[go: up one dir, main page]

JPH08243703A - 連続鋳造における湯面レベル制御方法 - Google Patents

連続鋳造における湯面レベル制御方法

Info

Publication number
JPH08243703A
JPH08243703A JP5402795A JP5402795A JPH08243703A JP H08243703 A JPH08243703 A JP H08243703A JP 5402795 A JP5402795 A JP 5402795A JP 5402795 A JP5402795 A JP 5402795A JP H08243703 A JPH08243703 A JP H08243703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
value
level
actuator
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5402795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kachi
孝行 加地
Hidemi Aoki
秀未 青木
Kazuhiro Yamamoto
和宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5402795A priority Critical patent/JPH08243703A/ja
Publication of JPH08243703A publication Critical patent/JPH08243703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短い周期で変動する外乱により、外乱推定値
に誤差が発生し、流入流量制御アクチュエータ出力の不
要な変動を引き起こすのを防ぐ。 【構成】 湯面レベル予測値Leと検出値Lとのレベル
差Lerr が大きい時は、外乱相当アクチュエータ制御指
令値uDeに対応する補正値uc を、所定の値よりも小さ
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続鋳造における湯面
レベル制御方法に係り、特に、ストツパあるいはスライ
ディングノズル等の、溶融金属のモールドへの流入流量
を制御するアクチュエータを備えた連続鋳造機により、
スラブ、ビレット等の鋳片を連続的に製造する際に用い
るのに好適な、バルジングと呼ばれる非定常外乱や、速
い応答性が要求されるノズル詰まりや、その剥離に対し
ても、安定且つ良好な湯面レベル制御性を実現すること
ができ、モールド内の湯面レベル変動を抑制することが
可能な湯面レベル制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融金属からスラブ、ビレット等の鋳片
を連続的に製造する連続鋳造機(以下、連鋳機と称す
る)は、例えば図1に示す如く構成されており、レード
ル12内の溶鋼10は、タンディッシュ14及びノズル
16を通って、モールド18に注入される。例えば水冷
されているモールド18内で表面層が凝固した溶鋼は、
ピンチロール20で引抜かれ、更に冷却されて凝固した
後に、カッタ22で所定の長さに切断され、鋳片24と
なって後方の圧延工程に送られる。
【0003】この連鋳機において、モールド18内の溶
鋼10の湯面レベルを安定に保つことは、良好な鋳片品
質を確保する上で極めて重要である。即ち、湯面レベル
の変動は、耐火物、溶融スラグ等の介在物の溶鋼中への
巻込みを生じ、凝固鋳片24の表皮部に捕捉されてピン
ホール発生や皮下介在物生成による欠陥をもたらした
り、不均一な抜熱による割れを生じたりする。
【0004】従って、一般に連続鋳造においては、モー
ルド18内の湯面レベルを検出する湯面レベル計26か
らの信号を受け、ストッパ28やスライディングノズル
等を流量制御アクチュエータとした湯面レベル一定制御
が行われている。特に、最近の鋳造速度の高速化によ
り、湯面レベル制御の重要性は、ますます高まってい
る。
【0005】従来、湯面レベル制御は、例えば特開昭5
9−30460や特開昭63−192545に開示され
ているように、図2に示す如く、タンディッシュ14か
らモールド18への流路を絞ることにより流量を制御す
るアクチュエータである前記ストッパ28と、該ストッ
パ28を所望位置に制御するストッパ制御器30と、モ
ールド18内の湯面レベルを検出する前記湯面レベル計
26と、湯面レベル目標設定器32と、湯面レベルの目
標値と測定値を比較して、その偏差eを出力する比較器
34と、予め定められた制御パラメータにより、該偏差
eを零とするようなストッパ位置指令値uを演算して、
比例積分微分(PID)制御を行うPID調節計36
と、からなる湯面レベル制御系を用いて実施されるのが
一般的であった。
【0006】このような湯面レベル制御系の動作は、図
3に示す如くである。即ち、湯面レベル計26によって
湯面レベルLが測定され、比較器34によって湯面レベ
ルの目標値Lref と測定値Lの偏差e(=Lref −L)
が算出され、この偏差eに基づいて、PID調節計36
がストッパ制御器30に対し、ストッパ位置指令値uを
送る。ストッパ制御器30は、該指令値uに従って、ス
トッパ28を所定位置に制御し、該ストッパ位置x(図
3の例では、ストッパ制御器30の出力自体)とモール
ドへ流入する溶鋼流量との関係を表わす流量ゲインGc
によって決まる溶鋼流入流量qを調節することにより、
湯面レベルLを制御している。即ち、常に湯面レベル測
定値Lを監視し、それをフィードバックして制御を行っ
ている。図3において、∂Qo/∂Vは、鋳込み速度V
から、モールドより流出する溶鋼流量Qoへの影響係数
を表わす。
【0007】モールドへの溶鋼流入流量を制御するアク
チュエータとしては、スライディングノズルと称する、
丸い穴の開いた板を2枚組合わせ、それらをスライドさ
せるものもあるが、基本的な制御方法は、ストッパの場
合と同一である。
【0008】実際の連鋳機においては、タンディッシュ
14の出口のノズル16内にアルミナが付着してノズル
詰まりが生じたり、その付着物が突然剥れたり、あるい
は、ストッパ28とタンディッシュ14の接触部付近へ
のアルミナの付着、ストッパ28やノズル16の溶損等
による外乱が生じる。このために、ストッパ開度からモ
ールドへ流入する流量への特性を表わす前記流量ゲイン
Gcが大きく変動する。又、連鋳機下方において、鋳片
24が、これを支持するピンチロール20間で膨張・収
縮を周期的に繰返すバルジングと称する非定常現象のた
めに、鋳片内の溶鋼が押し上げられ、そして押し下げら
れ、湯面レベル変動を引起こすことがある。
【0009】しかしながら、これらの現象が生じると、
前記のような通常のPID制御系では対処することがで
きず、大きな問題となっていた。即ち、連続鋳造におけ
る湯面レベルの制御モデルは、モールドへの溶鋼流入流
量が積分されて湯面レベルとなるため、積分が系の特性
を支配するモデルとなる。従って、微分動作が湯面レベ
ル維持に有効であるが、微分動作は一般にノイズの影響
を強く受けるため、希望する高いゲインを使用すること
は困難であり、必ずしも単純なPID調節計だけでは、
安定で且つ良好な結果を得られなかった。
【0010】このような問題に対して、前記特開昭63
−192545においては、湯面レベル、ストッパ開度
及び鋳片鋳込み速度の各測定値を用いて推定した流量ゲ
イン推定値G1 を用いて、フィードバック制御手段の出
力uの修正値u′を次式により演算するゲイン補償手段
を備えている。
【0011】u′=(K10/G1 )u …(1)
【0012】ここで、K10は正の定数である。
【0013】又、日本鉄鋼協会第117回(春季)講演
大会(平成元年4月4日〜6日)の予稿集第308頁の
講演番号245の講演に対する予稿(以下、CAMP−
ISIJ−245と表わす)においては、非定常バルジ
ングに起因する周期的な湯面レベル変動に対処するべ
く、渦流式レベル計の測定値から、湯面レベルの変動量
と周期を演算処理し、各々が設定範囲内である場合に湯
面変動を打ち消すように補正出力を算出し、これを湯面
変動の周期に合わせてPID調節計の出力に加算するこ
とによって、湯面レベル変動を安定化させるようにした
ものが開示されている。
【0014】しかしながら、前記のような湯面レベル制
御方法では、いずれも、ノズル詰まりや剥離、非定常バ
ルジング等の、前述したような様々な外乱の全てに統一
的に対応することはできず、湯面レベル変動が依然とし
て残るという問題点を有していた。
【0015】湯面レベル制御において、直接操作できる
