JPH08255864A - 半導体装置用リードフレーム部材および半導体装置 - Google Patents
半導体装置用リードフレーム部材および半導体装置Info
- Publication number
- JPH08255864A JPH08255864A JP7082097A JP8209795A JPH08255864A JP H08255864 A JPH08255864 A JP H08255864A JP 7082097 A JP7082097 A JP 7082097A JP 8209795 A JP8209795 A JP 8209795A JP H08255864 A JPH08255864 A JP H08255864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- lead frame
- semiconductor device
- die pad
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 128
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-RNFDNDRNSA-N lead-211 Chemical compound [211Pb] WABPQHHGFIMREM-RNFDNDRNSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-AKLPVKDBSA-N lead-210 Chemical compound [210Pb] WABPQHHGFIMREM-AKLPVKDBSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 従来に比較して飛躍的に端子数を増やせる半
導体装置用の新規のリードフレーム部材を提供する。 【構成】 インナーリードと、アウターリードとを有
し、半導体素子を搭載するためのダイパッドを持たない
単層リードフレームと、半導体素子を搭載するためのダ
イパッドと、ダイパッドの周囲に半導体素子の端子部と
電気的に接続を行うためのリードと、リードと一体的に
連結し、且つリード形成面に沿って二次元的に配置され
た外部回路と電気的接続を行うための外部端子とを有す
る配線部とが、上から単層リードフレーム、絶縁層、配
線部の順に、絶縁層を介して、熱圧着等により積層され
ている樹脂封止型半導体装置用のリードフレーム部材で
あって、単層リードフレームのインナーリードは配線部
のダイパッド側のリード先端部より外側に設ける。
導体装置用の新規のリードフレーム部材を提供する。 【構成】 インナーリードと、アウターリードとを有
し、半導体素子を搭載するためのダイパッドを持たない
単層リードフレームと、半導体素子を搭載するためのダ
イパッドと、ダイパッドの周囲に半導体素子の端子部と
電気的に接続を行うためのリードと、リードと一体的に
連結し、且つリード形成面に沿って二次元的に配置され
た外部回路と電気的接続を行うための外部端子とを有す
る配線部とが、上から単層リードフレーム、絶縁層、配
線部の順に、絶縁層を介して、熱圧着等により積層され
ている樹脂封止型半導体装置用のリードフレーム部材で
あって、単層リードフレームのインナーリードは配線部
のダイパッド側のリード先端部より外側に設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,半導体装置の多端子化
に対応した、樹脂封止型半導体装置用のリードフレーム
部材とそれを用いた半導体装置に関する。
に対応した、樹脂封止型半導体装置用のリードフレーム
部材とそれを用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂封止型の半導体装置(プ
ラスチックパッケージ半導体装置)は、一般に、図5
(a)に示されるような構造であり、半導体装置510
は、半導体素子511をリードフレームに搭載し、半導
体素子511の電極パッド516とリードフレームのイ
ンナーリード513の先端部とをワイヤ(金線)517
で接続し、樹脂515により封止したものである。そし
て、上記樹脂封止型の半導体装置の組立部材として用い
られているリードフレーム(単層リードフレームと言
う)は、一般に図5(b)に示すように、半導体素子を
搭載するためのダイパッド522と、ダイパッドの周囲
に設けられ、半導体素子と結線を行うためのインナーリ
ード523と、該インナーリード523に連結して一体
となった外部回路との結線を行うためのアウターリード
524と、樹脂を封止しる際のダムとなるダムバー52
5、リードフレーム520を支えるフレーム(枠)部5
26等を備えていた。このような単層リードフレーム
は、通常、コバール、42合金(52%ニッケル−鉄合
金)、銅系合金等の導電製に優れ、且つ強度が大きい金
属をフォトリソグラフィ技術を用いたエッチング加工方
法やスタンピング加工方法等により、加工されていた。
ラスチックパッケージ半導体装置)は、一般に、図5
(a)に示されるような構造であり、半導体装置510
は、半導体素子511をリードフレームに搭載し、半導
体素子511の電極パッド516とリードフレームのイ
ンナーリード513の先端部とをワイヤ(金線)517
で接続し、樹脂515により封止したものである。そし
て、上記樹脂封止型の半導体装置の組立部材として用い
られているリードフレーム(単層リードフレームと言
う)は、一般に図5(b)に示すように、半導体素子を
搭載するためのダイパッド522と、ダイパッドの周囲
に設けられ、半導体素子と結線を行うためのインナーリ
ード523と、該インナーリード523に連結して一体
となった外部回路との結線を行うためのアウターリード
524と、樹脂を封止しる際のダムとなるダムバー52
5、リードフレーム520を支えるフレーム(枠)部5
26等を備えていた。このような単層リードフレーム
は、通常、コバール、42合金(52%ニッケル−鉄合
金)、銅系合金等の導電製に優れ、且つ強度が大きい金
属をフォトリソグラフィ技術を用いたエッチング加工方
法やスタンピング加工方法等により、加工されていた。
【0003】しかしながら、近年、半導体装置は、電子
機器の高性能化と軽薄短小の傾向(時流)からLSIの
ASICに代表されるようにますます高集積化、高機能
化になっている。このようなLSIの大規模集積化(高
集積化)はウエーハプロセスでの微細化加工技術の進歩
の上に成り立っており、より多くのゲートを1チップ内
に収容でき、チップサイズをさらに小さくすることがで
きるようになってきている。ところが、半導体チップの
高集積化、高機能化は半導体装置の動作スピードの増加
を招き、信号の高速処理のため、半導体チップ内の信号
の遅れより、パッケージ配線での信号の遅れの方が支配
的になってきて、ノイズの問題も含めて、半導体パッケ
ージ内の電気的特性を改善する必要に迫られ、パッケー
ジ内のインダクタンスが無視できない状況になってき
た。これには、電源やグランドの接続端子を増大させ、
実質的なインダクタンスを下げるようにしてて対応して
きたが、電源、グランドの接続端子の増大は、半導体装
置の総ピン数の増大となり、ますます多端子化が求めら
れるようになってきた。この為、リードフレームにおい
ては、インナーリード数、アウターリード数の増大を余
儀なくされた。
機器の高性能化と軽薄短小の傾向(時流)からLSIの
ASICに代表されるようにますます高集積化、高機能
化になっている。このようなLSIの大規模集積化(高
集積化)はウエーハプロセスでの微細化加工技術の進歩
の上に成り立っており、より多くのゲートを1チップ内
に収容でき、チップサイズをさらに小さくすることがで
きるようになってきている。ところが、半導体チップの
高集積化、高機能化は半導体装置の動作スピードの増加
を招き、信号の高速処理のため、半導体チップ内の信号
の遅れより、パッケージ配線での信号の遅れの方が支配
的になってきて、ノイズの問題も含めて、半導体パッケ
ージ内の電気的特性を改善する必要に迫られ、パッケー
ジ内のインダクタンスが無視できない状況になってき
た。これには、電源やグランドの接続端子を増大させ、
実質的なインダクタンスを下げるようにしてて対応して
きたが、電源、グランドの接続端子の増大は、半導体装
置の総ピン数の増大となり、ますます多端子化が求めら
れるようになってきた。この為、リードフレームにおい
ては、インナーリード数、アウターリード数の増大を余
儀なくされた。
【0004】リードフレームのインナーリード端子数の
増大は、インナーリード幅、ピッチをそのままとした場
合には、インナーリード部をチップから離す必要があ
り、リードフレームのインナーリード部を含む領域は大
サイズとなってしまい、半導体装置自体を大きくしてし
まうこととなる。そこで、半導体装置自体を端子数の増
大化とともに大きくしないで、端子数を増やす方法とし
て、リードフレームのインナーリードのピッチ、アウタ
ーリードのピッチを端子数の増大化ともに狭くする方法
が採られてきた。この方法の場合、インナーリードピッ
チは、リードフレームの厚さ0.15mmで、0.18
〜0.17mmピッチ程度までエッチング加工にて達成
できるようになっている。そしてアウターリードのピッ
チも、端子数の増加に伴い、1.0mmから0.8m
m、0.6mm、0.5mmと徐々に狭くなり、0.4
mm〜0.3mmまでになろうとしている。
増大は、インナーリード幅、ピッチをそのままとした場
合には、インナーリード部をチップから離す必要があ
り、リードフレームのインナーリード部を含む領域は大
サイズとなってしまい、半導体装置自体を大きくしてし
まうこととなる。そこで、半導体装置自体を端子数の増
大化とともに大きくしないで、端子数を増やす方法とし
て、リードフレームのインナーリードのピッチ、アウタ
ーリードのピッチを端子数の増大化ともに狭くする方法
が採られてきた。この方法の場合、インナーリードピッ
チは、リードフレームの厚さ0.15mmで、0.18
〜0.17mmピッチ程度までエッチング加工にて達成
できるようになっている。そしてアウターリードのピッ
チも、端子数の増加に伴い、1.0mmから0.8m
m、0.6mm、0.5mmと徐々に狭くなり、0.4
mm〜0.3mmまでになろうとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、インナ
ーリードピッチおよびアウターリードピッチを狭ピッチ
化することにより、半導体装置自体を端子数の増大化と
ともに大きくはしないようにしてきたが、インナーリー
ドの狭ピッチ化には加工上の限界があり、アウターリー
ドの狭ピッチ化は、アウターリード自体の幅も狭める必
要があり、アウターリード自体の強度の低下を伴うた
め、半導体装置をプリント基板に実装する際のアウター
リードの位置精度等に問題を生じる。特に、QFP半導
体装置等においては、アウターリードのピッチを0.4
〜0.3mm以下では実装に対応できなくなってきた。
このように、半導体装置の多端子化に対し、リードフレ
ームのインナーリードピッチ、アウターリードピッチを
狭ピッチ化し、半導体装置自体を大きくすることなく対
応する方法には限界が見えてきた。この為、この方法と
は別の、半導体装置の多端子化への対応方法が求められ
ている。本発明は、このような状況のもと、半導体装置
の実装工程を難しくすることなく、且つ、半導体装置の
サイズを大きくすることなく、従来に比較して飛躍的に
端子数を増やせる半導体装置用の新規のリードフレーム
部材を提供しようとするものである。
ーリードピッチおよびアウターリードピッチを狭ピッチ
化することにより、半導体装置自体を端子数の増大化と
ともに大きくはしないようにしてきたが、インナーリー
ドの狭ピッチ化には加工上の限界があり、アウターリー
ドの狭ピッチ化は、アウターリード自体の幅も狭める必
要があり、アウターリード自体の強度の低下を伴うた
め、半導体装置をプリント基板に実装する際のアウター
リードの位置精度等に問題を生じる。特に、QFP半導
体装置等においては、アウターリードのピッチを0.4
〜0.3mm以下では実装に対応できなくなってきた。
このように、半導体装置の多端子化に対し、リードフレ
ームのインナーリードピッチ、アウターリードピッチを
狭ピッチ化し、半導体装置自体を大きくすることなく対
応する方法には限界が見えてきた。この為、この方法と
は別の、半導体装置の多端子化への対応方法が求められ
ている。本発明は、このような状況のもと、半導体装置
の実装工程を難しくすることなく、且つ、半導体装置の
サイズを大きくすることなく、従来に比較して飛躍的に
端子数を増やせる半導体装置用の新規のリードフレーム
部材を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置用リ
ードフレーム部材は、少なくとも、半導体素子の端子部
と電気的接続を行うためのインナーリードと、該インナ
ーリードと一体的に連結し外部回路と電気的接続を行う
ためのアウターリードとを有し、半導体素子を搭載する
ためのダイパッドを持たない単層リードフレームと、半
導体素子を搭載するためのダイパッドと、該ダイパッド
の周囲に半導体素子の端子部と電気的に接続を行うため
のリードと、該リードと一体的に連結し、且つリード形
成面に沿って二次元的に配置された外部回路と電気的接
続を行うための外部端子とを有する配線部とが、上から
単層リードフレーム、絶縁層、配線部の順に、絶縁層を
介して、熱圧着等により積層されている樹脂封止型半導
体装置用のリードフレーム部材であって、単層リードフ
レームのインナーリードは配線部のダイパッド側のリー
ド先端部より外側に設けられており、且つ、絶縁層は、
少なくとも配線部のダイパッド部およびダイパッド部側
のリード先端部に対応する箇所を含み、単層リードフレ
ームのインナーリード先端部に対応する箇所にかからな
い領域で開口されていることを特徴とするものである。
そして、上記における、配線部が、金属板の加工により
一体的に加工されたものであることを特徴とするもので
ある。そしてまた、配線部は外部端子のみを、単層リー
ドフレームと反対側に露出した状態で第二の絶縁層で覆
われていることを特徴とするものである。そして、上記
配線部がフイルムキャリア等のフィルム上に形成された
ものであり、該フイルムキャリア等のフィルムに、外部
端子が露出するようにフィルに開口部を設けたことを特
徴とするものである。そして、上記において、単層リー
ドフレームのインナーリード先端部位置と配線部の半導
体素子側のリード先端部位置とを千鳥状に配置させたこ
とを特徴とするものである。
ードフレーム部材は、少なくとも、半導体素子の端子部
と電気的接続を行うためのインナーリードと、該インナ
ーリードと一体的に連結し外部回路と電気的接続を行う
ためのアウターリードとを有し、半導体素子を搭載する
ためのダイパッドを持たない単層リードフレームと、半
導体素子を搭載するためのダイパッドと、該ダイパッド
の周囲に半導体素子の端子部と電気的に接続を行うため
のリードと、該リードと一体的に連結し、且つリード形
成面に沿って二次元的に配置された外部回路と電気的接
続を行うための外部端子とを有する配線部とが、上から
単層リードフレーム、絶縁層、配線部の順に、絶縁層を
介して、熱圧着等により積層されている樹脂封止型半導
体装置用のリードフレーム部材であって、単層リードフ
レームのインナーリードは配線部のダイパッド側のリー
ド先端部より外側に設けられており、且つ、絶縁層は、
少なくとも配線部のダイパッド部およびダイパッド部側
のリード先端部に対応する箇所を含み、単層リードフレ
ームのインナーリード先端部に対応する箇所にかからな
い領域で開口されていることを特徴とするものである。
そして、上記における、配線部が、金属板の加工により
一体的に加工されたものであることを特徴とするもので
ある。そしてまた、配線部は外部端子のみを、単層リー
ドフレームと反対側に露出した状態で第二の絶縁層で覆
われていることを特徴とするものである。そして、上記
配線部がフイルムキャリア等のフィルム上に形成された
ものであり、該フイルムキャリア等のフィルムに、外部
端子が露出するようにフィルに開口部を設けたことを特
徴とするものである。そして、上記において、単層リー
ドフレームのインナーリード先端部位置と配線部の半導
体素子側のリード先端部位置とを千鳥状に配置させたこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明の半導体装置用リードフレーム部材は、
上記のような構成にすることにより、半導体装置の実装
する工程を難しくすることなく、且つ、半導体装置のサ
イズを大きくすることなく、従来に比較して飛躍的に端
子数を増やせる半導体装置用のリードフレーム部材の提
供を可能としている。詳しくは、配線部のみに半導体素
子を搭載するためのダイパッド部を設け、単層リードフ
レームにはダイパッド部を設けないもので、単層リード
フレームのインナーリードは配線部のダイパッド側のリ
ード先端部より外側に設けられており、且つ、絶縁層
は、少なくとも配線部のダイパッド部およびダイパッド
部側のリード先端部に対応する箇所を含み、単層リード
フレームのインナーリード先端部に対応する箇所にかか
らない領域で開口されていることにより、半導体素子を
配線部のダイパッド部に搭載された際、半導体素子の端
子部(電極パッド)と単層リードフレームのインナーリ
ードおよび配線部のリードとを電気的にワイヤ(金線)
接続でき、接続されたインナーリードに対応したアウタ
ーリードおよび接続された配線部のリードに一体化して
連結している外部端子を介して、半導体素子と外部回路
と電気的に接続することを可能としており、単層リード
フレームのアウターリードに加え、配線部の外部端子を
入出力の端子として確保できるものとしている。したが
って、従来の単層リードフレームのみを使用した樹脂封
止型半導体装置のように、多端子化のために単層リード
フレームのインナーリードピッチ、アウターリードピッ
チを極端に狭くする必要もなくなり、アセンブリ工程に
おけるボンデイング作業工程や、実装工程における許容
を大きくできる。更に、単層リードフレームのインナー
リード先端部位置と配線部の半導体素子側のリード先端
部位置とを千鳥状に配置させたことにより、ワイヤボン
デイングの際、ワイヤ同士のショートの発生を極めて少
ないものとしている。そして、配線部が、金属板の加工
により一体的に加工されたものであることより、従来の
フォトリソグラフィ技術等にての量産加工を可能にして
いる。配線部は外部端子のみを、単層リードフレームと
反対側に露出した状態で第二の絶縁層で覆われているこ
とにより、樹脂封止する際に、必ずしも第二の絶縁層の
外部側には樹脂を必要としない為、樹脂封止自体も簡単
なものとすることも可能である。そして、上記配線部が
フィルムキャリア等のフィルム上に形成されたものであ
り、該フィルムキャリア等のフィルムに、外部端子が露
出するようにフィルムに開口部を設けていることより、
作製を簡単化するとともに、半導体素子を搭載し樹脂封
入した際の半導体装置の厚みを薄くすることを可能とし
ている。また、本発明の半導体装置は上記本発明の半導
体装置用リードフレーム部材を用いることにより、半導
体装置自体のサイズを大きくすることなく、多端子化へ
対応できるものとしている。配線部の外部端子部のうち
一部を放熱用の端子として基板に実装することもでき、
半導体装置の熱抵抗を低くすることができる。
上記のような構成にすることにより、半導体装置の実装
する工程を難しくすることなく、且つ、半導体装置のサ
イズを大きくすることなく、従来に比較して飛躍的に端
子数を増やせる半導体装置用のリードフレーム部材の提
供を可能としている。詳しくは、配線部のみに半導体素
子を搭載するためのダイパッド部を設け、単層リードフ
レームにはダイパッド部を設けないもので、単層リード
フレームのインナーリードは配線部のダイパッド側のリ
ード先端部より外側に設けられており、且つ、絶縁層
は、少なくとも配線部のダイパッド部およびダイパッド
部側のリード先端部に対応する箇所を含み、単層リード
フレームのインナーリード先端部に対応する箇所にかか
らない領域で開口されていることにより、半導体素子を
配線部のダイパッド部に搭載された際、半導体素子の端
子部(電極パッド)と単層リードフレームのインナーリ
ードおよび配線部のリードとを電気的にワイヤ(金線)
接続でき、接続されたインナーリードに対応したアウタ
ーリードおよび接続された配線部のリードに一体化して
連結している外部端子を介して、半導体素子と外部回路
と電気的に接続することを可能としており、単層リード
フレームのアウターリードに加え、配線部の外部端子を
入出力の端子として確保できるものとしている。したが
って、従来の単層リードフレームのみを使用した樹脂封
止型半導体装置のように、多端子化のために単層リード
フレームのインナーリードピッチ、アウターリードピッ
チを極端に狭くする必要もなくなり、アセンブリ工程に
おけるボンデイング作業工程や、実装工程における許容
を大きくできる。更に、単層リードフレームのインナー
リード先端部位置と配線部の半導体素子側のリード先端
部位置とを千鳥状に配置させたことにより、ワイヤボン
デイングの際、ワイヤ同士のショートの発生を極めて少
ないものとしている。そして、配線部が、金属板の加工
により一体的に加工されたものであることより、従来の
フォトリソグラフィ技術等にての量産加工を可能にして
いる。配線部は外部端子のみを、単層リードフレームと
反対側に露出した状態で第二の絶縁層で覆われているこ
とにより、樹脂封止する際に、必ずしも第二の絶縁層の
外部側には樹脂を必要としない為、樹脂封止自体も簡単
なものとすることも可能である。そして、上記配線部が
フィルムキャリア等のフィルム上に形成されたものであ
り、該フィルムキャリア等のフィルムに、外部端子が露
出するようにフィルムに開口部を設けていることより、
作製を簡単化するとともに、半導体素子を搭載し樹脂封
入した際の半導体装置の厚みを薄くすることを可能とし
ている。また、本発明の半導体装置は上記本発明の半導
体装置用リードフレーム部材を用いることにより、半導
体装置自体のサイズを大きくすることなく、多端子化へ
対応できるものとしている。配線部の外部端子部のうち
一部を放熱用の端子として基板に実装することもでき、
半導体装置の熱抵抗を低くすることができる。
【0008】
【実施例】本発明の半導体装置用リードフレーム部材の
実施例を図にそって説明する。先ず、実施例1の半導体
装置用リードフレーム部材を挙げる。図1は、実施例1
の半導体装置用リードフレーム部材の展開図である。図
1中、100はリードフレーム部材、110は単層リー
ドフレーム、111はインナーリード、112はアウタ
ーリード、113はダムバー、114はフレーム(枠)
部、120は配線部、121はダイパッド、122はリ
ード、123は外部端子、123Aは突起部、130は
絶縁層、131は開口、140は第二絶縁層、141は
開口である。図1に示すように、本実施例の半導体装置
用リードフレーム部材100は、絶縁層130を介し
て、単層リードフレーム110と配線部120とを積層
したもので、配線部120には半導体素子を搭載するた
めのダイパッド121と、半導体素子の端子部(電極パ
ッド)とを結線するリード122と、該リード122に
一体に連結された外部回路と電気的に接続するための外
部端子123を備えており、単層リードフレーム110
にはダイパッドがない。絶縁層130の開口131は配
線部120のダイパッド121領域よりも若干大きい程
度に、単層リードフレーム110のインナーリード11
1の先端部を含む範囲で開口されているもので、単層リ
ードフレーム110と配線部120とを電気的に導通し
ないように絶縁している。そして、単層リード110の
インナーリード121は、配線部120のダイパッド1
21側のリード122先端部よりも外側に位置してお
り、且つ、絶縁層130の開口131は、配線部120
のダイパッド121およびダイパッド121側のリード
122の先端部に対応する箇所を含み、単層リードフレ
ーム110のインナーリード111先端部に対応する箇
所にかからない四角状領域で開口されている。ダイパッ
ド121に半導体素子を搭載した際には、半導体素子1
50の端子部151と単層リードフレーム110のイン
ナーリード先端部および配線部120のリード121の
半導体素子側とのワイヤ(金線)接続をし易いものとし
ている。単層リードフレーム110のインナーリード先
端部位置および配線部120のリード121の半導体素
子側の先端部位置とを、ワイヤ(金線)接続の際、ワイ
ヤ同士がショートしずらいように、互いに千鳥状となる
ように配置している。
実施例を図にそって説明する。先ず、実施例1の半導体
装置用リードフレーム部材を挙げる。図1は、実施例1
の半導体装置用リードフレーム部材の展開図である。図
1中、100はリードフレーム部材、110は単層リー
ドフレーム、111はインナーリード、112はアウタ
ーリード、113はダムバー、114はフレーム(枠)
部、120は配線部、121はダイパッド、122はリ
ード、123は外部端子、123Aは突起部、130は
絶縁層、131は開口、140は第二絶縁層、141は
開口である。図1に示すように、本実施例の半導体装置
用リードフレーム部材100は、絶縁層130を介し
て、単層リードフレーム110と配線部120とを積層
したもので、配線部120には半導体素子を搭載するた
めのダイパッド121と、半導体素子の端子部(電極パ
ッド)とを結線するリード122と、該リード122に
一体に連結された外部回路と電気的に接続するための外
部端子123を備えており、単層リードフレーム110
にはダイパッドがない。絶縁層130の開口131は配
線部120のダイパッド121領域よりも若干大きい程
度に、単層リードフレーム110のインナーリード11
1の先端部を含む範囲で開口されているもので、単層リ
ードフレーム110と配線部120とを電気的に導通し
ないように絶縁している。そして、単層リード110の
インナーリード121は、配線部120のダイパッド1
21側のリード122先端部よりも外側に位置してお
り、且つ、絶縁層130の開口131は、配線部120
のダイパッド121およびダイパッド121側のリード
122の先端部に対応する箇所を含み、単層リードフレ
ーム110のインナーリード111先端部に対応する箇
所にかからない四角状領域で開口されている。ダイパッ
ド121に半導体素子を搭載した際には、半導体素子1
50の端子部151と単層リードフレーム110のイン
ナーリード先端部および配線部120のリード121の
半導体素子側とのワイヤ(金線)接続をし易いものとし
ている。単層リードフレーム110のインナーリード先
端部位置および配線部120のリード121の半導体素
子側の先端部位置とを、ワイヤ(金線)接続の際、ワイ
ヤ同士がショートしずらいように、互いに千鳥状となる
ように配置している。
【0009】本実施例においては、単層リードフレーム
110、及び配線部120ともに、42合金(42%ニ
ッケル−鉄合金)で形成されている。そして、配線部1
20は、図3(a)に示すように、外部端子123の突
起部123Aを含めて一体に形成されている。単層リー
ドフレーム110については、通常のエッチング加工に
て加工されるため説明を省くが、突起部123Aを一体
に形成した配線部120の製造方法については、図4を
用いて簡単に説明しておく。図4は簡単のため要部のみ
の断面を示した。先ず、リードフレーム素材400に洗
浄処理等を施し(図4(a))、両表面にカゼインレジ
スト等の感光性のレジストを塗布し、乾燥処理等を行い
(図4(b))、所定のパターン版を用いて所定形状の
レジストパターン401Aを形成する。(図4(c) 次いで、レジストパターン401Aを保護膜として、リ
ードフレーム素材400の両面から塩化第二鉄水溶液等
の腐蝕液により腐蝕していく。(図4(d))図4
(d)の段階ではまだ、腐蝕部402A、402Bは浅
く、貫通した状態ではない。腐蝕をさらに進めることに
より、腐蝕部402A、402Bにより、リードフレー
ム素材400は部分的に貫通した状態となり、所定の形
状を形成する。(図4(e)) この後、レジスト膜(レジストパターン)401Aを除
去し、突起部423Aを有する外部端子423と、配線
部422と、ダイパッド部421とを備えた、リードフ
レーム部材420を得る。(図4(f)) 尚、図3(a)に示すように突起部の先端を丸型に滑ら
かにするには、図4(c)に示すレジストパターン40
1Aを、所定の幅以下にすることによって形成できる。
尚、上記配線部の作製には、通常、単層リードフレーム
のフレーム(枠)部に相当するものを設け、全体を吊っ
た状態でエッチング加工等により作製した後、一部ない
し、全体をフィルムやテープで固定して扱う。
110、及び配線部120ともに、42合金(42%ニ
ッケル−鉄合金)で形成されている。そして、配線部1
20は、図3(a)に示すように、外部端子123の突
起部123Aを含めて一体に形成されている。単層リー
ドフレーム110については、通常のエッチング加工に
て加工されるため説明を省くが、突起部123Aを一体
に形成した配線部120の製造方法については、図4を
用いて簡単に説明しておく。図4は簡単のため要部のみ
の断面を示した。先ず、リードフレーム素材400に洗
浄処理等を施し(図4(a))、両表面にカゼインレジ
スト等の感光性のレジストを塗布し、乾燥処理等を行い
(図4(b))、所定のパターン版を用いて所定形状の
レジストパターン401Aを形成する。(図4(c) 次いで、レジストパターン401Aを保護膜として、リ
ードフレーム素材400の両面から塩化第二鉄水溶液等
の腐蝕液により腐蝕していく。(図4(d))図4
(d)の段階ではまだ、腐蝕部402A、402Bは浅
く、貫通した状態ではない。腐蝕をさらに進めることに
より、腐蝕部402A、402Bにより、リードフレー
ム素材400は部分的に貫通した状態となり、所定の形
状を形成する。(図4(e)) この後、レジスト膜(レジストパターン)401Aを除
去し、突起部423Aを有する外部端子423と、配線
部422と、ダイパッド部421とを備えた、リードフ
レーム部材420を得る。(図4(f)) 尚、図3(a)に示すように突起部の先端を丸型に滑ら
かにするには、図4(c)に示すレジストパターン40
1Aを、所定の幅以下にすることによって形成できる。
尚、上記配線部の作製には、通常、単層リードフレーム
のフレーム(枠)部に相当するものを設け、全体を吊っ
た状態でエッチング加工等により作製した後、一部ない
し、全体をフィルムやテープで固定して扱う。
【0010】絶縁層130は巴川製紙株式会社製のポリ
イミド樹脂(型番UX−1W)からなり、金型により加
工されたものを用いた。第二絶縁層140巴川製紙株式
会社製のポリイミド樹脂(型番UX−1S)からなり、
開口141を設けたもので、配線部120の外部端子1
23の突起部123Aのみを開口141から外部に露出
するようにして、配線部120全体を覆っている。
イミド樹脂(型番UX−1W)からなり、金型により加
工されたものを用いた。第二絶縁層140巴川製紙株式
会社製のポリイミド樹脂(型番UX−1S)からなり、
開口141を設けたもので、配線部120の外部端子1
23の突起部123Aのみを開口141から外部に露出
するようにして、配線部120全体を覆っている。
【0011】上記実施例半導体装置用リードフレーム部
材の作製は、例えば以下のようにして行う。先ず、エッ
チング加工等により作製された、単層リードフレーム1
10と配線部120とを絶縁層130を介して、配線部
120の外部端子123の突起部123A側が外側に向
くように所定の位置に重ねた状態で、120°C、0.
3秒、50Kgfの加圧条件にて、熱圧着し、単層リー
ドフレーム110と配線部120とを絶縁層130を介
して積層する。尚、配線部120は、ダイパッド部12
1、リード部122、外部端子部123はこのままでは
不安定なため、一部ないし全部をフィルムないしテープ
等に沿わせた状態で熱圧着し、圧着後、該フィルムない
しテープを除去する方法等が採られる。場合によっては
フィルムないしテープを付けたまま作製される。また、
配線部120をフレーム(枠)部(図示していない)に
吊った状態で、エッチング等により加工した後、先ず絶
縁層130と熱圧着し、フレーム(枠)部等不要の部分
を切断除去してから、これと絶縁層130を介して単層
リードフレーム110とを熱圧着しても良い。
材の作製は、例えば以下のようにして行う。先ず、エッ
チング加工等により作製された、単層リードフレーム1
10と配線部120とを絶縁層130を介して、配線部
120の外部端子123の突起部123A側が外側に向
くように所定の位置に重ねた状態で、120°C、0.
3秒、50Kgfの加圧条件にて、熱圧着し、単層リー
ドフレーム110と配線部120とを絶縁層130を介
して積層する。尚、配線部120は、ダイパッド部12
1、リード部122、外部端子部123はこのままでは
不安定なため、一部ないし全部をフィルムないしテープ
等に沿わせた状態で熱圧着し、圧着後、該フィルムない
しテープを除去する方法等が採られる。場合によっては
フィルムないしテープを付けたまま作製される。また、
配線部120をフレーム(枠)部(図示していない)に
吊った状態で、エッチング等により加工した後、先ず絶
縁層130と熱圧着し、フレーム(枠)部等不要の部分
を切断除去してから、これと絶縁層130を介して単層
リードフレーム110とを熱圧着しても良い。
【0012】次いで、開口141を設けた第二絶縁層1
40を配線部120側に、且つ外部端子123の突起部
123Aが外部に露出するように開口141と位置合わ
せしながら、120°C、0.3秒、50Kgfの加圧
条件にて、熱圧着して一体化して形成する。尚、ここで
は、第二絶縁層140の突起部123Aに相当する位置
に設けた開口141を熱圧着する前に設けていたが、突
起部を持たない配線部を用いる場合には、熱圧着した
後、エキシマ、炭酸ガスレーザ等により加工して、外部
端子123を露出させても良い。この場合は、露出した
外部端子123に図3(b)に示すように、半田部から
なる突起部228を形成し、外部回路と電気的に接続す
る方法が一般的である。
40を配線部120側に、且つ外部端子123の突起部
123Aが外部に露出するように開口141と位置合わ
せしながら、120°C、0.3秒、50Kgfの加圧
条件にて、熱圧着して一体化して形成する。尚、ここで
は、第二絶縁層140の突起部123Aに相当する位置
に設けた開口141を熱圧着する前に設けていたが、突
起部を持たない配線部を用いる場合には、熱圧着した
後、エキシマ、炭酸ガスレーザ等により加工して、外部
端子123を露出させても良い。この場合は、露出した
外部端子123に図3(b)に示すように、半田部から
なる突起部228を形成し、外部回路と電気的に接続す
る方法が一般的である。
【0013】上記本実施例のリードフレーム部材を用い
た樹脂封止型の半導体装置の1例を挙げ簡単に説明す
る。図3(a)に示す樹脂封止型の半導体装置が上記実
施例1の半導体装置用リードフレーム部材を用いた半導
体装置の1例であり、図3(a)は、図1におけるA1
−A2における位置に相当する位置での断面図である。
図3(a)中、150は半導体素子、151は端子部
(電極パッド)、152はワイヤ(金線)である。この
半導体装置は、図5(a)に示す、従来の単層リードフ
レームのみを用いた半導体装置と異なり、単層リードフ
レーム110のアウターリード112の他に、配線部1
20の外部端子123により外部回路との接続が可能で
あり、前記従来の単層リードフレームのみを用いた半導
体装置に比べ、外部回路との接続端子の数を飛躍的に多
くすることが可能である。尚、半導体装置としては、図
1に示す第二の絶縁層140を用いないリードフレーム
部材を用い、これに相当する位置は、封止用樹脂で封止
する構造のものも可能である。
た樹脂封止型の半導体装置の1例を挙げ簡単に説明す
る。図3(a)に示す樹脂封止型の半導体装置が上記実
施例1の半導体装置用リードフレーム部材を用いた半導
体装置の1例であり、図3(a)は、図1におけるA1
−A2における位置に相当する位置での断面図である。
図3(a)中、150は半導体素子、151は端子部
(電極パッド)、152はワイヤ(金線)である。この
半導体装置は、図5(a)に示す、従来の単層リードフ
レームのみを用いた半導体装置と異なり、単層リードフ
レーム110のアウターリード112の他に、配線部1
20の外部端子123により外部回路との接続が可能で
あり、前記従来の単層リードフレームのみを用いた半導
体装置に比べ、外部回路との接続端子の数を飛躍的に多
くすることが可能である。尚、半導体装置としては、図
1に示す第二の絶縁層140を用いないリードフレーム
部材を用い、これに相当する位置は、封止用樹脂で封止
する構造のものも可能である。
【0014】次いで、実施例2の半導体装置用リードフ
レームを挙げる図2は、実施例2の半導体装置用リード
フレーム部材の展開図である。図2中、200はリード
フレーム部材、210は単層リードフレーム、211は
インナーリード、212はアウターリード、213はダ
ムバー、214はフレーム(枠)部、220は配線部、
221はダイパッド、222はリード、223は外部端
子部、224はフィルム、225は開口、230は絶縁
層、231は開口である。図2に示すように、本実施例
の半導体装置用リードフレーム部材200は、実施例1
における配線部120に相当する配線部220をフィル
ム224上に形成したもので、フィルム224を外側に
向けて、絶縁層230を介して、単層リードフレーム2
10と配線部220とを積層したもので、配線部220
には半導体素子を搭載するためのダイパッド221と、
半導体素子の端子部とを結線するリード222と、該リ
ード222に一体に連結された外部回路と電気的に接続
するための外部端子部223を備えており、単層リード
フレーム210にはダイパッドがない。本実施例も実施
例1の半導体装置用リードフレーム部材の場合と同様、
単層リード210のインナーリード221は、配線部2
20のダイパッド(半導体素子)221側のリード22
2先端部よりも外側に位置しており、且つ、開口231
は、配線部220のダイパッド221とダイパッド側の
リード222先端部に対応する箇所を含み、単層リード
フレーム210のインナーリード211の先端部に対応
する箇所を含まない四角状領域で開口してあるので、配
線部220のダイパッド221に半導体素子を搭載した
際には、半導体素子の端子部と単層リードフレーム21
0のインナーリード211先端部および配線部220の
リード221の半導体素子側の先端部とのワイヤ(金
線)接続をし易いものとしている。本実施例において
は、実施例1の第二絶縁層140に相当するのが、フィ
ルム224であるが、配線部220とフィルム224と
は積層された状態で一体に作成されており、フィルム2
24に、配線部220の外部端子223が露出するよう
に開口225(図示していない)を設けている。開口2
25の形成は、エキシマ、炭酸ガスレーザ光等の照射、
もしくは腐蝕にて行う。
レームを挙げる図2は、実施例2の半導体装置用リード
フレーム部材の展開図である。図2中、200はリード
フレーム部材、210は単層リードフレーム、211は
インナーリード、212はアウターリード、213はダ
ムバー、214はフレーム(枠)部、220は配線部、
221はダイパッド、222はリード、223は外部端
子部、224はフィルム、225は開口、230は絶縁
層、231は開口である。図2に示すように、本実施例
の半導体装置用リードフレーム部材200は、実施例1
における配線部120に相当する配線部220をフィル
ム224上に形成したもので、フィルム224を外側に
向けて、絶縁層230を介して、単層リードフレーム2
10と配線部220とを積層したもので、配線部220
には半導体素子を搭載するためのダイパッド221と、
半導体素子の端子部とを結線するリード222と、該リ
ード222に一体に連結された外部回路と電気的に接続
するための外部端子部223を備えており、単層リード
フレーム210にはダイパッドがない。本実施例も実施
例1の半導体装置用リードフレーム部材の場合と同様、
単層リード210のインナーリード221は、配線部2
20のダイパッド(半導体素子)221側のリード22
2先端部よりも外側に位置しており、且つ、開口231
は、配線部220のダイパッド221とダイパッド側の
リード222先端部に対応する箇所を含み、単層リード
フレーム210のインナーリード211の先端部に対応
する箇所を含まない四角状領域で開口してあるので、配
線部220のダイパッド221に半導体素子を搭載した
際には、半導体素子の端子部と単層リードフレーム21
0のインナーリード211先端部および配線部220の
リード221の半導体素子側の先端部とのワイヤ(金
線)接続をし易いものとしている。本実施例において
は、実施例1の第二絶縁層140に相当するのが、フィ
ルム224であるが、配線部220とフィルム224と
は積層された状態で一体に作成されており、フィルム2
24に、配線部220の外部端子223が露出するよう
に開口225(図示していない)を設けている。開口2
25の形成は、エキシマ、炭酸ガスレーザ光等の照射、
もしくは腐蝕にて行う。
【0015】フィルム224はポリイミドをベースとし
た基材で、配線部220はフィルム224上に積層され
た厚さ0.018mmの銅箔に対し、通常の製版技術に
より耐腐蝕性膜をパターン化し、露出している銅箔部の
みをエッチングすることにより形成したものであり、フ
ィルム224は配線部220を支持している。このよう
に、本実施例の場合は、実施例1のように配線部を金属
の腐蝕等により、第二絶縁層と別に作製するのではな
く、フィルム224上に形成された銅箔をエッチングし
て作製し、フィルム224をそのまま絶縁層として使用
する為、組立作業全体が簡単となる。
た基材で、配線部220はフィルム224上に積層され
た厚さ0.018mmの銅箔に対し、通常の製版技術に
より耐腐蝕性膜をパターン化し、露出している銅箔部の
みをエッチングすることにより形成したものであり、フ
ィルム224は配線部220を支持している。このよう
に、本実施例の場合は、実施例1のように配線部を金属
の腐蝕等により、第二絶縁層と別に作製するのではな
く、フィルム224上に形成された銅箔をエッチングし
て作製し、フィルム224をそのまま絶縁層として使用
する為、組立作業全体が簡単となる。
【0016】次いで、本実施例の半導体装置用リードフ
レームを用いた樹脂封止型半導体装置の例を、図3
(b)に挙げ、簡単に説明する。図3(b)は、図2に
おけるB1−B2における位置に相当する位置での断面
図である。図3(b)中、250は半導体素子、251
は端子部(電極パッド)、252はワイヤ(金線)であ
る。この半導体装置の場合は、実施例1の第二の絶縁層
140に相当するのがフィルム224で、フィルム22
4の外部端子部223に相当する位置にエキシマ、炭酸
ガスレーザ光等の照射により開口部を設け、フィルム2
24に開口部を設けた半導体装置用リードフレーム部材
に半導体素子を搭載し、結線し、樹脂封止を行い、該開
口部から、外部端子部223に連結して外部へ突出し
た、半田からなる突起部228を設けたものである。こ
のように、この半導体装置は、フィルム224上の薄い
銅箔をエッチングしたものを配線部220としている
為、配線部の厚みを薄くとれ、全体を薄型に形成でき
る。
レームを用いた樹脂封止型半導体装置の例を、図3
(b)に挙げ、簡単に説明する。図3(b)は、図2に
おけるB1−B2における位置に相当する位置での断面
図である。図3(b)中、250は半導体素子、251
は端子部(電極パッド)、252はワイヤ(金線)であ
る。この半導体装置の場合は、実施例1の第二の絶縁層
140に相当するのがフィルム224で、フィルム22
4の外部端子部223に相当する位置にエキシマ、炭酸
ガスレーザ光等の照射により開口部を設け、フィルム2
24に開口部を設けた半導体装置用リードフレーム部材
に半導体素子を搭載し、結線し、樹脂封止を行い、該開
口部から、外部端子部223に連結して外部へ突出し
た、半田からなる突起部228を設けたものである。こ
のように、この半導体装置は、フィルム224上の薄い
銅箔をエッチングしたものを配線部220としている
為、配線部の厚みを薄くとれ、全体を薄型に形成でき
る。
【0017】
【発明の効果】本発明の半導体装置用リードフレーム部
材は、上記のように、半導体装置の実装工程を難しくす
ることなく、且つ、半導体装置のサイズを大きくするこ
となく、従来に比較して飛躍的に端子数を増やせる半導
体装置用のリードフレーム部材の提供を可能としてお
り、具体的には、QFP半導体装置と比較すると同一の
パッケージサイズで入出力端子数を約2倍とすることを
可能としている。詳しくは、本発明の半導体装置用リー
ドフレーム部材においては、用いられる単層リードフレ
ーム、配線部ともに従来のエッチングプロセスや、スタ
ンピングプロセスにより量産作製可能であるため、特別
なプロセスを必要とせず、低コスト化ができる。配線部
は、フィルムキャリア等のフィルム上に導体回路を形成
したものを用いることにより、半導体装置の厚みを薄型
化することができる。また、この場合、導体回路が銅箔
とすることより、微細配線が可能であり、外部端子数も
多くすることができる。そして、単層リードフレームの
インナーリード先端部が配線部の半導体素子搭載用のダ
イパッド側のリードの先端部より外側に設けることよ
り、半導体素子の端子部と単層リードフレームのインナ
ーリード先端部、配線部の半導体素子側のリード先端部
とのワイヤ(金線)接続を可能にしているが、更に、イ
ンナーリード先端部位置と配線部の半導体素子側のリー
ド先端部位置とを工夫して配置することにより、ワイヤ
同士のショートの発生を極めて低いものとすることがで
きる。また、本発明の半導体装置用は、上記本発明のリ
ードフレーム部材を用いることにより、半導体装置自体
を大きくすることなく、多端子化への対応を可能として
おり、且つ、量産にも対応できるものとしている。そし
て、配線部の外部端子のうち一部を放熱用の端子として
基板に実装し、半導体装置の熱抵抗を低くすることもで
きる。結局、本発明は、樹脂封止型半導体装置の多端子
化への対応を可能とするもので、一層の半導体素子の多
端子化と微細化にも充分に対応できるものとしている。
材は、上記のように、半導体装置の実装工程を難しくす
ることなく、且つ、半導体装置のサイズを大きくするこ
となく、従来に比較して飛躍的に端子数を増やせる半導
体装置用のリードフレーム部材の提供を可能としてお
り、具体的には、QFP半導体装置と比較すると同一の
パッケージサイズで入出力端子数を約2倍とすることを
可能としている。詳しくは、本発明の半導体装置用リー
ドフレーム部材においては、用いられる単層リードフレ
ーム、配線部ともに従来のエッチングプロセスや、スタ
ンピングプロセスにより量産作製可能であるため、特別
なプロセスを必要とせず、低コスト化ができる。配線部
は、フィルムキャリア等のフィルム上に導体回路を形成
したものを用いることにより、半導体装置の厚みを薄型
化することができる。また、この場合、導体回路が銅箔
とすることより、微細配線が可能であり、外部端子数も
多くすることができる。そして、単層リードフレームの
インナーリード先端部が配線部の半導体素子搭載用のダ
イパッド側のリードの先端部より外側に設けることよ
り、半導体素子の端子部と単層リードフレームのインナ
ーリード先端部、配線部の半導体素子側のリード先端部
とのワイヤ(金線)接続を可能にしているが、更に、イ
ンナーリード先端部位置と配線部の半導体素子側のリー
ド先端部位置とを工夫して配置することにより、ワイヤ
同士のショートの発生を極めて低いものとすることがで
きる。また、本発明の半導体装置用は、上記本発明のリ
ードフレーム部材を用いることにより、半導体装置自体
を大きくすることなく、多端子化への対応を可能として
おり、且つ、量産にも対応できるものとしている。そし
て、配線部の外部端子のうち一部を放熱用の端子として
基板に実装し、半導体装置の熱抵抗を低くすることもで
きる。結局、本発明は、樹脂封止型半導体装置の多端子
化への対応を可能とするもので、一層の半導体素子の多
端子化と微細化にも充分に対応できるものとしている。
【図1】実施例1の半導体装置用リードフレーム部材の
展開図
展開図
【図2】実施例2の半導体装置用リードフレーム部材の
展開図
展開図
【図3】本発明の半導体装置用リードフレーム部材を用
いた半導体装置の断面図
いた半導体装置の断面図
【図4】配線部の製造工程図
【図5】樹脂封止型半導体装置の断面図および単層リー
ドフレームの平面図
ドフレームの平面図
100、200 リードフレーム部材 110、210 単層リードフレーム 111、211 インナーリード 112、212 アウターリード 113、213 ダムバー 114、214 フレーム(枠)部 120、220 配線部 121、221 ダイパッド 122、222 リード部 123、223 外部端子 123A 突起部 224 フィルム 225 開口 228 半田からなる突起部 130、230 絶縁層 131、231 開口 140 第二絶縁層 141 開口 150 半導体素子 151 端子部(パッド部) 400 リードフレーム素材 401 感光性レジスト 401A、401B レジストパターン 402A、402B 腐蝕部 421 ダイパッド 422 リード部 423 外部端子 423A 突起部 510 半導体装置 511 半導体素子 512 ダイパッド部 513 インナーリード 514 アウターリード 515 樹脂 520 単層リードフレーム 522 ダイパッド部 523 インナーリード 524 アウターリード 525 ダムバー 526 フレーム(枠)部
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも、半導体素子の端子部と電気
的接続を行うためのインナーリードと、該インナーリー
ドと一体的に連結し外部回路と電気的接続を行うための
アウターリードとを有し、半導体素子を搭載するための
ダイパッドを持たない単層リードフレームと、半導体素
子を搭載するためのダイパッドと、該ダイパッドの周囲
に半導体素子の端子部と電気的に接続を行うためのリー
ドと、該リードと一体的に連結し、且つリード形成面に
沿って二次元的に配置された外部回路と電気的接続を行
うための外部端子とを有する配線部とが、上から単層リ
ードフレーム、絶縁層、配線部の順に、絶縁層を介し
て、熱圧着等により積層されている樹脂封止型半導体装
置用のリードフレーム部材であって、単層リードフレー
ムのインナーリードは配線部のダイパッド側のリード先
端部より外側に設けられており、且つ、絶縁層は、少な
くとも配線部のダイパッド部およびダイパッド部側のリ
ード先端部に対応する箇所を含み、単層リードフレーム
のインナーリード先端部に対応する箇所にかからない領
域で開口されていることを特徴とする半導体装置用リー
ドフレーム部材。 - 【請求項2】 請求項1における、配線部が、金属板の
加工により一体的に加工されたものであることを特徴と
する半導体装置用リードフレーム部材。 - 【請求項3】 請求項1ないし2において、配線部は外
部端子のみを、単層リードフレームと反対側に露出した
状態で第二の絶縁層で覆われていることを特徴とする半
導体装置用リードフレーム部材。 - 【請求項4】 請求項1配線部がフイルムキャリア等の
フィルム上に形成されたものであり、該フイルムキャリ
ア等のフィルムに、外部端子が露出するようにフィルム
に開口部を設けたことを特徴とする半導体装置用リード
フレーム部材。 - 【請求項5】 請求項1ないし4において、単層リード
フレームのインナーリード先端部位置と配線部の半導体
素子側のリード先端部位置とを千鳥状に配置させたこと
を特徴とする半導体装置用リードフレーム部材。 - 【請求項6】 請求項1ないし5の半導体装置用リード
フレーム部材を用いた半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7082097A JPH08255864A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 半導体装置用リードフレーム部材および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7082097A JPH08255864A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 半導体装置用リードフレーム部材および半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08255864A true JPH08255864A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13764923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7082097A Withdrawn JPH08255864A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 半導体装置用リードフレーム部材および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08255864A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007018237A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Mitsui High-Tec, Inc. | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-03-15 JP JP7082097A patent/JPH08255864A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007018237A1 (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-15 | Mitsui High-Tec, Inc. | 半導体装置及びその製造方法 |
US8003444B2 (en) | 2005-08-10 | 2011-08-23 | Mitsui High-Tec, Inc. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW398063B (en) | Lead frame and its manufacturing method thereof | |
JP3947292B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US5311407A (en) | Printed circuit based for mounted semiconductors and other electronic components | |
US6025640A (en) | Resin-sealed semiconductor device, circuit member for use therein and method of manufacturing resin-sealed semiconductor device | |
US6297074B1 (en) | Film carrier tape and laminated multi-chip semiconductor device incorporating the same and method thereof | |
KR100324333B1 (ko) | 적층형 패키지 및 그 제조 방법 | |
JPH08125066A (ja) | 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられるリードフレーム、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
KR20090004908A (ko) | 통합 tht 히트 스프레더 핀을 구비한 리드 프레임 기반 오버-몰딩 반도체 패키지와 그 제조 방법 | |
KR20010110154A (ko) | 리드 프레임, 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자기기 | |
US5844779A (en) | Semiconductor package, and semiconductor device using the same | |
JPH0746713B2 (ja) | 半導体搭載用基板 | |
JPH04236434A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08255864A (ja) | 半導体装置用リードフレーム部材および半導体装置 | |
JP2001007274A (ja) | 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材および回路部材の製造方法 | |
JP3576228B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JP2533012B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JP2533011B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JPH09116045A (ja) | リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001135767A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3699573B2 (ja) | 半導体装置とそれに用いられる回路部材およびそれらの製造方法 | |
JP3271500B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3855941B2 (ja) | 凸型ヒートシンク付き半導体装置の製造方法 | |
JPH10200010A (ja) | 表面実装型半導体装置用のリードフレーム部材および該リードフレーム部材を用いた表面実装型半導体装置 | |
JP3398556B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3128955B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |