JPH08268839A - 酸化亜鉛被覆体質顔料及びそれを含有した化粧料 - Google Patents
酸化亜鉛被覆体質顔料及びそれを含有した化粧料Info
- Publication number
- JPH08268839A JPH08268839A JP6961095A JP6961095A JPH08268839A JP H08268839 A JPH08268839 A JP H08268839A JP 6961095 A JP6961095 A JP 6961095A JP 6961095 A JP6961095 A JP 6961095A JP H08268839 A JPH08268839 A JP H08268839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc oxide
- coated
- plate
- pigment
- body pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/11—Encapsulated compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/27—Zinc; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/04—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
- A61Q1/06—Lipsticks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/12—Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/04—Compounds of zinc
- C09C1/043—Zinc oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/28—Compounds of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/28—Compounds of silicon
- C09C1/30—Silicic acid
- C09C1/3045—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3054—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3661—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/40—Compounds of aluminium
- C09C1/405—Compounds of aluminium containing combined silica, e.g. mica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/06—Treatment with inorganic compounds
- C09C3/063—Coating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/41—Particular ingredients further characterized by their size
- A61K2800/412—Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/42—Colour properties
- A61K2800/43—Pigments; Dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/20—Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 分散性に優れ、かつ優れた紫外線分散能を有
し、化粧料等に配合して優れた日焼け止め防止効果が得
られる酸化亜鉛被覆体質顔料を得る。 【構成】 好ましくは、板状酸化亜鉛の存在下に体質顔
料を酸処理及びアルカリ処理することにより、体質顔料
の表面に板状酸化亜鉛を付着させたことを特徴としてい
る。
し、化粧料等に配合して優れた日焼け止め防止効果が得
られる酸化亜鉛被覆体質顔料を得る。 【構成】 好ましくは、板状酸化亜鉛の存在下に体質顔
料を酸処理及びアルカリ処理することにより、体質顔料
の表面に板状酸化亜鉛を付着させたことを特徴としてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧料用原料などとし
て用いることができる酸化亜鉛被覆体質顔料及びその製
造方法並びにそれを含有した化粧料に関するものであ
る。
て用いることができる酸化亜鉛被覆体質顔料及びその製
造方法並びにそれを含有した化粧料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】地表に
届く紫外線には、過度に浴びると皮膚に紅斑を惹起さ
せ、炎症後黒化をもたらし、皮膚癌の原因の一つとされ
ている中紫外線(290〜320nm:UV−B)と、
紅斑惹起は弱いが、皮膚の還元メラニンを酸化させてメ
ラニン色素沈着をきたし黒化させたり、長期暴露により
皮膚の早期老化の原因とされる近紫外線(320〜40
0nm:UV−A)とがあることが知られている。
届く紫外線には、過度に浴びると皮膚に紅斑を惹起さ
せ、炎症後黒化をもたらし、皮膚癌の原因の一つとされ
ている中紫外線(290〜320nm:UV−B)と、
紅斑惹起は弱いが、皮膚の還元メラニンを酸化させてメ
ラニン色素沈着をきたし黒化させたり、長期暴露により
皮膚の早期老化の原因とされる近紫外線(320〜40
0nm:UV−A)とがあることが知られている。
【0003】このように皮膚に及ぼす紫外線の影響が明
らかになるにつれて、日焼け止め化粧料に対する要望が
高くなってきている。紫外線から皮膚を守る指標として
SPF(Sun Protector Factor)値が一般に使われ、S
PF値が高いほど日焼け止め効果が高いとされている。
らかになるにつれて、日焼け止め化粧料に対する要望が
高くなってきている。紫外線から皮膚を守る指標として
SPF(Sun Protector Factor)値が一般に使われ、S
PF値が高いほど日焼け止め効果が高いとされている。
【0004】一般に、日焼け止め化粧料には、高いSP
F値を得るため紫外線を遮断する目的で紫外線吸収剤や
紫外線散乱剤が配合されている。紫外線吸収剤にはベン
ゾフェノン系、ケイ皮酸系、安息香酸系等が知られてい
る。有効な日焼け止め効果を得るためには化粧料組成物
中に相対的に多量の紫外線吸収剤を配合しなければなら
ないが、多量に配合した場合、様々な問題を生じる。
F値を得るため紫外線を遮断する目的で紫外線吸収剤や
紫外線散乱剤が配合されている。紫外線吸収剤にはベン
ゾフェノン系、ケイ皮酸系、安息香酸系等が知られてい
る。有効な日焼け止め効果を得るためには化粧料組成物
中に相対的に多量の紫外線吸収剤を配合しなければなら
ないが、多量に配合した場合、様々な問題を生じる。
【0005】例えば、他の基剤との相溶性の問題、紫外
線吸収剤による他の基剤への変質等の悪影響をもたらす
問題、紫外線吸収剤の分解による紫外線吸収能の低下及
び着色等、並びに皮膚に対する刺激の増大等の安全性の
問題などが生じる。従って、これらの紫外線吸収剤は化
粧料原料として多くの問題があり、このような原料を多
量に使用した化粧料は、化粧料として適当でない場合が
あった。
線吸収剤による他の基剤への変質等の悪影響をもたらす
問題、紫外線吸収剤の分解による紫外線吸収能の低下及
び着色等、並びに皮膚に対する刺激の増大等の安全性の
問題などが生じる。従って、これらの紫外線吸収剤は化
粧料原料として多くの問題があり、このような原料を多
量に使用した化粧料は、化粧料として適当でない場合が
あった。
【0006】一方、紫外線散乱剤としては、酸化亜鉛、
酸化チタン、酸化ジルコニウム、カオリン等が知られて
いる。このような無機顔料は広範囲の紫外線散乱効果を
示し、紫外線による変質が少なく、また経皮吸収されな
いため皮膚刺激性について問題が少ない。しかしなが
ら、隠蔽力が高く、塗布すると皮膚上に白く残り、外観
上不都合であった。このような傾向は、特に酸化亜鉛に
おいて顕著なものであった。
酸化チタン、酸化ジルコニウム、カオリン等が知られて
いる。このような無機顔料は広範囲の紫外線散乱効果を
示し、紫外線による変質が少なく、また経皮吸収されな
いため皮膚刺激性について問題が少ない。しかしなが
ら、隠蔽力が高く、塗布すると皮膚上に白く残り、外観
上不都合であった。このような傾向は、特に酸化亜鉛に
おいて顕著なものであった。
【0007】このような欠点を改良するものとして、特
開昭60−231607号公報、特開平1−17592
1号公報等において微粒子状の酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化ジルコニウム等が開示されているが、これらの微粒
子状の無機顔料を化粧料に配合した場合、2次凝集を起
こしてしまい、日焼け止め化粧料として充分な日焼け止
め効果が得られず、またその使用感においても伸びが悪
く、時間がたつにつれ色くすみを起こすというような化
粧料として不都合な問題を生じる傾向があった。
開昭60−231607号公報、特開平1−17592
1号公報等において微粒子状の酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化ジルコニウム等が開示されているが、これらの微粒
子状の無機顔料を化粧料に配合した場合、2次凝集を起
こしてしまい、日焼け止め化粧料として充分な日焼け止
め効果が得られず、またその使用感においても伸びが悪
く、時間がたつにつれ色くすみを起こすというような化
粧料として不都合な問題を生じる傾向があった。
【0008】このような問題を解消することができる化
粧料原料として、特開平5−156174号公報、特開
平5−17329号公報、及び特開平5−246823
号公報等では、マイカ、セリサイト、タルクなどの鱗片
状顔料の表面にチタン酸化物や亜鉛酸化物を被覆した顔
料組成物が開示されている。また特開平5−23039
4号公報では、マイカ、タルク、セリサイト等の板状粉
体やシリカ、アルミナ、ジルコニア等の球状粉体に、酸
化チタンまたは酸化ジルコニウムを被覆した上に、酸化
亜鉛を被覆した複合体質顔料が開示されている。
粧料原料として、特開平5−156174号公報、特開
平5−17329号公報、及び特開平5−246823
号公報等では、マイカ、セリサイト、タルクなどの鱗片
状顔料の表面にチタン酸化物や亜鉛酸化物を被覆した顔
料組成物が開示されている。また特開平5−23039
4号公報では、マイカ、タルク、セリサイト等の板状粉
体やシリカ、アルミナ、ジルコニア等の球状粉体に、酸
化チタンまたは酸化ジルコニウムを被覆した上に、酸化
亜鉛を被覆した複合体質顔料が開示されている。
【0009】しかしながら、これらの体質顔料組成物を
用いることにより安全でかつ化粧仕上がりが自然な仕上
がり感が得られるものの、これらの単独の使用、あるい
は安全性に問題がない量の通常の紫外線吸収剤との併用
では、充分な日焼け止め効果を得ることができないとい
う問題があった。
用いることにより安全でかつ化粧仕上がりが自然な仕上
がり感が得られるものの、これらの単独の使用、あるい
は安全性に問題がない量の通常の紫外線吸収剤との併用
では、充分な日焼け止め効果を得ることができないとい
う問題があった。
【0010】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消し、安全で使用感に優れ、化粧料等に多量に配合
が可能で、かつ日焼け止め効果の高い体質顔料及び該体
質顔料を含有した化粧料を提供することにある。
を解消し、安全で使用感に優れ、化粧料等に多量に配合
が可能で、かつ日焼け止め効果の高い体質顔料及び該体
質顔料を含有した化粧料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の酸化亜鉛被覆体
質顔料は、板状酸化亜鉛を体質顔料の表面に付着処理し
たことを特徴としている。
質顔料は、板状酸化亜鉛を体質顔料の表面に付着処理し
たことを特徴としている。
【0012】本発明におけるより好ましい実施態様にお
いては、板状酸化亜鉛の存在下に体質顔料を酸処理及び
アルカリ処理することにより、体質顔料の表面に板状酸
化亜鉛を付着させたことを特徴としている。
いては、板状酸化亜鉛の存在下に体質顔料を酸処理及び
アルカリ処理することにより、体質顔料の表面に板状酸
化亜鉛を付着させたことを特徴としている。
【0013】このような好ましい実施態様の酸化亜鉛被
覆体質顔料を製造することができる方法としては、板状
酸化亜鉛と体質顔料を水中で混合する工程と、混合物に
酸を添加し酸処理する工程と、酸処理後の混合物にアル
カリを添加しアルカリ処理する工程と、アルカリ処理後
の混合物を水洗した後乾燥する工程とを備えた方法が都
合が良い。
覆体質顔料を製造することができる方法としては、板状
酸化亜鉛と体質顔料を水中で混合する工程と、混合物に
酸を添加し酸処理する工程と、酸処理後の混合物にアル
カリを添加しアルカリ処理する工程と、アルカリ処理後
の混合物を水洗した後乾燥する工程とを備えた方法が都
合が良い。
【0014】このような酸処理及びアルカリ処理によ
り、体質顔料表面の不純物等が除去され、体質顔料の活
性な表面に板状酸化亜鉛がより強固により均一に付着す
ると考えられる。
り、体質顔料表面の不純物等が除去され、体質顔料の活
性な表面に板状酸化亜鉛がより強固により均一に付着す
ると考えられる。
【0015】酸処理に用いる酸としては、特に限定され
るものではないが、硫酸、硝酸、塩酸またはこれらの酸
の組み合わせを用いることができる。アルカリ処理に用
いるアルカリとしては、特に限定されるものではない
が、苛性ソーダ、アンモニア水、塩基性の炭酸ソーダな
どを用いることができる。
るものではないが、硫酸、硝酸、塩酸またはこれらの酸
の組み合わせを用いることができる。アルカリ処理に用
いるアルカリとしては、特に限定されるものではない
が、苛性ソーダ、アンモニア水、塩基性の炭酸ソーダな
どを用いることができる。
【0016】また、本発明に製造方法においては、アル
カリ処理後において、必要に応じて、過酸化水素水など
の酸化剤を添加し処理してもよい。本発明において用い
られる板状酸化亜鉛は、薄片状酸化亜鉛とも呼ばれてい
るものを含み、例えば、平均厚みが0.1〜0.5μ
m、好ましくは0.1〜0.3μmであり、平均差渡し
径が1〜100μm、好ましくは1〜80μm、最も好
ましくは2〜5μm程度を有するものである。板状であ
ることにより、より優れた紫外線散乱能を有している。
このような板状酸化亜鉛は一般に高い延展性を有し、付
着性、触感に優れる。また、可視光線領域での透過度が
高く、板状でないものと比較して透明感に優れる。
カリ処理後において、必要に応じて、過酸化水素水など
の酸化剤を添加し処理してもよい。本発明において用い
られる板状酸化亜鉛は、薄片状酸化亜鉛とも呼ばれてい
るものを含み、例えば、平均厚みが0.1〜0.5μ
m、好ましくは0.1〜0.3μmであり、平均差渡し
径が1〜100μm、好ましくは1〜80μm、最も好
ましくは2〜5μm程度を有するものである。板状であ
ることにより、より優れた紫外線散乱能を有している。
このような板状酸化亜鉛は一般に高い延展性を有し、付
着性、触感に優れる。また、可視光線領域での透過度が
高く、板状でないものと比較して透明感に優れる。
【0017】このような板状酸化亜鉛としては、例え
ば、特開平6−72821号公報等に開示されているも
のを用いることができる。該公報に開示された方法で
は、このような板状酸化亜鉛は、例えば、亜鉛塩溶液に
アンモニウムイオンまたは分解してアンモニウムイオン
を発生する化合物を含有する溶液を混合し、中和反応に
より薄片状塩基性亜鉛塩または薄片状水酸化亜鉛を析出
させるに際し、中和反応をアルミニウム及び/または鉄
の金属原子を、該溶液中の亜鉛原子1モル当り0.00
01モル〜0.5モルの存在下に実施し、該中和反応に
よる析出物を濾過、洗浄及び乾燥し、酸化雰囲気中で焼
成することにより得られる。また中和反応により析出し
た薄片状塩基性亜鉛塩または薄片状水酸化亜鉛に、アル
ミニウム及び/または鉄の金属原子を上記所定量含有す
る金属またはこれらの金属化合物を混合した後、必要に
より濾過、乾燥し、酸化雰囲気中で焼成することによっ
ても得られる。
ば、特開平6−72821号公報等に開示されているも
のを用いることができる。該公報に開示された方法で
は、このような板状酸化亜鉛は、例えば、亜鉛塩溶液に
アンモニウムイオンまたは分解してアンモニウムイオン
を発生する化合物を含有する溶液を混合し、中和反応に
より薄片状塩基性亜鉛塩または薄片状水酸化亜鉛を析出
させるに際し、中和反応をアルミニウム及び/または鉄
の金属原子を、該溶液中の亜鉛原子1モル当り0.00
01モル〜0.5モルの存在下に実施し、該中和反応に
よる析出物を濾過、洗浄及び乾燥し、酸化雰囲気中で焼
成することにより得られる。また中和反応により析出し
た薄片状塩基性亜鉛塩または薄片状水酸化亜鉛に、アル
ミニウム及び/または鉄の金属原子を上記所定量含有す
る金属またはこれらの金属化合物を混合した後、必要に
より濾過、乾燥し、酸化雰囲気中で焼成することによっ
ても得られる。
【0018】また、その他の板状酸化亜鉛の製造方法と
しては、特公昭54−19235号公報、特公昭54−
19237号公報、特公昭55−25133号公報、特
開平3−604294号公報などが挙げられる。
しては、特公昭54−19235号公報、特公昭54−
19237号公報、特公昭55−25133号公報、特
