JPH08256093A - 判定帰還形等化器 - Google Patents
判定帰還形等化器Info
- Publication number
- JPH08256093A JPH08256093A JP7084675A JP8467595A JPH08256093A JP H08256093 A JPH08256093 A JP H08256093A JP 7084675 A JP7084675 A JP 7084675A JP 8467595 A JP8467595 A JP 8467595A JP H08256093 A JPH08256093 A JP H08256093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- equalizer
- error
- alarm
- equalized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03057—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
化能力の急激な劣化を防止し得る判定帰還形等化器を提
供することを目的とする。 【構成】 等化前信号Srは前方等化器12により進み
エコーによる符号間干渉が除去されて前方等化信号Sf
eとして出力される。加算器14は前方等化信号Sfe
と後方等化信号Sbeとを加算して等化信号Seを生成
する。判定器15は判定信号Sdを出力する。判定信号
Sdは後方等化器13により遅れエコーによる符号間干
渉が除去されて後方等化信号Sbeとして出力される。
減算器16は判定信号Sdと前方等化信号Sfeとの差
分をとることにより、等化器による等化残量を表す誤差
信号Sfを出力する。警報発生器17は誤差信号Sfに
基づいて回線品質を監視し、予め定めた回線品質よりも
劣化した場合には警報信号を発生してセレクタ18が等
化信号Seを選択するように制御する。
Description
り、特にフェージング等により発生する伝送路の波形歪
を自動等化するために、ディジタル無線通信の復調装置
に用いられる判定帰還形等化器に関する。
いて周波数の有効利用を高めるため、変調方式の多値化
が進んでいる。一方、多値数が増すにつれてフェージン
グ等による伝送路歪の影響が大きくなる。この伝送路歪
みに起因する符号間干渉等を除去するため、等化器によ
る干渉補償が必要となる。
るものにトランスバーサルフィルタを用いた判定帰還形
等化器がある(例えば、特開平4−35113号公
報)。図4はこの従来の判定帰還形等化器の一例のブロ
ック図を示す。同図に示すように、この従来の判定帰還
形等化器は、A/D変換器11、前方等化器(FE)1
2、後方等化器(BE)13、加算器14、判定器15
及び減算器16より構成されている。前方等化器12及
び後方等化器13はそれぞれトランスバーサルフィルタ
により構成されている。
作概要を説明する。なお、説明の簡略化のため、変調方
式としては+3、+1、−1、−3の4値のシンボルを
持つ振幅シフトキーイング(ASK)方式を考える。更
に、判定帰還形等化器は4値ASK方式に適合する一次
元構成とする。
より復調されたアナログ形式のベースバンド信号が入力
され、このベースバンド信号はディジタル形式の判定帰
還形等化器により処理されるためにA/D変換器11に
よりアナログ・ディジタル変換されてディジタル形式の
等化前信号Srに変換される。なお、復調器よりディジ
タル形式のベースバンド信号を受けられる場合には、こ
のA/D変換器11は省略することができる。
誤差信号Sfと共に前方等化器12に入力され、ここで
進みエコーによる符号間干渉量が推定されて、その推定
符号間干渉量に基づき干渉が除去されて前方等化信号S
feとして出力される。加算器14はこの前方等化信号
Sfeと後述する後方等化器13よりの後方等化信号S
beとをそれぞれ加算して等化信号Seを生成し、これ
を判定器15及び減算器16にそれぞれ入力する。
化信号Seとを比較することにより、変調側よりどのシ
ンボルが送信されたかを判定して判定信号Sdを出力す
る。この判定信号Sdは後方等化器13に後述の減算器
16よりの誤差信号Sfと共に入力され、ここで遅れエ
コーによる符号間干渉量が推定されて、その推定符号間
干渉量に基づき干渉が除去されて後方等化信号Sbeと
して出力される。
入力され、ここで前方等化信号Sfeとの差分をとられ
ることにより、等化器による等化残量を表す誤差信号S
fとされる。この誤差信号Sfは前方等化器12及び後
方等化器13にそれぞれ入力される。このようにして判
定器15より得られた判定信号Sdは出力端子19へ出
力される。
を構成するトランスバーサルフィルタの構成及び動作の
概要について図5と共に説明する。図5は3タップのト
ランスバーサルフィルタにより構成された等化器の実施
例を示す。
遅延素子21及び22によりタイミング合わせをされた
後、第1タップ23、第2タップ24及び第3タップ2
5にそれぞれ供給される。なお、等化器が前方等化器1
2である場合は、第3タップ25が主タップとなる。
より入力された誤差信号を第1の乗算器26aにより乗
算し、両入力信号の相関値を検出する。この相関値を積
分器27aにて積分し、相関値の時間平均であるタップ
係数を求める。そして、このタップ係数とタップ入力と
を第2の乗算器28aにより乗算してタップ出力を求め
る。このタップ出力は、主タップから第1タップ23へ
漏れ込んだ信号成分を表す。
5はそれぞれ第1の乗算器26b、26cと、積分器2
7b、27cと、第2の乗算器28b、28cとからな
り、第2の乗算器27b、27cより主タップから第2
タップ24、第2タップ25へ漏れ込んだ信号成分を取
り出すことができる。これら第1乃至第3のタップ23
〜25の各タップ出力は加算器29に供給され、これよ
り主タップより各タップに漏れ込んだ信号成分の総和が
取り出される。この加算器29の出力信号は、前方等化
器12の場合は等化前信号より前方符号間干渉成分を取
り除いた前方等化信号Sfeとなり、後方等化器13の
場合は後方符号間干渉成分の逆符号である後方等化信号
Sbeとなる。
図6と表1及び2のモデルを考える。図6は送信装置か
ら受信装置間の伝送路で生じる符号間干渉の発生状況を
モデル化したもので、端子33より入力された送信シン
ボルStは後方タップ34において遅延素子35を介し
て乗算器36により相関値「0.5」と乗算されて後方
符号間干渉Uとされ、これが送信シンボルStに対して
加算器37で付加され、更に加算器38で雑音Nが付加
されて受信シンボルSrとなり、端子39へ出力され
る。なお、現状では、雑音Nの影響は考えない。
付加モデルを通して送信された場合の、符号間干渉U及
び送信シンボルStと後方符号間干渉Uの和である受信
シンボルSrを示す。
す。後方タップ42は、遅延素子21により時間合わせ
した判定信号Sdに対して、乗算器28でタップ係数
「−0.5」の乗算を行い、後方等化信号Sbeを作成
する。加算器14はこの後方等化信号Sbeと端子41
を介して入力される等化前信号Srとを加算して等化信
号Seを生成して判定器15へ出力する。判定器15は
この等化信号Seを判定して判定信号Sdを出力端子4
3へ出力する。
信号Srとして端子41に入力したときの後方等化信号
Sbe、等化信号Se及び判定信号Sdの値を示す。
信シンボルStと一致する正しい等化信号Se及び判定
信号Sdが生成されていることが分かる。従って、判定
帰還形等化器は伝送路上で発生したフェージングに起因
する符号間干渉の除去に対して非常に有効であることが
分かる。
ェージングが発生した場合には、伝送路歪みによる符号
間干渉の増加だけでなく、受信電界低下による雑音の増
加が考えられる。しかし、等化器は符号間干渉成分の除
去には有効であるが、雑音等の無相関に発生する干渉の
抑圧には効果を有しない。判定帰還形等化器において
は、誤り拡大や誤り伝搬の影響で更に雑音が主信号に与
える影響が著しい。この誤り拡大及び誤り伝搬が主信号
に与える影響をモデル化により説明する。
いる。ただし、今度は主信号と無相関に発生する雑音N
の影響を考慮する。表3は表1に示したときと同じ送信
シンボルStが図6の干渉モデルを通して送信されてい
る場合の、符号間干渉U、雑音N及び受信シンボルSr
の値を示す。
rはレベル「−1.2」の雑音の影響を受け、表1と異
なる値となる。
器は、雑音の有無に拘らず前記と同じ動作を行う。これ
により、表3に示した受信シンボルSrが図7に示した
判定帰還形等化器の端子41に等化前信号として入力さ
れたときの、後方等化信号Sbe、等化信号Se及び判
定信号Sdの値は表4に示す如くになる。
の影響で「−2.2」となり、判定しきい値を越えてい
るためにレベルが「−3」のシンボルが送信されたもの
と誤判定してしまう。この誤判定により、誤り成分は
「−1.2」から「−2」へ拡大されてしまう(これを
誤り拡大という)。表4の時間4では、この誤り拡大さ
れた判定信号Sdを用いて後方等化信号Sbeを作成す
るため、雑音が存在しないにも拘らず等化信号Se及び
判定信号Sdが連鎖的に誤ってしまう。
次のシンボルへも連鎖的に波及する現象を誤り伝搬とい
い、判定信号Sdを帰還して用いる判定帰還形等化器に
のみ発生する。なお、この誤り伝搬は符号間干渉が大き
く後方等化器のタップ係数が充分大きな場合にのみ発生
し、タップ係数が小さい場合には発生しない。
方の影響を受ける回線で用いられる判定帰還形等化器で
は、雑音により発生した1シンボル誤りが連鎖的にシン
ボル誤りを引き起こすという欠点を有する。
雑音成分が増加することによる等化能力の急激な劣化を
防止し得る判定帰還形等化器を提供することを目的とす
る。
成するため、ディジタル形式の等化前信号の進みエコー
による符号間干渉を低減して前方等化信号として出力す
る前方等化器と、入力信号の遅れエコーによる符号間干
渉を低減して後方等化信号として出力する後方等化器
と、前方等化信号と前記後方等化信号とをそれぞれ加算
して等化信号を出力する加算器と、等化信号を基準値と
比較して判定信号を出力する判定器と、等化信号と判定
信号とを減算して差分である誤差信号を生成出力する減
算器と、誤差信号の信号状態から異常状態の有無を検出
し、異常状態検出時には警報信号を発生する警報発生器
と、等化信号及び判定信号の一方を前記警報発生器の出
力警報信号の有無に基づいて選択し、警報信号入力時に
は等化信号を選択して後方等化器へ入力信号として供給
する選択回路とを有する構成としたものである。
として符号間干渉及び等化残差を除去した後の判定信号
を用いるために、大きな干渉抑圧効果を有する。ところ
が、雑音等の影響により判定誤りが生じた場合には、誤
り拡大及び誤り伝搬の影響により連続的なシンボル誤り
が発生する。
警報発生器により誤差信号の信号状態に基づいて符号間
干渉と雑音の両方の影響が大きい状況(異常状態)か否
かを常時監視し、雑音の影響が小さい状況では後方等化
器への入力信号を選択回路により判定信号とし、異常状
態のときには警報信号を選択回路に供給して後方等化器
への入力信号を判定信号から等化信号へ切り替える。こ
れにより、本発明では、等化信号は判定器による誤り拡
大の影響を受けていないために、帰還ループによる誤り
伝搬が殆ど発生しないようにできる。
1は本発明になる判定帰還形等化器の一実施例のブロッ
ク図を示す。同図に示すように、本実施例の判定帰還形
等化器は、A/D変換器11、前方等化器(FE)1
2、後方等化器(BE)13、加算器14、判定器1
5、減算器16、警報発生器17及びセレクタ18より
構成されており、従来と同一構成部分は同一符号を付
し、その説明を省略する。
後方等化器13の間に設け、減算器16の出力誤差信号
Sfを入力信号として受ける警報発生器17の出力信号
によりセレクタ18の切り替え動作を制御するように構
成した点に特徴がある。すなわち、セレクタ18は加算
器14よりの等化信号Seと判定器15よりの判定信号
Sdとを入力信号として受けると共に、警報発生器17
よりの警報信号を切り替え制御信号として受け、通常状
態では判定信号Sdを選択し、警報状態では等化信号S
eを選択する。
号Sfに基づいて回線品質を監視し、予め定めた回線品
質よりも劣化した場合には警報信号を発生してセレクタ
18が等化信号Seを選択するように制御する。この警
報発生器17の一実施例について図2を用いて説明す
る。
を示す。警報発生器17は、判定器51と第1及び第2
のカウンタ52及び53とからなる。ここで、誤差信号
Sfは図1の減算器16により生成された、判定信号S
dと等化信号Seとの差分であり、等化器により除去し
きれなかった符号間干渉成分である等化残差と等化器で
は除去できない雑音成分との和を表している。
を介して入力される前記誤差信号Sfを大きさにより2
つの区分に分類する。第1の区分は誤差信号Sfが小さ
な場合で、等化残差又は雑音が小さいことを表す。第2
の区分は誤差信号Sfが大きな場合で、等化残差又は雑
音が大きいことを表す。
1の区分と判定された回数を計数し、計数値が予め定め
た一定値を越えたときに第2のカウンタ53をリセット
する。この第1のカウンタ52の計数値は、誤差信号S
fの観測時間間隔を決定する。第2のカウンタ53は判
定器51により第2の区分と判定された回数を計数し、
計数値が予め定めた一定値を越えたときには、雑音等の
影響による判定誤りが生じる可能性があるため、警報信
号を発生して出力端子54へ出力する。第2のカウンタ
53の計数値は、回線品質のしきい値を決定する。
状態では従来と同様に判定器15の出力判定信号Sdが
入力されるが、回線品質がしきい値以下の警報状態で
は、セレクタ18より等化信号Seが切り替え入力され
るため、後方等化器13は判定器15による判定誤り拡
大の影響を受けない等化信号Seに基づいて、遅れエコ
ーによる符号間干渉の低減された後方等化信号Sbeを
出力する。
Seを用いた場合は、判定信号Sdを用いた場合に比
し、等化残差の影響により多少の等化能力の劣化が生じ
る。しかし、等化前信号を用いる前方等化器と比べた場
合には、より大きな等化能力を示す。
7により監視することにより、雑音の影響によるシンボ
ル誤りが発生している場合にのみ等化信号を後方等化器
13に入力しているため、上記の等化能力の劣化は殆ど
無視することができる。また、本実施例では、通常状態
では後方等化器13の入力信号は従来と同じ判定信号S
eを用いているために、従来と同じく高い符号間干渉等
化能力を確保することかできる。
化器の動作モデルを示す。同図中、図1と同一構成部分
には同一符号を付してある。本発明では、後方タップ6
2の入力信号として、加算器14より取り出された等化
信号Seを用いている点が図7に示した従来の動作モデ
ルと異なる。
間合わせした等化信号Seに対して、乗算器64でタッ
プ係数「−0.5」の乗算を行い、後方等化信号Sbe
を作成する。加算器14はこの後方等化信号Sbeと端
子60を介して入力される等化前信号(受信シンボル)
Srとを加算して等化信号Seを生成して判定器15及
び遅延素子63へ出力する。判定器15はこの等化信号
Seを判定して判定信号Sdを出力端子65へ出力す
る。
信シンボルSrを等化前信号として端子60に入力した
ときの後方等化信号Sbe、等化信号Se及び判定信号
Sdの値を示す。
の影響で判定誤りが発生するが、時間4では誤り拡大の
無い等化信号Seを用いて後方等化信号を作成するた
め、誤り伝搬による連続シンボル誤りが発生していな
い。
一次元のASK方式への適用を説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、復調器及び判定帰還形等
化器を二次元構成にすることにより多値直交変調方式の
場合にも同様に適用することができる。また、前方等化
器、後方等化器共に3タップのトランスバーサルフィル
タであるものとして説明したが、タップ数がこれに限定
されるものではない。
ては、最小自乗誤差(ミーン・スクウェア・エラー:M
SE)法の場合で説明したが、ゼロ・フォーシング(Z
F)法やモディファイド・ゼロ・フォーシング(MZ
F)法などの文献(例えば電子通信学会編「ディジタル
信号処理」、株式会社コロナ社発行、241頁)記載の
公知の収束アルゴリズムを用いることもできる。
警報発生器により誤差信号の信号状態に基づいて符号間
干渉と雑音の両方の影響が大きい状況(異常状態)か否
かを常時監視し、異常状態のときには後方等化器への入
力信号を判定信号から等化信号へ切り替えることによ
り、帰還ループによる誤り伝搬が殆ど発生しないように
したため、従来に比べて誤り伝搬による急激な等化能力
の劣化を未然に防止することができる。
る。
である。
ル図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ディジタル形式の等化前信号と誤差信号
とを入力信号として受け、該等化前信号の進みエコーに
よる符号間干渉を低減して前方等化信号として出力する
前方等化器と、 入力信号の遅れエコーによる符号間干渉を低減して後方
等化信号として出力する後方等化器と、 前記前方等化信号と前記後方等化信号とをそれぞれ加算
して等化信号を出力する加算器と、 前記等化信号を基準値と比較して判定信号を出力する判
定器と、 前記等化信号と前記判定信号とを減算して差分である誤
差信号を生成出力する減算器と、 前記誤差信号を入力信号として受け、該誤差信号の信号
状態から異常状態の有無を検出し、異常状態検出時には
警報信号を発生する警報発生器と、 前記等化信号及び判定信号の一方を前記警報発生器の出
力警報信号の有無に基づいて選択し、該警報信号入力時
には該等化信号を選択して前記後方等化器へ前記入力信
号として供給する選択回路とを有することを特徴とする
判定帰還形等化器。 - 【請求項2】 前記警報発生器は、前記誤差信号の大き
さを監視して、前記誤差信号が判定しきい値を越える割
合が一定値を越えた場合に誤り率警報としての前記警報
信号を発生出力することを特徴とする請求項1記載の判
定帰還形等化器。 - 【請求項3】 前記警報発生器は、前記誤差信号の大き
さが判定しきい値より大であるか否かを判定する誤差信
号判定器と、該誤差信号判定器により該誤差信号の大き
さが前記判定しきい値以下であると判定された回数を計
数する第1のカウンタと、該誤差信号判定器により前記
誤差信号の大きさが前記判定しきい値より大であると判
定された回数を計数する第2のカウンタとよりなり、前
記第1のカウンタはその計数値が第1の一定値を越えた
ときに前記第2のカウンタをリセットし、該第2のカウ
ンタはその計数値が第2の一定値を越えたときに前記警
報信号を発生することを特徴とする請求項1記載の判定
帰還形等化器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08467595A JP3270289B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 判定帰還形等化器 |
DE69630413T DE69630413T2 (de) | 1995-03-15 | 1996-03-14 | Rekursiver Entzerrer mit Alarmschaltung |
EP96104053A EP0732831B1 (en) | 1995-03-15 | 1996-03-14 | Recursive equaliser with alarm circuit |
US08/616,534 US5668833A (en) | 1995-03-15 | 1996-03-15 | Decision-feedback type equalizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08467595A JP3270289B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 判定帰還形等化器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08256093A true JPH08256093A (ja) | 1996-10-01 |
JP3270289B2 JP3270289B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=13837287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08467595A Expired - Fee Related JP3270289B2 (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 判定帰還形等化器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5668833A (ja) |
EP (1) | EP0732831B1 (ja) |
JP (1) | JP3270289B2 (ja) |
DE (1) | DE69630413T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7254345B2 (en) | 2001-09-03 | 2007-08-07 | Nec Corporation | Receiver and receiving method capable of detecting an eye aperture size formed by reception data signals |
JP2010161640A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Nec Corp | 等化器 |
JP4783432B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-09-28 | パナソニック株式会社 | 波形等化装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2830806B2 (ja) * | 1995-11-29 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | データ再生検出装置 |
JPH09284353A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Matsushita Commun Ind Co Ltd | 受信機 |
US5742642A (en) * | 1996-10-29 | 1998-04-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Signal processing method and apparatus for reducing equalizer error |
SE512008C2 (sv) * | 1997-09-19 | 2000-01-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och arrangemang för demodulering av datasymboler |
US6487243B1 (en) | 1999-03-08 | 2002-11-26 | International Business Machines Corporation | Modems, methods, and computer program products for recovering from errors in a tone reversal sequence between two modems |
US7003030B2 (en) | 1999-03-08 | 2006-02-21 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Receivers, methods, and computer program products for an analog modem that receives data signals from a digital modem |
US6553518B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-04-22 | International Business Machines Corporation | Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations |
US6389064B1 (en) * | 1999-03-08 | 2002-05-14 | International Business Machines Corporation | Modems, methods, and computer program products for identifying a signaling alphabet in variance with an ideal alphabet due to digital impairments |
