JP2885612B2 - 干渉波除去装置 - Google Patents
干渉波除去装置Info
- Publication number
- JP2885612B2 JP2885612B2 JP5155439A JP15543993A JP2885612B2 JP 2885612 B2 JP2885612 B2 JP 2885612B2 JP 5155439 A JP5155439 A JP 5155439A JP 15543993 A JP15543993 A JP 15543993A JP 2885612 B2 JP2885612 B2 JP 2885612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- filter
- diversity
- error
- generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 9
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000002945 steepest descent method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0845—Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03057—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0851—Joint weighting using training sequences or error signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0854—Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0857—Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は干渉除去装置に関わり,
ダイバーシティ方式を必要とするマルチパスフェージン
グ回線において広帯域干渉波が存在する場合,干渉波除
去およびマルチパス歪の適応等化を行なう干渉波除去装
置に関する。
ダイバーシティ方式を必要とするマルチパスフェージン
グ回線において広帯域干渉波が存在する場合,干渉波除
去およびマルチパス歪の適応等化を行なう干渉波除去装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】判定帰還形等化器(DFE:Decision F
eedback Equalizer )を用いて,マルチパス歪と広帯域
干渉波を除去する従来技術の2重ダイバーシティ受信へ
の適用例を図3に示す。
eedback Equalizer )を用いて,マルチパス歪と広帯域
干渉波を除去する従来技術の2重ダイバーシティ受信へ
の適用例を図3に示す。
【0003】図3において,301と302はトランス
バーサルフィルタで構成される第1及び第2の前方フィ
ルタ,303と304は第1及び第2のタップ修正器,
305はトランスバーサルフィルタで構成される後方フ
ィルタ,306は第3のタップ修正器,307は判定
器,308は加算器,309と310は減算器である。
バーサルフィルタで構成される第1及び第2の前方フィ
ルタ,303と304は第1及び第2のタップ修正器,
305はトランスバーサルフィルタで構成される後方フ
ィルタ,306は第3のタップ修正器,307は判定
器,308は加算器,309と310は減算器である。
【0004】図3に示す方式はピーター・モンセンが提
案したもので,アイ・イー・イー・イー,トランズアク
ション・オン・コミュニケーションズ・ヴォル−コム−
32,ナンバー1,1984年1月において「エムエム
エスイー イコライゼーション オブ インターフィア
ランス オン フェーディング ダイバーシティ チャ
ネルズ」として論文発表している。
案したもので,アイ・イー・イー・イー,トランズアク
ション・オン・コミュニケーションズ・ヴォル−コム−
32,ナンバー1,1984年1月において「エムエム
エスイー イコライゼーション オブ インターフィア
ランス オン フェーディング ダイバーシティ チャ
ネルズ」として論文発表している。
【0005】図3を用いて動作を説明する。通常の判定
帰還形等化器では1個の前方フィルタ301により,イ
ンパルス応答の前縁による歪(プリカーサー歪)を除去
し,1個の後方フィルタ305によりインパルス応答の
後縁による歪(ポストカーサー歪)を除去する。図3に
示すモンセン方式において,各ダイバシティルートに対
応した第1の前方フィルタ301および第2の前方フィ
ルタ302の前方フィルタ出力信号Sf1,Sf2は,合成
器308によりダイバーシティ合成され,合成信号Sp
となる。ここで,各ダイバーシティでのプリカーサー歪
は該当する前方フィルタにより除去される。判定器30
7からの判定信号Sdを入力とする後方フィルタ305
は,ダイバーシティ合成後のポストカーサー歪を推定
し,減算器310にてダイバーシティ合成信号Spから
減じて,合成信号減算信号Srを出力する。時間変化す
るインパルス応答に対してマルチパスによる符号間干渉
が除去される動作は適応等化と呼ばれる。一方,判定器
307の入出力間の差である判定器誤差信号(以下,第
1誤差信号と呼ぶ)ε1と前方フィルタ301,304
および後方フィルタ305の各タップに分布する信号を
用いて,第1及び第2の前方フィルタタップ修正器30
3,304,及び後方フィルタタップ修正器306は,
適応アルゴリズムによりタップ係数を修正する。この判
定帰還形等化器を備えた受信機が対象としているのは対
流圏散乱伝搬に代表されるマルチパスフェージング回線
での高速ディジタル伝送(10Mbps)であり,伝送
速度に対してフェージング変化が非常に遅くなる。この
ような伝搬環境に対しては,タップ係数の修正には通常
LMSアルゴリズムが用いられる。これは,あるサンプ
リング時刻nにおけるタップ係数をCn とした場合,時
刻n+1におけるタップは下記数1式のように修正され
る。
帰還形等化器では1個の前方フィルタ301により,イ
ンパルス応答の前縁による歪(プリカーサー歪)を除去
し,1個の後方フィルタ305によりインパルス応答の
後縁による歪(ポストカーサー歪)を除去する。図3に
示すモンセン方式において,各ダイバシティルートに対
応した第1の前方フィルタ301および第2の前方フィ
ルタ302の前方フィルタ出力信号Sf1,Sf2は,合成
器308によりダイバーシティ合成され,合成信号Sp
となる。ここで,各ダイバーシティでのプリカーサー歪
は該当する前方フィルタにより除去される。判定器30
7からの判定信号Sdを入力とする後方フィルタ305
は,ダイバーシティ合成後のポストカーサー歪を推定
し,減算器310にてダイバーシティ合成信号Spから
減じて,合成信号減算信号Srを出力する。時間変化す
るインパルス応答に対してマルチパスによる符号間干渉
が除去される動作は適応等化と呼ばれる。一方,判定器
307の入出力間の差である判定器誤差信号(以下,第
1誤差信号と呼ぶ)ε1と前方フィルタ301,304
および後方フィルタ305の各タップに分布する信号を
用いて,第1及び第2の前方フィルタタップ修正器30
3,304,及び後方フィルタタップ修正器306は,
適応アルゴリズムによりタップ係数を修正する。この判
定帰還形等化器を備えた受信機が対象としているのは対
流圏散乱伝搬に代表されるマルチパスフェージング回線
での高速ディジタル伝送(10Mbps)であり,伝送
速度に対してフェージング変化が非常に遅くなる。この
ような伝搬環境に対しては,タップ係数の修正には通常
LMSアルゴリズムが用いられる。これは,あるサンプ
リング時刻nにおけるタップ係数をCn とした場合,時
刻n+1におけるタップは下記数1式のように修正され
る。
【0006】
【数1】
【0007】ここでμは修正係数,εn は時刻nにおけ
る第1誤差信号,un は時刻nにおける該当するタップ
に分布している信号である。前記論文にて,この受信方
式ではマルチパスフェージング環境下にて希望信号波と
は独立な広帯域干渉が存在する場合,図3の判定帰還形
等化器は,干渉を除去する効果があることが述べられて
いる。これはダイバーシティが一種のパワーインバージ
ョンアダプティブアレイの動作を行い,ダイバーシティ
間での干渉波が相殺されるようにダイバーシティ合成が
行われる為である。この場合,ダイバーシティ手段が,
本来の信号強化手段としてでなく,干渉除去手段として
用いられる為,外在的ダイバーシティ効果は得られな
い。しかしながらマルチパス伝搬により遅延分散した信
号成分はトランスバーサルフィルタ構成の前方フィルタ
により,時間領域の最大比合成で集束される為,内在的
ダイバーシティ効果は保存される。すなわち前方フィル
タ・バンクと後方フィルタとを,第1誤差信号の自乗平
均が最小とするMMSE(Minimum Means Squre Error)
制御することで,整合フィルタリング適応等化とパワー
インバージョン干渉波除去を包括した信号処理が可能と
なる。
る第1誤差信号,un は時刻nにおける該当するタップ
に分布している信号である。前記論文にて,この受信方
式ではマルチパスフェージング環境下にて希望信号波と
は独立な広帯域干渉が存在する場合,図3の判定帰還形
等化器は,干渉を除去する効果があることが述べられて
いる。これはダイバーシティが一種のパワーインバージ
ョンアダプティブアレイの動作を行い,ダイバーシティ
間での干渉波が相殺されるようにダイバーシティ合成が
行われる為である。この場合,ダイバーシティ手段が,
本来の信号強化手段としてでなく,干渉除去手段として
用いられる為,外在的ダイバーシティ効果は得られな
い。しかしながらマルチパス伝搬により遅延分散した信
号成分はトランスバーサルフィルタ構成の前方フィルタ
により,時間領域の最大比合成で集束される為,内在的
ダイバーシティ効果は保存される。すなわち前方フィル
タ・バンクと後方フィルタとを,第1誤差信号の自乗平
均が最小とするMMSE(Minimum Means Squre Error)
制御することで,整合フィルタリング適応等化とパワー
インバージョン干渉波除去を包括した信号処理が可能と
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前述し
た従来技術では,適応アルゴリズムおよび適応速度に関
しての欠点を解決していない。実際の干渉波としては,
隣接回線からの干渉以外に,飛翔体からの妨害電波を想
定しなければならない。このような場合,干渉波の変化
速度はフェージング変化より速くなり,干渉とマルチパ
ス歪の除去をLMSアルゴリズムで追随させるのは難し
くなる。特に,図3に示すモンセン方式の判定帰環形等
化器は収束速度が遅いという欠点を渡辺幸次郎により1
986年のアイ・シィー・シィー・シィー セッション
番号46.2.1の「アダプティブマッチト フィルタ
アンド イッツ シグニフィカンス トゥ アンティ
ーマルチパス フェージング」において指摘している。
これは第1誤差信号を用いたLMSアルゴリズムをダイ
バーシティを含めた前方フィルタおよび後方フィルタの
全タップに適用する為であり,その相関行列のサイズが
大となる為である。
た従来技術では,適応アルゴリズムおよび適応速度に関
しての欠点を解決していない。実際の干渉波としては,
隣接回線からの干渉以外に,飛翔体からの妨害電波を想
定しなければならない。このような場合,干渉波の変化
速度はフェージング変化より速くなり,干渉とマルチパ
ス歪の除去をLMSアルゴリズムで追随させるのは難し
くなる。特に,図3に示すモンセン方式の判定帰環形等
化器は収束速度が遅いという欠点を渡辺幸次郎により1
986年のアイ・シィー・シィー・シィー セッション
番号46.2.1の「アダプティブマッチト フィルタ
アンド イッツ シグニフィカンス トゥ アンティ
ーマルチパス フェージング」において指摘している。
これは第1誤差信号を用いたLMSアルゴリズムをダイ
バーシティを含めた前方フィルタおよび後方フィルタの
全タップに適用する為であり,その相関行列のサイズが
大となる為である。
【0009】ところで,マルチパス歪に対して収束速度
が遅い上に,時間変動する干渉波が加わった場合,相関
行列の固有値のバラツキがさらに大となり,適応収束速
度はより深刻な問題となる。モンセンは,前述の論文に
おいて,適応アルゴリズムとしてカルマン・アルゴリズ
ムの適用についてふれているが,これは複雑な処理を行
う為,演算時間の上で問題があり,高速伝送に対しては
その適用は現在のところ難しい。
が遅い上に,時間変動する干渉波が加わった場合,相関
行列の固有値のバラツキがさらに大となり,適応収束速
度はより深刻な問題となる。モンセンは,前述の論文に
おいて,適応アルゴリズムとしてカルマン・アルゴリズ
ムの適用についてふれているが,これは複雑な処理を行
う為,演算時間の上で問題があり,高速伝送に対しては
その適用は現在のところ難しい。
【0010】そこで,本発明の技術的課題は,干渉波に
よる固有値のバラツキを抑えた干渉波除去装置とそれを
用いた適応収束速度を改善した適応ダイバーシティ受信
機を提供することにある。
よる固有値のバラツキを抑えた干渉波除去装置とそれを
用いた適応収束速度を改善した適応ダイバーシティ受信
機を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の干渉波除去装置
は、トランスバーサルフィルタで構成され,複数のダイ
バーシティ受信信号をそれぞれ入力され,かつ前方フィ
ルタ出力信号をそれぞれ生成する複数の前方フィルタ
と,前記前方フィルタ出力信号をダイバーシティ合成し
合成信号を生成する合成手段と,トランスバーサルフィ
ルタで構成され,後方フィルタ入力信号に応じて後方フ
ィルタ出力信号を生成する後方フィルタと,前記合成信
号から前記後方フィルタ出力信号を減じ減算結果信号を
生じる合成信号減算手段と,前記減算結果信号に応じて
判定信号を生成し該判定信号を前記後方フィルタ入力信
号として前記後方フィルタに供給する判定手段と,前記
減算結果信号と前記判定信号との差を取り第1誤差信号
を生成する第1誤差減算手段と,前記第1誤差信号に応
じ前記前方フィルタ出力信号のタップ係数を修正する前
方フィルタタップ修正手段と,前記第1誤差信号に応じ
前記後方フィルタ出力信号のタップ係数を修正する後方
フィルタタップ修正手段とを備えた干渉波除去装置にお
いて,前記合成手段は,前記前方フィルタ出力信号をダ
イバーシティルート毎に入力し,複素乗算を実行して該
複素乗算出力信号を生成する複素乗算手段と,前記合成
信号と前記判定信号との差を取り第2誤差信号を生成す
る第2誤差減算手段と,ダイバーシティルート毎に前記
第2誤差信号と前記前方フィルタ出力信号との相関を取
り相関値を生成し,前記相関値を前記ダイバーシティル
ート毎に前記複素乗算手段に乗じる相関手段とを備えて
いることを特徴とする干渉波除去装置が得られる。
は、トランスバーサルフィルタで構成され,複数のダイ
バーシティ受信信号をそれぞれ入力され,かつ前方フィ
ルタ出力信号をそれぞれ生成する複数の前方フィルタ
と,前記前方フィルタ出力信号をダイバーシティ合成し
合成信号を生成する合成手段と,トランスバーサルフィ
ルタで構成され,後方フィルタ入力信号に応じて後方フ
ィルタ出力信号を生成する後方フィルタと,前記合成信
号から前記後方フィルタ出力信号を減じ減算結果信号を
生じる合成信号減算手段と,前記減算結果信号に応じて
判定信号を生成し該判定信号を前記後方フィルタ入力信
号として前記後方フィルタに供給する判定手段と,前記
減算結果信号と前記判定信号との差を取り第1誤差信号
を生成する第1誤差減算手段と,前記第1誤差信号に応
じ前記前方フィルタ出力信号のタップ係数を修正する前
方フィルタタップ修正手段と,前記第1誤差信号に応じ
前記後方フィルタ出力信号のタップ係数を修正する後方
フィルタタップ修正手段とを備えた干渉波除去装置にお
いて,前記合成手段は,前記前方フィルタ出力信号をダ
イバーシティルート毎に入力し,複素乗算を実行して該
複素乗算出力信号を生成する複素乗算手段と,前記合成
信号と前記判定信号との差を取り第2誤差信号を生成す
る第2誤差減算手段と,ダイバーシティルート毎に前記
第2誤差信号と前記前方フィルタ出力信号との相関を取
り相関値を生成し,前記相関値を前記ダイバーシティル
ート毎に前記複素乗算手段に乗じる相関手段とを備えて
いることを特徴とする干渉波除去装置が得られる。
【0012】また,本発明によれば,トランスバーサル
フィルタで構成された複数の前方フィルタからの出力信
号を合成し合成信号を生成する合成手段と,前記合成信
号と後方フィルタの出力信号との差を現す減算結果信号
を入力として判定信号を生成する判定手段と,前記減算
結果信号と前記判定信号との差を表す第1誤差信号を生
成し,この第1誤差信号に基づいて,前記前方フィルタ
及び後方フィルタのタップ修正を行う第1制御系と,前
記合成信号と前記判定信号との差に基づいて,前記前方
フィルタの出力信号の制御を行う第2制御系とを備えた
ことを特徴とする干渉波除去装置が得られる。
フィルタで構成された複数の前方フィルタからの出力信
号を合成し合成信号を生成する合成手段と,前記合成信
号と後方フィルタの出力信号との差を現す減算結果信号
を入力として判定信号を生成する判定手段と,前記減算
結果信号と前記判定信号との差を表す第1誤差信号を生
成し,この第1誤差信号に基づいて,前記前方フィルタ
及び後方フィルタのタップ修正を行う第1制御系と,前
記合成信号と前記判定信号との差に基づいて,前記前方
フィルタの出力信号の制御を行う第2制御系とを備えた
ことを特徴とする干渉波除去装置が得られる。
【0013】更に,本発明によれば,前記いずれかの干
渉波除去装置を備えたことを特徴とするダイバーシティ
受信機が得られる。
渉波除去装置を備えたことを特徴とするダイバーシティ
受信機が得られる。
【0014】
【実施例】次に,本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の実施例に係る干渉波除去装
置を示すブロック図で,2重ダイバーシティ方式におけ
る構成を示している。 図1において,101と102
はトランスバーサルフィルタで構成される第1及び第2
の前方フィルタ,103と104は第1及び第2のタッ
プ修正器,105はトランスバーサルフィルタで構成さ
れる後方フィルタ,106は第3のタップ修正器,10
7は判定器,109と110は減算器,158は合成手
段を夫々示している。ここで,合成手段158は,加算
器108,第1及び第2の複素乗算器112と113,
第1及び第2の相関器114と115,減算器111を
夫々備えている。
て説明する。図1は本発明の実施例に係る干渉波除去装
置を示すブロック図で,2重ダイバーシティ方式におけ
る構成を示している。 図1において,101と102
はトランスバーサルフィルタで構成される第1及び第2
の前方フィルタ,103と104は第1及び第2のタッ
プ修正器,105はトランスバーサルフィルタで構成さ
れる後方フィルタ,106は第3のタップ修正器,10
7は判定器,109と110は減算器,158は合成手
段を夫々示している。ここで,合成手段158は,加算
器108,第1及び第2の複素乗算器112と113,
第1及び第2の相関器114と115,減算器111を
夫々備えている。
【0015】第1及び第2の前方フィルタ101,10
2は,ダイバーシティ受信信号1,2をそれぞれ入力さ
れ,プリカーサ歪みの除去された前方フィルタ出力信号
Sf1,Sf2をそれぞれ生成する。
2は,ダイバーシティ受信信号1,2をそれぞれ入力さ
れ,プリカーサ歪みの除去された前方フィルタ出力信号
Sf1,Sf2をそれぞれ生成する。
【0016】合成手段158は,第1及び第2の前方フ
ィルタ101,102の前方フィルタ出力信号Sf1,S
f2をダイバーシティ合成し合成信号Spを生成する。
ィルタ101,102の前方フィルタ出力信号Sf1,S
f2をダイバーシティ合成し合成信号Spを生成する。
【0017】後方フィルタ105は,判定器107から
の判定信号Sdに応じて,ポストカーサ歪みを除去した
後方フィルタ出力信号Sbを生成する。
の判定信号Sdに応じて,ポストカーサ歪みを除去した
後方フィルタ出力信号Sbを生成する。
【0018】 減算器110は,合成信号Spから,後
方フィルタ出力信号Sbを減じ減算結果信号Srを生じ
る。
方フィルタ出力信号Sbを減じ減算結果信号Srを生じ
る。
【0019】判定器107は,減算器110の減算結果
信号Srに応じて,判定信号Sdを生成し,この判定信
号Sdを後方フィルタ入力信号として後方フィルタ10
5に供給する。
信号Srに応じて,判定信号Sdを生成し,この判定信
号Sdを後方フィルタ入力信号として後方フィルタ10
5に供給する。
【0020】第1誤差減算器109は,判定器107の
入出力信号の差,即ち,減算結果信号Srと判定信号S
dとの差を取り第1誤差信号ε1を生成する。前方フィ
ルタタップ修正手段103,104は,第1誤差信号ε
1に応じ,前方フィルタ出力信号Sf1,Sf2のタップ係
数を修正する。
入出力信号の差,即ち,減算結果信号Srと判定信号S
dとの差を取り第1誤差信号ε1を生成する。前方フィ
ルタタップ修正手段103,104は,第1誤差信号ε
1に応じ,前方フィルタ出力信号Sf1,Sf2のタップ係
数を修正する。
【0021】後方フィルタタップ修正手段は,第1誤差
信号ε1に応じ,後方フィルタ出力信号Sbのタップ係
数を修正する。
信号ε1に応じ,後方フィルタ出力信号Sbのタップ係
数を修正する。
【0022】複素乗算器112,113は,前方フィル
タ出力信号Sf1,Sf2をダイバーシティルート毎に入力
し,複素乗算を実行して,この複素乗算出力信号Sc1,
Sc2を生成する。第2誤差減算器111は,合成信号S
pと判定信号Sdとの差を取り,第2誤差信号ε2を生
成する。相関器114,115は,ダイバーシティ毎に
第2誤差信号ε2と前方フィルタ出力信号Sf1,Sf2と
の相関を取り相関値α,βを生成し,この相関値α,β
を示す信号を前記ダイバーシティ毎に複素乗算器11
2,113に入力する。複素乗算器は,前方フィルタ出
力信号Sf1,Sf2に相関値α,βを複素乗算を実行し
て,複素乗算出力信号Sc1,Sc2を生成する。
タ出力信号Sf1,Sf2をダイバーシティルート毎に入力
し,複素乗算を実行して,この複素乗算出力信号Sc1,
Sc2を生成する。第2誤差減算器111は,合成信号S
pと判定信号Sdとの差を取り,第2誤差信号ε2を生
成する。相関器114,115は,ダイバーシティ毎に
第2誤差信号ε2と前方フィルタ出力信号Sf1,Sf2と
の相関を取り相関値α,βを生成し,この相関値α,β
を示す信号を前記ダイバーシティ毎に複素乗算器11
2,113に入力する。複素乗算器は,前方フィルタ出
力信号Sf1,Sf2に相関値α,βを複素乗算を実行し
て,複素乗算出力信号Sc1,Sc2を生成する。
【0023】図2は図1の干渉波除去装置の干渉除去動
作を説用する為の図である。
作を説用する為の図である。
【0024】図2において,201はサンプル値をSn
とする希望信号波源,202はサンプル値をJn とする
干渉波源,203はSn の受信機入力1に対する伝送系
インパルス応答h1 ,204はSn の受信機入力2に対
する伝送系インパルス応答h2 ,205はJn の受信機
入力1に対する伝送系インパルス応答g1,206はJn
の受信機入力2に対する伝送系インパルス応答g2 ,
211および212はT/2(T:シンボル周期)間隔
の3段シフトレジスタ,213および214はそれぞれ
3個の乗算器,215はT間隔の2段シフトレジスタ,
216は2個の乗算器,108および218は加算器,
107は判定器,110と109と111は減算器であ
る。但し,図1における第1及び第2の前方フィルタタ
ップ修正器103と104と後方フィルタタップ修正器
106に関しては,図2における図示を省略している。
ここで,図1における相関器114と115からの相関
値であるタップ係数をα,βとする。また第1及び第2
の前方フィルタタップ修正器103と104が出力する
タップ係数ベクトルをC′,W′とする。この場合,図
1の入力1をr1 とすれば,r1 は第1の前方フィルタ
101において畳込み演算によりタップ係数ベクトル
C′が乗じられ,第1の前方フィルタ101の前方フィ
ルタ出力信号は,r1 *C′を表すものとなる。さら
に,これに図1の複素乗算器112にてタップ係数αが
乗じられる為,複素乗算器112の複素乗算出力信号S
cは,r1 *αC′を表すものとなる。すなわち第1及
び第2のタップ修正器103と104が出力するタップ
係数ベクトルC′,W′に,相関器114と115が出
力するタップ係数αとβとをそれぞれ乗じて,図1の複
素乗算器112と113を省略しても等価である。この
場合,図2において,下式数2式及び数3式が成り立
つ。
とする希望信号波源,202はサンプル値をJn とする
干渉波源,203はSn の受信機入力1に対する伝送系
インパルス応答h1 ,204はSn の受信機入力2に対
する伝送系インパルス応答h2 ,205はJn の受信機
入力1に対する伝送系インパルス応答g1,206はJn
の受信機入力2に対する伝送系インパルス応答g2 ,
211および212はT/2(T:シンボル周期)間隔
の3段シフトレジスタ,213および214はそれぞれ
3個の乗算器,215はT間隔の2段シフトレジスタ,
216は2個の乗算器,108および218は加算器,
107は判定器,110と109と111は減算器であ
る。但し,図1における第1及び第2の前方フィルタタ
ップ修正器103と104と後方フィルタタップ修正器
106に関しては,図2における図示を省略している。
ここで,図1における相関器114と115からの相関
値であるタップ係数をα,βとする。また第1及び第2
の前方フィルタタップ修正器103と104が出力する
タップ係数ベクトルをC′,W′とする。この場合,図
1の入力1をr1 とすれば,r1 は第1の前方フィルタ
101において畳込み演算によりタップ係数ベクトル
C′が乗じられ,第1の前方フィルタ101の前方フィ
ルタ出力信号は,r1 *C′を表すものとなる。さら
に,これに図1の複素乗算器112にてタップ係数αが
乗じられる為,複素乗算器112の複素乗算出力信号S
cは,r1 *αC′を表すものとなる。すなわち第1及
び第2のタップ修正器103と104が出力するタップ
係数ベクトルC′,W′に,相関器114と115が出
力するタップ係数αとβとをそれぞれ乗じて,図1の複
素乗算器112と113を省略しても等価である。この
場合,図2において,下式数2式及び数3式が成り立
つ。
【0025】
【数2】 CT=[C0C1C2]*αC’=α[C0’C1’C2’]
【0026】
【数3】 WT=[W0W1W2]*βW’=β[W0’W1’W2’]
【0027】上記数2式及び数3式で示されるCT 及び
WT を第1及び第2のタップ修正器1と2が出力する新
たなタップ係数ベクトルC,Wとすれば良い。従って図
2では,図1の複素乗算器112と113および相関器
114と115を省略している。
WT を第1及び第2のタップ修正器1と2が出力する新
たなタップ係数ベクトルC,Wとすれば良い。従って図
2では,図1の複素乗算器112と113および相関器
114と115を省略している。
【0028】図2において,希望波Sn およびJn は互
いに独立な広帯域変調信号であるとし,1シンボル以上
離れた相互相関はゼロであると仮定する。またインパル
ス応答203,204,205および206には互いに
独立なレーリーフェージングが付加されているものとす
る。
いに独立な広帯域変調信号であるとし,1シンボル以上
離れた相互相関はゼロであると仮定する。またインパル
ス応答203,204,205および206には互いに
独立なレーリーフェージングが付加されているものとす
る。
【0029】従来技術のモンセン方式では,図2に示す
判定帰還形等化器の全タップ係数を第1誤差信号ε1に
よる自乗平均誤差が最小となる制御を行っている。この
時,タップ係数を未知数とした正規(ウィナー・ホッ
プ)方程式は下記の数4,数5,数6,数7,及び数8
式のように示せる。
判定帰還形等化器の全タップ係数を第1誤差信号ε1に
よる自乗平均誤差が最小となる制御を行っている。この
時,タップ係数を未知数とした正規(ウィナー・ホッ
プ)方程式は下記の数4,数5,数6,数7,及び数8
式のように示せる。
【0030】
【数4】
【0031】ここで,Tは転置を,*は複素共役を示
す。また,Iは2行2列の単位行列である。
す。また,Iは2行2列の単位行列である。
【0032】
【数5】
【0033】
【数6】
【0034】
【数7】
【0035】
【数8】
【0036】数4式において,C,W,Dはれぞれダイ
バーシティルート1および2の前方フィルタ,後方フィ
ルタのタップ係数ベクトルで下記数9式及び数10式の
ように示せる。また,h1 およびh2 はインパルス応答
h1 およびh2 のサンプル値ベクトルで,それぞれ下記
の数9式及び数10式のように示される。
バーシティルート1および2の前方フィルタ,後方フィ
ルタのタップ係数ベクトルで下記数9式及び数10式の
ように示せる。また,h1 およびh2 はインパルス応答
h1 およびh2 のサンプル値ベクトルで,それぞれ下記
の数9式及び数10式のように示される。
【0037】
【数9】
【0038】
【数10】
【0039】数4式に示す正規方程式において左辺行列
はモンセン方式判定帰還形等化器の相関行列であり,そ
のサイズは図2に示す構成では,8×8となる。従って
最急降下法あるいはLMSアルゴリズムにてタップ修正
を行った場合,第1誤差信号の自乗平均値による時刻n
における評価関数ξは次の数11式で示される。
はモンセン方式判定帰還形等化器の相関行列であり,そ
のサイズは図2に示す構成では,8×8となる。従って
最急降下法あるいはLMSアルゴリズムにてタップ修正
を行った場合,第1誤差信号の自乗平均値による時刻n
における評価関数ξは次の数11式で示される。
【0040】
【数11】
【0041】ここで,ξmin は評価関数の限界最小値,
Δ0 は全タップに関しての,初期値と理想解との誤差ベ
クトル,qi はi番目タップに対する固有ベクトル,λ
i は8×8の相関行列に対する固有値,μはLMSアル
ゴリズムにおけるタップ修正係数である。数10式から
明らかなようにダイバーシティ次数が増加あるいはフィ
ルタタップ数が増加するにつれ,相関行列のサイズが大
となり,自乗平均誤差が最小となるまでの収束時間が長
くなることが分かる。特に固有値λi がバラツクとその
収束速度は劣化する。
Δ0 は全タップに関しての,初期値と理想解との誤差ベ
クトル,qi はi番目タップに対する固有ベクトル,λ
i は8×8の相関行列に対する固有値,μはLMSアル
ゴリズムにおけるタップ修正係数である。数10式から
明らかなようにダイバーシティ次数が増加あるいはフィ
ルタタップ数が増加するにつれ,相関行列のサイズが大
となり,自乗平均誤差が最小となるまでの収束時間が長
くなることが分かる。特に固有値λi がバラツクとその
収束速度は劣化する。
【0042】ところで,本発明の実施例では,図1に示
すように第2減算器111が出力する第2誤差信号ε2
を導入し,相関器114と115,及び複素乗算器11
2と113から成る第2のMMSE相関ループを導入し
ている。具体的には,第2誤差信号ε2の自乗平均が最
小となるように複素乗算器112と113に乗じるタッ
プ係数α,βを逐次更新している。これはアダプティブ
アレイでよく用いられているLMS相関ループと等価な
ものであり,不要な干渉妨害に対してアンテナパターン
のナリングと同様の動作を行う。すなわちダイバーシテ
ィルート間の干渉波どうしが逆相キャンセル条件となる
ようにタップ係数αとβを制御しながらダイバーシティ
合成を行い合成信号Spを出力する。特にこのLMSア
レイはD/U(希望信号レベル対干渉波レベル)がマイ
ナスとなるような厳しい環境に対して早い収束特性を示
す。さらにマルチパス歪が存在し,かつ干渉妨害も存在
する場合,第2のMMSEループはマルチパス歪よりも
干渉波の方に敏感に反応する。その理由は乗算器112
と113はトランスバーサルフィルタでは無い為,その
動作が振幅位相制御のみに制限されている為である。言
い替えれば,複素乗算器112と113ではトランスバ
ーサルフィルタリング適応等化が不可能であり,干渉波
の逆相合成のみに専念する。
すように第2減算器111が出力する第2誤差信号ε2
を導入し,相関器114と115,及び複素乗算器11
2と113から成る第2のMMSE相関ループを導入し
ている。具体的には,第2誤差信号ε2の自乗平均が最
小となるように複素乗算器112と113に乗じるタッ
プ係数α,βを逐次更新している。これはアダプティブ
アレイでよく用いられているLMS相関ループと等価な
ものであり,不要な干渉妨害に対してアンテナパターン
のナリングと同様の動作を行う。すなわちダイバーシテ
ィルート間の干渉波どうしが逆相キャンセル条件となる
ようにタップ係数αとβを制御しながらダイバーシティ
合成を行い合成信号Spを出力する。特にこのLMSア
レイはD/U(希望信号レベル対干渉波レベル)がマイ
ナスとなるような厳しい環境に対して早い収束特性を示
す。さらにマルチパス歪が存在し,かつ干渉妨害も存在
する場合,第2のMMSEループはマルチパス歪よりも
干渉波の方に敏感に反応する。その理由は乗算器112
と113はトランスバーサルフィルタでは無い為,その
動作が振幅位相制御のみに制限されている為である。言
い替えれば,複素乗算器112と113ではトランスバ
ーサルフィルタリング適応等化が不可能であり,干渉波
の逆相合成のみに専念する。
【0043】従って,第1誤差信号ε1 による第1の制
御系(第1のMMSE制御系)は203と206の伝搬
路変動要素によるマルチパス歪を除去するように前方フ
ィルタと後方フィルタのタップ係数修正を行う。他方,
第2の制御系(第2のMMSE制御系)は,204と2
06の伝搬路変動要素を受けた受信干渉波の逆相キャン
セル動作を行う。このように第1のMMSE制御系によ
る制御は適応等化に,第2のMMSE制御は干渉波除去
に役割分担を行わせることにより,従来1つのMMSE
制御のみに適応等化と干渉波除去とを負担させていたこ
とと比較すると,第1及び第2の2つのMMSE制御系
による並列処理の方が処理速度が改善されると考えられ
る。
御系(第1のMMSE制御系)は203と206の伝搬
路変動要素によるマルチパス歪を除去するように前方フ
ィルタと後方フィルタのタップ係数修正を行う。他方,
第2の制御系(第2のMMSE制御系)は,204と2
06の伝搬路変動要素を受けた受信干渉波の逆相キャン
セル動作を行う。このように第1のMMSE制御系によ
る制御は適応等化に,第2のMMSE制御は干渉波除去
に役割分担を行わせることにより,従来1つのMMSE
制御のみに適応等化と干渉波除去とを負担させていたこ
とと比較すると,第1及び第2の2つのMMSE制御系
による並列処理の方が処理速度が改善されると考えられ
る。
【0044】このことを下記においてもう少し詳しく述
べる。
べる。
【0045】一般に複数の制御ループが存在すると,制
御ループ間で競合現象が発生し問題となることがある。
これを回避する手段は制御ループ間の時定数(応答速
度)に差を持たせることである。ここでは干渉波の方が
マルチパス波よりも早く変動しているモデルを対象とし
ているので,第2の制御系の方を第1の制御系よりも早
い応答速度に設定する。具体的にはLMSアルゴリズム
などの修正係数について,第1の制御系の方を第2の制
御系よりも小さくする。これにより干渉波除去の方を適
応等化よりも早く確立させ,適応等化は干渉除去の後,
適応収束させるようにする。干渉波の方がマルチパス歪
の除去動作よりも前に除去される為,図1の第1及び第
2の前方フィルタ101と102に夫々供給されるタッ
プ係数C′,W′はマルチパス歪除去の解に収束するだ
けで良い。すなわち数5式および数6式の相関行列から
干渉波による相関係数gl n gm* n-k を削除することが
出来る。これは相関行列Rlmの電力から干渉波電力を削
除し,相関行列の電力に対応する固有値を小さくでき
る。
御ループ間で競合現象が発生し問題となることがある。
これを回避する手段は制御ループ間の時定数(応答速
度)に差を持たせることである。ここでは干渉波の方が
マルチパス波よりも早く変動しているモデルを対象とし
ているので,第2の制御系の方を第1の制御系よりも早
い応答速度に設定する。具体的にはLMSアルゴリズム
などの修正係数について,第1の制御系の方を第2の制
御系よりも小さくする。これにより干渉波除去の方を適
応等化よりも早く確立させ,適応等化は干渉除去の後,
適応収束させるようにする。干渉波の方がマルチパス歪
の除去動作よりも前に除去される為,図1の第1及び第
2の前方フィルタ101と102に夫々供給されるタッ
プ係数C′,W′はマルチパス歪除去の解に収束するだ
けで良い。すなわち数5式および数6式の相関行列から
干渉波による相関係数gl n gm* n-k を削除することが
出来る。これは相関行列Rlmの電力から干渉波電力を削
除し,相関行列の電力に対応する固有値を小さくでき
る。
【0046】一般に,相関行列の電力を示すものはトレ
ースと呼ばれ,次の数12式でで定義される。
ースと呼ばれ,次の数12式でで定義される。
【0047】
【数12】
【0048】上記数12式より明らかなように固有値が
小さくなることは受信入力電力の低下を意味する。他
方,LMSによるMMSE制御系が収束するための条件
は,下記の数13式によって示される。
小さくなることは受信入力電力の低下を意味する。他
方,LMSによるMMSE制御系が収束するための条件
は,下記の数13式によって示される。
【0049】
【数13】
【0050】修正係数が上記数13式の右辺を越える値
を取ると収束せず制御は発散する。これを物理的に解釈
すると,干渉波電力が大きく相関行列の固有値が大きく
なると,数13式の右辺が小さくなる。これに応じて収
束条件を満足するには,修正係数μを小さくせざるを得
ない。μを小さくするということは適応追随速度を遅く
することであり,収束性が劣化する。ところで上記で述
べたように図1の第2のMMSE制御ループで干渉波を
キャンセルさせるので,上記固有値を干渉波電力の分だ
け小さくでき,数13式の右辺を大きくできる。従っ
て,第1のMMSE制御系に該当する修正係数μを必要
以上に小さくしなくても良い為,収束速度の劣化は生じ
ない。以上の動作により従来方式の収束速度劣化という
問題を解決する。
を取ると収束せず制御は発散する。これを物理的に解釈
すると,干渉波電力が大きく相関行列の固有値が大きく
なると,数13式の右辺が小さくなる。これに応じて収
束条件を満足するには,修正係数μを小さくせざるを得
ない。μを小さくするということは適応追随速度を遅く
することであり,収束性が劣化する。ところで上記で述
べたように図1の第2のMMSE制御ループで干渉波を
キャンセルさせるので,上記固有値を干渉波電力の分だ
け小さくでき,数13式の右辺を大きくできる。従っ
て,第1のMMSE制御系に該当する修正係数μを必要
以上に小さくしなくても良い為,収束速度の劣化は生じ
ない。以上の動作により従来方式の収束速度劣化という
問題を解決する。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように,本発明は,ダイバ
ーシティ合成とマルチパスフェージングによる符号間干
渉を除去する受信機において,判定帰還形等化器の前方
フィルタ及び後方フィルタのタップ係数を補正する第1
の制御系(第1のMMSE系)とは,独立にLSMアレ
イ系を干渉波除去装置内部のダイバーシティ合成に適用
することで,適応等化と干渉除去を,判定手段に入力す
るダイバーシティ合成信号から後方フィルタ出力信号を
減算した信号と,判定手段の出力信号である判定信号と
の差を示す第1誤差信号により前方及び後方フィルタの
タップ修正を行い,合成信号から判定信号の差を表す第
2誤差信号によって相関係数を前方フィルタ出力信号に
複素乗算する第1及び第2の制御系という2つのMMS
E制御系により並列処理できる為,適応収束速度を高速
化が可能となり,従って,マルチパスフェージングより
も高速に変動する干渉波および希望信号妨害比(D/
U)がマイナスとなるような干渉波に対しても,良好な
追随特性を発揮する効果がある。
ーシティ合成とマルチパスフェージングによる符号間干
渉を除去する受信機において,判定帰還形等化器の前方
フィルタ及び後方フィルタのタップ係数を補正する第1
の制御系(第1のMMSE系)とは,独立にLSMアレ
イ系を干渉波除去装置内部のダイバーシティ合成に適用
することで,適応等化と干渉除去を,判定手段に入力す
るダイバーシティ合成信号から後方フィルタ出力信号を
減算した信号と,判定手段の出力信号である判定信号と
の差を示す第1誤差信号により前方及び後方フィルタの
タップ修正を行い,合成信号から判定信号の差を表す第
2誤差信号によって相関係数を前方フィルタ出力信号に
複素乗算する第1及び第2の制御系という2つのMMS
E制御系により並列処理できる為,適応収束速度を高速
化が可能となり,従って,マルチパスフェージングより
も高速に変動する干渉波および希望信号妨害比(D/
U)がマイナスとなるような干渉波に対しても,良好な
追随特性を発揮する効果がある。
【図1】本発明の一実施例における干渉波除去装置の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】図1の干渉波除去装置の動作説用する為の,3
タップの前方フィルタおよび2タップの後方フィルタを
用いた2重ダイバーシティでの説明図である。
タップの前方フィルタおよび2タップの後方フィルタを
用いた2重ダイバーシティでの説明図である。
【図3】従来例に係る干渉波除去装置の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
101,102 第1及び第2の前方フィルタ 103,104 第1及び第2の前方フィルタタップ
修正器 105 後方フィルタ 106 後方フィルタタップ修正器 107 判定器 108 加算器 109,110,111 減算器 112,113 複素乗算器 114,115 相関器 201 サンプル値をSn とする希望信号波源 202 サンプル値をJn とする干渉波源 203 Sn の受信機入力1に対する伝送系インパル
ス応答h1 204 Sn の受信機入力2に対する伝送系インパル
ス応答h2 205 Jn の受信機入力1に対する伝送系インパル
ス応答g1 206 Jn の受信機入力2に対する伝送系インパル
ス応答g2 211,212 T/2(T:シンボル周期)間隔の
3段シフトレジスタ 213,214 それぞれ3個の乗算器 215 T間隔の2段シフトレジスタ 216 2個の乗算器 218 加算器
修正器 105 後方フィルタ 106 後方フィルタタップ修正器 107 判定器 108 加算器 109,110,111 減算器 112,113 複素乗算器 114,115 相関器 201 サンプル値をSn とする希望信号波源 202 サンプル値をJn とする干渉波源 203 Sn の受信機入力1に対する伝送系インパル
ス応答h1 204 Sn の受信機入力2に対する伝送系インパル
ス応答h2 205 Jn の受信機入力1に対する伝送系インパル
ス応答g1 206 Jn の受信機入力2に対する伝送系インパル
ス応答g2 211,212 T/2(T:シンボル周期)間隔の
3段シフトレジスタ 213,214 それぞれ3個の乗算器 215 T間隔の2段シフトレジスタ 216 2個の乗算器 218 加算器
Claims (3)
- 【請求項1】 トランスバーサルフィルタで構成され,
複数のダイバーシティ受信信号をそれぞれ入力され,か
つ前方フィルタ出力信号をそれぞれ生成する複数の前方
フィルタと,前記前方フィルタ出力信号をダイバーシテ
ィ合成し合成信号を生成する合成手段と,トランスバー
サルフィルタで構成され,後方フィルタ入力信号に応じ
て後方フィルタ出力信号を生成する後方フィルタと,前
記合成信号から前記後方フィルタ出力信号を減じ減算結
果信号を生じる合成信号減算手段と,前記減算結果信号
に応じて判定信号を生成し該判定信号を前記後方フィル
タ入力信号として前記後方フィルタに供給する判定手段
と,前記減算結果信号と前記判定信号との差を取り第1
誤差信号を生成する第1誤差減算手段と,前記第1誤差
信号に応じ前記前方フィルタ出力信号のタップ係数を修
正する前方フィルタタップ修正手段と,前記第1誤差信
号に応じ前記後方フィルタ出力信号のタップ係数を修正
する後方フィルタタップ修正手段とを備えた干渉波除去
装置において,前記合成手段は,前記前方フィルタ出力
信号をダイバーシティルート毎に入力し,複素乗算を実
行して該複素乗算出力信号を生成する複素乗算手段と,
前記合成信号と前記判定信号との差を取り第2誤差信号
を生成する第2誤差減算手段と,ダイバーシティルート
毎に前記第2誤差信号と前記前方フィルタ出力信号との
相関を取り相関値を生成し,前記相関値を前記ダイバー
シティルート毎に前記複素乗算手段に乗じる相関手段と
を備えていることを特徴とする干渉波除去装置。 - 【請求項2】 トランスバーサルフィルタで構成された
複数の前方フィルタからの出力信号を合成し合成信号を
生成する合成手段と,前記合成信号と後方フィルタの出
力信号との差を現す減算結果信号を入力として判定信号
を生成する判定手段と,前記減算結果信号と前記判定信
号との差を表す第1誤差信号を生成し,この第1誤差信
号に基づいて,前記前方フィルタ及び後方フィルタのタ
ップ修正を行う第1制御系と,前記合成信号と前記判定
信号との差に基づいて,前記前方フィルタの出力信号の
制御を行う第2制御系とを備えたことを特徴とする干渉
波除去装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の干渉波除去装置を
備えたことを特徴とするダイバーシティ受信機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5155439A JP2885612B2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 干渉波除去装置 |
EP94304600A EP0631399B1 (en) | 1993-06-25 | 1994-06-24 | Method and apparatus for interference cancellation and adaptive equalisation in diversity reception |
US08/265,754 US5524125A (en) | 1993-06-25 | 1994-06-27 | Interference cancellation apparatus capable of adaptive equalization and interference cancellation at a high speed on fading diversity channels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5155439A JP2885612B2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 干渉波除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0715381A JPH0715381A (ja) | 1995-01-17 |
JP2885612B2 true JP2885612B2 (ja) | 1999-04-26 |
Family
ID=15606063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5155439A Expired - Fee Related JP2885612B2 (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 干渉波除去装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5524125A (ja) |
EP (1) | EP0631399B1 (ja) |
JP (1) | JP2885612B2 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4434723C1 (de) * | 1994-09-28 | 1995-06-14 | Siemens Ag | Adaptives Netzwerk |
JP3325735B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2002-09-17 | 松下電器産業株式会社 | データ受信装置 |
JP3287971B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2002-06-04 | 松下電器産業株式会社 | データ受信装置 |
JP3270289B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2002-04-02 | 日本電気株式会社 | 判定帰還形等化器 |
JPH08315511A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Fujitsu Ltd | 判定フィードバック・イコライザ及び2入力判定スライス設定方法 |
EP0813301A1 (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-17 | TOSHIBA Electronics Europe GmbH | Adaptive digital filter |
FR2750270B1 (fr) * | 1996-06-21 | 1998-08-07 | Alcatel Telspace | Egaliseur-combineur pour recepteur en diversite, recepteur integrant un tel egaliseur-combineur, et procede de reception en diversite correspondant |
US6067319A (en) * | 1996-09-04 | 2000-05-23 | Integrated Device Technology, Inc. | Method for equalization of a quadrature amplitude modulated signal |
DE69731455T2 (de) * | 1996-09-18 | 2005-12-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Interferenzdetektionsschaltung mit diskrimination durch amplitudenfrequenzdomänedefinition |
KR100226698B1 (ko) * | 1996-12-28 | 1999-10-15 | 전주범 | 직교 주파수 분할 다중화 수신 시스템의 채널 등화 장치 |
JP2980053B2 (ja) * | 1997-03-28 | 1999-11-22 | 日本電気株式会社 | 干渉波除去装置 |
US6075823A (en) * | 1997-04-09 | 2000-06-13 | Nec Corporation | Apparatus and method of achieving improved diversity reception in a digital radio communications system |
US5901343A (en) * | 1997-05-09 | 1999-05-04 | Lockheed Martin Corporation | Adaptive cross polarization Interference canceler for use at intermediate frequencies |
US6101228A (en) * | 1997-05-22 | 2000-08-08 | Conexant Systems, Inc. | Receiver of wideband digital signal in the presence of a narrow band interfering signal |
CA2248345C (en) * | 1997-06-03 | 2001-08-21 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Adaptive array transmitter-receiver |
US6185258B1 (en) | 1997-09-16 | 2001-02-06 | At&T Wireless Services Inc. | Transmitter diversity technique for wireless communications |
WO1999023766A2 (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-14 | At & T Wireless Services, Inc. | Maximum likelihood detection of concatenated space-time codes for wireless applications with transmitter diversity |
US6144697A (en) * | 1998-02-02 | 2000-11-07 | Purdue Research Foundation | Equalization techniques to reduce intersymbol interference |
US6327302B1 (en) * | 1998-08-28 | 2001-12-04 | Ericsson Inc. | Fast adaptive equalizer for wireless communication systems |
US6320919B1 (en) | 1998-11-30 | 2001-11-20 | Ericsson Inc. | Adaptive channel characterization using decoded symbols |
JP2002539666A (ja) * | 1999-03-10 | 2002-11-19 | ノキア モービル フォーンズ リミティド | Cdma端末のための無監督適応チップ分離フィルタ |
JP2001203619A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線基地局装置及び無線通信方法 |
US7116730B2 (en) * | 2000-05-09 | 2006-10-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Demodulation apparatus |
JP4581288B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 復調器 |
US20020106040A1 (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-08 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for reducing multipath distortion in a wireless ian system |
AU2001264906A1 (en) * | 2000-05-22 | 2001-12-03 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for reducing multipath distortion in a wireless lan system |
US6480151B2 (en) | 2000-12-29 | 2002-11-12 | Lockheed Martin Corporation | GPS receiver interference nuller with no satellite signal distortion |
US6819911B2 (en) | 2001-04-02 | 2004-11-16 | General Dynamics Decision Systems, Inc. | Active interference suppressor utilizing recombinant transmultiplexing |
US7221243B2 (en) | 2001-04-11 | 2007-05-22 | Kyocera Wireless Corp. | Apparatus and method for combining electrical signals |
US7154440B2 (en) | 2001-04-11 | 2006-12-26 | Kyocera Wireless Corp. | Phase array antenna using a constant-gain phase shifter |
US7164329B2 (en) | 2001-04-11 | 2007-01-16 | Kyocera Wireless Corp. | Tunable phase shifer with a control signal generator responsive to DC offset in a mixed signal |
US7746292B2 (en) | 2001-04-11 | 2010-06-29 | Kyocera Wireless Corp. | Reconfigurable radiation desensitivity bracket systems and methods |
US7394430B2 (en) | 2001-04-11 | 2008-07-01 | Kyocera Wireless Corp. | Wireless device reconfigurable radiation desensitivity bracket systems and methods |
US6690251B2 (en) | 2001-04-11 | 2004-02-10 | Kyocera Wireless Corporation | Tunable ferro-electric filter |
US7174147B2 (en) | 2001-04-11 | 2007-02-06 | Kyocera Wireless Corp. | Bandpass filter with tunable resonator |
US6990137B2 (en) | 2001-05-17 | 2006-01-24 | Qualcomm, Incorporated | System and method for received signal prediction in wireless communications systems |
US7170924B2 (en) | 2001-05-17 | 2007-01-30 | Qualcomm, Inc. | System and method for adjusting combiner weights using an adaptive algorithm in wireless communications system |
US7071776B2 (en) | 2001-10-22 | 2006-07-04 | Kyocera Wireless Corp. | Systems and methods for controlling output power in a communication device |
US7133477B2 (en) * | 2002-01-02 | 2006-11-07 | Intel Corporation | Robust low complexity multi-antenna adaptive minimum mean square error equalizer |
US7176845B2 (en) | 2002-02-12 | 2007-02-13 | Kyocera Wireless Corp. | System and method for impedance matching an antenna to sub-bands in a communication band |
US7184727B2 (en) | 2002-02-12 | 2007-02-27 | Kyocera Wireless Corp. | Full-duplex antenna system and method |
US7180467B2 (en) | 2002-02-12 | 2007-02-20 | Kyocera Wireless Corp. | System and method for dual-band antenna matching |
US6993311B2 (en) * | 2002-02-20 | 2006-01-31 | Freescale Semiconductor, Inc. | Radio receiver having an adaptive equalizer and method therefor |
AU2003245457A1 (en) * | 2002-06-11 | 2003-12-22 | Worcester Polytechnic Institute | Adaptive spatial temporal selective attenuator with restored phase |
US6697424B1 (en) * | 2003-05-06 | 2004-02-24 | Industrial Technology Research Institute | Fast convergent pipelined adaptive decision feedback equalizer using post-cursor processing filter |
JP4213023B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2009-01-21 | 富士通株式会社 | 適応制御装置及び適応制御方法 |
US7720443B2 (en) | 2003-06-02 | 2010-05-18 | Kyocera Wireless Corp. | System and method for filtering time division multiple access telephone communications |
US7369607B2 (en) * | 2004-02-26 | 2008-05-06 | 2Wire, Inc. | Multicarrier communication using a time domain equalizing filter |
US7248845B2 (en) | 2004-07-09 | 2007-07-24 | Kyocera Wireless Corp. | Variable-loss transmitter and method of operation |
EP1805927A1 (en) * | 2004-10-11 | 2007-07-11 | 2Wire, Inc. | Periodic impulse noise mitigation in a dsl system |
US7953163B2 (en) * | 2004-11-30 | 2011-05-31 | Broadcom Corporation | Block linear equalization in a multicarrier communication system |
US7852950B2 (en) * | 2005-02-25 | 2010-12-14 | Broadcom Corporation | Methods and apparatuses for canceling correlated noise in a multi-carrier communication system |
US9374257B2 (en) * | 2005-03-18 | 2016-06-21 | Broadcom Corporation | Methods and apparatuses of measuring impulse noise parameters in multi-carrier communication systems |
JP4693462B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-06-01 | 富士通テン株式会社 | ダイバシティ受信装置および方法 |
US7548762B2 (en) | 2005-11-30 | 2009-06-16 | Kyocera Corporation | Method for tuning a GPS antenna matching network |
US7813439B2 (en) * | 2006-02-06 | 2010-10-12 | Broadcom Corporation | Various methods and apparatuses for impulse noise detection |
EP2015468A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-14 | SIAE Microelettronica S.p.A. | Baseband combiner for digital radio links |
WO2009113462A1 (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | 日本電気株式会社 | 波形等化回路および波形等化方法 |
US8605837B2 (en) * | 2008-10-10 | 2013-12-10 | Broadcom Corporation | Adaptive frequency-domain reference noise canceller for multicarrier communications systems |
IT1393478B1 (it) * | 2009-04-02 | 2012-04-27 | Siae Microelettronica Spa | Sistema di protezione per ponti radio digitali a modulazione adattativa operanti in diversita' |
PL226101B1 (pl) * | 2015-02-10 | 2017-06-30 | Sławomir Szechniuk | Sposob redukcji zaklocen i szumow w ukladach z dwoma torami sygnalow oraz filtr fazowy |
CN110146848B (zh) * | 2019-05-22 | 2023-06-23 | 西安电子科技大学 | 基于分数阶最小均方的调频连续波雷达自干扰消除方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03284011A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Nec Corp | 適応受信機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5927133B2 (ja) * | 1979-02-21 | 1984-07-03 | 日本電気株式会社 | 適応型受信機 |
US4281411A (en) * | 1979-06-25 | 1981-07-28 | Signatron, Inc. | High speed digital communication receiver |
JP2982504B2 (ja) * | 1992-07-31 | 1999-11-22 | 日本電気株式会社 | 適応受信機 |
JP2780576B2 (ja) * | 1992-08-05 | 1998-07-30 | 日本電気株式会社 | 干渉波除去装置 |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP5155439A patent/JP2885612B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-06-24 EP EP94304600A patent/EP0631399B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-27 US US08/265,754 patent/US5524125A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03284011A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Nec Corp | 適応受信機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0715381A (ja) | 1995-01-17 |
US5524125A (en) | 1996-06-04 |
EP0631399B1 (en) | 2002-03-13 |
EP0631399A1 (en) | 1994-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2885612B2 (ja) | 干渉波除去装置 | |
JP2561028B2 (ja) | サイドローブキャンセラ | |
JP2541503B2 (ja) | 干渉波除去装置 | |
JP2669393B2 (ja) | 干渉波除去装置 | |
JP2780576B2 (ja) | 干渉波除去装置 | |
EP0720334B1 (en) | Decision feedback equalizer for cancelling short- and long-multipath components using correspondingly delayed decision symbols | |
US4328585A (en) | Fast adapting fading channel equalizer | |
JP5644475B2 (ja) | 受信装置 | |
US5119401A (en) | Decision feedback equalizer including forward part whose signal reference point is shiftable depending on channel response | |
EP0687076A2 (en) | Diversity communication system with arrays of antennas using adaptive mezched filters and decision feedback equalizers | |
JPH0748665B2 (ja) | サイドローブキャンセラ | |
JP4425629B2 (ja) | チャネル等化用のブロック判定フィードバック等化器、受信器及び方法 | |
KR19990076683A (ko) | 다이버시티 신호의 어레이 프로세싱을 사용하여심볼간 간섭을 줄이는 방법 및 장치 | |
JPH05244026A (ja) | 適応受信機 | |
KR100606790B1 (ko) | 다중 안테나를 이용한 채널 등화기 | |
US20050232347A1 (en) | Apparatus and method for noise enhancement reduction in an adaptive equalizer | |
JP3085042B2 (ja) | 干渉波除去装置 | |
JP2765377B2 (ja) | 干渉波除去装置 | |
JP2503715B2 (ja) | 適応受信機 | |
US6650702B1 (en) | Blind initialization of decision feedback equalizer using an antenna array | |
JP2000124840A (ja) | 適応等化器 | |
US6754262B1 (en) | Multipath ghost eliminating equalizer with optimum noise enhancement | |
JP2001196978A (ja) | 適応等化方式及びダイバーシチ受信方式並びに適応等化器 | |
JP2745900B2 (ja) | 干渉波除去装置 | |
JP2006222836A (ja) | 受信装置、受信回路、受信方法及び受信プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960820 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |