[go: up one dir, main page]

JPH08265358A - 無線lanシステム及びその基地局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法 - Google Patents

無線lanシステム及びその基地局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法

Info

Publication number
JPH08265358A
JPH08265358A JP7060172A JP6017295A JPH08265358A JP H08265358 A JPH08265358 A JP H08265358A JP 7060172 A JP7060172 A JP 7060172A JP 6017295 A JP6017295 A JP 6017295A JP H08265358 A JPH08265358 A JP H08265358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal device
frame
wireless terminal
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7060172A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Anzai
淳 安西
Hidehiko Shigesa
秀彦 重左
Koji Aoyama
孝治 青山
Kenichiro Oda
健一郎 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7060172A priority Critical patent/JPH08265358A/ja
Priority to US08/618,138 priority patent/US5982762A/en
Publication of JPH08265358A publication Critical patent/JPH08265358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基地局が形成するセル内に存在しない無線端
末装置宛のユーザフレームを無線伝送路へ中継せず、無
線伝送路の伝送効率を低下させることなく情報フレーム
を中継すること。 【構成】 各無線端末装置において自装置が基地局の形
成する無線LAN領域内に侵入しているか否かを検出さ
せ、侵入しているならば所定時間間隔で自装置の識別情
報を含んだ加入端末識別情報更新制御フレームを前記基
地局に対して送信させ、基地局においては、各無線端末
装置からの前記加入端末識別情報更新制御フレームを受
信し、自基地局が形成する無線LAN領域に加入してい
る無線端末装置の識別情報を記憶する記憶手段に記憶し
た後、自基地局に接続された有線伝送路から無線LAN
領域内の無線端末装置宛の情報フレームの受信時、前記
記憶手段の記憶情報を参照し、識別情報が記憶されてい
る無線端末装置宛の情報フレームのみを中継送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線LANシステムに
係り、更に詳しくは、セル(無線LAN領域)内の基地
局および無線端末装置がスプレッドスペクトラム方式を
用いて相互通信を行う無線LANシステム及びその基地
局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基地局および無線端末装置がスプ
レッドスペクトラム方式を用いて相互通信を行う無線L
ANシステムがある。
【0003】さらに、このような無線LANシステムの
基地局に有線LANを接続し、無線端末装置と有線LA
N側の端末装置との間で相互通信を可能にした無線LA
Nシステムがある。
【0004】有線LANと無線LANとの相互接続を可
能にした無線LANシステムにあっては、ユーザフレー
ム(情報フレーム)を送信した端末が無線LAN側に存
在するのか、有線LAN側に存在するかを基地局で確認
し、指定された送信先の端末装置に中継する必要があ
る。
【0005】そこで、この情報フレームの中継をブリッ
ジ機能で実現するようにした無線LANシステムがあ
る。すなわち、基地局内にブリッジ機能を実現するため
のフィルタリングデータベース(以下、FDB)を設
け、無線LAN側または有線LAN側からユーザフレー
ムを受信した時、そのユーザフレーム内のソースアドレ
ス(送信元アドレス)を前記FDBに記憶させることに
より、ユーザフレームを送信した端末が無線LAN側に
あるのか、有線LAN側にあるのかを学習するようにし
ておき、新たなユーザフレームを受信したならば、その
宛先アドレスとFDB内のMACアドレスとを照合する
ことにより、ユーザフレームの中継または廃棄を行うも
のである。
【0006】すなわち、有線LAN側から新たなユーザ
フレームを受信した時、その宛先が有線LAN側に存在
するものとして登録されている時には、受信フレームを
廃棄し、登録されていない時のみ受信フレームを無線L
AN側に中継する。同様に、無線LAN側から新たなユ
ーザフレームを受信した時、その宛先が無線LAN側に
存在するものとして登録されている時には、受信フレー
ムを廃棄し、登録されていない時のみ受信フレームを有
線LAN側に中継するものである。
【0007】この場合、基地局内のFDBに登録された
ソースアドレス(具体的には、MACアドレス;Med
ia Access Contorolアドレス)の総
数が基地局内のFDBへ登録可能なMACアドレスの総
数の上限設定値に達している状態で、端末からMACア
ドレスをFDBに登録する要求があった時、あるいは基
地局内のFDBへ登録を許可されていない端末からMA
CアドレスをFDBへ登録する要求があった時には、基
地局はFDBに当該端末のソースアドレスの登録を行わ
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線LANシステムでは、有線LAN側から新たに
受信したユーザフレームの宛先アドレスと同じMACア
ドレスが有線LAN側のFDBに登録されていれば当該
ユーザフレームを廃棄し、登録されていなければ当該ユ
ーザフレームを中継するという論理構成をとっているた
め、有線LAN側から新たに受信したユーザフレームの
宛先アドレスと同じMACアドレスが有線LAN側のF
DBに登録されていなければ、その宛先の端末が有線L
AN側または無線LAN側に存在するか、存在しないか
に関係なく、受信フレームを中継することになる。この
ため、宛先の端末が無線LAN側に存在しない場合は、
無線伝送路が無駄に占有されることになり、無線伝送路
の伝送効率が低下してしまうという問題がある。
【0009】また、基地局内のFDBに登録されたMA
Cアドレスの総数が基地局内のFDBへ登録可能なMA
Cアドレスの総数の上限設定値に達している状態で、端
末からMACアドレスをFDBに登録する要求があった
時、あるいは基地局内のFDBへ登録を許可されていな
い端末からMACアドレスをFDBへ登録する要求があ
った時には、基地局はFDBに当該端末のMACアドレ
スの登録を行わないため、無線端末装置が有線LAN側
に接続された端末宛にユーザフレームを送信しても基地
局でこのユーザフレームは廃棄される。
【0010】しかし、無線端末装置は有線LAN側との
通信を切断されただけで、同じセル内の無線端末装置と
の相互通信が可能な状態に維持されるので、同じセル内
の無線端末装置との相互通信時間帯ではMACアドレス
が既に登録されていたとしても無線伝送路を使用するこ
とができず、無線伝送路の効率的な運用が不可能になる
という問題がある。
【0011】本発明の目的は、無線伝送路の伝送効率を
低下させることなく、有線LAN側および無線LAN側
に存在する端末同士の情報フレームを中継することがで
きる無線LANシステム及びその基地局装置、無線端末
装置及び情報フレームの中継方法を提供することであ
る。
【0012】また、無線伝送路の効率的な運用を可能と
する無線LANシステム及びその基地局装置、無線端末
装置及び情報フレームの中継方法を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基本的には、各無線端末装置において自装
置が基地局の形成する無線LAN領域内に侵入している
か否かを検出させ、侵入しているならば所定時間間隔で
自装置の識別情報を含んだ加入端末識別情報更新制御フ
レームを前記基地局に対して送信させ、基地局において
は、各無線端末装置からの前記加入端末識別情報更新制
御フレームを受信し、自基地局が形成する無線LAN領
域に加入している無線端末装置の識別情報を記憶する記
憶手段に記憶した後、自基地局に接続された有線伝送路
から無線LAN領域内の無線端末装置宛の情報フレーム
の受信時、前記記憶手段の記憶情報を参照し、識別情報
が記憶されている無線端末装置宛の情報フレームのみを
中継送信するようにしたことを特徴とするものである。
【0014】また、基地局における加入端末識別情報更
新制御フレームの受信時、前記記憶手段に記憶された識
別情報数が予め設定された上限値に達した状態であるか
否かを調べ、上限値に達した状態であれば受信フレーム
内の識別情報の登録不許可フレームを該当無線端末装置
に送信するようにしたことを特徴とするものである。
【0015】さらに、基地局における加入端末識別情報
更新制御フレームの受信時、その受信フレーム内の識別
情報が予め設定された登録不許可端末装置の識別情報に
該当するか否かを調べ、該当する場合は登録不許可フレ
ームを該当無線端末装置に送信するようにしたことを特
徴とするものである。
【0016】
【作用】本発明の無線LANシステムによれば、基地局
は有線伝送路から受信した無線端末装置宛のユーザフレ
ームを記憶手段に記憶された識別情報を参照し、識別情
報で指定されている無線端末装置宛の情報フレームのみ
を中継送信する。
【0017】従って、基地局が形成するセル内に存在す
る無線端末装置宛以外のユーザフレームを無線伝送路へ
中継することがない。
【0018】さらに、基地局内の記憶手段に識別情報を
登録できなかった無線端末装置については、登録不許可
フレームが基地局から与えられる。これによって、基地
局が形成するセル内での通信が禁止される。
【0019】この結果、宛先の端末が無線LAN側に存
在しないにも拘らず、有線伝送路からの情報フレームが
無線LAN側に中継送信されることがなくなり、無線伝
送路の伝送効率の低下を防止することができる。
【0020】また、基地局内の記憶手段に識別情報を登
録できなかった無線端末装置同士での通信が禁止される
ので、識別情報を既に登録済みの無線端末装置は無線伝
送路を効率良く使用し、情報フレームを送信することが
できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0022】図1は、本発明による無線LANシステム
の一実施例を示す全体構成図である。
【0023】この図1の無線LANシステムは、基地局
100a,100bと無線端末装置200a,200
b,200c及び当該基地局100a,100b間の通
信を実現する有線伝送路4で構成される。
【0024】基地局100a,100bはコネクタ5
a,5bでそれぞれ有線伝送路4に有線接続される。6
a,6bはそれぞれ基地局100a,100bの管理領
域であるセル(無線LAN領域)を示す。
【0025】セル6a内の基地局100a及び無線端末
装置200a,200b,200cは、スプレッドスペ
クトラム方式を用いてユーザフレーム等の相互通信を行
うように構成され、セル6a内の基地局100aと無線
端末装置200a間の通信は経路aまたは経路bを使用
して行い、有線伝送路4で接続された基地局100aと
100b間の通信は経路cまたは経路dを使用して行う
ように構成されている。
【0026】また、セル6b内の基地局100bと無線
端末装置200b間の通信は経路eまたは経路fを用い
て行われ、また、同一セル6a内の無線端末装置200
aと無線端末装置200c間の通信は経路mまたは経路
nを用いて行うように構成されている。
【0027】図2は、この無線LANシステムで使用す
る搬送波周波数の割当てを示す図であり、ここではスプ
レッドスペクトラム用として、2471〜2497MH
zの帯域幅26MHzのISMバンド8が割当てられて
いる。このISMバンド8を例えば各々が2MHz幅の
13個のサブチャネル7a〜7mに分割すると、各搬送
波周波数の中心周波数はfi=2472+2i(i=
0,・・・,12)MHzとなるが、基地局100a,
100bおよび無線端末装置200a,200b,20
0cは、その使用搬送波周波数を周期的に変化、すなわ
ちホッピングさせている。
【0028】図3は、その周波数ホッピングパターンの
一例を示したものであり、本実施例ではそのホッピング
周期を100ms,ホッピング数を13個とし、搬送波
周波数90a〜90mが繰り返される周波数ホッピング
パターンに従って、各サブチャンネル7a〜7mをホッ
プさせるようになっている。
【0029】図4は、基地局100a,100bのうち
100aの構成を代表して示したブロック構成図であ
る。
【0030】基地局100aは、アンテナ101、主記
憶装置102、FDB103、送受信制御部104、有
線制御部105、受信バッファ106、無線受信バッフ
ァ107、送信バッファ108、無線送信バッファ10
9、ホッピング制御部110、無線変復調部111、C
PUバス112、エージングタイマ113から構成さ
れ、コネクタ5で有線伝送路4に有線接続されており、
無線端末装置200a,200cから受信した加入端末
更新制御フレーム(以下、FDB更新制御フレーム)中
の無線端末識別情報(以下、MACアドレス)を記憶す
る記憶手段としてのフィルタリングデータベース(以
下、FDB)103は、主記憶装置102内に設けられ
ている。
【0031】ここで、有線制御部105は有線伝送路4
への送受信制御を行い、ホッピング制御部110は無線
伝送路への送受信制御を行い、送受信制御部104はフ
レームの識別などの送受信制御を行うものであり、この
送受信制御部104、ホッピング制御部110及び有線
制御部105間の通信、例えば送受信フレームのやりと
りはCPUバス112を経由して行われる。
【0032】また、無線変復調部111はホッピング制
御部110から送出されたフレームに対して、変調処理
及び2.4GHz帯への周波数変換処理を行い、アンテ
ナ101から送信し、さらにアンテナ101から受信し
たフレームに対して、ベースバンドへの周波数変換処理
及び復調処理を行い、ホッピング制御部110へ送出す
るものである。
【0033】また、エージングタイマ113は、FDB
103に記憶されたMACアドレスをその書き込み時か
ら所定時間経過後に、例えば5分経過後に消去するため
のタイマである。
【0034】図5は、無線端末装置200a,200
b,200cのうち200aを代表して示したブロック
構成図であり、無線端末装置200aはアンテナ20
1、主記憶装置202、送受信制御部203、CPUバ
ス204、無線受信バッファ205、無線送信バッファ
206、ホッピング制御部207および無線変復調部2
08、FDB更新制御フレームの送信時間間隔(例え
ば、30秒)を決めるタイマ209から構成されてい
る。
【0035】ホッピング制御部207は、無線伝送路の
送受信制御を行い、送受信制御部203はフレームの識
別などの送受信制御を行うものである。この送受信制御
部203及びホッピング制御部207間の通信、例えば
送受信フレームのやりとりはCPUバス204を経由し
て行うようになっている。また、無線変復調部208は
ホッピング制御部207から送出されたフレームに対
し、変調処理及び2.4GHz帯への周波数変換処理を
行い、アンテナ201から送信し、またアンテナ201
から受信したフレームに対し、ベースバンドへの周波数
変換処理及び復調処理を行い、ホッピング制御部207
へ送出するものである。
【0036】図6は、無線伝送路で使用するフレームフ
ォーマットを示す図であり、領域P61は物理層におけ
る同期確立、及び同期維持のために物理層に対して時間
を与えるためのダミー領域である。領域F62は、領域
P61に続いて配置され、本フレームにおける有効情報
の実質的な先頭を示す。領域FC63は、フレームコン
トロール領域でユーザフレームと無線制御フレームの識
別情報を保持するものであり、基地局100aが配下の
無線端末装置200aに対してホッピング情報を通知す
る時には、この領域FC63にホッピング制御情報を設
定して通信を行う。
【0037】領域DA64は、宛先アドレス、領域SA
65は送信元アドレスを示す。領域I66は情報部であ
る。領域FCS67はフレームチェックシーケンスであ
り、誤り検出符号であるCRC符号を用いて領域P61
を除くフレーム全体の誤りを検出するために使用され
る。
【0038】一方、有線伝送路4上ではフレームフォー
マットに例えばIEEE802.3準拠あるいはEth
ernetV2.0準拠のフレームフォーマットを使用
する。ここでは、IEEE802.3準拠のフレームを
例に説明する。
【0039】図7は、IEEE802.3準拠のフレー
ムフォーマットを示したもので、領域PAM40は物理
層における同期確立、及び維持のために物理層に対して
時間を与えるための領域である。領域SFD41は本フ
レームにおける有効情報の実質的な先頭を示す。領域D
A42は宛先アドレス、領域SA43は送信元アドレス
を示す。領域LNG44は情報部であるI45の長さを
表す。領域FCS46はフレームチェックシーケンスで
あり、PAM40、SFD41を除くフレーム全体の誤
りを検出するために使用される。情報部I45は、さら
にPTN47、TYP48、DADR49で構成されて
いる。PTN47は通常のフレームとDFDBフレーム
(後述する有線制御フレーム)とを区別する時に用いる
もので、例えばSAP(サービスアクセスポイント)を
定義した802.2LLCヘッダが格納される。TYP
48はFDB削除指示の情報を格納する時に用い、DA
DR49は基地局100内のFDB103から削除した
い無線端末装置のMACアドレスを格納する場合に用い
るものである。
【0040】図8は、FDB103に記憶されたMAC
アドレス、詳しくはFDB更新制御フレームを送信した
無線端末装置のMACアドレスの一例を示す図であり、
FDB更新制御フレーム中の送信元アドレスSAが抽出
され、これがSA1=a,SA2=bといった具合にM
ACアドレスが登録されている。
【0041】以上の構成において、基地局100aの場
合、図1に示したように経路aで無線伝送路からフレー
ムの受信を行い、経路bで無線伝送路への送信を行う。
また、経路dで有線伝送路4からのフレームの受信を行
い、経路cで有線伝送路4への送信を行う。以下、各々
について動作を説明する。
【0042】1.基地局100aの無線伝送路からの受
信処理 基地局100aにおける無線伝送路からの受信処理は以
下のように行われる。
【0043】無線区間での通信は、図6に示したフレー
ムフォーマットで行われ、まずアンテナ101で受信さ
れたフレームは無線変復調部111、ホッピング制御部
110を経由して無線受信バッファ107に一時的に格
納される。ここでホッピング制御部110は主記憶装置
102内のFDB103を参照し、有線伝送路4に中継
すべきユーザフレームと無線制御フレームとの識別を行
う。
【0044】有線伝送路4に中継すべきユーザフレーム
の場合には、無線受信バッファ107からホッピング制
御部110、CPUバス112、有線制御部105を経
由して、有線伝送路4上で使用するフレームフォーマッ
トに変換した後、送信バッファ108に格納する。その
後、有線伝送路4が空き状態になり次第、送信バッファ
108から有線制御部105、コネクタ5を経由して有
線伝送路4上に送出する。
【0045】無線制御フレームの場合には、ホッピング
制御部110が当該無線制御フレームから必要な情報を
取り出した後、廃棄する。なお、どちらにも該当しない
場合にはホッピング制御部110が当該フレームを廃棄
する。
【0046】2.基地局100aにおける有線伝送路4
からの受信処理 基地局100aにおいて、有線伝送路4からの受信処理
は以下のように行われる。有線伝送路4上の通信は上述
した図7のフレームフォーマットで行われる。
【0047】まず、有線伝送路4から送られてきたフレ
ームをコネクタ5、有線制御部105経由で一時的に受
信バッファ106に格納する。その後、受信バッファ1
06から有線制御部105、CPUバス112、ホッピ
ング制御部110を経由して無線送信バッファ109に
格納する。この時、フレームは図6に示す無線伝送路上
のフレームフォーマットに変換して格納する。
【0048】送受信制御部104は、FDB103を参
照して無線伝送路に中継するユーザフレームと有線制御
フレーム(例えば後述のDFDBフレーム)との識別を
行う。
【0049】識別の結果、無線伝送路に中継するユーザ
フレームの場合には送受信制御部104はホッピング制
御部110に対してCPUバス112経由で送信指示信
号を送り、無線送信バッファ109からホッピング制御
部110、無線変復調部111、アンテナ101を経由
して無線伝送路に送出する。
【0050】有線制御フレームの場合には、送受信制御
部104は無線送信バッファ109からCPUバス11
2を経由して主記憶装置102に格納し、必要な情報を
取り出した後廃棄する。なお、どちらにも該当しない場
合には送受信制御部104が当該フレームを廃棄する。
【0051】3.基地局100aにおける有線制御フレ
ームの送信処理 基地局100aが有線制御フレームを送信する場合、送
受信制御部104は主記憶装置102内に有線制御フレ
ームを生成し、CPUバス112、有線制御部105を
経由して図7のフレームフォーマットに変換した後、送
信バッファ108に格納する。
【0052】その後、有線伝送路4が空き状態になり次
第、送信バッファ108から有線制御部105、コネク
タ5を経由して有線伝送路4上に送信する。
【0053】4.基地局100aの無線伝送路への無線
制御フレーム送信処理 基地局100の無線伝送路への無線制御フレーム送信処
理は以下のようにして行う。
【0054】ホッピング制御部110は、図6で示す無
線伝送路上のフレームフォーマットで無線制御フレーム
を無線送信バッファ109内に生成し、ホッピング制御
部110の送信指示により無線送信バッファ109から
ホッピング制御部110、無線変復調部111、アンテ
ナ101を経由して無線伝送路に送出する。
【0055】次に、無線端末装置200aの送受信処理
について説明する。
【0056】図1に示すように無線端末装置200aの
場合には経路bあるいは経路nで無線伝送路からフレー
ムの受信を行い、経路aあるいは経路mで無線伝送路へ
の送信を行う。以下各々について説明する。
【0057】5.無線端末装置200aの受信処理 無線端末装置200aの受信処理は以下のように行う。
【0058】まず、無線伝送路上の通信は図6に示すフ
レームフォーマットで行い、アンテナ201で受信され
たフレームは無線変復調部208、ホッピング制御部2
07を経由して無線受信バッファ205に一時的に格納
される。ここでホッピング制御部207はユーザフレー
ムと無線制御フレームとの識別を行う。ユーザフレーム
の場合には、無線受信バッファ205からホッピング制
御部207、CPUバス204を経由して主記憶装置2
02に格納され、無線端末装置200aの上位ソフトウ
ェアに渡される。
【0059】無線制御フレームの場合には、ホッピング
制御部207が当該無線制御フレームから必要な情報を
取り出した後廃棄する。なお、どちらにも該当しない場
合にはホッピング制御部207が当該フレームを廃棄す
る。
【0060】6.無線端末装置200aの無線伝送路へ
の無線制御フレームの送信処理 無線端末装置200aの無線伝送路への無線制御フレー
ムの送信処理は以下のようにして行う。ホッピング制御
部207は、図6で示す無線伝送路上のフレームフォー
マットで無線制御フレームを無線送信バッファ206内
に生成し、ホッピング制御部207の送信指示により無
線送信バッファ206からホッピング制御部207、無
線変復調部208、アンテナ201を経由して無線伝送
路に送出する。
【0061】図9は、無線伝送路で使用する搬送波周波
数90aのホッピング周期内で送信される内容を示した
ものである。搬送波周波数90aのホッピング周期は1
00msであり、ユーザフレーム領域RU91、無送信
領域RN92、無線制御フレーム領域RC93及びダミ
ー領域RD94から構成される。
【0062】ユーザフレーム領域RU91では、ユーザ
フレームを用いてユーザデータの送受信を行う。無送信
領域RN92は、ユーザフレーム領域RU91で送信さ
れるユーザフレームと、次の無線制御フレーム領域RC
93で送信される無線制御フレームが衝突することを避
けるために設けた領域で、無送信領域RN92の間では
ユーザフレームは送信されない。無線制御フレーム領域
RC93は、ホッピング制御に必要な情報を載せた無線
制御フレームを送出する領域である。基地局100aは
この無線制御フレーム領域RC93をセル6a内の無線
端末装置200aに送信し、ホッピングの制御を行う。
【0063】ダミー領域RD94は、シンセサイザ切替
のために必要な時間を確保するための領域であり、この
領域の間に搬送波周波数の切替処理を行う。
【0064】次に、基地局100aにおけるFDB10
3aの構築法について図10を用いて説明する。
【0065】基地局100aが既に通常動作状態である
場合には、基地局100aは図9の無線制御フレーム領
域RC93にホッピングに必要な情報を載せたホッピン
グ制御フレーム(以後、FH−MACフレームと呼ぶ)
を100ms間隔で送信する。
【0066】この時、無線端末装置200aの電源が投
入されると、無線端末装置200aは上記FH−MAC
フレームを受信し、図3に示すような搬送波周波数90
a〜90mが繰り返される周波数ホッピングパターンを
取得する。無線端末装置200aは上記FH−MACフ
レームを受信したことで、セル6aに加入したことを認
識する。そこで、無線端末装置200aは図6のフレー
ムの領域FC63にFDB更新制御情報、領域DA64
に基地局100aのMACアドレス、領域SA65に無
線端末装置200aのMACアドレスを設定したFDB
更新制御フレーム(以後、NP−MACフレームと呼
ぶ)を生成し、経路aで基地局100aに送信する。
【0067】すなわち、図11に示すように、FC63
=更新、DA64=基地局100aのMACアドレス、
SA65=無線端末装置200aのMACアドレスを設
定したFDB更新制御フレーム(以後、NP−MACフ
レームと呼ぶ)を生成し、基地局100aに送信する。
【0068】この図11のNP−MACフレームは、基
地局100aの有するエージングタイマ113が満了す
るより短い間隔のタイマ満了を契機に(例えば30秒)
無線端末装置200aから基地局100aに経路aで送
信される。
【0069】エージングタイマ113とは、前述したよ
うに、一定時間(例えば5分)経過したら無線端末装置
200aのMACアドレスをFDB103から削除する
ためのタイマである。なお、FDB103には、複数の
MACアドレスが登録されるが、それぞれのMACアド
レス毎に書き込み時点からの経過時間がエージングタイ
マ113によって監視され、一定時間(例えば5分)経
過してもNP−MACフレームによって更新が要求され
ないMACアドレスは、該当する無線端末装置が基地局
100aのセル内から離脱したか、あるいは電源が切断
されたものとしてFDB103内から消去される。
【0070】基地局100aのFDB103aの構築
は、無線端末装置200aの送信するNP−MACフレ
ームのソースアドレスで行う。すなわち、図11のNP
−MACフレームを受信した基地局100aは、NP−
MACフレームの領域SA65から無線端末装置200
aのMACアドレスを認識する。そして、無線端末装置
200aのMACアドレスをFDB103aで検索し、
登録されていない場合には無線端末装置200aのMA
CアドレスをFDB103aに登録するとともに、エー
ジングタイマ103の無線端末装置200a用のエージ
ングタイマ部を起動する。登録されている時は無線端末
装置200a用のエージングタイマ部を再起動する。
【0071】以上のようにして、基地局100aのセル
6a内に存在する無線端末装置200aからエージング
タイマ103のタイマ時間より短い時間間隔(例えば3
0秒間隔)でNP−MACフレームを送信することによ
り、無線端末装置200aが基地局100aのセル6a
内に実在するものとしてそのMACアドレスがFDB1
03に登録される。
【0072】逆に、無線端末装置200aが基地局10
0aのセル6a外に実在しなくなるか、電源が切断され
た場合には、NP−MACフレームを最後に送信した時
刻よりエージングタイマ103のタイマ時間経過後に無
線端末装置200aのMACアドレスがFDB103内
から消去される。
【0073】そこで、例えば、図6の領域DA64に無
線端末装置200bのMACアドレス、領域SA65に
無線端末装置200aのMACアドレスを設定したユー
ザフレーム(以後、このフレームをユーザフレーム
(1)と呼ぶ)を無線端末装置200aが送信すると、
図10の経路aにより基地局100aが受信する。
【0074】基地局100aは、ユーザフレーム(1)
の領域DA64から無線端末装置200bのMACアド
レスを認識し、このMACアドレスが基地局100aの
主記憶装置102a内のFDB103に登録されていれ
ばユーザフレーム(1)を廃棄し、登録されていない場
合には次の処理に移る。すなわち、登録されていなけれ
ば、基地局100aは送信先の端末は有線伝送路4側、
または有線伝送路4を経由した他の無線伝送路内に位置
するものと認識し、ユーザフレーム(1)を有線伝送路
4に送信する。この時のフレームフォーマットは、図7
のフォーマットが使用される。
【0075】ユーザフレーム(1)を経路cによって受
信した基地局100bは、ユーザフレーム(1)の領域
DA42から無線端末装置200bのMACアドレスを
抽出し、これを主記憶装置102b内のFDB103b
で検索して、登録されていなければ、無線端末装置20
0bは基地局100bのセル6b内に実在しないか、電
源が切断されているものと認識し、受信したユーザフレ
ーム(1)を廃棄する。
【0076】しかし、登録されていれば、基地局100
bは経路cで受信したユーザフレーム(1)を図6のフ
レームフォーマットを用いて経路fで無線端末装置20
0bへと送信する。
【0077】以上のようにして、基地局100bのセル
6b内に無線端末装置200bが実在する時のみ、有線
伝送路4からのユーザフレーム(1)が無線端末装置2
00bに向けて中継送信され、無線端末装置200bが
基地局100bのセル6b内に実在しないか、電源が切
断されていてFDB103bに無線端末装置200bの
MACアドレスが登録されていない場合はユーザフレー
ム(1)は廃棄され、中継されない。この結果、実在し
ない、あるいは運転状態でない無線端末装置宛のユーザ
フレームが送信されることがなくなり、無線伝送路の伝
送効率の低下を防ぐことが可能になる。
【0078】次に、FDB103への無線端末装置20
0のMACアドレスの登録を制限する機能について説明
する。
【0079】この機能は、基地局100a内のFDB1
03aに登録された無線端末装置のMACアドレスの総
数が基地局100a内のFDB103aへ登録可能なM
ACアドレスの総数の上限設定値に達している状態で、
セル6a内の無線端末装置から自分自身のMACアドレ
スをFDB103aに登録する要求があった時、あるい
は基地局100a内のFDB103aへ登録を許可され
ていない無線端末装置から自分自身のMACアドレスを
基地局100a内のFDB103aへ登録する要求があ
った時に、基地局100aはMACアドレス登録要求の
フレームを送信した無線端末装置に対してFDB登録不
許可フレームを返信し、基地局100aの形成するセル
6aに加入することを排除するものである。
【0080】ここで、FDB103aへ登録可能なMA
Cアドレスの総数の上限設定値は、無線LANシステム
の管理者によって予め設定されるものである。また、F
DB103aへの登録を許可する無線端末装置のMAC
アドレスも管理者によって予め設定されるものである。
FDB103aへの登録を許可する無線端末装置を指定
するのは、当該無線LANシステムに第3者が不正に侵
入し、セキュリティが維持できなくなるのを防止するた
めである。
【0081】図10において、無線端末装置200aは
基地局100aの送信したFH−MACフレームを経路
bにより受信し、基地局100aの形成するセル6aに
加入する。セル6aへの加入手続きを完了した無線端末
装置200aは、基地局100a内のFDB103aに
無線端末装置200aMACアドレスを登録するために
前述したNP−MACフレームを経路aで基地局100
aに送信する。
【0082】基地局100a内のFDB103aに登録
されたMACアドレスの総数が基地局100a内のFD
B103aへ登録可能なMACアドレスの総数の上限設
定値に達している状態で、無線端末装置200aから無
線端末装置200aのMACアドレスを基地局内のFD
B103aに登録する要求があった時、あるいは基地局
100a内のFDB103aへ登録を許可されていない
無線端末装置200aから無線端末装置200aのMA
Cアドレスを基地局100a内のFDB103aへ登録
する要求があった時には、基地局100aは図6のフレ
ーム内のFC63にFDB登録不許可情報、DA64に
無線端末装置200aのMACアドレス、SA65に基
地局100aのMACアドレスを設定したFDB登録不
許可フレーム(以後、REMOVE−MACフレームと
呼ぶ)を経路bにより無線端末装置200aに送信す
る。
【0083】すなわち、図12に示すように、FC63
=不許可、DA64=不許可端末のMACアドレス、S
A65=基地局100aのMACアドレスを設定したF
DB登録不許可フレーム(REMOVE−MACフレー
ム)を経路bにより無線端末装置200aに送信する。
【0084】このREMOVE−MACフレームを受信
した無線端末装置200aでは、例えば無線変復調部2
08の動作がハードウェアまたはソフトウェアによって
ロックされ、セル6a内での無線通信が不可能な状態に
切り替えられる。
【0085】これによって、無線端末装置200aはセ
ル6a内に加入できなくなり、セル6a内での通信が禁
止される。
【0086】この禁止状態は、例えばFDB103aに
空き状態が生じる時期を見計らって無線端末装置200
aの電源を再投入することによって解除される。また
は、システムの管理者に連絡し、FDB103aへ登録
可能なMACアドレスの総数の上限設定値を大きくして
もらうか、あるいはFDB103aへの登録を許可する
無線端末装置として指定してもらい、この後に無線端末
装置200aの電源を再投入することによって解除され
る。
【0087】次に、無線端末装置200bが基地局10
0bの形成するセル6bから基地局100aの形成する
セル6aに移動した場合について図13を用いて説明す
る。
【0088】基地局100a,100bおよび無線端末
装置200bが通常動作状態である時、基地局100b
内のFDB103b内には無線端末装置200bのMA
Cアドレスが登録されている。
【0089】ここで、無線端末装置200bがセル6b
内からセル6a内に移動すると、無線端末装置200b
はセル6a内で基地局100aが送信したFH−MAC
フレームを経路hで受信し、セル6a内に加入したこと
を認識する。
【0090】無線端末装置200bは、図6のフレーム
の領域FC63にFDB更新制御情報、領域DA64に
基地局100aのMACアドレス、領域SA65に無線
端末装置200bのMACアドレスを設定したFDB更
新制御フレーム(以後、NP−MACフレーム(1)と
呼ぶ)を基地局100a宛に送信する。
【0091】このNP−MACフレーム(1)を受信し
た基地局100aは、SA65から無線端末装置200
bのMACアドレスを抽出し、これをFDB103aで
検索する。
【0092】基地局100aのFDB103aには無線
端末装置200bのMACアドレスは登録されていない
ため、基地局100aのFDB103aに無線端末装置
200bのMACアドレスを登録する。
【0093】さらに、基地局100aは基地局100b
に有線制御フレームであるFDB削除フレーム(以後、
DFDBフレームと呼ぶ)を送信する。このDFDBフ
レームは図7のフレームフォーマットを使用し、有線伝
送路4を介して経路cによって送信する。この時、情報
部I45にはPTN47、TYP48、DADR49を
設定する。PTN47は通常のフレームとDFDBフレ
ームを区別するためのもので、例えばSAPを定義した
802.2LLCヘッダを用いる。TYP48はFDB
削除指示の情報を格納し、DADR49は基地局100
内のFDB103から削除したい無線端末装置のMAC
アドレスを格納する。
【0094】本実施例では、DA42に基地局100b
のMACアドレス、SA43に基地局100aのMAC
アドレス、PTN47にDFDBフレーム識別情報、T
YP48にFDB削除指示、DADR49に無線端末装
置200bのMACアドレスを設定したDFDBフレー
ム(以後、DFDBフレーム(1)と呼ぶ)を用いる。
【0095】このDFDBフレーム(1)を受信した基
地局100bは、DADR49の情報(無線端末装置2
00bのMACアドレス)を抽出し、基地局100b内
のFDB103bから無線端末装置200bのMACア
ドレスを削除する。
【0096】基地局100b内のFDB103b内に無
線端末装置200bのMACアドレスが登録されていな
ければ、基地局100bは何もしない。なお、基地局1
00aから送信されたDFDBフレーム1が基地局10
0bに到達しない場合には、基地局100bにおけるF
DB103b内の無線端末装置200bのMACアドレ
ス用のエージングタイマ部が満了した時に、無線端末装
置200bのMACアドレスはFDB103bから自動
的に削除される。
【0097】このように、無線端末装置200bが異な
るセル内に移動した時、移動先の基地局から移動元の基
地局に連絡し、移動元のFDB内のMACアドレスを削
除させることにより、移動元のセル内にユーザフレーム
が転送されてしまう不都合を未然に防止でき、無線伝送
路の効率的な運用を促進することが可能になる。
【0098】以上のように、本実施例の基地局100,
100bは有線伝送路4から受信した無線端末装置20
0a,200b,200c宛のユーザフレームをFDB
103a,103bに記憶されたMACアドレスを参照
し、MACアドレスが記憶されている無線端末装置宛の
ユーザフレームのみを中継送信する。
【0099】従って、基地局100a,100bが形成
するセル6a,6b内に存在しない無線端末装置宛のユ
ーザフレームを無線伝送路へ中継することがない。
【0100】この結果、宛先の無線端末装置が無線伝送
路側に存在しないにも拘らず、有線伝送路4からのユー
ザフレームが無線伝送路側に中継送信されることがなく
なり、無線伝送路の伝送効率の低下を防止することがで
きる。
【0101】この場合、無線端末装置からFDB更新制
御フレームを所定時間間隔で送信するため、無線伝送路
を使用する時間が増加するように見えるが、無線伝送路
側に存在する無線端末装置宛以外のユーザフレームの送
信量の方がはるかに多くなる可能性が非常に高いので、
FDB更新制御フレームを所定時間間隔で送信すること
による無線伝送路の伝送効率の低下は無視できるほど小
さい。
【0102】さらに、基地局内の100a,100bの
FDB103a,103bにMACアドレスを登録でき
なかった無線端末装置については、登録不許可フレーム
が基地局100a,100bから与えられる。これによ
って、基地局100a,100bが形成するセル内での
通信が禁止される。
【0103】また、基地局100a,100b内のFD
B103a,103bにMACアドレスを登録できなか
った無線端末装置同士での通信が禁止されるので、MA
Cアドレスを既に登録済みの無線端末装置は無線伝送路
を効率良く使用し、ユーザフレームを送信することが可
能になる。
【0104】さらに、FDB103a,103bに対す
るMACアドレスの登録を許可されていない無線端末装
置については、セル6a,6b内への加入が阻止される
ので、不正な侵入者によるセキュリティの低下を防ぐこ
とができる。
【0105】また、無線端末装置200a,200b,
200cが異なるセル内に移動した時、移動先の基地局
から移動元の基地局に連絡し、移動元のFDB内のMA
Cアドレスを削除させることにより、移動元のセル内に
ユーザフレームが転送されてしまう不都合を未然に防止
でき、無線伝送路の効率的な運用を促進することが可能
になる。
【0106】なお、上記実施例では、搬送波周波数をホ
ッピングさせる方式の無線LANシステムを例に挙げて
説明したが、本発明は、ユーザフレームを如何にして中
継するかを要旨とするものであるので、直接拡散方式等
の全てのスプレッドスペクトラム方式の無線LANシス
テムに適用することができるものである。
【0107】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、各無
線端末装置において自装置が基地局の形成する無線LA
N領域内に侵入しているか否かを検出させ、侵入してい
るならば所定時間間隔で自装置の識別情報を含んだ加入
端末識別情報更新制御フレームを前記基地局に対して送
信させ、基地局においては、各無線端末装置からの前記
加入端末識別情報更新制御フレームを受信し、自基地局
が形成する無線LAN領域に加入している無線端末装置
の識別情報を記憶する記憶手段に記憶した後、自基地局
に接続された有線伝送路から無線LAN領域内の無線端
末装置宛の情報フレームの受信時、前記記憶手段の記憶
情報を参照し、識別情報が記憶されている無線端末装置
宛の情報フレームのみを中継送信するようにしたため、
基地局が形成するセル内に存在する無線端末装置宛以外
のユーザフレームを無線伝送路へ中継することがなくな
り、無線伝送路の伝送効率を低下させることなく情報フ
レームを中継することができる。
【0108】また、基地局における加入端末識別情報更
新制御フレームの受信時、前記記憶手段に記憶された識
別情報数が予め設定された上限値に達した状態であるか
否か、または受信フレーム内の識別情報が予め設定され
た登録不許可端末装置の識別情報に該当するか否かを調
べ、上限値に達した状態または登録不許可端末装置の識
別情報に該当する場合は、受信フレーム内の識別情報の
登録不許可フレームを該当無線端末装置に送信するよう
にしたため、基地局内の記憶手段に識別情報を登録でき
なかった無線端末装置については、基地局が形成するセ
ル内での通信が禁止され、識別情報を既に登録済みの無
線端末装置は無線伝送路を効率良く使用し、情報フレー
ムを送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無線LANシステムの一実施例を
示す全体構成図である。
【図2】搬送波周波数の割当てを説明する図である。
【図3】周波数ホッピングパターンの一例を示す図であ
る。
【図4】基地局の構成例を示すブロック図である。
【図5】無線端末の構成例を示すブロック図である。
【図6】無線伝送路上のフレームフォーマット構成を示
す説明図である。
【図7】有線伝送路上のフレームフォーマット構成を示
す説明図である。
【図8】FDB内の記憶情報の一例を示す説明図であ
る。
【図9】搬送波周波数の内容の一例を示す説明図であ
る。
【図10】フレーム送受信動作の一例を説明するための
図である。
【図11】FDB更新制御フレームの構成図である。
【図12】FDB登録不許可フレームの構成図である。
【図13】無線端末がセルを移動した場合の動作を説明
するための図である。
【符号の説明】
4…有線伝送路、6a,6b…セル、100a,100
bb…基地局、103…FDB、200a,200b,
200c…無線端末装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重左 秀彦 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 青山 孝治 神奈川県秦野市堀山下1番地 日立コンピ ュータエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 織田 健一郎 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局装置及び複数の無線端末装置を備
    え、スプレッドスペクトラム方式を用いて基地局と無線
    端末装置および無線端末装置相互間でデータを送受する
    無線LANシステムにおける基地局装置であって、 前記無線端末装置からの加入端末識別情報更新制御フレ
    ームを受信し、自基地局が形成する無線LAN領域に加
    入している無線端末装置の識別情報を記憶する記憶手段
    と、この記憶手段に記憶された前記識別情報をその書き
    込み時から所定時間経過後に消去する消去手段と、自基
    地局装置に接続された有線伝送路から無線LAN領域内
    の無線端末装置宛の情報フレームの受信時、前記記憶手
    段の記憶情報を参照し、識別情報が記憶されている無線
    端末装置宛の情報フレームのみを中継送信する送信制御
    手段とを備えることを特徴とする無線LANシステムに
    おける基地局装置。
  2. 【請求項2】 前記加入端末識別情報更新制御フレーム
    の受信時、前記記憶手段に記憶された識別情報数が予め
    設定された上限値に達した状態であるか否かを調べ、上
    限値に達した状態であれば受信フレーム内の識別情報の
    登録不許可フレームを該当無線端末装置に送信する送信
    手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の
    無線LANシステムにおける基地局装置。
  3. 【請求項3】 前記加入端末識別情報更新制御フレーム
    の受信時、その受信フレーム内の識別情報が予め設定さ
    れた登録不許可端末装置の識別情報に該当するか否かを
    調べ、該当する場合は登録不許可フレームを該当無線端
    末装置に送信する送信手段とをさらに備えることを特徴
    とする請求項1または2記載の無線LANシステムにお
    ける基地局装置。
  4. 【請求項4】 基地局及び複数の無線端末装置を備え、
    スプレッドスペクトラム方式を用いて基地局と無線端末
    装置および無線端末装置相互間でデータを送受する無線
    LANシステムにおける無線端末装置であって、 自装置が前記基地局の形成する無線LAN領域に加入し
    たことを検出する検出手段と、この検出手段の検出結果
    に従い、所定時間間隔で自装置の識別情報を含んだ前記
    加入端末識別情報更新制御フレームを前記基地局に対し
    て送信する送信手段とを備えることを特徴とする無線L
    ANシステムにおける無線端末装置。
  5. 【請求項5】 基地局及び複数の無線端末装置を備え、
    スプレッドスペクトラム方式を用いて基地局と無線端末
    装置および無線端末装置相互間でデータを送受する無線
    LANシステムにおいて、 前記基地局は、無線端末装置からの加入端末識別情報更
    新制御フレームを受信し、自基地局が形成する無線LA
    N領域に加入している無線端末装置の識別情報を記憶す
    る記憶手段と、この記憶手段に記憶された前記識別情報
    をその書き込み時から所定時間経過後に消去する消去手
    段と、自基地局に接続された有線伝送路から無線LAN
    領域内の無線端末装置宛の情報フレームの受信時、前記
    記憶手段の記憶情報を参照し、識別情報が記憶されてい
    る無線端末装置宛の情報フレームのみを中継送信する送
    信制御手段とを備え、 無線端末装置は、自装置が前記基地局の形成する無線L
    AN領域に加入したことを検出する検出手段と、この検
    出手段の検出結果に従い、前記所定時間よりも短い時間
    間隔で自装置の識別情報を含んだ前記加入端末識別情報
    更新制御フレームを前記基地局に対して送信する送信手
    段とを備えることを特徴とする無線LANシステム。
  6. 【請求項6】前記無線端末装置の検出手段は、前記基地
    局から送信される無線制御フレームを受信し、自装置が
    前記基地局の形成する無線LAN領域に加入したことを
    検出するものである請求項5記載の無線LANシステ
    ム。
  7. 【請求項7】前記識別情報は、各無線端末装置で固有の
    MACアドレスであることを特徴とする請求項5または
    6記載の無線LANシステム。
  8. 【請求項8】 前記加入端末識別情報更新制御フレーム
    の受信時、前記記憶手段に記憶された識別情報数が予め
    設定された上限値に達した状態であるか否かを調べ、上
    限値に達した状態であれば受信フレーム内の識別情報の
    登録不許可フレームを該当無線端末装置に送信する送信
    手段とをさらに備えることを特徴とする請求項5〜7記
    載のいずれかの無線LANシステム。
  9. 【請求項9】 前記加入端末識別情報更新制御フレーム
    の受信時、その受信フレーム内の識別情報が予め設定さ
    れた登録不許可端末装置の識別情報に該当するか否かを
    調べ、該当する場合は登録不許可フレームを該当無線端
    末装置に送信する送信手段とをさらに備えることを特徴
    とする請求項5〜8記載のいずれかの無線LANシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 基地局及び複数の無線端末装置を備
    え、スプレッドスペクトラム方式を用いて基地局と無線
    端末装置および無線端末装置相互間でデータを送受する
    無線LANシステムにおける情報フレームの中継方法で
    あって、 各無線端末装置において自装置が前記基地局の形成する
    無線LAN領域内に侵入しているか否かを検出させ、侵
    入しているならば所定時間間隔で自装置の識別情報を含
    んだ加入端末識別情報更新制御フレームを前記基地局に
    対して送信させ、 前記基地局においては、各無線端末
    装置からの前記加入端末識別情報更新制御フレームを受
    信し、自基地局が形成する無線LAN領域に加入してい
    る無線端末装置の識別情報を記憶する記憶手段に記憶し
    た後、自基地局に接続された有線伝送路から無線LAN
    領域内の無線端末装置宛の情報フレームの受信時、前記
    記憶手段の記憶情報を参照し、識別情報が記憶されてい
    る無線端末装置宛の情報フレームのみを中継送信するこ
    とを特徴とする無線LANシステムにおける情報フレー
    ムの中継方法。
  11. 【請求項11】 基地局における前記加入端末識別情報
    更新制御フレームの受信時、前記記憶手段に記憶された
    識別情報数が予め設定された上限値に達した状態である
    か否かを調べ、上限値に達した状態であれば受信フレー
    ム内の識別情報の登録不許可フレームを該当無線端末装
    置に送信するステップをさらに備えることを特徴とする
    請求項10記載の無線LANシステムにおける情報フレ
    ームの中継方法。
  12. 【請求項12】 基地局における前記加入端末識別情報
    更新制御フレームの受信時、その受信フレーム内の識別
    情報が予め設定された登録不許可端末装置の識別情報に
    該当するか否かを調べ、該当する場合は登録不許可フレ
    ームを該当無線端末装置に送信するステップをさらに備
    えることを特徴とする請求項10または11記載の無線
    LANシステムにおける情報フレームの中継方法。
JP7060172A 1995-03-20 1995-03-20 無線lanシステム及びその基地局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法 Pending JPH08265358A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060172A JPH08265358A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 無線lanシステム及びその基地局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法
US08/618,138 US5982762A (en) 1995-03-20 1996-03-19 Wireless LAN system, base station device and wireless terminal device therefor, and method for relaying information frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060172A JPH08265358A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 無線lanシステム及びその基地局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265358A true JPH08265358A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13134482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060172A Pending JPH08265358A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 無線lanシステム及びその基地局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5982762A (ja)
JP (1) JPH08265358A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369255A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sony Corp 無線通信方法、無線通信システム、並びに無線伝送装置
JP2005536120A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 ハリス コーポレイション 侵入検出機能を備えた無線ローカルまたはメトロポリタンエリアネットワーク及び関連する方法
JP2006311549A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd 無線メッシュ網で移動ステーション情報を配布する方法及び装置
US7136662B2 (en) 2000-02-02 2006-11-14 Ntt Docomo, Inc. Wireless base station, method of selecting wireless base station, method of multicasting, and wireless terminal
JP2007089135A (ja) * 2005-07-27 2007-04-05 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 移動体通信網において情報を転送する方法及び装置、隣接基地局が移動体端末にサービス提供できるようにする方法及び装置、基地局により送信される信号、並びにコンピュータプログラム
US11129079B2 (en) 2018-11-30 2021-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless relay apparatus and wireless relay method

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774802A (en) * 1996-04-10 1998-06-30 Motorola Inc. Apparatus and method for billing in a wireless communication system
EP0825506B1 (en) 1996-08-20 2013-03-06 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for remote process control
JP3620192B2 (ja) * 1997-01-23 2005-02-16 ブラザー工業株式会社 無線通信システム
JPH10209972A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Toshiba Corp 中継装置、通信機器、これらの通信システム及び中継方法
US7149514B1 (en) 1997-07-30 2006-12-12 Bellsouth Intellectual Property Corp. Cellular docking station
US20080207197A1 (en) 1997-07-30 2008-08-28 Steven Tischer Apparatus, method, and computer-readable medium for interfacing devices with communications networks
US6266336B1 (en) * 1998-02-18 2001-07-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for setting A/C bits in token ring frames for switches
IL127569A0 (en) 1998-09-16 1999-10-28 Comsense Technologies Ltd Interactive toys
US6607136B1 (en) * 1998-09-16 2003-08-19 Beepcard Inc. Physical presence digital authentication system
WO2000021020A2 (en) 1998-10-02 2000-04-13 Comsense Technologies, Ltd. Card for interaction with a computer
KR100317810B1 (ko) * 1998-12-31 2001-12-22 서평원 디지털 계위 구조의 리프레머 및 프레임 손실 검사 장치
AU5025600A (en) 1999-05-17 2000-12-05 Foxboro Company, The Process control configuration system with parameterized objects
US7089530B1 (en) 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
US6788980B1 (en) 1999-06-11 2004-09-07 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network
US8019609B2 (en) 1999-10-04 2011-09-13 Dialware Inc. Sonic/ultrasonic authentication method
WO2001035544A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-17 Ascom Powerline Communications Ag Kommunikationssystem insbesondere für den indoor-bereich
JP2001169351A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Canon Inc 通信装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体
KR100390368B1 (ko) * 2000-10-28 2003-07-07 젠-초릉 리어우 무선 장치를 이용한 통신 시스템 및 방법
JP2002185490A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Denso Corp 通信システム及び端末装置
US6856797B2 (en) * 2000-12-28 2005-02-15 Siemens Communications, Inc. Programmable radio receiver bandpass filter for cordless/wireless systems
KR100393602B1 (ko) * 2000-12-29 2003-08-02 삼성전자주식회사 셀룰러 기지국 시스템의 메시지 처리방법
GB0106919D0 (en) * 2001-03-20 2001-05-09 Marconi Comm Ltd Access networks
US9219708B2 (en) 2001-03-22 2015-12-22 DialwareInc. Method and system for remotely authenticating identification devices
US6693888B2 (en) * 2001-06-06 2004-02-17 Networks Associates Technology, Inc. Method and apparatus for filtering that specifies the types of frames to be captured and to be displayed for an IEEE802.11 wireless LAN
US20030013449A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Hose David A. Monitoring boundary crossings in a wireless network
JP2003046514A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp データ通信の中継機能を有する電子機器
JP4145032B2 (ja) * 2001-08-07 2008-09-03 富士通株式会社 無線lanシステム
US7120454B1 (en) 2001-12-26 2006-10-10 Bellsouth Intellectual Property Corp. Auto sensing home base station for mobile telephone with remote answering capabilites
JP3719993B2 (ja) * 2002-02-22 2005-11-24 株式会社東芝 無線端末局および無線通信システム
US7711809B2 (en) * 2002-04-04 2010-05-04 Airmagnet, Inc. Detecting an unauthorized station in a wireless local area network
US8275371B2 (en) 2002-07-15 2012-09-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing communications and connection-oriented services to devices
US8000682B2 (en) 2002-07-15 2011-08-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for restricting access to data
US8416804B2 (en) 2002-07-15 2013-04-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing a user interface for facilitating communications between devices
US8543098B2 (en) 2002-07-15 2013-09-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for securely providing communications between devices and networks
US8526466B2 (en) * 2002-07-15 2013-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for prioritizing communications between devices
US8554187B2 (en) 2002-07-15 2013-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for routing communications between networks and devices
US7200424B2 (en) 2002-07-15 2007-04-03 Bellsouth Intelectual Property Corporation Systems and methods for restricting the use and movement of telephony devices
US8533070B2 (en) * 2002-07-15 2013-09-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for aggregating and accessing data according to user information
JP4125585B2 (ja) * 2002-11-18 2008-07-30 松下電器産業株式会社 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,プログラム,および記録媒体
US8022837B2 (en) * 2003-05-14 2011-09-20 Resource Consortium Limited, Inc. Infrared signal distribution and management system and method
TW200501624A (en) * 2003-05-14 2005-01-01 Digitaldeck Inc Infrared signal distribution and management system and method
US7009501B2 (en) * 2003-05-22 2006-03-07 Disney Enterprises, Inc. System and method of optical data communication with multiple simultaneous emitters and receivers
JP2005204099A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp ネットワーク制御システム
US7761923B2 (en) 2004-03-01 2010-07-20 Invensys Systems, Inc. Process control methods and apparatus for intrusion detection, protection and network hardening
US7558587B2 (en) * 2005-12-12 2009-07-07 Motorola, Inc. System and method for dynamically selecting wireless information communication modes for a wireless communication device
US8000304B2 (en) * 2005-12-12 2011-08-16 Motorola Mobility, Inc. System and method for determining a forward channel rate for wirelessly communicating information to a wireless communication device
WO2007123753A2 (en) 2006-03-30 2007-11-01 Invensys Systems, Inc. Digital data processing apparatus and methods for improving plant performance
JP2007300161A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Toshiba Corp 電子機器および電子機器システムの認証管理方法
JP5184141B2 (ja) * 2008-02-25 2013-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法及び基地局
US8594814B2 (en) 2008-06-20 2013-11-26 Invensys Systems, Inc. Systems and methods for immersive interaction with actual and/or simulated facilities for process, environmental and industrial control
US8694624B2 (en) * 2009-05-19 2014-04-08 Symbol Technologies, Inc. Systems and methods for concurrent wireless local area network access and sensing
US8127060B2 (en) 2009-05-29 2012-02-28 Invensys Systems, Inc Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware
US8463964B2 (en) 2009-05-29 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking
US8962085B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-24 Novellus Systems, Inc. Wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling
US9455139B2 (en) 2009-06-17 2016-09-27 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US9677188B2 (en) 2009-06-17 2017-06-13 Novellus Systems, Inc. Electrofill vacuum plating cell
US9138784B1 (en) 2009-12-18 2015-09-22 Novellus Systems, Inc. Deionized water conditioning system and methods
US9613833B2 (en) 2013-02-20 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US9435049B2 (en) 2013-11-20 2016-09-06 Lam Research Corporation Alkaline pretreatment for electroplating
US9481942B2 (en) 2015-02-03 2016-11-01 Lam Research Corporation Geometry and process optimization for ultra-high RPM plating
US9617648B2 (en) 2015-03-04 2017-04-11 Lam Research Corporation Pretreatment of nickel and cobalt liners for electrodeposition of copper into through silicon vias

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250532A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Iwatsu Electric Co Ltd 移動通信における位置登録方式
JPH04245724A (ja) * 1990-08-22 1992-09-02 American Teleph & Telegr Co <Att> セル移動式無線システムに対する自律登録過負荷制御方法およびその装置
JPH0645989A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Hitachi Ltd 移動端末位置情報表示システム
JPH06261043A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Hitachi Ltd 無線lanシステム及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212806A (en) * 1990-10-29 1993-05-18 International Business Machines Corporation Distributed control methods for management of migrating data stations in a wireless communications network
US5159592A (en) * 1990-10-29 1992-10-27 International Business Machines Corporation Network address management for a wired network supporting wireless communication to a plurality of mobile users
US5353331A (en) * 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration
GB9223890D0 (en) * 1992-11-13 1993-01-06 Ncr Int Inc Wireless local area network system
GB9226707D0 (en) * 1992-12-22 1993-02-17 Ncr Int Inc Wireless local area network system with mobile station handover
US5490139A (en) * 1994-09-28 1996-02-06 International Business Machines Corporation Mobility enabling access point architecture for wireless attachment to source routing networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250532A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Iwatsu Electric Co Ltd 移動通信における位置登録方式
JPH04245724A (ja) * 1990-08-22 1992-09-02 American Teleph & Telegr Co <Att> セル移動式無線システムに対する自律登録過負荷制御方法およびその装置
JPH0645989A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Hitachi Ltd 移動端末位置情報表示システム
JPH06261043A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Hitachi Ltd 無線lanシステム及びその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136662B2 (en) 2000-02-02 2006-11-14 Ntt Docomo, Inc. Wireless base station, method of selecting wireless base station, method of multicasting, and wireless terminal
JP2002369255A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sony Corp 無線通信方法、無線通信システム、並びに無線伝送装置
JP2005536120A (ja) * 2002-08-12 2005-11-24 ハリス コーポレイション 侵入検出機能を備えた無線ローカルまたはメトロポリタンエリアネットワーク及び関連する方法
JP2006311549A (ja) * 2005-04-25 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd 無線メッシュ網で移動ステーション情報を配布する方法及び装置
US8072947B2 (en) 2005-04-25 2011-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for distributing mobile station information in wireless mesh network
JP2007089135A (ja) * 2005-07-27 2007-04-05 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europa Bv 移動体通信網において情報を転送する方法及び装置、隣接基地局が移動体端末にサービス提供できるようにする方法及び装置、基地局により送信される信号、並びにコンピュータプログラム
US11129079B2 (en) 2018-11-30 2021-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless relay apparatus and wireless relay method

Also Published As

Publication number Publication date
US5982762A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08265358A (ja) 無線lanシステム及びその基地局装置、無線端末装置及び情報フレームの中継方法
US12144044B2 (en) Multi-link communications of a wireless network
US5822361A (en) Wireless LAN system and base station apparatus
US6292494B1 (en) Channel hopping protocol
US7412250B2 (en) Radio communication system
KR100795279B1 (ko) 차량용 무선 중계 시스템
US6332077B1 (en) Intelligent roaming in AGV application
CN101262696B (zh) 一种实现系统间通信的方法和系统以及终端设备
US6466608B1 (en) Frequency hopping medium access control protocol for a communication system having distributed synchronization
US7966036B2 (en) Wireless LAN device and communication mode switching method
US6345043B1 (en) Access scheme for a wireless LAN station to connect an access point
CN100469026C (zh) 宽带无线接入通信系统中使用初始测距方案的越区切换系统及其控制方法
JP4518183B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
US20040125778A1 (en) Method and system for improving transmission efficiency of wireless local area network
JP3382806B2 (ja) 子無線局
JPH089455A (ja) 無線通信システムおよび通信装置
JPH06311160A (ja) 無線通信方式及び無線端末装置
CN101361293A (zh) 在认知无线电系统中切换和管理频率接入的方法、以及利用其的基站和订户站
JP2009539323A (ja) 複数の識別子に基づくローミング・サポートを備えた物理レイヤ・リピータ
JP4580547B2 (ja) 無線中継方式
US20050286480A1 (en) Radio apparatus joining an IBSS or ad hoc network
WO2002021769A2 (en) Transmission-scheduling coordination among collocated internet radios
JP3242283B2 (ja) 無線通信システムおよび移動無線端末装置
US7953030B2 (en) Method and apparatus for controlling power consumption of stations on a CSMA/CA-based wireless LAN
US6330447B1 (en) Method for maintaining reliable communication in a wireless communication system