US6381267B1 (en) | 1999-03-08 | 2002-04-30 | International Business Machines Corporation | Modems, methods, and computer program products for falling back to a lower data rate protocol upon detecting abnormal line conditions during startup |
US6661837B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Modems, methods, and computer program products for selecting an optimum data rate using error signals representing the difference between the output of an equalizer and the output of a slicer or detector |
US6341360B1 (en) * | 1999-03-08 | 2002-01-22 | International Business Machines Corporation | Decision feedback equalizers, methods, and computer program products for detecting severe error events and preserving equalizer filter characteristics in response thereto |
US6661847B1 (en) | 1999-05-20 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations |
US6690739B1 (en) | 2000-01-14 | 2004-02-10 | Shou Yee Mui | Method for intersymbol interference compensation |
US6920333B2 (en) * | 2002-09-12 | 2005-07-19 | George L. Yang | Decision feedback equalizer with embedded coherent signal combiner |
US9137063B2 (en) * | 2005-01-20 | 2015-09-15 | Rambus Inc. | High-speed signaling systems with adaptable pre-emphasis and equalization |
CN116232816B (zh) * | 2023-05-08 | 2023-08-04 | 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 | 信号处理方法、信号传输装置及互联接口 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04264823A (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-21 | Nec Corp | 判定帰還形自動等化器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4328585A (en) * | 1980-04-02 | 1982-05-04 | Signatron, Inc. | Fast adapting fading channel equalizer |
JP2503726B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1996-06-05 | 日本電気株式会社 | 判定帰還形等化器 |
US5297165A (en) * | 1990-07-06 | 1994-03-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Equalizer for radio receive signal |
US5513214A (en) * | 1992-03-05 | 1996-04-30 | Loral Federal Systems Company | System and method of estimating equalizer performance in the presence of channel mismatch |
US5398259A (en) * | 1992-07-01 | 1995-03-14 | Nec Corporation | Decision-feedback equalizer for cancelling CW interference |
US5440583A (en) * | 1992-08-24 | 1995-08-08 | Nec Corporation | Decision feedback equalizer with second-order recursive filter controlled with two feedback coefficients |
JP2885612B2 (ja) * | 1993-06-25 | 1999-04-26 | 日本電気株式会社 | 干渉波除去装置 |
JP3102221B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2000-10-23 | 三菱電機株式会社 | 適応等化器および適応ダイバーシチ等化器 |
FR2738967B1 (fr) * | 1995-09-15 | 1997-12-05 | France Telecom | Dispositif d'egalisation adaptatif pour systemes de communications numeriques |
-
1995
- 1995-03-15 JP JP08467595A patent/JP3270289B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-03-14 DE DE69630413T patent/DE69630413T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-14 EP EP96104053A patent/EP0732831B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-15 US US08/616,534 patent/US5668833A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04264823A (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-21 | Nec Corp | 判定帰還形自動等化器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7254345B2 (en) | 2001-09-03 | 2007-08-07 | Nec Corporation | Receiver and receiving method capable of detecting an eye aperture size formed by reception data signals |
JP4783432B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-09-28 | パナソニック株式会社 | 波形等化装置 |
JP2010161640A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Nec Corp | 等化器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0732831A2 (en) | 1996-09-18 |
US5668833A (en) | 1997-09-16 |
DE69630413D1 (de) | 2003-11-27 |
EP0732831B1 (en) | 2003-10-22 |
DE69630413T2 (de) | 2004-06-17 |
JP3270289B2 (ja) | 2002-04-02 |
EP0732831A3 (en) | 1999-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3270289B2 (ja) | 判定帰還形等化器 | |
KR100384607B1 (ko) | 블라인드다중경로균등기 | |
EP0216183B1 (en) | Decision feedback equalizer with a pattern detector | |
US5432522A (en) | Cross polarization interference compensating device comprising decision feedback cross polarization interference cancellers | |
US12143249B2 (en) | Error detection and correction device capable of detecting head position of suspicious error and performing forward error propagation path tracking for providing information needed by follow-up error correction and associated method | |
EP0486049B1 (en) | Decision feedback equalizer | |
EP0501449B1 (en) | Automatic equalizer | |
US20020181575A1 (en) | Circuitry for Mitigating performance loss associated with feedback loop delay in decision feedback equalizer and method therefor | |
US20070286315A1 (en) | Digital signal processor, receiver, corrector and methods for the same | |
JP2616152B2 (ja) | 自動等化器 | |
JPH0575498A (ja) | 判定帰還形自動等化器 | |
US6907065B2 (en) | Real/complex dual combination channel equalizer | |
US4809298A (en) | Radio data transmission system | |
JP2611557B2 (ja) | 判定帰還形自動等化器 | |
US12224855B2 (en) | Receiver filtering | |
JPH06188788A (ja) | 適応形自動等化器 | |
KR100556387B1 (ko) | 시간영역 적응 등화 장치 및 그 방법 | |
JP3371256B2 (ja) | 自動等化器 | |
EP0571919A1 (en) | Demodulating apparatus using transversal equalizer and decision feedback type equalizer | |
US6292510B1 (en) | Automatic equalization method and automatic equalizer | |
US6366612B1 (en) | Automatic equalizer | |
JP2833587B2 (ja) | 復調装置 | |
CN111107025B (zh) | Gfsk接收机中的自适应均衡器 | |
CN106302282B (zh) | 判决反馈均衡处理方法及均衡器 | |
JPH10269701A (ja) | 波形等化回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |