[go: up one dir, main page]

JPH08272006A - 原稿給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿給送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH08272006A
JPH08272006A JP7229396A JP7229396A JPH08272006A JP H08272006 A JPH08272006 A JP H08272006A JP 7229396 A JP7229396 A JP 7229396A JP 7229396 A JP7229396 A JP 7229396A JP H08272006 A JPH08272006 A JP H08272006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet material
sheet
original
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7229396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Naito
雅貴 内藤
Masakazu Hiroi
雅一 廣井
Akimaro Yoshida
明麿 吉田
Yoshinori Isobe
義紀 磯部
Yuji Takahashi
裕二 高橋
Tomohito Nakagawa
智仁 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7229396A priority Critical patent/JPH08272006A/ja
Publication of JPH08272006A publication Critical patent/JPH08272006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅広ベルトによりシート材原稿を搬送させな
がら、読取部で原稿像を読み取る場合、シート材原稿を
一定速度度で搬送可能にして、画像振れのない安定した
原稿給送装置を実現する。 【解決手段】 分離部(搬送ローラ15,分離ベルト1
4)により給送されるシート材原稿を、プラテンガラス
3において幅広ベルト7により搬送しながら、プラテン
ガラスの中途に設けた読取部により読み取る際、読取部
と分離部との距離を、シート材原稿の長さよりも長く設
定する。これにより、読み取り開始前にシート材原稿の
後端がすでに分離部から抜けているので、読み取り中に
シート材原稿の後端振れ、及びこれによる画像振れが防
止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿給送装置及び
この装置付き画像形成装置、詳細には、例えば画像読み
取り部等の所定位置にシート材原稿を搬送、載置する原
稿給送装置を備えた複写機、レーザビームプリンタ等の
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿給送装置は図10、図21に
記載されているように、代表的に2つのタイプがある。
【0003】図10は、シートトレイ4よりシート材が
プラテンガラスのB端側より画像読み取り位置(プラテ
ン3)に搬送され、任意の位置にシート材が載置された
後、画像形成装置の画像読み取り部(光学系)が移動し
て画像を読み取り、読み取り終了後、シート材はプラテ
ンガラスのB端側より排紙され、トレイに再積載される
(スイッチ・バック型)。
【0004】図21は、図10と同様に、シート材原稿
をプラテンガラスのB端側から画像読み取り位置(プラ
テン3)に搬送、載置し、画像読み取り終了後、B端側
よりトレイに排出するシートパス(スイッチバック型)
と、画像読み取り終了後、シート材原稿をプラテンガラ
スのC端側よりトレイ上に搬送、排出させるシートパス
(閉ループ型)を有するものとが知られている。閉ルー
プ型にするかスイッチバック型にするかは原稿サイズに
よって選択される。この閉ループ型において、画像読み
取り終了後、シート材原稿をトレイ4上に再積載し易い
ようにトレイの角度を水平又は水平より上方向近傍に変
えていた。
【0005】図10、図11に示したような、従来の画
像形成装置での流し読みモードは、シート載置台4上の
シート材原稿Pをプラテンガラス3上の任意の位置に一
旦載置後、光学系213を固定して、A方向にシート材
原稿Pを排出しながら画像読み取りを行う構成となって
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例で後側画像形成を行うには以下のような欠点があ
る。
【0007】図10のタイプでは、シート材原稿の画像
を画像形成装置内の画像読み取り部が画像を読み取り
後、プラテン上よりシート材原稿を排出し、次の処理す
べきシート材原稿をプラテン上に載置するまでのシート
材原稿交換に要する時間(以後、原稿交換時間という)
は、必ずシート材原稿Pをプラテン3上より排出後、次
のシート材原稿Pを引き込むため、約シート材原稿2枚
分の搬送距離があって長時間かかった。高速画像形成装
置においては、画像形成装置のコピー紙間時間(例え
ば、1枚目の紙の後端と2枚目の紙先端との間隔(距
離)をプロセス速度で除したもの)は、高速機になれば
なる程、短くなるため、1to1(1枚のシート材原稿
から1枚の画像形成を行う)画像形成時には、シート材
原稿交換時間≦コピー紙間時間という関係が成り立って
いないと、画像形成装置の「1to1」時のプロダクテ
ィビティを100%にすることは不可能となってしま
う。図10のタイプではシート材原稿交換時間が長いた
め高速機において、100%のプロダクティビティを達
成することはできなかった。
【0008】また、図21のタイプでは、ラージサイズ
(例えばA3サイズ等)は、図10と同様のスイッチ・
バック搬送を行うが、ハーフサイズ以下(例えばA4
等)は閉ループパスにより処理される。閉ループパスで
は、図22に示したように、1枚目のシート材原稿の画
像読み取り終了後、次のシート材原稿を画像読み取り位
置に載置されるが、このタイプではシート材原稿交換時
間はシート材原稿1枚分+シート材原稿の紙間隔分の搬
送距離だけですむので、前記図10のスイッチ・バック
タイプより高速にシート材原稿交換をすることが可能と
なるが、更に高速化を行うと、搬送距離は既に決まって
いるため、搬送速度を上げていくことが必要となった。
しかしながら、搬送速度を上げることにより高精度な停
止位置制御が難しくなることと、シート材原稿ジャム時
によるシート材原稿傷みの増加、高速化によるモータの
大型化などによる装置の大型化、及び高コスト化、及び
大きな騒音を発生するという欠点があった。
【0009】これらの対策として、高速搬送せず、高速
画像形成を行うため、画像形成装置の画像読み取り部を
固定して、シート材原稿を搬送させて画像を読み取る構
成が知られている。図10、図21のタイプで流し読み
を行う場合、シート材原稿はプラテンガラスのC端側か
らB端側に向けて搬送されている間に画像読み取りを行
わないと適正な画像は得られない。図11に示したよう
に、流し読みを行う場合、シート材原稿を1度、プラテ
ンガラスに引き込んで、後、A方向へシート材原稿を搬
送させ、その時、シート材原稿の画像を読み取らねばな
らず、必ずシート材原稿をプラテンまで搬送する原稿交
換時間を要した。これを解決するためには上記同様、高
速搬送が必要となり、上記同様の欠点がある。
【0010】また、図10の装置では、ベルト搬送体7
はE方向に回転してシート材原稿Pをプラテン3上に搬
送し、後、逆回転してD方向にシート材原稿を搬送する
スイッチ・バック搬送を行う。このため、搬送ベルトを
駆動しているモータは、短時間で正・逆転することによ
り、一定の回転数を得るまでに立ち上がり時間を必要と
し、この立ち上がりが悪いとシート材原稿の読み取りを
行う際、先端画像ブレを生じるという欠点があった。ま
た、同構成では画像読み取り搬送中に、反転ローラ1
0,12にシート材原稿がまたがってしまい、ベルト搬
送モータに負荷変動が生じ、画像上にブレを生じさせる
という欠点があった。同欠点を回避するためには、画像
形成装置の読み取り位置を図11の破線位置214まで
移動させ、シート材原稿Pの後端を読み取るまで反転ロ
ーラ10,11にシート材原稿が到達しない構成をとる
とよいが、これを実施するに際し、シート材原稿を破線
の位置215まで搬送した後、スイッチ・バックして画
像読み取りを行うことが必要となり、画像形成装置を著
しく低下させるという欠点があった。
【0011】また、図21に示す装置でシート材原稿の
流し読みを行なうためには、シートトレイ4上のシート
材原稿を自由端側(図中右側)から1枚ずつ分離して給
送可能な回転体(図示略)を設け、シート材原稿をプラ
テンガラスのC端側からB端側へ搬送し、鎖線位置にあ
る読取部で搬送中の原稿を流し読みすることになるが、
この場合、シート材原稿の先端部が読取部に達して画像
の読み取りが開始されている時に、シート材原稿後端が
上記回転体に挟持されている状態にあると、ベルト搬送
体7によるシート材原稿の搬送作用に影響を与えて、読
み取り画像に画像振れを生じる問題があった。
【0012】本発明は、ベルト手段によりシート材原稿
を搬送させながら原稿像を読み取っる時に、シート材原
稿をベルト手段のみによって搬送できる位置に読取部を
配置し、シート材原稿を一定速度で搬送可能にして、画
像振れのない安定した画像形成が可能な原稿給送装置及
び画像形成装置を提供することを目的とするもである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、シート材原稿を送る回転体
と、前記回転体の下流側にあって、シート材原稿をプラ
テンガラス上で搬送するベルト手段と、前記ベルト手段
によって搬送されるシート材原稿を読み取るための読取
部と、を備え、前記読取部を、シート材原稿の送り方向
にみて前記プラテンガラスの中途に設け、シート材原稿
の先端が前記読取部に達したときには、その後端が前記
ベルト手段に拘束されない上流側にあるようにし、且
つ、前記読取部と前記回転体との間の距離をシート材原
稿の長さよりも長くしたことを特徴とする。
【0014】また、前記回転体と前記ベルト手段との間
でシート材原稿は湾曲したガイドで案内される。
【0015】また、前記回転体と前記ベルト手段との間
にセンサを配設し、このセンサがシート材原稿の先端を
検知して所定秒時後に原稿読み取りを制御する。
【0016】また、シート材原稿を送る回転体と、前記
回転体の下流側にあって、シート材原稿をプラテンガラ
ス上で搬送するベルト手段と、前記ベルト手段によって
搬送されるシート材原稿を読み取るための読み取り手段
と、読み取られた原稿像をシートに形成する画像形成手
段と、を備え、前記読み取り手段をシート材原稿の送り
方向にみて前記プラテンガラスの中途に設け、シート材
原稿の先端が前記読み取り手段に達したときには、その
後端が前記ベルト手段に拘束されない上流側にあるよう
にし、前記読み取り手段と前記回転体との間の距離をシ
ート材原稿の長さよりも長くしたことを特徴とする。
【0017】
【作用】以上構成に基づき、回転体により送られるシー
ト材原稿は、プラテンガラス上においてベルト手段によ
り搬送されながら、読取部により原稿像が読み取られ
る。この読取部は、シート材原稿の送り方向からみて、
プラテンガラスの中途に設けられている。シート材原稿
の先端が上記読取部に達したときには、その後端はベル
ト手段に拘束されない上流側に位置している。また、原
稿像を読み取る読取部と回転体との距離は、シート材原
稿の長さよりも長くなっている。
【0018】これにより、シート材原稿の原稿像が読取
部により読み取られる前に、シート材原稿の後端は、回
転体から抜けているので、読み取り中におけるシート材
原稿後端振れ、及びこれによる画像振れの発生が防止さ
れ、原稿像の読み取りが安定して行なわれる。そして、
シート材原稿が一定速度で回転のベルト手段のみにより
一定速度で搬送されて読取部により流し読みされるの
で、画像振れや画像の伸び、縮みのない画像形成を行な
うことができる。
【0019】また、回転体により送られたシート材原稿
は、その先端がセンサにより検知されてから所定秒時後
に画像読み取り部による読み取りが開始されるように制
御されていて、シート材原稿の先端から画像が確実に読
み取られる。
【0020】また、回転体により送られたシート材原稿
を、プラテンガラスの中途に設けられた読み取り手段に
より読み取って画像形成手段により画像形成する時、ベ
ルト手段が逆転や速度変動がなく、一定速度度で常時回
転するので、原稿像の読み取りを高速で行なうことがで
きて、画像形成装置のプロダクティビティを向上させる
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に沿って説明する。
【0022】図1において、シート材原稿給送装置であ
るRDF(本発明の循環式原稿搬送装置)2は、上方に
原稿トレイ4を有し、その下方には駆動ローラ36及び
ターンローラ37に巻回された幅広ベルト7が配置され
ている。この幅広ベルト7は、複写機本体1のプラテン
3上に当接していて、上記原稿トレイ4上に載置したシ
ート原稿Pを搬送してプラテン3の上の所定位置に載置
したり、プラテン3上のシート原稿(シート材原稿とも
いう)Pを上記原稿トレイ4上に搬出する。
【0023】また、原稿トレイ4には、1対の幅方向規
制板33がシート原稿Pの幅方向にスライド自在に配置
されていて、原稿トレイ4に載置されるシート原稿Pの
幅方向を規制して、シート原稿Pの給送時の安定性と、
原稿トレイ4上への搬出の際の整合性が確保されてい
る。上記幅方向規制板33には、後述するジョギング機
構が内蔵されていて、読み取り後、原稿トレイ4上に搬
出されてくるシート原稿Pを1枚毎、原稿基準ガイド3
3に押し付け、整合性をさらに高めている。更に、後述
する原稿トレイ昇降機構により、原稿トレイ4は揺動中
心40を中心として、図1、図2に示す位置の間を揺動
可能にしている。
【0024】原稿トレイ4に隣接して、半月状の給紙ロ
ーラ5及びストッパソレノイド108(図5参照)によ
り上下に移動するストッパ21が配設されており、原稿
トレイ4上にセットされた際のシート原稿Pは、突出し
た上記ストッパ21により規制されて下流に進出できな
いようになっている。
【0025】そして、複写機1の操作部で複写条件が入
力され、スタートキー(図示略)が押されると、上記ス
トッパ21が沈み込んでシート原稿Pの進路が開放さ
れ、シート原稿Pは給紙ローラ5の給送を受けて下流部
へ進出する。この際、原稿トレイ部上の原稿基準ガイド
33内に内蔵された仕切り部材モータ105(図5参
照)に連結された仕切り部材22が回転して最上位のシ
ート原稿Pに乗り上げ、未処理原稿と処理済原稿との区
別をする。
【0026】上記ストッパ21の下流には、分離部を構
成する搬送ローラ38及び分離ベルト6からなる第1の
分離部が配設されていて、それぞれ矢印方向に回転して
原稿トレイ4から進出してきたシート原稿Pを1枚毎に
分離してさらに下流側に搬送する。
【0027】また、前記ストッパ21の上方には、ウェ
イト20が設けられており、原稿トレイ4上のシート原
稿Pが少なく給紙ローラ5の給送力だけではシート原稿
Pが分離部6,38に進出できない場合に、ウェイトソ
レノイド109(図5参照)により下方に押圧して、シ
ート原稿Pを給紙ローラ5との間に挟んで給紙ローラ5
の給送力を向上させている。
【0028】上記分離部6,38から上記プラテン3に
かけて原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)が構成されて
おり(図4参照)、この原稿給送路(イ),(ロ),
(ハ)は屈曲してプラテン3上の搬送路に接続し、シー
ト原稿Pをプラテン3上に誘導する。また、給紙ローラ
5近傍には、原稿トレイ4上に載置されたシート原稿P
の有無を検知するための透過型の光センサである入り口
センサ23a,23b(図2)が配置されている。
【0029】このRDF2の本体左方には、大ローラ
(ターンローラ)10が配設されており、上記プラテン
3から大ローラ10の外周を回って上記原稿トレイ4上
方に伸びる原稿排紙路(ホ),(ヘ)が構成されている
(図4参照)。更に、上記原稿排紙路(ホ),(ヘ)の
大ローラ10の上方から分岐して両面原稿の表裏を反転
させるための原稿反転路(オ)が構成されていて(図4
参照)、この原稿反転路(オ)の下流部が上記原稿給送
路(ロ)と合流するようになっている。原稿排紙路
(ヘ)の下流側には、中継ローラ44、排紙ローラ11
が設けられており、上記原稿排紙路(ホ),(ヘ)を搬
送されてきたシート原稿Pを原稿トレイ4上の原稿束P
の最上部に搬出される。プラテン3の上方に配設された
前記幅広ベルト7は、シート原稿Pをプラテン3上の所
定位置に搬送・載置、画像読み取り後にプラテン3から
搬出する。上記原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)と原
稿反転路(オ)の合流部には給送ローラ9が配設されて
おり、この給送ローラ9は、到達したシート原稿Pにル
ープを形成して、シート原稿Pの斜行を防止するために
通常は停止している。上記給送ローラ9の上流近傍に
は、シート原稿Pの前端及び後端を検知する透過型の光
センサである給紙センサ25a,25bが配設されてい
て、原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)及び原稿反転路
(オ)のいずれの搬送路を通過したシート原稿Pも検知
できる。また、給送ローラ9の下流には、シート原稿P
の後端を検知する透過型の光センサであるレジストセン
サ39a,39bが配設されている。原稿排紙路
(ホ),(ヘ)中の大ローラ10の下方には、プラテン
3から搬出されたシート原稿Pを検知する透過型の光セ
ンサである反転センサ26a,26bが配設され、更に
大ローラ10と排紙ローラ11との間の原稿排紙路
(ヘ)中には、原稿排紙路(ヘ)を通過し、原稿トレイ
4上に搬出されるシート原稿Pの通過を検知する透過型
の光センサである排紙センサ27a,27bが配設され
ている。
【0030】原稿排紙路(ホ),(ヘ)から原稿反転路
(オ)に分岐される部分には、パスを切換えるための反
転フラッパ34が配設されていて、反転フラッパソレノ
イド110(図5参照)のON・OFFにより、図中実
線位置及び鎖線位置間を揺動することによりパスの切換
えを行っている。
【0031】更に、RDF2の本体右側には、プラテン
3上の画像読み取り部へプラテンガラスの右端よりシー
ト原稿を搬送するための第2の原稿分離手段と、第2の
原稿給送路(チ),(リ),(ヌ)(図4参照)が構成
されている。
【0032】後述する原稿トレイ4の上下揺動動作に連
動して原稿トレイ4は、図1、図2に示した位置を上
限、下限位置として揺動するようになっている。図2に
示すように、原稿トレイ4が下限位置にある場合、これ
に隣接して半月状の第2の給紙ローラ8及び第2の分離
部を構成する搬送ローラ15及び分離ベルト14が配設
されていて、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4
から進出してきたシート原稿Pを1枚毎に分離して更に
下流側に搬送する。
【0033】図6において、ストッパ21及びこれと一
体の短腕63は支軸54を中心として回動自在になって
おり、短腕54のピン54aは作動部材59の凹部と係
合していて、作動部材59の時計方向への回動によりに
よりストッパ21は鎖線位置に回動するようになってい
る。中間部を支軸により回動自在に枢支されている作動
部材59は、引っ張りばね64により反時計方向に付勢
されていてストッパ57により回動を規制されている。
作動部材59の下端部は連結部材58を介してストッパ
ソレノイド108に連結されている。
【0034】原稿トレイ4は、トレイ上に載置された原
稿サイズや画像形成装置の入力条件により、上限あるい
は下限位置をとる構成となっている。トレイ4が下限位
置に達すると、トレイ4の前述したストッパ21がトレ
イ4上に載置されているシート原稿Pを第2の分離手段
14,15側へある一定距離、束搬送する。トレイ4に
配設されているガイド60,61(図6参照)内をスト
ッパスライド台41がリンク42を介して偏心カム43
の回転によりコロ46を介して移動する(図7,8参
照)。支軸57を中心とする偏心カム43にはホームポ
ジション位置(図6,8)を検知するためのフラッグ5
3及び透過型センサ45が配設されている。前記原稿ト
レイ4が下限位置に達するとシート原稿ストッパ19が
原稿ストッパソレノイド111(図5参照)により上方
に支軸31を中心に揺動し、上記束搬送手段により束搬
送されたシート原稿Pを受け入れる。束搬送されたシー
ト原稿Pは必ず第2の分離手段の上流近傍に配設された
シート原稿の有無を検知する透過型の光センサ28a,
28bで、紙有を検知する位置まで搬送される(図3参
照)。束搬送が終了すると、ソレノイド111はオフし
シート原稿ストッパ19はシート原稿P上に載置される
構成となっている。第2の分離手段14,15の下流側
には第2の給送ローラ16が配設されており、この第2
の給送ローラ16は到達したシート原稿Pにループを形
成して、シート原稿Pの斜行を防止している。上記第2
の給送ローラ16の上流近傍には、シート原稿Pの前端
及び後端を検知する透過型の光センサである第2の給紙
センサ30a,30bが配設されている。更に、下流側
には中継ローラ17があり、第2の給送路(ヌ)中に
は、シート原稿Pの先端位置を検知する透過型の光セン
サ18a,18bが配設されている。この画先センサ1
8a,18bにより、画像形成装置内の画像が形成され
るシート材原稿のタイミング制御を行う。
【0035】なお、第2の搬送ローラ15の回転により
最下紙が分離するまで搬送されると、 1.画像形成装置1の入力キーで画像形成部数が1部と
設定された時;シート原稿ストッパ19は図3に示した
ようにシート原稿P上に載置されたままとなり、排紙ロ
ーラ11により排紙されてきたシート原稿が第2の分離
部に入っていかないよう規制する。
【0036】2.画像形成装置1の入力キーで画像形成
部数がn部と設定された時(1部のシート原稿がn循環
する場合);シート原稿ストッパ19は、図12、図1
3に示したように、シート原稿が(n−1)循環するま
で上方に退避しており、n循環目の最初のシート原稿が
原稿トレイ4上に再積載される時には、シート原稿スト
ッパ19はシート原稿上に載置され、この最初のシート
原稿が第2の分離部に入っていくのを規制する。n循環
終了時には、図9に示したように、シート原稿Pはシー
ト原稿ストッパ19により先端を規制される。その後、
原稿トレイ4は上方に移動し、上限位置で停止する。同
様に、前記1の1部の時も図9の構成となる。
【0037】次に、本発明のRDF2の駆動系につい
て、図5を用いて説明する。
【0038】図5は、各搬送ローラ及びフラッパを駆動
するためのモータ及びソレノイド類を示す駆動系統図を
示している。
【0039】図5において、符号100は第1の分離モ
ータを示しており、この分離モータ100は分離部であ
る搬送ローラ38と分離ベルト6を図1中矢印方向に駆
動する。ベルトモータ102は、幅広ベルト7を駆動す
る駆動ローラ36をそれぞれ駆動しており、更に駆動ロ
ーラ36の回転を幅広ベルト2によってターンローラ3
7に伝える。また、ベルトモータ109のモータ軸上に
は、ブレーキ112が設けられていて、幅広ベルト2の
停止時の位置を保証する。
【0040】反転モータ101は、大ローラ10及び排
紙ローラ11を駆動するものである。符号103は第2
の分離モータを示しており、この分離モータ103は第
2の分離部である搬送ローラ15と分離ベルト14を図
1中矢印方向に駆動する。符号104は、第2の給送ロ
ーラ16、中継ローラ17を駆動するものである。
【0041】それぞれのモータの軸上には、複数のスリ
ットを形成したクロック円板100a,101a,10
2a,103a,104aが設けられ、それぞれのスリ
ットを透過型の光センサで認識することによりパルスを
発生するクロックセンサ100b,101b,102
b,103b,104b等がそれぞれ設けられている。
各モータの回転を、クロックセンサ100b,101
b,102b,103b,104bによりクロックカウ
ントすることにより、各搬送ローラの回転量が測定で
き、シート原稿Pの移動量を検出することができるよう
になっている。
【0042】符号110は、反転フラッパ34を揺動さ
せるための反転フラッパソレノイドを示していて、OF
F時には反転フラッパ34は図中実線位置にあって、原
稿排紙路(ホ),(ヘ)を通過したシート原稿Pを原稿
トレイ4上に搬出し、ON時には、原稿排紙路(ホ),
(ヘ)を通るシート原稿Pを原稿反転路(オ)へと誘導
する。
【0043】ストッパソレノイド108は、ストッパ2
1を上下動させるように駆動させ、OFF時には図中の
位置にあって原稿トレイ4上の原稿束Pの下流側へ進出
を防止し、ON時にはストッパ21が沈み込んでシート
原稿Pの進路を開放する(図6)。
【0044】符号109はウェイトソレノイドを示して
いて、ウェイト20を上下に揺動させるものであり、O
FF時には図示の位置にあって、ON時は、ウェイト2
0を下方に下げて給紙ローラ5上にシート原稿Pを押圧
することにより、給紙ローラ5による搬送力を高めてい
る。符号111は、原稿ストッパソレノイドを示してい
て、原稿ストッパ19を上下に揺動させるものであり、
OFF時には図示の実線の位置にあって、ON時には図
示の破線の位置に上がる。
【0045】次に、原稿トレイ4の揺動動作について説
明する。
【0046】符号107は、支持部材55(図1)に取
りつけたトレイ揺動モータを示していて、モータ出力軸
と一体のカム部材49はトレイ揺動アーム48に接続さ
れている。原稿トレイ4の下面にはトレイ揺動軸47が
係合している。トレイ揺動軸47は、トレイ揺動アーム
48の先端と係合し、トレイ揺動アーム48の反対側は
トレイ揺動アーム軸67に係合されていて、トレイ揺動
アーム軸67が回転することによりトレイ揺動アーム4
8は図1、図2に示す位置の間を揺動し、原稿トレイ4
を揺動中心40の回りに揺動する。
【0047】符号51は、原稿トレイ4が上方位置に到
達したことを検知する上部リミットスイッチを、符号5
2は、原稿トレイ4が下方位置に到達したことを検知す
る下部リミットスイッチを示しており、トレイ揺動モー
タ107はカム部材49の突部50で作動する上部、下
部リミットスイッチ51,52の検知により回転を制御
される。
【0048】次に、原稿トレイ4上の束搬送手段につい
て説明する。
【0049】符号106(図5)は、ストッパ21を図
2のA方向に移動するためのストッパスライドモータで
ある。図3に示したように、シート原稿Pを第2の分離
部14,15まで搬送し、搬送後、初期の位置まで戻る
構成となっている。また、シート原稿が排紙ローラ11
から原稿トレイ4上に排出される毎に、シート原稿の後
端をストッパ21が第2の分離部側へ押し込み、原稿ト
レイ4上のシート原稿Pの搬送方向の整合性を向上させ
る(図12、図13)。
【0050】次に図14を用いて、原稿トレイ4の仕切
り部材について説明する。図14は、仕切り部材の構成
の詳細を示す図である。
【0051】図14において、仕切り部材モータ105
(図3)の出力軸117上には、回転方向でフリーに支
持された仕切りフラグ119と、上記出力軸117に固
定されていて仕切りフラグ119を回転駆動する仕切り
レバー120が同軸上に配置されている。仕切りフラグ
119は、図示のように、円周の一部がカットされてお
り、また、円周上にはポリエステルフィルム、板ばね等
の可撓性材料で作られた仕切り部材7が固定されてい
て、仕切りフラグ119と一体的に出力軸117上を回
転する。
【0052】また、仕切りフラグ119は、その重心位
置が仕切り部材22側にあるので、仕切りレバー120
の駆動が加わらない時は、その自重により仕切り部材2
2が真下の位置にくるところで停止する。符号121は
仕切りセンサを示していて、仕切りフラグ119を検知
することにより、仕切り部材7の位置を判別している。
【0053】図14(a) において、原稿トレイ4上にシ
ート原稿Pを満載した場合、シート原稿P端面と仕切り
部材22の取り付け部までの距離が短くて仕切り部材2
2の腰が強いので、仕切り部材22は変形せず図示のよ
うにシート原稿Pに沿ってフラットな状態になってい
る。
【0054】図14(b) において、原稿トレイ4上に積
載されたシート原稿Pの枚数が少ない場合、従来のよう
な剛性をもった仕切り部材であると、部材先端がシート
原稿P表面に接触した状態で停止するので、原稿端部位
置では仕切り部材が原稿表面に対して隙間が生じて浮き
上がってしまう。そして、仕切り部材の上方にシート原
稿Pが再積載される際に、原稿先端が仕切り部材に衝突
して、原稿トレイ4上に安定して積載できなかったが、
図14(b) のように、仕切り部材22は可撓性を有して
いるので、仕切りレバー120の駆動力により原稿束P
表面の状態に仕切り部材7がなじんで、満載時と同様に
原稿面に沿ってフラットな状態となる。
【0055】従って、仕切り部材22は、原稿トレイ4
上にシート原稿Pが多い場合であっても少ない場合であ
っても、必ず原稿束P表面に密着した状態となるので、
仕切り部材22上にシート原稿Pが再積載されても、仕
切り部材22に衝突することはないので、シート原稿P
の搬出に支障をきたすことなく、安定してシート原稿P
を積載できる。
【0056】次に、図15を用いてジョギング機構につ
いて説明する。図15は原稿トレイ4の上視図である。
【0057】図中符号122は幅方向規制板33aの一
部を形成するジョギングガイドであって、幅方向規制板
33aに出没自在に支持されている。ジョギングガイド
122の原稿面側と反対側には、2か所のジョギングリ
ンク123,125の一方側と係合するリンクピン12
6,127が設けられている。ジョギングリンク12
3,125の他端側は、ジョギングレバー129とレバ
ーピン130,131で係合している。
【0058】また、ジョギングレバー129は、ジョギ
ングソレノイド132に係合している。従って、ジョギ
ングソレノイド132がONすると、ジョギングガイド
122はシート原稿Pを原稿基準ガイド33に押し付け
るように動作して、ジョギングソレノイド132がOF
Fすると、戻しばね133によりジョギングガイド12
2は原稿端面から離隔するように動作する。
【0059】即ち、シート原稿Pが原稿トレイ4上に1
枚ずつ再積載される毎に、ジョギングソレノイド132
のON・OFFを繰り返すことにより、シート原稿Pを
確実に原稿基準ガイド33に押し付けて、原稿トレイ4
上のシート原稿Pの整合性を向上させている。
【0060】また、幅方向規制板33aに係合して不図
示のスライドボリュームがついており、幅方向規制板3
3aの移動により、原稿トレイ4上に載置されているシ
ート材原稿の幅方向のサイズ情報を得ることが可能にな
っている。
【0061】また、原稿トレイ4後端部には、図1に示
したようにシート材原稿の長さ検知センサ68がついて
おり、このシート材原稿長さ検知センサ(例えば反射型
センサ)は、例えばシート材原稿がLTRサイズ(21
6mm)以上か以下かを判定するものである。
【0062】このシート材原稿長さ検知センサ68によ
り、LTRサイズ以上と判断されたとき、原稿トレイ4
上に載置されたシート材原稿は、第1の分離手段6,3
8側より給紙される。シート材原稿長さ検知センサ68
によりLTRサイズ以下と判断された場合、次に幅方向
規制板33aに連動して動くスライドボリュームよりシ
ート材原稿の幅方向サイズの情報を得て、例えばA4、
LTRサイズか否かを判断し、A4、LTRサイズなら
原稿トレイ4を下降させ、第2の分離手段14,15側
より給紙を行える条件を満たす。
【0063】更に画像形成装置に入力される画像形成モ
ード等により、更に、第1の分離手段側か第2の分離手
段側から給紙するかを判定する。
【0064】A4、LTRサイズ以外なら第1の分離手
段側よりシート材原稿を給紙する。第1の分離手段側よ
りシート材原稿を給紙する場合は固定読みモードとなる
ので、光学系(読取部)152は図1のDの位置に在
り、シート材原稿がプラテン3に載置されると、右方へ
移動してスキャンする。一方、第2の分離手段により給
送する場合は、流し読みモードとなるので、光学系15
2は図1のD″の位置へ、モード入力に基づいて、移動
手段を介して移動し、D″の位置に固定される。
【0065】なお、上記シート材原稿のサイズに対して
の基準はあくまでも本発明における一実施の形態であ
り、サイズの基準値は任意に選ぶことは可能である。
〈実施の形態2〉図17、図18に示したように、本発
明の第2の分離手段14,15等を設けるかわりに、分
離手段と画像読み取り部までのシートパス(イ),
(ロ),(ハ),(ニ)間に、反転パス部(ト),
(チ)及びシート材原稿をプラテンガラス3の他端側か
ら画像読み取り部に導くシートパス(リ),(ヌ),
(ル)を設けることにより、本発明と同様の効果、高速
化、低騒音化を実現することが可能である。
【0066】この装置のシートパスを説明すると、シー
トトレイ4上に載置されたシート材原稿は分離手段6,
38により、最下部のものから順次繰り出され、通常の
モード時(例えばシート材原稿のサイズがA3等の場
合)、シートパス(ロ),(ハ),(ニ)を通り、プラ
テン3上の任意の位置に載置される。後、画像形成装置
の光学系が移動し、画像を読み取る。画像読み取り終了
後、プラテン3上のシート材原稿はシートパス(ホ),
(ヘ)を通し、シートトレイ4上に再積載される構成と
なっている。
【0067】高速モード時(例えばシート材原稿のサイ
ズがA4で1to1のコピーをとる場合など)、分離さ
れたシート材原稿は紙パス(イ),(ト),(チ),
(リ),(ヌ),(ル)を通り、プラテンガラスの他端
側より画像読み取り部にシート材原稿が搬送される。反
転部8,14,15は高速モードコピーをするために、
高速反転することが必要である。このシートパスで搬送
されたシート材原稿は画像形成装置内の光学系を固定し
た流し読みモードで画像読み取りが行われる制御手段を
もつ構成となっている。
【0068】本構成にすることにより、本発明による実
施の形態1と同等の効果、高速化を達成することが可能
となるが、以下の短所をもつ。 1.シートパスが長いため、ファースト・コピー時間が
遅い。 2.シートパスが長いため、紙搬送信頼性(ジャム率、
斜行量、横レジスト・バラツキ“大”)を低下させる。 3.スイッチ・バック時の紙間を詰めるため、高速反転
(スイッチ・バック)が必要となり、騒音“大”、及び
高速モータを必要とし装置の大型化、コストアップとな
る。 〈実施の形態3〉図19、図20に、他の実施の形態3
を示す。
【0069】本実施の形態は、実施の形態2を改良した
もので、高速スイッチ・バック反転を回避するため、中
間トレイ140を有したものである。シートトレイ4に
載置されたシート材原稿は、分離手段により最下部から
1枚ずつ分離され、高速モード時、シートパス(イ),
(ト),(チ)を通り中間トレイ140に排出され、そ
の後即、スイッチバックローラ16,116にくわえ込
まれ、シートパス(リ),(ヌ),(ル)を通り、画像
読み取り位置に搬送される。このタイプも、本発明の実
施の形態1と同等の効果、高速化、低騒音化、コンパク
ト化を達成することが可能となる。
【0070】このタイプは、他の実施の形態2と異な
り、高速スイッチ・バック反転を必要としない。そのた
め、中間トレイ上で、排出されたシート材原稿の後端部
をくわえ込み、次のパスに搬送するため、次にくるシー
ト材原稿との紙間を保持したままシート搬送することが
可能である。)、そのため、常時、一定のスピードでシ
ート材原稿を搬送できるので、高速モータを必要とせ
ず、かつ、モータの正逆回転も不必要なため、装置の制
御も簡単となる。
【0071】但し、本発明の実施の形態に比べ、シート
パス長が長いため、紙搬送信頼性が低下すると共に、他
の実施の形態1と同様、ファースト・コピータイムが遅
くなる。 〈実施の形態4〉本発明の実施の形態4を図48に示
す。
【0072】先の実施の形態においては、シート材原稿
Pがシート原稿トレイ4の上に在する時の状態により、
画像形成装置1の露光モードの切換えを行っていたが、
本発明においては、画像形成装置1内に原稿を固定し光
学系を移動して露光する原稿固定露光モードと、光学系
を前述の所定位置に固定し、原稿を移動しながら露光す
る原稿移動露光モード(流し読み)の両モードのうち一
方を選択可能なモード切換え手段270を設け、該スイ
ッチの設定と先のシート原稿トレイ上においてのシート
材原稿の状況(サイズ又は両面読み取り又は拡大・縮小
等)により露光モードの切換えを行うものである。上記
モード切換手段270は、プッシュボタン式のスイッチ
でもよいし、ディップスイッチのような構成でも構わな
い。流し読みを選択しても、シート材原稿サイズがA4
以外のとき、両面のとき、拡大等のときは、固定読みモ
ードが優先する。 〈実施の形態5〉本発明の実施の形態5を図49に示
す。
【0073】前記実施の形態4においては、モード切換
え手段270を画像形成装置の走査用ディスプレイの一
部に配置したが、例えば本体前カバーの内側部に付け
て、通常は一定の露光モード、例えばコピー生産性の高
い又は稼動音の低いコピーが得られる流し読み露光モー
ドに設定しておき、特別な場合(一方のモードが故障等
によって稼動できなくなった場合)に、例えば固定読み
モードに切り換えるようにしておいてもよい。使用頻度
に応じて何れかの露光モードを選択する。さらに、前述
の操作用ディスプレイ以外には、シート材原稿原稿給送
装置(以下、シート材原稿搬送装置という)2の原稿載
置部近傍等のシート材原稿搬送装置側の操作部に上記露
光モード切換手段を設けてもよい。
【0074】RDF制御装置・・・(図16図参照) 第16図は、本実施の形態の循環式型原稿搬送装置の制
御装置の回路構成を示すブロック図であり、制御回路
(制御手段)はROM、RAM等を内蔵したワンチップ
マイクロコンピュータ(CPU) 201を中心に構成されて
おり、該マイコン201の入力ポートには各種センサの
信号が入力される。また、原稿幅検知のためのスライド
ボリュームは該マイコン201のアナログ/デジタル変
換端子に接続されており、スライドボリュームの値を2
55段階で連続的に検知できるように構成されている。
さらに、該マイコン201の出力ポートには、ドライバ
を介して各負荷が接続されている。特にベルトモータ1
12は、周知のPLL回路と正逆転ドライバを介して接
続されており、該PLL回路にはマイコン201の矩形
波出力端子GEN より任意の周波数の矩形波信号を入力し
ており、この信号の周波数を変える事によりベルトモー
タ112、しいては全面ベルト7 の周速を任意に可変す
る事が可能になっている。
【0075】さらに通信IC202を介して複写機本体
との間で制御データの授受を行っており、受信データと
しては、複写機本体からの流し読み速度データ(v) 、片
面/両面/流し読み等の原稿搬送モードデータ、原稿給
紙トリガー、原稿交換トリガー、原稿排紙トリガーがあ
り、更に送信データとしては、原稿給紙/交換/排紙の
各動作完了信号、検知した原稿サイズデータ、原稿束の
区切れを知らせる最終原稿信号、流し読みモード時の画
先信号がある。
【0076】また、内蔵ROMには、第23図以降に示
すような制御手順(制御プログラム)があらかじめ格納
されており、その制御手順に従って各入出力を制御す
る。
【0077】(メインフロー)次に第23図に示すメイ
ンフローチャートに基づいて本実施の形態の動作説明を
行う。
【0078】原稿がセットされたかを第1入口センサ2
3で検出し、図示しない複写機本体の操作部にあるコピ
ーキーを押下する事で動作開始となる(main1) 。この
時、シート原稿長検知センサ68がオフしているかどう
かを判別し(main2) 、肯定判定(A4,LTR)であれ
ば、本体から送信されてきた複写モードを判別し(main
3) 、流し読み複写モードで有れば、(main4) に進ん
で、後述する流し読みモードにて一連の複写処理を実行
して動作を終了する。
【0079】(main3) において、否定判定(A4,LT
R以外)であった場合には、(main5) に進んで、プラテ
ン上に原稿を2枚以上載置して複写処理を行う高速連送
モードが可能なモードで有るかを判別して(本実施の形
態では、片面原稿複写モードが高速連送可能モードであ
る)、高速連送肯定判定であれば、(main6) に進んで後
述する高速連送モードにて一連の複写処理を実行して動
作を終了する。(main2) において高速連送否定判定であ
った場合は、(main7) 進んで後述するノーマルスイッチ
バックモードにて一連の複写処理を実行して動作を終了
する。
【0080】ここで、原稿サイズによるモード選択は、
本制御例では、シート原稿長検知センサ68のオン/オ
フによる送り方向のみで選択を規制しているが前述した
通り、図示しない原稿トレイ下部に備え付けられたスラ
イドボリュームによる原稿幅検知手段との組み合わせに
よって原稿サイズによるモード選択の規制を行ってもよ
い。
【0081】(流し読みモード)次に、第24図に基づ
いて流し読みモードについて説明する。
【0082】原稿トレイを下限位置に移動すべく後述の
トレイダウン処理を行い(draftmd1)、更に、原稿束P を
右側に移動すべく後述する原稿束搬送処理を行い(draft
md2)、その後は、最下部の原稿を1枚だけ分離すべく後
述の右側分離処理を行う(drafutmd3) 。その後、原稿画
像の読みとりを複写機本体の光学系を所定の位置に固定
したまま行う原稿流し読み処理を起動し(draftmd5)、そ
の後、画先センサ18によって原稿の後端が検知される
のを待って(draftmd6)、原稿仕切センサ121によっ
て、原稿束の区切れを検知して(draftmd7)、最終原稿で
なければ、原稿を原稿トレイ上に戻すべく後述する連続
排紙処理を起動し(draftmd8)、(draftmd3)に戻って処理
を繰り返す。
【0083】また、(draftmd7)において、最終原稿であ
った場合は、連続排紙処理を行って(draftmd9)、その
後、後述のトレイアップ処理を行って原稿トレイを上限
位置に戻して(draftmd10) 、一連の処理を終了する。
【0084】この時、後述する複写機本体の光学系(後
述の図50の152)は、第4図の(D”)に示した様
に原稿の送り方向の長さを l(mm)とした場合、中継ロー
ラ17から l(mm)以上、時計回りにおける下流に位置して
いる。また、この本体光学系の位置制御は、周知のステ
ッピングモータ制御によるものでもよいし、その他メカ
式ストッパー構成によるものでもかまわない。
【0085】また、このモードでは、常時、ベルトモー
タをONしておき、モータの立ち上1り特性によるベル
ト搬送速度の変化をなくしている。
【0086】このように、ベルト搬送体の搬送力のみ
で、原稿を搬送することにより、原稿を常に一定の速度
でプラテン上を搬送することが可能となり、また、モー
タも常に定常状態で連続回転しているため、画像情報を
光学系で読み取る際、常に一定の搬送スピードで搬送さ
れている原稿を読み取るので、画像ブレ、画像伸び、縮
みのない適切な画像を得ることが可能となった。
【0087】(高速連送モード)次に、第25図に基づ
いて高速連送モードについて説明する。
【0088】原稿トレイを下限位置に移動すべく後述の
トレイダウン処理を行い(doublemd1) 、更に、原稿束P
を右側に移動すべく後述する原稿束搬送処理を行い(dou
blemd2) 、その後は、最下部の原稿を1枚だけ分離すべ
く後述の右側分離処理を行い(doublemd3) 、原稿をプラ
テン上の右端に載置すべく右側給紙処理を行う(doublem
d4) 。その後、原稿仕切センサ121によって、原稿束
の区切れを検知して(doublemd6) 、最終原稿でなけれ
ば、再度右側分離処理(doublemd7) 、右側給紙処理(dou
blemd8) を行った後、プラテン上の原稿を左側に移動す
ると同時に、待機している次原稿(中継ローラニップ部
近傍に待機している)をプラテン右端に載置すべく原稿
移動処理を行う(doublemd9) 。
【0089】その後、原稿画像の読みとりを複写機本体
の光学系を移動しながら行う光学系移動原稿読みとり処
理を行って(doublemd10)、完了したら、原稿を原稿トレ
イ上に戻すべく間欠排紙処理を起動すると同時に、(dou
blemd6) に戻って処理を繰り返す。また、(doublemd6)
において、最終原稿であった場合は、移動処理を行った
後(doublemd12)、光学系移動原稿読みとり処理を行って
(doublemd13)、その後、連送間欠排紙処理を行い(doubl
emd14)、後述のトレイアップ処理を行って原稿トレイを
上限位置に戻して(doublemd15)、一連の処理を終了す
る。
【0090】(ノーマルスイッチバックモード)次に、
第26図に基づいてノーマルスイッチバックモードにつ
いて説明する。
【0091】原稿トレイ上の原稿束P に対して最下部の
原稿を1枚だけ分離すべく後述の左側左側分離処理を行
い(swmd1) 、完了したら原稿をプラテン上に載置すべく
後述の左側給紙処理を行う(swmd2) 。その後、後述の複
写機本体の光学系を移動させながら原稿を走査する事に
よって原稿画像の読みとる光学系移動原稿読みとり処理
を行い(swmd3) 、その後、原稿仕切センサ121によっ
て、原稿束の区切れを検知して(swmd4) 、最終原稿でな
ければ、原稿を原稿トレイ上に戻すべく後述する間欠排
紙処理を起動して(swmd5) 、(swmd1) に戻って処理を繰
り返す。また、(swmd4) において、最終原稿であった場
合は、間欠排紙処理を行って(swmd6) 、一連の処理を終
了する。
【0092】(トレイUP処理)前記RDFによるトレ
イUP処理を第27図に基づいて説明を行う。
【0093】原稿トレイを第1図の位置まで上昇させる
べく、上部リミット51がオンするまでトレイ揺動モー
タ107を駆動し上部リミット51がオンしたら、前記
トレイ揺動モータ107を駆動をやめる。
【0094】(トレイUDOWN処理)前記RDFによ
るトレイDOWN処理の説明を第28図に基づいて行
う。
【0095】原稿トレイを第2図の位置まで下降させる
べく、下部リミット52がオンするまでトレイ揺動モー
タ107を駆動し下部リミット52がオンしたら、前記
トレイ揺動モータ107を駆動をやめる。
【0096】(束搬送処理)束搬送処理について第29
図に基づいて説明する。
【0097】束搬送処理においては、原稿トレイ上の原
稿束を第1の給紙口側から第2の給紙口側に搬送すべ
く、シート原稿ストッパソレノイド111 をオン、かつ、
ストッパスライドモータ106をオンする(orgsfeed1)
。その後、束搬送ホームポジションセンサ45のオフ/
オンを検知する(orgsfeed2) 事で前述した通りにストッ
パユニットにより原稿束搬送が行われる。そして、シー
ト原稿ストッパソレノイド111、ストッパスライドモ
ータ106をオフして処理を終了する(orgsfeed3)。
【0098】(右側分離処理)右側分離処理について第
30図に基づいて説明する。
【0099】右側分離処理において、原稿が一枚目であ
れば(rsepa1)、原稿束P の区切りを検知するための仕切
り部材を動作させるために仕切り部材モータ105をオ
ンすると同時に、原稿束P のさばきを行うべく第2分離
モータ100 をオンする(rsepa2)。さらに、原稿束P の幅
方向の整合を行うべく後述するジョギング処理を行う(r
sepa3)。しかる後、ジョギング処理が終了したら、原稿
束の最下位の原稿を一枚のみ分離させるようにシートパ
ス(チ) 内を進み、第2給紙センサ25が原稿先端を検知し
たら(rsepa4)、第2分離モータ100 を低速駆動にするた
めの速度制御を開始すると共に、分離ループタイマーを
スタートし(rsepa5)、この設定時間終了後(rsepa6)、第
2分離モータ100をオフする事で(rsepa7)、原稿は低
速で給送ローラ対のニップ部に先端を突き当てられるの
で、原稿の先端損傷防止と共に衝突音を軽減させる事が
でき、更に所定量のループが形成された状態で停止す
る。これにより、分離時に斜行が発生した場合でもこれ
を矯正する作用をなす。
【0100】(右側給紙処理)右側給紙処理について第
31図に基づいて説明する。
【0101】右側給紙処理においては、給送ローラ対1
6、及び17を駆動し、原稿をシートパス(チ) からシート
パス(リ) に搬送させるべく、搬送モータ104をオン
し、同時に搬送クロック104から入力するクロック信
号によってカウントするサイズチェックカウンタ2をス
タートさせる(rent1) 。そして、原稿が搬送されてその
後端が第2給紙センサ30を通過した(rent2) と同時に
上記サイズチェックカウンタ2をストップし(rent3) 、
そのデータに基づいて第39図に示すサイズチェック処
理2にて原稿サイズを判別しておく。更に、処理を続け
画先センサ18により、原稿先端が検知されたら(rent
4) 原稿をシートパス(ル) に載置するべくベルトモータ
112を逆転オンし(rent5) 、更に画先センサ18によ
り原稿の後端が検知されたら(rent6) 、搬送モータ10
4オフし、原稿をプラテン上の所定の位置(原稿後端が
第4図D’の位置)に停止するべくベルトクロック102
によってカウントされるレジストカウンタ2をスタート
させる(rent7) 。上記スタートしたレジストカウン2が
終了した時点で(rent8) 、ベルトモータをオフし、か
つ、ブレーキをオンする事で原稿を精度よく停止させる
(rent9) 。
【0102】(移動処理)移動処理について第32図に
基づいて説明する。
【0103】移動処理においては、全面ローラ7 を駆動
し、原稿をシートパス(ル)(ニ)内で移動させるべく、ベル
トモータ112を逆転オンし、原稿をプラテン上の所定
の位置に停止するべくベルトクロック102によってカ
ウントされる移動カウンタをスタートさせる(mv1) 。上
記スタートした移動カウンタが終了した時点で(mv2)、
ベルトモータをオフし、かつ、ブレーキをオンする事で
原稿を精度よく停止させる(mv3) 。
【0104】この時、移動カウンタは、原稿の送り方向
の長さを l(mm)、第4図に示す高速連送載置基準
(D’)と待機している次原稿の先端からD’までの距
離(後述)を lgap(mm) 、同じく第4図に示す原稿固定
載置基準(D)(原稿の先端がDに位置決めされた状態
でスキャニングを行なう)と前記(D’)との距離をL
(mm)とすると以下の式で表される事になる。
【0105】 移動カウンタによる移動量Δ=L−(2× l+ lgap ) 上記移動カウンタの式をもう少し詳細に説明する。
【0106】本モードの原稿ハンドリングにおいては、
原稿間の紙間調整を中継ローラ17によって行なう(本
文中に詳細に説明していないが中継ローラ17はレジス
トローラ的な役割をもつ)。すなわち、先行原稿が画先
センサ18によって検出された所定クロック移動し、後
端がD’に位置決めされた地点で(先行原稿が低停止状
態で)、次原稿の先端をあらかじめ中継ローラニップ部
17まで到達させておく(あるいはニップ点から原稿先
端が画先センサ18を超えない範囲で所定クロック分進
めた位置に待機しておく)。
【0107】この時の、次原稿の原稿先端位置とD’ま
での距離を lgap とする。上記先行原稿の紙間 lgap が
調整された時点で幅広ベルト7の周速が制御されるよう
な制御手段で原稿を移動し、次原稿の後端がD’に位置
決めされた地点で停止する。この時の先行原稿と次原稿
との紙間は lgap であるので、1枚目の原稿の先端と2
枚目の原稿の後端間での距離は、2× l+ lgap とな
る。
【0108】そして、1枚目の原稿先端がDの位置に合
うように、微小量原稿を移動させるために移動カウンタ
分原稿を移動させる。すなわち、L−(2× l+ lgap
)となる。
【0109】以下、順次この動作が繰り返されて、コピ
ーが終了する。
【0110】(連送間欠排紙処理)連送間欠排紙処理に
ついて第33図に基づいて説明する。
【0111】連送間欠排紙処理においては、プラテン上
の原稿を排紙すべく、ベルトモータ112を逆転オン、
反転モータをオンし(dlejct1) 、原稿がシートパス(ニ)
からシートパス(ヘ) へと搬送されて原稿後端を排紙セン
サ27によって検知したら(dlejct2) 、ベルトモータをオ
フし、排紙整合のために反転モータ101の速度制御を
行いながら、原稿を原稿トレイ上に排紙するための距離
を決定する排紙カウンタをスタートさせる(dlejct3) 。
排紙カウンタが終了したら(dlejct4) 、反転モータ10
1をオフし(dlejct5) 、原稿が原稿トレイ上に落下する
までインターバルをとる排紙落下タイマを起動し(dlejc
t6) 、終了後(dlejct7) 、排紙原稿の整合を行うべく閉
ループ排紙ジョギング処理を行って(dlejct8) 、連送間
欠排紙処理を終了する。
【0112】(原稿流し読み処理)原稿流し読み処理に
ついて第34図に基づいて説明する。
【0113】原稿流し読み処理においては、原稿の画像
を固定した複写機本体光学系にて読みとるべく、搬送モ
ータ104を流し読みするベルトモータ112の速度と
同期(等速)してオンし、同時にベルトモータ112も
前述したPLL回路へ複写機本体から受信した流し読み
速度データ(v) に基づいて基準信号を出力する事で定速
制御を開始する(draftsq1)。その後、画先センサ18に
よって原稿先端が検知されると同時に(draftsq2)、画先
信号を複写機本体に送信して処理を終了する(draftsq
3)。複写機本体は、この画先信号を受信した後、前述し
た流し読み時の光学系固定位置に原稿先端が到達するま
での時間を演算制御して実際の画像読みとりを行う事に
なる。
【0114】2枚目以降は、固定読み時における複写機
本体のコピー紙給紙間隔(1枚目を給紙した後、次の給
紙を行うまでの時間)よりも流し読み時のコピー紙給紙
間隔を短くし、また、この給紙間隔に合わせ、原稿の給
紙間隔を決める制御を行う(図52(a) ,(b) )。
【0115】これにより、例えば流し読み時のコピー紙
給紙間隔を、固定読み時のコピー紙給紙間隔T1 の1/
2とし、複写機本体のA4、「1to1」での複写速度
をNcpmとすると{(1/2)T1 ×N}分、複写速
度はアップする。よって、Ncpmの複写機はN′cp
m(N′>N)の高速複写速度をもつ複写機となる。
【0116】A4、「1to1」で従来100%のプロ
ダクティビティを有していた複写機が100%以上のプ
ロダクティビティを有すことになる。
【0117】以下、図式を元に説明する。
【0118】複写速度Ncpmとは、転写紙の先端が複
写機の排紙ローラに達してから一分間に排出されたコピ
ー紙の枚数にて規定されている。すなわち、図51に示
すように、給紙間隔T1 を1/2に詰まったことになる
ので、紙間が短縮された分N枚排紙を終了するまでの時
間が短くなる。
【0119】転写紙の端部に画像の先端を合わせるた
め、すなわちレジスト合わせをなうためには、転写紙の
紙間と原稿紙間とを合わせ、かつ転写紙と原稿のハンド
リングスピードを合わせる(等倍等)手段が必要であ
る。本実施の形態では、複写機本体のレジスト駆動手段
と、原稿給送装置側の幅広ベルト駆動が、同調して制御
されるように同調回路を設定している。図52(a) ,
(b) は、上記レジスト駆動手段と幅広ベルト駆動とを同
調させるためのブロック図である。
【0120】また、前記流し読み速度データ(v) は、光
学系移動時の読みとり速度(v1)と等しくてもよいし、異
なってもよい。特に、v > v1 のと設定されたときには
通常の光学系移動読みとりよりも短時間で原稿画像の読
みとりが完了するので、本発明の原稿搬送装置を使用し
た事により複写速度が向上する事になる。
【0121】(連続排紙処理)連続排紙処理について第
35図に基づいて説明する。
【0122】連続排紙処理においては、プラテン上の原
稿を排紙すべく、反転モータ101を流し読みしている
ベルトモータ112の速度と同期(等速)してオンし(r
ejct1)、次に、反転センサ26によって原稿後端が検知
されたら(rejct2)、次原稿との紙間を確保するために反
転モータ101を最高速まで速度アップし(rejct3)、
原稿がシートパス(ニ) からシートパス(ヘ) へと搬送され
て原稿後端を排紙センサ27によって検知したら(rejct
4)、排紙整合のために反転モータ101の速度制御を行
いながら、原稿を原稿トレイ上に排紙するための距離を
決定する排紙カウンタをスタートさせる(rejct5)。排紙
カウンタが終了したら(rejct6)、反転モータ101をオ
フし(dlejct5) 、原稿が原稿トレイ上に落下するまでイ
ンターバルをとる排紙落下タイマを起動し(rejct8)、終
了後(rejct9)、排紙原稿の整合を行うべく閉ループ排紙
ジョギング処理を行って(rejct10) 、連送間欠排紙処理
を終了する。
【0123】(左側分離処理)左側分離処理について第
36図に基づいて説明する。
【0124】左側分離処理において、原稿が一枚目であ
れば(lsepa1)、原稿束P の区切りを検知するための仕切
り部材を動作させるために仕切り部材モータ105をオ
ンすると同時に、原稿束Pのさばきを行うべく第1分離
モータ100をオンする(lsepa2)。さらに、原稿束Pの
幅方向の整合を行うべく後述するジョギング処理を行う
(lsepa3)。しかる後、ジョギング処理が終了したら、原
稿束の最下位の原稿を一枚のみ分離させるように給紙ス
トッパを下降させるためにストッパソレノイド108 をオ
ンし(lsepa4)、シートパス(イ) 内を進み、第1給紙セン
サ25が原稿先端を検知したら(lsepa5)、第1分離モータ
100を低速駆動にするための速度制御を開始すると共
に、分離ループタイマーをスタートし(lsepa6)、この設
定時間終了後(lsepa7)、第1分離モータ100をオフす
る事で(lsepa8)、原稿は低速で給送ローラ対のニップ部
に先端を突き当てられるので、原稿の先端損傷防止と共
に衝突音を軽減させる事ができ、更に所定量のループが
形成された状態で停止する。これにより、分離時に斜行
が発生した場合でもこれを矯正する作用をなす。
【0125】(左側給紙処理)左側給紙処理について第
37図に基づいて説明する。
【0126】左側給紙処理においては、給送ローラ対、
及び全面送ベルトを駆動し、原稿をシートパス(イ) から
シートパス(ハ) に搬送させるべく、ベルトモータ112
を正転オン、反転モータオンし、同時に反転クロック1
01から入力するクロック信号によってカウントするサ
イズチェックカウンタをスタートさせる(lent1) 。そし
て、原稿が搬送されてその後端が第1給紙センサ25を通
過した(lent2) と同時に上記サイズチェックカウンタを
ストップし(ent3)、そのデータに基づいて図40に示す
サイズチェック処理にて原稿サイズを判別しておき、更
に、原稿をプラテン上の所定位置(原稿後端が図4のD
の位置)に停止するべくベルトクロック102 によってカ
ウントされるレジストカウンタをスタートさせる(lent
3) 。上記スタートしたレジストカウンタが終了した時
点で(lent4) 、ベルトモータをオフし、かつ、ブレーキ
をオンする事で原稿を精度よく停止させる(lent5) 。
【0127】(間欠排紙処理)間欠排紙処理について図
38に基づいて説明する。
【0128】間欠排紙処理においては、プラテン上の原
稿を排紙すべく、ベルトモータ112を逆転オン、反転
モータをオンし(lejct1)、原稿がシートパス(ニ) からシ
ートパス(ヘ) へと搬送されて原稿後端を排紙センサ27
によって検知したら(lejct2)、ベルトモータをオフし、
排紙整合のために反転モータ101の速度制御を行いな
がら、原稿を原稿トレイ上に排紙するための距離を決定
する排紙カウンタをスタートさせる(lejct3)。排紙カウ
ンタが終了したら(lejct4)、反転モータ101オフし(l
ejct5)、原稿が原稿トレイ上に落下するまでインターバ
ルをとる排紙落下タイマを起動し(lejct6)、終了後(lej
ct7)、排紙原稿の整合を行うべく排紙ジョギング処理を
行って(lejct8)、間欠排紙処理を終了する。
【0129】(サイズチェック処理)サイズチェックサ
ブルーチンについて図39に基づいて説明する。
【0130】このサイズチェックサブルーチンでは原稿
サイズの判定手段として前記サイズチェックカウンタデ
ータに大ローラのニップ位置から第1給紙センサ25ま
での距離分を加えて補正したものが真の原稿サイズとな
る。このとき、原稿は給送ローラと全面ベルトによって
搬送されており、その送り量とベルトクロックによるカ
ウント値は確実に一致する。以後、補正されたサイズデ
ータによってA5、B5、A4、B5R、A4R、B
4、A3等のサイズ判定を行う。
【0131】(サイズチェック処理2)サイズチェック
サブルーチン2について図40に基づいて説明する。
【0132】このサイズチェックサブルーチン2では原
稿サイズの判定手段として前記サイズチェックカウンタ
データにローラ16のニップ位置から第2給紙センサ30
までの距離分を加えて補正したものが真の原稿サイズと
なる。このとき、原稿は給送ローラと全面ベルトによっ
て搬送されており、その送り量とベルトクロックによる
カウント値は確実に一致する。以後、補正されたサイズ
データによってA5、B5、A4、B5R、A4R、B
4、A3等のサイズ判定を行う。
【0133】(ジョギング処理)前記ジョギング処理の
流れを図41に示すフローチャートに従って説明する。
ジョギング処理は、始めにジョギングを行う回数を決定
するJOG-CNを初期化して(jog1)、幅規制部材のジョギン
グガイドを押し出すためのジョギングソレノイド132 を
オンすると同時に任意に設定できるタイマーJOG-TMをス
タートさせ(jog2)、タイマーJOG-TMが設定時間を終了し
たら(jog3)、ジョギングガイドを初期の状態に戻すべく
ジョギングソレノイド132をオフし、上記と同様にタ
イマーJOG-TMをスタートさせ(jog4)、タイマーの設定時
間が終了したら、ジョギングを行う回数を増加して(jog
5)、ジョギングガイドの往復道が3回終了するまで(jog
6)、(jog2)に戻って処理を繰り返す。これによって、原
稿束Pは幅方向に整合され、斜行、横レジ等を防止する
事ができる。
【0134】(排紙ジョギング処理)前記排紙ジョギン
グ処理の流れを図42に示すフローチャートに従って説
明する。
【0135】排紙ジョギング処理は、幅規制部材のジョ
ギングガイドを押し出すためのジョギングソレノイド1
32をオンすると同時に任意に設定できるタイマーEJCT
_JOG-TM をスタートさせ(ejog1) 、タイマーEJCT_JOG_T
M が設定時間を終了したら(ejog2) 、ジョギングガイド
を初期の状態に戻すべくジョギングソレノイド132を
オフする(ejog3) 。これによって、原稿束Pは幅方向に
整合され、斜行、横レジ等を防止する事ができる。
【0136】(閉ループ排紙ジョギング処理)前記閉ル
ープ排紙ジョギング処理の流れを第43図に示すフロー
チャートに従って説明する。
【0137】閉ループ排紙ジョギング処理は、幅規制部
材のジョギングガイドを押し出すためのジョギングソレ
ノイド132をオンし、かつ、送り方向の整合を向上さ
せる為、ストッパスライドモータ106をオンし、同時
に任意に設定できるタイマーDEJCT_JOG-TMをスタートさ
せ(dejog1)、タイマーDEJCT_JOG_TMの終了を待つ間束搬
送HPセンサ45を監視してホームポジションに戻ってき
たらストッパスライドモータ132をオフしておく(dej
og2,3,4)。設定時間を終了したら(dejog5)、ジョギング
ガイドを初期の状態に戻すべくジョギングソレノイド1
32をオフする(dejog6)。これによって、原稿束Pは幅
方向に整合され、斜行、横レジ等を防止する事ができ
る。また、このDEJCT_JOG_TMは、ストッパユニットが一
回転するのに充分な時間に設定されている。
【0138】次に、本発明の第6実施の形態を図47示
す。
【0139】図47は、原稿トレイ4の上下揺動動作の
上限と下限を示す図である。トレイの上限位置は破線で
示す位置でθ1 >0の角度を持ち、下限位置は実線で示
す位置でθ2 >0の角度を持った位置にある。
【0140】次に、上記構成において、本実施の形態
は、図47に記載されているように、第1の分離手段か
ら原稿トレイ上の原稿を供給する場合は、原稿トレイは
破線で示す上限位置でθ1 の角度を持たせ、第2の分離
手段から原稿トレイ上の原稿を供給する場合は原稿トレ
イは実線で示す下限位置でθ2 の角度を持たせる。これ
により、原稿トレイが上限位置の時、原稿が第1の分離
手段から搬送され、画像形成した後に排紙ローラ11に
より排紙され、原稿トレイ4に再積載されても、原稿ト
レイがθ1 だけ角度を持っているので、紙の自重により
シートの搬送方向の整合性を乱さずに積載させることが
できる。
【0141】また、原稿トレイが下限位置の時は、原稿
が第2の分離手段から給紙されるので、原稿トレイ上で
シート束を第2の分離手段側に束搬送する場合、原稿ト
レイはθ2 だけ角度を持っているので、紙の自重により
整合性を乱さずに束搬送されるばかりでなく、束搬送さ
せるストッパ21を動かすモータへの負荷も小さく済む
のでモータの小型化を図れる。更に、原稿トレイが下限
位置の時も、原稿は画像形成された後に排紙ローラ11
により排紙され、原稿トレイに再積載されるので、第2
の分離手段側に整合性を乱さずに積載されることができ
る。
【0142】図44に示した第1の実施の形態の装置に
おいては、第1の分離手段6,38と反対側に、第2の
分離手段14,15が配設されていて、シート材Pは紙
パス(チ),(リ),(ヌ),(ニ),(ホ),(ヘ)
を経由して搬送され、再びシート載置台4上に積載され
るが、排紙されたシート材Pはシート載置台4上で第1
の分離手段側に積載されたり、第2の分離手段側に飛び
過ぎたり、再積載状態が不良となり、循環する場合に、
シート材のページ順狂い等が生じるという虞れがあっ
た。また、最終循環が終了時にシート材が第2の分離手
段に挟まれていると最終循環が終了してシート載置台が
元の位置に復帰する場合、図45に示した状態となり、
シート材を傷つけたり、破損したりするという虞れがあ
った。
【0143】また、高速搬送しないで、高速画像形成を
行うために、画像形成装置の画像読み取り部を固定して
シート材を搬送させて画像を読み取る構成が知られてい
るが、この構成を上記従来例で述べた構成に取り入れる
と、図44に記載されているように、原稿トレイ4の左
側に第1の分離手段を持ち、第1の分離手段からシート
材を給紙し、スイッチ・バック型で紙搬送する方式と、
第1の分離手段と反対側に第2の分離手段を持ち、第2
の分離手段からシート材を給紙し、画像形成装置の画像
読み取り部を固定して画像を読み取る方式になる。第2
の分離手段からシートを給紙させる場合、原稿トレイ上
でシート束を第1の分離手段側から第2の分離手段側へ
束搬送させる構成になる。
【0144】このような構成で、第2の分離手段からシ
ートを給紙させる場合、原稿トレイ4の角度が水平また
は水平より上方向近傍になるように作動するため、原稿
トレイ上での束搬送時に整合されずに行われ、また、シ
ートが原稿トレイ上に再積載する時にも整合されないの
で、ページ順に、給紙が行われない場合が生じるなどの
虞れがあった。
【0145】上記図47の構成では、上記図44、図4
5に比較して、上記の点で有利である。
【0146】次に、図面を参照して画像形成装置として
の複写機の構成を説明する。
【0147】図50は、本発明が適用された複写機本体
を示している。
【0148】まず、以下に複写機本体1について述べ
る。
【0149】本体1において、3は原稿を載置するプラ
テンガラス、703は原稿を照明する照明ランプ(露光
ランプ)、750,707,709はそれぞれ原稿の光
路を変更する走査用ミラー(走査ミラー)、711は合
焦及び変倍機構を有するレンズ、713は光路を変更す
る第4のミラー(走査ミラー)、715は光学系を駆動
する光学系モータ、717及び721はそれぞれセンサ
である。
【0150】731は感光ドラム(画像形成手段)、7
33は感光ドラム731を駆動するメインモータ、73
5は高圧ユニット、737はブランク露光ユニット、7
39は現像器、740は現像ローラ、741は転写帯電
器、743は分離帯電器、及び745はクリーニング装
置である。
【0151】751は上段カセット、753は下段カセ
ット、771は手差し給紙口、755及び757は給紙
ローラ、759はレジストローラである。また、761
は画像記録された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベル
ト、763は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させ
る定着器、765は定着済のシートを後述するペデスタ
ル又はソータに送り出すローラ、767は両面記録の際
にシート検出に用いられるセンサである。
【0152】上述の感光ドラム731の表面は光導電体
と導電体を用いたシームレス感光体からなり、このドラ
ム731は回動可能に軸支されていて、後述の複写開始
キーの押下に応答して作動するメインモータ733によ
り、矢印の方向に回転を開始する。次いで、ドラム73
1の所定回転制御及び電位制御処理(前処理)が終了す
ると、プラテンガラス3上に置かれた原稿は、第1走査
ミラー705と一体に構成された照明ランプ703によ
り照明され、その原稿からの反射光が第1走査、第2走
査ミラー707、第3走査ミラー709、レンズ71
1、及び第4走査ミラー713を経て感光ドラム731
上に結像される。
【0153】感光ドラム731は高圧ユニット735に
よりコロナ帯電され、その後、照明ランプ703により
照射された像(原稿画像)がスリット露光され、公知の
カールソン方式でドラム731上に静電画像として形成
される。
【0154】次に、感光ドラム731上の静電画像は、
現像器739の現像ローラ740により現像され、トナ
ー像として可視化され、そのトナー像が転写帯電器74
1により後述のように転写紙上に転写される。
【0155】一方、上段カセット751もしくは下段カ
セット753内の転写シート又は手差し給紙口771に
セットされた転写シートは、給紙ローラ755もしくは
757又は手差しローラにより本体装置内に送られる。
さらにレジストローラ759により正確なタイミングを
もって感光ドラム731に向けてさらに給送され、潜像
先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転写帯電
器741とドラム731との間を転写紙が通過すること
により、ドラム731上のトナー像が転写シート上に転
写される。この転写終了後、転写シートはドラム731
から分離帯電器743により分離され、搬送ベルト76
1により定着器763に導かれ、加圧及び加熱により定
着された後、排出ローラ765により本体1外に排出さ
れる。
【0156】なお、転写後のドラム731は、そのまま
回転を続行して、クリーニングローラ及び弾性ブレード
で構成されたクリーニング装置745により、その表面
が清掃される。
【0157】900は複写機本体1から送出されたシー
トを一旦受け入れて後処理のために保持するペデスタル
であり、ペデスタル900は本体1から引き離すことが
でき、2,000枚の転写紙を収納し得るデッキ901
及び両面コピー用の中間トレイ903とを有している。
また、その2,000枚収納可能なデッキ901のリフ
ター905は、給紙ローラ907に常に転写シートが当
接するように、転写紙の量に応じて上昇する。
【0158】また、911は両面記録側ないし多重記録
側の経路と排出側経路との経路を切り換える排紙フラッ
パ、913,915は搬送ベルトの搬送路、917は転
写シート押さえ用の中間トレイ重りであり、排紙フラッ
パ911、及び搬送路913,915を通った転写紙は
裏返しされて両面コピー用中間トレイ903に収納され
る。919は両面記録と多重記録の経路を選択するフラ
ッパであり、搬送路913と搬送路915との間に配設
され、上方に回動することにより転写シートを多重記録
用搬送路921に導くことができる。923は多重フラ
ッパ919が駆動されたときに転写シートの末端をけち
する多重排紙センサである。925は経路927を通じ
て転写シートをドラム731側へ再給紙する給紙ロー
ラ、929は機外に転写シートを排出する排出ローラで
ある。
【0159】両面記録(両面複写)時や多重記録(多重
複写)時には、まず本体1の排紙フラッパ911を上方
に回動させて複写済みの転写シートをペデスタル900
の搬送路913,915を介して中間トレイ903に格
納する。なおこの時、両面記録の場合には多重フラッパ
919を下げておき、多重記録の場合には多重フラッパ
919を上げておく。この中間トレイ903は、例えば
99枚までの複写シートを格納することができ、中間ト
レイ903に格納された転写シートは中間トレイ重り9
17により押えられる。そして、次に行なわれる裏面記
録時、または多重記録時には、中間トレイ903に格納
されている転写シートが、下から1枚ずつ給紙ローラ9
25と重り917との作用により、経路927を介して
本体1のレジストローラ759へ導かれる。
【0160】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回転体により送られたシート材原稿を、ベルト手段によ
りプラテンガラス上を搬送しながらプラテンガラス中途
に設けた読取部で原稿像を読み取る場合、読取部と回転
体間の距離がシート材原稿の長さよりも長くなるように
読取部を配置したので、原稿像の読み取り開始前に、シ
ート材原稿の後端が回転体から抜けている状態になっ
て、原稿像の読み取り中におけるシート材原稿の後端振
れ、及びこれによる読み取り画像の振れや、伸び、縮み
等が抑えられて、シート材原稿の原稿像の読み取りが安
定して行なうことができる。
【0161】また、原稿像の読み取り中には、シート材
原稿はベルト手段のみによって搬送されるので、画像振
れが防止される他に、ベルト手段を一方向に一定回転さ
せることができるので、シート材原稿の原稿像の読み取
りが高速で行なわれて、読み取った画像に基づいて画像
形成を行なう画像形成装置のプロダクティビティを向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示す自動原稿送り装置
の縦断側面図。
【図2】同じく束搬送状態を示す縦断側面図。
【図3】同じく束搬送状態を示す縦断側面図。
【図4】同じく紙パスを示す自動原稿送り装置の縦断側
面図。
【図5】同じく同じく駆動系の配置図。
【図6】同じく原稿トレイの要部の縦断側面図。
【図7】同じ作用図。
【図8】同じく束搬送駆動部の平面図。
【図9】同じく自動原稿送り装置の作用図。
【図10】従来の自動原稿送り装置の縦断側面図。
【図11】同じく作用図。
【図12】本発明の実施の形態1の作用図。
【図13】同じく作用図。
【図14】同じくリサイクルレバー部の縦断正面図。
【図15】同じくリサイクルレバー及びジョギング機構
部の平面図。
【図16】同じくブロック図。
【図17】本発明の実施の形態2に係る自動原稿送り装
置の縦断側面図。
【図18】同じく紙パス図。
【図19】本発明の実施の形態3に係る自動原稿送り装
置の縦断側面図。
【図20】同じく紙パス図。
【図21】従来の自動原稿送り装置の縦断側面図。
【図22】同じく縦断側面図。
【図23】本発明の自動原稿送り装置に係るメインフロ
ーチャート。
【図24】同じく流し読みモードのフローチャート。
【図25】同じく高速連速モードのフローチャート。
【図26】同じくノーマルスイッチバックモードのフロ
ーチャート。
【図27】同じくトレイUPのフローチャート。
【図28】同じくトレイDOWN処理のフローチャー
ト。
【図29】同じく束搬送処理のフローチャート。
【図30】同じく右側分離処理のフローチャート。
【図31】同じく右側給紙処理のフローチャート。
【図32】同じく移動処理のフローチャート。
【図33】同じく連速間欠排紙処理のフローチャート。
【図34】同じく原稿渡し読み処理のフローチャート。
【図35】同じく連続排紙処理のフローチャート。
【図36】同じく左側分離処理のフローチャート。
【図37】同じく左側給紙処理のフローチャート。
【図38】同じく間欠排紙処理のフローチャート。
【図39】同じくサイズチェックSUBのフローチャー
ト。
【図40】同じくサイズチェックSUBのフローチャー
ト。
【図41】同じくジョギング処理のフローチャート。
【図42】同じく排紙ジョギング処理のフローチャー
ト。
【図43】同じく閉ループ排紙ジョギング処理のフロー
チャート。
【図44】自動原稿送り装置の縦断側面図。
【図45】同じく作用図
【図46】従来の自動原稿送り装置の縦断側面図。
【図47】本発明の実施の形態4に係る自動原稿送り装
置の縦断側面図。
【図48】本発明の実施の形態4に係る装置の縦断側面
【図49】本発明の実施の形態5に係る装置の縦断側面
【図50】本発明が適用される画像形成装置としての複
写機の全体構成図
【図51】給紙間隔を示す模式図
【図52】本発明に係るブロック図で、(a) は(b) のI
/Oを示し、(b) はレジスト駆動手段と幅広ベルト駆動
制御手段との関係を示す。
【図53】原稿の動きを示す模式図
【図54】同じく原稿の動きを示す模式図
【符号の説明】 P シート材 1 画像形成装置(複写機) 2 自動原稿給送装置 3 プラテンガラス(原稿読取位置) 4 原稿載置台 5 給紙ローラ 6,38 第1の原稿給送手段 7 搬送ベルト(ベルト手段) 8 第2の給紙ローラ 11 排紙ローラ 14,15 第2の原稿給送手段(回転体) 18 原稿画先センサ 19 シート原稿ストッパ 21 ストッパ(ストッパ手段) 39 レジストセンサ 42,43 シート束搬送手段 42 リンク 43 カム部材 112 幅広ベルト駆動モータ 116 スイッチ・バックローラ 140 中間トレイ 152 光学系(読取部) 201 制御手段(CPU) 48,49,107 揺動手段(48…揺動アーム、
49…カム部材、107…揺動モータ) 270 モード切り換え手段 731 感光ドラム(画像形成手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯部 義紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高橋 裕二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 仲川 智仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材原稿を送る回転体と、 前記回転体の下流側にあって、シート材原稿をプラテン
    ガラス上で搬送するベルト手段と、 前記ベルト手段によって搬送されるシート材原稿を読み
    取るための読取部と、を備え、 前記読取部を、シート材原稿の送り方向にみて前記プラ
    テンガラスの中途に設け、シート材原稿の先端が前記読
    取部に達したときには、その後端が前記ベルト手段に拘
    束されない上流側にあるようにし、 且つ、前記読取部と前記回転体との間の距離をシート材
    原稿の長さよりも長くしたことを特徴とする原稿給送装
    置。
  2. 【請求項2】 前記回転体と前記ベルト手段との間でシ
    ート材原稿は湾曲したガイドで案内される請求項1記載
    の原稿給送装置。
  3. 【請求項3】 前記回転体と前記ベルト手段との間にセ
    ンサを配設し、 このセンサがシート材原稿の先端を検知して所定秒時後
    に原稿読み取りを制御する請求項1記載の原稿給送装
    置。
  4. 【請求項4】 シート材原稿を送る回転体と、 前記回転体の下流側にあって、シート材原稿をプラテン
    ガラス上で搬送するベルト手段と、 前記ベルト手段によって搬送されるシート材原稿を読み
    取るための読み取り手段と、 読み取られた原稿像をシートに形成する画像形成手段
    と、 を備え、 前記読み取り手段をシート材原稿の送り方向にみて前記
    プラテンガラスの中途に設け、シート材原稿の先端が前
    記読み取り手段に達したときには、その後端が前記ベル
    ト手段に拘束されない上流側にあるようにし、 前記読み取り手段と前記回転体との間の距離をシート材
    原稿の長さよりも長くしたことを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 回転体とベルト手段との間でシート材原
    稿は湾曲したガイドで案内される請求項4記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 回転体とベルト手段との間のパスの中に
    センサを配設し、 このセンサがシート材原稿先端を検知して所定秒時後に
    読み取り手段を制御する請求項4記載の画像形成装置。
JP7229396A 1996-03-27 1996-03-27 原稿給送装置及び画像形成装置 Pending JPH08272006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229396A JPH08272006A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 原稿給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229396A JPH08272006A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 原稿給送装置及び画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022157A Division JP2929482B2 (ja) 1992-01-13 1993-01-13 原稿給送装置及びこの装置付き画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272006A true JPH08272006A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13485084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229396A Pending JPH08272006A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 原稿給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579083A (en) Image forming system with original feeding apparatus
JP3388669B2 (ja) 複写機
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
JP3273465B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US5515150A (en) Copying apparatus equipped with automatic document feeder for feed cut sheets and continuous feed sheets
JP2826124B2 (ja) シート搬送装置
JP2002068572A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3391863B2 (ja) 原稿給送装置
JP2929482B2 (ja) 原稿給送装置及びこの装置付き画像形成装置
JP3146455B2 (ja) 原稿給送装置を備える画像形成装置
JPH08272006A (ja) 原稿給送装置及び画像形成装置
JP2011055324A (ja) 移動体の位置検出装置、原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3147320B2 (ja) 画像形成装置
JP3219509B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP3281146B2 (ja) 画像形成装置
JPH06298398A (ja) シート原稿給送装置及びこの装置を備える画像形成装置
JPH11263463A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH06191744A (ja) シート材原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JP2002173263A (ja) シート後処理装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH06348091A (ja) 原稿自動給送装置