[go: up one dir, main page]

JPH08257062A - 腰掛けた状態から起立できる椅子の構造 - Google Patents

腰掛けた状態から起立できる椅子の構造

Info

Publication number
JPH08257062A
JPH08257062A JP7107751A JP10775195A JPH08257062A JP H08257062 A JPH08257062 A JP H08257062A JP 7107751 A JP7107751 A JP 7107751A JP 10775195 A JP10775195 A JP 10775195A JP H08257062 A JPH08257062 A JP H08257062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
seat
horizontal axis
patient
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7107751A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suzumori
公一 鈴森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7107751A priority Critical patent/JPH08257062A/ja
Publication of JPH08257062A publication Critical patent/JPH08257062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】患者をして、自主的に椅子への着席、起立を容
易とする。更に、自動車の座席と車椅子間の移動に寄与
し、患者の行動範囲を拡げる。 【構成】脚台1に対して座席4が持ち上がれば、連絡棹
10の連絡棹A力点孔12と連絡棹B力点孔13間の一
定長さにより、連絡棹10の連絡棹B力点孔13は、横
軸E16、横軸F17、背もたれ8が共に、誘導カム溝
11内の原点位置23から最終点位置25へ連絡棹B力
点孔13の円弧運動により引っ張られて移動する。以上
の動作は椅子の左右両側で作動する。これにより背もた
れ8が座席4に対して、原点位置23から最終点位置2
5の距離だけ前方へ移動することになる。背もたれ8の
前方への移動により、特殊曲線を持つ誘導カム溝11に
誘導され、次第に背もたれ8は垂直になって座席4と共
に上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】身体不自由者、高齢者等、足腰の
弱い人に、介添え者の助けなくても一人で椅子への着
席、起立を容易にする椅子の構造を提供する。特に座席
の高さが低く設計でき、自動車用椅子として利用が可能
である。
【0002】
【従来の技術】従来の製品では、椅子の座席のみを傾斜
状に持ち上げた。そのために、背もたれが座席と共に前
方へ傾斜し、患者の体を前屈みに押圧しつつ起立させ
た。また、座席と背もたれの2つが分離されている椅子
では、座席のみが傾斜して臀部を持ち上げるので、着衣
が背もたれに密着した状態で引っ張られ、患者に物理
的、精神的な不快感を与えた。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】椅子の作動機構が座席
を傾斜状に持ち上げ、同時に背もたれが垂直に近く上昇
すると共に、背もたれが座席を前方に移動することで、
患者は介護者の助けに頼らないで起立、着席を容易とし
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】1.座席を傾斜状に持ち
上げる。2.背もたれが垂直近くに上昇する。3.背も
たれが前方へ移動する。以上の3動作を同時に作動さ
せ、更に高さを低い構造とすることで自動車用椅子とし
ての設計が可能とする。
【0005】
【作用】人力、または、電気モータ、油圧機構により、
図1〜4に至るように、椅子に着席している患者の臀部
を傾斜して持ち上げる。
【0006】図では椅子の主要骨組みを図示している。
図1〜4にて、この時、誘導カム溝(11)のカムの曲
線のカーブにより、背もたれ(8)は、座席位置より垂
直近くに上昇すると共に背もたれ(8)は前進し、患者
の背の位置を垂直または任意の設定角度に保持しなが
ら、前方へ押しだして自然に起立させる。
【0007】
【実施例】本発明の椅子の構造は、図1に示すように、
脚台(1)の脚台前部(2)と座席(4)の座席前面
(5)を複数個の丁番(7)で連結する。
【0008】図1、2を参照、椅子の座席(4)構造を
示す。図2は座席(4)主要部の拡大図である。座席
(4)左右の座席側面(6)には、それぞれ誘導カム溝
(11)を有し、2本の横軸E(16)、横軸F(1
7)が誘導カム溝(11)内を貫通し、カム溝に添って
前後に動く。
【0009】図2にて、左右の誘導カム溝(11)を貫
通した横軸E(16)、横軸F(17)は、次に左右の
背もたれ(8)下にある背もたれ軸孔C(14)、背も
たれ軸孔D(15)内を回転可能な状態で貫通してい
る。
【0010】図2にて、次に横軸E(16)のE横軸端
(18)が左右の連絡棹(10)の連絡棹B力点孔(1
3)を回転可能な状態で貫通している。但し、横軸E
(16)、横軸F(17)の端から、背もたれ(8)や
連絡棹(10)が抜けないような構造を保有する。
【0011】図1にて、次に、左右の連絡棹(10)の
連絡棹A力点孔(12)は、左右の脚台側面(3)の側
面定位置(22)に回転可能な状態で取り付ける。
【0012】図には示されていないが、人力、電気モー
タ、油圧機構等により、脚台(1)に対して座席(4)
を持ち上げると、図3に示すように脚台(1)の脚台前
部(2)と座席(4)の座席前面(5)は複数個の丁番
(7)で連結してあるので、座席(4)は丁番(7)を
支点として傾斜した状態で持ち上がる。この持ち上がり
作用の進行状態を図1から図3、図4へと図示する。
【0013】図5、図6、図7を参照、この時の誘導カ
ム溝(11)と連絡棹(10)、横軸E(16)、横軸
F(17)、背もたれ(8)の関係を拡大して説明す
る。誘導カム溝(11)の図右端を原点位置(23)、
中程を中間点位置(24)、左端を最終点位置(25)
とする。
【0014】図5は、脚台(1)に対して座席(4)が
持ち上がっていない時の図で、連絡棹(10)の連絡棹
A力点孔(12)は脚台側面(3)の側面定位置(2
2)にあり、連絡棹B力点孔(13)は背もたれ(8)
に関連した横軸E(16)のE横軸端(18)にある。
この時、連絡棹B力点孔(13)、横軸E(16)、横
軸F(17)は誘導カム溝(11)の原点位置(23)
に存在する。
【0015】図5にて、連絡棹(10)の連絡棹A力点
孔(12)の取り付け位置から連絡棹B力点孔(13)
までの長さは椅子の左右共一定である。脚台(1)に対
して座席(4)が持ち上がってない時から、座席(4)
が持ち上がるに従って、図6にて、連絡棹A力点孔(1
2)を支点として連絡棹B力点孔(13)と同軸の横軸
E(16)と横軸F(17)は円弧を画きつつ、誘導カ
ム溝(11)内を、原点位置(23)から次第に中間点
位置(24)へと移動する。従って、横軸E(16)、
横軸F(17)と同軸上の背もたれ(8)は座席(4)
に対して前方へ移動する。
【0016】図7にて、脚台(1)に対して座席(4)
が更に持ち上がれば、横軸E(16)、横軸F(1
7)、背もたれ(8)共に、誘導カム溝(11)内の中
間点位置(24)から最終点位置(25)へ移動する。
この移動の現象は背もたれ(8)が患者を前へ押し出す
ことを意味する。
【0017】椅子に着座させた患者に対して、座席
(4)を傾斜して持ち上げると、角度上、背と背もたれ
(8)の間に隙間が生じるので患者の体が不安定とな
る。前述の背もたれ(8)の前方移動の意味は、患者の
背を着座から起立まで、背を背もたれ(8)に託すこと
ににある。
【0018】着座の時、座席(4)と背もたれ(8)の
角度は人間工学上、5〜10度である。背もたれ(8)
の前方への移動により、特殊曲線を持つ誘導カム溝(1
1)に背もたれ(8)は誘導され、次第に垂直になって
座席(4)と共に上昇する。特殊曲線とは、誘導カム溝
(11)のカム曲線を、着座の折りの背もたれ角度5〜
10度を原点位置(23)として、それより次第に背も
たれ(8)が垂直近くになっていく位置を中間点位置
(24)とし、患者の背を押し出し終わりの位置を最終
点位置(25)とする背もたれ(8)の角度変化を作図
から各々の位置点を拾って特殊曲線を画きだした。反対
に着席時には、3つの作用が同時に作動して患者を起立
から着座をさせる。
【0019】図8は、横軸E(16)、横軸F(17)
を無くして、代わりに、背もたれ横梁(9)を強化して
カムローラG(20)とカムローラH(21)を複数個
設け、誘導カム溝(11)に関連させ、カムローラH
(21)に連絡棹(10)を関連させる方法で結果は同
じである。図9は、座席(4)を持ち上げていくと患者
の臀部は滑り台のようにま前に滑るので、脚台(1)の
下に、前方に引き出し入れの可能な滑り止め(26)を
設ける。また、背もたれ(8)には肘掛(27)を設け
る。
【0020】
【発明の効果】身体不自由患者の椅子への起立、着席に
際しては、介護者は患者の両脇に両手を回し患者の背部
で両手を結び、患者は介護者の首に両手を回し首の後で
手を結び、患者を起立させた。そのために、介護者のほ
とんどが頸骨を痛めるにいたった。本発明は1作動で、
座席(4)が斜めに持ち上がり、同時に背もたれ(8)
垂直に上昇し、更に背もたれ(8)を前方に移動して患
者を起立させる。反対に着席時にはこの逆の作用をし、
3つの作用が同時に作動して、患者に体力負担をかける
ことなく、自主的に椅子への着席、起立を容易とする。
更に、自動車の座席と車椅子間の移動に寄与し、患者の
行動範囲を拡げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は椅子の骨組み構造図で斜め前方から見た図。
【図2】は本発明の主要部を斜め前方から見た拡大図で
ある。
【図3】は椅子の作動変化の行程途中を斜め前方から見
た図。
【図4】は椅子の作動変化の行程の終わりを斜め前方か
ら見た図。
【図5】は主要動作の拡大側面図で座席(4)は着座の
状態を示す。
【図6】は主要動作の拡大側面図で座席(4)は動作途
中の状態を示す。
【図7】は主要動作の拡大側面図で座席(4)は動作終
了の状態を示す。
【図8】は本発明の主要部の別途構造を斜め前方から見
た拡大図である。
【符号の説明】
脚台(1) 脚台前部(2) 脚台側面(3) 座席(4) 座席前面(5) 座席側面(6) 丁番(7) 背もたれ(8) 背もたれ横梁(9) 連絡棹(10) 誘導カム溝(11) 連絡棹A力点孔(12) 連絡棹B力点孔(13) 背もたれ軸孔C(14) 背もたれ軸孔D(15) 横軸E(16) 横軸F(17) E横軸端(18) F横軸端(19) カムローラG(20) カムローラH(21) 側面定位置(22) 原点位置(23) 中間点位置(24) 最終点位置(25) 滑り止め(26) 肘掛(27)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】追加
【補正内容】
【図9】は図1の椅子に滑り止め(26)と肘掛(2
7)を設け、斜め前方から見た図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図1、図2参照、左右の座席側面(6)に
    は、誘導カム溝(11)を有し、2本または複数の横軸
    E(16)、横軸F(17)が誘導カム溝(11)内を
    可動状に貫通し、左右の背もたれ(8)の背もたれ軸孔
    C(14)、背もたれ軸孔D(15)内を回転可能な状
    態で貫通する。次に横軸E(16)が左右の連絡棹(1
    0)の連絡棹B力点孔(13)を回転可能な状態で貫通
    する。左右の連絡棹(10)の連絡棹A力点孔(12)
    は左右の脚台側面(3)の側面定位置(22)に回転可
    能な状態で取り付ける。図5にて、連絡棹(10)の連
    絡棹A力点孔(12)の取り付け位置から連絡棹B力点
    孔(13)までの長さは椅子の両側共に一定である。脚
    台(1)より座席(4)が持ち上がるに従って、図6に
    て、連絡棹A力点孔(12)を支点として、連絡棹B力
    点孔(13)と同軸の横軸E(16)と横軸F(17)
    が円弧運動をする。その軌道跡は、座席側面(6)の誘
    導カム溝(11)内を、原点位置(23)から次第に中
    間点位置(24)、最終点位置(25)へと移動する。
    従って、横軸E(16)、横軸F(17)と同軸上の背
    もたれ(8)は前方へ移動する。この時、背もたれ
    (8)は誘導カム溝(11)の特殊曲線により、垂直、
    または、必要に応じた設定角度になって上昇する。従っ
    て、椅子に着座していた患者は腰が浮くと同時に、背は
    前方に押し出されて起立する。但し、横軸E(16)、
    横軸F(17)が貫通する誘導カム溝(11)、背もた
    れ(8)の背もたれ軸孔C(14)、背もたれ軸孔D
    (15)、連絡棹B力点孔(13)の挿入順序は設計上
    規制するものではない。
  2. 【請求項2】図8は、横軸E(16)、横軸F(17)
    を無くして、代わりに、カムローラG(20)とカムロ
    ーラH(21)を複数個背もたれ(8)に回転状に取り
    付け、誘導カム溝(11)に関連させ、カムローラに連
    絡棹(10)を関連させる方法で結果は同じである。図
    9は、座席(4)を持ち上げていくと患者の臀部は滑り
    台のように前に滑るので、脚台(1)の下に、前方に引
    き出し入れの可能な滑り止め(26)を設ける。また、
    背もたれ(8)には肘掛(27)を設け、患者の身体の
    滑りを保護する。斯くの如く1回の作動で、1.座席
    (4)を斜めに持ち上げ、2.同時に背もたれ(8)を
    垂直又は任意の角度で上昇させ、3.更に背もたれ
    (8)を前方に移動して患者を起立させる。以上、3つ
    の作用が同時に作動して、患者の椅子への着席、起立を
    容易とする。更に、この構造を自動車と車椅子の双方に
    装置すれば、患者をして、自動車の座席と車椅子の座席
    間の移動を容易にすることができる。本発明の腰掛けた
    状態から起立できる椅子の構造。
JP7107751A 1995-03-27 1995-03-27 腰掛けた状態から起立できる椅子の構造 Pending JPH08257062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107751A JPH08257062A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 腰掛けた状態から起立できる椅子の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107751A JPH08257062A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 腰掛けた状態から起立できる椅子の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08257062A true JPH08257062A (ja) 1996-10-08

Family

ID=14467054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107751A Pending JPH08257062A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 腰掛けた状態から起立できる椅子の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08257062A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211294A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Masao Kishi 椅子
JP2007509676A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ロブコ デザインズ リミテッド 能動家具
WO2012011111A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Moran Nadav Chair with mechanism to assist standing up and sitting down for elderly or disabled persons
CN106264962A (zh) * 2015-06-23 2017-01-04 塞弗拉合作社 牙科患者椅子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509676A (ja) * 2003-10-30 2007-04-19 ロブコ デザインズ リミテッド 能動家具
JP4874804B2 (ja) * 2003-10-30 2012-02-15 ロブコ デザインズ リミテッド 能動家具
JP2005211294A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Masao Kishi 椅子
JP4536387B2 (ja) * 2004-01-29 2010-09-01 征男 岸 椅子
WO2012011111A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Moran Nadav Chair with mechanism to assist standing up and sitting down for elderly or disabled persons
CN106264962A (zh) * 2015-06-23 2017-01-04 塞弗拉合作社 牙科患者椅子
CN106264962B (zh) * 2015-06-23 2019-12-20 塞弗拉合作社 牙科患者椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090295213A1 (en) Method and apparatus to ingress and egress of chair
CN207734287U (zh) 可助站立的座椅
KR102268100B1 (ko) 휠체어 사용자용 이동 보조장치
JP2000300611A (ja) 起立介助椅子
JP2007181639A (ja) 起立補助椅子
JP2014140435A (ja) 起立着座支援椅子
JP2001321404A (ja) 歩行器兼用車椅子
JPH08257062A (ja) 腰掛けた状態から起立できる椅子の構造
JP2606353Y2 (ja) リフトアップチェア
JP2003079668A (ja) 起立補助座椅子
JP2508927Y2 (ja) 人体移乗装置
JP3709421B2 (ja) 自然に立ち上がれる自力助長椅子
KR200336152Y1 (ko) 휠체어
JPH0824293A (ja) 車椅子
JP5710950B2 (ja) リハビリ介護用車椅子
JPH08243122A (ja) 腰座と背もたれが浮き上がり背もたれが前方に移動する椅子
JP2572943B2 (ja) 起立補助椅子
JP2001353100A (ja) 人体回動介助装置
JP3509574B2 (ja) 身体支持装置
JPS5831542Y2 (ja) 身体障害者用介助装置
JPH08196574A (ja) 身体障害者用起立訓練ベッド
TWI803403B (zh) 後壓式輔助起身椅
KR101205094B1 (ko) 하반신 부자유자 이송용 의료보조기
JP2001104381A (ja) 機能椅子及び機能寝台の滑り止め機構
JP2000135243A (ja) 立ち上がり補助椅子