JPH08264174A - 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法 - Google Patents
水素貯蔵合金陰極およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08264174A JPH08264174A JP8061424A JP6142496A JPH08264174A JP H08264174 A JPH08264174 A JP H08264174A JP 8061424 A JP8061424 A JP 8061424A JP 6142496 A JP6142496 A JP 6142496A JP H08264174 A JPH08264174 A JP H08264174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- hydrogen storage
- storage alloy
- secondary battery
- battery according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 129
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 116
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 113
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 112
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 112
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 54
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 53
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 16
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims abstract description 14
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 16
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 claims description 14
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 14
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910018095 Ni-MH Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910018477 Ni—MH Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000306 component Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910010380 TiNi Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018062 Ni-M Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002640 NiOOH Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010340 TiFe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910011212 Ti—Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003307 Ni-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/242—Hydrogen storage electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
- B22F5/006—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of flat products, e.g. sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
- C01B3/001—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
- C01B3/0084—Solid storage mediums characterised by their shape, e.g. pellets, sintered shaped bodies, sheets, porous compacts, spongy metals, hollow particles, solids with cavities, layered solids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/52—Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
- H01M10/523—Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption by recombination on a catalytic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/52—Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
- H01M10/526—Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption by gas recombination on the electrode surface or by structuring the electrode surface to improve gas recombination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0435—Rolling or calendering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/26—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/383—Hydrogen absorbing alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/72—Grids
- H01M4/74—Meshes or woven material; Expanded metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
- C01B3/001—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
- C01B3/0031—Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2次電池の水素貯蔵合金陰極およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】 本発明による陰極はバナジウム、チタ
ン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバルトおよび
マンガンを溶解してAB2 系水素貯蔵合金を形成する段
階と、前記水素貯蔵合金を900〜1100℃で4〜6
時間、熱処理する段階と、前記熱処理した水素貯蔵合金
を均質に粉砕して粉末状態に形成する段階と、前記粉末
を基板上に充電圧着し、焼結により陰極を形成する段階
と、前記焼結された陰極の表面に炭素物質類を被覆して
陰極板を形成する段階とを順次含める製造方法により製
造される。このように陰極表面に炭素物質中特に、酸素
ガス吸収反応と酸素ガスイオン化反応が迅速に行われて
電池の内圧を減らし得る触媒効果に優れた特性を有する
ファーネスブラックを被覆させることにより、該陰極を
使用する2次電池の内圧特性および耐久性を向上させて
急速充放電を可能にする上、長寿命化を図り得る。
方法を提供する。 【解決手段】 本発明による陰極はバナジウム、チタ
ン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバルトおよび
マンガンを溶解してAB2 系水素貯蔵合金を形成する段
階と、前記水素貯蔵合金を900〜1100℃で4〜6
時間、熱処理する段階と、前記熱処理した水素貯蔵合金
を均質に粉砕して粉末状態に形成する段階と、前記粉末
を基板上に充電圧着し、焼結により陰極を形成する段階
と、前記焼結された陰極の表面に炭素物質類を被覆して
陰極板を形成する段階とを順次含める製造方法により製
造される。このように陰極表面に炭素物質中特に、酸素
ガス吸収反応と酸素ガスイオン化反応が迅速に行われて
電池の内圧を減らし得る触媒効果に優れた特性を有する
ファーネスブラックを被覆させることにより、該陰極を
使用する2次電池の内圧特性および耐久性を向上させて
急速充放電を可能にする上、長寿命化を図り得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次電池の電極等
として用いられる水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
に係り、さらに詳細には電池の内圧上昇を抑える効果に
優れて電池の寿命を延ばし得る密閉型Ni―MH(ここ
で、Mは金属を表し、Ni−MはNi系水素貯蔵合金を
表し、Ni―MHはNi系水素貯蔵合金の金属水素化物
を表す)蓄電池用水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
に関する。
として用いられる水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
に係り、さらに詳細には電池の内圧上昇を抑える効果に
優れて電池の寿命を延ばし得る密閉型Ni―MH(ここ
で、Mは金属を表し、Ni−MはNi系水素貯蔵合金を
表し、Ni―MHはNi系水素貯蔵合金の金属水素化物
を表す)蓄電池用水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
に関する。
【0002】水素貯蔵合金とは、周知のように水素の圧
力や温度などが一定の条件下で電気化学的な反応により
水素が可逆的に吸収および放出できる機能を有する材料
のことをいう。このような水素貯蔵合金は前記したよう
な特性を用いてヒートポンプや高純度水素ガスの精製な
どに応用でき、さらにNi―MH蓄電池などのような2
次電池への応用も可能なことは良く知られている。
力や温度などが一定の条件下で電気化学的な反応により
水素が可逆的に吸収および放出できる機能を有する材料
のことをいう。このような水素貯蔵合金は前記したよう
な特性を用いてヒートポンプや高純度水素ガスの精製な
どに応用でき、さらにNi―MH蓄電池などのような2
次電池への応用も可能なことは良く知られている。
【0003】一般的に水素貯蔵合金は、再充電が可能で
あり高いエネルギ密度を有するので、かかる水素貯蔵合
金を陰極として有するNi―MH電池は鉛蓄電池やNi
―Cd電池または他の蓄電池システムとは違う方式で作
動する。再充電可能な電池には電気化学的な反応により
可逆的に水素が貯蔵できる陰極が用いられる。このよう
な陰極の用いられる電池には通常陽極物質としては水酸
化ニッケルが用いられるが、他の物質も用いられること
は言うまでもない。電池内の陰極および陽極はアルカリ
電解液内で互いに離れており、その間に適切な絶縁膜を
具備する構造を有する。
あり高いエネルギ密度を有するので、かかる水素貯蔵合
金を陰極として有するNi―MH電池は鉛蓄電池やNi
―Cd電池または他の蓄電池システムとは違う方式で作
動する。再充電可能な電池には電気化学的な反応により
可逆的に水素が貯蔵できる陰極が用いられる。このよう
な陰極の用いられる電池には通常陽極物質としては水酸
化ニッケルが用いられるが、他の物質も用いられること
は言うまでもない。電池内の陰極および陽極はアルカリ
電解液内で互いに離れており、その間に適切な絶縁膜を
具備する構造を有する。
【0004】電気化学的に再充電可能な水素貯蔵合金を
陰極として用いる2次電池は従来の2次電池および蓄電
池(Ni―Cd電池、鉛蓄電池、リチウム電池)と比較
する時次のような長所がある。
陰極として用いる2次電池は従来の2次電池および蓄電
池(Ni―Cd電池、鉛蓄電池、リチウム電池)と比較
する時次のような長所がある。
【0005】第一、水素貯蔵2次電池は消費者の安全と
環境汚染の恐れのあるカドミウム、鉛やリチウムを含ま
ない。第二、水素貯蔵陰極を有する電気化学電池は鉛ま
たはカドミウム電池に比し非常に高い固有電荷容量を提
供する。その結果、水素貯蔵電池は従来の系でよりエネ
ルギー密度が高くて特に商業向きに作られる。
環境汚染の恐れのあるカドミウム、鉛やリチウムを含ま
ない。第二、水素貯蔵陰極を有する電気化学電池は鉛ま
たはカドミウム電池に比し非常に高い固有電荷容量を提
供する。その結果、水素貯蔵電池は従来の系でよりエネ
ルギー密度が高くて特に商業向きに作られる。
【0006】水素貯蔵合金を陰極として使用する2次電
池において充・放電時の反応式は次のに通りである。ま
ず、電極間に電気的ポテンシャルをかけると陰極物質
(M)は水素を吸収して充電される。
池において充・放電時の反応式は次のに通りである。ま
ず、電極間に電気的ポテンシャルをかけると陰極物質
(M)は水素を吸収して充電される。
【0007】 M+H2 O+e- → M―H+OH- (充電) 放電時、貯蔵された水素は水の形態で放出されながら電
子を放出する。
子を放出する。
【0008】 M―H+OH- → M+H2 O+e- (放電) 前記した充電および放電の反応式を要約すれば次の通り
であり、可逆(2次)電池においては該反応が可逆的で
ある。
であり、可逆(2次)電池においては該反応が可逆的で
ある。
【0009】
【化1】
【0010】2次電池の陽極で起きる反応も可逆的であ
る。例えば、水酸化ニッケルでの反応式は次の通りであ
る。
る。例えば、水酸化ニッケルでの反応式は次の通りであ
る。
【0011】 Ni(OH)2 +OH- → NiOOH+H2 O+e- (充電) NiOOH+H2 O+e- → Ni(OH)2 +OH- (放電) 一方、水素貯蔵合金は各種の合金が提案されているが、
AB2 系、AB5 系およびAB系に大別される。
AB2 系、AB5 系およびAB系に大別される。
【0012】初期AB2 系の合金としては、ZrM
n2 、TiNi2 、ZrCr2 、ZrV2 、ZrMo2
などがある。このような系列の他の元素としてはMg―
Ni水素貯蔵合金がある。これら水素貯蔵合金は外部電
源供給による電子移動によるものではなく圧力および温
度による推進力により水素化および脱水素化された。
n2 、TiNi2 、ZrCr2 、ZrV2 、ZrMo2
などがある。このような系列の他の元素としてはMg―
Ni水素貯蔵合金がある。これら水素貯蔵合金は外部電
源供給による電子移動によるものではなく圧力および温
度による推進力により水素化および脱水素化された。
【0013】AB5 系にはLaNi5 、MmNi5 など
があり、AB系にはTiNi、TiFeなどがあるが、
これらの代表的な合金は実際に産業上応用し難い。
があり、AB系にはTiNi、TiFeなどがあるが、
これらの代表的な合金は実際に産業上応用し難い。
【0014】LaNi5 の場合は、高価であり微細粉末
化されるなどの問題があるが、これを解決するためにL
aの代わりに安値の希土類元素の混合物であるMm(ミ
ッシュメタル;misch metal)に置き換えて得られるMm
Ni5 が多く用いられている。しかしながら、MmNi
5 は初期活性化が困難で、平衡解離圧が高いという短所
がある。
化されるなどの問題があるが、これを解決するためにL
aの代わりに安値の希土類元素の混合物であるMm(ミ
ッシュメタル;misch metal)に置き換えて得られるMm
Ni5 が多く用いられている。しかしながら、MmNi
5 は初期活性化が困難で、平衡解離圧が高いという短所
がある。
【0015】TiFeの場合、安値で微分化特性も良好
であるが、初期活性化が困難である。ZrMn2 の場合
は平衡解離圧が低くて常温では使用できなく、200℃
