[go: up one dir, main page]

JPH0826932A - 皮膚外用組成物 - Google Patents

皮膚外用組成物

Info

Publication number
JPH0826932A
JPH0826932A JP18283894A JP18283894A JPH0826932A JP H0826932 A JPH0826932 A JP H0826932A JP 18283894 A JP18283894 A JP 18283894A JP 18283894 A JP18283894 A JP 18283894A JP H0826932 A JPH0826932 A JP H0826932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oxide powder
water
zinc oxide
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18283894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Imazeki
雅文 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP18283894A priority Critical patent/JPH0826932A/ja
Publication of JPH0826932A publication Critical patent/JPH0826932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紫外線防御効果ならびに効果の持続性に優れ、
またのび、つき等の使用感触が良好な、化粧料、外用医
薬品等の皮膚外用組成物を提供する。 【構成】以下の成分(a)および(b) (a)撥水撥油性処理を施した、酸化チタン粉末、酸化
亜鉛粉末、微粒子酸化チタン粉末、および微粒子酸化亜
鉛粉末の群から選ばれる、少なくとも一種以上よりなる
顔料部1.0〜50重量% (b)撥水撥油性処理を施したシリコーンゴム弾性粉体
0.5〜30重量%を含有することを特徴とする皮膚外
用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の皮膚外用組成物は、紫外
線防御効果ならびに効果の持続性に優れ、またのび、つ
き等の使用感触が良好な、化粧料、外用医薬品等の皮膚
外用組成物に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来、
酸化チタンや酸化亜鉛は化粧料に白色顔料として用いら
れている。また、これらの顔料は紫外線防御効果を有
し、特に微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛は、紫外線
の防御に効果的であるため化粧料等に紫外線防御効果を
付与するために一般的に用いられている。しかしなが
ら、これらの顔料は凝集性が高く、肌に塗布した時にき
しみ感を有し、そのため、化粧料等に紫外線防御効果を
高めるために多量に配合した場合、感触が悪くなるとい
う欠点を有しており、また光の屈折率が高いために、多
量に用いると隠蔽性が高くなり、不自然な化粧仕上がり
となってしまうといった使用性の問題が生じ、配合量に
は限界があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者は、酸化チタン、酸化亜鉛、および/または微粒
子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛の有する問題点を解決
し、紫外線防御効果の高い皮膚外用組成物を得るため、
鋭意研究を行った結果、酸化チタン、酸化亜鉛、微粒子
酸化亜鉛、および微粒子酸化亜鉛等の顔料に撥水撥油性
処理を施した粉体と、撥水撥油性処理を施したシリコー
ンゴム弾性粉体を併用すれば上記問題点を解決できるこ
とを見出だし、さらには、紫外線防御効果の持続性をも
向上させることができることを見出し、本発明を完成し
た。
【0004】すなわち、本発明は(a)撥水撥油性処理
を施した、酸化チタン粉末、酸化亜鉛粉末、微粒子酸化
チタン粉末、および微粒子酸化亜鉛粉末の群から選ばれ
る、少なくとも一種以上よりなる顔料部1.0〜50重
量%、(b)撥水撥油性処理を施したシリコーンゴム弾
性粉体0.5〜30重量%とを含有することを特徴と
し、紫外線防御効果ならびに効果の持続性に優れ、また
のび、つき等の使用感触が良好な、化粧料、外用医薬品
等の皮膚外用組成物を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】本発明における(a)成分を構成する酸化
チタン、酸化亜鉛、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛
は、特に限定するものではなく、一般に化粧品、医薬品
等に使用されている粉体が利用可能である。
【0006】(b)成分を構成するシリコーンゴム弾性
粉体としては、ジメチルシロキサン骨格を有する重合体
よりなる弾性粉体等が挙げられる。これらの弾性粉体の
形状は特に限定するものではないが、使用上好ましく
は、平均粒径0.1〜500μmのものであり、特に好
ましくは0.1〜50μmのものである。粒子は単分散
のものでも、一次粒子が部分的に連結して高次粒子を形
成している粉体でも、さらには多孔性、非多孔性であっ
てもかまわないが、きしみ感の緩和のためのクッション
剤として利用するため、多孔性かつ一次粒子が部分的に
連結して高次粒子を形成している粉体である方がより弾
性度が得られるという点で好ましい。本弾性粉体として
は、たとえば、東レ・ダウコーニング(株)製のトレフ
ィル E−500、トレフィル E−501、トレフィ
ル E−505、トレフィル E−506、トレフィル
E−600、トレフィル E−601、トレフィル
E−602、トレフィル E−603、トレフィル E
−850等が挙げられる。
【0007】成分(a)および(b)の撥水撥油性処理
としては、たとえば、フッ素化合物による被覆処理を行
うことができる。撥水撥油性を付与できるフッ素化合物
の例としては、パーフルオロアルキルリン酸、パーフル
オロアルキルエチルリン酸エステル塩、パーフルオロア
ルキルシラン、パーフルオロアルキル基を有する樹脂、
四フッ化エチレン樹脂、パーフルオロアルコール等が挙
げられ、市販のものとしては旭硝子(株)製のアサヒガ
ードAG530等がある。
【0008】粉体をフッ素化合物で被覆処理する方法
は、特に制限されないが、たとえば、処理を施す母粉体
に水を加えてスラリー状態とし、フッ素化合物処理剤を
水に加えて攪拌しエマルジョン状態としたものを徐々に
加えて混合した後、常温もしくは高温下に静置し、エマ
ルジョンを破壊し、粉体表面をフッ素化合物で被覆させ
ることにより処理を施すことができる。これを洗浄、濾
過、乾燥すれば撥水撥油性の粉体が得られる。
【0009】本発明における(a)成分の配合量は、紫
外線防御効果を付与でき、さらには肌に塗布した際のき
しみ感等の感触劣化を防止でき、化粧料に配合した場
合、屈折率が高くなり、不自然さを改善することができ
る範囲である、1.0〜50重量%が好ましく、さらに
好ましくは5.0〜30重量%である。
【0010】本発明における(b)成分の配合料は、酸
化チタンや微粒子酸化チタンのきしみ感を防止でき、さ
らには感触や仕上がりが粉っぽくなく、また成型性が良
好な範囲である、0.5〜30重量%が好ましく、さら
に好ましくは1.0〜20重量%である。
【0011】本発明における(a)成分、(b)成分は
それぞれ別々に配合しても、(a)成分、(b)成分を
混合し、この混合粉体を配合しても同様な効果を得るこ
とができる。また、(a)成分、(b)成分それぞれの
母粉体を先に混合した後、前述の方法により撥水撥油性
処理を行ったものを配合しても同様な効果を得ることが
できる。
【0012】(a)成分、(b)成分の混合の方法は特
に制限されないが、たとえば、V型ミキサー、リボンミ
キサー、ヘンシェルミキサー等による攪拌する方法、さ
らに続いてハンマーミル、ピンミル等により粉砕を行う
方法、ボールミル、擂潰機のような混合を兼ねた粉砕機
を用いる方法、密閉式多段ずり剪断押し出し機によって
処理する方法等が挙げられる。これらの方法のうち、特
に、混合粉体の分散性、均一性、処理効率から密閉式多
段ずり剪断押し出し機によって処理する方法が好まし
い。
【0013】本発明における皮膚外用組成物は、上記成
分の他に酸化鉄、マイカ、タルク、セリサイト、カオリ
ン、ベントナイト、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、コバルトブル
ー、群青、紺青、マンガンバイオレット、チタン被覆雲
母、オキシ塩化ビスマス、酸化マグネシウム、酸化ジル
コニウム、窒化ホウ素、ケイ酸アルミン酸マグネシウ
ム、アルミニウム粉末等の無機顔料、アクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂、ナイ
ロン樹脂等の有機顔料、赤色202号等の有機色素、ケ
ラチン末、コラーゲン末、シルク末、セルロース末、キ
トサン粉末等の生体高分子等を配合することができる。
また、これらの顔料を複合化した粉体を用いることもで
き、さらに上述の粉体を油剤処理、金属石鹸処理、シリ
コーン処理、撥水撥油性処理、レシチン処理、樹脂被覆
等の方法を用いて、表面処理を施して配合することも可
能である。
【0014】さらに本発明においては、固体、半固体、
または液体の油性原料を配合することが可能であり、一
般に化粧品に用いられている油剤、界面活性剤を配合す
ることも可能である。油剤としては、たとえば、流動パ
ラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、
イソプロピルミリステート、モノステアリン酸グリセリ
ン、ヤシ油脂肪酸トリグリセリド、エチルアルコール、
プロピレングリコール、ステアリルアルコール、ヘキサ
デシルアルコール、パルミチン酸、ラウリン酸、ステア
リン酸、ソルビトール、マルチトール、各種ワックス
類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン、パーフルオロポリエーテル等が挙げられる。ま
た、医薬品等に使用される主剤成分、紫外線吸収剤、防
腐剤、香料、酸化防止剤、保湿剤等の美容成分等を配合
することも可能である。これらの配合料は、化粧料、外
用医薬品等の剤型にしたがって決定すれば良いが、通常
1〜95重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜75
重量%である。
【0015】本発明の皮膚外用組成物は、既存の化粧品
や外用医薬品等と同様に常温下で、それぞれの成分を攪
拌、混合して製造することが可能であり、製造のために
何等特殊な装置等を必要としない。
【0016】
【作用および発明の効果】本発明においては酸化チタ
ン、酸化亜鉛、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛のき
しみ感を抑制するために、光の屈折率の高いシリコーン
ゴム弾性体を配合することにより、シリコーンゴム弾性
体が塗布時の摩擦応力を吸収するとともに、肌に対して
適当な密着力を付与し使用感触を高めている。さらに
は、透明層が化粧塗膜に付与され、自然な質感を付与し
ている。しかしながら、酸化チタン、酸化亜鉛、微粒子
酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、シリコーンゴム弾性体は
表面張力が小さく、そのままでは、皮脂に対しては濡れ
やすいため、より粉体の屈折率を減じ白色度を低下す
る、一般に「くすみ」と呼ばれる化粧くずれを生じると
いう問題点を有している。また、微粒子粉体では粉体の
凝集性が高く、凝集して見掛けの粒子径が大きくなった
粉体粒子では、紫外線防御効果が減じてしまう。そこ
で、酸化チタン、酸化亜鉛、微粒子酸化チタン、微粒子
酸化亜鉛、さらにはシリコーンゴム弾性体を撥水撥油性
を有するフッ素化合物で表面処理することにより各粉体
は皮脂による濡れを起こしにくくなり、したがって、粉
体の屈折率低下を起こしにくくなる。さらには、フッ素
化合物で表面被覆処理することにより粉体表面での自由
エネルギーが低下するため、粉体同士の凝集が解かれ、
より分散性に優れるようになるため、さらに紫外線防御
効果のよい優れたものとなる。したがって、紫外線防御
効果ならびに効果の持続性に優れ、またのび、つき等の
使用感触が良好な、化粧料、外用医薬品等に応用可能な
皮膚外用組成物を提供することが明らかである。
【0017】本発明の皮膚外用組成物の剤型としては、
粉白粉、ファンデーション類、ほほ紅、クリーム、乳液
などが挙げられるが、特に限定されるものではない。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて説明をするが、本発明
はこれらによって何ら限定されるものではない。なお、
本発明における撥水撥油処理には旭硝子(株)製アサヒ
ガードAG530を処理剤として用い、処理量は5%被
覆のものを用いた。
【0019】実施例1、比較例1(粉白粉) (処方)
【0020】
【表1】
【0021】(製法)各原料を均一に混合し、容器に充
填し粉白粉とした。
【0022】実施例2〜4、比較例2〜4(パウダーフ
ァンデーション) (処方)
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】(製法)実施例1に準じた。
【0026】実施例5、比較例5(ほほ紅) (処方)
【0027】
【表4】
【0028】(製法)実施例1に準じた。
【0029】実施例6、比較例6(油性ファンデーショ
ン) (処方)
【0030】
【表5】
【0031】(製法)実施例1に準じた。
【0032】〔評価方法〕 1.官能試験 女性パネルラー10名を用い、洗顔後、実施例および比
較例を塗布し、使用感(つき・のび、粉っぽさ、摩擦
感)、仕上がり(透明感)、3時間経過時の化粧持続性
について、表6に示す評価基準により評価した。
【0033】(評価基準)
【表6】
【0034】2.日焼け抑制確認試験 人工太陽灯(太陽紫外線光シュミレーター600型、ソ
ーラーライト社製)を有する全天候実験室において、2
0〜35歳の女性パネラー10名を用いて、実施例およ
び比較例の組成物について日焼け抑制確認試験を実施し
た。顔面に組成物を塗布し、10分間照射し、日焼け状
態を照射1、24、48時間後に目視観察した。
【0035】前記官能試験の結果を表7に示す。
【0036】
【表7】
【0037】表7より、以下のことが判る。すなわち、
実施例1は比較例1に比べ、塗布時の摩擦感を感じない
という結果を得た。また、実施例2〜4は比較例2〜4
に比べ、仕上がりに関して透明感が有り、化粧効果の持
続性が良好であるという評価を得た。さらに、実施例
5、6はほほ紅、油性ファンデーションの例であるが、
いずれも良好な使用感、仕上がり、化粧持続性を示し
た。
【0038】前記日焼け抑制確認試験の結果を表8に示
す。
【0039】
【表8】
【0040】表8に記載の通り、各実施例は全く日焼け
を認めなかった。これに対し、各比較例は日焼けをやや
認めた。したがって、本発明の組成物は優れた紫外線防
御効果を示し、また撥水撥油性処理を施した成分を含有
することから効果の持続性にも優れることは明らかであ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の成分(a)および(b) (a)撥水撥油性処理を施した、酸化チタン粉末、酸化
    亜鉛粉末、微粒子酸化チタン粉末、および微粒子酸化亜
    鉛粉末の群から選ばれた、少なくとも一種以上よりなる
    顔料成分1.0〜50重量% (b)撥水撥油性処理を施した平均粒径0.1〜20μ
    mのシリコーンゴム弾性粉体0.5〜30重量%を含有
    することを特徴とする皮膚外用組成物。
  2. 【請求項2】 酸化チタン粉末、酸化亜鉛粉末、微粒子
    酸化チタン粉末、および微粒子酸化亜鉛粉末の群から選
    ばれた、少なくとも一種以上よりなる顔料成分2.0〜
    50重量%と平均粒径0.1〜20μmのシリコーンゴ
    ム弾性粉体0.5〜30重量%を混合した混合粉体を撥
    水撥油性処理を施して得られる粉体を含有することを特
    徴とする皮膚外用組成物。
  3. 【請求項3】 撥水撥油性処理を施したシリコーンゴム
    弾性粉体と顔料成分とを密閉多段式ずり剪断押し出し機
    によって処理して得た混合粉体を配合してなる請求項1
    記載の皮膚外用組成物。
  4. 【請求項4】 シリコーンゴム弾性粉体と顔料成分を混
    合して撥水撥油性処理を施して得られる混合粉体を密閉
    多段式ずり剪断押し出し機によって処理して得た混合粉
    体を配合してなる請求項2記載の皮膚外用組成物。
JP18283894A 1994-07-11 1994-07-11 皮膚外用組成物 Pending JPH0826932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18283894A JPH0826932A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 皮膚外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18283894A JPH0826932A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 皮膚外用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826932A true JPH0826932A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16125350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18283894A Pending JPH0826932A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 皮膚外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259419A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2003081769A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料及びその製造方法
JP2005053736A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Shiseido Co Ltd 2鎖型フルオロカーボンシランカップリング剤を用いた疎水化処理粉末及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2012140340A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kao Corp 粉末化粧料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259419A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2003081769A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料及びその製造方法
JP2005053736A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Shiseido Co Ltd 2鎖型フルオロカーボンシランカップリング剤を用いた疎水化処理粉末及びこれを配合した皮膚外用剤
JP2012140340A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kao Corp 粉末化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1072320A (ja) 観察角度により変化する多色性を有する顔料を含有する、化粧用または医薬用製剤
JP2011079804A (ja) 顔料内包マイクロカプセル及びこれを配合した化粧料
TW201941767A (zh) 油中水型乳化化妝料
JPH10158115A (ja) 化粧料
JP2780153B2 (ja) 粉体化粧料
JP6543575B2 (ja) 化粧用組成物
JPH11217315A (ja) 自然に見えるメークアップ化粧料
JPH09175939A (ja) メーキャップ化粧料
JP6462583B2 (ja) テアニンを用いた表面処理粉体及びそれを含有する化粧料
JP3040702B2 (ja) 化粧料
JP4799939B2 (ja) 粉末化粧料
JPH09175940A (ja) メーキャップ化粧料
JPH07258028A (ja) メーキャップ化粧料
JPH11222414A (ja) メーキャップ化粧料
JP7186125B2 (ja) 化粧料
KR20080047508A (ko) 셀프태닝 화장료
JPH0826932A (ja) 皮膚外用組成物
JPH08319218A (ja) メーキャップ化粧料
WO2012098765A1 (ja) メーキャップ化粧料
JP3388659B2 (ja) メーキャップ化粧料
JPH07258027A (ja) メーキャップ化粧料
JPH0826931A (ja) 化粧料
KR101978370B1 (ko) 화장 지속성이 우수한 화장료 조성물 및 이의 제조 방법
JP4021365B2 (ja) 化粧料
JP2008120715A (ja) 化粧品組成物