量は溶鋼の流量であり、それがモールドに蓄積された
量、即ち積分量が、制御したい湯面レベルの値となる。
即ち、もともと位相遅れの大きい系であるため、外乱の
影響が結果となって現われるのに時間がかかり、湯面レ
ベルの値だけを見てフィードバック制御をしているので
は、制御が後追いとなり、外乱の影響が大きく残るとい
う性質を持っている。例えば、ノズル内に付着したアル
ミナが突然剥離すると、流量ゲインGcが突発的に増加
し、モールド内に流入する流量は、図4(A)に示す如
く、ステップ状に変化する。それに対して何も処置をし
ないと、湯面レベルは、図4(B)の如く、ランプ状に
上昇する。これに対する望ましい処置は、ストッパ等の
流量制御アクチュエータを、図4(C)の如く、ステッ
プ状に操作して、外乱による流量変動を打ち消すことで
あるが、PID制御系のようなフィードバック制御系で
は、湯面レベルに変化が現われてから初めて処置が行わ
れるため、流量制御アクチュエータの操作は、図4
(D)の如く緩慢なものとなり、図4(E)に示す如
く、大きな湯面レベル変動をもたらすことになる。
【0016】前記特開昭63−192545において提
案されている湯面レベル制御装置は、このような流量ゲ
インの変動を推定してフィードバック制御出力を修正す
るゲイン補償手段を備えたことを特徴としているが、こ
れが有効に作用するのは、ノズル内にアルミナが付着し
ていく過程等、流量ゲインの変化が極めて遅い場合だけ
である。従って、たとえ補償手段を備えたにせよ、基本
的にフィードバック制御であることには変わりはなく、
前述のような突発的な流量ゲインの変動には、原理的に
対処することが不可能である。又、流量ゲイン変動以外
の外乱、例えば非定常バルジング等に対しては、この方
法は通常のPID制御系と何ら変わるところはないた
め、全く同等の制御性しか持ち得ない。
【0017】一方、前記CAMP−ISIJ−245で
提案されている湯面レベル制御方法は、PID制御系と
は別に補正出力の算出手段を持つものであり、湯面レベ
ルを測定して、非定常バルジングに起因する周期変動分
の変動量と周期を算出し、これを湯面レベル変動の周期
に合わせてPID調節計の出力に加算することによっ
て、変動を打ち消そうとするものである。しかしなが
ら、この方法では、一旦制御が始まって湯面レベルの周
期変動が減少してしまうと、湯面レベルだけを測定して
いたのでは非定常バルジングが一見収束したかのように
観測されるため、時々刻々の補正値を正確に算出できな
い場合があるという問題が生じる。又、この方法では、
非定常バルジング以外の外乱には全く対処できないのは
言うまでもない。
【0018】このように、従来の技術では、前述のよう
な様々な外乱の全てに対して有効な湯面レベル制御方法
はなく、そのために、湯面レベル変動は依然として大き
いまま残され、鋳片品質の低下を招いていた。
【0019】上記のような問題点を解消するべく、本発
明者等は、先に、湯面レベル動特性モデルを用いて湯面
レベル予測値を算出し、該湯面レベル予測値と湯面レベ
ル検出値を比較することにより、様々な外乱による湯面
レベル変動を全て流入流量制御アクチュエータの位置指
定値変化に帰着させ、外乱相当の指令値を打ち消す補正
信号を流入流量制御アクチュエータに加える方法(特公
平6−264)や、類似の方法(特開平3−17496
1、特開平5−31560)を提案している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、短い周期で変動する外乱に対しては、外乱推
定値に誤差が発生し、不要な流入流量制御アクチュエー
タ出力の変動を引き起こすことがあることが判明した。
【0021】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、バルジング等の非定常外乱や、速い
応答性が要求されるノズル詰まり、剥離及び短い周期の
外乱に対しても、安定且つ良好な湯面レベル制御性を実
現して、湯面レベル変動を抑制することが可能な、連続
鋳造における湯面レベル制御方法を提供することを課題
とする。
【0022】
【課題を達成するための手段】本発明は、溶融金属のモ
ールドへの流入流量を制御するアクチュエータと、モー
ルド内の湯面レベルを検出する検出器とを備えた連続鋳
造機による鋳片の連続鋳造に際して、前記アクチュエー
タの実際の制御指令値uの変動に対する作動xの変動特
性を表わすアクチュエータ制御モデルと、前記アクチュ
エータの作動xに係る流入流量qの変動特性を表わす流
入流量特性モデルと、前記流入流量qの変動に係る前記
モールドでの湯面レベルLの変動特性を表わすモールド
内現象モデルとにより構成される湯面レベル動特性モデ
ルを求めておき、制御周期毎に、前記湯面レベル動特性
モデルに前記アクチュエータの実際の前記制御指令値u
を入力して、この時点の湯面レベル予測値Leを演算
し、該湯面レベル予測値Leと、この時点のモールド内
の湯面レベルの検出値Lとのレベル差Lerr から、該レ
ベル差Lerr を生じさせる仮想的な外乱相当アクチュエ
ータ制御指令値uDeを演算し、前記レベル差Lerr を低
減し、前記外乱相当アクチュエータ制御指令値uDeを打
ち消すべく、該外乱相当アクチュエータ制御指令値uDe
に対応する補正値uc を、前記アクチュエータの制御指
令値として前記アクチュエータに入力されるものに加算
し、該加算後の値を、次制御周期の制御指令値uとして
前記アクチュエータに入力するようにした湯面レベル制
御方法において、前記レベル差Lerr が大きいときは、
前記外乱相当アクチュエータ制御指令値uDeを打ち消す
べく、該外乱相当アクチュエータ制御指令値uDeに対応
する補正値uc を、所定の値よりも小さくすることによ
り、前記課題を達成したものである。
【0023】
【作用】本発明では、溶融金属のモールドへの流入流量
をストッパ又はスライディングノズル等のアクチュエー
タで制御するのに際し、湯面レベル動特性モデルを用い
て湯面レベル予測値Leを算出し、該湯面レベル予測値
Leと湯面レベル検出値Lのレベル差Lerr を求め、該
レベル差Lerr から湯面レベル変動を引き起こす様々な
外乱を推定し、それを打ち消す補正値uc をアクチュエ
ータ制御指令値に加えている。更に、前記レベル差Ler
r が大きい時は、過補正を防止するべく、補正値uc
値を小さくしている。従って、ノズル詰まりやその剥離
等による流量変化や非定常バルジング等、性質の異なる
外乱に対して、速く且つ適切な対応が可能であり、外乱
推定が難しい、高周波の外乱に対しても、安定な湯面レ
ベル制御性を維持できる。
【0024】
【実施例】以下、流入流量制御アクチュエータがストッ
パであり、ストッパ位置指令値uからストッパ位置の作
動xまでの制御特性(アクチュエータ制御モデル)を一
次遅れ1/(1+T・s)、ストッパ位置の作動xから
流入流量qの変動への流入流量特性モデルを定数Gcと
し、流入流量qから湯面レベルLへの動特性(モールド
内現象モデル)が積分で表現される場合を例にとって、
本発明の実施例を詳細に説明する。
【0025】本発明の第1実施例は、図5に示す如く、
湯面レベルの目標値Lref と検出値Lを比較して、その
偏差eを出力する比較器34と、予め定められた制御パ
ラメータ(比例ゲインKP と時定数TI )により、該偏
差eを零とするようなストッパ位置指令値uo を演算し
て、比例積分(PI)制御を行うPI調節計40と、該
ストッパ指令値uo と後出補正値uc を加算して、スト
ッパ位置の実際の指令値uとする加算器42と、該加算
器42の出力に、外乱に相当するストッパ位置指令量u
Deが加えられたストッパ位置の実際の指令値uとモール
ドへの流入流量qの関係を表わしたストッパ動特性モデ
ル46と、該流入流量qとモールドの湯面レベルLの関
係を表わしたモールド内現象モデル48と、該モールド
内現象モデル48の出力である湯面レベル予測値Leと
実際の湯面レベル検出値Lの差に対応する外乱相当スト
ッパ位置指令量uDeを推定する外乱相当ストッパ位置指
令量推定器50と、湯面レベル予測値Leと湯面レベル
検出値Lの誤差Lerr を算出する誤差算出器52と、前
記外乱相当ストッパ位置指令量uDeを打ち消すべく、誤
差検出器52から入力されるレベル差Lerr に応じて変
化する補正値uc を出力する補正信号発生器54と、か
ら構成されている。図において、44は、前記加算器4
2の出力に、外乱に相当するストッパ位置指令量uDe
加えられることを示す、仮想的な加算器である。
【0026】図5において、sはラプラス演算子、Gc
はストッパの流量係数、Tは同じく時定数、Aはモール
ド断面積である。
【0027】以下、第1実施例の作用を説明する。
【0028】湯面レベル検出値Lと湯面レベル目標値L
ref を比較器34で比較し、両者の偏差eをPI調節計
40へ入力して、該PI調節計40において演算される
ストッパ位置指令値uo を加算器42へ出力する。更
に、該加算器42において、前記ストッパ位置指令値u
o と補正信号uc を加算してストッパ位置指令値uと
し、該ストッパ位置指令値uをストッパ制御器へ出力す
ることにより、湯面レベルLを所望値にする。
【0029】前記補正値uc の作成方法について、以下
説明する。
【0030】ノズル詰まり、ノズル詰まりの剥離、ある
いはバルジングと呼ばれる非定常な湯面振動に対して、
上記外乱が仮想的なストッパの挙動により引き起こされ
ると仮定し、上記外乱に相当する仮想的なストッパ位置
指令量をuD とすると、湯面レベルの制御モデルは、次
の状態方程式(2)で表現される。
【0031】
【数1】 ここで、A:モールド断面積 T:ストッパの動特性を表現する定数 Gc:流量係数 d/dt:微分演算子
【0032】上記(2)式では、まず、用いるアクチュ
エータ、即ち前記ストッパ28等に係る、ストッパの指
令量uR に対する、その作動の変動制御特性を示すアク
チュエータ制御モデルを一次遅れとしている。即ち、次
式のとおりとなる。
【0033】 dx/dt=−(1/T)x+(1/T)uR …(3) x:ストッパ位置
【0034】又、前記ストッパ28の作動によるストッ
パ位置の変動等に係る、流入流量qの変動特性を示す流
入流量特性モデルは、代表的なストッパ位置xo におけ
る値を採用し、次式とする。
【0035】 Gc=(∂q/∂x)|x=x。 …(4)
【0036】(3)、(4)式をまとめると、(5)式
となる。
【0037】 dq/dt=−(1/T)q+(Gc/T)uR …(5)
【0038】ストッパの指令値は、湯面レベルを変動さ
せる外乱相当指令量uD と、湯面レベル制御から算出さ
れるストッパ位置指令値uとの和であるから、(6)式
の関係が成り立つ。
【0039】 uR =u+uD …(6)
【0040】(5)式と(6)式から、(2)式におけ
る第2行が構成される。即ち、次式のとおりである。
【0041】 dq/dt=−(1/T)q+(Gc/T)uD +(G/T)u …(7)
【0042】前記(2)式において、前記流入流量qの
変動等に係る、モールドでの湯面レベルLの変動制御特
性を示す、流入流量のモールド内での蓄積に相当するモ
ールド内現象モデル、即ち、(dL/dt)は、次式の
とおりとなる。
【0043】dL/dt=q/A …(8)
【0044】なお、外乱相当指令量uD の動特性は、
(2)式における第3行、即ち、次に示す(9)式と仮
定する。これは、物理的には、ステップ状の動特性を仮
定したことになる。
【0045】duD /dt=0 …(9)
【0046】このように、本実施例においては、上記
(2)式にて、前記アクチュエータ制御モデル、前記流
入流量特性モデル及び前記モールド内現象モデルが示さ
れている。又、これら諸モデルは、全体として、湯面レ
ベル動特性モデルとなっている。
【0047】従って、前記外乱相当ストッパ位置指令量
推定器50において、実際のストッパ位置指令値uを
(2)式に入力して、湯面レベルを予測し、該湯面レベ
ル予測値Leと湯面レベル検出値Lの差Lerr を次式に
て、逐次、モデルにフィードバックすることにより、湯
面レベル検出値Lと予測値Leを一致させることが可能
であり、該演算過程において、ノズル詰まりやノズル詰
まり剥離あるいはバルジングに対する仮想的なストッパ
位置指令量uDeが推定できる。
【0048】
【数2】 ここで、G1、G2、G3:定数 添字e:推定値であることを示す。
【0049】次に、補正信号発生器54に対する入力の
一つである湯面レベル誤差Lerr を、次式により誤差演
算器52で演算する。
【0050】Lerr =L−Le …(11)
【0051】次に、上記外乱相当ストッパ位置指令値u
Deを打ち消すストッパ補正値uc を、補正信号発生器5
4にて、以下の手続きにより演算する。
【0052】 ΔuD =uDe(i)−uDe(i−1) …(12) Δuc =−Ko*Kc*ΔuD …(13) uc (i)=uc (i−1)+Δuc …(14) ここで、i:制御周期毎の演算における今回値、 i−1:制御周期毎の演算における前回値を示す。
【0053】なお、Koは基準ゲインであり、Kcは、
湯面レベル誤差Lerr の絶対値に応じて0.0から1.
0の間を変化する値であり、一例を図6に示す。図6で
は、湯面レベル誤差Lerr =0で制御の信頼性が高いと
判断される時に、Kc=1.0として、補正値uc にu
Deの変化(ΔuD )を完全に反映させ、Lerr min
0、0〜Lerr max 間を直線で与え、それ以外の領域
で、高周波外乱等により制御の信頼性が低いと判断され
る時は、Kc=0として、補正値uc に、ΔuD が全く
反映されないようにしている。
【0054】図7(A)、(B)は、湯面レベル動特性
モデルと実際の湯面レベル動特性に誤差があった場合
の、短い周期の外乱に対する、特公平6−264による
方法と、本発明による方法の湯面レベル制御例を比較し
て示したものである。従来の方法と比較して、本発明で
は、図7(B)に示すように、不要なアクチュエータ出
力の変動を抑制して、ストッパ位置変化が小さくなって
おり、図7(A)に示すように、湯面レベル変動が小さ
く、安定性が高くなっていることがわかる。
【0055】以上、第1実施例において、外乱相当スト
ッパ位置指令値uD について説明したが、本発明は、特
開平5−31560に記載した技術についても同様に適
用可能である。特開平5−31560に適用した本発明
の第2実施例を図8に示す。図8において、60はモー
ルドの流量特性、62は、外乱Qwが流入流量qに加わ
って、総流入流量Qの溶鋼がモールドに流入することを
示す加算器、64は、PI調節計40から入力したスト
ッパ位置指令値uo と湯面レベル検出値Lとから、PI
調節計40だけではフィードバック制御しきれない外乱
Qwの残差量γ w を推定して、この外乱残差推定量γwe
を補正信号発生器54に出力する外乱残差演算器であ
る。
【0056】この第2実施例では、特開平5−3156
0の(4)式を、第1実施例の(12)〜(14)式に
対応するものに変える。
【0057】又、前記実施例では、いずれも、流入流量
制御装置に対する指令値から湯面レベル動特性モデルを
構築していたが、特開平3−146247のように、流
入流量制御装置の出力から湯面レベル動特性モデルを構
築し、本発明を適用することも可能である。特開平5−
31560と特開平3−146247の組合せに適用し
た、本発明の第3実施例を図9に示す。
【0058】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
ノズル詰まりやその剥離等による流量変化や、非定常バ
ルジング等の性質の異なる外乱に対して、速く、且つ適
切な制御が可能であり、外乱推定が困難な高周波の外乱
に対しても、安定した湯面レベル制御が維持できるの
で、良好な鋳片品質が得られ、品質欠陥の発生が防止で
きるので歩留りも向上するという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される連続鋳造機の一例の構成を
示す全体図
【図2】従来の湯面レベル制御装置の構成を示すブロツ
ク線図
【図3】図2の装置を伝達関数で表わしたブロツク線図
【図4】ノズル内の付着物が剥離した場合の湯面レベル
変動の一例を示す線図
【図5】本発明の第1実施例の構成を示すブロツク線図
【図6】第1実施例における湯面レベル誤差Lerr と補
正係数Kcとの関係の例を示す線図
【図7】本発明法と従来法の制御例を比較して示す線図
【図8】本発明の第2実施例の構成を示すブロック線図
【図9】本発明の第3実施例の構成を示すブロック線図
【符号の説明】
10…溶鋼 14…タンディッシュ 16…ノズル 18…モールド 26…湯面レベル計 L…湯面レベル測定値 28…ストッパ 30…ストッパ制御器 x…ストッパ位置 32…湯面レベル目標設定器 Lref …湯面レベル目標値 34…比較器 40…PID調節計 uo 、u…ストッパ位置指令値 42、44…加算器 46…ストッパ動特性モデル 48…モールド内現象モデル 50…外乱相当ストッパ位置指令量推定器 uD …流量外乱相当ストッパ位置指令量 52…誤差演算器 54…補正信号発生器 uc …補正値 q…流入流量

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融金属のモールドへの流入流量を制御す
    るアクチュエータと、モールド内の湯面レベルを検出す
    る検出器とを備えた連続鋳造機による鋳片の連続鋳造に
    際して、 前記アクチュエータの実際の制御指令値uの変動に対す
    る作動xの変動特性を表わすアクチュエータ制御モデル
    と、前記アクチュエータの作動xに係る流入流量qの変
    動特性を表わす流入流量特性モデルと、前記流入流量q
    の変動に係る前記モールドでの湯面レベルLの変動特性
    を表わすモールド内現象モデルとにより構成される湯面
    レベル動特性モデルを求めておき、 制御周期毎に、前記湯面レベル動特性モデルに前記アク
    チュエータの実際の前記制御指令値uを入力して、この
    時点の湯面レベル予測値Leを演算し、 該湯面レベル予測値Leと、この時点のモールド内の湯
    面レベルの検出値Lとのレベル差Lerr から、該レベル
    差Lerr を生じさせる仮想的な外乱相当アクチュエータ
    制御指令値uDeを演算し、 前記レベル差Lerr を低減し、前記外乱相当アクチュエ
    ータ制御指令値uDeを打ち消すべく、該外乱相当アクチ
    ュエータ制御指令値uDeに対応する補正値ucを、前記
    アクチュエータの制御指令値として前記アクチュエータ
    に入力されるものに加算し、 該加算後の値を、次制御周期の制御指令値uとして前記
    アクチュエータに入力するようにした湯面レベル制御方
    法において、 前記レベル差Lerr が大きいときは、前記外乱相当アク
    チュエータ制御指令値uDeを打ち消すべく、該外乱相当
    アクチュエータ制御指令値uDeに対応する補正値u
    c を、所定の値よりも小さくすることを特徴とする連続
    鋳造における湯面レベル制御方法。
JP5402795A 1995-03-14 1995-03-14 連続鋳造における湯面レベル制御方法 Pending JPH08243703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402795A JPH08243703A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 連続鋳造における湯面レベル制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402795A JPH08243703A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 連続鋳造における湯面レベル制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08243703A true JPH08243703A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12959109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5402795A Pending JPH08243703A (ja) 1995-03-14 1995-03-14 連続鋳造における湯面レベル制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08243703A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314911A (ja) * 1997-03-12 1998-12-02 Nkk Corp 連続鋳造機モールド内湯面レベル制御装置
JPH10328801A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nippon Steel Corp 連続鋳造の鋳型内湯面レベル制御方法
WO2000007756A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum giessen eines stranges aus flüssigem metall

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10314911A (ja) * 1997-03-12 1998-12-02 Nkk Corp 連続鋳造機モールド内湯面レベル制御装置
JPH10328801A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nippon Steel Corp 連続鋳造の鋳型内湯面レベル制御方法
WO2000007756A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum giessen eines stranges aus flüssigem metall
US6505676B1 (en) 1998-08-05 2003-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for casting a strand of liquid metal
KR100621266B1 (ko) * 1998-08-05 2006-09-13 지멘스 악티엔게젤샤프트 액체 금속으로부터 스트랜드를 주조하기 위한 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102460212B1 (ko) 연속 주조의 제어 장치, 방법 및 프로그램
JP3318742B2 (ja) 連続鋳造設備のモールド湯面制御装置
US5311924A (en) Molten metal level control method and device for continuous casting
JPH06264B2 (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法
JP2634106B2 (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法
JP3171220B2 (ja) 連続鋳造におけるモールド内溶融金属レベル制御方法
JPH08243703A (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法
JP2634108B2 (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法
JPH0722812B2 (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法及び装置
JP5206569B2 (ja) 連続鋳造機のモールド湯面レベル制御装置及び制御方法
JP2002248555A (ja) 連続鋳造機の湯面レベル制御方法及び湯面レベル制御装置
JPH0679423A (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法
JP3309809B2 (ja) 連続鋳造機における湯面レベル制御方法
JP2006088212A (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法
JP2874552B2 (ja) 連続鋳造機鋳型内の湯面レベル制御方法及びその装置
JPH0773778B2 (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法及び装置
JP3160805B2 (ja) 連続鋳造設備のモールドレベル制御装置
JPH07232252A (ja) 連続鋳造におけるモールド内溶融金属レベル制御方法
JPH0561025B2 (ja)
JP3370900B2 (ja) 連続鋳造の鋳型内湯面レベル制御方法
JPS63192545A (ja) 連鋳モ−ルドレベル制御装置
JP2835190B2 (ja) 連続鋳造機における鋳型内湯面レベル制御装置
JP7077797B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造プロセスの制御方法、装置及びプログラム
JPH06610A (ja) 鋳型内湯面レベル制御方法
WO2019235601A1 (ja) 複層鋳片の連続鋳造プロセスの制御方法、装置及びプログラム