開平3−604294号公報などが挙げられる。
【0019】図4は、本発明において用いることができ
る板状酸化亜鉛の一例を示す走査型電子顕微鏡(以下、
SEMと略す)写真である。図4に示されるように、板
状酸化亜鉛は非常に小さな微粒子であるが、2次、3次
凝集体として化粧料中に存在することもある。上述した
板状酸化亜鉛の厚み及び径は、このような凝集体のサイ
ズを表すものではない。
る板状酸化亜鉛の一例を示す走査型電子顕微鏡(以下、
SEMと略す)写真である。図4に示されるように、板
状酸化亜鉛は非常に小さな微粒子であるが、2次、3次
凝集体として化粧料中に存在することもある。上述した
板状酸化亜鉛の厚み及び径は、このような凝集体のサイ
ズを表すものではない。
【0020】本発明において板状酸化亜鉛が付着処理さ
れる体質顔料は、酸処理及びアルカリ処理により不純物
を除去し表面を活性化できるものであれば特に限定され
るものではないが、例えばタルク、マイカ、セリサイ
ト、酸化チタン、微粒子酸化チタン、カオリン、ベンガ
ラ、黄酸化鉄、無水珪酸、黒酸化鉄などを挙げることが
できる。
れる体質顔料は、酸処理及びアルカリ処理により不純物
を除去し表面を活性化できるものであれば特に限定され
るものではないが、例えばタルク、マイカ、セリサイ
ト、酸化チタン、微粒子酸化チタン、カオリン、ベンガ
ラ、黄酸化鉄、無水珪酸、黒酸化鉄などを挙げることが
できる。
【0021】本発明の酸化亜鉛被覆体質顔料における板
状酸化亜鉛の割合は0.1〜50重量%が好ましく、よ
り好ましくは10〜30重量%である。また体質顔料の
割合は好ましくは50〜99.9重量%であり、さらに
好ましくは70〜90重量%である。板状酸化亜鉛の割
合が少なすぎると、紫外線散乱能が不十分となり日焼け
防止などの効果を充分に得ることができない場合があ
る。また板状酸化亜鉛の割合が多すぎると、体質顔料の
表面に付着していない独立の酸化亜鉛が混在するように
なり、分散性等において問題を生じる場合がある。
状酸化亜鉛の割合は0.1〜50重量%が好ましく、よ
り好ましくは10〜30重量%である。また体質顔料の
割合は好ましくは50〜99.9重量%であり、さらに
好ましくは70〜90重量%である。板状酸化亜鉛の割
合が少なすぎると、紫外線散乱能が不十分となり日焼け
防止などの効果を充分に得ることができない場合があ
る。また板状酸化亜鉛の割合が多すぎると、体質顔料の
表面に付着していない独立の酸化亜鉛が混在するように
なり、分散性等において問題を生じる場合がある。
【0022】本発明の化粧料は、上記本発明の酸化亜鉛
被覆体質顔料または上記製造方法で製造された酸化亜鉛
被覆体質顔料を含有することを特徴としている。化粧料
の形態としては、ルースパウダー、プレスパウダー、ケ
ーキ状、乳液状など種々の形態の化粧料に適用すること
ができる。
被覆体質顔料または上記製造方法で製造された酸化亜鉛
被覆体質顔料を含有することを特徴としている。化粧料
の形態としては、ルースパウダー、プレスパウダー、ケ
ーキ状、乳液状など種々の形態の化粧料に適用すること
ができる。
【0023】また具体的な化粧料としては、ファンデー
ション、ほお紅、アイシャドウ、おしろい、化粧下地、
クリームファンデーション、液状ファンデーション、日
焼け止め用クリーム/ローションなどとすることができ
る。
ション、ほお紅、アイシャドウ、おしろい、化粧下地、
クリームファンデーション、液状ファンデーション、日
焼け止め用クリーム/ローションなどとすることができ
る。
【0024】本発明の化粧料は、上記本発明の酸化亜鉛
被覆体質顔料に加えて、通常化粧料に一般的に配合され
るような諸成分を含有する。典型的な例として、固型フ
ァンデーション等の化粧料では2〜50重量%の油性成
分を含有し、口紅等の化粧料では80〜95重量%の油
性成分を含有する。また固型ファンデーション等の化粧
料では5〜88重量%の顔料を含有し、口紅等の化粧料
は2〜20重量%の顔料を含有する。以下、油性成分、
顔料、及びその他の配合成分について説明する。
被覆体質顔料に加えて、通常化粧料に一般的に配合され
るような諸成分を含有する。典型的な例として、固型フ
ァンデーション等の化粧料では2〜50重量%の油性成
分を含有し、口紅等の化粧料では80〜95重量%の油
性成分を含有する。また固型ファンデーション等の化粧
料では5〜88重量%の顔料を含有し、口紅等の化粧料
は2〜20重量%の顔料を含有する。以下、油性成分、
顔料、及びその他の配合成分について説明する。
【0025】<油性成分>本発明で使用される油性成分
は、固形油分、液状油、油ゲル化剤及びそれらの混合物
からなる群の成分から選択され得る。これらの成分は、
化粧品組成物の望ましい形態に従って通常の技術を有す
る者が選択することができる。好ましくは、例えばファ
ンデーション、アイシャドウ及びほお紅のような約10
%以上の顔料を含有する化粧品組成物について、固体油
性成分、液状油及び油ゲル化剤の混合物が処方される。
は、固形油分、液状油、油ゲル化剤及びそれらの混合物
からなる群の成分から選択され得る。これらの成分は、
化粧品組成物の望ましい形態に従って通常の技術を有す
る者が選択することができる。好ましくは、例えばファ
ンデーション、アイシャドウ及びほお紅のような約10
%以上の顔料を含有する化粧品組成物について、固体油
性成分、液状油及び油ゲル化剤の混合物が処方される。
【0026】固形油分 固形油分は化粧品組成物中で硬化剤として作用する。こ
れは組成物の固体構造の形成を助けることができる。固
形油分は低融点有機化合物であるかまたは高分子量物質
の混合物であり、そして室温で固体またはペースト状で
ある。固形油分はワックス、炭化水素、脂肪酸、脂肪族
アルコール、天然脂肪またはエステルであるが、それら
に限定されない。
れは組成物の固体構造の形成を助けることができる。固
形油分は低融点有機化合物であるかまたは高分子量物質
の混合物であり、そして室温で固体またはペースト状で
ある。固形油分はワックス、炭化水素、脂肪酸、脂肪族
アルコール、天然脂肪またはエステルであるが、それら
に限定されない。
【0027】天然、鉱物性及び合成のワックスを本発明
で使用することができる。動物起源の天然ワックスの例
はミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、セラックワックスであ
り、植物起源の天然ワックスの例は、例えばカルナウ
バ、キャンデリラ、ベイベリー、サトウキビロウであ
り、そして鉱物起源の天然ワックスの例は、例えばセレ
シン、モンタン、パラフィン、マイクロクリスタリン、
ワセリン、石油及びペトロラトムワックスであるがこれ
らに限定されない。合成ワックスの例はカーボワックス
及び炭化水素タイプのワックスのようなポリオールエー
テルエステル、シリコンワックス並びにポリエチレンワ
ックスであるが、これらに限定されない。直鎖脂肪酸の
エステルのようなワックス形態の合成トリグリセリドも
有用である。最も好ましいワックスはキャンデリラ、セ
レシン、ラノリン、マイクロクリスタリン、カルナウ
バ、ミツロウ及びパラフィンワックスである。
で使用することができる。動物起源の天然ワックスの例
はミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、セラックワックスであ
り、植物起源の天然ワックスの例は、例えばカルナウ
バ、キャンデリラ、ベイベリー、サトウキビロウであ
り、そして鉱物起源の天然ワックスの例は、例えばセレ
シン、モンタン、パラフィン、マイクロクリスタリン、
ワセリン、石油及びペトロラトムワックスであるがこれ
らに限定されない。合成ワックスの例はカーボワックス
及び炭化水素タイプのワックスのようなポリオールエー
テルエステル、シリコンワックス並びにポリエチレンワ
ックスであるが、これらに限定されない。直鎖脂肪酸の
エステルのようなワックス形態の合成トリグリセリドも
有用である。最も好ましいワックスはキャンデリラ、セ
レシン、ラノリン、マイクロクリスタリン、カルナウ
バ、ミツロウ及びパラフィンワックスである。
【0028】本発明で使用される脂肪酸は飽和、不飽
和、直鎖または側鎖を有するものであることができる。
例としてはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸及びベヘニン酸であるが、これらに限定さ
れない。
和、直鎖または側鎖を有するものであることができる。
例としてはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸及びベヘニン酸であるが、これらに限定さ
れない。
【0029】本発明で使用される脂肪族アルコールの例
はオクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルア
ルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、
ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールである
が、これらに限定されない。
はオクチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルア
ルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、
ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールである
が、これらに限定されない。
【0030】本発明で使用される天然脂肪の例はパーム
油、木ロウ、硬化ヒマシ油及びコレステロールである
が、これらに限定されない。本発明で有用なエステルの
例はミリスチルミリステート、ミリスチルパルミテー
ト、ミリスチルステアレート、セチルパルミテート、セ
チルステアレート、セチルラクテート、ステアリルラク
テート、コレステロールステアレート、コレステロール
オレエート、コレステロールパルミテート、コレステロ
ールラウレート、コレステロールミリステート、コレス
テロールリノレート、コレステロールリシノレエートで
あるが、これらに限定されない。
油、木ロウ、硬化ヒマシ油及びコレステロールである
が、これらに限定されない。本発明で有用なエステルの
例はミリスチルミリステート、ミリスチルパルミテー
ト、ミリスチルステアレート、セチルパルミテート、セ
チルステアレート、セチルラクテート、ステアリルラク
テート、コレステロールステアレート、コレステロール
オレエート、コレステロールパルミテート、コレステロ
ールラウレート、コレステロールミリステート、コレス
テロールリノレート、コレステロールリシノレエートで
あるが、これらに限定されない。
【0031】液状油 液状油は柔軟剤として作用し、そして化粧品にのびや潤
いを与える。液状油は室温で自由に流動する材料であ
る。液状油は揮発性であってもよい。上記液状油は炭化
水素油、天然油、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル及
びシリコン油等が挙げられるが、これらに限定されな
い。
いを与える。液状油は室温で自由に流動する材料であ
る。液状油は揮発性であってもよい。上記液状油は炭化
水素油、天然油、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル及
びシリコン油等が挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0032】本発明に有用な炭化水素の例は液体パラフ
ィン、スクワラン、液体ペトロラトム、鉱油及び液体ポ
リブテンであるが、これらに限定されない。本発明で使
用される天然油は典型的には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
の混合物である。植物から誘導される天然油の例にはア
ーモンド油、オリーブ油、ゴマ油、ベニバナ油、アボガ
ド油、綿実油、ホホバ油、ヒマシ油、ナタネ油、大豆
油、ヤシニン油及びヤシ油、硬化植物油、並びにココア
バターであるが、これらに限定されない。動物供給源か
ら誘導される天然油の例はミンク油及び卵黄油である
が、これらに限定されない。
ィン、スクワラン、液体ペトロラトム、鉱油及び液体ポ
リブテンであるが、これらに限定されない。本発明で使
用される天然油は典型的には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
の混合物である。植物から誘導される天然油の例にはア
ーモンド油、オリーブ油、ゴマ油、ベニバナ油、アボガ
ド油、綿実油、ホホバ油、ヒマシ油、ナタネ油、大豆
油、ヤシニン油及びヤシ油、硬化植物油、並びにココア
バターであるが、これらに限定されない。動物供給源か
ら誘導される天然油の例はミンク油及び卵黄油である
が、これらに限定されない。
【0033】本発明に有用な脂肪族アルコールの例はイ
ソステアリルアルコール、ラノリンアルコール、オレイ
ルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデ
カノールアルコール、リノレイルアルコール、リノレニ
ルアルコール及びアラキジルアルコールであるが、これ
らに限定されない。
ソステアリルアルコール、ラノリンアルコール、オレイ
ルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデ
カノールアルコール、リノレイルアルコール、リノレニ
ルアルコール及びアラキジルアルコールであるが、これ
らに限定されない。
【0034】本発明に有用な脂肪酸は天然または合成、
飽和、不飽和、直鎖もしくは側鎖を有するものであるこ
とができる。本発明に有用な脂肪酸の例はアジピン酸、
カプリル酸、カプリン酸、イソステアリン酸、リノレイ
ン酸、リシノレイン酸、オレイン酸、エライジン酸及び
エルシン酸であるが、これらに限定されない。
飽和、不飽和、直鎖もしくは側鎖を有するものであるこ
とができる。本発明に有用な脂肪酸の例はアジピン酸、
カプリル酸、カプリン酸、イソステアリン酸、リノレイ
ン酸、リシノレイン酸、オレイン酸、エライジン酸及び
エルシン酸であるが、これらに限定されない。
【0035】本発明に有用な脂肪酸エステルの例はリシ
ノレイン酸セチル、セチルオレエート、オクタン酸セチ
ル、酢酸セチル、トリオクタン酸グリセリル、ラノリン
脂肪酸イソプロピル、リノール酸イソプロピル、ミリス
チン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレ
イン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、エチ
ルラクテート、エチルグルタメート、ラウリン酸エチ
ル、リノール酸エチル、エチルメタクリレート、ミリス
チン酸エチル、パルミチン酸エチル、アジピン酸ジイソ
プロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン
酸オクチル、オクチルイソペラルゴネート、乳酸オクチ
ルドデシル、トリデシルイソノナノエート、イソノナン
酸イソトリデシル、ヘキサデシルステアレート、オレイ
ン酸オレイル、イソノニルイソノナノエート、イソステ
アリルミリステート、ジペンタエリスリトールエステ
ル、ネオペンチルグリコールジオクタノエート及びジ
(カプリル/カプリン酸)プロピレングリコールである
が、これらに限定されない。他の適当なエステルにはカ
プリル酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリセリド、
イソステアリン酸トリグリセリド、アジピン酸トリグリ
セリドのようなトリグリセリド及びコレステリルオレエ
ートのようなコレステロール誘導体がある。不揮発性及
び揮発性の直鎖、側鎖を有するもの及び環状シリコン
油、例えばジメチコン、フェニルジメチコン及びシクロ
メチコンも有用である。
ノレイン酸セチル、セチルオレエート、オクタン酸セチ
ル、酢酸セチル、トリオクタン酸グリセリル、ラノリン
脂肪酸イソプロピル、リノール酸イソプロピル、ミリス
チン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレ
イン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、エチ
ルラクテート、エチルグルタメート、ラウリン酸エチ
ル、リノール酸エチル、エチルメタクリレート、ミリス
チン酸エチル、パルミチン酸エチル、アジピン酸ジイソ
プロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン
酸オクチル、オクチルイソペラルゴネート、乳酸オクチ
ルドデシル、トリデシルイソノナノエート、イソノナン
酸イソトリデシル、ヘキサデシルステアレート、オレイ
ン酸オレイル、イソノニルイソノナノエート、イソステ
アリルミリステート、ジペンタエリスリトールエステ
ル、ネオペンチルグリコールジオクタノエート及びジ
(カプリル/カプリン酸)プロピレングリコールである
が、これらに限定されない。他の適当なエステルにはカ
プリル酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリセリド、
イソステアリン酸トリグリセリド、アジピン酸トリグリ
セリドのようなトリグリセリド及びコレステリルオレエ
ートのようなコレステロール誘導体がある。不揮発性及
び揮発性の直鎖、側鎖を有するもの及び環状シリコン
油、例えばジメチコン、フェニルジメチコン及びシクロ
メチコンも有用である。
【0036】油ゲル化剤 油ゲル化剤は処方をゲル化するかまたは処方の粘度を調
整するために加えられる。本発明に有用な油ゲル化剤の
例は、ベンズアルデヒドとジベンジリデンキシリトー
ル、パラトリベンジリデンソルビトールのような少なく
とも5塩基性を有するポリヒドリックアルコールとの縮
合生成物、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸カル
シウム、2−エチルヘキサンのリチウム塩、1,2,ヒ
ドロキシステアレートのアルミニウム塩のような金属石
鹸、ラウロイルグルタメートジブチルアミド、ラウロイ
ルグルタメートステアルアミド、ジカプロイルリジンラ
ウロイルアミド、ジカプロイルリジンラウロイルアミン
塩、ジカプロイルリジンラウリルエステル、ジカプロイ
ルリジンラウロイルフェニルアラニンラウリルアミドの
ようなN−アシルアミノ酸のアミド、エステル及びアミ
ド誘導体;デキストリン脂肪酸エステル、並びに1,2
−ヒドロキシステアリン酸であるが、これらに限定され
ない。
整するために加えられる。本発明に有用な油ゲル化剤の
例は、ベンズアルデヒドとジベンジリデンキシリトー
ル、パラトリベンジリデンソルビトールのような少なく
とも5塩基性を有するポリヒドリックアルコールとの縮
合生成物、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸カル
シウム、2−エチルヘキサンのリチウム塩、1,2,ヒ
ドロキシステアレートのアルミニウム塩のような金属石
鹸、ラウロイルグルタメートジブチルアミド、ラウロイ
ルグルタメートステアルアミド、ジカプロイルリジンラ
ウロイルアミド、ジカプロイルリジンラウロイルアミン
塩、ジカプロイルリジンラウリルエステル、ジカプロイ
ルリジンラウロイルフェニルアラニンラウリルアミドの
ようなN−アシルアミノ酸のアミド、エステル及びアミ
ド誘導体;デキストリン脂肪酸エステル、並びに1,2
−ヒドロキシステアリン酸であるが、これらに限定され
ない。
【0037】<顔料>本発明において上記酸化亜鉛被覆
体質顔料以外に用いられる顔料の例としては、タルク、
雲母、粘土、カオリン、酸化亜鉛、ナイロン粉末、群
青、パール顔料(ビスマスオキシクロライド、グアニ
ン)、酸化鉄、酸化チタン、チタン雲母、炭酸カルシウ
ム等の無機顔料、及びタール顔料等の有機顔料である
が、これらに限定されない。シリコン及びその誘導体、
金属石鹸、フッ素化合物及びその誘導体、レシチン及び
その誘導体、アミノ酸及びその塩等で表面処理されてい
る顔料も使用することができる。
体質顔料以外に用いられる顔料の例としては、タルク、
雲母、粘土、カオリン、酸化亜鉛、ナイロン粉末、群
青、パール顔料(ビスマスオキシクロライド、グアニ
ン)、酸化鉄、酸化チタン、チタン雲母、炭酸カルシウ
ム等の無機顔料、及びタール顔料等の有機顔料である
が、これらに限定されない。シリコン及びその誘導体、
金属石鹸、フッ素化合物及びその誘導体、レシチン及び
その誘導体、アミノ酸及びその塩等で表面処理されてい
る顔料も使用することができる。
【0038】顔料は、使用する前に上記の液状油の項で
開示したような油状媒体に分散させることもできる。顔
料は、ヒマシ油のような油状媒体中に予め分散されて購
入するか、または、続いて処方者によって選択される媒
体中に分散される乾燥粉末として入手することが可能で
ある。
開示したような油状媒体に分散させることもできる。顔
料は、ヒマシ油のような油状媒体中に予め分散されて購
入するか、または、続いて処方者によって選択される媒
体中に分散される乾燥粉末として入手することが可能で
ある。
【0039】<その他の成分>本発明の方法によって製
造される組成物は、本明細書に既に開示された成分に加
えて下記のような成分を含有することができる。
造される組成物は、本明細書に既に開示された成分に加
えて下記のような成分を含有することができる。
【0040】すなわち、抗酸化剤、保存剤、抗炎症剤、
収斂剤、pH緩衝剤、香料、紫外線及び赤外線スクリー
ニング剤、脂肪酸エステルやポリオキシアルキレン脂肪
酸エステル等の非イオン界面活性剤、レシチン及びホス
フェートのような両性及び陰イオン界面活性剤、ビタミ
ン類、並びに皮膚コンディショニング剤である。
収斂剤、pH緩衝剤、香料、紫外線及び赤外線スクリー
ニング剤、脂肪酸エステルやポリオキシアルキレン脂肪
酸エステル等の非イオン界面活性剤、レシチン及びホス
フェートのような両性及び陰イオン界面活性剤、ビタミ
ン類、並びに皮膚コンディショニング剤である。
【0041】抗酸化剤及び保存剤は消費者に魅力のある
製品を作るために本発明の組成物中に配合することがで
き、そして通常配合される。有用な抗酸化剤及び保存剤
はトコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、メチ
ルパラベン及びプロピルパラベンである。これらの成分
は典型的にはそれぞれ1%を超えない値で存在し得る。
製品を作るために本発明の組成物中に配合することがで
き、そして通常配合される。有用な抗酸化剤及び保存剤
はトコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、メチ
ルパラベン及びプロピルパラベンである。これらの成分
は典型的にはそれぞれ1%を超えない値で存在し得る。
【0042】有用な皮膚コンディショニング剤は、ベー
ターグリシルレチン酸及びその誘導体、植物抽出物、ア
ラントイン、コラーゲン並びに抽出物及び処理エラスチ
ン繊維である。
ターグリシルレチン酸及びその誘導体、植物抽出物、ア
ラントイン、コラーゲン並びに抽出物及び処理エラスチ
ン繊維である。
【0043】
【作用】本発明の酸化亜鉛被覆体質顔料は、板状酸化亜
鉛を体質顔料の表面に付着処理している。板状酸化亜鉛
自身が優れた紫外線散乱能を有しており、このような板
状酸化亜鉛を体質顔料の表面に付着しているので、本発
明の酸化亜鉛被覆体質顔料は、優れた紫外線散乱能を有
するとともに、2次凝集を生じることなく、例えば化粧
料に配合した場合に、優れた分散性を示す。従って、化
粧料等に多量に配合することができ、十分な日焼け止め
効果等を発揮させることができる。
鉛を体質顔料の表面に付着処理している。板状酸化亜鉛
自身が優れた紫外線散乱能を有しており、このような板
状酸化亜鉛を体質顔料の表面に付着しているので、本発
明の酸化亜鉛被覆体質顔料は、優れた紫外線散乱能を有
するとともに、2次凝集を生じることなく、例えば化粧
料に配合した場合に、優れた分散性を示す。従って、化
粧料等に多量に配合することができ、十分な日焼け止め
効果等を発揮させることができる。
【0044】また、本発明の化粧料は、多量の紫外線吸
収剤を配合せずとも、充分な紫外線遮断を図ることがで
き、高いSPF値を付与することができる。
収剤を配合せずとも、充分な紫外線遮断を図ることがで
き、高いSPF値を付与することができる。
【0045】
【実施例】酸化亜鉛被覆タルクの調製 平均粒径約10μmの分級タルク(商品名:P−2S、
角八魚鱗箔社製)100gに対して、板状酸化亜鉛(商
品名:ルクセレンFZ−200、住友化学工業社製、薄
片形状、大きさ2〜5μm、厚み0.2μm)20g
を、水100ccを加えて混合した。次に硝酸2ccを
添加し10分間攪拌した後、20重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液を2cc添加した。中和熱により100℃以上
に加熱され泡が発生した。5〜6時間放置した後、水1
00ccをさらに加え脱水した。さらに脱水後の原料に
水100ccを加え攪拌し脱水した。この洗浄工程を5
〜6回繰り返した。
角八魚鱗箔社製)100gに対して、板状酸化亜鉛(商
品名:ルクセレンFZ−200、住友化学工業社製、薄
片形状、大きさ2〜5μm、厚み0.2μm)20g
を、水100ccを加えて混合した。次に硝酸2ccを
添加し10分間攪拌した後、20重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液を2cc添加した。中和熱により100℃以上
に加熱され泡が発生した。5〜6時間放置した後、水1
00ccをさらに加え脱水した。さらに脱水後の原料に
水100ccを加え攪拌し脱水した。この洗浄工程を5
〜6回繰り返した。
【0046】次に乾燥機を用いて約120℃で約12時
間乾燥した後、粉砕し分級機により粒子径を約5μmと
なるように揃えた。次に分級した板状酸化亜鉛被覆タル
ク顔料100gに対して、メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン2ccと、ノルマルヘキサン10ccを加え、
スーパーミキサーで約3000rpmに回転し、約3分
間混合した。その後、約150℃で約5時間乾燥を行
い、シリコン処理酸化亜鉛被覆タルクとした。
間乾燥した後、粉砕し分級機により粒子径を約5μmと
なるように揃えた。次に分級した板状酸化亜鉛被覆タル
ク顔料100gに対して、メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン2ccと、ノルマルヘキサン10ccを加え、
スーパーミキサーで約3000rpmに回転し、約3分
間混合した。その後、約150℃で約5時間乾燥を行
い、シリコン処理酸化亜鉛被覆タルクとした。
【0047】図1は、このようにして得られたシリコン
処理酸化亜鉛被覆タルクのSEM写真である。また図4
は、上記製造方法において用いた板状酸化亜鉛を示すS
EM写真である。また図5は上記製造方法において用い
た原料のタルクを示すSEM写真である。
処理酸化亜鉛被覆タルクのSEM写真である。また図4
は、上記製造方法において用いた板状酸化亜鉛を示すS
EM写真である。また図5は上記製造方法において用い
た原料のタルクを示すSEM写真である。
【0048】酸化亜鉛被覆マイカの調製 体質顔料として、タルクの代わりにマイカ(商品名:R
−1000−P−2S、角八魚鱗箔社製)を用いる以外
は、上記酸化亜鉛被覆タルクの調製方法と同様にして、
酸化亜鉛被覆マイカを調製した。得られたシリコン処理
酸化亜鉛被覆マイカのSEM写真を図2に示す。図6
は、原料として用いたマイカのSEM写真である。
−1000−P−2S、角八魚鱗箔社製)を用いる以外
は、上記酸化亜鉛被覆タルクの調製方法と同様にして、
酸化亜鉛被覆マイカを調製した。得られたシリコン処理
酸化亜鉛被覆マイカのSEM写真を図2に示す。図6
は、原料として用いたマイカのSEM写真である。
【0049】酸化亜鉛被覆セリサイトの調製 体質顔料としてタルクの代わりにセリサイト(商品名:
エイトパール300S−P−2S、角八魚鱗箔社製)を
用いる以外は、上記酸化亜鉛被覆タルクの調製方法と同
様にして酸化亜鉛被覆セリサイトを調製した。シリコン
処理酸化亜鉛被覆セリサイトのSEM写真を図3に示
す。図7は原料として用いたセリサイトを示すSEM写
真である。
エイトパール300S−P−2S、角八魚鱗箔社製)を
用いる以外は、上記酸化亜鉛被覆タルクの調製方法と同
様にして酸化亜鉛被覆セリサイトを調製した。シリコン
処理酸化亜鉛被覆セリサイトのSEM写真を図3に示
す。図7は原料として用いたセリサイトを示すSEM写
真である。
【0050】酸化亜鉛被覆酸化チタンの調整 体質顔料としてタルクの代わりに酸化チタン(商品名:
チタン−P−2S、角八魚鱗箔社製)を用いる以外は、
上記酸化亜鉛被覆タルクの調製方法と同様にして酸化亜
鉛被覆酸化チタンを調製した。
チタン−P−2S、角八魚鱗箔社製)を用いる以外は、
上記酸化亜鉛被覆タルクの調製方法と同様にして酸化亜
鉛被覆酸化チタンを調製した。
【0051】以上のようにして得られたシリコン処理酸
化亜鉛被覆マイカ、シリコン処理酸化亜鉛被覆タルク、
シリコン処理酸化亜鉛被覆セリサイト、及びシリコン処
理酸化亜鉛被覆酸化チタンを用いて、以下に示すような
化粧料を処方した。
化亜鉛被覆マイカ、シリコン処理酸化亜鉛被覆タルク、
シリコン処理酸化亜鉛被覆セリサイト、及びシリコン処
理酸化亜鉛被覆酸化チタンを用いて、以下に示すような
化粧料を処方した。
【0052】処方例1 プレスケーキ化粧料を以下に示す実施例1の割合で配合
し処方した。また比較として、酸化亜鉛被覆処理を行わ
ず、原料のタルク、セリサイト、マイカに、シリコン処
理を施したものを用い、以下の比較例1の表に示す配合
割合でプレスケーキを調製した。なお比較例1の配合に
おける板状酸化亜鉛は、酸化亜鉛被覆に用いた原料の板
状酸化亜鉛である。
し処方した。また比較として、酸化亜鉛被覆処理を行わ
ず、原料のタルク、セリサイト、マイカに、シリコン処
理を施したものを用い、以下の比較例1の表に示す配合
割合でプレスケーキを調製した。なお比較例1の配合に
おける板状酸化亜鉛は、酸化亜鉛被覆に用いた原料の板
状酸化亜鉛である。
【0053】(実施例1) シリコン処理酸化亜鉛被覆タルク 25.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆セリサイト 26.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆マイカ 10.0% 酸化チタン 10.0% 板状酸化チタン 10.0% ナイロン末 5.0% 色素顔料 2.5% シリコーンオイル 7.5% スクアラン 2.0% ラノリン 2.0% 酸化防止剤、パラベン 適量
【0054】(比較例1) シリコーン処理タルク 20.0% シリコーン処理セリサイト 20.8% シリコーン処理マイカ 8.0% 板状酸化亜鉛 12.2% 酸化チタン 10.0% 板状酸化チタン 10.0% ナイロン末 5.0% 色素顔料 2.5% シリコーンオイル 7.5% スクアラン 2.0% ラノリン 2.0% 酸化防止剤、パラベン 適量
【0055】以上のようにして得られた実施例1及び比
較例1のプレスケーキ化粧料について、SPF値を測定
した。SPF値は、日本化粧品工業連合会のSPF測定
法基準に定められた測定方法により測定した。結果を表
1に示す。
較例1のプレスケーキ化粧料について、SPF値を測定
した。SPF値は、日本化粧品工業連合会のSPF測定
法基準に定められた測定方法により測定した。結果を表
1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1に示されるように、本発明に従う酸化
亜鉛被覆顔料を用いた実施例1の化粧料は、比較例1の
化粧料に比べ、非常に高いSPF値を示している。
亜鉛被覆顔料を用いた実施例1の化粧料は、比較例1の
化粧料に比べ、非常に高いSPF値を示している。
【0058】処方例2 以下の実施例2及び比較例2の配合に従い、ルースパウ
ダー化粧料を処方した。 (実施例2) シリコン処理酸化亜鉛被覆タルク 82.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆酸化チタン 3.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆マイカ 15.0% 酸化防止剤、パラベン 適量 色素顔料 適量
ダー化粧料を処方した。 (実施例2) シリコン処理酸化亜鉛被覆タルク 82.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆酸化チタン 3.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆マイカ 15.0% 酸化防止剤、パラベン 適量 色素顔料 適量
【0059】(比較例2) シリコーン処理タルク 65.6% シリコーン処理酸化チタン 2.4% シリコーン処理マイカ 12.0% 板状酸化亜鉛 20.0% 酸化防止剤、パラベン 適量 色素顔料 適量 以上のようにして得られた実施例2及び比較例2の化粧
料について、上記と同様にしてSPF値を測定した。測
定結果を表2に示す。
料について、上記と同様にしてSPF値を測定した。測
定結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】表2から明らかなように、本発明に従う実
施例2の化粧料は、比較例2の化粧料に比べ高いSPF
値を示している。以下、他の化粧料の処方例について示
す。
施例2の化粧料は、比較例2の化粧料に比べ高いSPF
値を示している。以下、他の化粧料の処方例について示
す。
【0062】 処方例3(リキッドファンデーション) オクタメチルシクロテトラシロキサン 20.0% ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体 0.5% セスキオレイン酸ソルビタン 2.0% メチルフェニルポリシロキサン 5.0% スクアラン 9.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆タルク 8.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆酸化チタン 15.5% 色素顔料 1.5% 水 33.5% 1,3ブチレングリコール 5.0% 酸化防止剤、パラベン 適量
【0063】 処方例4(リップスティク) セレシン 4.0% マイクロクリスタリンワックス 2.0% キャンデリラロウ 5.0% パラフィンワックス 3.0% ヒマシ油 20.0% 液状ラノリン 10.0% 精製ラノリン 10.0% トリオクタン酸グリセリル 21.3% 赤色202号 1.5% 赤色201号 0.5% 黄色4号アルミニウムレーキ 1.0% 酸化チタン 3.0% ベンガラ 2.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆マイカ 10.0% 流動パラフィン 6.7% 酸化防止剤、パラベン 適量
【0064】 処方例5(油性ファンデーション) シリコン処理酸化亜鉛被覆タルク 25.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆マイカ 10.0% シリコン処理酸化亜鉛被覆酸化チタン 13.0% 色素顔料 3.0% 流動パラフィン 15.0% パルミチン酸イソプロピル 13.0% ラノリンアルコール 3.0% マイクロクリスタリンワックス 7.0% オゾケライト 8.0% 酸化防止剤、パラベン 適量 以上のように、本発明に従う酸化亜鉛被覆体質顔料は、
種々の化粧料に配合し、優れた日焼け止め効果等を得る
ことができる。
種々の化粧料に配合し、優れた日焼け止め効果等を得る
ことができる。
【0065】
【発明の効果】本発明の酸化亜鉛被覆体質顔料は、紫外
線散乱能に優れた板状酸化亜鉛を体質顔料の表面に均一
に付着処理しており、優れた紫外線散乱能を有する。従
って、化粧料等に配合した場合、有機系の紫外線吸収剤
を多量に配合せずとも、優れた日焼け防止効果等を得る
ことができる。従って、安全でかつ使用感に優れ、優れ
た日焼け止め防止効果を有する化粧料とすることができ
る。
線散乱能に優れた板状酸化亜鉛を体質顔料の表面に均一
に付着処理しており、優れた紫外線散乱能を有する。従
って、化粧料等に配合した場合、有機系の紫外線吸収剤
を多量に配合せずとも、優れた日焼け防止効果等を得る
ことができる。従って、安全でかつ使用感に優れ、優れ
た日焼け止め防止効果を有する化粧料とすることができ
る。
【図1】本発明に従う実施例の酸化亜鉛被覆タルクの粒
子形態を示すSEM写真。
子形態を示すSEM写真。
【図2】本発明に従う実施例の酸化亜鉛被覆マイカの粒
子形態を示すSEM写真。
子形態を示すSEM写真。
【図3】本発明に従う実施例の酸化亜鉛被覆セリサイト
の粒子形態を示すSEM写真。
の粒子形態を示すSEM写真。
【図4】本発明において用いられる原料の板状酸化亜鉛
の粒子形態を示すSEM写真。
の粒子形態を示すSEM写真。
【図5】本発明において用いられる原料のタルクの粒子
形態を示すSEM写真。
形態を示すSEM写真。
【図6】本発明において用いられる原料のマイカの粒子
形態を示すSEM写真。
形態を示すSEM写真。
【図7】本発明において用いられる原料のセリサイトの
粒子形態を示すSEM写真。
粒子形態を示すSEM写真。
Claims (4)
- 【請求項1】 板状酸化亜鉛を体質顔料の表面に付着処
理したことを特徴とする酸化亜鉛被覆体質顔料。 - 【請求項2】 板状酸化亜鉛の存在下に体質顔料を酸処
理及びアルカリ処理することにより、体質顔料の表面に
板状酸化亜鉛を付着させたことを特徴とする酸化亜鉛被
覆体質顔料。 - 【請求項3】 前記板状酸化亜鉛の割合が0.1〜50
重量%であり、前記体質顔料の割合が50〜99.9重
量%である請求項1または2に記載の酸化亜鉛被覆体質
顔料。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸
化亜鉛被覆体質顔料を含有することを特徴とする化粧
料。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6961095A JPH08268839A (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | 酸化亜鉛被覆体質顔料及びそれを含有した化粧料 |
AU54239/96A AU5423996A (en) | 1995-03-28 | 1996-03-15 | Zinc oxide-coated body pigment and cosmetic material contain ing the same |
PCT/US1996/003589 WO1996030448A1 (en) | 1995-03-28 | 1996-03-15 | Zinc oxide-coated body pigment and cosmetic material containing the same |
CO96014890A CO4700415A1 (es) | 1995-03-28 | 1996-03-26 | Pigmento corporal recubierto de oxido de zinc y material cosmetico que contiene el mismo |
PCT/US1996/004434 WO1996030449A1 (en) | 1995-03-28 | 1996-03-28 | Zinc oxide-coated body pigment and cosmetic material containing the same |
AU53815/96A AU5381596A (en) | 1995-03-28 | 1996-03-28 | Zinc oxide-coated body pigment and cosmetic material contain ing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6961095A JPH08268839A (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | 酸化亜鉛被覆体質顔料及びそれを含有した化粧料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08268839A true JPH08268839A (ja) | 1996-10-15 |
Family
ID=13407803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6961095A Withdrawn JPH08268839A (ja) | 1995-03-28 | 1995-03-28 | 酸化亜鉛被覆体質顔料及びそれを含有した化粧料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08268839A (ja) |
AU (2) | AU5423996A (ja) |
CO (1) | CO4700415A1 (ja) |
WO (2) | WO1996030448A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327961A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Sekisui Plastics Co Ltd | 化粧料 |
JP2007001851A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-01-11 | Sekisui Plastics Co Ltd | 非晶質リン酸カルシウム被覆粒子の製造方法ならびにその粒子 |
JP2007001970A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-01-11 | Sekisui Plastics Co Ltd | 化粧料 |
JP2013061287A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Kawahara Technical Research Inc | ペースト製造方法およびペースト |
CN104017393A (zh) * | 2014-06-11 | 2014-09-03 | 安徽恒昊科技有限公司 | 一种纳米氧化锌包覆绢云母粉复合材料及其制备方法 |
JP2023510964A (ja) * | 2020-04-08 | 2023-03-15 | シーキューブ カンパニー リミテッド | 紫外線及び細塵遮断機能を有するアンチポリューション複合粉体及びこれを含む化粧料組成物 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4251685B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2009-04-08 | メルク株式会社 | 紫外線吸収剤 |
FR2779960B1 (fr) * | 1998-06-23 | 2002-05-31 | Talc De Luzenac | Produit solide manipulable a base de poudre minerale hydrophobe telle que poudre de talc ou mica propre a engendrer un depot mineral par contact, et procede de fabrication |
FR2779961A1 (fr) * | 1998-06-23 | 1999-12-24 | Talc De Luzenac | Produit solide manipulable a base de poudre de talc, propre a engendrer un depot de talc par contact, et procede de fabrication |
FR2782638B1 (fr) * | 1998-08-28 | 2003-04-11 | Shiseido Internat France S A S | Utilisation en cosmetique d'acides gras |
AU775971B2 (en) * | 1999-08-19 | 2004-08-19 | Shiseido Company Ltd. | Cosmetic sunscreen preparation |
EP1481659B1 (en) * | 2002-03-07 | 2017-01-25 | Shiseido Company, Ltd. | Composite powder, cosmetic containing the same and process for producing composite powder |
US7635729B2 (en) * | 2005-09-29 | 2009-12-22 | Raymond Lee Nip | Zinc oxide coated particles, compositions containing the same, and methods for making the same |
JP2021107350A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 株式会社 資生堂 | 化粧料 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346265A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-27 | Merck Japan Kk | 新規な有色薄片状顔料及びその製造法 |
DE4009567A1 (de) * | 1990-03-24 | 1991-09-26 | Merck Patent Gmbh | Beschichtung mit organischen farbstoffen |
DE4120747A1 (de) * | 1991-06-24 | 1993-01-07 | Merck Patent Gmbh | Pigmente |
JP3388592B2 (ja) * | 1992-03-05 | 2003-03-24 | テイカ株式会社 | 紫外線遮蔽用の鱗片状顔料、その製造方法および上記紫外線遮蔽用の鱗片状顔料を配合した化粧料 |
JP3073836B2 (ja) * | 1992-07-02 | 2000-08-07 | メルク・ジヤパン株式会社 | 耐変色性を有する真珠光沢顔料およびその製造方法 |
-
1995
- 1995-03-28 JP JP6961095A patent/JPH08268839A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-03-15 AU AU54239/96A patent/AU5423996A/en not_active Abandoned
- 1996-03-15 WO PCT/US1996/003589 patent/WO1996030448A1/en active Application Filing
- 1996-03-26 CO CO96014890A patent/CO4700415A1/es unknown
- 1996-03-28 AU AU53815/96A patent/AU5381596A/en not_active Abandoned
- 1996-03-28 WO PCT/US1996/004434 patent/WO1996030449A1/en active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006327961A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Sekisui Plastics Co Ltd | 化粧料 |
JP2007001851A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-01-11 | Sekisui Plastics Co Ltd | 非晶質リン酸カルシウム被覆粒子の製造方法ならびにその粒子 |
JP2007001970A (ja) * | 2005-05-24 | 2007-01-11 | Sekisui Plastics Co Ltd | 化粧料 |
JP4492961B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2010-06-30 | 積水化成品工業株式会社 | 化粧料 |
JP2013061287A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Kawahara Technical Research Inc | ペースト製造方法およびペースト |
CN104017393A (zh) * | 2014-06-11 | 2014-09-03 | 安徽恒昊科技有限公司 | 一种纳米氧化锌包覆绢云母粉复合材料及其制备方法 |
JP2023510964A (ja) * | 2020-04-08 | 2023-03-15 | シーキューブ カンパニー リミテッド | 紫外線及び細塵遮断機能を有するアンチポリューション複合粉体及びこれを含む化粧料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CO4700415A1 (es) | 1998-12-29 |
AU5381596A (en) | 1996-10-16 |
AU5423996A (en) | 1996-10-16 |
WO1996030449A1 (en) | 1996-10-03 |
WO1996030448A1 (en) | 1996-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2954068B2 (ja) | 微小顔料を含有する化粧品組成物 | |
US5582818A (en) | Ultraviolet screening powder and cosmetics | |
AU751756B2 (en) | Ultraviolet-screening zinc oxide excellent in transparency and composition containing the same | |
CA1341147C (en) | Sunscreen compositions | |
WO2006064821A1 (ja) | 改質粉体及びそれを用いた化粧料 | |
EP1829522A1 (en) | Cosmetic compositions comprising sub-micron boron nitride particles | |
JPH08165219A (ja) | 固型化粧料 | |
JPH08268839A (ja) | 酸化亜鉛被覆体質顔料及びそれを含有した化粧料 | |
JPH10158115A (ja) | 化粧料 | |
JPH10182397A (ja) | 紫外線防御化粧料 | |
KR20050070037A (ko) | 마이크로파인 소성 알루미나의 국부적인 이용 | |
JP3479895B2 (ja) | 二酸化チタンを含有する化粧料 | |
JP2009046643A (ja) | セルロース被覆顔料およびその製造方法並びにそれを含有する化粧料 | |
EP4231989A1 (en) | Titanate crystal particle dispersions | |
JP2002241212A (ja) | 化粧料及び肌質改善剤 | |
JP2735979B2 (ja) | 樹脂粉末及び化粧料 | |
EP4231990A1 (en) | Titanate crystals and surface treated titanate crystals | |
EP3694470B1 (en) | Compositions with increased color shade stability | |
JP2002241231A (ja) | 化粧料及び肌質改善剤 | |
JP3677610B2 (ja) | 酸化鉄含有二酸化チタン及びこれを含有する組成物 | |
JP2649448B2 (ja) | 撥水性粉体及び該粉体を含有する化粧料 | |
JP2002265342A (ja) | 紫外線防御化粧料 | |
JPH0543682B2 (ja) | ||
EP4029572A1 (en) | Powder surface treatment method, surface treating agent composition used therefor, and surface-treated powder | |
JPH07252125A (ja) | 紫外線遮蔽性粉体および化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |