JPH08262481A - 光書込み反射読出し型空間光変調素子 - Google Patents
光書込み反射読出し型空間光変調素子Info
- Publication number
- JPH08262481A JPH08262481A JP7091480A JP9148095A JPH08262481A JP H08262481 A JPH08262481 A JP H08262481A JP 7091480 A JP7091480 A JP 7091480A JP 9148095 A JP9148095 A JP 9148095A JP H08262481 A JPH08262481 A JP H08262481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- layer member
- reflection
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 162
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 188
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 51
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 27
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 21
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 21
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 21
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 16
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- -1 PLZT Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020751 SixGe1-x Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 斜め光を含む読出し光に対してもコントラス
ト比の低下しない画像が得られる光書込み反射読出し型
空間光変調素子を提供する。 【構成】 光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMに
おける光導電層部材PCLと光変調材層部材PMLとの間に設
ける誘電体ミラーDMLを、前記した光導電層部材PCLが最
大感度を示す光波長より50ナノメートル乃至150ナノメ
ートルだけ長波長の光波長を中心波長とする誘電体反射
層dmを付加した構成とする。読出し光の光路中の光学部
品での乱反射、空間光変調素子の製作過程中に素子中に
混入した微細な異物、素子中に発生した欠陥、傷によっ
生じる散乱光等の原因で、読出し光中へ光軸に斜めの光
が含まれていても、誘電体反射層で良好に反射し、読出
し光中の斜め光を無くするために光学系を精密な構成と
したり、装置の防塵を完全にする等の処置が不要とな
り、また空間光変調素子の歩留りを低下させなくともよ
く、遮光膜として有害で高価なCdTeを使用した場合でも
薄い膜厚にできるので低価格な装置を容易に提供でき
る。
ト比の低下しない画像が得られる光書込み反射読出し型
空間光変調素子を提供する。 【構成】 光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMに
おける光導電層部材PCLと光変調材層部材PMLとの間に設
ける誘電体ミラーDMLを、前記した光導電層部材PCLが最
大感度を示す光波長より50ナノメートル乃至150ナノメ
ートルだけ長波長の光波長を中心波長とする誘電体反射
層dmを付加した構成とする。読出し光の光路中の光学部
品での乱反射、空間光変調素子の製作過程中に素子中に
混入した微細な異物、素子中に発生した欠陥、傷によっ
生じる散乱光等の原因で、読出し光中へ光軸に斜めの光
が含まれていても、誘電体反射層で良好に反射し、読出
し光中の斜め光を無くするために光学系を精密な構成と
したり、装置の防塵を完全にする等の処置が不要とな
り、また空間光変調素子の歩留りを低下させなくともよ
く、遮光膜として有害で高価なCdTeを使用した場合でも
薄い膜厚にできるので低価格な装置を容易に提供でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置、撮像装置、光
コンピュータ等における構成素子として使用される光書
込み反射読出し型空間光変調素子に関する。
コンピュータ等における構成素子として使用される光書
込み反射読出し型空間光変調素子に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば表示装置や撮像装置、その他の各
種の装置において、高精細度を有する画像情報が得られ
るようにするためには、前記した各種装置の構成素子と
して用いられる光学素子としても、高解像度の画像情報
を得ることのできるものが必要とされる。そして、高解
像度の画像情報が得られる光学素子の1つとして、光書
込み反射読出し型空間光変調素子が注目されている。そ
して前記の光書込み反射読出し型空間光変調素子(SL
M)は、例えば図3に例示されているように、透明電極
Et1が付着された透明基板BP1に、光導電層部材PC
Lと、誘電体ミラーDMLと、光変調材層部材PML
と、透明電極Et2が付着された透明基板BP2とを積層
して構成されたり、あるいは図4に例示されているよう
に透明電極Et1が付着された透明基板BP1に、光導電
層部材PCLと、遮光膜SLと、誘電体ミラーDML
と、光変調材層部材PMLと、透明電極Et2が付着さ
れた透明基板BP2とを積層して構成されたりする。な
お、光変調材層部材として結晶や支持体を有する液晶
(例えば液晶フィルム)が使用される場合には、透明基
板の一部または全部が省略されることもある。
種の装置において、高精細度を有する画像情報が得られ
るようにするためには、前記した各種装置の構成素子と
して用いられる光学素子としても、高解像度の画像情報
を得ることのできるものが必要とされる。そして、高解
像度の画像情報が得られる光学素子の1つとして、光書
込み反射読出し型空間光変調素子が注目されている。そ
して前記の光書込み反射読出し型空間光変調素子(SL
M)は、例えば図3に例示されているように、透明電極
Et1が付着された透明基板BP1に、光導電層部材PC
Lと、誘電体ミラーDMLと、光変調材層部材PML
と、透明電極Et2が付着された透明基板BP2とを積層
して構成されたり、あるいは図4に例示されているよう
に透明電極Et1が付着された透明基板BP1に、光導電
層部材PCLと、遮光膜SLと、誘電体ミラーDML
と、光変調材層部材PMLと、透明電極Et2が付着さ
れた透明基板BP2とを積層して構成されたりする。な
お、光変調材層部材として結晶や支持体を有する液晶
(例えば液晶フィルム)が使用される場合には、透明基
板の一部または全部が省略されることもある。
【0003】図3及び図4に示す光書込み反射読出し型
空間光変調素子SLMにおいて、透明電極Et1,Et2は
透明導電物質の薄膜(例えばITO膜)で構成されてお
り、また、光導電層部材PCLは使用される光の波長域
において光導電性を示す物質を用いて構成され、さら
に、誘電体ミラーDMLは所定波長の光を反射させうる
ように、反射すべき光波長の1/4の厚さの低屈折率膜
と、反射すべき光波長の1/4の厚さの高屈折率膜とを
交互に積層した後に、反射すべき光波長の1/2の厚さ
の低屈折率膜を積層して構成されている。また光変調材
層部材PMLは、印加されている電界強度に応じて光の
状態(光の偏光状態、光の旋光状態、光の散乱状態)を変
化させる光変調材(例えばネマティック液晶、ニオブ酸
リチウム、BSO、PLZT、高分子ー液晶複合膜等)
を用いて構成される。図4中の遮光膜SLとしては、例
えばCdTe膜が使用される。また遮光膜SLは、誘電
体ミラーDMLを透過した読出し光が、光導電層部材P
CLに与えられて、再生画像のコントラスト比が低下す
ることを防止するためのものである。
空間光変調素子SLMにおいて、透明電極Et1,Et2は
透明導電物質の薄膜(例えばITO膜)で構成されてお
り、また、光導電層部材PCLは使用される光の波長域
において光導電性を示す物質を用いて構成され、さら
に、誘電体ミラーDMLは所定波長の光を反射させうる
ように、反射すべき光波長の1/4の厚さの低屈折率膜
と、反射すべき光波長の1/4の厚さの高屈折率膜とを
交互に積層した後に、反射すべき光波長の1/2の厚さ
の低屈折率膜を積層して構成されている。また光変調材
層部材PMLは、印加されている電界強度に応じて光の
状態(光の偏光状態、光の旋光状態、光の散乱状態)を変
化させる光変調材(例えばネマティック液晶、ニオブ酸
リチウム、BSO、PLZT、高分子ー液晶複合膜等)
を用いて構成される。図4中の遮光膜SLとしては、例
えばCdTe膜が使用される。また遮光膜SLは、誘電
体ミラーDMLを透過した読出し光が、光導電層部材P
CLに与えられて、再生画像のコントラスト比が低下す
ることを防止するためのものである。
【0004】図3及び図4中のEは、透明電極Et1,E
t2間に所定の電圧を印加するための駆動電源であり、こ
の駆動電源Eは図中では交流電源であるとして示されて
いるが、光変調材層部材PMLの構成物質に応じて直流
電源となされたり交流電源となされたりする。また、図
中のWLは光書込み反射読出し型空間光変調素子SLM
における基板BP1側から入射されて光導電層部材PC
Lに集光される書込み光であって、この書込み光WLは
表示の対象にされている情報によって強度変調されてい
る。そして、透明電極Et1,Et2間に駆動電源Eから所
定の電圧を供給し、光書込み反射読出し型空間光変調素
子SLMにおける透明基板Et1側から、画像情報によっ
て強度変調されている書込み光WLが入射して、透明基
板BP1と透明電極Et1とを通して光導電層部材PCL
に集光されると、前記した書込み光WLが集光された部
分の光導電層部材PCLの電気抵抗値が、照射された光
量に応じて変化して、光変調材層部材PMLの両端に
は、前記した画像情報と対応している電界強度分布を示
す電界が印加される。
t2間に所定の電圧を印加するための駆動電源であり、こ
の駆動電源Eは図中では交流電源であるとして示されて
いるが、光変調材層部材PMLの構成物質に応じて直流
電源となされたり交流電源となされたりする。また、図
中のWLは光書込み反射読出し型空間光変調素子SLM
における基板BP1側から入射されて光導電層部材PC
Lに集光される書込み光であって、この書込み光WLは
表示の対象にされている情報によって強度変調されてい
る。そして、透明電極Et1,Et2間に駆動電源Eから所
定の電圧を供給し、光書込み反射読出し型空間光変調素
子SLMにおける透明基板Et1側から、画像情報によっ
て強度変調されている書込み光WLが入射して、透明基
板BP1と透明電極Et1とを通して光導電層部材PCL
に集光されると、前記した書込み光WLが集光された部
分の光導電層部材PCLの電気抵抗値が、照射された光
量に応じて変化して、光変調材層部材PMLの両端に
は、前記した画像情報と対応している電界強度分布を示
す電界が印加される。
【0005】それで、光書込み反射読出し型空間光変調
素子SLMにおける透明基板BP2側から読出し光RL
を入射させると、その読出し光RLは透明基板BP2→
電極Et2→光変調材層部材PML→誘電体ミラーDML
の経路により誘電体ミラーDMLに達してそこで反射
し、読出し光の反射光は誘電体ミラーDML→(図4に
示す光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMでは、
遮光膜SL)→光変調材層部材PML→電極Et2→透明
基板BP2→の経路で光書込み反射読出し型空間光変調
素子SLMから射出する。前記のようにして光書込み反
射読出し型空間光変調素子SLMから射出した光束は、
前記した書込み光WLが有していた画像情報と対応した
電界強度の分布を有する電界が印加されている光変調材
層部材PMLを往復した光束であるから、その読出し光
の光束は、書込み光の画像情報と対応して光の状態が変
化しているものになっている。
素子SLMにおける透明基板BP2側から読出し光RL
を入射させると、その読出し光RLは透明基板BP2→
電極Et2→光変調材層部材PML→誘電体ミラーDML
の経路により誘電体ミラーDMLに達してそこで反射
し、読出し光の反射光は誘電体ミラーDML→(図4に
示す光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMでは、
遮光膜SL)→光変調材層部材PML→電極Et2→透明
基板BP2→の経路で光書込み反射読出し型空間光変調
素子SLMから射出する。前記のようにして光書込み反
射読出し型空間光変調素子SLMから射出した光束は、
前記した書込み光WLが有していた画像情報と対応した
電界強度の分布を有する電界が印加されている光変調材
層部材PMLを往復した光束であるから、その読出し光
の光束は、書込み光の画像情報と対応して光の状態が変
化しているものになっている。
【0006】前記のように、光書込み反射読出し型空間
光変調素子SLMにおける光変調材層部材PMLに印加
された電界強度に応じて、その中を通過する光の偏光の
状態、あるいは複屈折の状態が変化して、光書込み反射
読出し型空間光変調素子SLMから射出された読出し光
の反射光束は、光書込み反射読出し型空間光変調素子S
LMから射出した光束を検光子(偏光ビームスプリッタ
PBSでも同じ)に通過させることにより、光書込み反
射読出し型空間光変調素子SLMから射出された読出し
光の反射光束(出力光)を、書込み光の画像情報と対応し
て光の強度が変化している状態のものにされる。なお、
光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMにおける光
変調材層部材PMLが散乱モードで動作して、光変調材
層部材PMLに印加された電界強度に応じ、その中を通
過する光の強度を変化させるようなもの(例えば高分子
膜ー液晶膜)の場合には、検光子は必要とされない。
光変調素子SLMにおける光変調材層部材PMLに印加
された電界強度に応じて、その中を通過する光の偏光の
状態、あるいは複屈折の状態が変化して、光書込み反射
読出し型空間光変調素子SLMから射出された読出し光
の反射光束は、光書込み反射読出し型空間光変調素子S
LMから射出した光束を検光子(偏光ビームスプリッタ
PBSでも同じ)に通過させることにより、光書込み反
射読出し型空間光変調素子SLMから射出された読出し
光の反射光束(出力光)を、書込み光の画像情報と対応し
て光の強度が変化している状態のものにされる。なお、
光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMにおける光
変調材層部材PMLが散乱モードで動作して、光変調材
層部材PMLに印加された電界強度に応じ、その中を通
過する光の強度を変化させるようなもの(例えば高分子
膜ー液晶膜)の場合には、検光子は必要とされない。
【0007】図5は光書込み反射読出し型空間光変調素
子SLMを使用した表示装置の1例構成を示す図であ
り、図5においてSGは表示の対象にされている2次元
画像の画像信号源であり、この画像信号源SGでは所定
の走査標準に従って構成されている画像信号(映像信
号)を発生して、それを陰極線管CRTに供給する。図
5中において、陰極線管CRTの動作用電源についての
図示は省略されている。前記の陰極線管CRTの蛍光面
上に映出された表示の対象にされている2次元画像から
の光は、書込みレンズLwによって光書込み型光書込み
反射読出し型空間光変調素子SLMにおける光導電層部
材に結像される。前記の光書込み型光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLMには駆動電源Eから駆動電圧
(素子駆動電圧)が供給されており、光書込み型光書込
み反射読出し型空間光変調素子SLMは、図3及び図4
を参照して既述したような動作を行なって、赤外フィル
タFと、全反射鏡Mと、偏光ビームスプリッタPBSと
を介して光書込み型光書込み反射読出し型空間光変調素
子SLMの光変調材層部材に入射した読出し光の光源L
Sから放射された読出し光が画像情報で変調されている
状態の出力光として出射する。前記した光書込み型光書
込み反射読出し型空間光変調素子SLMからの出力光
は、偏光ビームスプリッタPBSによって画像情報によ
って強度変調された状態の2次元画像の光として投影レ
ンズLpに入射し、投影レンズLpにより2次元画像と
してスクリーンS上に投影される。
子SLMを使用した表示装置の1例構成を示す図であ
り、図5においてSGは表示の対象にされている2次元
画像の画像信号源であり、この画像信号源SGでは所定
の走査標準に従って構成されている画像信号(映像信
号)を発生して、それを陰極線管CRTに供給する。図
5中において、陰極線管CRTの動作用電源についての
図示は省略されている。前記の陰極線管CRTの蛍光面
上に映出された表示の対象にされている2次元画像から
の光は、書込みレンズLwによって光書込み型光書込み
反射読出し型空間光変調素子SLMにおける光導電層部
材に結像される。前記の光書込み型光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLMには駆動電源Eから駆動電圧
(素子駆動電圧)が供給されており、光書込み型光書込
み反射読出し型空間光変調素子SLMは、図3及び図4
を参照して既述したような動作を行なって、赤外フィル
タFと、全反射鏡Mと、偏光ビームスプリッタPBSと
を介して光書込み型光書込み反射読出し型空間光変調素
子SLMの光変調材層部材に入射した読出し光の光源L
Sから放射された読出し光が画像情報で変調されている
状態の出力光として出射する。前記した光書込み型光書
込み反射読出し型空間光変調素子SLMからの出力光
は、偏光ビームスプリッタPBSによって画像情報によ
って強度変調された状態の2次元画像の光として投影レ
ンズLpに入射し、投影レンズLpにより2次元画像と
してスクリーンS上に投影される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで表示装置で
は、階調特性が良好で、解像度が高く、コントラスト比
の大きな明るい画像がスクリーンSに投影されることが
望まれるが、前記のように光書込み反射読出し型空間光
変調素子を用いて構成されている表示装置では、光書込
み反射読出し型空間光変調素子の読出し側に強力な読出
し光を入射させるから、使用される光書込み反射読出し
型空間光変調素子として、それの書込み側と読出し側と
の間に、良好な反射特性を有する反射膜を備えていない
と、大きな読出し光が反射膜を透過して光導電層部材P
CLに与えられるために、投影画像のコントラスト比が
低下する。
は、階調特性が良好で、解像度が高く、コントラスト比
の大きな明るい画像がスクリーンSに投影されることが
望まれるが、前記のように光書込み反射読出し型空間光
変調素子を用いて構成されている表示装置では、光書込
み反射読出し型空間光変調素子の読出し側に強力な読出
し光を入射させるから、使用される光書込み反射読出し
型空間光変調素子として、それの書込み側と読出し側と
の間に、良好な反射特性を有する反射膜を備えていない
と、大きな読出し光が反射膜を透過して光導電層部材P
CLに与えられるために、投影画像のコントラスト比が
低下する。
【0009】光書込み反射読出し型空間光変調素子の書
込み側と読出し側との間に設けられる反射膜としては、
図3を参照して既述した光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMのように、誘電体ミラーDMLが使用され
たり、あるいは、図4を参照して既述した光書込み反射
読出し型空間光変調素子SLMのように、誘電体ミラー
DMLの他に遮光膜SLとが使用される。ところで、前
記の誘電体ミラーDMLは、反射すべき光波長の1/4
の厚さの低屈折率膜と、反射すべき光波長の1/4の厚
さの高屈折率膜とを交互に積層した後に、反射すべき光
波長の1/2の厚さの低屈折率膜を積層して構成される
ものであるが、反射率を向上させるためには、積層数を
多くしなければならない。しかし、積層数の多い誘電体
ミラーは、解像度を低下させるし、製作工程が多いため
にコスト高になるという問題点がある。
込み側と読出し側との間に設けられる反射膜としては、
図3を参照して既述した光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMのように、誘電体ミラーDMLが使用され
たり、あるいは、図4を参照して既述した光書込み反射
読出し型空間光変調素子SLMのように、誘電体ミラー
DMLの他に遮光膜SLとが使用される。ところで、前
記の誘電体ミラーDMLは、反射すべき光波長の1/4
の厚さの低屈折率膜と、反射すべき光波長の1/4の厚
さの高屈折率膜とを交互に積層した後に、反射すべき光
波長の1/2の厚さの低屈折率膜を積層して構成される
ものであるが、反射率を向上させるためには、積層数を
多くしなければならない。しかし、積層数の多い誘電体
ミラーは、解像度を低下させるし、製作工程が多いため
にコスト高になるという問題点がある。
【0010】それで、遮光膜を使用することも行なわれ
ているが、遮光膜の構成に適する遮光材料として望まし
いと考えられる、電気抵抗値が高く、かつ優れた遮光特
性を有する遮光材料は余りなく、通常、CdTeを用い
て遮光膜を構成させているが、CdTeは価格が高く、
また有毒物質であるという問題点がある他に、付着力が
弱くディフエクトを生じ易いという欠点がある。また、
遮光特性の良好な遮光膜は、十分な厚さのものとして構
成させることが必要であるが、厚い遮光膜は画像の解像
度を低下させることになる。前記のような諸問題を解決
するための手段として、本出願人会社では先に特開平3
ー217825号公報で開示されたように、例えばシリ
コン膜やゲルマニウム膜のように光吸収性を有する膜を
含んで構成させた誘電体ミラーを提案している。
ているが、遮光膜の構成に適する遮光材料として望まし
いと考えられる、電気抵抗値が高く、かつ優れた遮光特
性を有する遮光材料は余りなく、通常、CdTeを用い
て遮光膜を構成させているが、CdTeは価格が高く、
また有毒物質であるという問題点がある他に、付着力が
弱くディフエクトを生じ易いという欠点がある。また、
遮光特性の良好な遮光膜は、十分な厚さのものとして構
成させることが必要であるが、厚い遮光膜は画像の解像
度を低下させることになる。前記のような諸問題を解決
するための手段として、本出願人会社では先に特開平3
ー217825号公報で開示されたように、例えばシリ
コン膜やゲルマニウム膜のように光吸収性を有する膜を
含んで構成させた誘電体ミラーを提案している。
【0011】前記した本出願人会社による既提案の光吸
収性を有する膜を含んで構成させた誘電体ミラーを備え
ている光書込み反射読出し型空間光変調素子は、所期の
遮光特性を示すことが測定結果によって明らかにされた
が、この光書込み反射読出し型空間光変調素子を、例え
ば図5を参照して既述したような表示装置で使用した場
合に、遮光不良が認められることがあったり、ディフエ
クトの増加が発生する等の問題のあることが判かった。
そして、前記の問題点の存在により、投影画像のコント
ラスト比の低下や、画像中に明点(ブライトスポット)
を生じさせたりして、投影画像の画質を悪化させること
が起こる。前記の問題が生じる原因について探求したと
ころ、前記の問題は光書込み反射読出し型空間光変調素
子の誘電体ミラーに、光軸に平行でない読出し光(斜め
光)が入射することによって生じることが判かった。す
なわち、誘電体ミラーは、誘電体ミラーの面に対して斜
め光が入射したときに、誘電体ミラーの反射波長が設計
値よりも短波長側にずれて行って、長波長側の遮光特性
が急激に悪化する性質があり、透過率が長波長側で上昇
することになる。
収性を有する膜を含んで構成させた誘電体ミラーを備え
ている光書込み反射読出し型空間光変調素子は、所期の
遮光特性を示すことが測定結果によって明らかにされた
が、この光書込み反射読出し型空間光変調素子を、例え
ば図5を参照して既述したような表示装置で使用した場
合に、遮光不良が認められることがあったり、ディフエ
クトの増加が発生する等の問題のあることが判かった。
そして、前記の問題点の存在により、投影画像のコント
ラスト比の低下や、画像中に明点(ブライトスポット)
を生じさせたりして、投影画像の画質を悪化させること
が起こる。前記の問題が生じる原因について探求したと
ころ、前記の問題は光書込み反射読出し型空間光変調素
子の誘電体ミラーに、光軸に平行でない読出し光(斜め
光)が入射することによって生じることが判かった。す
なわち、誘電体ミラーは、誘電体ミラーの面に対して斜
め光が入射したときに、誘電体ミラーの反射波長が設計
値よりも短波長側にずれて行って、長波長側の遮光特性
が急激に悪化する性質があり、透過率が長波長側で上昇
することになる。
【0012】また、前記のように光軸に平行でない読出
し光(斜め光)が、前記した例えばシリコン膜やゲルマ
ニウム膜のように光吸収性を有する膜を含んで構成させ
た誘電体ミラーに入射した際には、光吸収性を有する膜
の吸収係数が余り大きくない波長域において、前記のよ
うに誘電体ミラーの面に対して斜め光が入射したとき
に、誘電体ミラーの反射波長が設計値よりも短波長側に
ずれて行って、長波長側の遮光特性が、図7に例示され
ているように急激に悪化することが明らかになった。図
7は横軸に光の波長をとり、縦軸にOD(オプティカル
・デンシティ)をとり、光吸収性を有する膜(シリコン
膜)と、SiO2膜とを積層して構成させた誘電体ミラ
ーに入射させる光の入射角を、0度(誘電体ミラーの面
に垂直)、30度、45度、60度とした場合の、入射
光の波長に対するODの変化特性を例示した特性曲線図
である。
し光(斜め光)が、前記した例えばシリコン膜やゲルマ
ニウム膜のように光吸収性を有する膜を含んで構成させ
た誘電体ミラーに入射した際には、光吸収性を有する膜
の吸収係数が余り大きくない波長域において、前記のよ
うに誘電体ミラーの面に対して斜め光が入射したとき
に、誘電体ミラーの反射波長が設計値よりも短波長側に
ずれて行って、長波長側の遮光特性が、図7に例示され
ているように急激に悪化することが明らかになった。図
7は横軸に光の波長をとり、縦軸にOD(オプティカル
・デンシティ)をとり、光吸収性を有する膜(シリコン
膜)と、SiO2膜とを積層して構成させた誘電体ミラ
ーに入射させる光の入射角を、0度(誘電体ミラーの面
に垂直)、30度、45度、60度とした場合の、入射
光の波長に対するODの変化特性を例示した特性曲線図
である。
【0013】前記のように誘電体ミラーへの入射光が斜
め光になった場合に、誘電体ミラーの反射波長が、設計
値よりも短波長側にずれることにより、例えば、読出し
光の波長が、光導電層部材の感度域に重なっているか、
それに近い場合に大きな問題になり、また、光導電層部
材が最大感度を示す波長が、誘電体ミラーの反射波長の
設計値の波長と同じが、その波長よりよりも長波長側に
あるときに、大きな影響を受ける。例えば、水素化アモ
リファスシリコン膜で構成された光導電層部材が最大感
度を示す波長は、図6に示されているように720nm
付近にあるが、表示装置において赤の読出し光を用いる
際に使用される読出し光の波長は、600〜750nm
であることから、前記のように水素化アモリファスシリ
コン膜で構成された光導電層部材では、赤の読出し光に
よって大きな影響を受けることになる。
め光になった場合に、誘電体ミラーの反射波長が、設計
値よりも短波長側にずれることにより、例えば、読出し
光の波長が、光導電層部材の感度域に重なっているか、
それに近い場合に大きな問題になり、また、光導電層部
材が最大感度を示す波長が、誘電体ミラーの反射波長の
設計値の波長と同じが、その波長よりよりも長波長側に
あるときに、大きな影響を受ける。例えば、水素化アモ
リファスシリコン膜で構成された光導電層部材が最大感
度を示す波長は、図6に示されているように720nm
付近にあるが、表示装置において赤の読出し光を用いる
際に使用される読出し光の波長は、600〜750nm
であることから、前記のように水素化アモリファスシリ
コン膜で構成された光導電層部材では、赤の読出し光に
よって大きな影響を受けることになる。
【0014】既述のように投影画像のコントラスト比の
低下や、画像中に明点またはブライトスポットを生じさ
せるなどして、投影画像の画質を悪化させる原因となる
読出し光における斜め光は、読出し光の光路中に設けら
れている光学部品で生じる乱反射によって生じたり、光
書込み反射読出し型空間光変調素子の製作過程中に素子
中に混入した微細な異物、素子中に発生した欠陥、傷に
よって発生する可能性のある散乱光によって生じたりす
る。前記した読出し光の光路中で、読出し光中に発生す
る斜め光を無くするためには、光学系を精密な構成とし
たり、装置の全体の防塵を完全にしたりしなければなら
ないが、そのような解決手段を実施した場合には、装置
の価格が高くなるために採用できず、また、光書込み反
射読出し型空間光変調素子の製作過程中に素子中に混入
する微細な異物を皆無にすることは困難であり、素子中
に発生する欠陥、傷の無い光書込み反射読出し型空間光
変調素子を得ようとすると製品の歩留りを低下させるの
でコスト高を招くために採用することができない。それ
で、問題は光書込み反射読出し型空間光変調素子の誘電
体ミラーに、光軸に平行でない読出し光(斜め光)が入
射しても、良好な画質の画像が得られるようにできる解
決手段が望まれた。
低下や、画像中に明点またはブライトスポットを生じさ
せるなどして、投影画像の画質を悪化させる原因となる
読出し光における斜め光は、読出し光の光路中に設けら
れている光学部品で生じる乱反射によって生じたり、光
書込み反射読出し型空間光変調素子の製作過程中に素子
中に混入した微細な異物、素子中に発生した欠陥、傷に
よって発生する可能性のある散乱光によって生じたりす
る。前記した読出し光の光路中で、読出し光中に発生す
る斜め光を無くするためには、光学系を精密な構成とし
たり、装置の全体の防塵を完全にしたりしなければなら
ないが、そのような解決手段を実施した場合には、装置
の価格が高くなるために採用できず、また、光書込み反
射読出し型空間光変調素子の製作過程中に素子中に混入
する微細な異物を皆無にすることは困難であり、素子中
に発生する欠陥、傷の無い光書込み反射読出し型空間光
変調素子を得ようとすると製品の歩留りを低下させるの
でコスト高を招くために採用することができない。それ
で、問題は光書込み反射読出し型空間光変調素子の誘電
体ミラーに、光軸に平行でない読出し光(斜め光)が入
射しても、良好な画質の画像が得られるようにできる解
決手段が望まれた。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
光導電層部材と誘電体ミラーと光変調材層部材とを積層
して構成してなる光書込み反射読出し型空間光変調素子
において、光導電層部材と光変調材層部材との間に、前
記した光導電層部材が最大感度を示す光波長よりも、5
0ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光
波長を中心波長とする誘電体反射層を付加して構成した
誘電体ミラーを設けたことを特徴とする光書込み反射読
出し型空間光変調素子、及び、少なくとも、光導電層部
材と誘電体ミラーと光変調材層部材とを積層して構成し
てなる光書込み反射読出し型空間光変調素子において、
光導電層部材と光変調材層部材との間に、光吸収性を有
する誘電体反射層を含んで構成させるとともに、前記し
た光導電層部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナ
ノメートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長
を中心波長とする誘電体反射層を付加して構成した誘電
体ミラーを設けたことを特徴とする光書込み反射読出し
型空間光変調素子、ならびに少なくとも、光導電層部材
と遮光膜と誘電体ミラーと光変調材層部材とを積層して
構成してなる光書込み反射読出し型空間光変調素子にお
いて、遮光膜と光変調材層部材との間に、前記した光導
電層部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノメー
トル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を中心
波長とする誘電体反射層を付加して構成した誘電体ミラ
ーを設けたことを特徴とする光書込み反射読出し型空間
光変調素子、及び少なくとも、光導電層部材と遮光膜と
誘電体ミラーと光変調材層部材とを積層して構成してな
る光書込み反射読出し型空間光変調素子において、遮光
膜と光変調材層部材との間に、光吸収性を有する誘電体
反射層を含んで構成させるとともに、前記した光導電層
部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノメートル
乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長
とする誘電体反射層を付加して構成した誘電体ミラーを
設けたことを特徴とする光書込み反射読出し型空間光変
調素子を提供する。
光導電層部材と誘電体ミラーと光変調材層部材とを積層
して構成してなる光書込み反射読出し型空間光変調素子
において、光導電層部材と光変調材層部材との間に、前
記した光導電層部材が最大感度を示す光波長よりも、5
0ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光
波長を中心波長とする誘電体反射層を付加して構成した
誘電体ミラーを設けたことを特徴とする光書込み反射読
出し型空間光変調素子、及び、少なくとも、光導電層部
材と誘電体ミラーと光変調材層部材とを積層して構成し
てなる光書込み反射読出し型空間光変調素子において、
光導電層部材と光変調材層部材との間に、光吸収性を有
する誘電体反射層を含んで構成させるとともに、前記し
た光導電層部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナ
ノメートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長
を中心波長とする誘電体反射層を付加して構成した誘電
体ミラーを設けたことを特徴とする光書込み反射読出し
型空間光変調素子、ならびに少なくとも、光導電層部材
と遮光膜と誘電体ミラーと光変調材層部材とを積層して
構成してなる光書込み反射読出し型空間光変調素子にお
いて、遮光膜と光変調材層部材との間に、前記した光導
電層部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノメー
トル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を中心
波長とする誘電体反射層を付加して構成した誘電体ミラ
ーを設けたことを特徴とする光書込み反射読出し型空間
光変調素子、及び少なくとも、光導電層部材と遮光膜と
誘電体ミラーと光変調材層部材とを積層して構成してな
る光書込み反射読出し型空間光変調素子において、遮光
膜と光変調材層部材との間に、光吸収性を有する誘電体
反射層を含んで構成させるとともに、前記した光導電層
部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノメートル
乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長
とする誘電体反射層を付加して構成した誘電体ミラーを
設けたことを特徴とする光書込み反射読出し型空間光変
調素子を提供する。
【0016】
【作用】光書込み反射読出し型空間光変調素子における
光導電層部材と光変調材層部材との間に設ける誘電体ミ
ラーが、前記した光導電層部材が最大感度を示す光波長
よりも、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ
長波長の光波長を中心波長とする誘電体反射層を付加し
た構成とされていることにより、前記の誘電体反射層
が、読出し光における光軸に平行でない光(斜め光)を
良好に反射するために、読出し光が光導電層部材側に漏
れないようにできる。また、光書込み反射読出し型空間
光変調素子における遮光膜と光変調材層部材との間に設
ける誘電体ミラーが、前記した光導電層部材が最大感度
を示す光波長よりも、50ナノメートル乃至150ナノ
メートルだけ長波長の光波長を中心波長とする誘電体反
射層を付加した構成とされていることにより、前記の誘
電体反射層が、読出し光における光軸に平行でない光
(斜め光)を良好に反射するために、読出し光が光導電
層部材側に漏れないようにできる。
光導電層部材と光変調材層部材との間に設ける誘電体ミ
ラーが、前記した光導電層部材が最大感度を示す光波長
よりも、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ
長波長の光波長を中心波長とする誘電体反射層を付加し
た構成とされていることにより、前記の誘電体反射層
が、読出し光における光軸に平行でない光(斜め光)を
良好に反射するために、読出し光が光導電層部材側に漏
れないようにできる。また、光書込み反射読出し型空間
光変調素子における遮光膜と光変調材層部材との間に設
ける誘電体ミラーが、前記した光導電層部材が最大感度
を示す光波長よりも、50ナノメートル乃至150ナノ
メートルだけ長波長の光波長を中心波長とする誘電体反
射層を付加した構成とされていることにより、前記の誘
電体反射層が、読出し光における光軸に平行でない光
(斜め光)を良好に反射するために、読出し光が光導電
層部材側に漏れないようにできる。
【0017】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の光書込み
反射読出し型空間光変調素子の具体的な内容を詳細に説
明する。図1及び図2は本発明の光書込み反射読出し型
空間光変調素子の概略構成を示す縦断面図であり、前記
の各図においてBP1,BP2は透明基板であり、この透
明基板BP1,BP2は例えばガラス板、プラスチックス
板を用いて構成することができる。また、Et1,Et2は
透明導電膜、例えばITO膜で構成されるもので、前記
した透明基板BP1,BP2に真空蒸着法等の手段によっ
て所定の厚さに付着される。PCLは光導電層部材であ
り、この光導電層部材PCLとしては、書込み光として
使用される光の波長域において光導電性を示す物質を用
いて構成される。以下の記述においては、光導電層部材
PCLとしてボロンをドープした水素化アモルファスシ
リコン膜が使用されるとしているが、本発明の光書込み
反射読出し型空間光変調素子の実施に当っては、光導電
層部材PCLとして水素化アモルファスシリコン膜以外
の光導電膜が使用されてもよいことは勿論である。
反射読出し型空間光変調素子の具体的な内容を詳細に説
明する。図1及び図2は本発明の光書込み反射読出し型
空間光変調素子の概略構成を示す縦断面図であり、前記
の各図においてBP1,BP2は透明基板であり、この透
明基板BP1,BP2は例えばガラス板、プラスチックス
板を用いて構成することができる。また、Et1,Et2は
透明導電膜、例えばITO膜で構成されるもので、前記
した透明基板BP1,BP2に真空蒸着法等の手段によっ
て所定の厚さに付着される。PCLは光導電層部材であ
り、この光導電層部材PCLとしては、書込み光として
使用される光の波長域において光導電性を示す物質を用
いて構成される。以下の記述においては、光導電層部材
PCLとしてボロンをドープした水素化アモルファスシ
リコン膜が使用されるとしているが、本発明の光書込み
反射読出し型空間光変調素子の実施に当っては、光導電
層部材PCLとして水素化アモルファスシリコン膜以外
の光導電膜が使用されてもよいことは勿論である。
【0018】DMLは誘電体ミラーであって、この誘電
体ミラーDMLとしては後述されている構成例について
詳細に説明されているように、前記した光導電層部材が
最大感度を示す光波長よりも、50ナノメートル乃至1
50ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長とする
誘電体反射層dmが付加されている構成態様のものであ
り、例えば次の,に例示するような構成態様のもの
が使用されてもよい。すなわち、前記の誘電体反射層d
mを含んで構成される誘電体ミラーDMLとしては、
光導電層部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノ
メートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を
中心波長λpとした場合に、前記の中心波長λpの1/
4の光学膜厚(λp/4×使用する誘電体の屈折率)を
有する低屈折率膜と、前記の中心波長λpの1/4の光
学膜厚を有する高屈折率膜とを交互に所定の積層数に積
層して構成した誘電体反射層dmに、反射すべく設定さ
れた所定波長の光を反射させうるように、反射すべく設
定された所定波長の光の光波長の1/4の光学膜厚を有
する低屈折率膜(例えばSiO2膜)と、反射すべく設定
された所定波長の光の光波長の1/4の光学膜厚を有す
る高屈折率膜(例えばTiO2膜)とを交互に積層した後
に、反射すべく設定された所定波長の光の光波長の1/
2の光学膜厚の低屈折率膜(例えばSiO2膜)を積層し
て誘電体ミラーDMLを構成する。
体ミラーDMLとしては後述されている構成例について
詳細に説明されているように、前記した光導電層部材が
最大感度を示す光波長よりも、50ナノメートル乃至1
50ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長とする
誘電体反射層dmが付加されている構成態様のものであ
り、例えば次の,に例示するような構成態様のもの
が使用されてもよい。すなわち、前記の誘電体反射層d
mを含んで構成される誘電体ミラーDMLとしては、
光導電層部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノ
メートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を
中心波長λpとした場合に、前記の中心波長λpの1/
4の光学膜厚(λp/4×使用する誘電体の屈折率)を
有する低屈折率膜と、前記の中心波長λpの1/4の光
学膜厚を有する高屈折率膜とを交互に所定の積層数に積
層して構成した誘電体反射層dmに、反射すべく設定さ
れた所定波長の光を反射させうるように、反射すべく設
定された所定波長の光の光波長の1/4の光学膜厚を有
する低屈折率膜(例えばSiO2膜)と、反射すべく設定
された所定波長の光の光波長の1/4の光学膜厚を有す
る高屈折率膜(例えばTiO2膜)とを交互に積層した後
に、反射すべく設定された所定波長の光の光波長の1/
2の光学膜厚の低屈折率膜(例えばSiO2膜)を積層し
て誘電体ミラーDMLを構成する。
【0019】光導電層部材が最大感度を示す光波長よ
りも、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長
波長の光波長を中心波長λpとした場合に、前記の中心
波長λpの1/4の光学膜厚(λp/4×使用する誘電
体の屈折率)を有する低屈折率膜と、前記の中心波長λ
pの1/4の光学膜厚を有する光吸収性を有する誘電体
反射層として機能する高屈折率膜(例えばSi膜または
Ge膜)とを交互に所定の積層数に積層して構成した誘
電体反射層dmに、反射すべく設定された所定波長の光
を反射させうるように、反射すべく設定された所定波長
の光の光波長の1/4の光学膜厚を有する低屈折率膜
(例えばSiO2膜)と、反射すべく設定された所定波長
の光の光波長の1/4の光学膜厚を有する高屈折率膜
(例えばTiO2膜)とを交互に積層した後に、反射すべ
く設定された所定波長の光の光波長の1/2の光学膜厚
の低屈折率膜(例えばSiO2膜)を積層して誘電体ミラ
ーを構成する。
りも、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長
波長の光波長を中心波長λpとした場合に、前記の中心
波長λpの1/4の光学膜厚(λp/4×使用する誘電
体の屈折率)を有する低屈折率膜と、前記の中心波長λ
pの1/4の光学膜厚を有する光吸収性を有する誘電体
反射層として機能する高屈折率膜(例えばSi膜または
Ge膜)とを交互に所定の積層数に積層して構成した誘
電体反射層dmに、反射すべく設定された所定波長の光
を反射させうるように、反射すべく設定された所定波長
の光の光波長の1/4の光学膜厚を有する低屈折率膜
(例えばSiO2膜)と、反射すべく設定された所定波長
の光の光波長の1/4の光学膜厚を有する高屈折率膜
(例えばTiO2膜)とを交互に積層した後に、反射すべ
く設定された所定波長の光の光波長の1/2の光学膜厚
の低屈折率膜(例えばSiO2膜)を積層して誘電体ミラ
ーを構成する。
【0020】また、PMLは光変調材層部材であり、こ
の光変調材層部材PMLは、印加されている電界強度に
応じて光の状態(光の偏光状態、光の旋光状態、光の散
乱状態)を変化させる光変調材(例えばネマティック液
晶、ニオブ酸リチウム、BSO、PLZT、高分子ー液
晶複合膜等)を用いて構成する。図2中のSLは遮光膜
であり、この遮光膜SLとしては、例えばCdTe膜が
使用できる。図1及び図2中のEは、透明電極Et1,E
t2間に所定の電圧を印加するための駆動電源であり、こ
の駆動電源Eは図中では交流電源であるとして示されて
いるが、光変調材層部材PMLの構成物質に応じて直流
電源となされたり交流電源となされたりする。また、図
中のWLは光書込み反射読出し型空間光変調素子SLM
における基板BP1側から入射されて光導電層部材PC
Lに集光される書込み光であって、この書込み光WLは
表示の対象にされている情報によって強度変調されてい
る。
の光変調材層部材PMLは、印加されている電界強度に
応じて光の状態(光の偏光状態、光の旋光状態、光の散
乱状態)を変化させる光変調材(例えばネマティック液
晶、ニオブ酸リチウム、BSO、PLZT、高分子ー液
晶複合膜等)を用いて構成する。図2中のSLは遮光膜
であり、この遮光膜SLとしては、例えばCdTe膜が
使用できる。図1及び図2中のEは、透明電極Et1,E
t2間に所定の電圧を印加するための駆動電源であり、こ
の駆動電源Eは図中では交流電源であるとして示されて
いるが、光変調材層部材PMLの構成物質に応じて直流
電源となされたり交流電源となされたりする。また、図
中のWLは光書込み反射読出し型空間光変調素子SLM
における基板BP1側から入射されて光導電層部材PC
Lに集光される書込み光であって、この書込み光WLは
表示の対象にされている情報によって強度変調されてい
る。
【0021】そして、図1に示す光書込み反射読出し型
空間光変調素子(SLM)は、透明電極Et1が付着さ
れた透明基板BP1に、光導電層部材PCLと、誘電体
ミラーDMLと、光変調材層部材PMLと、透明電極E
t2が付着された透明基板BP2とを積層して構成され、
また、図2に示す光書込み反射読出し型空間光変調素子
(SLM)は、透明電極Et1が付着された透明基板B
P1に、光導電層部材PCLと、遮光膜SLと、誘電体
ミラーDMLと、光変調材層部材PMLと、透明電極E
t2が付着された透明基板BP2とを積層して構成され
る。なお、光変調材層部材として結晶や支持体を有する
液晶(例えば液晶フィルム)が使用される場合には、透
明基板の一部または全部が省略されることもある。
空間光変調素子(SLM)は、透明電極Et1が付着さ
れた透明基板BP1に、光導電層部材PCLと、誘電体
ミラーDMLと、光変調材層部材PMLと、透明電極E
t2が付着された透明基板BP2とを積層して構成され、
また、図2に示す光書込み反射読出し型空間光変調素子
(SLM)は、透明電極Et1が付着された透明基板B
P1に、光導電層部材PCLと、遮光膜SLと、誘電体
ミラーDMLと、光変調材層部材PMLと、透明電極E
t2が付着された透明基板BP2とを積層して構成され
る。なお、光変調材層部材として結晶や支持体を有する
液晶(例えば液晶フィルム)が使用される場合には、透
明基板の一部または全部が省略されることもある。
【0022】次に、図1に示されているように、透明電
極Et1が付着された透明基板BP1に、光導電層部材P
CLと、誘電体ミラーDMLと、光変調材層部材PML
と、透明電極Et2が付着された透明基板BP2とを積層
して構成した光書込み反射読出し型空間光変調素子SL
M(サンプル1の光書込み反射読出し型空間光変調素子
SLMとする)の製作例について記載する。透明電極E
t1としてITO膜を真空蒸着法等の手段の適用によっ
て付着させてあるガラス板で構成されている透明基板B
P1上に、CVD法を適用して、ボロンを0.3ppmド
ープした水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)
膜を成膜して、光導電層部材PCLを形成させる。
極Et1が付着された透明基板BP1に、光導電層部材P
CLと、誘電体ミラーDMLと、光変調材層部材PML
と、透明電極Et2が付着された透明基板BP2とを積層
して構成した光書込み反射読出し型空間光変調素子SL
M(サンプル1の光書込み反射読出し型空間光変調素子
SLMとする)の製作例について記載する。透明電極E
t1としてITO膜を真空蒸着法等の手段の適用によっ
て付着させてあるガラス板で構成されている透明基板B
P1上に、CVD法を適用して、ボロンを0.3ppmド
ープした水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)
膜を成膜して、光導電層部材PCLを形成させる。
【0023】次いで、前記した光導電層部材PCL上
に、光導電層部材PCLが最大感度を示す光波長(光導
電層部材PCLが、前記のように水素化アモルファスシ
リコン膜の場合には、図6に示してある水素化アモルフ
ァスシリコン膜の光波長に対する感度特性曲線では、最
大感度を示す光の波長は720nm付近である)より
も、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長波
長の光波長を中心波長λpとする誘電体反射層dmを構
成させる。ここで説明する第1の製作例においては、前
記した誘電体反射層dmの中心波長λpを820nmと
した。前記した誘電体反射層dmは、それの中心波長λ
p=820nmの1/4の光学膜厚の低屈折率の誘電体
膜(SiO2膜)と、前記の中心波長λpの1/4の光
学膜厚を有する高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)と
を、交互に4層ずつ積層して構成させた。
に、光導電層部材PCLが最大感度を示す光波長(光導
電層部材PCLが、前記のように水素化アモルファスシ
リコン膜の場合には、図6に示してある水素化アモルフ
ァスシリコン膜の光波長に対する感度特性曲線では、最
大感度を示す光の波長は720nm付近である)より
も、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長波
長の光波長を中心波長λpとする誘電体反射層dmを構
成させる。ここで説明する第1の製作例においては、前
記した誘電体反射層dmの中心波長λpを820nmと
した。前記した誘電体反射層dmは、それの中心波長λ
p=820nmの1/4の光学膜厚の低屈折率の誘電体
膜(SiO2膜)と、前記の中心波長λpの1/4の光
学膜厚を有する高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)と
を、交互に4層ずつ積層して構成させた。
【0024】前記のようにして形成させた誘電体反射層
dm上に、今度は、反射すべく設定された光が波長71
0nmの光であるとして、710nm/4の光学膜厚を
有する低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)と、710n
m/4の光学膜厚を有する高屈折率の誘電体膜(TiO
2膜)とを交互に6層ずつ積層し、次に、前記の層上に
反射すべく設定された光が波長630nmの光であると
して、630nm/4の光学膜厚を有する低屈折率の誘
電体膜(SiO2膜)と、630nm/4の光学膜厚を
有する高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)とを交互に3
層ずつ積層し、さらに、前記の層上に反射すべく設定さ
れた光が波長630nmの光であるとして、630nm
/2の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(SiO2
膜)を1層だけ積層して、誘電体反射層dmを含んで構
成されている誘電体ミラーDMLを構成させる。
dm上に、今度は、反射すべく設定された光が波長71
0nmの光であるとして、710nm/4の光学膜厚を
有する低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)と、710n
m/4の光学膜厚を有する高屈折率の誘電体膜(TiO
2膜)とを交互に6層ずつ積層し、次に、前記の層上に
反射すべく設定された光が波長630nmの光であると
して、630nm/4の光学膜厚を有する低屈折率の誘
電体膜(SiO2膜)と、630nm/4の光学膜厚を
有する高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)とを交互に3
層ずつ積層し、さらに、前記の層上に反射すべく設定さ
れた光が波長630nmの光であるとして、630nm
/2の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(SiO2
膜)を1層だけ積層して、誘電体反射層dmを含んで構
成されている誘電体ミラーDMLを構成させる。
【0025】前記した低屈折率の誘電体膜(SiO2
膜)と、高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)との成膜
は、酸素イオンアシスト蒸着法を適用して行なう。成膜
速度は低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)については毎
秒10オングストロームであり、また、高屈折率の誘電
体膜(TiO2膜)の成膜速度は毎秒1オングストロー
ムである。なお、基板温度は室温である。前記のよう
に、透明基板BP1に透明電極Et1、光導電層部材PC
L、誘電体反射層dmを含んで構成されている誘電体ミ
ラーDMLを順次に積層して構成した部材における誘電
体ミラーDMLの端面と、他方の透明基板BP2に形成
させた透明電極Et2との間に、光変調材層部材PML
が構成されるように積層して、図1に示されている構成
態様の光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMが完
成する。
膜)と、高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)との成膜
は、酸素イオンアシスト蒸着法を適用して行なう。成膜
速度は低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)については毎
秒10オングストロームであり、また、高屈折率の誘電
体膜(TiO2膜)の成膜速度は毎秒1オングストロー
ムである。なお、基板温度は室温である。前記のよう
に、透明基板BP1に透明電極Et1、光導電層部材PC
L、誘電体反射層dmを含んで構成されている誘電体ミ
ラーDMLを順次に積層して構成した部材における誘電
体ミラーDMLの端面と、他方の透明基板BP2に形成
させた透明電極Et2との間に、光変調材層部材PML
が構成されるように積層して、図1に示されている構成
態様の光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMが完
成する。
【0026】前記した光書込み反射読出し型空間光変調
素子SLMにおける光変調材層部材PMLとして、例え
ば垂直配向の液晶セルが用いられる場合には、透明基板
BP2に形成させた透明電極Et2に、垂直配向膜を形成
させた後に、前記の透明電極Et2面と、前記した透明
基板BP1に透明電極Et1、光導電層部材PCL、誘電
体反射層dmを含んで構成されている誘電体ミラーDM
Lを順次に積層して構成した部材における誘電体ミラー
DMLの端面との間に、液晶セルの外枠を形成するスペ
ーサを介して張り合わせて、前記の液晶セルの外枠に設
けて液晶の注入孔から、ネマティック液晶(チッソ社製
EN−38)を、例えば真空吸入法等を適用して液晶
セル中に注入した後に、前記の液晶の注入孔を接着剤に
よって塞ぐと、図1に示されている構成態様の光書込み
反射読出し型空間光変調素子SLM(サンプル1の光書
込み反射読出し型空間光変調素子SLMとする)が完成
する。
素子SLMにおける光変調材層部材PMLとして、例え
ば垂直配向の液晶セルが用いられる場合には、透明基板
BP2に形成させた透明電極Et2に、垂直配向膜を形成
させた後に、前記の透明電極Et2面と、前記した透明
基板BP1に透明電極Et1、光導電層部材PCL、誘電
体反射層dmを含んで構成されている誘電体ミラーDM
Lを順次に積層して構成した部材における誘電体ミラー
DMLの端面との間に、液晶セルの外枠を形成するスペ
ーサを介して張り合わせて、前記の液晶セルの外枠に設
けて液晶の注入孔から、ネマティック液晶(チッソ社製
EN−38)を、例えば真空吸入法等を適用して液晶
セル中に注入した後に、前記の液晶の注入孔を接着剤に
よって塞ぐと、図1に示されている構成態様の光書込み
反射読出し型空間光変調素子SLM(サンプル1の光書
込み反射読出し型空間光変調素子SLMとする)が完成
する。
【0027】次に、図2に示されているように、透明電
極Et1が付着された透明基板BP1に、光導電層部材P
CLと、遮光膜SLと、誘電体ミラーDMLと、光変調
材層部材PMLと、透明電極Et2が付着された透明基
板BP2とを積層して構成した光書込み反射読出し型空
間光変調素子SLM(サンプル2の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLMとする)の製作例について記載
する。透明電極Et1としてITO膜を真空蒸着法等の
手段の適用によって付着させてあるガラス板で構成され
ている透明基板BP1上に、CVD法を適用して、ボロ
ンを0.3ppmドープした水素化アモルファスシリコ
ン(a−Si:H)膜を成膜して、光導電層部材PCL
を形成させる。次いで前記した光導電層部材PCL上
に、スパッタリング法を適用して、1ミクロンメートル
の膜厚のCdTeの遮光膜SLを形成させる。
極Et1が付着された透明基板BP1に、光導電層部材P
CLと、遮光膜SLと、誘電体ミラーDMLと、光変調
材層部材PMLと、透明電極Et2が付着された透明基
板BP2とを積層して構成した光書込み反射読出し型空
間光変調素子SLM(サンプル2の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLMとする)の製作例について記載
する。透明電極Et1としてITO膜を真空蒸着法等の
手段の適用によって付着させてあるガラス板で構成され
ている透明基板BP1上に、CVD法を適用して、ボロ
ンを0.3ppmドープした水素化アモルファスシリコ
ン(a−Si:H)膜を成膜して、光導電層部材PCL
を形成させる。次いで前記した光導電層部材PCL上
に、スパッタリング法を適用して、1ミクロンメートル
の膜厚のCdTeの遮光膜SLを形成させる。
【0028】前記のように光導電層部材PCL上に付着
形成させた遮光膜SLの面上に、光導電層部材PCLが
最大感度を示す光波長(光導電層部材PCLが、前記の
ように水素化アモルファスシリコン膜の場合には、図6
に示してある水素化アモルファスシリコン膜の光波長に
対する感度特性曲線では、最大感度を示す光の波長は7
20nm付近である)よりも、50ナノメートル乃至1
50ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長λpと
する誘電体反射層dmを構成させる。ここで説明する第
2の製作例においては、前記した誘電体反射層dmの中
心波長λpを780nmとした。
形成させた遮光膜SLの面上に、光導電層部材PCLが
最大感度を示す光波長(光導電層部材PCLが、前記の
ように水素化アモルファスシリコン膜の場合には、図6
に示してある水素化アモルファスシリコン膜の光波長に
対する感度特性曲線では、最大感度を示す光の波長は7
20nm付近である)よりも、50ナノメートル乃至1
50ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長λpと
する誘電体反射層dmを構成させる。ここで説明する第
2の製作例においては、前記した誘電体反射層dmの中
心波長λpを780nmとした。
【0029】前記した誘電体反射層dmは、前記の中心
波長λp=780nm/4の光学膜厚を有する低屈折率
の誘電体膜(SiO2膜)と、780nm/4の光学膜
厚を有する光吸収性を有する誘電体反射層として機能す
る高屈折率膜(例えばSi膜またはGe膜)とを交互に6
層ずつ積層して構成させた。前記のようにして形成させ
た誘電体反射層dm上に、今度は、反射すべく設定され
た光が波長780nmの光であるとして、780nmの
1/4の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(SiO
2膜)と、780nmのの1/4の光学膜厚を有する高
屈折率の誘電体膜(TiO2膜)とを、交互に6層ずつ
積層して構成させた。次に、780nm/2光学膜厚を
有する低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)を1層だけ積層
して、誘電体反射層dmを含んで構成されている誘電体
ミラーDMLを構成させる。
波長λp=780nm/4の光学膜厚を有する低屈折率
の誘電体膜(SiO2膜)と、780nm/4の光学膜
厚を有する光吸収性を有する誘電体反射層として機能す
る高屈折率膜(例えばSi膜またはGe膜)とを交互に6
層ずつ積層して構成させた。前記のようにして形成させ
た誘電体反射層dm上に、今度は、反射すべく設定され
た光が波長780nmの光であるとして、780nmの
1/4の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(SiO
2膜)と、780nmのの1/4の光学膜厚を有する高
屈折率の誘電体膜(TiO2膜)とを、交互に6層ずつ
積層して構成させた。次に、780nm/2光学膜厚を
有する低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)を1層だけ積層
して、誘電体反射層dmを含んで構成されている誘電体
ミラーDMLを構成させる。
【0030】前記した低屈折率の誘電体膜(SiO2
膜)と、高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)との成膜
は、酸素イオンアシスト蒸着法を適用して行なう。成膜
速度は低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)については毎
秒10オングストロームであり、また、高屈折率の誘電
体膜(TiO2膜)の成膜速度は毎秒1オングストロー
ムである。また、光吸収性を有する誘電体反射層として
機能する高屈折率膜として使用されたSi膜の成膜は、
真空蒸着法を適用して、酸素ガス圧が4掛ける10のマ
イナス6乗Torrの真空雰囲気中で、毎秒3オングスト
ロームの成膜速度で行なわれた。なお、基板温度は室温
である。
膜)と、高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)との成膜
は、酸素イオンアシスト蒸着法を適用して行なう。成膜
速度は低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)については毎
秒10オングストロームであり、また、高屈折率の誘電
体膜(TiO2膜)の成膜速度は毎秒1オングストロー
ムである。また、光吸収性を有する誘電体反射層として
機能する高屈折率膜として使用されたSi膜の成膜は、
真空蒸着法を適用して、酸素ガス圧が4掛ける10のマ
イナス6乗Torrの真空雰囲気中で、毎秒3オングスト
ロームの成膜速度で行なわれた。なお、基板温度は室温
である。
【0031】前記のように、透明基板BP1に透明電極
Et1、光導電層部材PCL、遮光膜SLと、誘電体反
射層dmを含んで構成されている誘電体ミラーDMLを
順次に積層して構成した部材における誘電体ミラーDM
Lの端面と、他方の透明基板BP2に形成させた透明電
極Et2との間に、光変調材層部材PMLが構成される
ように積層して、図2に示されている構成態様の光書込
み反射読出し型空間光変調素子SLMが完成する。光書
込み反射読出し型空間光変調素子SLMにおける光変調
材層部材PMLとして、例えば垂直配向の液晶セルが用
いられる場合には、透明基板BP2に形成させた透明電
極Et2に、垂直配向膜を形成させた後に、前記の透明
電極Et2面と、前記した透明基板BP1に透明電極Et
1、光導電層部材PCL、誘電体反射層dmを含んで構
成されている誘電体ミラーDMLを順次に積層して構成
した部材における誘電体ミラーDMLの端面との間に、
液晶セルの外枠を形成するスペーサを介して張り合わ
せ、前記の液晶セルの外枠に設けて液晶の注入孔からネ
マティック液晶(チッソ社製 EN−38)を、例えば
真空吸入法等を適用して液晶セル中に注入した後に、前
記の液晶の注入孔を接着剤によって塞いで、図2に示さ
れている構成態様の光書込み反射読出し型空間光変調素
子SLM(サンプル2の光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMとする)を完成させる。
Et1、光導電層部材PCL、遮光膜SLと、誘電体反
射層dmを含んで構成されている誘電体ミラーDMLを
順次に積層して構成した部材における誘電体ミラーDM
Lの端面と、他方の透明基板BP2に形成させた透明電
極Et2との間に、光変調材層部材PMLが構成される
ように積層して、図2に示されている構成態様の光書込
み反射読出し型空間光変調素子SLMが完成する。光書
込み反射読出し型空間光変調素子SLMにおける光変調
材層部材PMLとして、例えば垂直配向の液晶セルが用
いられる場合には、透明基板BP2に形成させた透明電
極Et2に、垂直配向膜を形成させた後に、前記の透明
電極Et2面と、前記した透明基板BP1に透明電極Et
1、光導電層部材PCL、誘電体反射層dmを含んで構
成されている誘電体ミラーDMLを順次に積層して構成
した部材における誘電体ミラーDMLの端面との間に、
液晶セルの外枠を形成するスペーサを介して張り合わ
せ、前記の液晶セルの外枠に設けて液晶の注入孔からネ
マティック液晶(チッソ社製 EN−38)を、例えば
真空吸入法等を適用して液晶セル中に注入した後に、前
記の液晶の注入孔を接着剤によって塞いで、図2に示さ
れている構成態様の光書込み反射読出し型空間光変調素
子SLM(サンプル2の光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMとする)を完成させる。
【0032】前記した本発明の光書込み反射読出し型空
間光変調素子SLMにおける透明電極Et1,Et2間に駆
動電源Eから所定の電圧を供給し、光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLMにおける透明基板Et1側から、
画像情報によって強度変調されている書込み光WLが入
射させて、書込み動作を行なわせた場合に、書込み光W
Lが光導電層部材PCLに集光されて、書込み光WLが
集光された部分の光導電層部材PCLの電気抵抗値が、
照射された光量に応じて変化して、光変調材層部材PM
Lの両端には、前記した画像情報と対応している電界強
度分布を示す電界が印加されること、及び、光書込み反
射読出し型空間光変調素子SLMにおける透明基板BP
2側から読出し光RLを入射させると、その読出し光R
Lは透明基板BP2→電極Et2→光変調材層部材PML
→誘電体ミラーDMLの経路により誘電体ミラーDML
に達してそこで反射し、読出し光の反射光は誘電体ミラ
ーDML→(図2に示す光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMでは、遮光膜SL)→光変調材層部材PM
L→電極Et2→透明基板BP2→の経路で光書込み反射
読出し型空間光変調素子SLMから射出されることなど
の基本的な動作は、図3及び図4を参照して既述した従
来構成の光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMの
場合と同様である。
間光変調素子SLMにおける透明電極Et1,Et2間に駆
動電源Eから所定の電圧を供給し、光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLMにおける透明基板Et1側から、
画像情報によって強度変調されている書込み光WLが入
射させて、書込み動作を行なわせた場合に、書込み光W
Lが光導電層部材PCLに集光されて、書込み光WLが
集光された部分の光導電層部材PCLの電気抵抗値が、
照射された光量に応じて変化して、光変調材層部材PM
Lの両端には、前記した画像情報と対応している電界強
度分布を示す電界が印加されること、及び、光書込み反
射読出し型空間光変調素子SLMにおける透明基板BP
2側から読出し光RLを入射させると、その読出し光R
Lは透明基板BP2→電極Et2→光変調材層部材PML
→誘電体ミラーDMLの経路により誘電体ミラーDML
に達してそこで反射し、読出し光の反射光は誘電体ミラ
ーDML→(図2に示す光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMでは、遮光膜SL)→光変調材層部材PM
L→電極Et2→透明基板BP2→の経路で光書込み反射
読出し型空間光変調素子SLMから射出されることなど
の基本的な動作は、図3及び図4を参照して既述した従
来構成の光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMの
場合と同様である。
【0033】しかし、図3及び図4を参照して既述した
従来構成の光書込み反射読出し型空間光変調素子SLM
の場合には、読出し光に光軸に対して斜めの光が含まれ
ている際に、読出し光が書込み側の光導電層部材PCL
に達して、画像のコントラスト比を低下させるという問
題が生じたが、本発明の光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMの場合には、光書込み反射読出し型空間光
変調素子SLMにおける光導電層部材PCLと光変調材
層部材PMLとの間に設ける誘電体ミラーDMLが前記
した光導電層部材が最大感度を示す光波長よりも、50
ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波
長を中心波長とする誘電体反射層dmを付加した構成と
されていることにより、前記の誘電体反射層dmが、読
出し光における光軸に平行でない光(斜め光)を良好に
反射するために、読出し光が光導電層部材側に漏れない
ようにできる(図1に示す光書込み反射読出し型空間光
変調素子SLMの場合)。
従来構成の光書込み反射読出し型空間光変調素子SLM
の場合には、読出し光に光軸に対して斜めの光が含まれ
ている際に、読出し光が書込み側の光導電層部材PCL
に達して、画像のコントラスト比を低下させるという問
題が生じたが、本発明の光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMの場合には、光書込み反射読出し型空間光
変調素子SLMにおける光導電層部材PCLと光変調材
層部材PMLとの間に設ける誘電体ミラーDMLが前記
した光導電層部材が最大感度を示す光波長よりも、50
ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波
長を中心波長とする誘電体反射層dmを付加した構成と
されていることにより、前記の誘電体反射層dmが、読
出し光における光軸に平行でない光(斜め光)を良好に
反射するために、読出し光が光導電層部材側に漏れない
ようにできる(図1に示す光書込み反射読出し型空間光
変調素子SLMの場合)。
【0034】また、図2に示す光書込み反射読出し型空
間光変調素子SLMの場合にも、光書込み反射読出し型
空間光変調素子SLMにおける遮光膜SLと光変調材層
部材PMLとの間に設ける誘電体ミラーDMLが、光導
電層部材PCLが最大感度を示す光波長よりも、50ナ
ノメートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長
を中心波長とする誘電体反射層dmを付加した構成とさ
れていることにより、前記の誘電体反射層dmが、読出
し光における光軸に平行でない光(斜め光)を良好に反
射するために、読出し光が光導電層部材側に漏れないよ
うにできるので、前記した図1及び図2に例示されてい
る本発明の光書込み反射読出し型空間光変調素子SLM
を、図5を参照して既述したような表示装置中の光書込
み反射読出し型空間光変調素子SLMとして使用した場
合には、従来の光書込み反射読出し型空間光変調素子S
LMが使用された場合に比べて、コントラスト比が高く
良好な画質の投影画像をスクリーンS上に投影できる。
前記の点は次の表1中に示されている評価の記載内容か
らみても明らかである。表1は図5を参照して既述した
ような表示装置で光書込み反射読出し型空間光変調素子
SLMを使用した場合に得られた投影画像の評価を示し
ている。
間光変調素子SLMの場合にも、光書込み反射読出し型
空間光変調素子SLMにおける遮光膜SLと光変調材層
部材PMLとの間に設ける誘電体ミラーDMLが、光導
電層部材PCLが最大感度を示す光波長よりも、50ナ
ノメートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長
を中心波長とする誘電体反射層dmを付加した構成とさ
れていることにより、前記の誘電体反射層dmが、読出
し光における光軸に平行でない光(斜め光)を良好に反
射するために、読出し光が光導電層部材側に漏れないよ
うにできるので、前記した図1及び図2に例示されてい
る本発明の光書込み反射読出し型空間光変調素子SLM
を、図5を参照して既述したような表示装置中の光書込
み反射読出し型空間光変調素子SLMとして使用した場
合には、従来の光書込み反射読出し型空間光変調素子S
LMが使用された場合に比べて、コントラスト比が高く
良好な画質の投影画像をスクリーンS上に投影できる。
前記の点は次の表1中に示されている評価の記載内容か
らみても明らかである。表1は図5を参照して既述した
ような表示装置で光書込み反射読出し型空間光変調素子
SLMを使用した場合に得られた投影画像の評価を示し
ている。
【0035】
【表1】
【0036】表1中のサンプル1は、製作例1として既
述した光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMであ
り、また、表1中のサンプル2は、製作例2として既述
した光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMであ
る。表1中の従来例1〜3は、それぞれ下記のようにし
て製作された従来構成の光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMである。 [1]従来例1の光書込み反射読出し型空間光変調素子
SLMについて。 透明電極Et1としてITO膜を真空蒸着法等の手段の
適用によって付着させてあるガラス板で構成されている
透明基板BP1上に、CVD法を適用して、ボロンを0.
3ppmドープした水素化アモルファスシリコン(a−
Si:H)膜を成膜して、光導電層部材PCLを形成さ
せる。
述した光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMであ
り、また、表1中のサンプル2は、製作例2として既述
した光書込み反射読出し型空間光変調素子SLMであ
る。表1中の従来例1〜3は、それぞれ下記のようにし
て製作された従来構成の光書込み反射読出し型空間光変
調素子SLMである。 [1]従来例1の光書込み反射読出し型空間光変調素子
SLMについて。 透明電極Et1としてITO膜を真空蒸着法等の手段の
適用によって付着させてあるガラス板で構成されている
透明基板BP1上に、CVD法を適用して、ボロンを0.
3ppmドープした水素化アモルファスシリコン(a−
Si:H)膜を成膜して、光導電層部材PCLを形成さ
せる。
【0037】前記した光導電層部材PCL上に、反射す
べく設定された光が波長710nmの光であるとして、
710nm/4の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜
(SiO2膜)と、710nm/4の光学膜厚を有する
光吸収性を有する誘電体反射層として機能する高屈折率
膜(Si膜)とを交互に10層ずつ積層して構成させた後
に、その上に反射すべく設定された光が波長630nm
の光であるとして、630nm/4の光学膜厚を有する
低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)と、630nm/4
の光学膜厚を有する高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)と
を交互に2層ずつ積層し、次に前記の層上に反射すべく
設定された光が波長630nmの光であるとして、63
0nm/2の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(S
iO2膜)を1層だけ積層して誘電体ミラーDMLを構
成させる。成膜条件は既述したサンプル1の光書込み反
射読出し型空間光変調素子SLMの場合と同じである。
べく設定された光が波長710nmの光であるとして、
710nm/4の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜
(SiO2膜)と、710nm/4の光学膜厚を有する
光吸収性を有する誘電体反射層として機能する高屈折率
膜(Si膜)とを交互に10層ずつ積層して構成させた後
に、その上に反射すべく設定された光が波長630nm
の光であるとして、630nm/4の光学膜厚を有する
低屈折率の誘電体膜(SiO2膜)と、630nm/4
の光学膜厚を有する高屈折率の誘電体膜(TiO2膜)と
を交互に2層ずつ積層し、次に前記の層上に反射すべく
設定された光が波長630nmの光であるとして、63
0nm/2の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(S
iO2膜)を1層だけ積層して誘電体ミラーDMLを構
成させる。成膜条件は既述したサンプル1の光書込み反
射読出し型空間光変調素子SLMの場合と同じである。
【0038】そして、透明基板BP2に形成させた透明
電極Et2に、垂直配向膜を形成させた後に、前記の透
明電極Et2面と、前記した透明基板BP1に透明電極E
t1、光導電層部材PCL、誘電体ミラーDMLを順次
に積層して構成した部材における誘電体ミラーDMLの
端面との間に、液晶セルの外枠を形成するスペーサを介
して張り合わせ、前記の液晶セルの外枠に設けて液晶の
注入孔からネマティック液晶(チッソ社製 EN−3
8)を、例えば真空吸入法等を適用して液晶セル中に注
入した後に、前記の液晶の注入孔を接着剤によって塞い
で、図3に示されている構成態様の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLM(従来例1の光書込み反射読出
し型空間光変調素子SLMとする)が完成する。
電極Et2に、垂直配向膜を形成させた後に、前記の透
明電極Et2面と、前記した透明基板BP1に透明電極E
t1、光導電層部材PCL、誘電体ミラーDMLを順次
に積層して構成した部材における誘電体ミラーDMLの
端面との間に、液晶セルの外枠を形成するスペーサを介
して張り合わせ、前記の液晶セルの外枠に設けて液晶の
注入孔からネマティック液晶(チッソ社製 EN−3
8)を、例えば真空吸入法等を適用して液晶セル中に注
入した後に、前記の液晶の注入孔を接着剤によって塞い
で、図3に示されている構成態様の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLM(従来例1の光書込み反射読出
し型空間光変調素子SLMとする)が完成する。
【0039】[2]従来例2の光書込み反射読出し型空
間光変調素子SLMについて。 透明電極Et1としてITO膜を真空蒸着法等の手段の
適用によって付着させてあるガラス板で構成されている
透明基板BP1上に、CVD法を適用して、ボロンを0.
3ppmドープした水素化アモルファスシリコン(a−
Si:H)膜を成膜して、光導電層部材PCLを形成さ
せる。前記した光導電層部材PCL上に、スパッタリン
グ法を適用して、膜厚が1.5マイクロメートルの膜厚
のCdTeの遮光膜SLを形成させる。前記の遮光膜S
L上に、反射すべく設定された光が波長630nmの光
であるとして、630nm/4の光学膜厚を有する低屈
折率の誘電体膜(SiO2膜)と、630nm/4の光
学膜厚を有する高屈折率膜(TiO2膜)とを交互に6層
ずつ積層して構成させた後に、その上に反射すべく設定
された光が波長630nmの光であるとして、630n
m/2の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(SiO
2膜)を1層だけ積層して誘電体ミラーDMLを構成さ
せる。成膜条件は既述したサンプル2の光書込み反射読
出し型空間光変調素子SLMの場合と同じである。
間光変調素子SLMについて。 透明電極Et1としてITO膜を真空蒸着法等の手段の
適用によって付着させてあるガラス板で構成されている
透明基板BP1上に、CVD法を適用して、ボロンを0.
3ppmドープした水素化アモルファスシリコン(a−
Si:H)膜を成膜して、光導電層部材PCLを形成さ
せる。前記した光導電層部材PCL上に、スパッタリン
グ法を適用して、膜厚が1.5マイクロメートルの膜厚
のCdTeの遮光膜SLを形成させる。前記の遮光膜S
L上に、反射すべく設定された光が波長630nmの光
であるとして、630nm/4の光学膜厚を有する低屈
折率の誘電体膜(SiO2膜)と、630nm/4の光
学膜厚を有する高屈折率膜(TiO2膜)とを交互に6層
ずつ積層して構成させた後に、その上に反射すべく設定
された光が波長630nmの光であるとして、630n
m/2の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(SiO
2膜)を1層だけ積層して誘電体ミラーDMLを構成さ
せる。成膜条件は既述したサンプル2の光書込み反射読
出し型空間光変調素子SLMの場合と同じである。
【0040】そして、透明基板BP2に形成させた透明
電極Et2に、垂直配向膜を形成させた後に、前記の透
明電極Et2面と、前記した透明基板BP1に透明電極E
t1、光導電層部材PCL、誘電体ミラーDMLを順次
に積層して構成した部材における誘電体ミラーDMLの
端面との間に、液晶セルの外枠を形成するスペーサを介
して張り合わせ、前記の液晶セルの外枠に設けて液晶の
注入孔からネマティック液晶(チッソ社製 EN−3
8)を、例えば真空吸入法等を適用して液晶セル中に注
入した後に、前記の液晶の注入孔を接着剤によって塞い
で、図4に示されている構成態様の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLM(従来例2の光書込み反射読出
し型空間光変調素子SLMとする)が完成する。
電極Et2に、垂直配向膜を形成させた後に、前記の透
明電極Et2面と、前記した透明基板BP1に透明電極E
t1、光導電層部材PCL、誘電体ミラーDMLを順次
に積層して構成した部材における誘電体ミラーDMLの
端面との間に、液晶セルの外枠を形成するスペーサを介
して張り合わせ、前記の液晶セルの外枠に設けて液晶の
注入孔からネマティック液晶(チッソ社製 EN−3
8)を、例えば真空吸入法等を適用して液晶セル中に注
入した後に、前記の液晶の注入孔を接着剤によって塞い
で、図4に示されている構成態様の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLM(従来例2の光書込み反射読出
し型空間光変調素子SLMとする)が完成する。
【0041】[3]従来例3の光書込み反射読出し型空
間光変調素子SLMについて。 透明電極Et1としてITO膜を真空蒸着法等の手段の
適用によって付着させてあるガラス板で構成されている
透明基板BP1上に、CVD法を適用して、ボロンを0.
3ppmドープした水素化アモルファスシリコン(a−
Si:H)膜を成膜して、光導電層部材PCLを形成さ
せる。前記した光導電層部材PCL上に、スパッタリン
グ法を適用して、膜厚が2.5マイクロメートルの膜厚
のCdTeの遮光膜SLを形成させる。前記の遮光膜S
L上に、反射すべく設定された光が波長630nmの光
であるとして、630nm/4の光学膜厚を有する低屈
折率の誘電体膜(SiO2膜)と、630nm/4の光
学膜厚を有する高屈折率膜(TiO2膜)とを交互に6層
ずつ積層して構成させた後に、その上に反射すべく設定
された光が波長630nmの光であるとして、630n
m/2の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(SiO
2膜)を1層だけ積層して誘電体ミラーDMLを構成さ
せる。成膜条件は既述したサンプル2の光書込み反射読
出し型空間光変調素子SLMの場合と同じである。
間光変調素子SLMについて。 透明電極Et1としてITO膜を真空蒸着法等の手段の
適用によって付着させてあるガラス板で構成されている
透明基板BP1上に、CVD法を適用して、ボロンを0.
3ppmドープした水素化アモルファスシリコン(a−
Si:H)膜を成膜して、光導電層部材PCLを形成さ
せる。前記した光導電層部材PCL上に、スパッタリン
グ法を適用して、膜厚が2.5マイクロメートルの膜厚
のCdTeの遮光膜SLを形成させる。前記の遮光膜S
L上に、反射すべく設定された光が波長630nmの光
であるとして、630nm/4の光学膜厚を有する低屈
折率の誘電体膜(SiO2膜)と、630nm/4の光
学膜厚を有する高屈折率膜(TiO2膜)とを交互に6層
ずつ積層して構成させた後に、その上に反射すべく設定
された光が波長630nmの光であるとして、630n
m/2の光学膜厚を有する低屈折率の誘電体膜(SiO
2膜)を1層だけ積層して誘電体ミラーDMLを構成さ
せる。成膜条件は既述したサンプル2の光書込み反射読
出し型空間光変調素子SLMの場合と同じである。
【0042】そして、透明基板BP2に形成させた透明
電極Et2に、垂直配向膜を形成させた後に、前記の透
明電極Et2面と、前記した透明基板BP1に透明電極E
t1、光導電層部材PCL、誘電体ミラーDMLを順次
に積層して構成した部材における誘電体ミラーDMLの
端面との間に、液晶セルの外枠を形成するスペーサを介
して張り合わせ、前記の液晶セルの外枠に設けて液晶の
注入孔からネマティック液晶(チッソ社製 EN−3
8)を、例えば真空吸入法等を適用して液晶セル中に注
入した後に、前記の液晶の注入孔を接着剤によって塞い
で、図4に示されている構成態様の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLM(従来例3の光書込み反射読出
し型空間光変調素子SLMとする)が完成する。
電極Et2に、垂直配向膜を形成させた後に、前記の透
明電極Et2面と、前記した透明基板BP1に透明電極E
t1、光導電層部材PCL、誘電体ミラーDMLを順次
に積層して構成した部材における誘電体ミラーDMLの
端面との間に、液晶セルの外枠を形成するスペーサを介
して張り合わせ、前記の液晶セルの外枠に設けて液晶の
注入孔からネマティック液晶(チッソ社製 EN−3
8)を、例えば真空吸入法等を適用して液晶セル中に注
入した後に、前記の液晶の注入孔を接着剤によって塞い
で、図4に示されている構成態様の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLM(従来例3の光書込み反射読出
し型空間光変調素子SLMとする)が完成する。
【0043】前記の表1を見ると、従来例1の光書込み
反射読出し型空間光変調素子SLMは、光導電層部材P
CLの最高感度付近での遮光性を向上させるために、中
心波長が710nmの誘電体ミラーを構成させている
が、評価の結果は良くない。これに対して本発明による
サンプル1の光書込み反射読出し型空間光変調素子SL
Mは、コントラスト比と明点ディフエクトとの評価の結
果が良好である。また、本発明によるサンプル2の光書
込み反射読出し型空間光変調素子SLMについても、従
来例1,2の光書込み反射読出し型空間光変調素子SL
Mに対して、コントラスト比と明点ディフエクトとの評
価の結果が良好である。従来例3の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLMは、従来例2の光書込み反射読
出し型空間光変調素子SLMに比べてCdTeによる遮
光膜SLの膜厚が大きいために、コントラスト比の改善
が認められるが、遮光膜SLのCdTeの膜厚を大きく
したために、CdTeを原因とするディフェクトが増加
して、結果的に明点ディフエクトは減少しなかったもの
と思われる。また、CdTeのような光導電性を示すも
のを使用すると、部分的な明るさのむら(フォトシェー
ディング)が発生することもあるが、本発明の光書込み
反射読出し型空間光変調素子SLMでは、光変調材層部
材PMLとの間に設ける誘電体ミラーDMLが、光導電
層部材PCLが最大感度を示す光波長よりも、50ナノ
メートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を
中心波長とする誘電体反射層dmを付加した構成とされ
ていることにより、CdTeによる遮光膜SLを使用し
た場合でも、それの膜厚を薄くてもよいので、部分的な
明るさのむら(フォトシェーディング)を発生しない。
なお、本発明の実施に当って使用される誘電体ミラー
は、Si/SiO2や、SiOx/SiO2に限定される
ことがなく、例えば、Ge/SiO2,Six/SiO
2,SixGe1-x/SiO2,Gex(Al2O3)1-x/S
iO2などの光吸収性を有する誘電体ミラー、SiO2/
TiO2,その他の構成態様の誘電体ミラーとされても
よい。また、誘電体ミラーは中心波長が単一である必要
はなく、積層数も所望のように決定できることはいうま
でもない。
反射読出し型空間光変調素子SLMは、光導電層部材P
CLの最高感度付近での遮光性を向上させるために、中
心波長が710nmの誘電体ミラーを構成させている
が、評価の結果は良くない。これに対して本発明による
サンプル1の光書込み反射読出し型空間光変調素子SL
Mは、コントラスト比と明点ディフエクトとの評価の結
果が良好である。また、本発明によるサンプル2の光書
込み反射読出し型空間光変調素子SLMについても、従
来例1,2の光書込み反射読出し型空間光変調素子SL
Mに対して、コントラスト比と明点ディフエクトとの評
価の結果が良好である。従来例3の光書込み反射読出し
型空間光変調素子SLMは、従来例2の光書込み反射読
出し型空間光変調素子SLMに比べてCdTeによる遮
光膜SLの膜厚が大きいために、コントラスト比の改善
が認められるが、遮光膜SLのCdTeの膜厚を大きく
したために、CdTeを原因とするディフェクトが増加
して、結果的に明点ディフエクトは減少しなかったもの
と思われる。また、CdTeのような光導電性を示すも
のを使用すると、部分的な明るさのむら(フォトシェー
ディング)が発生することもあるが、本発明の光書込み
反射読出し型空間光変調素子SLMでは、光変調材層部
材PMLとの間に設ける誘電体ミラーDMLが、光導電
層部材PCLが最大感度を示す光波長よりも、50ナノ
メートル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を
中心波長とする誘電体反射層dmを付加した構成とされ
ていることにより、CdTeによる遮光膜SLを使用し
た場合でも、それの膜厚を薄くてもよいので、部分的な
明るさのむら(フォトシェーディング)を発生しない。
なお、本発明の実施に当って使用される誘電体ミラー
は、Si/SiO2や、SiOx/SiO2に限定される
ことがなく、例えば、Ge/SiO2,Six/SiO
2,SixGe1-x/SiO2,Gex(Al2O3)1-x/S
iO2などの光吸収性を有する誘電体ミラー、SiO2/
TiO2,その他の構成態様の誘電体ミラーとされても
よい。また、誘電体ミラーは中心波長が単一である必要
はなく、積層数も所望のように決定できることはいうま
でもない。
【0044】
【発明の効果】以上、詳細に説明したところから明らか
なように、本発明の光書込み反射読出し型空間光変調素
子は、光書込み反射読出し型空間光変調素子における光
導電層部材と光変調材層部材との間に設ける誘電体ミラ
ーが、前記した光導電層部材が最大感度を示す光波長よ
りも、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長
波長の光波長を中心波長とする誘電体反射層を付加した
構成としたり、光書込み反射読出し型空間光変調素子に
おける遮光膜と光変調材層部材との間に設ける誘電体ミ
ラーが、前記した光導電層部材が最大感度を示す光波長
よりも、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ
長波長の光波長を中心波長とする誘電体反射層を付加し
た構成としたことにより、前記の誘電体反射層は、読出
し光における光軸に平行でない光(斜め光)、すなわ
ち、読出し光の光路中に設けられている光学部品で乱反
射を起こしていたり、あるいは光書込み反射読出し型空
間光変調素子の製作過程中に素子中に混入した微細な異
物、素子中に発生した欠陥、傷によって散乱光が生じた
りする等の原因によって、読出し光中に光軸に対して斜
めの光が含まれていても、その斜め光は前記した光導電
層部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノメート
ル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波
長とする誘電体反射層によって、良好に反射できるため
に、読出し光が光導電層部材側に漏れないようにでき
る。したがって、本発明の光書込み反射読出し型空間光
変調素子を使用すれば、読出し光中に発生する斜め光を
無くするために光学系を精密な構成としたり、装置の全
体の防塵を完全にする等の処置が必要とされず、また、
光書込み反射読出し型空間光変調素子の製品の歩留りを
低下させることもなく、さらに有害なCdTeを遮光膜
として使用した場合でも、薄い膜厚のものにできるの
で、結果として低価格な装置を容易に提供することも可
能となる。
なように、本発明の光書込み反射読出し型空間光変調素
子は、光書込み反射読出し型空間光変調素子における光
導電層部材と光変調材層部材との間に設ける誘電体ミラ
ーが、前記した光導電層部材が最大感度を示す光波長よ
りも、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ長
波長の光波長を中心波長とする誘電体反射層を付加した
構成としたり、光書込み反射読出し型空間光変調素子に
おける遮光膜と光変調材層部材との間に設ける誘電体ミ
ラーが、前記した光導電層部材が最大感度を示す光波長
よりも、50ナノメートル乃至150ナノメートルだけ
長波長の光波長を中心波長とする誘電体反射層を付加し
た構成としたことにより、前記の誘電体反射層は、読出
し光における光軸に平行でない光(斜め光)、すなわ
ち、読出し光の光路中に設けられている光学部品で乱反
射を起こしていたり、あるいは光書込み反射読出し型空
間光変調素子の製作過程中に素子中に混入した微細な異
物、素子中に発生した欠陥、傷によって散乱光が生じた
りする等の原因によって、読出し光中に光軸に対して斜
めの光が含まれていても、その斜め光は前記した光導電
層部材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノメート
ル乃至150ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波
長とする誘電体反射層によって、良好に反射できるため
に、読出し光が光導電層部材側に漏れないようにでき
る。したがって、本発明の光書込み反射読出し型空間光
変調素子を使用すれば、読出し光中に発生する斜め光を
無くするために光学系を精密な構成としたり、装置の全
体の防塵を完全にする等の処置が必要とされず、また、
光書込み反射読出し型空間光変調素子の製品の歩留りを
低下させることもなく、さらに有害なCdTeを遮光膜
として使用した場合でも、薄い膜厚のものにできるの
で、結果として低価格な装置を容易に提供することも可
能となる。
【図1】本発明の光書込み反射読出し型空間光変調素子
の縦断面図である。
の縦断面図である。
【図2】本発明の光書込み反射読出し型空間光変調素子
の縦断面図である。
の縦断面図である。
【図3】光書込み反射読出し型空間光変調素子の一例構
成を示す側断面図である。
成を示す側断面図である。
【図4】光書込み反射読出し型空間光変調素子の一例構
成を示す側断面図である。
成を示す側断面図である。
【図5】光書込み反射読出し型空間光変調素子を使用し
て構成した表示装置のブロック図である。
て構成した表示装置のブロック図である。
【図6】アモルファスシリコン膜の光の波長に対する感
度特性の曲線図である。
度特性の曲線図である。
【図7】誘電体ミラーの光の波長に対するオプティカル
・デンシティの変化を示す曲線例図である。
・デンシティの変化を示す曲線例図である。
SLM…光書込み反射読出し型空間光変調素子、BP
1,BP2…透明基板、Et1,Et2…透明電極、PCL…
光導電層部材、DML…誘電体ミラー、PML…光変調
材層部材、E…駆動電源、WL…書込み光、RL…読出
し光、SG…表示の対象にされている2次元画像の画像
信号源、CRT…陰極線管、Lw…書込みレンズ、PB
S…偏光ビームスプリッタ、F…赤外フィルタ、M…全
反射鏡、Lp…投影レンズ、S…スクリーン、
1,BP2…透明基板、Et1,Et2…透明電極、PCL…
光導電層部材、DML…誘電体ミラー、PML…光変調
材層部材、E…駆動電源、WL…書込み光、RL…読出
し光、SG…表示の対象にされている2次元画像の画像
信号源、CRT…陰極線管、Lw…書込みレンズ、PB
S…偏光ビームスプリッタ、F…赤外フィルタ、M…全
反射鏡、Lp…投影レンズ、S…スクリーン、
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも、光導電層部材と誘電体ミラ
ーと光変調材層部材とを積層して構成してなる光書込み
反射読出し型空間光変調素子において、光導電層部材と
光変調材層部材との間に、前記した光導電層部材が最大
感度を示す光波長よりも、50ナノメートル乃至150
ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長とする誘電
体反射層を付加して構成した誘電体ミラーを設けたこと
を特徴とする光書込み反射読出し型空間光変調素子。 - 【請求項2】 少なくとも、光導電層部材と誘電体ミラ
ーと光変調材層部材とを積層して構成してなる光書込み
反射読出し型空間光変調素子において、光導電層部材と
光変調材層部材との間に、光吸収性を有する誘電体反射
層を含んで構成させるとともに、前記した光導電層部材
が最大感度を示す光波長よりも、50ナノメートル乃至
150ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長とす
る誘電体反射層を付加して構成した誘電体ミラーを設け
たことを特徴とする光書込み反射読出し型空間光変調素
子。 - 【請求項3】 少なくとも、光導電層部材と遮光膜と誘
電体ミラーと光変調材層部材とを積層して構成してなる
光書込み反射読出し型空間光変調素子において、遮光膜
と光変調材層部材との間に、前記した光導電層部材が最
大感度を示す光波長よりも、50ナノメートル乃至15
0ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長とする誘
電体反射層を付加して構成した誘電体ミラーを設けたこ
とを特徴とする光書込み反射読出し型空間光変調素子。 - 【請求項4】 少なくとも、光導電層部材と遮光膜と誘
電体ミラーと光変調材層部材とを積層して構成してなる
光書込み反射読出し型空間光変調素子において、遮光膜
と光変調材層部材との間に、光吸収性を有する誘電体反
射層を含んで構成させるとともに、前記した光導電層部
材が最大感度を示す光波長よりも、50ナノメートル乃
至150ナノメートルだけ長波長の光波長を中心波長と
する誘電体反射層を付加して構成した誘電体ミラーを設
けたことを特徴とする光書込み反射読出し型空間光変調
素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7091480A JPH08262481A (ja) | 1995-03-25 | 1995-03-25 | 光書込み反射読出し型空間光変調素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7091480A JPH08262481A (ja) | 1995-03-25 | 1995-03-25 | 光書込み反射読出し型空間光変調素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08262481A true JPH08262481A (ja) | 1996-10-11 |
Family
ID=14027575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7091480A Pending JPH08262481A (ja) | 1995-03-25 | 1995-03-25 | 光書込み反射読出し型空間光変調素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08262481A (ja) |
-
1995
- 1995-03-25 JP JP7091480A patent/JPH08262481A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05203915A (ja) | ディスプレイ装置 | |
JPH04338721A (ja) | 反射型光変調パネル及び投射型表示装置 | |
JP3624359B2 (ja) | 光変調素子、その製造方法、及び、光学装置 | |
US5155609A (en) | Spatial light modulator of polymer-dispersed liquid crystal | |
US5467216A (en) | Spatial light modulation device | |
JP2680484B2 (ja) | 光書き込み型液晶表示装置 | |
JPH08262481A (ja) | 光書込み反射読出し型空間光変調素子 | |
JPH03217825A (ja) | 空間光変調素子 | |
JP3643658B2 (ja) | 光書込反射型空間光変調器 | |
JP3041402B2 (ja) | 光書き込み型液晶ライトバルブ | |
JP2816576B2 (ja) | 光書込み型液晶ライトバルブ | |
JP3276249B2 (ja) | 傾斜状複素誘電率型空間光変調素子 | |
JP3783117B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0222627A (ja) | 光導電型液晶ライトバルブ | |
JP2003177370A (ja) | 画像変換素子およびその製造方法 | |
JPH08262482A (ja) | 光書込み反射読出し型空間光変調素子の誘電体ミラー及びその製作法 | |
JP2783473B2 (ja) | 液晶ライトバルブ及び液晶ライトバルブを備えた情報処理装置 | |
JP3274276B2 (ja) | 光導電型液晶ライトバルブ | |
JPH03107824A (ja) | 光書込型液晶ライトバルブ | |
JPH0566393A (ja) | 液晶素子及び液晶表示装置 | |
JPH0792487A (ja) | 光変調素子 | |
JPH0553134A (ja) | 光導電型液晶ライトバルブ | |
JP2828156B2 (ja) | 光変調素子 | |
JP2000305084A (ja) | 反射型液晶表示デバイス | |
JPH06250204A (ja) | 空間光変調素子 |