以上の高温で使用可能である。TiNi、TiNi2 は
合金の表面に不動態皮膜を形成して水素を吸収および放
出し難い。
であるが、初期活性化が困難である。ZrMn2 の場合
は平衡解離圧が低くて常温では使用できなく、200℃
以上の高温で使用可能である。TiNi、TiNi2 は
合金の表面に不動態皮膜を形成して水素を吸収および放
出し難い。
【0016】かかる各合金の短所を補い且つ特性を生か
すために各類型別に多元系合金が開発されてきており、
また合金粉末に金属皮膜をコーティングするマイクロカ
プセル化が同時に進まれて産業上の応用分野の特性に合
う合金が開発されている。
すために各類型別に多元系合金が開発されてきており、
また合金粉末に金属皮膜をコーティングするマイクロカ
プセル化が同時に進まれて産業上の応用分野の特性に合
う合金が開発されている。
【0017】通常、前記した水素貯蔵合金のうち耐アル
カリ性であり、水素の吸・放出量の多い合金を選択して
陰極材料として用いると放電電気量の多い陰極になる可
能性が高い。従って、公知のニッケル陽極と組み合わせ
るとエネルギ密度の高いアルカリ蓄電池が製造できる。
そして、アルカリ蓄電池の市場を考慮してみれば開放型
より完全密閉型の方が有利である。従って、最近では水
素貯蔵合金を用いた高容量の密閉型Ni―MH電池が注
目されている。
カリ性であり、水素の吸・放出量の多い合金を選択して
陰極材料として用いると放電電気量の多い陰極になる可
能性が高い。従って、公知のニッケル陽極と組み合わせ
るとエネルギ密度の高いアルカリ蓄電池が製造できる。
そして、アルカリ蓄電池の市場を考慮してみれば開放型
より完全密閉型の方が有利である。従って、最近では水
素貯蔵合金を用いた高容量の密閉型Ni―MH電池が注
目されている。
【0018】しかしながら、このような密閉型Ni―M
H電池の実用化を妨げる問題の一つは充放電の寿命がN
i―Cd電池に比し短いという点である。これは過充電
時陽極で発生する酸素ガスにより内圧が上昇するからで
ある。
H電池の実用化を妨げる問題の一つは充放電の寿命がN
i―Cd電池に比し短いという点である。これは過充電
時陽極で発生する酸素ガスにより内圧が上昇するからで
ある。
【0019】前記のような問題点を克服するために電池
の内圧が上昇する時ガスを外部に排出し得る完全バルブ
を設けることにより内圧上昇を防止している。
の内圧が上昇する時ガスを外部に排出し得る完全バルブ
を設けることにより内圧上昇を防止している。
【0020】さらに、電池の内圧上昇を防止するための
他の方法は放電特性を劣化させない最小量の電解液を添
加して陰極で酸素の吸収力を高めることである。
他の方法は放電特性を劣化させない最小量の電解液を添
加して陰極で酸素の吸収力を高めることである。
【0021】しかしながら、前記したように設計された
電池の内圧が上がって安全バルブが作動する時酸素ガス
および電解液が排出されて放電容量の低下で漏液現象が
発生して結果的に充放電の寿命の短縮を引き起こす。こ
れを解決するために、例えば、特開昭62−13925
5号に開示されているように水素貯蔵合金陰極をフッ素
樹脂懸濁液に浸漬して電池の内圧上昇を抑制することに
より充放電の寿命を多少延ばす方法が提案されたことが
ある。
電池の内圧が上がって安全バルブが作動する時酸素ガス
および電解液が排出されて放電容量の低下で漏液現象が
発生して結果的に充放電の寿命の短縮を引き起こす。こ
れを解決するために、例えば、特開昭62−13925
5号に開示されているように水素貯蔵合金陰極をフッ素
樹脂懸濁液に浸漬して電池の内圧上昇を抑制することに
より充放電の寿命を多少延ばす方法が提案されたことが
ある。
【0022】そして、前記したNi―MH電池の性能は
陰極活物質として用いられる水素貯蔵合金の種類、特性
および製造工程などに左右される。
陰極活物質として用いられる水素貯蔵合金の種類、特性
および製造工程などに左右される。
【0023】以下、前記の各種要因中、本発明の対象な
る製造工程について添付した図面に基づき水素貯蔵合金
を用いた従来の陰極製造方法に対して説明する。
る製造工程について添付した図面に基づき水素貯蔵合金
を用いた従来の陰極製造方法に対して説明する。
【0024】図1は、従来のTi―Ni系水素貯蔵合金
を用いたNi―MH2次電池の陰極製造工程を示す図面
である。これは、まず合金を製造した後粉砕して基板上
に充電した後焼結して製造する方法である。
を用いたNi―MH2次電池の陰極製造工程を示す図面
である。これは、まず合金を製造した後粉砕して基板上
に充電した後焼結して製造する方法である。
【0025】図2は、従来の希土類元素の複合物である
Mm(AB5 )系、Ti―Fe系水素貯蔵合金を用いた
2次電池の陰極製造工程を示しす図面であり、合金を製
造して粉砕した後これを溶媒と混合してスラリー状態に
して基板上に充電および圧着する。
Mm(AB5 )系、Ti―Fe系水素貯蔵合金を用いた
2次電池の陰極製造工程を示しす図面であり、合金を製
造して粉砕した後これを溶媒と混合してスラリー状態に
して基板上に充電および圧着する。
【0026】ところが、前記のような方法により製造さ
れた従来の水素貯蔵合金を用いたNi―MH2次電池は
5大特性、即ち1)容量 2)電荷保存力 3)内圧
4)急速充放電特性 5)耐久性のうち、容量を除いた
他の特性が大抵不良であり、特に耐久性が不良であり、
急速充電時内圧が上昇して電池の性能が低下し爆発の恐
れがあるので急速充放電が困難である。
れた従来の水素貯蔵合金を用いたNi―MH2次電池は
5大特性、即ち1)容量 2)電荷保存力 3)内圧
4)急速充放電特性 5)耐久性のうち、容量を除いた
他の特性が大抵不良であり、特に耐久性が不良であり、
急速充電時内圧が上昇して電池の性能が低下し爆発の恐
れがあるので急速充放電が困難である。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
記の問題点を解決するために創出されたものであり、本
発明の目的は、電池の内圧上昇を抑えて耐久性を改善さ
せることにより2次電池の寿命を延ばし得る水素貯蔵合
金陰極を提供することにある。
記の問題点を解決するために創出されたものであり、本
発明の目的は、電池の内圧上昇を抑えて耐久性を改善さ
せることにより2次電池の寿命を延ばし得る水素貯蔵合
金陰極を提供することにある。
【0028】さらに、本発明の他の目的は、前記の目的
を達成するための陰極の製造方法を提供することにあ
る。
を達成するための陰極の製造方法を提供することにあ
る。
【0029】本発明のさらに他の目的は、前記した目的
を達成するために本発明の製造方法により製造された前
記陰極を具備することにより内圧特性および耐久性が改
善されて寿命の延びた2次電池を提供することにある。
を達成するために本発明の製造方法により製造された前
記陰極を具備することにより内圧特性および耐久性が改
善されて寿命の延びた2次電池を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、(1) 陰極活物質に用いられる水素
貯蔵合金の種類がAB2 系水素貯蔵合金よりなる群から
選ばれた1種よりなり、陰極の表面に0.05〜0.5
mg/cm2 の範囲で炭素物質が被覆されていることを
特徴とする2次電池用水素貯蔵合金陰極により達成され
る。
めに、本発明は、(1) 陰極活物質に用いられる水素
貯蔵合金の種類がAB2 系水素貯蔵合金よりなる群から
選ばれた1種よりなり、陰極の表面に0.05〜0.5
mg/cm2 の範囲で炭素物質が被覆されていることを
特徴とする2次電池用水素貯蔵合金陰極により達成され
る。
【0031】また、本発明の他の目的は、(2) 前記
陰極が、AB2 系水素貯蔵合金を粉末状態で基板上に充
電圧着して焼結させた後、炭素物質の混合されたポリテ
トラフルオロエチレン懸濁液に浸漬して乾燥させること
により形成されていることを特徴とする上記(1)に示
す2次電池用水素貯蔵合金陰極によっても達成される。
陰極が、AB2 系水素貯蔵合金を粉末状態で基板上に充
電圧着して焼結させた後、炭素物質の混合されたポリテ
トラフルオロエチレン懸濁液に浸漬して乾燥させること
により形成されていることを特徴とする上記(1)に示
す2次電池用水素貯蔵合金陰極によっても達成される。
【0032】さらに、本発明の他の目的は、(3) 前
記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレンブラッ
クおよびグラファイトの中のいずれか一つであることを
特徴とする上記(1)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰
極によっても達成される。
記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレンブラッ
クおよびグラファイトの中のいずれか一つであることを
特徴とする上記(1)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰
極によっても達成される。
【0033】さらにまた、本発明の他の目的は、(4)
前記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレンブ
ラックおよびグラファイトの中のいずれか一つであるこ
とを特徴とする上記(2)に示す2次電池用水素貯蔵合
金陰極によっても達成される。
前記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレンブ
ラックおよびグラファイトの中のいずれか一つであるこ
とを特徴とする上記(2)に示す2次電池用水素貯蔵合
金陰極によっても達成される。
【0034】また、本発明の他の目的は、(5) 前記
AB2 系水素貯蔵合金の成分をなすバナジウム、チタ
ン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバルトおよび
マンガンは、それぞれの元素の純度がいずれも99.5
%以上であることを特徴とする上記(1)に示す2次電
池用水素貯蔵合金陰極によっても達成される。
AB2 系水素貯蔵合金の成分をなすバナジウム、チタ
ン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバルトおよび
マンガンは、それぞれの元素の純度がいずれも99.5
%以上であることを特徴とする上記(1)に示す2次電
池用水素貯蔵合金陰極によっても達成される。
【0035】さらに、本発明の他の目的は、(6) 前
記AB2 系水素貯蔵合金の成分組成が、V18Ti15Zr
18Ni29Cr5 Co7 Mn8 よりなることを特徴とする
上記(1)または(5)に示す2次電池用水素貯蔵合金
陰極によっても達成される。
記AB2 系水素貯蔵合金の成分組成が、V18Ti15Zr
18Ni29Cr5 Co7 Mn8 よりなることを特徴とする
上記(1)または(5)に示す2次電池用水素貯蔵合金
陰極によっても達成される。
【0036】本発明のまた他の目的は、(7) バナジ
ウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバ
ルトおよびマンガンを溶解してAB2 系水素貯蔵合金を
形成する段階と、前記AB2 系水素貯蔵合金を900〜
1100℃で4〜6時間熱処理する段階と、前記熱処理
した合金を均質に粉砕して粉末状態に形成する段階と、
前記粉末を基材上に充電圧着して陰極材を形成する段階
と、前記陰極材を焼結する段階と、前記焼結された陰極
材の表面に炭素物質を被覆する段階とを順次含めてなる
ことを特徴とする2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方
法により達成される。
ウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバ
ルトおよびマンガンを溶解してAB2 系水素貯蔵合金を
形成する段階と、前記AB2 系水素貯蔵合金を900〜
1100℃で4〜6時間熱処理する段階と、前記熱処理
した合金を均質に粉砕して粉末状態に形成する段階と、
前記粉末を基材上に充電圧着して陰極材を形成する段階
と、前記陰極材を焼結する段階と、前記焼結された陰極
材の表面に炭素物質を被覆する段階とを順次含めてなる
ことを特徴とする2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方
法により達成される。
【0037】また、本発明のまた他の目的は、(8)
前記合金の熱処理が、990〜1010℃で4.5〜
5.5時間、真空雰囲気で行われることを特徴とする上
記(7)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法
によっても達成される。
前記合金の熱処理が、990〜1010℃で4.5〜
5.5時間、真空雰囲気で行われることを特徴とする上
記(7)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法
によっても達成される。
【0038】さらに、本発明のまた他の目的は、(9)
前記合金の粉末の粒子の大きさが、200メッシュ(m
esh)以下であることを特徴とする上記(7)に示す2次
電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法によっても達成され
る。
前記合金の粉末の粒子の大きさが、200メッシュ(m
esh)以下であることを特徴とする上記(7)に示す2次
電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法によっても達成され
る。
【0039】さらにまた、本発明のまた他の目的は、
(10) 前記陰極材が、ニッケル網基材に前記粉末を
充電してローラプレスを用いて圧着して形成されること
を特徴とする上記(7)に示す2次電池用水素貯蔵合金
陰極の製造方法によっても達成される。
(10) 前記陰極材が、ニッケル網基材に前記粉末を
充電してローラプレスを用いて圧着して形成されること
を特徴とする上記(7)に示す2次電池用水素貯蔵合金
陰極の製造方法によっても達成される。
【0040】また、本発明のまた他の目的は、(11)
前記焼結が、900〜1000℃の弱還元性雰囲気で
行われることを特徴とする上記(7)に示す2次電池用
水素貯蔵合金陰極の製造方法によっても達成される。
前記焼結が、900〜1000℃の弱還元性雰囲気で
行われることを特徴とする上記(7)に示す2次電池用
水素貯蔵合金陰極の製造方法によっても達成される。
【0041】さらに、本発明のまた他の目的は、(1
2) 前記焼結が、950℃の弱還元性雰囲気で行われ
ることを特徴とする上記(7)に示す2次電池用水素貯
蔵合金陰極の製造方法によっても達成される。
2) 前記焼結が、950℃の弱還元性雰囲気で行われ
ることを特徴とする上記(7)に示す2次電池用水素貯
蔵合金陰極の製造方法によっても達成される。
【0042】さらにまた、本発明のまた他の目的は、
(13) 前記合金成分をなすバナジウム、チタン、ジ
ルコニウム、ニッケル、クロム、コバルトおよびマンガ
ンは、合金の製造に使われるそれぞれの元素の成分の純
度が99.5%以上であることを特徴とする上記(7)
に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法によって
も達成される。
(13) 前記合金成分をなすバナジウム、チタン、ジ
ルコニウム、ニッケル、クロム、コバルトおよびマンガ
ンは、合金の製造に使われるそれぞれの元素の成分の純
度が99.5%以上であることを特徴とする上記(7)
に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法によって
も達成される。
【0043】また、本発明のまた他の目的は、(14)
前記陰極材の表面に炭素物質を被覆する段階が、ポリ
テトラフルオロエチレン懸濁液と炭素物質を混合した溶
液に前記陰極材を浸漬する段階と、前記浸漬された陰極
材を乾燥させる段階とを含むことを特徴とする上記
(7)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法に
よっても達成される。
前記陰極材の表面に炭素物質を被覆する段階が、ポリ
テトラフルオロエチレン懸濁液と炭素物質を混合した溶
液に前記陰極材を浸漬する段階と、前記浸漬された陰極
材を乾燥させる段階とを含むことを特徴とする上記
(7)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法に
よっても達成される。
【0044】さらに、本発明のまた他の目的は、(1
5) 前記陰極材の表面に炭素物質が、0.05〜0.
5mg/cm2 で被覆されることを特徴とする上記
(7)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法に
よっても達成される。
5) 前記陰極材の表面に炭素物質が、0.05〜0.
5mg/cm2 で被覆されることを特徴とする上記
(7)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法に
よっても達成される。
【0045】さらにまた、本発明のまた他の目的は、
(16) 前記陰極材の表面に炭素物質が、0.05〜
0.5mg/cm2 で被覆されることを特徴とする上記
(14)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法
によっても達成される。
(16) 前記陰極材の表面に炭素物質が、0.05〜
0.5mg/cm2 で被覆されることを特徴とする上記
(14)に示す2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法
によっても達成される。
【0046】また、本発明のまた他の目的は、(17)
前記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレンブ
ラックおよびグラファイトの中のいずれか一つであるこ
とを特徴とする上記(7)に示す2次電池用水素貯蔵合
金陰極の製造方法によっても達成される。
前記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレンブ
ラックおよびグラファイトの中のいずれか一つであるこ
とを特徴とする上記(7)に示す2次電池用水素貯蔵合
金陰極の製造方法によっても達成される。
【0047】さらに、本発明のまた他の目的は、(1
8) 前記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレ
ンブラックおよびグラファイトの中のいずれか一つであ
ることを特徴とする上記(14)に示す2次電池用水素
貯蔵合金陰極の製造方法によっても達成される。
8) 前記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレ
ンブラックおよびグラファイトの中のいずれか一つであ
ることを特徴とする上記(14)に示す2次電池用水素
貯蔵合金陰極の製造方法によっても達成される。
【0048】本発明のさらに他の目的は、(19) 純
度99.5%以上のバナジウム、チタン、ジルコニウ
ム、ニッケル、クロム、コバルトおよびマンガンを使用
して合金化したAB2 系水素貯蔵合金を粉末状態に形成
して基材上に充電圧着して形成した陰極材を焼結後、炭
素物質の混合されたポリテトラフルオロエチレン懸濁液
に浸漬および乾燥させてその表面に0.05〜0.5m
g/cm2 の範囲で炭素物質を被覆させて形成した水素
貯蔵合金陰極を具備したことを特徴とする2次電池によ
り達成される。
度99.5%以上のバナジウム、チタン、ジルコニウ
ム、ニッケル、クロム、コバルトおよびマンガンを使用
して合金化したAB2 系水素貯蔵合金を粉末状態に形成
して基材上に充電圧着して形成した陰極材を焼結後、炭
素物質の混合されたポリテトラフルオロエチレン懸濁液
に浸漬および乾燥させてその表面に0.05〜0.5m
g/cm2 の範囲で炭素物質を被覆させて形成した水素
貯蔵合金陰極を具備したことを特徴とする2次電池によ
り達成される。
【0049】また、本発明のさらに他の目的は、(2
0) 前記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレ
ンブラックおよびグラファイトの中のいずれか一つであ
ることを特徴とする上記(19)に示す2次電池によっ
ても達成される。
0) 前記炭素物質が、ファーネスブラック、アセチレ
ンブラックおよびグラファイトの中のいずれか一つであ
ることを特徴とする上記(19)に示す2次電池によっ
ても達成される。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明による水素貯蔵合金陰極
は、陰極活物質に用いられる水素貯蔵合金の種類がAB
2 系水素貯蔵合金よりなる群から選ばれた1種よりな
り、陰極の表面に0.05〜0.5mg/cm2 の範囲
で炭素物質が被覆されてなることを特徴とする。
は、陰極活物質に用いられる水素貯蔵合金の種類がAB
2 系水素貯蔵合金よりなる群から選ばれた1種よりな
り、陰極の表面に0.05〜0.5mg/cm2 の範囲
で炭素物質が被覆されてなることを特徴とする。
【0051】本発明による2次電池用水素貯蔵合金陰極
において、特に陰極が前記AB2 系水素貯蔵合金を粉末
状態で基板上に充電圧着し焼結させた後、炭素物質の混
合されたPTFE懸濁液に浸漬して乾燥させることによ
り形成されていることが好ましく、前記炭素物質は、フ
ァーネスブラック、アセチレンブラックおよびグラファ
イトの中のいずれか一つであることが好ましい。さら
に、前記AB2 系水素貯蔵合金の成分を成すバナジウ
ム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバル
トおよびマンガンは、それぞれの元素の純度が99.5
%以上であることが好ましい。
において、特に陰極が前記AB2 系水素貯蔵合金を粉末
状態で基板上に充電圧着し焼結させた後、炭素物質の混
合されたPTFE懸濁液に浸漬して乾燥させることによ
り形成されていることが好ましく、前記炭素物質は、フ
ァーネスブラック、アセチレンブラックおよびグラファ
イトの中のいずれか一つであることが好ましい。さら
に、前記AB2 系水素貯蔵合金の成分を成すバナジウ
ム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバル
トおよびマンガンは、それぞれの元素の純度が99.5
%以上であることが好ましい。
【0052】そして、本発明による水素貯蔵合金陰極の
製造方法は、バナジウム、チタン、ジルコニウム、ニッ
ケル、クロム、コバルトおよびマンガンを溶解してAB
2 系水素貯蔵合金を形成する段階と、前記合金を900
〜1100℃で4〜6時間熱処理する段階と、前記熱処
理した合金を均質に粉砕して粉末状態に形成する段階
と、前記粉末を基板上に充電圧着して陰極材を形成する
する段階と、前記陰極材を焼結する段階と、前記焼結さ
れた陰極材の表面に炭素物質を被覆する段階とを順次含
めてなることを特徴とする。
製造方法は、バナジウム、チタン、ジルコニウム、ニッ
ケル、クロム、コバルトおよびマンガンを溶解してAB
2 系水素貯蔵合金を形成する段階と、前記合金を900
〜1100℃で4〜6時間熱処理する段階と、前記熱処
理した合金を均質に粉砕して粉末状態に形成する段階
と、前記粉末を基板上に充電圧着して陰極材を形成する
する段階と、前記陰極材を焼結する段階と、前記焼結さ
れた陰極材の表面に炭素物質を被覆する段階とを順次含
めてなることを特徴とする。
【0053】本発明による2次電池用水素貯蔵合金陰極
の製造方法において、特に前記合金の熱処理は、990
〜1010℃で4.5〜5.5時間、真空雰囲気で行わ
れることが好ましく、前記合金の粉末は、粒子の大きさ
が200メッシュ以下であることが好ましい。そして、
前記陰極材は、ニッケル網基板に前記粉末を充電してロ
ーラプレスを用いて圧着して形成されることが好まし
く、前記焼結は900〜1000℃の弱還元性雰囲気で
行われることが好ましいが、特に950℃の弱還元性雰
囲気で行われることが好ましい。さらに、前記合金成分
をなすバナジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、
クロム、コバルトおよびマンガンは、その純度が99.
5%以上であることが好ましく、前記陰極材の表面に炭
素物質を被覆する段階は、PTFE懸濁液と炭素物質を
混合した溶液に前記陰極材を浸漬する段階と、前記浸漬
された陰極材を乾燥させる段階とを含むことが好まし
い。そして、前記陰材の表面には炭素物質が、0.05
〜0.5mg/cm2 に被覆されることが好ましく、前
記炭素物質は、ファーネスブラック、アセチレンブラッ
クおよびグラファイトの中のいずれか一つであることが
好ましい。
の製造方法において、特に前記合金の熱処理は、990
〜1010℃で4.5〜5.5時間、真空雰囲気で行わ
れることが好ましく、前記合金の粉末は、粒子の大きさ
が200メッシュ以下であることが好ましい。そして、
前記陰極材は、ニッケル網基板に前記粉末を充電してロ
ーラプレスを用いて圧着して形成されることが好まし
く、前記焼結は900〜1000℃の弱還元性雰囲気で
行われることが好ましいが、特に950℃の弱還元性雰
囲気で行われることが好ましい。さらに、前記合金成分
をなすバナジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、
クロム、コバルトおよびマンガンは、その純度が99.
5%以上であることが好ましく、前記陰極材の表面に炭
素物質を被覆する段階は、PTFE懸濁液と炭素物質を
混合した溶液に前記陰極材を浸漬する段階と、前記浸漬
された陰極材を乾燥させる段階とを含むことが好まし
い。そして、前記陰材の表面には炭素物質が、0.05
〜0.5mg/cm2 に被覆されることが好ましく、前
記炭素物質は、ファーネスブラック、アセチレンブラッ
クおよびグラファイトの中のいずれか一つであることが
好ましい。
【0054】さらに、本発明による2次電池は、前記し
た2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法により形成し
た陰極を具備したことを特徴とする。
た2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法により形成し
た陰極を具備したことを特徴とする。
【0055】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の好まし
い実施例を詳細に説明する。
い実施例を詳細に説明する。
【0056】実施例1 純度99.9%以上のバナジウム、チタン、ジルコニウ
ム、ニッケル、クロム、コバルトおよびマンガンを溶解
してAB2 系水素貯蔵合金、具体的に成分組成がV18T
i15Zr18Ni29Cr5 Co7 Mn8 よりなる合金を形
成し、この合金を真空雰囲気で1000℃、5時間かけ
て熱処理を行った後、200メッシュ以下の均質な粉末
状態に粉砕した。その後、この粉末をニッケル網基板に
充電して50トンローラプレスで圧着し、950℃の弱
還元性の雰囲気で焼結して陰極を製造した。
ム、ニッケル、クロム、コバルトおよびマンガンを溶解
してAB2 系水素貯蔵合金、具体的に成分組成がV18T
i15Zr18Ni29Cr5 Co7 Mn8 よりなる合金を形
成し、この合金を真空雰囲気で1000℃、5時間かけ
て熱処理を行った後、200メッシュ以下の均質な粉末
状態に粉砕した。その後、この粉末をニッケル網基板に
充電して50トンローラプレスで圧着し、950℃の弱
還元性の雰囲気で焼結して陰極を製造した。
【0057】そして、前記陰極を5%PTFE懸濁液に
ファーネスブラックを混合した溶液内に浸漬して乾燥さ
せて陰極の表面にファーネスブラックを0.05mg/
cm2 被覆させた陰極板を製造した。
ファーネスブラックを混合した溶液内に浸漬して乾燥さ
せて陰極の表面にファーネスブラックを0.05mg/
cm2 被覆させた陰極板を製造した。
【0058】実施例2 実施例1と同一の条件で陰極を製造し、該陰極を5%P
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にファーネスブラックを
0.10mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にファーネスブラックを
0.10mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
【0059】実施例3 実施例1と同一の条件で陰極を製造し、該陰極を5%P
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にファーネスブラックを
0.30mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にファーネスブラックを
0.30mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
【0060】実施例4 実施例1と同一の条件で陰極を製造し、該陰極を5%P
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にファーネスブラックを
0.50mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にファーネスブラックを
0.50mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
【0061】実施例5 実施例1と同一の条件で陰極を製造し、該陰極を5%P
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にアセチレンブラックを
0.10mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にアセチレンブラックを
0.10mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
【0062】実施例6 実施例1と同一の条件で陰極を製造し、該陰極を5%P
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にグラファイトを0.1
0mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
TFE懸濁液にファーネスブラックを混合した溶液内に
浸漬して乾燥させて陰極の表面にグラファイトを0.1
0mg/cm2 被覆させた陰極板を製造した。
【0063】比較例1 純度99.5%以上のバナジウム、チタン、ジルコニウ
ム、ニッケル、クロム、コバルトおよびマンガンを溶解
してAB2 系水素貯蔵合金、具体的に成分組成がV18T
i15Zr18Ni29Cr5 Co7 Mn8 よりなる合金を形
成し、これを真空雰囲気で1000℃、5時間熱処理を
行った後、200メッシュ以下の均質な粉末状態に粉砕
した。その後、この粉末をニッケル網基板に充電して5
0トンローラプレスで圧着し、950℃の弱還元性雰囲
気で焼結して陰極を製造した。
ム、ニッケル、クロム、コバルトおよびマンガンを溶解
してAB2 系水素貯蔵合金、具体的に成分組成がV18T
i15Zr18Ni29Cr5 Co7 Mn8 よりなる合金を形
成し、これを真空雰囲気で1000℃、5時間熱処理を
行った後、200メッシュ以下の均質な粉末状態に粉砕
した。その後、この粉末をニッケル網基板に充電して5
0トンローラプレスで圧着し、950℃の弱還元性雰囲
気で焼結して陰極を製造した。
【0064】以上、実施例1〜実施例6と比較例1によ
りそれぞれ製造された陰極(a〜g:表1)と、従来の
焼結式ニッケル電極を陽極として用い、セパレータは市
販されるポリプロピレン不織布を用いてこれらをゼリロ
ール(jelly roll)状に巻き取ってそれぞれ次のような規
格の電池を構成した。
りそれぞれ製造された陰極(a〜g:表1)と、従来の
焼結式ニッケル電極を陽極として用い、セパレータは市
販されるポリプロピレン不織布を用いてこれらをゼリロ
ール(jelly roll)状に巻き取ってそれぞれ次のような規
格の電池を構成した。
【0065】即ち、陽極の容量は1000mAhであ
り、電解液は30重量%KOH水溶液に水酸化リチウム
を20g/リットルを溶解したものを2.6g注入して
公称容量1000mAhの電池(A〜G:表1)を制作
した。
り、電解液は30重量%KOH水溶液に水酸化リチウム
を20g/リットルを溶解したものを2.6g注入して
公称容量1000mAhの電池(A〜G:表1)を制作
した。
【0066】このように制作した各電池は20℃の一定
の温度で1Cで1.4時間充電した後、1Cで終止電圧
0.9Vまで放電する条件で充放電特性を評価し、電池
の下部に穴を空けて圧力センサを取り付けて充放電によ
る電池内圧の変化を測定した。
の温度で1Cで1.4時間充電した後、1Cで終止電圧
0.9Vまで放電する条件で充放電特性を評価し、電池
の下部に穴を空けて圧力センサを取り付けて充放電によ
る電池内圧の変化を測定した。
【0067】前記各実施例および比較例により制作され
た電池の主な製造条件と、これら電池を充放電試験を繰
り返しながら10サイクルにおける最大電池内圧を測定
した結果をまとめて下記表1に示した。
た電池の主な製造条件と、これら電池を充放電試験を繰
り返しながら10サイクルにおける最大電池内圧を測定
した結果をまとめて下記表1に示した。
【0068】下記表1に示された各電池の充放電試験で
10サイクルにおける最大電池内圧を測定した結果を調
べてみると、本発明により製造された陰極表面に炭素物
質、特にファーネスブラックを被覆することにより過充
電時に発生する酸素ガスの吸収が速く進行されて電池の
内圧の上昇が従来の陰極を用いた比較例1の結果より著
しく鈍化されることがことが判る。
10サイクルにおける最大電池内圧を測定した結果を調
べてみると、本発明により製造された陰極表面に炭素物
質、特にファーネスブラックを被覆することにより過充
電時に発生する酸素ガスの吸収が速く進行されて電池の
内圧の上昇が従来の陰極を用いた比較例1の結果より著
しく鈍化されることがことが判る。
【0069】
【表1】
【0070】前記したような結果は電気化学的な酸素ガ
スの吸収反応と酸素ガスのイオン化反応が陰極の表面に
被覆されたファーネスブラックの触媒作用により促進さ
れるためだと言える。
スの吸収反応と酸素ガスのイオン化反応が陰極の表面に
被覆されたファーネスブラックの触媒作用により促進さ
れるためだと言える。
【0071】一方、アセチレンブラックとグラファイト
の場合は同じ炭素物質類とは言え、触媒性が低いのでフ
ァーネスブラックの場合に比し内圧減少の効果が著しく
下がる。しかしながら、従来陰極を使用した比較例1の
結果よりも多少下がることが判る。
の場合は同じ炭素物質類とは言え、触媒性が低いのでフ
ァーネスブラックの場合に比し内圧減少の効果が著しく
下がる。しかしながら、従来陰極を使用した比較例1の
結果よりも多少下がることが判る。
【0072】一般に、密閉型Ni―MH電池系では過充
電時に発生する酸素ガスが陰極中に吸収された水素と反
応して水が生成される反応により酸素ガスが吸収され
る。即ち、これを酸素ガス吸収反応と言い、化学式で示
すと次の式1の通りである。
電時に発生する酸素ガスが陰極中に吸収された水素と反
応して水が生成される反応により酸素ガスが吸収され
る。即ち、これを酸素ガス吸収反応と言い、化学式で示
すと次の式1の通りである。
【0073】 O2 +4MH → M+2H2 O (式1) そして、前記式1の酸素ガスの吸収反応により吸収され
たもの以外の酸素ガスは陰極表面で電気化学的にイオン
化される。さらに、Ni―MH電池系において、電解液
量を少なく規制するので電極表面に3相界面が容易に形
成されて酸素ガスイオン化反応といった次の式2により
酸素が還元される。
たもの以外の酸素ガスは陰極表面で電気化学的にイオン
化される。さらに、Ni―MH電池系において、電解液
量を少なく規制するので電極表面に3相界面が容易に形
成されて酸素ガスイオン化反応といった次の式2により
酸素が還元される。
【0074】 2H2 O+O2 +4e- → 4OH- (式2) 図4は、本発明の製造方法により製造された陰極を使用
した電池(B〜G)と従来の製造方法により製造された
陰極を用いた電池(A)の充放電サイクル寿命の特性と
を比較したグラフであり、これを参照してみれば、本発
明の製造方法により陰極表面にファーネスブラックを被
覆させた場合の電池(C)が最優秀の充放電寿命特性を
示すことが判る。
した電池(B〜G)と従来の製造方法により製造された
陰極を用いた電池(A)の充放電サイクル寿命の特性と
を比較したグラフであり、これを参照してみれば、本発
明の製造方法により陰極表面にファーネスブラックを被
覆させた場合の電池(C)が最優秀の充放電寿命特性を
示すことが判る。
【0075】かかる寿命特性の向上は電池の内圧上昇を
抑えることにより安全バルブを通じた電解液の消失が最
小化されるからである。
抑えることにより安全バルブを通じた電解液の消失が最
小化されるからである。
【0076】
【発明の効果】以上調べたように、本発明による水素貯
蔵合金陰極およびその製造方法によれば、酸素ガスの吸
収反応と酸素ガスのイオン化反応が迅速に行われて電池
の内圧を減らし得る触媒効果に優れた特性を有する炭素
物質類、特にファーネスブラックを水素貯蔵合金陰極の
表面に被覆させることにより、該陰極を用いる密閉型N
i―MH蓄電池の内圧特性および耐久性を向上させて急
速充放電を可能にする上、長寿命化を図ることができ
る。
蔵合金陰極およびその製造方法によれば、酸素ガスの吸
収反応と酸素ガスのイオン化反応が迅速に行われて電池
の内圧を減らし得る触媒効果に優れた特性を有する炭素
物質類、特にファーネスブラックを水素貯蔵合金陰極の
表面に被覆させることにより、該陰極を用いる密閉型N
i―MH蓄電池の内圧特性および耐久性を向上させて急
速充放電を可能にする上、長寿命化を図ることができ
る。
【図1】 従来のTi―Ni系水素貯蔵合金を用いたN
i―MH蓄電池の陰極製造方法を示した概略的製造工程
図である。
i―MH蓄電池の陰極製造方法を示した概略的製造工程
図である。
【図2】 従来のMn系、Ti―Fe系水素貯蔵合金を
用いた蓄電池の陰極製造方法を示した概略的製造工程図
である。
用いた蓄電池の陰極製造方法を示した概略的製造工程図
である。
【図3】 本発明による水素貯蔵合金を用いた蓄電池の
陰極製造方法を示した概略的な製造工程図である。
陰極製造方法を示した概略的な製造工程図である。
【図4】 本発明の製造方法により製造した水素貯蔵合
金陰極を用いた電池と、従来の製造方法により製造され
た水素貯蔵合金陰極を用いた電池の充放電サイクル寿命
特性を比較して示したグラフである。
金陰極を用いた電池と、従来の製造方法により製造され
た水素貯蔵合金陰極を用いた電池の充放電サイクル寿命
特性を比較して示したグラフである。
Claims (20)
- 【請求項1】 陰極活物質に用いられる水素貯蔵合金の
種類がAB2 系水素貯蔵合金よりなる群から選ばれた1
種よりなり、陰極の表面に0.05〜0.5mg/cm
2 の範囲で炭素物質が被覆されていることを特徴とする
2次電池用水素貯蔵合金陰極。 - 【請求項2】 前記陰極が、AB2 系水素貯蔵合金を粉
末状態で基板上に充電圧着して焼結させた後、炭素物質
の混合されたポリテトラフルオロエチレン懸濁液に浸漬
して乾燥させることにより形成されていることを特徴と
する請求項1に記載の2次電池用水素貯蔵合金陰極。 - 【請求項3】 前記炭素物質が、ファーネスブラック、
アセチレンブラックおよびグラファイトの中のいずれか
一つであることを特徴とする請求項1に記載の2次電池
用水素貯蔵合金陰極。 - 【請求項4】 前記炭素物質が、ファーネスブラック、
アセチレンブラックおよびグラファイトの中のいずれか
一つであることを特徴とする請求項2に記載の2次電池
用水素貯蔵合金陰極。 - 【請求項5】 前記AB2 系水素貯蔵合金の成分をなす
バナジウム、チタン、ジルコニウム、ニッケル、クロ
ム、コバルトおよびマンガンは、それぞれの元素の純度
がいずれも99.5%以上であることを特徴とする請求
項1に記載の2次電池用水素貯蔵合金陰極。 - 【請求項6】 前記AB2 系水素貯蔵合金の成分組成
が、V18Ti15Zr18Ni29Cr5 Co7 Mn8 よりな
ることを特徴とする請求項1または5に記載の2次電池
用水素貯蔵合金陰極。 - 【請求項7】 バナジウム、チタン、ジルコニウム、ニ
ッケル、クロム、コバルトおよびマンガンを溶解してA
B2 系水素貯蔵合金を形成する段階と、 前記AB2 系水素貯蔵合金を900〜1100℃で4〜
6時間熱処理する段階と、 前記熱処理した合金を均質に粉砕して粉末状態に形成す
る段階と、 前記粉末を基材上に充電圧着して陰極材を形成する段階
と、 前記陰極材を焼結する段階と、 前記焼結された陰極材の表面に炭素物質を被覆する段階
とを順次含めてなることを特徴とする2次電池用水素貯
蔵合金陰極の製造方法。 - 【請求項8】 前記合金の熱処理が、990〜1010
℃で4.5〜5.5時間、真空雰囲気で行われることを
特徴とする請求項7に記載の2次電池用水素貯蔵合金陰
極の製造方法。 - 【請求項9】 前記合金の粉末の粒子の大きさが、20
0メッシュ以下であることを特徴とする請求項7に記載
の2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法。 - 【請求項10】 前記陰極材が、ニッケル網基材に前記
粉末を充電してローラプレスを用いて圧着して形成され
ることを特徴とする請求項7に記載の2次電池用水素貯
蔵合金陰極の製造方法。 - 【請求項11】 前記焼結が、900〜1000℃の弱
還元性雰囲気で行われることを特徴とする請求項7に記
載の2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法。 - 【請求項12】 前記焼結が、950℃の弱還元性雰囲
気で行われることを特徴とする請求項7に記載の2次電
池用水素貯蔵合金陰極の製造方法。 - 【請求項13】 前記合金成分をなすバナジウム、チタ
ン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバルトおよび
マンガンは、合金の製造に使われるそれぞれの元素の成
分の純度が99.5%以上であることを特徴とする請求
項7に記載の2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法。 - 【請求項14】 前記陰極材の表面に炭素物質を被覆す
る段階が、ポリテトラフルオロエチレン懸濁液と炭素物
質を混合した溶液に前記陰極材を浸漬する段階と、 前記浸漬された陰極材を乾燥させる段階とを含むことを
特徴とする請求項7に記載の2次電池用水素貯蔵合金陰
極の製造方法。 - 【請求項15】 前記陰極材の表面に炭素物質が、0.
05〜0.5mg/cm2 で被覆されることを特徴とす
る請求項7に記載の2次電池用水素貯蔵合金陰極の製造
方法。 - 【請求項16】 前記陰極材の表面に炭素物質が、0.
05〜0.5mg/cm2 で被覆されることを特徴とす
る請求項14に記載の2次電池用水素貯蔵合金陰極の製
造方法。 - 【請求項17】 前記炭素物質が、ファーネスブラッ
ク、アセチレンブラックおよびグラファイトの中のいず
れか一つであることを特徴とする請求項7に記載の2次
電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法。 - 【請求項18】 前記炭素物質が、ファーネスブラッ
ク、アセチレンブラックおよびグラファイトの中のいず
れか一つであることを特徴とする請求項14に記載の2
次電池用水素貯蔵合金陰極の製造方法。 - 【請求項19】 純度99.5%以上のバナジウム、チ
タン、ジルコニウム、ニッケル、クロム、コバルトおよ
びマンガンを使用して合金化したAB2 系水素貯蔵合金
を粉末状態に形成して基材上に充電圧着して形成した陰
極材を焼結後、炭素物質の混合されたポリテトラフルオ
ロエチレン懸濁液に浸漬および乾燥させてその表面に
0.05〜0.5mg/cm2 の範囲で炭素物質を被覆
させて形成した水素貯蔵合金陰極を具備したことを特徴
とする2次電池。 - 【請求項20】 前記炭素物質が、ファーネスブラッ
ク、アセチレンブラックおよびグラファイトの中のいず
れか一つであることを特徴とする請求項19に記載の2
次電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR19950005611 | 1995-03-17 | ||
KR95P5611 | 1995-03-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08264174A true JPH08264174A (ja) | 1996-10-11 |
Family
ID=19410004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8061424A Pending JPH08264174A (ja) | 1995-03-17 | 1996-03-18 | 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08264174A (ja) |
KR (1) | KR960036177A (ja) |
CN (1) | CN1135099A (ja) |
DE (1) | DE19610523A1 (ja) |
FR (1) | FR2735618A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013149445A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | 金属電池用負極材料、当該金属電池用負極材料を含む金属電池、及び、当該金属電池用負極材料の製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2130996B1 (es) * | 1997-05-19 | 2000-03-01 | Tudor Acumulador | Procedimiento para la fabricacion de electrodos negativos para acumuladores electricos alcalinos y electrodo obtenido. |
KR100477718B1 (ko) * | 1997-07-28 | 2005-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 니켈수소전지의수소저장합금 |
AU2001284965A1 (en) * | 2000-08-16 | 2002-02-25 | Ovonic Battery Company, Inc. | High power nickel-metal hydride batteries and high power alloys/electrodes for use therein |
EP3608998A1 (en) * | 2018-08-08 | 2020-02-12 | Robert Bosch GmbH | Method for fabricating a cathodic electrode for a solid-state battery |
CN113285079A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-08-20 | 上海电力大学 | 一种双杂原子掺杂的CoFe/SNC复合材料及其制备与应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677450B2 (ja) * | 1986-06-13 | 1994-09-28 | 松下電器産業株式会社 | 密閉形ニツケル−水素蓄電池 |
US5185221A (en) * | 1992-02-06 | 1993-02-09 | Gates Energy Products, Inc. | Metal hydride electrode and electrochemical cell |
JP3071026B2 (ja) * | 1992-03-31 | 2000-07-31 | 三洋電機株式会社 | 金属水素化物蓄電池 |
JP3229672B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-11-19 | 三洋電機株式会社 | 金属水素化物蓄電池 |
-
1996
- 1996-03-13 FR FR9603162A patent/FR2735618A1/fr active Pending
- 1996-03-15 CN CN96104245A patent/CN1135099A/zh active Pending
- 1996-03-16 KR KR1019960007105A patent/KR960036177A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-03-18 DE DE19610523A patent/DE19610523A1/de not_active Withdrawn
- 1996-03-18 JP JP8061424A patent/JPH08264174A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013149445A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | 金属電池用負極材料、当該金属電池用負極材料を含む金属電池、及び、当該金属電池用負極材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2735618A1 (fr) | 1996-12-20 |
DE19610523A1 (de) | 1996-09-19 |
KR960036177A (ko) | 1996-10-28 |
CN1135099A (zh) | 1996-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5032475A (en) | Nickel-metal hydride secondary cell | |
JP3246345B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 | |
US4994334A (en) | Sealed alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof | |
JPS62287568A (ja) | アルカリ蓄電池の製造法 | |
Lee et al. | Self-discharge behaviour of sealed Ni-MH batteries using MmNi3. 3+ xCo0. 7Al1. 0− x anodes | |
Kaiya et al. | Improvement in cycle life performance of high capacity nickel-metal hydride battery | |
JPS62139255A (ja) | 水素吸蔵電極の製造法 | |
JPH08264174A (ja) | 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法 | |
JP3183414B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたアルカリ二次電池 | |
JPH0447676A (ja) | 密閉型蓄電池の製造法 | |
JP2989877B2 (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
JP3429684B2 (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JP2875822B2 (ja) | ニッケル水素二次電池の製造方法 | |
JP3136738B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造法 | |
JP3625655B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池 | |
JP3012658B2 (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
JP2940952B2 (ja) | ニッケル・水素アルカリ蓄電池の製造方法 | |
JP2994704B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP3827023B2 (ja) | 水素吸蔵電極およびその製造方法 | |
JPH09293501A (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JPS62154582A (ja) | 密閉型金属酸化物・水素蓄電池の製造方法 | |
JP2000200599A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPH07192732A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極 | |
JP2000188125A (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池の製造方法 | |
JP2000353542A (ja) | アルカリ蓄電池 |