JPH08254629A - 光送受信用モジュール - Google Patents
光送受信用モジュールInfo
- Publication number
- JPH08254629A JPH08254629A JP7059556A JP5955695A JPH08254629A JP H08254629 A JPH08254629 A JP H08254629A JP 7059556 A JP7059556 A JP 7059556A JP 5955695 A JP5955695 A JP 5955695A JP H08254629 A JPH08254629 A JP H08254629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- optical
- light
- signal
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光ネットワークユニット(ONU)の光送受
信用モジュールとして、部品点数が少なく、小型であ
り、信頼性、耐久性も高く、しかも安価に供給できるも
のを得る。 【構成】 コア23およびクラッド22,24が形成さ
れた基板型導波路構造を採用し、誘電体多層薄膜フィル
タ25により、分波機能を行う。波長多重化光信号が入
力される第1のポートP1 と、フィルタ25により分波
された1つの光が出力される第2のポートP2 とを基板
の同一端面に配置する。分波された他の光は第3のポー
トP3 から出入力される。
信用モジュールとして、部品点数が少なく、小型であ
り、信頼性、耐久性も高く、しかも安価に供給できるも
のを得る。 【構成】 コア23およびクラッド22,24が形成さ
れた基板型導波路構造を採用し、誘電体多層薄膜フィル
タ25により、分波機能を行う。波長多重化光信号が入
力される第1のポートP1 と、フィルタ25により分波
された1つの光が出力される第2のポートP2 とを基板
の同一端面に配置する。分波された他の光は第3のポー
トP3 から出入力される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光加入者網の加入者
宅に設置される光ネットワークユニットの光送受信用モ
ジュールに関し、その小型化を計り、かつ生産性を高め
たものである。
宅に設置される光ネットワークユニットの光送受信用モ
ジュールに関し、その小型化を計り、かつ生産性を高め
たものである。
【0002】
【従来の技術】光ネットワークユニットは、光加入者伝
送系の加入者宅に設置されるもので、この光ネットワー
クユニットにより加入者宅に引き込まれる光ファイバが
終端されるようになっている。光加入者網として、図6
に示すように、1本の光ファイバ1を用い、波長1.5
5μmの光に多チャンネルのテレビジョン(TV)信号
をのせて配設し、かつ波長1.3μmの光に低速デジタ
ル信号をのせて双方向(上り,下り)で通信を行うもの
がある。
送系の加入者宅に設置されるもので、この光ネットワー
クユニットにより加入者宅に引き込まれる光ファイバが
終端されるようになっている。光加入者網として、図6
に示すように、1本の光ファイバ1を用い、波長1.5
5μmの光に多チャンネルのテレビジョン(TV)信号
をのせて配設し、かつ波長1.3μmの光に低速デジタ
ル信号をのせて双方向(上り,下り)で通信を行うもの
がある。
【0003】このような通信形式において使用される光
ネットワークユニットの光送受信用モジュール(以下、
モジュールと略記する。)の機能は、光ファイバ1から
の1.55μmの下りのTV信号と1.3μmの下りの
デジタル信号とを受信し、これを波長分離(分波)して
それぞれ別個に出力し、かつ1.3μmの上りのデジタ
ル信号を光ファイバ1に送出する機能が必要となる。
ネットワークユニットの光送受信用モジュール(以下、
モジュールと略記する。)の機能は、光ファイバ1から
の1.55μmの下りのTV信号と1.3μmの下りの
デジタル信号とを受信し、これを波長分離(分波)して
それぞれ別個に出力し、かつ1.3μmの上りのデジタ
ル信号を光ファイバ1に送出する機能が必要となる。
【0004】このような機能を具備するモジュールとし
ては、図7に示すような光ファイバカプラを使用したも
のが考えられる。図7において、符号3は光ファイバ型
光分波合波器(WDM)であり、その一方の入力端4
は、光ファイバ1に接続されるようになっており、他方
の入力端5は無反射終端となっている。このWDM3は
光ファイバ1から入力された1.55μmと1.3μm
の光を分波し、1.55μmの光を一方の出力端6に、
他方の出力端7に1.3μmの光を出力するようになっ
ている。1.55μmの光を出力するWDM3の出力端
6はこのモジュール2の1つの出力端子となる。一方、
1.3μmの光を出力するWDM3の出力端7は、1.
55μmカットフィルタ8を経て方向性1:1型光ファ
イバカプラ9の一方の入力端10に入力され、このカプ
ラ9に1.3μmの光が入力されるようになっている。
ては、図7に示すような光ファイバカプラを使用したも
のが考えられる。図7において、符号3は光ファイバ型
光分波合波器(WDM)であり、その一方の入力端4
は、光ファイバ1に接続されるようになっており、他方
の入力端5は無反射終端となっている。このWDM3は
光ファイバ1から入力された1.55μmと1.3μm
の光を分波し、1.55μmの光を一方の出力端6に、
他方の出力端7に1.3μmの光を出力するようになっ
ている。1.55μmの光を出力するWDM3の出力端
6はこのモジュール2の1つの出力端子となる。一方、
1.3μmの光を出力するWDM3の出力端7は、1.
55μmカットフィルタ8を経て方向性1:1型光ファ
イバカプラ9の一方の入力端10に入力され、このカプ
ラ9に1.3μmの光が入力されるようになっている。
【0005】方向性1:1型光ファイバカプラ9の他の
入力端11は無反射終端となっており、このカプラ9の
2つの出力端12,13にはそれぞれ1.3μmの光が
出力され、いずれか一方の出力端12がこのモジュール
2の1.3μmの下りのデジタル信号の出力端子とな
る。他方の出力端13は、モジュール2の1.3μmの
上りのデジタル信号の入力端子となり、ここに入力され
た上りのデジタル信号はカプラ9およびWDM3を逆方
向に流れ、光ファイバ1に送出される。
入力端11は無反射終端となっており、このカプラ9の
2つの出力端12,13にはそれぞれ1.3μmの光が
出力され、いずれか一方の出力端12がこのモジュール
2の1.3μmの下りのデジタル信号の出力端子とな
る。他方の出力端13は、モジュール2の1.3μmの
上りのデジタル信号の入力端子となり、ここに入力され
た上りのデジタル信号はカプラ9およびWDM3を逆方
向に流れ、光ファイバ1に送出される。
【0006】しかしながら、かかる構造のモジュールに
あっては、部品点数、部品形態からみて、小型化に限界
があり、生産も面倒で生産コストも高くなると言う欠点
を有している。
あっては、部品点数、部品形態からみて、小型化に限界
があり、生産も面倒で生産コストも高くなると言う欠点
を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、部品点数が削減でき、小型化が可能で、生産
性も高く、製造コストの低減が達成できるモジュールを
得ることにある。
る課題は、部品点数が削減でき、小型化が可能で、生産
性も高く、製造コストの低減が達成できるモジュールを
得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、モジュー
ルをコアおよびクラッドが形成された基板型導波路で構
成し、この基板型導波路の1つの側面に上記光ファイバ
が接続される第1のポートと、第1の波長の下りの光信
号を出力する第2のポートとを配置し、他の側面に第2
の波長の上りおよび下りの光信号が出入力する第3のポ
ートを配置し、第1のポートと第3のポートとをメイン
コアによって接続し、メインコアの途中において第2の
ポートから延びるサブコアをメインコアに合流し、この
サブコアがメインコアと合流する合流点の第3のポート
側のメインコアに、第1のポートからの第1の波長の下
り光信号を反射して第2のポートに送り、かつ第1のポ
ートからの第2の波長の下りの光信号を透過して第3の
ポートに送るとともに第3のポートからの前記第2の波
長の上りの光信号を透過して第1のポートへ送る光フィ
ルタを設けることにより解決できる。
ルをコアおよびクラッドが形成された基板型導波路で構
成し、この基板型導波路の1つの側面に上記光ファイバ
が接続される第1のポートと、第1の波長の下りの光信
号を出力する第2のポートとを配置し、他の側面に第2
の波長の上りおよび下りの光信号が出入力する第3のポ
ートを配置し、第1のポートと第3のポートとをメイン
コアによって接続し、メインコアの途中において第2の
ポートから延びるサブコアをメインコアに合流し、この
サブコアがメインコアと合流する合流点の第3のポート
側のメインコアに、第1のポートからの第1の波長の下
り光信号を反射して第2のポートに送り、かつ第1のポ
ートからの第2の波長の下りの光信号を透過して第3の
ポートに送るとともに第3のポートからの前記第2の波
長の上りの光信号を透過して第1のポートへ送る光フィ
ルタを設けることにより解決できる。
【0009】以下、本発明を詳しく説明する。図1は、
本発明のモジュールの第1の例を示すもので、図中符号
21はシリコン、石英ガラスなどからなる基板である。
この基板21の全面には石英ガラスなどからなるアンダ
ークラッド層22が設けられており、このアンダークラ
ッド層22上には酸化ゲルマニウムドープ石英ガラスな
どからなる帯状のコア23が形成されている。基板21
が十分に低損失な材料から構成されておればコア23を
直接基板21上に形成できる。このコア23はメインコ
ア23aとサブコア23bとからなっている。コア23
の上には、石英ガラスなどからなるオーバークラッド層
24が基板1の上部のコア23を含む全面を被覆するよ
うに形成されている。
本発明のモジュールの第1の例を示すもので、図中符号
21はシリコン、石英ガラスなどからなる基板である。
この基板21の全面には石英ガラスなどからなるアンダ
ークラッド層22が設けられており、このアンダークラ
ッド層22上には酸化ゲルマニウムドープ石英ガラスな
どからなる帯状のコア23が形成されている。基板21
が十分に低損失な材料から構成されておればコア23を
直接基板21上に形成できる。このコア23はメインコ
ア23aとサブコア23bとからなっている。コア23
の上には、石英ガラスなどからなるオーバークラッド層
24が基板1の上部のコア23を含む全面を被覆するよ
うに形成されている。
【0010】コア23は、アンダークラッド層22およ
びオーバークラッド層24よりも高屈折率となってお
り、その比屈折率差は、0.2〜1.0%程度となって
いる。また、コア23の寸法は、幅が5〜12μm、厚
さが5〜10μmとなっており、これらの寸法はコア2
3の大部分の位置において一定となっている。
びオーバークラッド層24よりも高屈折率となってお
り、その比屈折率差は、0.2〜1.0%程度となって
いる。また、コア23の寸法は、幅が5〜12μm、厚
さが5〜10μmとなっており、これらの寸法はコア2
3の大部分の位置において一定となっている。
【0011】上記メインコア23aは、基板21の一端
からこれの反対側の他端に延びるほぼ直線状となってお
り、その一端側のメインコア23aの始端部はモジュー
ルの第1のポートP1 とされ、また他端側のメインコア
23aの終端部は第3のポートP3 となっている。ま
た、サブコア23bは、基板21の一端からメインコア
23aの途中の合流点Jにまで延びてメインコア23a
と合流するようになっており、基板21の一端側のサブ
コア23bの始端部は第2のポートP2 となっている。
からこれの反対側の他端に延びるほぼ直線状となってお
り、その一端側のメインコア23aの始端部はモジュー
ルの第1のポートP1 とされ、また他端側のメインコア
23aの終端部は第3のポートP3 となっている。ま
た、サブコア23bは、基板21の一端からメインコア
23aの途中の合流点Jにまで延びてメインコア23a
と合流するようになっており、基板21の一端側のサブ
コア23bの始端部は第2のポートP2 となっている。
【0012】このメインコア23aとサブコア23bと
の合流点Jの第3のポートP3 側のメインコア23aに
は光フィルタ25が設けられている。この光フィルタ2
5は、誘電体多層薄膜フィルタであって、例えば波長
1.5μm以上において反射率100%であり、1.5
μm未満で透過率が100%の低波長透過型のものであ
る。この光フィルタ25は、図2に示すようにオーバク
ラッド層24の表面から基板21の上面に達する幅10
0μm程度のスリット26を形成し、このスリット26
に光フィルタ25を挿入し、光学用接着剤27で接着固
定して取り付けられている。また、メインコア23aと
サブコア23bとの合流点Jでの2つのメインコア23
aとサブコア23bとのなす平面角度は5〜30度とな
っている。
の合流点Jの第3のポートP3 側のメインコア23aに
は光フィルタ25が設けられている。この光フィルタ2
5は、誘電体多層薄膜フィルタであって、例えば波長
1.5μm以上において反射率100%であり、1.5
μm未満で透過率が100%の低波長透過型のものであ
る。この光フィルタ25は、図2に示すようにオーバク
ラッド層24の表面から基板21の上面に達する幅10
0μm程度のスリット26を形成し、このスリット26
に光フィルタ25を挿入し、光学用接着剤27で接着固
定して取り付けられている。また、メインコア23aと
サブコア23bとの合流点Jでの2つのメインコア23
aとサブコア23bとのなす平面角度は5〜30度とな
っている。
【0013】このような構成のモジュールは、例えば以
下のような製造方法で製造することができる。まず、基
板となる大型のシリコンウェハーを用意し、この表面に
アンダークラッド層となるガラス微粒子およびコアとな
るガラス微粒子をバーナを用いた熱CVD法でそれぞれ
堆積したのち、加熱し透明ガラス化する。ついで、この
アンダークラッド層およびコアとなるガラス層が形成し
たシリコンウェハーにコアを形成するためのパターニン
グを施す。この際、1枚のシリコンウェハーから多数の
モジュールを作製するため、パターンの形状もこれに応
じたものとなる。
下のような製造方法で製造することができる。まず、基
板となる大型のシリコンウェハーを用意し、この表面に
アンダークラッド層となるガラス微粒子およびコアとな
るガラス微粒子をバーナを用いた熱CVD法でそれぞれ
堆積したのち、加熱し透明ガラス化する。ついで、この
アンダークラッド層およびコアとなるガラス層が形成し
たシリコンウェハーにコアを形成するためのパターニン
グを施す。この際、1枚のシリコンウェハーから多数の
モジュールを作製するため、パターンの形状もこれに応
じたものとなる。
【0014】次いで、リアクティブイオンエッチィング
(RIE)により、コアとなるガラス層のうちコア以外
の不要な部分を除去し、この上にオーバクラッド層とな
るガラス微粒子を同様の方法により堆積し、透明ガラス
にしたのち、このウェハーを複数のモジュールにダイシ
ング(切断)する。こののち、光フィルタを取り付ける
ためのスリットをRIEや機械的切削法によって形成し
たのち、このスリットに光フィルタを挿入し、接着、固
定する方法で製造できる。
(RIE)により、コアとなるガラス層のうちコア以外
の不要な部分を除去し、この上にオーバクラッド層とな
るガラス微粒子を同様の方法により堆積し、透明ガラス
にしたのち、このウェハーを複数のモジュールにダイシ
ング(切断)する。こののち、光フィルタを取り付ける
ためのスリットをRIEや機械的切削法によって形成し
たのち、このスリットに光フィルタを挿入し、接着、固
定する方法で製造できる。
【0015】このようなモジュールでは、その第1のポ
ートP1 に加入者宅に引き込まれた光ファイバ1が接続
され、第2のポートP2 には、例えば波長1.55μm
の分波された光信号を出力する出力ファイバが接続さ
れ、第3のポートP3 には例えば波長1.3μmの光を
発光および受光する発光器兼受光器が接続されて使用さ
れる。
ートP1 に加入者宅に引き込まれた光ファイバ1が接続
され、第2のポートP2 には、例えば波長1.55μm
の分波された光信号を出力する出力ファイバが接続さ
れ、第3のポートP3 には例えば波長1.3μmの光を
発光および受光する発光器兼受光器が接続されて使用さ
れる。
【0016】そして、光ファイバ1から入力された1.
55μmの下りのテレビ信号と1.3μmの下りデジタ
ル信号は、第1のポートP1 からメインコア23aを通
り、光フィルタ25において1.55μmの光はここで
反射されてサブコア23bに導かれ、第2のポートP2
から出力ファイバに出力される。1.3μmの下りデジ
タル信号は光フィルタ25を通過し、第3のポートP3
に到り、発光器兼受光器に入力される。この発光器兼受
光器は、1つの光−電気変換型半導体を電気的に切り替
えて発光器および受光器として機能させるようにしたも
ので、第3のポートP3 に入った下りデジタル光信号は
ここで受光され、電気信号となる。
55μmの下りのテレビ信号と1.3μmの下りデジタ
ル信号は、第1のポートP1 からメインコア23aを通
り、光フィルタ25において1.55μmの光はここで
反射されてサブコア23bに導かれ、第2のポートP2
から出力ファイバに出力される。1.3μmの下りデジ
タル信号は光フィルタ25を通過し、第3のポートP3
に到り、発光器兼受光器に入力される。この発光器兼受
光器は、1つの光−電気変換型半導体を電気的に切り替
えて発光器および受光器として機能させるようにしたも
ので、第3のポートP3 に入った下りデジタル光信号は
ここで受光され、電気信号となる。
【0017】一方、上りデジタル信号は、切り換えられ
て発光器として機能する発光器兼受光器に入力され、こ
こで1.3μmの上りデジタル光信号となって、第3の
ポートP3 からメインコア23aに入り、光フィルタ2
5を通過して第1のポートP1 から光ファイバ1に送出
される。なお、この場合の1.3μmのデジタル光信号
の伝送はピンポン伝送方式となる。
て発光器として機能する発光器兼受光器に入力され、こ
こで1.3μmの上りデジタル光信号となって、第3の
ポートP3 からメインコア23aに入り、光フィルタ2
5を通過して第1のポートP1 から光ファイバ1に送出
される。なお、この場合の1.3μmのデジタル光信号
の伝送はピンポン伝送方式となる。
【0018】このようなモジュールにあっては、従来の
モジュールに比べてWDM型カプラおよび方向性1:1
型カプラが不要となり、全体を極めて小型とすることが
でき、信頼性、耐久性が向上し、生産コストも低減でき
る。また、第1のポートP1 と第2のポートP2 とを基
板21の同一端面に設けているので、光ファイバへの入
力出力部が基板21の同一端面になり、多心光ファイバ
コネクタを利用してファイバとモジュールとの接続が可
能となる。また、上りのデジタル光信号の強度が従来の
もののようにモジュール内で1/2になることもない。
モジュールに比べてWDM型カプラおよび方向性1:1
型カプラが不要となり、全体を極めて小型とすることが
でき、信頼性、耐久性が向上し、生産コストも低減でき
る。また、第1のポートP1 と第2のポートP2 とを基
板21の同一端面に設けているので、光ファイバへの入
力出力部が基板21の同一端面になり、多心光ファイバ
コネクタを利用してファイバとモジュールとの接続が可
能となる。また、上りのデジタル光信号の強度が従来の
もののようにモジュール内で1/2になることもない。
【0019】図3は、本発明のモジュールの第2の例を
示すものである。この例のものは、メインコア23aが
光フィルタ25よりも第3のポートP3 側での分岐点S
でY字形に分岐し、ブランチコア23cが形成されたも
のであって、このブランチコア23cは基板21の他端
側で第4のポートP4 となっている。このものでは、第
3のポートP3 に受光器または発光器を、第4のポート
P4に発光器または受光器を設けることで、先の例のも
のと同様の機能を発揮するが、波長1.3μmの上りお
よび下りのデジタル信号の伝送はピンポン伝送方式に限
られることはない。
示すものである。この例のものは、メインコア23aが
光フィルタ25よりも第3のポートP3 側での分岐点S
でY字形に分岐し、ブランチコア23cが形成されたも
のであって、このブランチコア23cは基板21の他端
側で第4のポートP4 となっている。このものでは、第
3のポートP3 に受光器または発光器を、第4のポート
P4に発光器または受光器を設けることで、先の例のも
のと同様の機能を発揮するが、波長1.3μmの上りお
よび下りのデジタル信号の伝送はピンポン伝送方式に限
られることはない。
【0020】図4は、本発明の第3の例を示すもので、
基板21上に設けられるメインコア23aの平面形状を
直線状からなだらかな曲線状に変化させ、これより、光
フィルタ25を挿入、固定するスリット26の方向を基
板21の長手方向と直交する方向に形成できるようにし
たものである。このものでは、図5に示すように1枚の
ウェハー29に作成された複数のモジュール30…の光
フィルタ取付用のスリット26…を基板21の短手方向
にそって1回のダイシングまたはRIEで形成すること
ができ、生産性が一層向上する。
基板21上に設けられるメインコア23aの平面形状を
直線状からなだらかな曲線状に変化させ、これより、光
フィルタ25を挿入、固定するスリット26の方向を基
板21の長手方向と直交する方向に形成できるようにし
たものである。このものでは、図5に示すように1枚の
ウェハー29に作成された複数のモジュール30…の光
フィルタ取付用のスリット26…を基板21の短手方向
にそって1回のダイシングまたはRIEで形成すること
ができ、生産性が一層向上する。
【0021】以下、具体例を示すが、本発明はこれに限
られるものではない。 (実施例)厚さ1mmのシリコンからなる基板21上に
図1に示す構造の導波路を形成した。アンダークラッド
層22およびオーバークラッド層24は石英ガラスから
なり、コア23は酸化ゲルマニウムドープ石英ガラスか
らなり、コア23と両クラッド層22,24との比屈折
率差は0.3%である。コア23は幅8μm、厚さ8μ
mで一定である。第1のポートP1 と第2のポートP2
とは約250μm離れており、メインコア23aとサブ
コア23bとの合流点Jでの合流角度は約22度とし
た。
られるものではない。 (実施例)厚さ1mmのシリコンからなる基板21上に
図1に示す構造の導波路を形成した。アンダークラッド
層22およびオーバークラッド層24は石英ガラスから
なり、コア23は酸化ゲルマニウムドープ石英ガラスか
らなり、コア23と両クラッド層22,24との比屈折
率差は0.3%である。コア23は幅8μm、厚さ8μ
mで一定である。第1のポートP1 と第2のポートP2
とは約250μm離れており、メインコア23aとサブ
コア23bとの合流点Jでの合流角度は約22度とし
た。
【0022】また、光フィルタ25は、波長1.31μ
mで100%透過、波長1.55μmで100%反射の
誘電体多層薄膜フィルタであり、厚さ約70μmのもの
を使用し、幅約100μmのスリット26に挿入し、光
学用エポキシ系接着剤を用いて、固定した。このように
して作製されたモジュールの各ポート間の各波長におけ
る挿入損失は、表1に示す通りである。
mで100%透過、波長1.55μmで100%反射の
誘電体多層薄膜フィルタであり、厚さ約70μmのもの
を使用し、幅約100μmのスリット26に挿入し、光
学用エポキシ系接着剤を用いて、固定した。このように
して作製されたモジュールの各ポート間の各波長におけ
る挿入損失は、表1に示す通りである。
【0023】
【表1】
【0024】表1の結果から、このモジュールは、光ネ
ットワークユニットの光送受信用モジュールとして十分
実用となりうる特性を有していることが明らかである。
ットワークユニットの光送受信用モジュールとして十分
実用となりうる特性を有していることが明らかである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
部品点数が少なく、小型で、信頼性、耐久性に富む光ネ
ットワークユニットの光送受信用モジュールを得ること
ができる。また、これに製造にあたっても、品質の均一
なものを多量に製造することができ、生産コストを大き
く低減することができ、安価に供給できる。
部品点数が少なく、小型で、信頼性、耐久性に富む光ネ
ットワークユニットの光送受信用モジュールを得ること
ができる。また、これに製造にあたっても、品質の均一
なものを多量に製造することができ、生産コストを大き
く低減することができ、安価に供給できる。
【図1】 本発明のモジュールの第1の例を示す斜視図
である。
である。
【図2】 図1の光フィルタの取付状態を示す断面図で
ある。
ある。
【図3】 本発明のモジュールの第2の例を示す平面図
である。
である。
【図4】 本発明のモジュールの第3の例を示す平面図
である。
である。
【図5】 本発明のモジュールの第3の例を製造する際
の工程の一部を示す図である。
の工程の一部を示す図である。
【図6】 光ネットワークユニットの機能を示す図であ
る。
る。
【図7】 従来のモジュールの例を示す構成図である。
1…光ファイバ、21…基板、22…アンダークラッド
層、23a…メインコア、23b…サブコア、23c…
ブランチコア、24…オーバクラッド層、25…フィル
タ、P1 …第1のポート、P2 …第2のポート、P3 …
第3のポート、J…合流点、S…分岐点
層、23a…メインコア、23b…サブコア、23c…
ブランチコア、24…オーバクラッド層、25…フィル
タ、P1 …第1のポート、P2 …第2のポート、P3 …
第3のポート、J…合流点、S…分岐点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/14 10/04 10/06
Claims (3)
- 【請求項1】 第1の波長の下りの光信号と、第2の波
長の上りおよび下りの光信号とを1本の光ファイバによ
って通信する光通信方式に使用される光送受信用モジュ
ールであって、 このモジュールは、コアおよびクラッドが形成された基
板型導波路からなり、 この基板型導波路の1つの側面に上記光ファイバが接続
される第1のポートと、第1の波長の下りの光信号を出
力する第2のポートとが配置され、他の側面に第2の波
長の上りおよび下りの光信号が出入力する第3のポート
が配置され、 第1のポートと第3のポートとはメインコアによって接
続され、メインコアの途中において第2のポートから延
びるサブコアがメインコアに合流し、 このサブコアがメインコアと合流する合流点の第3のポ
ート側のメインコアには、第1のポートからの第1の波
長の下り光信号を反射して第2のポートに送り、かつ第
1のポートからの第2の波長の下りの光信号を透過して
第3のポートに送るとともに第3のポートからの前記第
2の波長の上りの光信号を透過して第1のポートへ送る
光フィルタが設けられていることを特徴とする光送受信
用モジュール。 - 【請求項2】 上記第3のポートが、第2の波長の下り
の光信号を出力する第3のポートと、第2の波長の上り
の光信号を入力する第4のポートとに分離され、メイン
コアが光フィルタの第3のポート側で分岐し、これら第
3および第4のポートにそれぞれ接続されていることを
特徴とする請求項1記載の光送受信用モジュール。 - 【請求項3】 光フィルタが誘電体多層薄膜フィルタで
ある請求項1または2記載の光送受信用モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7059556A JPH08254629A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | 光送受信用モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7059556A JPH08254629A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | 光送受信用モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08254629A true JPH08254629A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13116654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7059556A Pending JPH08254629A (ja) | 1995-03-17 | 1995-03-17 | 光送受信用モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08254629A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7313297B2 (en) | 2003-09-12 | 2007-12-25 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wavelength multi/demultiplexer |
-
1995
- 1995-03-17 JP JP7059556A patent/JPH08254629A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7313297B2 (en) | 2003-09-12 | 2007-12-25 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wavelength multi/demultiplexer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5479547A (en) | Optical multiplexer and demultiplexer module including multiplexing and demultiplexing filter film | |
US6236669B1 (en) | LD/PD module and LED/PD module | |
JP3784701B2 (ja) | 光回路部材および光トランシーバ | |
JPH0341405A (ja) | オプトエレクトロニクス装置 | |
JP2001154066A (ja) | 光トランシーバ用光学系ユニット | |
KR100630804B1 (ko) | 박막필터를 이용한 다파장 광 송수신 모듈, 다중 및 역다중화기 | |
US20090067778A1 (en) | Hybrid integrated structure of one or more optical active devices and plc device using optical fiber array | |
JP2003156665A (ja) | 光送受信モジュール及びこれを用いた光送受信装置 | |
JP3344446B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
JPH10123373A (ja) | 導波路型光モジュール | |
JP2001223642A (ja) | 光通信装置 | |
JP2921877B2 (ja) | 導波路分波モジュール及びその製造方法 | |
US6535670B1 (en) | Optical transmitter/receiver module and method of manufacturing the same | |
JPH08254629A (ja) | 光送受信用モジュール | |
JP2006010891A (ja) | 光結合装置及びその実装構造 | |
CN101276027A (zh) | 光学模块 | |
JP3806928B2 (ja) | 光送受信機及びその製造方法 | |
JP3985576B2 (ja) | 光コネクタ、光配線システム及び光コネクタの製造方法 | |
JP4207149B2 (ja) | 光通信モジュール | |
JPH0875939A (ja) | 光導波路モジュール | |
KR101501140B1 (ko) | 광 파워 모니터 구조를 개량시킨 평판형 광도파로 소자 모듈 | |
JP2897742B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
JP3804497B2 (ja) | 光導波路基板及びその製造方法並びにこれを用いた光送受信器 | |
JP3533566B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
KR101992142B1 (ko) | 이종 서비스를 결합하기 위한 광모듈 |