[go: up one dir, main page]

JPH08274258A - 導電トレンチを有する集積回路コンデンサ - Google Patents

導電トレンチを有する集積回路コンデンサ

Info

Publication number
JPH08274258A
JPH08274258A JP8097474A JP9747496A JPH08274258A JP H08274258 A JPH08274258 A JP H08274258A JP 8097474 A JP8097474 A JP 8097474A JP 9747496 A JP9747496 A JP 9747496A JP H08274258 A JPH08274258 A JP H08274258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bottom electrode
electrode layer
semiconductor substrate
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8097474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248608B2 (ja
Inventor
Kurt K Sakamoto
カート・ケー・サカモト
Neil T Tracht
ニール・ティー・トラクト
Robert A Pryor
ロバート・エー・プローア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH08274258A publication Critical patent/JPH08274258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248608B2 publication Critical patent/JP3248608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 底部電極層52の下に被着された導電トレン
チ50であって、底部電極層を半導体基板14,16に
電気接続する導電トレンチ50を有する集積回路用のコ
ンデンサ58を提供する。 【解決手段】 導電トレンチは、底部電極層への上面コ
ンタクトの必要を省く。半導体基板は、例えば、グラン
ドに接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、集積回路に関
し、さらに詳しくは、導電トレンチ(conductive trenc
h) を有する集積回路用のコンデンサ構造に関する
【0002】
【従来の技術】コンデンサは一般的な集積回路の基本構
成要素であり、所望される特定の回路用途に応じてさま
ざまなコンデンサ構造が存在する。このような構造の1
つは、「バイパス・コンデンサ」として知られ、例え
ば、高周波数で動作する集積回路用の電圧源ライン上の
雑音を低減するために利用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するた
めの手段】一般的な従来のバイパス・コンデンサは、金
属の上部電極と、高濃度にドーピングされたポリシリコ
ンの底部電極と、窒化シリコンの誘電体とを用いる。し
かし、この従来のコンデンサの欠点は、底部電極が集積
回路の上層のいくつかを介して形成される金属コンタク
トを必要とすることである。底部電極に対するこのコン
タクトは、集積回路上で付加的な表面領域を必要とし、
底部電極両端にかなり高い直列抵抗を生じさせる。これ
は、底部電極が一般に約140オーム/平方のシート抵
抗を有し、底部電極に対するコンタクトが一般に電極の
一端部でのみ形成されるためである。従って、接触した
端部から電極の反対端部まで、底部電極両端で高い抵抗
が存在する。この従来のコンデンサの別の欠点は、グラ
ンドまたは他の最低電位源に接続するため、上部電極に
対する金属コンタクトまたは底部電極に対する金属コン
タクトのいずれかを集積回路レイアウトの上部に配線し
なければならないことである。
【0004】従って、底部電極の直列抵抗を低減し、コ
ンデンサに必要な集積回路表面積を低減し、コンデンサ
電極を最低電位源に接続するために集積回路の表面上で
金属配線を施す必要を省く集積回路コンデンサが必要と
される。
【0005】
【実施例】簡単には、本発明は、底部電極層の下に被着
された(disposed)導電トレンチであって、この底部電極
層を半導体基板に電気接続する導電トレンチからなる、
集積回路用のコンデンサを提供する。半導体基板とは反
対の導電型を有する半導体層と、絶縁層とは、基板の上
に被着され、導電トレンチは絶縁層および半導体層の両
方を介して、半導体基板まで延在する。一実施例では、
導電トレンチにより、基板に接続されるグランド基準電
位に、底部電極層を接続できる。
【0006】本発明は、本発明によるコンデンサの製造
を示す断面図である図1ないし図8を参照してさらに詳
しく説明できる。図1において、半導体層10は、半導
体基板12の上に形成される。半導体層10は、高濃度
にドーピングされたN型エピタキシャル埋設層18と、
低濃度にドーピングされたN型エピタキシャル層20と
によって構成される。半導体基板12は、高濃度にドー
ピングされたP型半導体ウェハ14と、上部の低濃度に
ドーピングされたP型エピタキシャル層16とによって
構成される。ウェハ14は、例えば、0.09〜0.1
1オームcmのバルク抵抗を有するシリコンであり、エ
ピタキシャル層20は、例えば約1ミクロンの厚さを有
する。エピタキシャル層16,18,20は、従来の方
法を利用してウェハ14上に形成され、例えばシリコン
である。
【0007】絶縁トレンチ22は、反応性イオン・エッ
チングなど周知の方法を利用して形成される。前にパタ
ーニングされたハードマスク24は、周知なように、エ
ッチングの前に絶縁トレンチ22の位置を定める。ハー
ドマスク24は、例えば、約2,600オングストロー
ムの厚さを有する酸化物層26,約1,500オングス
トロームの厚さを有する窒化物層28,窒化物層28の
真下に被着され、約500オングストロームの厚さを有
するポリシリコン層(図示せず)およびポリシリコン層
(図示せず)の真下と、エピタキシャル層20上に被着
され、約150オングストロームの厚さを有する酸化物
層(図示せず)とによって構成される。酸化物層26
は、例えば、周知のように、炉内で硬化されたTEOS
(tetraethylorthosilicate) から形成される。
【0008】絶縁トレンチ22がエッチングされた後、
トレンチ22の壁に線形酸化物30が形成され、別のポ
リシリコン層(図示せず)が被着され、エッチバックさ
れて、トレンチ22においてポリシリコン充填32とな
る。例えば、線形酸化物30は、従来の炉内TEOSプ
ロセスで形成される場合に約3,000オングストロー
ムの厚さを有し、充填32となるポリシリコン層(図示
せず)は、約8,000オングストロームの厚さに被着
される。絶縁トレンチ22は、例えば約5ミクロンの深
さを有し、ポリシリコン充填32は好ましくはドーピン
グされない。
【0009】図2を参照して、酸化物層26は、例えば
反応性イオン・エッチングによって除去され、窒化物層
28はパターニングされて、窒化物マスク層34とな
る。窒化物層28は、例えば、ハードマスク24のポリ
シリコン層(図示せず)をエッチストップとして利用し
て反応性イオン・エッチングによってパターニングされ
る。
【0010】図3において、窒化物マスク層34は、活
性領域(active area) 38を定めるため、従来のプロセ
スを利用して、酸化物などのフィールド分離層36を成
長するために用いられる。フィールド分離層36は、例
えば約7,000オングストロームの厚さを有する。次
に、窒化物マスク層34と、ハードマスク24の残りの
ポリシリコンおよび酸化物層(図示せず)とは、例えば
湿式エッチングによって除去され、活性領域38におい
てエピタキシャル層20を露出する。
【0011】図4を参照して、例えば約400オングス
トロームのスクリーン酸化物層(図示せず)は、エピタ
キシャル層20の活性領域38において成長される。次
に、絶縁層40はフィールド分離層36および活性領域
38の上に形成される。絶縁層40は、例えば、約1,
000オングストロームの厚さを有する窒化シリコンで
ある。高濃度にドーピングされたP型ドーピング層42
は、例えば、約8×1013/cm2 の注入量および約1
50keVのエネルギでホウ素を用いて、絶縁層40を
介してイオン注入することによって、エピタキシャル層
20に任意に形成される。ドーピング領域42は、例え
ば、約900゜Cで30分間窒素内でアニールすること
によって活性化される。尚、ドーピング領域42は、エ
ピタキシャル層20内に実質的に含まれ、フィールド分
離層36によってそのエッジ部にて定められることに理
解されたい。
【0012】ここで図5を参照して、酸化物層44は、
垂直トレンチ46を定めて形成するためのハードマスク
として機能するように形成される。酸化物層44および
絶縁層40は、既知の方法を利用してパターニングさ
れ、次に垂直トレンチ46は、周知のように、例えば反
応性イオン・エッチングを用いて形成される。完全に形
成されると、トレンチ46はウェハ14までエピタキシ
ャル層20,18,16を介して延在し、前述のように
絶縁トレンチ22を形成するために用いた実質的に同じ
処理方法を利用して形成される。ドーピング領域42
は、好ましくは各垂直トレンチ46を取り囲む。
【0013】図6に示すように、垂直トレンチ46は、
導電材料48で充填され、導電トレンチ50となる。導
電材料48は、ポリシリコン層(図示せず)を例えば約
8,000オングストロームの厚さに被着することによ
って形成できる。このポリシリコン層は、周知のよう
に、P型となるように、被着中にホウ素で高濃度にドー
ピングされ、次にポリシリコン層は、例えば反応性イオ
ン・エッチングを用いて標準的な平坦化プロセスにおい
てエッチバックされる。
【0014】次に、導電トレンチ50の上でこれに接触
して、底部電極層52が形成される。底部電極層52
は、ポリシリコン層を約1,800オングストロームの
厚さに被着することによって形成できる。このポリシリ
コン層は、例えば、約3.5×1015/cm2 の注入量
で、約20keVのエネルギにてイオン注入することに
よってホウ素で好ましくはドーピングされ、底部電極層
52のシート抵抗は約140オーム/平方となる。尚、
導電トレンチ50は、最終的なコンデンサにおいて底部
電極層52を半導体ウェハ14に電気接続し、導電材料
48は、好ましくは高濃度にドーピングされたP型ポリ
シリコンであることに留意されたい。また、導電トレン
チ50は、最終的なコンデンサにおいてドーピング領域
42に電気接続される。
【0015】図7において、底部電極層52は、例え
ば、絶縁層40をエッチストップとして反応性イオン・
エッチングを利用してパターニングされ、底部コンデン
サ電極を定める。誘電層54は、例えば約500オング
ストロームの厚さの窒化シリコンを被着することによっ
て形成され、酸化物層56は周知のように形成・パター
ニングされて、以下で説明する上部電極のための開口部
となる。誘電層54の厚さをよりよく制御するため、酸
化物層56は、誘電層54をエッチストップとして、湿
式エッチング剤を用いてパターニングされことが好まし
い。
【0016】最後に、図8は、本発明により完全に形成
されたコンデンサ58を示す。障壁層60および金属層
62からなる上部電極層64は、酸化物層56によって
定められるように、誘電層54上に形成される。一例と
して、障壁層60は、約1,000オングストロームの
厚さに被着されたチタン・タングステンであり、金属層
62は約6,500オングストロームの厚さのアルミニ
ウム/銅合金である。あるいは、上部電極64は誘電層
54と接触したポリシリコン層を含んでもよいことが当
業者に理解される。
【0017】従って、コンデンサ58は、上部電極層6
4,誘電層54および底部電極層52を含む。導電トレ
ンチ50は、底部電極層52を半導体ウェハ14に電気
接続する。好ましくは、ウェハ14は、周知のようにグ
ランドまたは最低基準電位源に電気接続される。従っ
て、コンデンサ58の底部電極は、上部コンタクトを必
要とせずに、電位源に接続される。例えば、半導体ウェ
ハ14の背面は、グランド電位に接続するために被着さ
れた金属層を有してもよい。上部電極層64は、従来の
ように接続される。
【0018】本発明による利点は、底部電極層52の直
列抵抗は、底部電極への上面コンタクトを必要とする従
来のコンデンサに比べて大幅に低減されることである。
特に、底部電極層52の任意の部分と、ウェハ14を介
したグランドに最も近い接続との間で直列抵抗が実質的
に存在しないように、十分な数の導電トレンチ50を設
けることができることである。
【0019】上述のように、ドーピング領域42は任意
である。ドーピング領域42は、導電トレンチ50を接
続する抵抗の低い電気経路を設けることにより、底部電
極層52の直列抵抗の低減に寄与するので、ドーピング
層42は好ましい。
【0020】窒化シリコンとして誘電層54を説明した
が、別の実施例では、他の適切な誘電体も利用できるこ
とが当業者に理解される。このような誘電体は、窒化シ
リコンよりも高い誘電率を有してもよく、そのためさら
に大きい容量/面積特性を有するコンデンサが得られ
る。また、さまざまな従来の材料を利用して、上部電極
層64を形成してもよい。例えば、上部電極層64は、
二重ポリシリコン・コンデンサ構造で用いられるよう
に、金属層の下のポリシリコン層でもよい。さらに、半
導体ウェハ14はシリコンに限定されず、他の適切な半
導体材料でもよい。絶縁トレンチ22(図1参照)も任
意であるが、これを用いると、任意のドーピング領域4
2からの拡散流出(out-diffusion) を封じるという利点
がある。よって、絶縁トレンチ22は、集積回路上で他
のデバイスとコンデンサ58の高密度実装を可能にす
る。
【0021】上部電極層64は、コンデンサ58の新規
な構造のため、集積回路上のボンディング・パッドまた
は金属電源バスの下に形成できる場合もある。これは、
従来のコンデンサで必要だった底部電極層52用の上面
コンタクトがないためである。上部電極層64をボンデ
ィング・パッドの下に配置することの利点は、コンデン
サ58に必要なレイアウト面積が小さくなることであ
る。これは、30pF以上の容量を有する大型コンデン
サの場合に特に有利である。
【0022】特定の実施例について説明してきたが、本
発明はさまざまな他の実施例で利用できることが当業者
に理解される。例えば、半導体ウェハ14は、他の層の
導電型を相応に変えることによってN型材料にできる。
また、コンデンサ58は、絶縁トレンチ22を有してい
ない構造にも形成できる。さらに、導電トレンチ50は
エッチングする必要がなく、他の方法によって形成でき
る。
【0023】以上、集積回路用の新規なコンデンサ構造
が提供されたことが明らかである。このコンデンサは、
従来のコンデンサに比べて底部電極の直列抵抗を大幅に
低減し、集積回路においてコンデンサを設けるために必
要なレイアウト面積を低減する。また、本発明は、コン
デンサ電極の1つをグランド電位に接続するため集積回
路の表面上で金属配線する必要を省く。
【図面の簡単な説明】
【図1ないし図8】本発明によるコンデンサの製造にお
ける順次工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体層 12 半導体基板 14 高濃度にドーピングされたP型半導体ウェハ 16 低濃度にドーピングされたエピタキシャル層 18 高濃度にドーピングされたN型エピタキシャル埋
設層 20 低濃度にドーピングされたN型エピタキシャル層 22 絶縁トレンチ 24 ハードマスク 26 酸化物層 28 窒化物層 30 線形酸化物 32 ポリシリコン充填 34 窒化物マスク層 36 フィールド分離層 38 活性領域 40 絶縁層 42 高濃度にドーピングされたP型ドーピング層 44 酸化物層 46 垂直トレンチ 48 導電材料 50 導電トレンチ 52 底部電極層 54 誘電層 56 酸化物層 58 コンデンサ 60 障壁層 62 金属層 64 上部電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニール・ティー・トラクト アメリカ合衆国アリゾナ州メサ、イーエス ティー40、サウス・ロジャース・ストリー ト2322 (72)発明者 ロバート・エー・プローア アメリカ合衆国アリゾナ州メサ、サウス・ パターソン2607

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路用のコンデンサ(58)であっ
    て:第1導電型の半導体基板(12);第1開口部を有
    し、かつ前記半導体基板の上にある、第2導電型の半導
    体層(10);第2開口部を有し、かつ前記半導体層の
    上にある絶縁層(40);前記絶縁層の上にある底部電
    極層(52);前記底部電極層に被着された誘電層(5
    4);前記誘電層に被着された上部電極層(64);お
    よび前記底部電極層の下に被着され、かつ前記絶縁層の
    前記第2開口部を介し、前記半導体層の前記第1開口部
    を介して前記半導体基板まで延在する導電トレンチ(5
    0)であって、前記導電トレンチは、前記底部電極層お
    よび前記半導体基板を電気接続する導電トレンチ(5
    0);によって構成されることを特徴とする集積回路用
    のコンデンサ(58)。
  2. 【請求項2】 集積回路用のコンデンサであって:第1
    導電型のシリコン半導体基板(12);第1開口部を有
    し、かつ前記シリコン半導体基板の上にある、第2導電
    型のシリコン半導体層(10);第2開口部を有し、か
    つ前記シリコン半導体層の上にある窒化シリコン絶縁層
    (40);前記窒化シリコン絶縁層の上にあるポリシリ
    コンの底部電極層(52);窒化シリコンからなり、か
    つ前記底部電極層に被着された誘電層(54);前記誘
    電層に被着された上部電極層(64);およびポリシリ
    コンで充填され、かつ前記底部電極層の下に被着され、
    かつ前記窒化シリコン絶縁層の前記第2開口部を介し、
    前記シリコン半導体層の前記第1開口部を介して前記シ
    リコン半導体基板まで延在する導電トレンチ(50)で
    あって、前記導電トレンチは、前記底部電極層および前
    記シリコン半導体基板を電気接続する導電トレンチ(5
    0);によって構成されることを特徴とする集積回路用
    のコンデンサ。
  3. 【請求項3】 集積回路用のコンデンサを形成する方法
    であって:第1導電型の半導体基板(12)を設ける段
    階;前記半導体基板の上に第2導電型の半導体層(1
    0)を形成する段階;前記半導体層の上に、活性領域
    (38)を定める第1フィールド分離層(36)を形成
    する段階;前記半導体層の上に絶縁層(40)を形成す
    る段階;前記絶縁層を介し、前記半導体層を介して前記
    半導体基板まで延在する垂直トレンチ(46)を形成す
    る段階であって、前記垂直トレンチは前記活性領域内に
    被着される、段階;前記垂直トレンチを導電材料(4
    8)で充填する段階;前記絶縁層および前記垂直トレン
    チの上に底部電極層(52)を形成する段階であって、
    前記垂直トレンチの前記導電材料は、前記底部電極層お
    よび前記半導体基板と接触する、段階;前記底部電極層
    上に誘電層(54)を形成する段階;および前記誘電層
    上に上部電極層(64)を形成する段階;によって構成
    されることを特徴とする方法。
JP09747496A 1995-03-27 1996-03-27 導電トレンチを有する集積回路コンデンサ Expired - Fee Related JP3248608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US411194 1995-03-27
US08/411,194 US5574621A (en) 1995-03-27 1995-03-27 Integrated circuit capacitor having a conductive trench

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274258A true JPH08274258A (ja) 1996-10-18
JP3248608B2 JP3248608B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=23627963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09747496A Expired - Fee Related JP3248608B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-27 導電トレンチを有する集積回路コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5574621A (ja)
EP (1) EP0735595B1 (ja)
JP (1) JP3248608B2 (ja)
DE (1) DE69609224T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876059B2 (en) 2003-04-23 2005-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035344A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Semiconductor device shielded by an array of electrically conducting pins and a method to manufacture such a device
SE520173C2 (sv) * 1997-04-29 2003-06-03 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för tillverkning av en kondensator i en integrerad krets
US5898982A (en) * 1997-05-30 1999-05-04 Luminous Intent, Inc. Thin film capacitors
US6087214A (en) * 1998-04-29 2000-07-11 Vlsi Technology, Inc. Arrangement and method for DRAM cell using shallow trench isolation
US6150707A (en) * 1999-01-07 2000-11-21 International Business Machines Corporation Metal-to-metal capacitor having thin insulator
JP3314760B2 (ja) * 1999-05-24 2002-08-12 日本電気株式会社 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
US6858494B2 (en) * 2002-08-20 2005-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure and fabricating method with self-aligned bit line contact to word line in split gate flash
US7037776B2 (en) 2002-12-19 2006-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Single polysilicon process for DRAM
US6825078B1 (en) * 2003-05-23 2004-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Single poly-Si process for DRAM by deep N well (NW) plate
US7040993B1 (en) * 2004-04-30 2006-05-09 Bert Lovitt Amusement device with concealed images
US7547945B2 (en) 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
US7384849B2 (en) * 2005-03-25 2008-06-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7867851B2 (en) 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US7700441B2 (en) 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US7602001B2 (en) 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
US7772632B2 (en) 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US7589995B2 (en) 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US9281245B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Texas Instruments Incorporated Latchup reduction by grown orthogonal substrates

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3477532D1 (en) * 1983-12-15 1989-05-03 Toshiba Kk Semiconductor memory device having trenched capacitor
EP0236089B1 (en) * 1986-03-03 1992-08-05 Fujitsu Limited Dynamic random access memory having trench capacitor
US4918502A (en) * 1986-11-28 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
JPS63158869A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JPS63197370A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US5181089A (en) * 1989-08-15 1993-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and a method for producing the same
JP3128834B2 (ja) * 1991-01-28 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体装置
US5442584A (en) * 1993-09-14 1995-08-15 Goldstar Electron Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876059B2 (en) 2003-04-23 2005-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0735595A3 (en) 1997-01-02
JP3248608B2 (ja) 2002-01-21
EP0735595A2 (en) 1996-10-02
DE69609224D1 (de) 2000-08-17
DE69609224T2 (de) 2001-03-08
US5574621A (en) 1996-11-12
EP0735595B1 (en) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248608B2 (ja) 導電トレンチを有する集積回路コンデンサ
US5759907A (en) Method of making large value capacitor for SOI
US4874719A (en) Method for manufacturing an electrical connection between conductor levels
US5569621A (en) Integrated circuit chip supported by a handle wafer and provided with means to maintain the handle wafer potential at a desired level
JP3396137B2 (ja) コンデンサおよびその作製方法
US5243220A (en) Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
US5283461A (en) Trench conductor and crossunder architecture
US6194309B1 (en) Method for forming contact
KR19980044524A (ko) 기판 변환기술을 이용한 인덕터 소자 및 그 제조 방법
GB2390223A (en) Capacitor for a semiconductor device and method of manufacture
EP0495974A1 (en) Trench conductors and crossover architecture
KR19980024471A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US6239010B1 (en) Method for manually manufacturing capacitor
US5514910A (en) Semiconductor device having multi-level interconnection structure
US5604659A (en) Microelectronic device with centered storage capacitor cavity sized less than feature size
JP4931296B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置を形成する方法
US5070388A (en) Trench-resident interconnect structure
JP2000323685A (ja) 半導体デバイスおよびメモリセルの製造方法
JP4931291B2 (ja) 半導体装置
US5536682A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20020068428A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5293059A (en) MOS semiconductor device with double-layer gate electrode structure
US5880527A (en) Contact structure for semiconductor device
US6913983B1 (en) Integrated circuit arrangement and method for the manufacture thereof
US20020033503A1 (en) Electrode resistance improved MOSFET with source and drain regions reduced in size beyond lithography limit and method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees