[go: up one dir, main page]

JP2874791B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置

Info

Publication number
JP2874791B2
JP2874791B2 JP18820790A JP18820790A JP2874791B2 JP 2874791 B2 JP2874791 B2 JP 2874791B2 JP 18820790 A JP18820790 A JP 18820790A JP 18820790 A JP18820790 A JP 18820790A JP 2874791 B2 JP2874791 B2 JP 2874791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
length
discharge roller
discharge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18820790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475956A (ja
Inventor
稔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18820790A priority Critical patent/JP2874791B2/ja
Publication of JPH0475956A publication Critical patent/JPH0475956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874791B2 publication Critical patent/JP2874791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は原稿搬送装置に関する。
従来技術 電子写真複写機,ファクシミリ等の画像形成装置の原
稿搬送装置および原稿読取り装置の原稿搬送装置では、
原稿読取り位置で読取られた原稿は原稿排出部に設けら
れた排出ローラ対に挾持搬送されて、機外の原稿受け板
に排出されるようにされた構成のものが広く採用されて
いる。
この構成の原稿搬送装置では、原稿の搬送方向の長さ
が原稿受け板の長さより長い場合は、原稿が原稿受け板
に安定して載置されず原稿受け板から滑り落ちる場合が
ある。
発明が解決しようとする課題 本発明は、従来の上記構成の原稿搬送装置の上記の欠
点にかんがみ、たとえ原稿の長さが原稿受け板の長さよ
り長い場合でも、原稿が原稿受け板から落下することの
ない原稿搬送装置を提供することを課題とする。
課題解決のための手段と作用 本発明は、上記の課題を解決するため、原稿搬送ロー
ラにより原稿を読取り位置に搬送し、該該読取り位置で
読取られた原稿を排出ローラ対により搬送し、機外の原
稿受けに排出する原稿搬送装置において、原稿搬送ロー
ラへの駆動力を伝達・遮断するクラッチ手段を有し、該
クラッチ手段により回転・停止を切り替えられる前記原
稿搬送ローラに付随してパルス発生手段を設け、該パル
ス発生手段によるパルス数に基づいて原稿長さを検知す
るとともに、該検知された原稿長さが予め決められた長
さより大きい時にのみ、原稿後端部が上記排出ローラ対
を通過中に該排出ローラ対を停止させることを特徴とす
る。
また、本発明は、上記の課題を解決するため、原稿を
循環搬送可能に構成された原稿搬送装置であって、読取
り位置で読取られた原稿を排出ローラ対により搬送し、
機外の原稿受けに排出する原稿搬送装置において、原稿
長さ検知手段を有し、該検知手段で検知された原稿長さ
が予め決められた長さより大きい時にのみ、原稿後端部
が上記排出ローラ対を通過中に該排出ローラ対を停止さ
せるとともに、前記排出ローラ対が原稿を循環させる循
環ローラを兼ね、該排出ローラ近傍に原稿端部を検知す
る原稿端部検知手段を設け、原稿循環時は前記原稿端部
検知手段による原稿前端検知に基づいて循環搬送状態へ
の切換が行われ、前記原稿排出時の原稿長さが予め決め
られた長さより大きい時には前記原稿端部検知手段によ
る原稿後端検知に基づいて前記排出ローラを停止させる
ことを提案する。
実施例 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図には、本発明が適用される原稿搬送装置を備え
た複写装置が示されている。装置本体の中央部には、ド
ラム状感光体1が矢印方向に回転自在に配置され、露光
部であるコンタクトガラス2上を走行する原稿の画像を
照明するランプ3、原稿からの反射光を感光体1上に投
影結像するレンズアレイの如き光学系4が配置される。
ドラム状の感光体1の回りには、帯電チャージャ5、
現像装置6、複写チャージャ7、分離チャージャ8、ク
リーニングユニット9が順次設けられている コンタクトガラス2上には、原稿循環搬送手段が設け
られ、この原稿循環搬送手段は、コンタクトガラス2の
上面をシート原稿が搬送されるように、前部搬送駆動ロ
ーラ10とその上下に設けられた従動ローラ10a,10b、後
部搬送駆動ローラ11とその上下に設けられた従動ローラ
11a,11b、中央部搬送駆動ローラ12とその下に設けられ
た従動ローラ12a、前部搬送駆動ローラ10と後部搬送駆
動ローラ11との間に位置する案内板13、前部搬送駆動ロ
ーラ10と従動ローラ10bとの間においてシート原稿の搬
送路を切換うる一端を支点14aで軸支した2つの位置a,b
を採りうる原稿切換爪14、前部,後部の搬送駆動ローラ
10,11の各側面に対してシート原稿を誘導する案内板15
から構成される。
原稿循環搬送手段の前方には、前部搬送ローラ10の上
面と同じ高さを有し、シート原稿の原稿画像面を上向き
にして載置しうる原稿供給テーブル16が設けられ、この
原稿供給テーブル16によりシート原稿を前部搬送ローラ
10と従動ローラ10aとの間に挿入しうる第一原稿挿入部
Aを備えている。原稿循環搬送手段の後方には、後部搬
送ローラ11と従動ローラ11bとの間にシート原稿を送り
込むことができる第二原稿挿入部Bを設け、基枠上面17
には軸部18aを中心に起倒自在の誘導操作板18が設けら
れ、誘導操作板18が図示の実線位置に示すように、上方
排出部である転写紙排出受板29に当接するシート原稿の
挿入阻止位置から、時計方向B1へ回動して鎖線で示す如
く基枠上面17と同一面をなす水平位置に配置することに
より、第二原稿挿入部Bを構成し、この第二原稿挿入部
B上からシート原稿を供給することができる。
第一原稿挿入部A、第二原稿挿入部Bから夫々供給さ
れたシート原稿はコンタクトガラス2上を通過し、光学
系4により露光されて読取られた後、前部搬送駆動ロー
ラ10と従動ローラ10bにより原稿受け板19上に排出され
る。
第一原稿挿入部AにはスイッチS1、また第二原稿挿入
部BにはスイッチS3が夫々設けられており、スイッチ
S1、S3は挿入されるシート原稿前端により電磁クラッチ
33の起動、照明ランプ3の点灯を行ない、前部及び後部
搬送駆動ローラ10、11を回転する。スイッチS2はジャム
検知用スイッチである。スイッチS4は原稿レジストセン
サであり、シート原稿端を検知し、シート原稿の駆動を
一時停止するスイッチであり、スイッチS5はリピートモ
ード選択により、シート原稿前端を検知して、原稿切換
爪14をa位置からb位置に切換えるスイッチである。ス
イッチS10は誘導操作板18により制御されるスイッチで
あり、誘導操作板18が実線位置にあるとき、スイッチS
10の信号により転写紙排紙切換爪21の上方排出部29側へ
の切換えを行ない、誘導操作板18が一点鎖線位置の水平
位置に回動されると、第一原稿挿入部Aにおいて、図示
されていないシート原稿挿入阻止手段を作動させ、シー
ト原稿は第二原稿挿入部Bから挿入可能となる。なお、
シート原稿挿入阻止手段として、第一原稿挿入部Aの入
口を閉止する部材を用い、またはレバースイッチよりな
るスイッチS1のレバー部をロックすることにより、原稿
の進入を阻止することができる。
転写紙の供給、搬送、排出の手段については本発明に
関係はないので説明を省略する。
次に、上記の原稿搬送装置の動作について説明する。
第一原稿挿入部Aに通常のシート原稿を挿入し、一枚
コピー、リピートコピーの各モードにより複写を得るこ
とができる。
まず、第一原稿挿入部Aから挿入された原稿により一
枚コピーを得る場合、予め手差しモードであれば、手差
し給紙部22に転写紙を挿入し、また自動給紙モードであ
れば転写紙の存在を確認して、第一原稿挿入部Aである
原稿供給テーブル16上に原稿画像面を上向きにし原稿を
挿入する。スイッチS1の作動により、電磁クラッチ33が
作動し、各原稿搬送駆動ローラの回転により、原稿はレ
ジストセンサS4に到るまで駆動され、該レジストセンサ
S4の検知信号で原稿搬送部へのクラッチの伝達を遮断し
て、原稿搬送は一時停止し、これに対して、転写紙も手
差し給紙部22または自動給紙部23のいずれかにより給送
され、搬送されてきた転写紙によるレジストセンサS7
検知信号で転写紙搬送部へのクラッチの伝達を遮断して
転写紙を一時停止し、原稿、転写紙の位置合せを行な
い、両者は再搬送される。原稿は露光部を通過し、a方
向である前部搬送ローラ10側に回動している原稿切換爪
14に導びかれることなく、原稿受け板19上に排出され
る。
次に、第一原稿挿入部Aから挿入された原稿によりリ
ピートコピーを得る場合、予め操作部において必要なリ
ピート数を設定し、原稿は第一原稿挿入部Aから供給さ
れ、露光部を通過した原稿先端をスイッチS5が検知し、
この検知信号で原稿切換爪14が図示されていない駆動手
段により前部搬送駆動ローラ10から離れるb方向に回動
し、原稿はこの原稿切換爪14に案内されて前部搬送駆動
ローラ10に沿って再搬送状態に切換えられ、リピート数
だけ露光部を通過した時、原稿切換爪14はa方向に切換
回動され、原稿は原稿受け板19に排出される。
原稿を循環搬送する場合、原稿の種類、たとえば厚み
のある原稿、腰の強い原稿では方向変換を行なう搬送ロ
ーラ部分での抵抗が大きくなり、搬送不良を生じたり、
貼り合せ原稿では方向変換部で貼り合せ部がはがれる恐
れがあり、本発明では、このような原稿に対しても支障
のない湾曲部の方向転換部を有していない第二原稿挿入
部Bを設けている。
この第二原稿挿入部Bを使用して複写をうるには、第
二原稿挿入部Bの一部を構成する誘導操作板18を上方排
出部29に沿わせた状態(上方排出部への転写紙の通路を
形成する状態)から軸部18aを中心にB1方向へ回動して
水平状態にして原稿の挿入を可能な位置に配置する。こ
の誘導操作板18の回動に伴なうスイッチS10の信号で、
第一原稿挿入部Aからの原稿の挿入を不可能とし、二つ
の原稿挿入部A,Bから同時に原稿が重複して挿入される
ことを防止している。また、第二原稿挿入部Bから原稿
を挿入するため、上方排出部29への転写紙の排出は不可
能となり、前記スイッチS10の信号により、排紙切換爪2
1は図示されていない駆動手段の作動でf方向に回動さ
せ、転写紙は排紙切換爪21により下部排出部30に排出さ
れる。
次に、上記の原稿搬送装置に適用された本発明の実施
例を説明する。
この実施例では、原稿の長さを検知し、原稿の長さが
原稿受け19の長さより大きい場合、原稿後端部が排出ロ
ーラ対10、10bを通過中に排出ローラ対を停止する。あ
るいは原稿長さにかかわりなく、原稿後端部が排出ロー
ラ対10、10bを通過中に排出ローラ対を停止するように
されている。
まず、原稿の長さ検知について説明する。
第1図において、第1原稿挿入部Aから挿入された原
稿は、前部搬送ローラ10と従動ローラ10aに搬送され
て、原稿先端がスイッチS4にくる。スイッチS4が原稿に
よりオンされた時点でパルス発生器S11(第3図参照)
からのパルス数をカウンタにカウントさせる。パルス発
生器S11は原稿搬送距離1mm相当につき4パルス発生する
ようにされている。すなわち、1パルスは0.25mmに相当
する。原稿はさらに搬送されて原稿後端がスイッチS4
通過する。原稿後端通過時点でカウント値N1を読取る。
なお、位置合せのため原稿が一時停止している間はカウ
ントは変化させない。そのため、パルス発生器を構成す
るエンコーダは、クラッチ33で発停されるローラ軸に設
けられる。すなわち、カウント値N1は第4図に示すN10
とN11との和になる。そして、原稿の長さLは1/4N1(m
m)となる。原稿後端部が排出ローラ対、すなわち前部
駆動ローラ10と従動ローラ10bの対を通過する有様はス
イッチS5により検知される。第2図に示す如く、ローラ
対のニップ部中央とステップS5との距離をl1mmとすると
原稿後端がスイッチS5を通過してから、パルス発生器S
11がl1/0.25個(少数以下切捨てMAX0.25mmの誤差あり)
パルスを発生したとき原稿後端はローラ対のニップ中央
にきているこになる。したがって、原稿後端から1mmの
所で原稿をローラ対で挾んで止めようとする場合は、S5
が原稿後端検知後、 (l1−1)/0.25個 のパルスが発生した時点で駆動ローラ10を停止させれば
よい。原稿長さが原稿受け19より短い場合に原稿をロー
ラ対で挟んで止めないようにするか、あるいは原稿長さ
にかかわりなく必ず原稿を停止させるかはDIPスイッチ
で選択可能とすることができる(第3図参照)。
第2図は原稿の長さが610mm以上のときはローラ対1
0、10bに原稿を挾持させ、610mm以下のときは挾持させ
ないようにした例を示している(図中実線は610mm以
上、破線610mm以下)。
第3図は、本発明に関連する所分の回路図である。
S2、S5は反射型光センサ、S11はパルス発生器であり
R3、R6、R9、C1、C2、C5はノイズ低減回路を構成してい
る。マイクロクラッチMCは原稿搬送の起動、停止を行な
うものである。
効 果 以上の如く本発明によれば、原稿の長さが原稿受けの
長さより長い場合にも原稿後端が排出ローラ対に挾まれ
て保持されるので原稿受けより落下することがない。
又、原稿受け板を小さくすることができるので設置スペ
ースを節約することができる。
又、原稿が原稿受けより短かい場合には排出ローラ対
で後端を保持しないようにすることにより、原稿の取扱
いが良好になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される原稿搬送装置を備えた複写
機の一例の主として原稿搬送装置の構成を示す断面図、
第2図はその原稿排出部の作用を説明する説明図、第3
図は本発明に関連する部分の回路図、第4図は原稿長さ
検出方法の説明図、 2……コンタクトガラス(読取り位置) 3……露光ランプ 4……光学系 10……前記駆動ローラ 10b……従動ローラ 10、10b……排出ローラ対 33……マイクロクラッチ S2……原稿検知スイッチ S11……パルス発生器 S2、S11……原稿長検知手段 S5……原稿端部検知スイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿搬送ローラにより原稿を読取り位置に
    搬送し、該読取り位置で読取られた原稿を排出ローラ対
    により搬送し、機外の原稿受けに排出する原稿搬送装置
    において、 原稿搬送ローラへの駆動力を伝達・遮断するクラッチ手
    段を有し、該クラッチ手段により回転・停止を切り替え
    られる前記原稿搬送ローラに付随してパルス発生手段を
    設け、該パルス発生手段によるパルス数に基づいて原稿
    長さを検知するとともに、該検知された原稿長さが予め
    決められた長さより大きい時にのみ、原稿後端部が上記
    排出ローラ対を通過中に該排出ローラ対を停止させるこ
    とを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】原稿を循環搬送可能に構成された原稿搬送
    装置であって、読取り位置で読取られた原稿を排出ロー
    ラ対により搬送し、機外の原稿受けに排出する原稿搬送
    装置において、 原稿長さ検知手段を有し、該検知手段で検知された原稿
    長さが予め決められた長さより大きい時にのみ、原稿後
    端部が上記排出ローラ対を通過中に該排出ローラ対を停
    止させるとともに、 前記排出ローラ対が原稿を循環させる循環ローラを兼
    ね、該排出ローラ近傍に原稿端部を検知する原稿端部検
    知手段を設け、 原稿循環時は前記原稿端部検知手段による原稿前端検知
    に基づいて循環搬送状態への切換が行われ、前記原稿排
    出時の原稿長さが予め決められた長さより大きい時には
    前記原稿端部検知手段による原稿後端検知に基づいて前
    記排出ローラを停止させることを特徴とする原稿搬送装
    置。
JP18820790A 1990-07-17 1990-07-17 原稿搬送装置 Expired - Lifetime JP2874791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18820790A JP2874791B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18820790A JP2874791B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475956A JPH0475956A (ja) 1992-03-10
JP2874791B2 true JP2874791B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16219645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18820790A Expired - Lifetime JP2874791B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874791B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475956A (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804352B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US8736926B2 (en) Sheet conveyance device, and image forming apparatus and image reading device including same
US5030991A (en) Jam detection and clearance system for duplex copiers
JPS6214828B2 (ja)
JPS6140987B2 (ja)
JP3142313B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
EP0647888B1 (en) Original transporting device capable of effecting exposure while transporting the original
US5114139A (en) Image-forming apparatus provided with automatic original delivery mechanism and carrier sheet for use in said apparatus
JP2977965B2 (ja) 画像形成装置
JP3900766B2 (ja) 画像形成装置
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP3753860B2 (ja) 画像形成装置
JP3495953B2 (ja) 画像形成装置
JP2848341B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2769378B2 (ja) 両面ユニットを備えた画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP3219509B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP2816703B2 (ja) シート搬送装置
JPH11310337A (ja) 自動原稿給送装置及び画像読取装置
JPH1087113A (ja) 原稿送り装置
JPH0627763A (ja) 自動原稿搬送装置および該装置を有する複写システム
JPH06211406A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12