家庭に
居ながら測定し、専門の医師によるチェックや問診を受
けることのできる、操作容易で信頼性が高く、しかも安
価な在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装
置を提供せんとするにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ためにこの発明は、利用者と、この利用者の少なくとも
血圧、心拍数、及び心電図等を測定する測定手段と、こ
の測定手段による測定の順序、方法を説明する説明手段
と、測定手段による測定結果及びデータ入力、及びまた
は医師からの指示や問診事項等を表示する表示手段と、
測定手段による測定結果やデータ入力及び又は医療機関
側からの指示や問診事項等を記憶する記憶手段と、測定
結果やデータ入力及び又は医療機関側からの指示や問診
事項等を送受信する利用者側通信手段と、利用者側から
の送信を受信し及び医療機関側からの指示や問診事項等
を送信する医療機関側通信手段と、この医療機関側通信
手段及び利用者側通信手段を結ぶ通信回線と、医療機関
側通信手段に接続されたホストコンピュータと、このホ
ストコンピュータに集められたデータを記憶し表示する
附属機器と、医療機関とより在宅医療システムを構成し
たものである。
ためにこの発明は、利用者と、この利用者の少なくとも
血圧、心拍数、及び心電図等を測定する測定手段と、こ
の測定手段による測定の順序、方法を説明する説明手段
と、測定手段による測定結果及びデータ入力、及びまた
は医師からの指示や問診事項等を表示する表示手段と、
測定手段による測定結果やデータ入力及び又は医療機関
側からの指示や問診事項等を記憶する記憶手段と、測定
結果やデータ入力及び又は医療機関側からの指示や問診
事項等を送受信する利用者側通信手段と、利用者側から
の送信を受信し及び医療機関側からの指示や問診事項等
を送信する医療機関側通信手段と、この医療機関側通信
手段及び利用者側通信手段を結ぶ通信回線と、医療機関
側通信手段に接続されたホストコンピュータと、このホ
ストコンピュータに集められたデータを記憶し表示する
附属機器と、医療機関とより在宅医療システムを構成し
たものである。
【0009】この発明において、説明手段はディスプレ
ー装置及び又はスピーカーとすることができる。
ー装置及び又はスピーカーとすることができる。
【0010】また、通信回線はこれを電話回線、CAT
V回線、又は無線通信とすることができる。
V回線、又は無線通信とすることができる。
【0011】さらに、データ入力には利用者の体温、体
重等を入力できるものである。
重等を入力できるものである。
【0012】そして、医療装置は、操作ボタンと、利用
者の血圧、心拍数、心電図等を測定する測定手段と、こ
の測定手段による測定の順序、方法を説明する説明手段
と、前記測定手段による測定結果及びその他のデータ入
力、及び又は医療機関からの指示や問診事項等を表示す
る表示手段と、前記測定手段の測定結果やデータ入力及
び又は医療機関からの指示や問診事項等を記憶するメモ
リーと、CPUから成る医療端末機と、電源回路や通信
手段等を備えた利用者側通信機とで構成するものであ
り、医療端末機は利用者側通信機にコネクターを介して
着脱自在に取り付けられるようにすることができる。
者の血圧、心拍数、心電図等を測定する測定手段と、こ
の測定手段による測定の順序、方法を説明する説明手段
と、前記測定手段による測定結果及びその他のデータ入
力、及び又は医療機関からの指示や問診事項等を表示す
る表示手段と、前記測定手段の測定結果やデータ入力及
び又は医療機関からの指示や問診事項等を記憶するメモ
リーと、CPUから成る医療端末機と、電源回路や通信
手段等を備えた利用者側通信機とで構成するものであ
り、医療端末機は利用者側通信機にコネクターを介して
着脱自在に取り付けられるようにすることができる。
【0013】
【作用】利用者は説明手段による説明に従って血圧、心
拍数、心電図等を測定し、さらには別に測定した体温、
体重等の数値や問診事項を表示手段によって入力する
と、これを記憶手段が記憶し必要に応じて通信手段で通
信回線を介して医療機関側コンピュータへ入力される。
コンピュータはこのデータを記憶し、必要に応じてチェ
ックし、自動診断を行い、プリントアウトを行う。医療
機関側は定期的にデータを取り出し、これをチェックし
て必要な医療指示と共に利用者へ送付する。また、医療
機関を構成する医師やコンピュータによる自動診断によ
って異常がチェックされた時には、直ちにコンピュータ
や医療機関が利用者に警告を発し、必要な処置を取る。
拍数、心電図等を測定し、さらには別に測定した体温、
体重等の数値や問診事項を表示手段によって入力する
と、これを記憶手段が記憶し必要に応じて通信手段で通
信回線を介して医療機関側コンピュータへ入力される。
コンピュータはこのデータを記憶し、必要に応じてチェ
ックし、自動診断を行い、プリントアウトを行う。医療
機関側は定期的にデータを取り出し、これをチェックし
て必要な医療指示と共に利用者へ送付する。また、医療
機関を構成する医師やコンピュータによる自動診断によ
って異常がチェックされた時には、直ちにコンピュータ
や医療機関が利用者に警告を発し、必要な処置を取る。
【0014】医療装置は、簡単な操作ボタンの操作によ
って、説明手段の説明に従って誰でもが簡単に血圧、心
拍数、心電図等を測定し、体重、体温その他の問診事項
を入力でき、後は自動的にメモリーに記憶され、必要に
応じて通信手段により送受信される。また、測定結果や
データ入力等は表示手段に表示されて利用者がチェック
できるものである。医療端末機と利用者側通信機を互い
に分離可能にすると共に、医療端末機側にバッテリーを
内蔵させると、利用者は医療端末機を通信機より分離
し、通信機より離れた場所で血圧等を測定し、必要なそ
の他のデータを入力させることができるものである。
って、説明手段の説明に従って誰でもが簡単に血圧、心
拍数、心電図等を測定し、体重、体温その他の問診事項
を入力でき、後は自動的にメモリーに記憶され、必要に
応じて通信手段により送受信される。また、測定結果や
データ入力等は表示手段に表示されて利用者がチェック
できるものである。医療端末機と利用者側通信機を互い
に分離可能にすると共に、医療端末機側にバッテリーを
内蔵させると、利用者は医療端末機を通信機より分離
し、通信機より離れた場所で血圧等を測定し、必要なそ
の他のデータを入力させることができるものである。
【0015】
【実施例】図1はこの発明に係る在宅医療システムの実
施例を示し、1は血圧、心拍数、及び心電図等を測定す
る医療端末機であり、2は利用者側通信機である。この
医療端末機1及び利用者側通信機2で医療装置8を構成
しており、各利用者の家庭に設置されるものである。3
は医療機関側通信機であり、両通信機2、3の間は例え
ばCATVによる通信回線4で接続されている。尚、図
示はしてないが、両通信機2、3は電話回線或は無線に
よって接続されるようにしても良いことは勿論である。
5はディスプレー装置付きの医療機関側のホストコンピ
ュータであり、プリンター装置6、外部記憶装置7等の
附属機器がそれぞれ付設されている。
施例を示し、1は血圧、心拍数、及び心電図等を測定す
る医療端末機であり、2は利用者側通信機である。この
医療端末機1及び利用者側通信機2で医療装置8を構成
しており、各利用者の家庭に設置されるものである。3
は医療機関側通信機であり、両通信機2、3の間は例え
ばCATVによる通信回線4で接続されている。尚、図
示はしてないが、両通信機2、3は電話回線或は無線に
よって接続されるようにしても良いことは勿論である。
5はディスプレー装置付きの医療機関側のホストコンピ
ュータであり、プリンター装置6、外部記憶装置7等の
附属機器がそれぞれ付設されている。
【0016】図2は医療装置8の斜視図を示し、図面に
よれば利用者側通信機2の上面にセットされた医療端末
機1の上面一側には、腕帯10が収納部11にセットさ
れている。12はその上部を覆うカバーであり、一側部
を医療端末機1の一側に蝶着させている。13はスピー
カー、14は表示手段を構成する例えば液晶ディスプレ
ー装置、15は「はい」と意思表示する操作ボタン、1
6は「いいえ」と意思表示する操作ボタン、17は選択
用の操作ボタンである。そして、手前側には心電図を測
定する一対の測定電極18、18が導線19を介して着
脱可能に接続されている。
よれば利用者側通信機2の上面にセットされた医療端末
機1の上面一側には、腕帯10が収納部11にセットさ
れている。12はその上部を覆うカバーであり、一側部
を医療端末機1の一側に蝶着させている。13はスピー
カー、14は表示手段を構成する例えば液晶ディスプレ
ー装置、15は「はい」と意思表示する操作ボタン、1
6は「いいえ」と意思表示する操作ボタン、17は選択
用の操作ボタンである。そして、手前側には心電図を測
定する一対の測定電極18、18が導線19を介して着
脱可能に接続されている。
【0017】図3に示したように、医療端末機1は利用
者側通信機2に対し着脱自在であり、利用者側通信機2
に取り付けられてた操作レバー20を倒して医療端末機
1を手前側に引っ張ると接続端子21がコネクター22
より外れ、自由に持ち運びができるようになる。尚、取
り外した医療端末機1を利用者側通信機2へ接続させる
には、操作レバー20を倒した状態でコネクター22に
接続端子21を当てがい操作レバー20を起こすことに
よって接続が終了する。もちろんここのところはこの実
施例に限定されない。この医療端末機1には後述するよ
うにバッテリー電源があり、利用者側通信機2より離れ
た場所で血圧等の測定やその他のデータ入力等が行える
ようになっている。
者側通信機2に対し着脱自在であり、利用者側通信機2
に取り付けられてた操作レバー20を倒して医療端末機
1を手前側に引っ張ると接続端子21がコネクター22
より外れ、自由に持ち運びができるようになる。尚、取
り外した医療端末機1を利用者側通信機2へ接続させる
には、操作レバー20を倒した状態でコネクター22に
接続端子21を当てがい操作レバー20を起こすことに
よって接続が終了する。もちろんここのところはこの実
施例に限定されない。この医療端末機1には後述するよ
うにバッテリー電源があり、利用者側通信機2より離れ
た場所で血圧等の測定やその他のデータ入力等が行える
ようになっている。
【0018】図4は、医療端末機1及び利用者側通信機
2から構成される医療装置8の構成を説明するブロック
図を示し、4、10、13、14は上述した腕帯、通信
回線、スピーカー、及びバックライト付きSTU型の液
晶ディスプレー装置を各々示す。23は血圧脈拍測定回
路、24は心電図測定回路、25はCPU、さらに、3
2はポンプ、33はメモリーであり、このメモリー33
は後述するバッテリーとは異なる専用バッテリーでバッ
クアップされている。尚、スピーカーと液晶ディスプレ
ー装置はCPUで制御され説明手段31をも構成してい
る。26はバッテリー、27は上述した各操作ボタン1
5、16、17を各々示す。次に、利用者側通信機2の
側で、28は通信手段、29は電源回路、30はバッテ
リー充電回路を各々示している。尚、通信回線4にはケ
ーブルテレビの回線の他に電話回線及び無線アンテナ等
による通信回線が接続されても良いことは前述した。
2から構成される医療装置8の構成を説明するブロック
図を示し、4、10、13、14は上述した腕帯、通信
回線、スピーカー、及びバックライト付きSTU型の液
晶ディスプレー装置を各々示す。23は血圧脈拍測定回
路、24は心電図測定回路、25はCPU、さらに、3
2はポンプ、33はメモリーであり、このメモリー33
は後述するバッテリーとは異なる専用バッテリーでバッ
クアップされている。尚、スピーカーと液晶ディスプレ
ー装置はCPUで制御され説明手段31をも構成してい
る。26はバッテリー、27は上述した各操作ボタン1
5、16、17を各々示す。次に、利用者側通信機2の
側で、28は通信手段、29は電源回路、30はバッテ
リー充電回路を各々示している。尚、通信回線4にはケ
ーブルテレビの回線の他に電話回線及び無線アンテナ等
による通信回線が接続されても良いことは前述した。
【0019】次に、本願発明に係る在宅医療システムの
概要を説明すると、まず、バッテリー26を内蔵してい
ることより、医療用端末機1は利用者側通信機2より分
離しても使用できる他、複数人の利用が可能である。
概要を説明すると、まず、バッテリー26を内蔵してい
ることより、医療用端末機1は利用者側通信機2より分
離しても使用できる他、複数人の利用が可能である。
【0020】利用者が操作ボタン15、16、17(或
は別に設けた電源スイッチでも良い)のどれかを押す
と、表示手段14が点灯し、年月日、時刻及び登録番号
等が表示される。尚、この表示手段による表示は、しか
る後の何らかの操作がない場合にはバッテリー電源節約
のため5分程度で消灯し待機状態に入る。表示手段14
の点灯後の各種医療データの測定記憶等は例えば図5と
図6のようになされる。以下これを説明する。
は別に設けた電源スイッチでも良い)のどれかを押す
と、表示手段14が点灯し、年月日、時刻及び登録番号
等が表示される。尚、この表示手段による表示は、しか
る後の何らかの操作がない場合にはバッテリー電源節約
のため5分程度で消灯し待機状態に入る。表示手段14
の点灯後の各種医療データの測定記憶等は例えば図5と
図6のようになされる。以下これを説明する。
【0021】(血圧・脈拍の測定) (1)医療端末機から「血圧脈拍を測定しますか?」と
画面表示と音声で利用者に聞いてくる。利用者は(は
い)(いいえ)の操作ボタン15、16いずれかでで答
える。(いいえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。
(はい)の場合は次へ進む。 (2)医療端末機から「準備はできましたか?」と画面
表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて医療端末機から「腕帯を腕に付けてくださ
い」と画面表示と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者はカバーを開いて医療端末機に備えつけら
れた腕帯10を腕に巻き付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)すると、腕帯10にポンプ31より自動的に空気
が送り込まれ、かつ排気されて血圧及び脈拍の測定が例
えばオシロメトリック法で開始される。ここで測定を中
止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐ
に測定を中止し、(1)に戻る。 (7)測定結果は次のように表示手段14の画面上に表
示される。
画面表示と音声で利用者に聞いてくる。利用者は(は
い)(いいえ)の操作ボタン15、16いずれかでで答
える。(いいえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。
(はい)の場合は次へ進む。 (2)医療端末機から「準備はできましたか?」と画面
表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて医療端末機から「腕帯を腕に付けてくださ
い」と画面表示と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者はカバーを開いて医療端末機に備えつけら
れた腕帯10を腕に巻き付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)すると、腕帯10にポンプ31より自動的に空気
が送り込まれ、かつ排気されて血圧及び脈拍の測定が例
えばオシロメトリック法で開始される。ここで測定を中
止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐ
に測定を中止し、(1)に戻る。 (7)測定結果は次のように表示手段14の画面上に表
示される。
【0022】(8)このようにして血圧と脈拍の測定が
終了する。 (9)続いて医療端末機から「このデータを保存します
か?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操
作ボタン16を押せば、測定データを保存せず(1)へ
戻る。(はい)の操作ボタン15を押せば測定したデー
タを保存し操作は終了する。
終了する。 (9)続いて医療端末機から「このデータを保存します
か?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操
作ボタン16を押せば、測定データを保存せず(1)へ
戻る。(はい)の操作ボタン15を押せば測定したデー
タを保存し操作は終了する。
【0023】尚、以上の血圧測定は最大加圧値160m
mkgで測定を開始するが、この範囲を越えた血圧であ
ることを検出すると、音声によりその旨の案内をして、
最大加圧値240mmkgで測定を開始するようになっ
ている。また、血圧脈拍の測定時に腕帯を加圧してゆく
が、ポンプ32の故障などで必要以上に加圧を始めたり
した場合のために、医療装置は図示してないがハード的
なセーフティ回路のほかにソフトでもセーフティ回路を
もっている。
mkgで測定を開始するが、この範囲を越えた血圧であ
ることを検出すると、音声によりその旨の案内をして、
最大加圧値240mmkgで測定を開始するようになっ
ている。また、血圧脈拍の測定時に腕帯を加圧してゆく
が、ポンプ32の故障などで必要以上に加圧を始めたり
した場合のために、医療装置は図示してないがハード的
なセーフティ回路のほかにソフトでもセーフティ回路を
もっている。
【0024】次に、心電図の測定は図6に示したような
手順でなされる。 (1)医療端末機から「心電図を測定しますか?」と画
面表示と音声で利用者に聞いてくる。音声でのアナウン
スは利用者が(はい)の操作ボタン15で答えるまで5
秒間隔で繰返し行う。利用者は(はい)(いいえ)の操
作ボタン15、16のどちらかを押すことで答える。
(いいえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。(は
い)の場合に次へ進む。 (2)医療端末機から「準備はできましたか?」と画面
表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて「測定電極を体に付けてください」と画面
表示と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者は医療端末機から出ている測定用の測定電
極18、18を両腕に付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)心電図測定が開始される。(6)測定を中止した
い場合は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐに測定
を中止し、(1)に戻る。 (7)測定中の利用者の心電図波形はリアルタイムに表
示手段14上の画面に表示される。 (8)医療端末機は、測定を開始し自動ゲイン調整が終
了した後1分後に自動的に測定を終了する。 (9)医療端末機から「このデータを保存しますか?」
と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作ボタ
ン16を押せば、測定データを保存せず(1)へ戻る。
(はい)の操作ボタン15を押せば測定したデータを保
存し終了する。
手順でなされる。 (1)医療端末機から「心電図を測定しますか?」と画
面表示と音声で利用者に聞いてくる。音声でのアナウン
スは利用者が(はい)の操作ボタン15で答えるまで5
秒間隔で繰返し行う。利用者は(はい)(いいえ)の操
作ボタン15、16のどちらかを押すことで答える。
(いいえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。(は
い)の場合に次へ進む。 (2)医療端末機から「準備はできましたか?」と画面
表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて「測定電極を体に付けてください」と画面
表示と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者は医療端末機から出ている測定用の測定電
極18、18を両腕に付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)心電図測定が開始される。(6)測定を中止した
い場合は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐに測定
を中止し、(1)に戻る。 (7)測定中の利用者の心電図波形はリアルタイムに表
示手段14上の画面に表示される。 (8)医療端末機は、測定を開始し自動ゲイン調整が終
了した後1分後に自動的に測定を終了する。 (9)医療端末機から「このデータを保存しますか?」
と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作ボタ
ン16を押せば、測定データを保存せず(1)へ戻る。
(はい)の操作ボタン15を押せば測定したデータを保
存し終了する。
【0025】次に、この発明に係るシステムを用いて問
診を行う場合について説明する。
診を行う場合について説明する。
【0026】ホストコンピュータと医療端末機にそれぞ
れ、必要最低限の問診事項が入っており、問診事項に通
し番号が付いている。医療機関側では医師が、利用者に
対して行いたい問診事項の番号をホストコンピュータに
入力すると、この入力された番号はホストコンピュータ
に記憶される。入力が終了するとホストコンピュータは
利用者側の医療装置へ入力された問診事項の番号を送信
する。医療装置は受け取った問診事項番号の問診を利用
者に対して行い、結果をホストコンピュータに送り返
す。医療装置が受け取った問診事項番号は医療装置に記
憶されているのでホストコンピュータから送信するのは
1回だけで良い。利用者に対しての問診事項を変更した
い場合は、ホストコンピュータに記憶されている問診事
項番号を変更するだけでよい。ホストコンピュータは変
更した問診事項番号を利用者の医療装置へ送信する。問
診事項は利用者毎に指定できるので、利用者の病気、症
状毎に有効な問診が可能である。この操作は次のように
なされる。 (1)医療端末機から「問診を始めますか?」と画面表
示及び又は音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタンで答え
る。(いいえ)の場合は問診をしない。(はい)の場合
は問診を始める。 (3)問診は画面に表示される質問に利用者が(はい)
(いいえ)の操作ボタンの操作で答える形で進められ
る。 (例)「胸が苦しいですか?」(はい)(いいえ) 「体がだるいですか?」(はい)(いいえ) 問診を中止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押
せばすぐに問診を中止し(1)に戻る。 (4)医療端末機から「このデータを保存しますか?」
と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作ボタ
ンを押せば、問診データを保存せず(1)へ戻る。(は
い)の操作ボタンを押せば問診データを保存し終了す
る。
れ、必要最低限の問診事項が入っており、問診事項に通
し番号が付いている。医療機関側では医師が、利用者に
対して行いたい問診事項の番号をホストコンピュータに
入力すると、この入力された番号はホストコンピュータ
に記憶される。入力が終了するとホストコンピュータは
利用者側の医療装置へ入力された問診事項の番号を送信
する。医療装置は受け取った問診事項番号の問診を利用
者に対して行い、結果をホストコンピュータに送り返
す。医療装置が受け取った問診事項番号は医療装置に記
憶されているのでホストコンピュータから送信するのは
1回だけで良い。利用者に対しての問診事項を変更した
い場合は、ホストコンピュータに記憶されている問診事
項番号を変更するだけでよい。ホストコンピュータは変
更した問診事項番号を利用者の医療装置へ送信する。問
診事項は利用者毎に指定できるので、利用者の病気、症
状毎に有効な問診が可能である。この操作は次のように
なされる。 (1)医療端末機から「問診を始めますか?」と画面表
示及び又は音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタンで答え
る。(いいえ)の場合は問診をしない。(はい)の場合
は問診を始める。 (3)問診は画面に表示される質問に利用者が(はい)
(いいえ)の操作ボタンの操作で答える形で進められ
る。 (例)「胸が苦しいですか?」(はい)(いいえ) 「体がだるいですか?」(はい)(いいえ) 問診を中止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押
せばすぐに問診を中止し(1)に戻る。 (4)医療端末機から「このデータを保存しますか?」
と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作ボタ
ンを押せば、問診データを保存せず(1)へ戻る。(は
い)の操作ボタンを押せば問診データを保存し終了す
る。
【0027】次に、体温のデータ入力は次のようにして
なされる。 (1)医療端末機から「体温を記録しますか?」と画面
表示及び音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタンで答え
る。(いいえ)の場合は体温を記録しない。(はい)の
場合は体温の記録を始める。 (3)利用は各自で用意した体温計で体温を計る。或は
予め計っておく。 (4)表示画面に体温値が35度から45度まで表示し
てあり、カーソルが1つ表示してある。(はい)か(い
いえ)のどちらかの操作ボタンを押せばカーソルが温度
の高い方か或は低い方へ移動する。利用者はカーソルを
移動させ自分で測定した体温値にカーソルをあわせて
(選択)の操作ボタンを押す。 (5)医療端末機から「このデータを保存しますか?」
と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作ボタ
ンを押せば、体温データを保存せず(1)へ戻る。(は
い)の操作ボタンを押せば体温データを保存し終了す
る。
なされる。 (1)医療端末機から「体温を記録しますか?」と画面
表示及び音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタンで答え
る。(いいえ)の場合は体温を記録しない。(はい)の
場合は体温の記録を始める。 (3)利用は各自で用意した体温計で体温を計る。或は
予め計っておく。 (4)表示画面に体温値が35度から45度まで表示し
てあり、カーソルが1つ表示してある。(はい)か(い
いえ)のどちらかの操作ボタンを押せばカーソルが温度
の高い方か或は低い方へ移動する。利用者はカーソルを
移動させ自分で測定した体温値にカーソルをあわせて
(選択)の操作ボタンを押す。 (5)医療端末機から「このデータを保存しますか?」
と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作ボタ
ンを押せば、体温データを保存せず(1)へ戻る。(は
い)の操作ボタンを押せば体温データを保存し終了す
る。
【0028】次に、体重のデータ入力は次のようになさ
れる。 (1)医療端末機から「体重を記録しますか?」と画面
表示と音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタンで答え
る。(いいえ)の場合は体重を記録しない。(はい)の
場合は体重の記録を始める。 (3)利用者は各自で用意した体重計で体重を計る。或
は予め計っておく。 (4)表示画面に体重値が50Kgと表示されている。
(はい)か(いいえ)操作ボタンを押せば表示されてい
る1キロづつ体重値が変化する。利用者は体重値を変化
させ自分で測定した体重値にあわせて(選択)の操作ボ
タンを押す。 (5)医療機から「このデータを保存しますか?」と画
面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作ボタンを
押せば、体重データを保存せず(1)へ戻る。(はい)
の操作ボタンを押せば体重データを保存し終了する。
れる。 (1)医療端末機から「体重を記録しますか?」と画面
表示と音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタンで答え
る。(いいえ)の場合は体重を記録しない。(はい)の
場合は体重の記録を始める。 (3)利用者は各自で用意した体重計で体重を計る。或
は予め計っておく。 (4)表示画面に体重値が50Kgと表示されている。
(はい)か(いいえ)操作ボタンを押せば表示されてい
る1キロづつ体重値が変化する。利用者は体重値を変化
させ自分で測定した体重値にあわせて(選択)の操作ボ
タンを押す。 (5)医療機から「このデータを保存しますか?」と画
面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作ボタンを
押せば、体重データを保存せず(1)へ戻る。(はい)
の操作ボタンを押せば体重データを保存し終了する。
【0029】この発明に係る医療装置8は複数人の利用
者のデータを蓄積することができ、医療機関側からのア
クセスによりCATV回線及び電話回線を使用して出力
する機能をも持っている。複数人の利用者が一台の医療
端末機を利用する時には、予め登録者番号の識別情報を
インプットしてやる必要がある。この操作は表示手段の
ディスプレー装置上に表示してカーソルを移動させ、
「はい」「いいえ」の操作ボタンによって選択できよ
う。データの送信方法は利用者側より医療機関側にアク
セスする場合もあるし、医療機関側よりアクセスして利
用者側通信機に蓄積されているデータの受信を受ける場
合もある。各種データの測定入力の一日の回数は医療機
関側の指示で必要に応じて任意に選択し得るものであ
る。
者のデータを蓄積することができ、医療機関側からのア
クセスによりCATV回線及び電話回線を使用して出力
する機能をも持っている。複数人の利用者が一台の医療
端末機を利用する時には、予め登録者番号の識別情報を
インプットしてやる必要がある。この操作は表示手段の
ディスプレー装置上に表示してカーソルを移動させ、
「はい」「いいえ」の操作ボタンによって選択できよ
う。データの送信方法は利用者側より医療機関側にアク
セスする場合もあるし、医療機関側よりアクセスして利
用者側通信機に蓄積されているデータの受信を受ける場
合もある。各種データの測定入力の一日の回数は医療機
関側の指示で必要に応じて任意に選択し得るものであ
る。
【0030】利用者側通信機より送信されたデータは、
電話回線やCATV回線、或は無線通信等の手段を介し
て医療機関側通信機に送られ、医療機関側のホストコン
ピュータのハードディスクと光磁気ディスクに記憶蓄積
される。そして、必要に応じて瞬時にディスプレー表示
がなされる。この医療機関側のホストコンピュータは、
当然に数百人、数千人のデータを収集保存処理でき、収
集したデータを自動診断したり、医師の診断が必要と思
われるデータをピックアップし医師の診断を促すことが
できる他、これを一ヶ月の他のデータと共に印刷出力し
て利用者へ送ることもできるものである。ホストコンピ
ュータの自動診断は例えば月間の心電図波形のパターン
をチェックして大きな変化や異常がないかを判断し、異
状があれば警告する。さらに月間の血圧、脈拍、体温、
体重等の変動グラフを表示し、全国の性別、年令別の平
均値と照らし合わせて、例えば「太りすぎです。痩せま
しょう」とか「血圧が高いです。塩分の取りすぎに注意
しましょう」というように自動診断の結果を告知するこ
ともできる。
電話回線やCATV回線、或は無線通信等の手段を介し
て医療機関側通信機に送られ、医療機関側のホストコン
ピュータのハードディスクと光磁気ディスクに記憶蓄積
される。そして、必要に応じて瞬時にディスプレー表示
がなされる。この医療機関側のホストコンピュータは、
当然に数百人、数千人のデータを収集保存処理でき、収
集したデータを自動診断したり、医師の診断が必要と思
われるデータをピックアップし医師の診断を促すことが
できる他、これを一ヶ月の他のデータと共に印刷出力し
て利用者へ送ることもできるものである。ホストコンピ
ュータの自動診断は例えば月間の心電図波形のパターン
をチェックして大きな変化や異常がないかを判断し、異
状があれば警告する。さらに月間の血圧、脈拍、体温、
体重等の変動グラフを表示し、全国の性別、年令別の平
均値と照らし合わせて、例えば「太りすぎです。痩せま
しょう」とか「血圧が高いです。塩分の取りすぎに注意
しましょう」というように自動診断の結果を告知するこ
ともできる。
【0031】尚、通信機は通信手段によってその構成を
異にするが、医療端末機はこれを自動的に判断して例え
ばCATV回線用、電話回線用等の通信を行うので、通
信機のみを変えれば良い。その他、通信するデータは圧
縮処理を施しており、回線の利用時間が短くなるように
配慮されている。例えば心電図1分間のデータ(約1
5,000バイト)をボーレート2400BPSでその
まま送信すれば約50秒を要するが、3,000バイト
から1,500バイト程度までデータ圧縮して送信する
と、約5秒〜10秒程度で終了するというようにであ
る。このデータ圧縮は独自開発としたので、仮に盗まれ
てもこの圧縮処理を解くことはむずかしく、秘密を保持
できる他、圧縮処理を施してないデータも暗号処理を施
しているので個人の秘密が外部へ漏れる心配はない。
異にするが、医療端末機はこれを自動的に判断して例え
ばCATV回線用、電話回線用等の通信を行うので、通
信機のみを変えれば良い。その他、通信するデータは圧
縮処理を施しており、回線の利用時間が短くなるように
配慮されている。例えば心電図1分間のデータ(約1
5,000バイト)をボーレート2400BPSでその
まま送信すれば約50秒を要するが、3,000バイト
から1,500バイト程度までデータ圧縮して送信する
と、約5秒〜10秒程度で終了するというようにであ
る。このデータ圧縮は独自開発としたので、仮に盗まれ
てもこの圧縮処理を解くことはむずかしく、秘密を保持
できる他、圧縮処理を施してないデータも暗号処理を施
しているので個人の秘密が外部へ漏れる心配はない。
【0032】さらに、医療端末機はホストコンピュータ
から送られて来るプログラムデータを記憶し、実行する
ことができるように構成されているので、その機能拡張
や機能変更を自由に行うことができる他、これらのプロ
グラムデータをメモリーで記憶しているので、ホストコ
ンピュータの送信は一度きりで良い。ホストコンピュー
タからの指示や問診は記憶されると共にディスプレー装
置がその旨を表示し、或はスピーカーで繰り返しアナウ
ンスされる。
から送られて来るプログラムデータを記憶し、実行する
ことができるように構成されているので、その機能拡張
や機能変更を自由に行うことができる他、これらのプロ
グラムデータをメモリーで記憶しているので、ホストコ
ンピュータの送信は一度きりで良い。ホストコンピュー
タからの指示や問診は記憶されると共にディスプレー装
置がその旨を表示し、或はスピーカーで繰り返しアナウ
ンスされる。
【0033】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
利用者は自己の血圧、脈拍及び心電図等を自からチェッ
クできる上に、このデータが医療機関へ送られ、コンピ
ュータによる自動診断や専門の医師によるチェックや必
要な指示を受けることができるので、精神的に安定した
状態で体調に合わせた日常の生活を送ることができるも
のである。
利用者は自己の血圧、脈拍及び心電図等を自からチェッ
クできる上に、このデータが医療機関へ送られ、コンピ
ュータによる自動診断や専門の医師によるチェックや必
要な指示を受けることができるので、精神的に安定した
状態で体調に合わせた日常の生活を送ることができるも
のである。
【0034】また、健康人であっても、医療機関による
チェックを受けることにより、自己管理に注意を向ける
ことになり、病気の予防及び早期発見に役立つものであ
る。
チェックを受けることにより、自己管理に注意を向ける
ことになり、病気の予防及び早期発見に役立つものであ
る。
【0035】医療端末機の操作手順方法の説明手段を、
ディスプレー表示、音声の両方で構成すると、間違える
ことなく操作を行うことができるものである。
ディスプレー表示、音声の両方で構成すると、間違える
ことなく操作を行うことができるものである。
【0036】データ入力に利用者の体温や体重を入力で
きるようにすると、よりきめの細やかな病状及び健康管
理を行うことができるものである。
きるようにすると、よりきめの細やかな病状及び健康管
理を行うことができるものである。
【0037】医療装置の構成は可及的に簡単な構成とし
た上に、操作は3つの操作ボタンの操作によって、後は
自動的に説明、表示及び記憶、送受信及びバッテリー充
電等がなされるので、誰でもが手軽に操作することがで
きるものである。
た上に、操作は3つの操作ボタンの操作によって、後は
自動的に説明、表示及び記憶、送受信及びバッテリー充
電等がなされるので、誰でもが手軽に操作することがで
きるものである。
【0038】その際、医療装置を構成する利用者側の医
療端末機と通信機とを互いに分離可能とし、さらに医療
端末機にバッテリーを内蔵させると、医療端末機を各自
の好きな場所へ持って行き、各種の測定及びデータ入力
を行うことができるものである。
療端末機と通信機とを互いに分離可能とし、さらに医療
端末機にバッテリーを内蔵させると、医療端末機を各自
の好きな場所へ持って行き、各種の測定及びデータ入力
を行うことができるものである。
【0039】そして、利用者側の通信機に送信データを
圧縮させる手段を設けると、送信に要する時間と費用を
節約できるものである。
圧縮させる手段を設けると、送信に要する時間と費用を
節約できるものである。
【図1】本願発明に係る在宅医療システムの概要を説明
する説明図である。
する説明図である。
【図2】本願発明に係る利用者側の医療端末機の斜視図
である。
である。
【図3】図2に示した医療端末機の分解斜視図である。
【図4】図2に示した医療端末機のブロック図である。
【図5】この発明に係る医療装置の操作手順を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図6】この発明に係る医療装置の操作手順を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
1 医療端末機 2 利用者側通信機 3 医療機関側通信機 4 CATV通信回線 5 ホストコンピュータ 8 医療装置 10 腕帯 12 カバー 13 スピーカー 14 液晶ディスプレー装置 15、16、17 操作ボタン 18 測定電極 20 操作レバー 21 接続端子 22 コネクター 23 血圧脈拍測定回路 24 心電図測定回路 25 CPU 26 バッテリー 28 通信手段 29 電源回路 30 バッテリー充電回路
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】(血圧・脈拍の測定) (1)医療端末機から「血圧脈拍を測定しますか?」と
画面表示と音声で利用者に聞いてくる。利用者は(は
い)(いいえ)の操作ボタン15、16いずれかで答え
る。(いいえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。
(はい)の場合は次へ進む。 (2) 医療端末機から「準備はできましたか?」と画
面表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて医療端末機から「腕帯を腕に付けてくださ
い」と画面表示と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者はカバーを開いて医療端末機に備えつけら
れた腕帯10を腕に巻き付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)すると、腕帯10にポンプ31より自動的に空気
が送り込まれ、かつ排気されて血圧及び脈拍の測定が例
えばオシロメトリック法で開始される。ここで測定を中
止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐ
に測定を中止し、(1)に戻る。 (7)測定結果は次のように表示手段14の画面上に表
示される。 別紙のとおり ─────────────────────────────────────────────────────
画面表示と音声で利用者に聞いてくる。利用者は(は
い)(いいえ)の操作ボタン15、16いずれかで答え
る。(いいえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。
(はい)の場合は次へ進む。 (2) 医療端末機から「準備はできましたか?」と画
面表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて医療端末機から「腕帯を腕に付けてくださ
い」と画面表示と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者はカバーを開いて医療端末機に備えつけら
れた腕帯10を腕に巻き付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)すると、腕帯10にポンプ31より自動的に空気
が送り込まれ、かつ排気されて血圧及び脈拍の測定が例
えばオシロメトリック法で開始される。ここで測定を中
止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐ
に測定を中止し、(1)に戻る。 (7)測定結果は次のように表示手段14の画面上に表
示される。 別紙のとおり ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 在宅医療システム及びこのシステムに
用いる医療装置
用いる医療装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、疾患を持つ患者を含
む一般の利用者が家庭に居て病状管理や健康管理をする
際に用いて好適な、在宅医療システム及びこのシステム
に用いる医療装置に関する。
む一般の利用者が家庭に居て病状管理や健康管理をする
際に用いて好適な、在宅医療システム及びこのシステム
に用いる医療装置に関する。
【従来の技術】近年、在宅での病状管理や健康管理の必
要性の高まりから種々の在宅モニターが発売されている
が、操作の複雑性、装置の信頼性及び経済性の問題から
今だ一般的に普及を見ていない。しかるに、例えば高血
圧患者の血圧の日内変動、および日差変動は、たいへん
重要な問題であり、特に降血圧剤服用中の過度の降圧
は、老人の高血圧患者や脳梗塞の既往症のある高血圧患
者にとって、脳や心臓への血流そのものが低下し虚血を
引き起こす危険性が指摘されている。人によっては所謂
白衣性高血圧症といわれるように医師の前で血圧を測定
すると、緊張状態となり血圧が上昇してしまい、患者本
来の状態を正確に把握する事が困難な場合もある。した
がって、家庭において平常な状態の血圧の変動を長期に
渡り観察する事は、高血圧症患者にとっては大変に重要
なことである。さらに、心臓病患者の体内式ペースメー
カー植え込み後の毎日のチェック項目として、患者自身
による脈拍の測定がペーシング不全及びセンシング不全
の発見のために推奨されているが、実際毎日この方法を
実行している患者が、どの程度いるかを把握するのは難
しい。したがって、特に合併症もなく元気に働いている
ペースメーカー植え込み患者が本願発明に係る在宅医療
システムを利用することで、来院するわずらわしさを感
じる事なく、心電図モニターを医師がチェックできるこ
とは、患者にとって有用である。同様に、虚血性心疾患
患者、心不全患者、不整脈患者、呼吸不全患者、CAP
D施行患者等にとっては、日々の病状を患者が自宅に居
ながらにして毎日問診し、血圧および心電図モニターを
医師がチェックできることが安心した毎日を送るために
切に望まれている。他方、疾患を持たない健康人であっ
ても疾患の予防、早期発見のために健康管理を手軽にし
かも安価にできるようにすることは、今後疾患が増加す
ると思われる循環器系疾患の早期発見、早期治療に有用
と思われる。
要性の高まりから種々の在宅モニターが発売されている
が、操作の複雑性、装置の信頼性及び経済性の問題から
今だ一般的に普及を見ていない。しかるに、例えば高血
圧患者の血圧の日内変動、および日差変動は、たいへん
重要な問題であり、特に降血圧剤服用中の過度の降圧
は、老人の高血圧患者や脳梗塞の既往症のある高血圧患
者にとって、脳や心臓への血流そのものが低下し虚血を
引き起こす危険性が指摘されている。人によっては所謂
白衣性高血圧症といわれるように医師の前で血圧を測定
すると、緊張状態となり血圧が上昇してしまい、患者本
来の状態を正確に把握する事が困難な場合もある。した
がって、家庭において平常な状態の血圧の変動を長期に
渡り観察する事は、高血圧症患者にとっては大変に重要
なことである。さらに、心臓病患者の体内式ペースメー
カー植え込み後の毎日のチェック項目として、患者自身
による脈拍の測定がペーシング不全及びセンシング不全
の発見のために推奨されているが、実際毎日この方法を
実行している患者が、どの程度いるかを把握するのは難
しい。したがって、特に合併症もなく元気に働いている
ペースメーカー植え込み患者が本願発明に係る在宅医療
システムを利用することで、来院するわずらわしさを感
じる事なく、心電図モニターを医師がチェックできるこ
とは、患者にとって有用である。同様に、虚血性心疾患
患者、心不全患者、不整脈患者、呼吸不全患者、CAP
D施行患者等にとっては、日々の病状を患者が自宅に居
ながらにして毎日問診し、血圧および心電図モニターを
医師がチェックできることが安心した毎日を送るために
切に望まれている。他方、疾患を持たない健康人であっ
ても疾患の予防、早期発見のために健康管理を手軽にし
かも安価にできるようにすることは、今後疾患が増加す
ると思われる循環器系疾患の早期発見、早期治療に有用
と思われる。
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、疾
患を持つ患者や健康人が日々の病状や健康状態を家庭に
居ながら測定し、専門の医師によるチェックや問診を受
けることのできる、操作容易で信頼性が高く、しかも安
価な在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装
置を提供せんとするにある。
患を持つ患者や健康人が日々の病状や健康状態を家庭に
居ながら測定し、専門の医師によるチェックや問診を受
けることのできる、操作容易で信頼性が高く、しかも安
価な在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装
置を提供せんとするにある。
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ためにこの発明は、利用者と、この利用者の少なくとも
血圧、心拍数、及び心電図等を測定する測定手段と、こ
の測定手段による測定の順序、方法を説明する説明手段
と、測定手段による測定結果及びデータ入力、及びまた
は医師からの指示や問診事項等を表示する表示手段と、
測定手段による測定結果やデータ入力及び又は医療機関
側からの指示や問診事項等を記憶する記憶手段と、測定
結果やデータ入力及び又は医療機関側からの指示や問診
事項等を送受信する利用者側通信手段と、利用者側から
の送信を受信し及び医療機関側からの指示や問診事項等
を送信する医療機関側通信手段と、この医療機関側通信
手段及び利用者側通信手段を結ぶ通信回線と、医療機関
側通信手段に接続されたホストコンピュータと、このホ
ストコンピュータに集められたデータを記憶し表示する
附属機器と、医療機関とにより在宅医療システムを構成
したものである。この発明において、説明手段はディス
プレー装置及び又はスピーカーとすることができる。ま
た、通信回線はこれを電話回線、CATV回線、又は無
線通信とすることができる。さらに、データ入力には利
用者の体温、体重等を入力できるものである。そして、
医療装置は、操作ボタンと、利用者の血圧、心拍数、心
電図等を測定する測定手段と、この測定手段による測定
の順序、方法を説明する説明手段と、前記測定手段によ
る測定結果及びその他のデータ入力、及び又は医療機関
からの指示や問診事項等を表示する表示手段と、前記測
定手段の測定結果やデータ入力及び又は医療機関からの
指示や問診事項等を記憶するメモリーと、CPUから成
る医療端末機と、電源回路や通信手段等を備えた利用者
側通信機とで構成するものであり、医療端末機は利用者
側通信機にコネクターを介して着脱自在に取り付けられ
るようにすることができる。
ためにこの発明は、利用者と、この利用者の少なくとも
血圧、心拍数、及び心電図等を測定する測定手段と、こ
の測定手段による測定の順序、方法を説明する説明手段
と、測定手段による測定結果及びデータ入力、及びまた
は医師からの指示や問診事項等を表示する表示手段と、
測定手段による測定結果やデータ入力及び又は医療機関
側からの指示や問診事項等を記憶する記憶手段と、測定
結果やデータ入力及び又は医療機関側からの指示や問診
事項等を送受信する利用者側通信手段と、利用者側から
の送信を受信し及び医療機関側からの指示や問診事項等
を送信する医療機関側通信手段と、この医療機関側通信
手段及び利用者側通信手段を結ぶ通信回線と、医療機関
側通信手段に接続されたホストコンピュータと、このホ
ストコンピュータに集められたデータを記憶し表示する
附属機器と、医療機関とにより在宅医療システムを構成
したものである。この発明において、説明手段はディス
プレー装置及び又はスピーカーとすることができる。ま
た、通信回線はこれを電話回線、CATV回線、又は無
線通信とすることができる。さらに、データ入力には利
用者の体温、体重等を入力できるものである。そして、
医療装置は、操作ボタンと、利用者の血圧、心拍数、心
電図等を測定する測定手段と、この測定手段による測定
の順序、方法を説明する説明手段と、前記測定手段によ
る測定結果及びその他のデータ入力、及び又は医療機関
からの指示や問診事項等を表示する表示手段と、前記測
定手段の測定結果やデータ入力及び又は医療機関からの
指示や問診事項等を記憶するメモリーと、CPUから成
る医療端末機と、電源回路や通信手段等を備えた利用者
側通信機とで構成するものであり、医療端末機は利用者
側通信機にコネクターを介して着脱自在に取り付けられ
るようにすることができる。
【作用】利用者は説明手段による説明に従って血圧、心
拍数、心電図等を測定し、さらには別に測定した体温、
体重等の数値や問診事項を表示手段によって入力する
と、これを記憶手段が記憶し必要に応じて通信手段で通
信回線を介して医療機関側のホストコンピュータへ入力
される。ホストコンピュータはこのデータを記憶し、必
要に応じてチェックし、自動診断を行い、プリントアウ
トを行う。医療機関側は定期的にデータを取り出し、こ
れをチェックして必要な医療指示と共に利用者へ送付す
る。また、医療機関を構成する医師やコンピュータによ
る自動診断によって異常がチェックされた時には、直ち
にコンピュータや医療機関が利用者に警告を発し、必要
な処置を取る。医療装置は、簡単な操作ボタンの操作に
よって、説明手段の説明に従って誰でもが簡単に血圧、
心拍数、心電図等を測定し、体重、体温その他の問診事
項を入力でき、後は自動的にメモリーに記憶され、必要
に応じて通信手段により送受信される。また、測定結果
やデータ入力等は表示手段に表示されて利用者がチェッ
クできるものである。医療端末機と利用者側通信機を互
いに分離可能にすると共に、医療端末機側にバッテリー
を内蔵させると、利用者は医療端末機を通信機より分離
し、通信機より離れた場所で血圧等を測定し、必要なそ
の他のデータを入力させることができるものである。
拍数、心電図等を測定し、さらには別に測定した体温、
体重等の数値や問診事項を表示手段によって入力する
と、これを記憶手段が記憶し必要に応じて通信手段で通
信回線を介して医療機関側のホストコンピュータへ入力
される。ホストコンピュータはこのデータを記憶し、必
要に応じてチェックし、自動診断を行い、プリントアウ
トを行う。医療機関側は定期的にデータを取り出し、こ
れをチェックして必要な医療指示と共に利用者へ送付す
る。また、医療機関を構成する医師やコンピュータによ
る自動診断によって異常がチェックされた時には、直ち
にコンピュータや医療機関が利用者に警告を発し、必要
な処置を取る。医療装置は、簡単な操作ボタンの操作に
よって、説明手段の説明に従って誰でもが簡単に血圧、
心拍数、心電図等を測定し、体重、体温その他の問診事
項を入力でき、後は自動的にメモリーに記憶され、必要
に応じて通信手段により送受信される。また、測定結果
やデータ入力等は表示手段に表示されて利用者がチェッ
クできるものである。医療端末機と利用者側通信機を互
いに分離可能にすると共に、医療端末機側にバッテリー
を内蔵させると、利用者は医療端末機を通信機より分離
し、通信機より離れた場所で血圧等を測定し、必要なそ
の他のデータを入力させることができるものである。
【実施例】図1はこの発明に係る在宅医療システムの実
施例を示し、1は血圧、心拍数、及び心電図等を測定す
る医療端末機であり、2は利用者側通信機である。この
医療端末機1及び利用者側通信機2で医療装置8を構成
しており、各利用者の家庭に設置されるものである。3
は医療機関側通信機であり、両通信機2、3の間は例え
ばCATVによる通信回線4で接続されている。尚、図
示はしてないが、両通信機2、3は電話回線或は無線に
よって接続されるようにしても良いことは勿論である。
5はディスプレー装置付きの医療機関側のホストコンピ
ュータであり、プリンター装置6、外部記憶装置7等の
附属機器がそれぞれ付設されている。図2は医療装置8
の斜視図を示し、図面によれば利用者側通信機2の上面
にセットされた医療端末機1の上面一側には、腕帯10
が収納部11にセットされている。12はその上部を覆
うカバーであり、一側部を医療端末機1の一側に蝶着さ
せている。13はスピーカー、14は表示手段を構成す
る例えば液晶ディスプレー装置、15は「はい」と意思
表示する操作ボタン、16は「いいえ」と意思表示する
操作ボタン、17は選択用の操作ボタンである。そし
て、手前側には心電図を測定する一対の測定電極18、
18が導線19を介して着脱可能に接続されている。図
3に示したように、医療端末機1は利用者側通信機2に
対し着脱自在であり、利用者側通信機2に取り付けられ
てた操作レバー20を倒して医療端末機1を手前側に引
っ張ると接続端子21がコネクター22より外れ、自由
に持ち運びができるようになる。尚、取り外した医療端
末機1を利用者側通信機2へ接続させるには、操作レバ
ー20を倒した状態でコネクター22に接続端子21を
当てがい操作レバー20を起こすことによって接続が終
了する。もちろんここのところはこの実施例に限定され
ない。この医療端末機1には後述するようにバッテリー
電源があり、利用者側通信機2より離れた場所で血圧等
の測定やその他のデータ入力等が行えるようになってい
る。図4は、医療端末機1及び利用者側通信機2から構
成される医療装置8の構成を説明するブロック図を示
し、4、10、13、14は上述した通信回線、腕帯、
スピーカー、及びバックライト付きSTU型の液晶ディ
スプレー装置を各々示す。23は血圧脈拍測定回路、2
4は心電図測定回路、25はCPU、さらに、32はポ
ンプ、33はメモリーであり、このメモリー33は後述
するバッテリーとは異なる専用バッテリーでバックアッ
プされている。尚、スピーカー13と液晶ディスプレー
装置14はCPUで制御され説明手段31をも構成して
いる。26はバッテリー、27は上述した各操作ボタン
15、16、17を集合的に示している。次に、利用者
側通信機2の側で、28は通信手段、29は電源回路、
30はバッテリー充電回路、及び34はコネクターを各
々示している。尚、通信回線4にはケーブルテレビの回
線の他に電話回線及び無線アンテナ等による通信回線が
接続されても良いことは前述した。次に、本願発明に係
る在宅医療システムの概要を説明すると、まず、バッテ
リー26を内蔵していることにより、医療用端末機1は
利用者側通信機2より分離しても使用できる他、複数人
の利用が可能である。利用者が操作ボタン15、16、
17(或は別に設けた電源スイッチでも良い)のどれか
を押すと、表示手段である液晶ディスプレー装置14が
点灯し、年月日、時刻及び登録番号等が表示される。
尚、この液晶ディスプレー装置による表示は、しかる後
の何らかの操作がない場合にはバッテリー電源節約のた
め5分程度で消灯し待機状態に入る。液晶ディスプレー
装置14の点灯後の各種医療データの測定記憶等は例え
ば図5と図6のようになされる。以下これを説明する。 (血圧・脈拍の測定) (1)医療端末機1から「血圧脈拍を測定しますか?」
と液晶ディスプレー装置14による画面表示とスピーカ
ー13による音声で利用者に聞いてくる。利用者は(は
い)(いいえ)の操作ボタン15、16のいずれかで答
える。(いいえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。
(はい)の場合は次へ進む。 (2)医療端末機1から「準備はできましたか?」と上
述したように画面表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて医療端末機1から「腕帯を付けてくださ
い」と画面表示と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者はカバー12を開いて医療端末機1に備え
つけられた腕帯10を腕に巻き付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)すると、腕帯10にポンプ32より自動的に空気
が送り込まれ、かつ排気されて血圧及び脈拍の測定が例
えばオシロメトリック法で開始される。ここで測定を中
止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐ
に測定を中止し、(1)に戻る。 (7)測定結果は次のように液晶ディスプレー装置14
の画面上に表示される。 (8)このようにして血圧と脈拍の測定が終了する。 (9)続いて医療端末機1から「このデータを保存しま
すか?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の
操作ボタン16を押せば、測定データを保存せず(1)
へ戻る。(はい)の操作ボタン15を押せば測定したデ
ータをメモリー33に保存し操作は終了する。尚、以上
の血圧測定は最大加圧値160mmHgで測定を開始す
るが、この範囲を越えた血圧であることを検出すると、
音声によりその旨の案内をして、最大加圧値240mm
Hgで測定を開始するようになっている。また、血圧脈
拍の測定時に腕帯10を加圧してゆくが、ポンプ32の
故障などで必要以上に加圧を始めたりした場合のため
に、医療装置は図示してないがハード的なセーフティ回
路のほかにソフトでもセーフティ回路をもっている。次
に、心電図の測定は図6に示したような手順でなされ
る。 (1)医療端末機1から「心電図を測定しますか?」と
液晶ディスプレー装置14の画面表示とスピーカー13
による音声で利用者に聞いてくる。音声でのアナウンス
は利用者が(はい)の操作ボタン15で答えるまで5秒
間隔で繰返し行う。利用者は(はい)(いいえ)の操作
ボタン15、16のどちらかを押すことで答える。(い
いえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。(はい)の
場合に次へ進む。 (2)医療端末機1から「準備はできましたか?」と画
面表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて「電極を体に付けてください」と画面表示
と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者は医療端末機1から出ている測定用の測定
電極18、18を両腕に付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)心電図測定が開始される。測定を中止したい場合
は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐに測定を中止
し、(1)に戻る。 (7)測定中の利用者の心電図波形はリアルタイムに液
晶ディスプレー装置14上の画面に表示される。 (8)医療端末機1は、測定を開始し自動ゲイン調整が
終了した後1分後に自動的に測定を終了する。 (9)医療端末機1から「このデータを保存しますか
?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作
ボタン16を押せば、測定データをメモリー33へ保存
せず(1)へ戻る。(はい)の操作ボタン15を押せば
測定したデータをメモリー33へ保存し終了する。次
に、この発明に係るシステムを用いて問診を行う場合に
ついて説明する。ホストコンピュータ5と医療端末機1
にそれぞれ、必要最低限の問診事項が入っており、問診
事項に通し番号が付いている。医療機関側では医師が、
利用者に対して行いたい問診事項の番号をホストコンピ
ュータ5に入力すると、この入力された番号はホストコ
ンピュータに記憶される。入力が終了するとホストコン
ピュータ5は医療機関側通信機3を介して利用者側の医
療装置8へ入力された問診事項の番号を送信する。医療
装置8は受け取った問診事項番号の問診を利用者に対し
て行い、結果を利用者側通信機2を介してホストコンピ
ュータ5へ送り返す。医療装置8が受け取った問診事項
番号は該医療装置8のメモリー33に記憶されているの
でホストコンピュータ5から送信するのは1回だけで良
い。利用者に対しての問診事項を変更したい場合は、ホ
ストコンピュータに記憶されている問診事項番号を変更
するだけでよい。ホストコンピュータ5は変更した問診
事項番号を利用者の医療装置8へ医療機関側通信機3を
介して送信する。問診事項は利用者毎に指定できるの
で、利用者の病気、症状毎に有効な問診が可能である。
この操作は次のようになされる。 (1)医療端末機1から「問診を始めますか?」と画面
表示及び又は音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタン15、
16のいずれかで答える。(いいえ)の場合は問診をし
ない。(はい)の場合は問診を始める。 (3)問診は液晶ディスプレー装置14の画面に表示さ
れる質問に利用者が(はい)(いいえ)の操作ボタン1
5、16の操作で答える形で進められる。(例)「胸が
苦しいですか?」(はい)(いいえ)、「体がだるいで
すか?」(はい)(いいえ)、というようにである。問
診を中止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押せ
ばすぐに問診を中止し(1)に戻る。 (4)質問事項が終了すると、医療端末機1から「この
データを保存しますか?」と画面表示と音声で聞いてく
る。(いいえ)の操作ボタン16を押せば、問診データ
を保存せず(1)へ戻る。(はい)の操作ボタン15を
押せば問診データをメモリー33へ保存し終了する。次
に、体温のデータ入力は次のようにしてなされる。 (1)医療端末機1から「体温を記録しますか?」と液
晶ディスプレー装置14の画面表示及びスピーカー13
による音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタン15、
16で答える。(いいえ)の場合は体温を記録しない。
(はい)の場合は体温の記録を始める。 (3)利用は各自で用意した体温計で体温を計る。或は
予め計っておく。 (4)表示画面に体温値が35度から45度まで表示し
てあり、カーソルが1つ表示してある。(はい)か(い
いえ)のどちらかの操作ボタン15、16を押せばカー
ソルが温度の高い方か或は低い方へ移動する。利用者は
カーソルを移動させ自分で測定した体温値にカーソルを
あわせて(選択)の操作ボタン17を押す。 (5)医療端末機1から「このデータを保存しますか
?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作
ボタン16を押せば、体温データを保存せず(1)へ戻
る。(はい)の操作ボタン15を押せば体温データをメ
モリー33に保存し終了する。 次に、体重のデータ入力は次のようになされる。 (1)医療端末機1から「体重を記録しますか?」と画
面表示と音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタン15、
16で答える。(いいえ)の場合は体重を記録しない。
(はい)の場合は体重の記録を始める。 (3)利用者は各自で用意した体重計で体重を計る。或
は予め計っておく。 (4)液晶ディスプレー装置14の表示画面に体重値が
50Kgと表示されている。(はい)か(いいえ)操作
ボタン15、16を押せば表示されている体重値が1キ
ロづつ変化する。利用者は体重値を変化させ自分で測定
した体重値にあわせて(選択)の操作ボタン17を押
す。 (5)医療端末機1から「このデータを保存しますか
?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作
ボタン16を押せば、体重値を保存せず(1)へ戻る。
(はい)の操作ボタン15を押せば体重値をメモリー3
3に保存し終了する。この発明に係る医療装置8は複数
人の利用者のデータを蓄積することができ、医療機関側
からのアクセスによりCATV回線及び電話回線等を使
用して出力する機能をも持っている。複数人の利用者が
一台の医療装置8を利用する時には、予め登録者番号の
識別情報をインプットしてやる必要がある。この操作は
表示手段の液晶ディスプレー装置14上に表示してカー
ソルを移動させ、「はい」「いいえ」の操作ボタン1
5、16によって選択できよう。データの送信方法は利
用者側より医療機関側にアクセスする場合もあるし、医
療機関側よりアクセスして利用者側通信機2に蓄積され
ているデータの受信を受ける場合もある。各種データの
測定入力の一日の回数は医療機関側の指示で必要に応じ
て任意に選択し得るものである。利用者側通信機7より
送信されたデータは、電話回線やCATV回線、或は無
線通信等の手段を介して医療機関側通信機3に送られ、
医療機関側のホストコンピュータ5のハードディスクや
光磁気ディスクに記憶蓄積される。そして、必要に応じ
て瞬時にディスプレー表示がなされる。この医療機関側
のホストコンピュータ5は、外部記憶装置7を使用して
当然に数百人、数千人のデータを収集保存処理でき、収
集したデータを自動診断したり、医師の診断が必要と思
われるデータをピックアップし医師の診断を促すことが
できる他、これを一ヶ月の他のデータと共にプリンター
6により印刷出力して利用者へ送ることもできるもので
ある。ホストコンピュータ5の自動診断は例えば月間の
心電図波形のパターンをチェックして大きな変化や異常
がないかを判断し、異状があれば警告する。さらに月間
の血圧、脈拍、体温、体重等の変動グラフを表示し、全
国の性別、年令別の平均値と照らし合わせて、例えば
「太りすぎです。痩せましょう」とか「血圧が高いで
す。塩分の取りすぎに注意しましょう」というように自
動診断の結果を告知することもできる。尚、通信機は通
信手段によってその構成を異にするが、医療端末機1は
これを自動的に判断して例えばCATV回線用、電話回
線用等の通信を行うので、通信機のみを変えれば良い。
その他、通信するデータは圧縮処理を施しており、回線
の利用時間が短くなるように配慮されている。例えば心
電図1分間のデータ(約15,000バイト)をボーレ
ート2400BPSでそのまま送信すれば約50秒を要
するが、3,000バイトから1,500バイト程度ま
でデータ圧縮して送信すると、約5秒〜10秒程度で終
了するというようにである。このデータ圧縮は独自開発
としたので、仮に盗まれてもこの圧縮処理を解くことは
むずかしく、秘密を保持できる他、圧縮処理を施してな
いデータも暗号処理を施しているので個人の秘密が外部
へ漏れる心配はない。さらに、医療端末機1はホストコ
ンピュータ5から送られて来るプログラムデータを記憶
し、実行することができるように構成されているので、
その機能拡張や機能変更を自由に行うことができる他、
これらのプログラムデータをメモリー33で記憶してい
るので、ホストコンピュータ5の送信は一度きりで良
い。ホストコンピュータ5からの指示や問診は記憶され
ると共にディスプレー装置14がその旨を表示し、或は
スピーカー13で繰り返しアナウンスされる。
施例を示し、1は血圧、心拍数、及び心電図等を測定す
る医療端末機であり、2は利用者側通信機である。この
医療端末機1及び利用者側通信機2で医療装置8を構成
しており、各利用者の家庭に設置されるものである。3
は医療機関側通信機であり、両通信機2、3の間は例え
ばCATVによる通信回線4で接続されている。尚、図
示はしてないが、両通信機2、3は電話回線或は無線に
よって接続されるようにしても良いことは勿論である。
5はディスプレー装置付きの医療機関側のホストコンピ
ュータであり、プリンター装置6、外部記憶装置7等の
附属機器がそれぞれ付設されている。図2は医療装置8
の斜視図を示し、図面によれば利用者側通信機2の上面
にセットされた医療端末機1の上面一側には、腕帯10
が収納部11にセットされている。12はその上部を覆
うカバーであり、一側部を医療端末機1の一側に蝶着さ
せている。13はスピーカー、14は表示手段を構成す
る例えば液晶ディスプレー装置、15は「はい」と意思
表示する操作ボタン、16は「いいえ」と意思表示する
操作ボタン、17は選択用の操作ボタンである。そし
て、手前側には心電図を測定する一対の測定電極18、
18が導線19を介して着脱可能に接続されている。図
3に示したように、医療端末機1は利用者側通信機2に
対し着脱自在であり、利用者側通信機2に取り付けられ
てた操作レバー20を倒して医療端末機1を手前側に引
っ張ると接続端子21がコネクター22より外れ、自由
に持ち運びができるようになる。尚、取り外した医療端
末機1を利用者側通信機2へ接続させるには、操作レバ
ー20を倒した状態でコネクター22に接続端子21を
当てがい操作レバー20を起こすことによって接続が終
了する。もちろんここのところはこの実施例に限定され
ない。この医療端末機1には後述するようにバッテリー
電源があり、利用者側通信機2より離れた場所で血圧等
の測定やその他のデータ入力等が行えるようになってい
る。図4は、医療端末機1及び利用者側通信機2から構
成される医療装置8の構成を説明するブロック図を示
し、4、10、13、14は上述した通信回線、腕帯、
スピーカー、及びバックライト付きSTU型の液晶ディ
スプレー装置を各々示す。23は血圧脈拍測定回路、2
4は心電図測定回路、25はCPU、さらに、32はポ
ンプ、33はメモリーであり、このメモリー33は後述
するバッテリーとは異なる専用バッテリーでバックアッ
プされている。尚、スピーカー13と液晶ディスプレー
装置14はCPUで制御され説明手段31をも構成して
いる。26はバッテリー、27は上述した各操作ボタン
15、16、17を集合的に示している。次に、利用者
側通信機2の側で、28は通信手段、29は電源回路、
30はバッテリー充電回路、及び34はコネクターを各
々示している。尚、通信回線4にはケーブルテレビの回
線の他に電話回線及び無線アンテナ等による通信回線が
接続されても良いことは前述した。次に、本願発明に係
る在宅医療システムの概要を説明すると、まず、バッテ
リー26を内蔵していることにより、医療用端末機1は
利用者側通信機2より分離しても使用できる他、複数人
の利用が可能である。利用者が操作ボタン15、16、
17(或は別に設けた電源スイッチでも良い)のどれか
を押すと、表示手段である液晶ディスプレー装置14が
点灯し、年月日、時刻及び登録番号等が表示される。
尚、この液晶ディスプレー装置による表示は、しかる後
の何らかの操作がない場合にはバッテリー電源節約のた
め5分程度で消灯し待機状態に入る。液晶ディスプレー
装置14の点灯後の各種医療データの測定記憶等は例え
ば図5と図6のようになされる。以下これを説明する。 (血圧・脈拍の測定) (1)医療端末機1から「血圧脈拍を測定しますか?」
と液晶ディスプレー装置14による画面表示とスピーカ
ー13による音声で利用者に聞いてくる。利用者は(は
い)(いいえ)の操作ボタン15、16のいずれかで答
える。(いいえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。
(はい)の場合は次へ進む。 (2)医療端末機1から「準備はできましたか?」と上
述したように画面表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて医療端末機1から「腕帯を付けてくださ
い」と画面表示と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者はカバー12を開いて医療端末機1に備え
つけられた腕帯10を腕に巻き付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)すると、腕帯10にポンプ32より自動的に空気
が送り込まれ、かつ排気されて血圧及び脈拍の測定が例
えばオシロメトリック法で開始される。ここで測定を中
止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐ
に測定を中止し、(1)に戻る。 (7)測定結果は次のように液晶ディスプレー装置14
の画面上に表示される。 (8)このようにして血圧と脈拍の測定が終了する。 (9)続いて医療端末機1から「このデータを保存しま
すか?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の
操作ボタン16を押せば、測定データを保存せず(1)
へ戻る。(はい)の操作ボタン15を押せば測定したデ
ータをメモリー33に保存し操作は終了する。尚、以上
の血圧測定は最大加圧値160mmHgで測定を開始す
るが、この範囲を越えた血圧であることを検出すると、
音声によりその旨の案内をして、最大加圧値240mm
Hgで測定を開始するようになっている。また、血圧脈
拍の測定時に腕帯10を加圧してゆくが、ポンプ32の
故障などで必要以上に加圧を始めたりした場合のため
に、医療装置は図示してないがハード的なセーフティ回
路のほかにソフトでもセーフティ回路をもっている。次
に、心電図の測定は図6に示したような手順でなされ
る。 (1)医療端末機1から「心電図を測定しますか?」と
液晶ディスプレー装置14の画面表示とスピーカー13
による音声で利用者に聞いてくる。音声でのアナウンス
は利用者が(はい)の操作ボタン15で答えるまで5秒
間隔で繰返し行う。利用者は(はい)(いいえ)の操作
ボタン15、16のどちらかを押すことで答える。(い
いえ)の場合は測定をせずスタートに戻る。(はい)の
場合に次へ進む。 (2)医療端末機1から「準備はできましたか?」と画
面表示と音声で聞いてくる。 (3)続いて「電極を体に付けてください」と画面表示
と音声で利用者に指示してくる。 (4)利用者は医療端末機1から出ている測定用の測定
電極18、18を両腕に付ける。 (5)測定の準備が整ったら(はい)の操作ボタン15
を押す。 (6)心電図測定が開始される。測定を中止したい場合
は(選択)の操作ボタン17を押せばすぐに測定を中止
し、(1)に戻る。 (7)測定中の利用者の心電図波形はリアルタイムに液
晶ディスプレー装置14上の画面に表示される。 (8)医療端末機1は、測定を開始し自動ゲイン調整が
終了した後1分後に自動的に測定を終了する。 (9)医療端末機1から「このデータを保存しますか
?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作
ボタン16を押せば、測定データをメモリー33へ保存
せず(1)へ戻る。(はい)の操作ボタン15を押せば
測定したデータをメモリー33へ保存し終了する。次
に、この発明に係るシステムを用いて問診を行う場合に
ついて説明する。ホストコンピュータ5と医療端末機1
にそれぞれ、必要最低限の問診事項が入っており、問診
事項に通し番号が付いている。医療機関側では医師が、
利用者に対して行いたい問診事項の番号をホストコンピ
ュータ5に入力すると、この入力された番号はホストコ
ンピュータに記憶される。入力が終了するとホストコン
ピュータ5は医療機関側通信機3を介して利用者側の医
療装置8へ入力された問診事項の番号を送信する。医療
装置8は受け取った問診事項番号の問診を利用者に対し
て行い、結果を利用者側通信機2を介してホストコンピ
ュータ5へ送り返す。医療装置8が受け取った問診事項
番号は該医療装置8のメモリー33に記憶されているの
でホストコンピュータ5から送信するのは1回だけで良
い。利用者に対しての問診事項を変更したい場合は、ホ
ストコンピュータに記憶されている問診事項番号を変更
するだけでよい。ホストコンピュータ5は変更した問診
事項番号を利用者の医療装置8へ医療機関側通信機3を
介して送信する。問診事項は利用者毎に指定できるの
で、利用者の病気、症状毎に有効な問診が可能である。
この操作は次のようになされる。 (1)医療端末機1から「問診を始めますか?」と画面
表示及び又は音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタン15、
16のいずれかで答える。(いいえ)の場合は問診をし
ない。(はい)の場合は問診を始める。 (3)問診は液晶ディスプレー装置14の画面に表示さ
れる質問に利用者が(はい)(いいえ)の操作ボタン1
5、16の操作で答える形で進められる。(例)「胸が
苦しいですか?」(はい)(いいえ)、「体がだるいで
すか?」(はい)(いいえ)、というようにである。問
診を中止したい場合は(選択)の操作ボタン17を押せ
ばすぐに問診を中止し(1)に戻る。 (4)質問事項が終了すると、医療端末機1から「この
データを保存しますか?」と画面表示と音声で聞いてく
る。(いいえ)の操作ボタン16を押せば、問診データ
を保存せず(1)へ戻る。(はい)の操作ボタン15を
押せば問診データをメモリー33へ保存し終了する。次
に、体温のデータ入力は次のようにしてなされる。 (1)医療端末機1から「体温を記録しますか?」と液
晶ディスプレー装置14の画面表示及びスピーカー13
による音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタン15、
16で答える。(いいえ)の場合は体温を記録しない。
(はい)の場合は体温の記録を始める。 (3)利用は各自で用意した体温計で体温を計る。或は
予め計っておく。 (4)表示画面に体温値が35度から45度まで表示し
てあり、カーソルが1つ表示してある。(はい)か(い
いえ)のどちらかの操作ボタン15、16を押せばカー
ソルが温度の高い方か或は低い方へ移動する。利用者は
カーソルを移動させ自分で測定した体温値にカーソルを
あわせて(選択)の操作ボタン17を押す。 (5)医療端末機1から「このデータを保存しますか
?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作
ボタン16を押せば、体温データを保存せず(1)へ戻
る。(はい)の操作ボタン15を押せば体温データをメ
モリー33に保存し終了する。 次に、体重のデータ入力は次のようになされる。 (1)医療端末機1から「体重を記録しますか?」と画
面表示と音声で利用者に聞いてくる。 (2)利用者は(はい)(いいえ)の操作ボタン15、
16で答える。(いいえ)の場合は体重を記録しない。
(はい)の場合は体重の記録を始める。 (3)利用者は各自で用意した体重計で体重を計る。或
は予め計っておく。 (4)液晶ディスプレー装置14の表示画面に体重値が
50Kgと表示されている。(はい)か(いいえ)操作
ボタン15、16を押せば表示されている体重値が1キ
ロづつ変化する。利用者は体重値を変化させ自分で測定
した体重値にあわせて(選択)の操作ボタン17を押
す。 (5)医療端末機1から「このデータを保存しますか
?」と画面表示と音声で聞いてくる。(いいえ)の操作
ボタン16を押せば、体重値を保存せず(1)へ戻る。
(はい)の操作ボタン15を押せば体重値をメモリー3
3に保存し終了する。この発明に係る医療装置8は複数
人の利用者のデータを蓄積することができ、医療機関側
からのアクセスによりCATV回線及び電話回線等を使
用して出力する機能をも持っている。複数人の利用者が
一台の医療装置8を利用する時には、予め登録者番号の
識別情報をインプットしてやる必要がある。この操作は
表示手段の液晶ディスプレー装置14上に表示してカー
ソルを移動させ、「はい」「いいえ」の操作ボタン1
5、16によって選択できよう。データの送信方法は利
用者側より医療機関側にアクセスする場合もあるし、医
療機関側よりアクセスして利用者側通信機2に蓄積され
ているデータの受信を受ける場合もある。各種データの
測定入力の一日の回数は医療機関側の指示で必要に応じ
て任意に選択し得るものである。利用者側通信機7より
送信されたデータは、電話回線やCATV回線、或は無
線通信等の手段を介して医療機関側通信機3に送られ、
医療機関側のホストコンピュータ5のハードディスクや
光磁気ディスクに記憶蓄積される。そして、必要に応じ
て瞬時にディスプレー表示がなされる。この医療機関側
のホストコンピュータ5は、外部記憶装置7を使用して
当然に数百人、数千人のデータを収集保存処理でき、収
集したデータを自動診断したり、医師の診断が必要と思
われるデータをピックアップし医師の診断を促すことが
できる他、これを一ヶ月の他のデータと共にプリンター
6により印刷出力して利用者へ送ることもできるもので
ある。ホストコンピュータ5の自動診断は例えば月間の
心電図波形のパターンをチェックして大きな変化や異常
がないかを判断し、異状があれば警告する。さらに月間
の血圧、脈拍、体温、体重等の変動グラフを表示し、全
国の性別、年令別の平均値と照らし合わせて、例えば
「太りすぎです。痩せましょう」とか「血圧が高いで
す。塩分の取りすぎに注意しましょう」というように自
動診断の結果を告知することもできる。尚、通信機は通
信手段によってその構成を異にするが、医療端末機1は
これを自動的に判断して例えばCATV回線用、電話回
線用等の通信を行うので、通信機のみを変えれば良い。
その他、通信するデータは圧縮処理を施しており、回線
の利用時間が短くなるように配慮されている。例えば心
電図1分間のデータ(約15,000バイト)をボーレ
ート2400BPSでそのまま送信すれば約50秒を要
するが、3,000バイトから1,500バイト程度ま
でデータ圧縮して送信すると、約5秒〜10秒程度で終
了するというようにである。このデータ圧縮は独自開発
としたので、仮に盗まれてもこの圧縮処理を解くことは
むずかしく、秘密を保持できる他、圧縮処理を施してな
いデータも暗号処理を施しているので個人の秘密が外部
へ漏れる心配はない。さらに、医療端末機1はホストコ
ンピュータ5から送られて来るプログラムデータを記憶
し、実行することができるように構成されているので、
その機能拡張や機能変更を自由に行うことができる他、
これらのプログラムデータをメモリー33で記憶してい
るので、ホストコンピュータ5の送信は一度きりで良
い。ホストコンピュータ5からの指示や問診は記憶され
ると共にディスプレー装置14がその旨を表示し、或は
スピーカー13で繰り返しアナウンスされる。
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
利用者は自己の血圧、脈拍及び心電図等を自らチェック
できる上に、このデータが医療機関へ送られ、コンピュ
ータによる自動診断や専門の医師によるチェックや必要
な指示を受けることができるので、精神的に安定した状
態で体調に合わせた日常の生活を送ることができるもの
である。また、健康人であっても、医療機関によるチェ
ックを受けることにより、自己管理に注意を向けること
になり、病気の予防及び早期発見に役立つものである。
医療端末機の操作手順方法の説明手段を、ディスプレー
表示、音声の両方で構成すると、間違えることなく操作
を行うことができるものである。データ入力に利用者の
体温や体重を入力できるようにすると、よりきめの細や
かな病状及び健康管理を行うことができるものである。
医療装置の構成は可及的に簡単な構成とした上に、操作
は3つの操作ボタンの操作によって、後は自動的に説
明、表示及び記憶、送受信及びバッテリー充電等がなさ
れるので、誰でもが手軽に操作することができるもので
ある。その際、医療装置を構成する利用者側の医療端末
機と通信機とを互いに分離可能とし、さらに医療端末機
にバッテリーを内蔵させると、医療端末機を各自の好き
な場所へ持って行き、各種の測定及びデータ入力を行う
ことができるものである。そして、利用者側の通信機に
送信データを圧縮させる手段を設けると、送信に要する
時間と費用を節約できるものである。
利用者は自己の血圧、脈拍及び心電図等を自らチェック
できる上に、このデータが医療機関へ送られ、コンピュ
ータによる自動診断や専門の医師によるチェックや必要
な指示を受けることができるので、精神的に安定した状
態で体調に合わせた日常の生活を送ることができるもの
である。また、健康人であっても、医療機関によるチェ
ックを受けることにより、自己管理に注意を向けること
になり、病気の予防及び早期発見に役立つものである。
医療端末機の操作手順方法の説明手段を、ディスプレー
表示、音声の両方で構成すると、間違えることなく操作
を行うことができるものである。データ入力に利用者の
体温や体重を入力できるようにすると、よりきめの細や
かな病状及び健康管理を行うことができるものである。
医療装置の構成は可及的に簡単な構成とした上に、操作
は3つの操作ボタンの操作によって、後は自動的に説
明、表示及び記憶、送受信及びバッテリー充電等がなさ
れるので、誰でもが手軽に操作することができるもので
ある。その際、医療装置を構成する利用者側の医療端末
機と通信機とを互いに分離可能とし、さらに医療端末機
にバッテリーを内蔵させると、医療端末機を各自の好き
な場所へ持って行き、各種の測定及びデータ入力を行う
ことができるものである。そして、利用者側の通信機に
送信データを圧縮させる手段を設けると、送信に要する
時間と費用を節約できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る在宅医療システムの概要を説明
する説明図である。
する説明図である。
【図2】本願発明に係る利用者側の医療端末機の斜視図
である。
である。
【図3】図2に示した医療端末機の分解斜視図である。
【図4】図2に示した医療端末機のブロック図である。
【図5】この発明に係る医療装置の操作手順を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図6】この発明に係る医療装置の操作手順を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【符号の説明】 1 医療端末機 2 利用者側通信機 3 医療機関側通信機 4 CATV通信回線 5 ホストコンピュータ 8 医療装置 10 腕帯 12 カバー 13 スピーカー 14 液晶ディスプレー装置 15、16、17 操作ボタン 18 測定電極 20 操作レバー 21 接続端子 22 コネクター 23 血圧脈拍測定回路 24 心電図測定回路 25 CPU 26 バッテリー 28 通信手段 29 電源回路 30 バッテリー充電回路 31 説明手段 32 ポンプ 33 メモリー
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【図4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月9日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
Claims (7)
- 【請求項1】 利用者と、この利用者の少なくとも血
圧、心拍数、及び心電図等を測定する測定手段と、この
測定手段による測定の順序、方法を説明する説明手段
と、前記測定手段による測定結果及びデータ入力、及び
または医師からの指示や問診等を表示する表示手段と、
前記測定手段による問診結果やデータ入力及び又は医療
機関側からの指示や問診事項等を記憶する記憶手段と、
前記測定結果やデータ入力及び又は医療者側からの指示
や問診事項等を送受信する利用者側通信手段と、利用者
側からの送信を受信し医療機関側からの指示や問診事項
等を送信する医療機関側通信手段と、この医療機関側通
信手段及び利用者側通信手段を結ぶ通信回線と、医療機
関側通信手段に接続されたホストコンピュータと、この
ホストコンピュータに集められたデータを記憶し表示す
る附属機器と、医療機関とより構成したことを特徴とす
る、在宅医療システム。 - 【請求項2】 説明手段をディスプレー装置及び又はス
ピーカーとしたことを特徴とする、請求項1記載の在宅
医療システム。 - 【請求項3】 通信回線はこれを電話回線、CATV回
線又は無線通信としたことを特徴とする、請求項1記載
の在宅医療システム。 - 【請求項4】 データ入力に利用者の体温、体重等も入
力できるようにしたことを特徴とする、請求項1記載の
在宅医療システム。 - 【請求項5】 操作ボタンと、利用者の血圧、心拍数、
心電図等を測定する測定手段と、この測定手段による測
定の順序、方法を説明する説明手段と、前記測定手段に
よる測定結果及びその他のデータ入力及び又は医療機関
からの指示や問診事項等を表示する表示手段と、前記測
定手段による測定結果やデータ入力及び又は医療機関か
らの指示や問診事項等を記憶するメモリーと、CPUと
から成る医療端末機と、電源回路と通信手段等を備えた
利用者側通信手段とで構成したことを特徴とする、在宅
医療システムに用いる医療装置。 - 【請求項6】 利用者側の医療端末機と利用者側通信機
を互いに分離可能に構成すると共に、前記医療端末機に
はバッテリーを内蔵させたことを特徴とする、請求項5
記載の医療装置。 - 【請求項7】 利用者側通信機は送信に係るデータの圧
縮処理手段を備えていることを特徴とする、請求項5記
載の医療装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5947792A JPH08275927A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | 在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置 |
US07/966,726 US5339821A (en) | 1992-02-13 | 1992-10-26 | Home medical system and medical apparatus for use therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5947792A JPH08275927A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | 在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08275927A true JPH08275927A (ja) | 1996-10-22 |
Family
ID=13114427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5947792A Pending JPH08275927A (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | 在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5339821A (ja) |
JP (1) | JPH08275927A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001093140A1 (fr) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reseau d'examen medical |
WO2001093143A1 (fr) * | 2000-06-02 | 2001-12-06 | Arkray, Inc. | Appareil de mesure et procede de transmission des donnees mesurees |
WO2002017171A1 (fr) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Arkray, Inc. | Systeme de fourniture de services a distance et procede de calcul de frais |
US6525670B1 (en) | 1998-10-23 | 2003-02-25 | Matsushita Electric Works, Ltd. | In-home health care system |
JP2003511760A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | グラクソ グループ リミテッド | 患者データ監視システム |
WO2003067484A1 (fr) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Systeme d'information medical |
KR100894545B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2009-04-24 | (주)피지오랩 | 휴대가 가능한 생체신호측정용 탈부착식 의료장비 |
JP2010134946A (ja) * | 1997-03-14 | 2010-06-17 | First Opinion Corp | コンピュータ化された医療アドバイスシステム |
JP2011221623A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Kakimori Suri | 在宅診療支援システム及び方法 |
US8150710B2 (en) | 2002-02-08 | 2012-04-03 | Panasonic Corporation | Medical information system |
USRE43433E1 (en) | 1993-12-29 | 2012-05-29 | Clinical Decision Support, Llc | Computerized medical diagnostic and treatment advice system |
USRE43548E1 (en) | 1993-12-29 | 2012-07-24 | Clinical Decision Support, Llc | Computerized medical diagnostic and treatment advice system |
US9005119B2 (en) | 1993-12-29 | 2015-04-14 | Clinical Decision Support, Llc | Computerized medical diagnostic and treatment advice system including network access |
US9081879B2 (en) | 2004-10-22 | 2015-07-14 | Clinical Decision Support, Llc | Matrix interface for medical diagnostic and treatment advice system and method |
JP2017094188A (ja) * | 2009-02-06 | 2017-06-01 | レスメッド センサー テクノロジーズ リミテッド | 慢性疾患モニタリングのための機器、システム及び方法 |
US10729332B2 (en) | 2006-06-01 | 2020-08-04 | Resmed Sensor Technologies Limited | Apparatus, system, and method for monitoring physiological signs |
JP2020140738A (ja) * | 2020-06-12 | 2020-09-03 | カゴメ株式会社 | 野菜摂取量改善システム、野菜摂取食データベース、及び野菜摂取量改善プログラム |
Families Citing this family (289)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6241704B1 (en) | 1901-11-22 | 2001-06-05 | Sims Deltec, Inc. | Drug pump systems and methods |
US5956501A (en) | 1997-01-10 | 1999-09-21 | Health Hero Network, Inc. | Disease simulation system and method |
US6968375B1 (en) | 1997-03-28 | 2005-11-22 | Health Hero Network, Inc. | Networked system for interactive communication and remote monitoring of individuals |
US8626521B2 (en) | 1997-11-21 | 2014-01-07 | Robert Bosch Healthcare Systems, Inc. | Public health surveillance system |
US8712790B1 (en) * | 1997-03-28 | 2014-04-29 | Robert Bosch Gmbh | Multi-user remote health monitoring system with biometrics support |
US6196970B1 (en) | 1999-03-22 | 2001-03-06 | Stephen J. Brown | Research data collection and analysis |
US5307263A (en) * | 1992-11-17 | 1994-04-26 | Raya Systems, Inc. | Modular microprocessor-based health monitoring system |
US8027809B2 (en) | 1992-11-17 | 2011-09-27 | Health Hero Network, Inc. | Home power management system |
US8095340B2 (en) | 1992-11-17 | 2012-01-10 | Health Hero Network, Inc. | Home power management system |
US9215979B2 (en) | 1992-11-17 | 2015-12-22 | Robert Bosch Healthcare Systems, Inc. | Multi-user remote health monitoring system |
US20010011224A1 (en) * | 1995-06-07 | 2001-08-02 | Stephen James Brown | Modular microprocessor-based health monitoring system |
AU1766201A (en) | 1992-11-17 | 2001-05-30 | Health Hero Network, Inc. | Method and system for improving adherence with a diet program or other medical regimen |
US6330426B2 (en) | 1994-05-23 | 2001-12-11 | Stephen J. Brown | System and method for remote education using a memory card |
US6101478A (en) | 1997-04-30 | 2000-08-08 | Health Hero Network | Multi-user remote health monitoring system |
US20030212579A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-13 | Brown Stephen J. | Remote health management system |
US7613590B2 (en) | 1992-11-17 | 2009-11-03 | Health Hero Network, Inc. | Modular microprocessor-based power tool system |
US5951300A (en) | 1997-03-10 | 1999-09-14 | Health Hero Network | Online system and method for providing composite entertainment and health information |
US7624028B1 (en) | 1992-11-17 | 2009-11-24 | Health Hero Network, Inc. | Remote health monitoring and maintenance system |
US8078407B1 (en) | 1997-03-28 | 2011-12-13 | Health Hero Network, Inc. | System and method for identifying disease-influencing genes |
US5832448A (en) | 1996-10-16 | 1998-11-03 | Health Hero Network | Multiple patient monitoring system for proactive health management |
US7970620B2 (en) | 1992-11-17 | 2011-06-28 | Health Hero Network, Inc. | Multi-user remote health monitoring system with biometrics support |
US8078431B2 (en) | 1992-11-17 | 2011-12-13 | Health Hero Network, Inc. | Home power management system |
US8015033B2 (en) | 1994-04-26 | 2011-09-06 | Health Hero Network, Inc. | Treatment regimen compliance and efficacy with feedback |
JPH08126617A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-05-21 | Fujitsu Ltd | 在宅ケアシステム、センタ端末および患者端末 |
US5827180A (en) * | 1994-11-07 | 1998-10-27 | Lifemasters Supported Selfcare | Method and apparatus for a personal health network |
US5659741A (en) * | 1995-03-29 | 1997-08-19 | Stuart S. Bowie | Computer system and method for storing medical histories using a carrying size card |
US5961446A (en) * | 1995-10-06 | 1999-10-05 | Tevital Incorporated | Patient terminal for home health care system |
US5662691A (en) * | 1995-11-22 | 1997-09-02 | Incontrol, Inc. | System and method for implanting an implantable cardiac device |
US7305348B1 (en) | 1996-02-20 | 2007-12-04 | Health Hero Network, Inc. | Aggregating and pooling health related information in a communication system with feedback |
US5801755A (en) * | 1996-04-09 | 1998-09-01 | Echerer; Scott J. | Interactive communciation system for medical treatment of remotely located patients |
US8079953B2 (en) | 1996-06-17 | 2011-12-20 | Cybernet Systems Corporation | General-purpose medical instrumentation |
US6050940A (en) * | 1996-06-17 | 2000-04-18 | Cybernet Systems Corporation | General-purpose medical instrumentation |
US5987519A (en) * | 1996-09-20 | 1999-11-16 | Georgia Tech Research Corporation | Telemedicine system using voice video and data encapsulation and de-encapsulation for communicating medical information between central monitoring stations and remote patient monitoring stations |
US6112224A (en) * | 1996-09-20 | 2000-08-29 | Georgia Tech Research Corporation | Patient monitoring station using a single interrupt resource to support multiple measurement devices |
US6039688A (en) * | 1996-11-01 | 2000-03-21 | Salus Media Inc. | Therapeutic behavior modification program, compliance monitoring and feedback system |
AU5252998A (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-29 | Linda L. Roman | System for providing comprehensive health care and support |
US7584108B2 (en) * | 1996-12-23 | 2009-09-01 | Health Hero Network, Inc. | Network media access control system for encouraging patient compliance with a treatment plan |
US6151586A (en) * | 1996-12-23 | 2000-11-21 | Health Hero Network, Inc. | Computerized reward system for encouraging participation in a health management program |
US6032119A (en) | 1997-01-16 | 2000-02-29 | Health Hero Network, Inc. | Personalized display of health information |
US5950632A (en) * | 1997-03-03 | 1999-09-14 | Motorola, Inc. | Medical communication apparatus, system, and method |
US6470320B1 (en) * | 1997-03-17 | 2002-10-22 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Digital disease management system |
US5940802A (en) * | 1997-03-17 | 1999-08-17 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Digital disease management system |
US5873369A (en) * | 1997-03-31 | 1999-02-23 | Chronoslim P.C.E. Ltd. | System for monitoring health conditions of an individual and a method thereof |
US6304797B1 (en) | 1997-07-31 | 2001-10-16 | Rapid Patient Monitoring, L.L.C. | Automated medication dispenser with remote patient monitoring system |
US6471087B1 (en) * | 1997-07-31 | 2002-10-29 | Larry Shusterman | Remote patient monitoring system with garment and automated medication dispenser |
US6080106A (en) * | 1997-10-28 | 2000-06-27 | Alere Incorporated | Patient interface system with a scale |
US5967975A (en) * | 1997-11-13 | 1999-10-19 | Ridgeway; Donald G. | Home health parameter monitoring system |
US6014432A (en) * | 1998-05-19 | 2000-01-11 | Eastman Kodak Company | Home health care system |
US6311162B1 (en) * | 1998-07-25 | 2001-10-30 | Ernst F. Reichwein | Interactive symptomatic recording system and methods |
US6558320B1 (en) * | 2000-01-20 | 2003-05-06 | Medtronic Minimed, Inc. | Handheld personal data assistant (PDA) with a medical device and method of using the same |
US6554798B1 (en) | 1998-08-18 | 2003-04-29 | Medtronic Minimed, Inc. | External infusion device with remote programming, bolus estimator and/or vibration alarm capabilities |
US20080004915A1 (en) | 1998-09-25 | 2008-01-03 | Brown Stephen J | Dynamic modeling and scoring risk assessment |
US6083156A (en) * | 1998-11-16 | 2000-07-04 | Ronald S. Lisiecki | Portable integrated physiological monitoring system |
US8419650B2 (en) * | 1999-04-16 | 2013-04-16 | Cariocom, LLC | Downloadable datasets for a patient monitoring system |
US6290646B1 (en) | 1999-04-16 | 2001-09-18 | Cardiocom | Apparatus and method for monitoring and communicating wellness parameters of ambulatory patients |
US6402691B1 (en) | 1999-09-21 | 2002-06-11 | Herschel Q. Peddicord | In-home patient monitoring system |
US6458326B1 (en) | 1999-11-24 | 2002-10-01 | Home Diagnostics, Inc. | Protective test strip platform |
EP1333752A1 (en) * | 2000-01-14 | 2003-08-13 | Microlife Intellectual Property GmbH | Blood pressure measuring device |
IT1321144B1 (it) * | 2000-03-01 | 2003-12-30 | Technogym Srl | Sistema esperto per scambio interattivo di informazioni tra un utenteed un sistema informativo dedicato . |
WO2002041227A1 (en) * | 2000-03-21 | 2002-05-23 | Health Hero Network, Inc. | Networked system for interactive communication and remote monitoring of individuals |
US7099801B1 (en) * | 2000-03-27 | 2006-08-29 | Cardiobeat.Com | Medical testing internet server system and method |
IL135697A0 (en) * | 2000-04-17 | 2001-07-24 | Sisbit Trade And Dev Ltd | Electronic vocal digital thermometer |
US6413213B1 (en) | 2000-04-18 | 2002-07-02 | Roche Diagnostics Corporation | Subscription based monitoring system and method |
FR2814629B1 (fr) * | 2000-09-25 | 2003-01-03 | France Telecom | Terminal modulaire de service medical a domicile |
US6491649B1 (en) | 2000-10-06 | 2002-12-10 | Mark P. Ombrellaro | Device for the direct manual examination of a patient in a non-contiguous location |
US20050149364A1 (en) * | 2000-10-06 | 2005-07-07 | Ombrellaro Mark P. | Multifunction telemedicine software with integrated electronic medical record |
US20040097836A1 (en) * | 2000-10-06 | 2004-05-20 | Ombrellaro Mark P. | Direct manual examination of remote patient with virtual examination functionality |
RU2251386C2 (ru) * | 2000-11-16 | 2005-05-10 | Микролайф Интеллекчуал Проперти Гмбх | Устройство для автоматического измерения кровяного давления |
DE10057781B4 (de) * | 2000-11-22 | 2005-08-11 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Optimierung des Arbeitsablaufs bei der medizinischen Diagnose |
US6882732B2 (en) * | 2000-12-14 | 2005-04-19 | Chris M. Pavlakos | Internet-based audiometric testing system |
US7412395B2 (en) * | 2000-12-29 | 2008-08-12 | Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. | Automated scheduling of emergency procedure based on identification of high-risk patient |
US7412396B1 (en) * | 2001-02-15 | 2008-08-12 | Haq Mohamed M | Virtual clinic for medical practice |
DE10103325A1 (de) * | 2001-01-25 | 2002-08-29 | Siemens Ag | Verfahren und medizinisches System zur poststationären Überwachung eines Patienten |
US6525330B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-02-25 | Home Diagnostics, Inc. | Method of strip insertion detection |
US6562625B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-05-13 | Home Diagnostics, Inc. | Distinguishing test types through spectral analysis |
US6541266B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-04-01 | Home Diagnostics, Inc. | Method for determining concentration of an analyte in a test strip |
EP1384193A2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-01-28 | Baxter International Inc. | Internet based therapy management system |
US20040185101A1 (en) * | 2001-03-27 | 2004-09-23 | Macromed, Incorporated. | Biodegradable triblock copolymers as solubilizing agents for drugs and method of use thereof |
US20050119580A1 (en) * | 2001-04-23 | 2005-06-02 | Eveland Doug C. | Controlling access to a medical monitoring system |
WO2006060669A2 (en) | 2001-04-23 | 2006-06-08 | Cardionet Inc. | Controlling access to a medical monitoring system |
EP1390089B1 (en) | 2001-05-18 | 2007-01-24 | Deka Products Limited Partnership | Infusion set for a fluid pump |
US8034026B2 (en) | 2001-05-18 | 2011-10-11 | Deka Products Limited Partnership | Infusion pump assembly |
EP1445746A4 (en) * | 2001-10-23 | 2007-11-07 | Citizen Holdings Co Ltd | DATA COLLECTION SYSTEM |
US20030130874A1 (en) * | 2002-01-07 | 2003-07-10 | Borenstein Jeffrey Andrew | Medication-partnership program |
US20040010425A1 (en) * | 2002-01-29 | 2004-01-15 | Wilkes Gordon J. | System and method for integrating clinical documentation with the point of care treatment of a patient |
US10173008B2 (en) | 2002-01-29 | 2019-01-08 | Baxter International Inc. | System and method for communicating with a dialysis machine through a network |
US8775196B2 (en) | 2002-01-29 | 2014-07-08 | Baxter International Inc. | System and method for notification and escalation of medical data |
US8504179B2 (en) | 2002-02-28 | 2013-08-06 | Smiths Medical Asd, Inc. | Programmable medical infusion pump |
US8250483B2 (en) | 2002-02-28 | 2012-08-21 | Smiths Medical Asd, Inc. | Programmable medical infusion pump displaying a banner |
US8234128B2 (en) | 2002-04-30 | 2012-07-31 | Baxter International, Inc. | System and method for verifying medical device operational parameters |
US20040078231A1 (en) * | 2002-05-31 | 2004-04-22 | Wilkes Gordon J. | System and method for facilitating and administering treatment to a patient, including clinical decision making, order workflow and integration of clinical documentation |
US7278983B2 (en) | 2002-07-24 | 2007-10-09 | Medtronic Minimed, Inc. | Physiological monitoring device for controlling a medication infusion device |
US20040068230A1 (en) | 2002-07-24 | 2004-04-08 | Medtronic Minimed, Inc. | System for providing blood glucose measurements to an infusion device |
US8332233B2 (en) * | 2002-11-13 | 2012-12-11 | Biomedical Systems Corporation | Method and system for collecting and analyzing holter data employing a web site |
US7353179B2 (en) * | 2002-11-13 | 2008-04-01 | Biomedical Systems | System and method for handling the acquisition and analysis of medical data over a network |
US20040122353A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Medtronic Minimed, Inc. | Relay device for transferring information between a sensor system and a fluid delivery system |
DE102004011264B4 (de) * | 2003-03-11 | 2014-03-27 | B. Braun Medizintechnologie Gmbh | Dialysestation |
US20040193325A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-09-30 | David Bonderud | Method and apparatus to prevent medication error in a networked infusion system |
US7260480B1 (en) | 2003-04-07 | 2007-08-21 | Health Hero Network, Inc. | Method and system for integrating feedback loops in medical knowledge development and healthcare management |
US7399276B1 (en) | 2003-05-08 | 2008-07-15 | Health Hero Network, Inc. | Remote health monitoring system |
WO2005057319A2 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Medic4All A.G | Method and system for providing medical assistance to a traveler |
US8954336B2 (en) | 2004-02-23 | 2015-02-10 | Smiths Medical Asd, Inc. | Server for medical device |
US8894576B2 (en) * | 2004-03-10 | 2014-11-25 | University Of Virginia Patent Foundation | System and method for the inference of activities of daily living and instrumental activities of daily living automatically |
US7292141B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-11-06 | Zoe Medical Incorporated | Audible alarm enhancement for monitoring systems |
US20060094935A1 (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-04 | Coulbourn Instruments, L.L.C. | Portable psychophysiology system and method of use |
US20060116557A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Alere Medical Incorporated | Methods and systems for evaluating patient data |
CA2586862A1 (en) * | 2004-12-02 | 2006-06-08 | Cardionet, Inc. | Controlling access to a medical monitoring system |
US7972279B2 (en) * | 2005-01-27 | 2011-07-05 | Instrumentation Laboratory Company | Method and system for managing patient data |
US7211047B2 (en) * | 2005-04-19 | 2007-05-01 | Idt Technology Limited | Blood pressure monitor |
DE112005003619A5 (de) * | 2005-04-21 | 2008-04-03 | Aleksander Winiarski | Verfahren und Vorrichtung zur gesundheitlichen Orientierung |
JP4902153B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2012-03-21 | オムロンヘルスケア株式会社 | 電子血圧計およびデータ処理装置 |
US7873949B2 (en) * | 2006-02-08 | 2011-01-18 | Microsoft Corporation | In source code suppression of binary analysis |
US11497846B2 (en) | 2006-02-09 | 2022-11-15 | Deka Products Limited Partnership | Patch-sized fluid delivery systems and methods |
US11027058B2 (en) | 2006-02-09 | 2021-06-08 | Deka Products Limited Partnership | Infusion pump assembly |
US12151080B2 (en) | 2006-02-09 | 2024-11-26 | Deka Products Limited Partnership | Adhesive and peripheral systems and methods for medical devices |
US12070574B2 (en) | 2006-02-09 | 2024-08-27 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus, systems and methods for an infusion pump assembly |
US11364335B2 (en) | 2006-02-09 | 2022-06-21 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus, system and method for fluid delivery |
US12274857B2 (en) | 2006-02-09 | 2025-04-15 | Deka Products Limited Partnership | Method and system for shape-memory alloy wire control |
US11478623B2 (en) | 2006-02-09 | 2022-10-25 | Deka Products Limited Partnership | Infusion pump assembly |
WO2007092624A2 (en) | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Deka Products Limited Partnership | Peripheral systems |
US20070255125A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Moberg Sheldon B | Monitor devices for networked fluid infusion systems |
US8073008B2 (en) | 2006-04-28 | 2011-12-06 | Medtronic Minimed, Inc. | Subnetwork synchronization and variable transmit synchronization techniques for a wireless medical device network |
US8858526B2 (en) | 2006-08-03 | 2014-10-14 | Smiths Medical Asd, Inc. | Interface for medical infusion pump |
US8435206B2 (en) | 2006-08-03 | 2013-05-07 | Smiths Medical Asd, Inc. | Interface for medical infusion pump |
US8149131B2 (en) | 2006-08-03 | 2012-04-03 | Smiths Medical Asd, Inc. | Interface for medical infusion pump |
US8965707B2 (en) | 2006-08-03 | 2015-02-24 | Smiths Medical Asd, Inc. | Interface for medical infusion pump |
US8758238B2 (en) * | 2006-08-31 | 2014-06-24 | Health Hero Network, Inc. | Health related location awareness |
US8540516B2 (en) | 2006-11-27 | 2013-09-24 | Pharos Innovations, Llc | Optimizing behavioral change based on a patient statistical profile |
US8540517B2 (en) | 2006-11-27 | 2013-09-24 | Pharos Innovations, Llc | Calculating a behavioral path based on a statistical profile |
US8540515B2 (en) | 2006-11-27 | 2013-09-24 | Pharos Innovations, Llc | Optimizing behavioral change based on a population statistical profile |
JP2010517700A (ja) | 2007-02-09 | 2010-05-27 | デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ | 自動挿入アセンブリ |
US10860943B2 (en) | 2007-02-22 | 2020-12-08 | WellDoc, Inc. | Systems and methods for disease control and management |
US9754077B2 (en) | 2007-02-22 | 2017-09-05 | WellDoc, Inc. | Systems and methods for disease control and management |
US10872686B2 (en) | 2007-02-22 | 2020-12-22 | WellDoc, Inc. | Systems and methods for disease control and management |
US8313467B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-11-20 | Medtronic Minimed, Inc. | Reservoir pressure equalization systems and methods |
US10188787B2 (en) | 2007-12-31 | 2019-01-29 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus, system and method for fluid delivery |
US8900188B2 (en) | 2007-12-31 | 2014-12-02 | Deka Products Limited Partnership | Split ring resonator antenna adapted for use in wirelessly controlled medical device |
US8881774B2 (en) | 2007-12-31 | 2014-11-11 | Deka Research & Development Corp. | Apparatus, system and method for fluid delivery |
US9456955B2 (en) | 2007-12-31 | 2016-10-04 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus, system and method for fluid delivery |
BRPI0821466B8 (pt) * | 2007-12-31 | 2021-06-22 | Deka Products Lp | conjunto de bomba de infusão |
CA2711244C (en) | 2007-12-31 | 2016-02-16 | Deka Products Limited Partnership | Infusion pump assembly |
US10080704B2 (en) | 2007-12-31 | 2018-09-25 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus, system and method for fluid delivery |
US8185623B2 (en) | 2008-02-29 | 2012-05-22 | Physio-Control, Inc. | Selectively routing patient data between field devices and treatment center destinations |
US8133197B2 (en) | 2008-05-02 | 2012-03-13 | Smiths Medical Asd, Inc. | Display for pump |
US8057679B2 (en) | 2008-07-09 | 2011-11-15 | Baxter International Inc. | Dialysis system having trending and alert generation |
US10089443B2 (en) | 2012-05-15 | 2018-10-02 | Baxter International Inc. | Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory |
CA3132517C (en) | 2008-09-15 | 2024-04-30 | Deka Products Limited Partnership | Systems and methods for fluid delivery |
US8066672B2 (en) | 2008-10-10 | 2011-11-29 | Deka Products Limited Partnership | Infusion pump assembly with a backup power supply |
US8262616B2 (en) | 2008-10-10 | 2012-09-11 | Deka Products Limited Partnership | Infusion pump assembly |
US8016789B2 (en) | 2008-10-10 | 2011-09-13 | Deka Products Limited Partnership | Pump assembly with a removable cover assembly |
US8267892B2 (en) | 2008-10-10 | 2012-09-18 | Deka Products Limited Partnership | Multi-language / multi-processor infusion pump assembly |
US9180245B2 (en) | 2008-10-10 | 2015-11-10 | Deka Products Limited Partnership | System and method for administering an infusible fluid |
US8708376B2 (en) | 2008-10-10 | 2014-04-29 | Deka Products Limited Partnership | Medium connector |
US12186531B2 (en) | 2008-10-10 | 2025-01-07 | Deka Products Limited Partnership | Infusion pump assembly |
US8223028B2 (en) | 2008-10-10 | 2012-07-17 | Deka Products Limited Partnership | Occlusion detection system and method |
US8554579B2 (en) | 2008-10-13 | 2013-10-08 | Fht, Inc. | Management, reporting and benchmarking of medication preparation |
US8208973B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-06-26 | Medtronic Minimed, Inc. | System and method for variable beacon timing with wireless devices |
US8344847B2 (en) | 2009-07-09 | 2013-01-01 | Medtronic Minimed, Inc. | Coordination of control commands in a medical device system having at least one therapy delivery device and at least one wireless controller device |
CA2768011C (en) | 2009-07-15 | 2018-07-24 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus, systems and methods for an infusion pump assembly |
US8487758B2 (en) | 2009-09-02 | 2013-07-16 | Medtronic Minimed, Inc. | Medical device having an intelligent alerting scheme, and related operating methods |
US8386042B2 (en) | 2009-11-03 | 2013-02-26 | Medtronic Minimed, Inc. | Omnidirectional accelerometer device and medical device incorporating same |
US8574201B2 (en) | 2009-12-22 | 2013-11-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Syringe piston with check valve seal |
US8755269B2 (en) | 2009-12-23 | 2014-06-17 | Medtronic Minimed, Inc. | Ranking and switching of wireless channels in a body area network of medical devices |
US20110166888A1 (en) * | 2010-01-04 | 2011-07-07 | Physio-Control, Inc. | Simplified launching of electronic messages in center for treating patient |
CA3033439C (en) | 2010-01-22 | 2021-04-06 | Deka Products Limited Partnership | Method and system for shape-memory alloy wire control |
US8603032B2 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-10 | Medtronic Minimed, Inc. | Medical device with membrane keypad sealing element, and related manufacturing method |
US8562565B2 (en) | 2010-10-15 | 2013-10-22 | Medtronic Minimed, Inc. | Battery shock absorber for a portable medical device |
US8603033B2 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-10 | Medtronic Minimed, Inc. | Medical device and related assembly having an offset element for a piezoelectric speaker |
US8479595B2 (en) | 2010-10-20 | 2013-07-09 | Medtronic Minimed, Inc. | Sensor assembly and medical device incorporating same |
US8495918B2 (en) | 2010-10-20 | 2013-07-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Sensor assembly and medical device incorporating same |
US8474332B2 (en) | 2010-10-20 | 2013-07-02 | Medtronic Minimed, Inc. | Sensor assembly and medical device incorporating same |
US8628510B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-01-14 | Medtronic Minimed, Inc. | Monitoring the operating health of a force sensor in a fluid infusion device |
US8469942B2 (en) | 2010-12-22 | 2013-06-25 | Medtronic Minimed, Inc. | Occlusion detection for a fluid infusion device |
US8690855B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-04-08 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid reservoir seating procedure for a fluid infusion device |
US8197444B1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-12 | Medtronic Minimed, Inc. | Monitoring the seating status of a fluid reservoir in a fluid infusion device |
CN102762254B (zh) | 2011-02-18 | 2015-09-23 | 麦德托尼克公司 | 模块化医疗设备编程器 |
CN103370099B (zh) | 2011-02-18 | 2016-01-13 | 美敦力公司 | 具有可调节支架的医疗装置编程器 |
US9393399B2 (en) | 2011-02-22 | 2016-07-19 | Medtronic Minimed, Inc. | Sealing assembly for a fluid reservoir of a fluid infusion device |
US9283318B2 (en) | 2011-02-22 | 2016-03-15 | Medtronic Minimed, Inc. | Flanged sealing element and needle guide pin assembly for a fluid infusion device having a needled fluid reservoir |
US9463309B2 (en) | 2011-02-22 | 2016-10-11 | Medtronic Minimed, Inc. | Sealing assembly and structure for a fluid infusion device having a needled fluid reservoir |
US8945068B2 (en) | 2011-02-22 | 2015-02-03 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid reservoir having a fluid delivery needle for a fluid infusion device |
US8614596B2 (en) | 2011-02-28 | 2013-12-24 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems and methods for initializing a voltage bus and medical devices incorporating same |
US9101305B2 (en) | 2011-03-09 | 2015-08-11 | Medtronic Minimed, Inc. | Glucose sensor product and related manufacturing and packaging methods |
US9018893B2 (en) | 2011-03-18 | 2015-04-28 | Medtronic Minimed, Inc. | Power control techniques for an electronic device |
US8564447B2 (en) | 2011-03-18 | 2013-10-22 | Medtronic Minimed, Inc. | Battery life indication techniques for an electronic device |
EP2575064A1 (en) | 2011-09-30 | 2013-04-03 | General Electric Company | Telecare and/or telehealth communication method and system |
US8766789B2 (en) | 2011-09-30 | 2014-07-01 | Cardiocom, Llc | First emergency response device |
US9610401B2 (en) | 2012-01-13 | 2017-04-04 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion set component with modular fluid channel element |
WO2013134519A2 (en) | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus, system and method for fluid delivery |
US8603027B2 (en) | 2012-03-20 | 2013-12-10 | Medtronic Minimed, Inc. | Occlusion detection using pulse-width modulation and medical device incorporating same |
US8523803B1 (en) | 2012-03-20 | 2013-09-03 | Medtronic Minimed, Inc. | Motor health monitoring and medical device incorporating same |
US8603026B2 (en) | 2012-03-20 | 2013-12-10 | Medtronic Minimed, Inc. | Dynamic pulse-width modulation motor control and medical device incorporating same |
US10391242B2 (en) | 2012-06-07 | 2019-08-27 | Medtronic Minimed, Inc. | Diabetes therapy management system for recommending bolus calculator adjustments |
US9333292B2 (en) | 2012-06-26 | 2016-05-10 | Medtronic Minimed, Inc. | Mechanically actuated fluid infusion device |
US8808269B2 (en) | 2012-08-21 | 2014-08-19 | Medtronic Minimed, Inc. | Reservoir plunger position monitoring and medical device incorporating same |
US10130767B2 (en) | 2012-08-30 | 2018-11-20 | Medtronic Minimed, Inc. | Sensor model supervisor for a closed-loop insulin infusion system |
US9623179B2 (en) | 2012-08-30 | 2017-04-18 | Medtronic Minimed, Inc. | Safeguarding techniques for a closed-loop insulin infusion system |
US9878096B2 (en) | 2012-08-30 | 2018-01-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Generation of target glucose values for a closed-loop operating mode of an insulin infusion system |
US9849239B2 (en) | 2012-08-30 | 2017-12-26 | Medtronic Minimed, Inc. | Generation and application of an insulin limit for a closed-loop operating mode of an insulin infusion system |
US9662445B2 (en) | 2012-08-30 | 2017-05-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Regulating entry into a closed-loop operating mode of an insulin infusion system |
US9364609B2 (en) | 2012-08-30 | 2016-06-14 | Medtronic Minimed, Inc. | Insulin on board compensation for a closed-loop insulin infusion system |
US10496797B2 (en) | 2012-08-30 | 2019-12-03 | Medtronic Minimed, Inc. | Blood glucose validation for a closed-loop operating mode of an insulin infusion system |
EP4571770A2 (en) | 2012-08-31 | 2025-06-18 | Baxter Corporation Englewood | Medication requisition fulfillment system and method |
KR20200018728A (ko) | 2012-10-26 | 2020-02-19 | 백스터 코포레이션 잉글우드 | 의료 투여분 조제 시스템을 위한 개선된 이미지 취득 |
NZ716476A (en) | 2012-10-26 | 2018-10-26 | Baxter Corp Englewood | Improved work station for medical dose preparation system |
US8870818B2 (en) | 2012-11-15 | 2014-10-28 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems and methods for alignment and detection of a consumable component |
US9395234B2 (en) | 2012-12-05 | 2016-07-19 | Cardiocom, Llc | Stabilizing base for scale |
US9033924B2 (en) | 2013-01-18 | 2015-05-19 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems for fluid reservoir retention |
US9522223B2 (en) | 2013-01-18 | 2016-12-20 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems for fluid reservoir retention |
US9107994B2 (en) | 2013-01-18 | 2015-08-18 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems for fluid reservoir retention |
KR20150113077A (ko) | 2013-01-28 | 2015-10-07 | 스미스 메디칼 에이에스디, 인크. | 약물 안전 장치 및 방법 |
US20140235963A1 (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Welch Allyn, Inc. | Remote Health Care System |
US9308321B2 (en) | 2013-02-18 | 2016-04-12 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion device having gear assembly initialization |
US8920381B2 (en) | 2013-04-12 | 2014-12-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion set with improved bore configuration |
WO2015003145A1 (en) | 2013-07-03 | 2015-01-08 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus, system and method for fluid delivery |
US9433731B2 (en) | 2013-07-19 | 2016-09-06 | Medtronic Minimed, Inc. | Detecting unintentional motor motion and infusion device incorporating same |
US9402949B2 (en) | 2013-08-13 | 2016-08-02 | Medtronic Minimed, Inc. | Detecting conditions associated with medical device operations using matched filters |
US9880528B2 (en) | 2013-08-21 | 2018-01-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Medical devices and related updating methods and systems |
US9889257B2 (en) | 2013-08-21 | 2018-02-13 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems and methods for updating medical devices |
US9259528B2 (en) | 2013-08-22 | 2016-02-16 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid infusion device with safety coupling |
US9750877B2 (en) | 2013-12-11 | 2017-09-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Predicted time to assess and/or control a glycemic state |
US9750878B2 (en) | 2013-12-11 | 2017-09-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Closed-loop control of glucose according to a predicted blood glucose trajectory |
US9849240B2 (en) | 2013-12-12 | 2017-12-26 | Medtronic Minimed, Inc. | Data modification for predictive operations and devices incorporating same |
US10105488B2 (en) | 2013-12-12 | 2018-10-23 | Medtronic Minimed, Inc. | Predictive infusion device operations and related methods and systems |
US9694132B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-07-04 | Medtronic Minimed, Inc. | Insertion device for insertion set |
US9399096B2 (en) | 2014-02-06 | 2016-07-26 | Medtronic Minimed, Inc. | Automatic closed-loop control adjustments and infusion systems incorporating same |
US9861748B2 (en) | 2014-02-06 | 2018-01-09 | Medtronic Minimed, Inc. | User-configurable closed-loop notifications and infusion systems incorporating same |
US10034976B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-07-31 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid infusion patch pump device with automatic fluid system priming feature |
WO2015154245A1 (zh) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | 时云医疗科技(上海)有限公司 | 用于心脑血管风险动态监测和管理系统及方法 |
US10001450B2 (en) | 2014-04-18 | 2018-06-19 | Medtronic Minimed, Inc. | Nonlinear mapping technique for a physiological characteristic sensor |
US10232113B2 (en) | 2014-04-24 | 2019-03-19 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion devices and related methods and systems for regulating insulin on board |
US9681828B2 (en) | 2014-05-01 | 2017-06-20 | Medtronic Minimed, Inc. | Physiological characteristic sensors and methods for forming such sensors |
US10275572B2 (en) | 2014-05-01 | 2019-04-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Detecting blockage of a reservoir cavity during a seating operation of a fluid infusion device |
US10274349B2 (en) | 2014-05-19 | 2019-04-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Calibration factor adjustments for infusion devices and related methods and systems |
US10152049B2 (en) | 2014-05-19 | 2018-12-11 | Medtronic Minimed, Inc. | Glucose sensor health monitoring and related methods and systems |
US10007765B2 (en) | 2014-05-19 | 2018-06-26 | Medtronic Minimed, Inc. | Adaptive signal processing for infusion devices and related methods and systems |
SG11201610717WA (en) | 2014-06-30 | 2017-01-27 | Baxter Corp Englewood | Managed medical information exchange |
WO2016040879A1 (en) | 2014-09-12 | 2016-03-17 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Physical examination method and apparatus |
US9839753B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-12-12 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems for managing reservoir chamber pressure |
US9833563B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-12-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems for managing reservoir chamber pressure |
US11575673B2 (en) | 2014-09-30 | 2023-02-07 | Baxter Corporation Englewood | Central user management in a distributed healthcare information management system |
US11107574B2 (en) | 2014-09-30 | 2021-08-31 | Baxter Corporation Englewood | Management of medication preparation with formulary management |
US10279126B2 (en) | 2014-10-07 | 2019-05-07 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid conduit assembly with gas trapping filter in the fluid flow path |
US9833564B2 (en) | 2014-11-25 | 2017-12-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid conduit assembly with air venting features |
US9987420B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-06-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems and methods for fluid infusion device with automatic reservoir fill |
US10195341B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-02-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems and methods for fluid infusion device with automatic reservoir fill |
US9636453B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-05-02 | Medtronic Minimed, Inc. | Advance diagnosis of infusion device operating mode viability |
US9943645B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-04-17 | Medtronic Minimed, Inc. | Methods for operating mode transitions and related infusion devices and systems |
US10818387B2 (en) | 2014-12-05 | 2020-10-27 | Baxter Corporation Englewood | Dose preparation data analytics |
US9937292B2 (en) | 2014-12-09 | 2018-04-10 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems for filling a fluid infusion device reservoir |
US10265031B2 (en) | 2014-12-19 | 2019-04-23 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion devices and related methods and systems for automatic alert clearing |
US10307535B2 (en) | 2014-12-19 | 2019-06-04 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion devices and related methods and systems for preemptive alerting |
EP3265989A4 (en) | 2015-03-03 | 2018-10-24 | Baxter Corporation Englewood | Pharmacy workflow management with integrated alerts |
US10307528B2 (en) | 2015-03-09 | 2019-06-04 | Medtronic Minimed, Inc. | Extensible infusion devices and related methods |
US10449298B2 (en) | 2015-03-26 | 2019-10-22 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid injection devices and related methods |
US9999721B2 (en) | 2015-05-26 | 2018-06-19 | Medtronic Minimed, Inc. | Error handling in infusion devices with distributed motor control and related operating methods |
US10137243B2 (en) | 2015-05-26 | 2018-11-27 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion devices with distributed motor control and related operating methods |
US10575767B2 (en) | 2015-05-29 | 2020-03-03 | Medtronic Minimed, Inc. | Method for monitoring an analyte, analyte sensor and analyte monitoring apparatus |
US10010668B2 (en) | 2015-06-22 | 2018-07-03 | Medtronic Minimed, Inc. | Occlusion detection techniques for a fluid infusion device having a rotary pump mechanism and a force sensor |
US9878095B2 (en) | 2015-06-22 | 2018-01-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Occlusion detection techniques for a fluid infusion device having a rotary pump mechanism and multiple sensor contact elements |
US9879668B2 (en) | 2015-06-22 | 2018-01-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Occlusion detection techniques for a fluid infusion device having a rotary pump mechanism and an optical sensor |
US9987425B2 (en) | 2015-06-22 | 2018-06-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Occlusion detection techniques for a fluid infusion device having a rotary pump mechanism and sensor contact elements |
US9993594B2 (en) | 2015-06-22 | 2018-06-12 | Medtronic Minimed, Inc. | Occlusion detection techniques for a fluid infusion device having a rotary pump mechanism and rotor position sensors |
CA2985719C (en) | 2015-06-25 | 2024-03-26 | Gambro Lundia Ab | Medical device system and method having a distributed database |
US10201657B2 (en) | 2015-08-21 | 2019-02-12 | Medtronic Minimed, Inc. | Methods for providing sensor site rotation feedback and related infusion devices and systems |
US10543314B2 (en) | 2015-08-21 | 2020-01-28 | Medtronic Minimed, Inc. | Personalized parameter modeling with signal calibration based on historical data |
US10293108B2 (en) | 2015-08-21 | 2019-05-21 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion devices and related patient ratio adjustment methods |
US10463297B2 (en) | 2015-08-21 | 2019-11-05 | Medtronic Minimed, Inc. | Personalized event detection methods and related devices and systems |
US10664569B2 (en) | 2015-08-21 | 2020-05-26 | Medtronic Minimed, Inc. | Data analytics and generation of recommendations for controlling glycemic outcomes associated with tracked events |
US10117992B2 (en) | 2015-09-29 | 2018-11-06 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion devices and related rescue detection methods |
US11501867B2 (en) | 2015-10-19 | 2022-11-15 | Medtronic Minimed, Inc. | Medical devices and related event pattern presentation methods |
US11666702B2 (en) | 2015-10-19 | 2023-06-06 | Medtronic Minimed, Inc. | Medical devices and related event pattern treatment recommendation methods |
US10146911B2 (en) | 2015-10-23 | 2018-12-04 | Medtronic Minimed, Inc. | Medical devices and related methods and systems for data transfer |
US10037722B2 (en) | 2015-11-03 | 2018-07-31 | Medtronic Minimed, Inc. | Detecting breakage in a display element |
US10449306B2 (en) | 2015-11-25 | 2019-10-22 | Medtronics Minimed, Inc. | Systems for fluid delivery with wicking membrane |
US10589038B2 (en) | 2016-04-27 | 2020-03-17 | Medtronic Minimed, Inc. | Set connector systems for venting a fluid reservoir |
US11097051B2 (en) | 2016-11-04 | 2021-08-24 | Medtronic Minimed, Inc. | Methods and apparatus for detecting and reacting to insufficient hypoglycemia response |
US20180150614A1 (en) | 2016-11-28 | 2018-05-31 | Medtronic Minimed, Inc. | Interactive patient guidance for medical devices |
US10238030B2 (en) | 2016-12-06 | 2019-03-26 | Medtronic Minimed, Inc. | Wireless medical device with a complementary split ring resonator arrangement for suppression of electromagnetic interference |
AU2017381172A1 (en) | 2016-12-21 | 2019-06-13 | Gambro Lundia Ab | Medical device system including information technology infrastructure having secure cluster domain supporting external domain |
US10272201B2 (en) | 2016-12-22 | 2019-04-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Insertion site monitoring methods and related infusion devices and systems |
US10500135B2 (en) | 2017-01-30 | 2019-12-10 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid reservoir and systems for filling a fluid reservoir of a fluid infusion device |
US10532165B2 (en) | 2017-01-30 | 2020-01-14 | Medtronic Minimed, Inc. | Fluid reservoir and systems for filling a fluid reservoir of a fluid infusion device |
US10363365B2 (en) | 2017-02-07 | 2019-07-30 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion devices and related consumable calibration methods |
US10552580B2 (en) | 2017-02-07 | 2020-02-04 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion system consumables and related calibration methods |
US10646649B2 (en) | 2017-02-21 | 2020-05-12 | Medtronic Minimed, Inc. | Infusion devices and fluid identification apparatuses and methods |
US11207463B2 (en) | 2017-02-21 | 2021-12-28 | Medtronic Minimed, Inc. | Apparatuses, systems, and methods for identifying an infusate in a reservoir of an infusion device |
DE102017202821A1 (de) * | 2017-02-22 | 2018-08-23 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zum Einstellen eines Betriebsparameters eines medizinischen Geräts und medizinisches Gerät |
CA3098372A1 (en) | 2018-04-24 | 2019-10-31 | Deka Products Limited Partnership | Apparatus and system for fluid delivery |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61193635A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | オムロン株式会社 | 血圧測定装置 |
JPS6224805B2 (ja) * | 1983-07-27 | 1987-05-30 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co | |
JPS63252137A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 | タキオ,エス.アー. | 医学診断用電子装置 |
JPH0191834A (ja) * | 1987-08-20 | 1989-04-11 | Tsuruta Hiroko | 個人医療データの集中管理装置 |
JPH0415035A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 在宅療養支援システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3566365A (en) * | 1968-09-12 | 1971-02-23 | Searle Medidata Inc | Multiphasic medical screening system |
US3566370A (en) * | 1969-06-10 | 1971-02-23 | Searle Medidata Inc | Automated medical history taking system |
US3920005A (en) * | 1972-03-16 | 1975-11-18 | Medtronic Inc | Evaluation system for cardiac stimulators |
US4449536A (en) * | 1980-10-31 | 1984-05-22 | Sri International | Method and apparatus for digital data compression |
US4566461A (en) * | 1983-02-15 | 1986-01-28 | Michael Lubell | Health fitness monitor |
US4722349A (en) * | 1983-09-29 | 1988-02-02 | Zvi Halperin | Arrangement for and method of tele-examination of patients |
US4838275A (en) * | 1985-11-29 | 1989-06-13 | Lee Arnold St J | Home medical surveillance system |
US4803625A (en) * | 1986-06-30 | 1989-02-07 | Buddy Systems, Inc. | Personal health monitor |
US4782511A (en) * | 1986-07-11 | 1988-11-01 | Murex Corporation | Interactive medical laboratory specimen apparatus system |
-
1992
- 1992-02-13 JP JP5947792A patent/JPH08275927A/ja active Pending
- 1992-10-26 US US07/966,726 patent/US5339821A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6224805B2 (ja) * | 1983-07-27 | 1987-05-30 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co | |
JPS61193635A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-28 | オムロン株式会社 | 血圧測定装置 |
JPS63252137A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 | タキオ,エス.アー. | 医学診断用電子装置 |
JPH0191834A (ja) * | 1987-08-20 | 1989-04-11 | Tsuruta Hiroko | 個人医療データの集中管理装置 |
JPH0415035A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 在宅療養支援システム |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9005119B2 (en) | 1993-12-29 | 2015-04-14 | Clinical Decision Support, Llc | Computerized medical diagnostic and treatment advice system including network access |
USRE43548E1 (en) | 1993-12-29 | 2012-07-24 | Clinical Decision Support, Llc | Computerized medical diagnostic and treatment advice system |
USRE43433E1 (en) | 1993-12-29 | 2012-05-29 | Clinical Decision Support, Llc | Computerized medical diagnostic and treatment advice system |
JP2010134946A (ja) * | 1997-03-14 | 2010-06-17 | First Opinion Corp | コンピュータ化された医療アドバイスシステム |
US6525670B1 (en) | 1998-10-23 | 2003-02-25 | Matsushita Electric Works, Ltd. | In-home health care system |
JP2003511760A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | グラクソ グループ リミテッド | 患者データ監視システム |
WO2001093140A1 (fr) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reseau d'examen medical |
WO2001093143A1 (fr) * | 2000-06-02 | 2001-12-06 | Arkray, Inc. | Appareil de mesure et procede de transmission des donnees mesurees |
WO2002017171A1 (fr) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Arkray, Inc. | Systeme de fourniture de services a distance et procede de calcul de frais |
JP4792195B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2011-10-12 | アークレイ株式会社 | 遠隔サービス提供システムおよび課金額算出方法 |
US8150710B2 (en) | 2002-02-08 | 2012-04-03 | Panasonic Corporation | Medical information system |
WO2003067484A1 (fr) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Systeme d'information medical |
US9081879B2 (en) | 2004-10-22 | 2015-07-14 | Clinical Decision Support, Llc | Matrix interface for medical diagnostic and treatment advice system and method |
US10729332B2 (en) | 2006-06-01 | 2020-08-04 | Resmed Sensor Technologies Limited | Apparatus, system, and method for monitoring physiological signs |
US11690519B2 (en) | 2006-06-01 | 2023-07-04 | Resmed Sensor Technologies Limited | Apparatus, system, and method for monitoring physiological signs |
US12324652B2 (en) | 2006-06-01 | 2025-06-10 | Resmed Sensor Technologies Limited | Apparatus, system, and method for monitoring physiological signs |
KR100894545B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2009-04-24 | (주)피지오랩 | 휴대가 가능한 생체신호측정용 탈부착식 의료장비 |
JP2017094188A (ja) * | 2009-02-06 | 2017-06-01 | レスメッド センサー テクノロジーズ リミテッド | 慢性疾患モニタリングのための機器、システム及び方法 |
US10799126B2 (en) | 2009-02-06 | 2020-10-13 | Resmed Sensor Technologies Limited | Apparatus, system and method for chronic disease monitoring |
US11931131B2 (en) | 2009-02-06 | 2024-03-19 | Resmed Sensor Technologies Limited | Apparatus, system and method for chronic disease monitoring |
JP2011221623A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Kakimori Suri | 在宅診療支援システム及び方法 |
JP2020140738A (ja) * | 2020-06-12 | 2020-09-03 | カゴメ株式会社 | 野菜摂取量改善システム、野菜摂取食データベース、及び野菜摂取量改善プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5339821A (en) | 1994-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08275927A (ja) | 在宅医療システム及びこのシステムに用いる医療装置 | |
US8838217B2 (en) | System and apparatus for providing diagnosis and personalized abnormalities alerts and for providing adaptive responses in clinical trials | |
US6648820B1 (en) | Medical condition sensing system | |
US4608994A (en) | Physiological monitoring system | |
US7577475B2 (en) | System, method, and apparatus for combining information from an implanted device with information from a patient monitoring apparatus | |
US5343869A (en) | Method and system for monitoring vital signs | |
US6454708B1 (en) | Portable remote patient telemonitoring system using a memory card or smart card | |
US20050075542A1 (en) | System and method for automatic monitoring of the health of a user | |
US20150012290A1 (en) | Electronic health journal | |
US20040267099A1 (en) | Pain assessment user interface | |
US20040111034A1 (en) | System for measuring at least one body parameter, a blood pressure monitor and a medical thermometer | |
US9498145B2 (en) | Cardiac event monitoring system | |
EP1443480A2 (en) | Mobile station with components for non-invasive measuring | |
KR20020009724A (ko) | 원격진료측정장치 및 진료방법 | |
JPH08503142A (ja) | 運動監視システム | |
JP2000083907A (ja) | 電子救急箱およびプログラム記録媒体 | |
JPH0549603A (ja) | 健康管理システム | |
KR100251857B1 (ko) | 재택의료시스템 및 그 재택의료시스템용 의료장치 | |
JP3974973B2 (ja) | 在宅医療や往診に用いる携帯型医療機 | |
JP2000157497A (ja) | 医療情報通信システムおよび通信方法 | |
JP2002238863A (ja) | 遠隔医療診断管理システム | |
JPH01223934A (ja) | 健康管理測定装置 | |
JP7164121B2 (ja) | 心電図リアルタイム伝送システム | |
CN220584932U (zh) | 实时显示系统 | |
JPH05207981A (ja) | 携帯型自動血圧計 |