JPH08241996A - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子Info
- Publication number
- JPH08241996A JPH08241996A JP8038895A JP3889596A JPH08241996A JP H08241996 A JPH08241996 A JP H08241996A JP 8038895 A JP8038895 A JP 8038895A JP 3889596 A JP3889596 A JP 3889596A JP H08241996 A JPH08241996 A JP H08241996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- source
- transistor
- esd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/30—Devices controlled by electric currents or voltages
- H10D48/32—Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H10D48/36—Unipolar devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/811—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
備えた半導体素子を提供する。 【解決手段】 ESD保護トランジスタ18はハロー領
域34,36を有し、このハロー領域の導電型は、隣接
するソースおよびドレイン領域34,36の導電型と反
対である。一実施例では、ESD保護トランジスタ18
は、厚型フィールド酸化物(TFO)トランジスタであ
る。場合によって、ハロー領域34,36はイオン注入
工程を用いて形成されるが、余分なマスクを用いる必要
はない。ハロー領域34,36によってESD保護トラ
ンジスタ18の降伏電圧を調節することができるので、
それが保護する素子がESD現象による影響を受ける前
に、ESD保護トランジスタ18をオンにすることがで
きる。ハロー領域34,36を用いることにより、素子
領域の拡大や、保護対象回路のAC特性への悪影響を回
避することができる。これらは、従来技術における欠点
であった。
Description
S)素子に関し、特にMOS素子用静電放電(ESD)保護構
造に関するものである。
は、それが保護する回路からESD電流を消去する(awa
y)ことである。かかるESD保護トランジスタは、マイ
クロプロセッサ、組み込み式マイクロコントローラ、特
定用途集積回路、およびその他の論理素子に用いられ、
主に入出力バッファの保護を目的とする。例えば、図1
に示す半導体素子10は、例えば線16を通じて出力パ
ッド14に接続されたNMOS出力バッファ12を有
し、厚型フィールド酸化物(TFO)トランジスタとするこ
とができる厚型フィールド誘電体トランジスタ18が線
16に接続され、出力パッド14から来るESDパルス
から出力バッファ12を保護している。TFOトランジ
スタ18は寄生バイポーラ・トランジスタ(parasitic b
ipolar transistor)として作用するが、出力バッファ1
2のNMOSトランジスタがその衝撃イオン化降伏電圧
(impact ionization breakdown voltage)BVDiiに達する
前に、TFOトランジスタ18をオンに切り替えなけれ
ばならない。TFOトランジスタ18が最初にオンにな
るように設計されていない場合、例えば、1kVのESD
パルスまたは応力によって、出力バッファは破壊される
ことになろう。典型的に、出力バッファのオン抵抗特性
(on-resistance characteristics)の多様性に応じて製
造プロセスが変化するため、ESD保護のレベルも様々
である。尚、本明細書全体にわたって論じられるESD
保護トランジスタは、入力パッドと入力バッファとの
間、および出力、並びにESD保護を必要とする他のあ
らゆる素子に使用可能であることは認められよう。
タを改良するために、多数の手法が用いられている。例
えば、シリサイド遮断(silicide-blocked)ソースおよび
ドレイン領域を用いて、ESD強度を高めているが、そ
れでもESD保護は不十分である。ESD保護トランジ
スタが最初にオンになることを保証する他の一般的な方
法は、出力バッファ・トランジスタのチャネル長を延長
することにより、かかるトランジスタをオンになりにく
くするというものである。しかしながら、この選択肢を
採用すると、その結果性能を維持するために必要な素子
の幅も同時に広くなるために、素子の面積が受け入れで
きないほど広がってしまう。
護トランジスタ18と出力バッファ12との間に、直列
抵抗RT20を付加することである。この解決案を試行
した場合に生じる欠点は、TFOトランジスタ18に電
流が流れることを保証するために必要な抵抗量によっ
て、出力バッファ回路12のAC特性が厳しい影響を受
けることである。
トランジスタの降伏電圧を独立して最適化できることで
ある。更に、本発明による素子の構造は、余分にマスキ
ング工程を付加し製造プロセスを複雑化することなく得
ることができる。加えて、本発明の構造は、新たな技術
によって集積回路のサイズを一層小型化できるようにな
れば、より小さな構造に縮小可能である。
および以下に続く詳細な説明から明らかとなろう。本発
明のこれらおよびその他の目的を達成するために、一形
態では、フィールド誘電体入力保護トランジスタを有す
る半導体素子が提供される。この半導体素子は、第1導
電型を有するソース領域と、第1導電型を有するドレイ
ン領域と、ソースおよびドレイン領域間に位置するチャ
ネル領域と、第1導電型と反対の第2導電型を有するハ
ロー領域(halo region)とを含む。ハロー領域はソース
領域またはドレイン領域のいずれかに隣接して位置す
る。あるいは、ハロー領域はソースおよびドレイン領域
の各々に隣接して位置する。1つまたは複数のハロー領
域は、少なくともチャネル領域内の一部にまで達する。
更に、フィールド誘電体入力保護トランジスタは、ゲー
ト電極と、厚さが少なくとも1000オングストローム
のゲート誘電体層とを有する。
図面に示される構造に限定される訳でない。また、図面
において同様の参照符号は同様の素子を示すものとす
る。
図面の中には必ずしも一定比率で描かれていないものも
あることは認められよう。
ー領域を用いたり、ESD保護トランジスタのソースお
よびドレイン領域周囲にハロー領域を用いると、プロセ
スの複雑性を大きく増大させたり、性能の劣化を招いた
り、使用領域を拡張することなく、その降伏電圧を最適
化するのに役立ち、ESDトランジスタの個別処理(cus
tomiation)または調整が可能となる。ESDトランジス
タは厚型フィールド酸化物(TFO)トランジスタであり、
ESD応力に対して保護機能を果たすために配置される
ものである。例示の目的のために、ここではTFO E
SDトランジスタに関して、ESDトランジスタを論じ
ることとする。ハロー領域は、TFOESD保護トラン
ジスタが保護する素子が影響を受ける前に、このTFO
ESD保護トランジスタをオンにするのを助けるもの
である。より具体的なしかしながら非限定的な例をとっ
て説明すると、TFO ESD保護トランジスタがNM
OSトランジスタである仮定し、N+ドレイン領域周囲
のp−型ハロー領域、またはN+ソース領域およびN+ド
レイン領域各々の周囲のハロー領域を設けると、TFO
保護トランジスタの電子雪崩降伏電圧(avalanche break
down voltage)が、出力バッファまたは保護対象の他の
素子の電子雪崩降伏電圧またはゲート誘電体降伏電圧よ
りも低くなる。他の例では、導電性が逆であってもよ
い。
o implant)を配置するために、マスキング連続工程の追
加を必要としない。その理由は、同一領域にソースおよ
びドレイン領域を形成するのに先だって注入(implant)
したり、またはその他の場合には設けることができるか
らである。しかしながら、他の実施例では、図1の出力
バッファ12において用いられているものに類似したト
ランジスタのアクティブ領域の残りの部分、即ち、ソー
スおよびドレイン領域に隣接する部分に、ハロー・イン
プラントが注入されるのを防止するために、マスキング
工程が必要となる場合もある。また、ドレイン領域の周
囲にのみハロー領域を設けたい場合、マスキング連続工
程の追加が必要となろう。本発明の一実施例では、ハロ
ー領域は少なくともドレイン領域を包囲し、それに隣接
する。別の実施例では、一方のハロー領域はソース領域
に隣接し、他方のハロー領域はドレイン領域に隣接して
いる。
を用いることによって、直列抵抗を追加使用することな
く、しかも素子面積を拡大することもなく、即ち、従来
提案されていた手法における2つの主な欠点を生じるこ
となく、ESD保護トランジスタの性能向上が可能にな
ることである。また、このESD保護トランジスタを改
良する手法は種々のスケールで用いることができるの
で、構造が0.5μm未満に小型化されても、連続して
使用するのに最適である。ハロー・インプラントを有す
る半導体素子を形成するプロセスについて、これより説
明する。かかる素子の概略回路図を図1に示す。以下の
説明では、TFO ESDトランジスタの形成に焦点を
当てることにする。
ポリシリコンのような導電層を被着しパターニングする
ことによって、厚型フィールド酸化物領域24,26,
28をp−基板30上に成長させ、ゲート電極46を形
成した後の、形成途中のTFO ESDトランジスタ2
2である。厚型フィールド酸化物領域26は、TFOE
SDトランジスタ22のゲート誘電体層として機能し、
少なくとも1000Åの厚さを有する。多くの場合、厚
型フィールド酸化物領域26は、仕上げられた素子にお
いて、3000ないし6000Åの範囲の厚さを有す
る。典型的に厚さが50ないし500Åの、出力バッフ
ァ12内のトランジスタのような、従来のMOSトラン
ジスタのゲート誘電体層と比較されたい。厚型フィール
ド酸化物領域26は、出力バッファ12内のトランジス
タのゲート誘電体層よりも10倍も厚く、より典型的に
は、20ないし50倍の厚さの範囲である。
ド酸化物領域24,26,28間の領域に選択的にドー
プするその他の相応しい技法を図3に示す。非限定的な
本発明の実施例では、ハロー領域への注入量(implant d
ose)は、約8E12ないし2.5E13ions/cm2の範囲である。注
入のエネルギは、突出する範囲が、後に形成されるソー
スおよびドレイン領域の縁部付近に位置するように選択
すべきである。ソースおよびドレイン領域の深さに関し
て少しでも疑問がある場合、通常、突出範囲をソースお
よびドレイン領域の深さよりも大きくすることがより安
全である。
サイクルにかけ、硼素を十分拡散することによって、図
4に示すようなハロー領域34,36を生成する。熱サ
イクルはオプションである。ハロー領域34,36は、
少なくとも、ベース領域52となる部分内まで達する。
図5を参照されたい。仕上がった素子では、ハロー領域
は5E17ないし2E18atoms/cm3の範囲の不純物濃度を有す
る。また、図4には、砒素または燐の注入(矢印38)
も示されている。これは、図5に示すようにドレインお
よびソース領域40,42をそれぞれ形成するためのも
のである。これらソース/ドレインN+接合部は、一般
的に急峻であり、徐々に変化するのではない。ドレイン
およびソース領域40,42の各々は、少なくとも1E19
atoms/cm3の不純物濃度を有する。
する。誘電体ブロック50は、ゲート電極46およびフ
ィールド酸化物誘電体26を被覆し、更にソース領域4
2とドレイン領域40を少なくとも部分的に被覆する。
誘電体ブロック50は、窒化シリコンや酸化シリコンを
含むいずれかの適切な誘電体とすればよい。尚、誘電体
ブロック50に適した材料はこれらに限定される訳では
ない。次に、従来の金属シリサイド(自己整合シリサイ
ド)プロセスによって、ドレイン・シリサイド領域44
およびソース・シリサイド領域48を形成する。非限定
的な一例では、例えば、チタン層を誘電体ブロック50
およびフィールド酸化物24,28上に被着し、基板を
高温に晒すことによって、領域44,48にチタン・シ
リサイド(titanium silicide)を形成する。ここで、チ
タンはソースおよびドレイン領域42,40の中でそれ
ぞれシリコンと接触し、余分な未反応チタンは除去され
る。
(balanced resistance)を与えることにより、ソース/
ドレイン接点における電流の拡散を改善し、更に電流が
蓄積する可能性のある角部における「ホット・スポッ
ト」を回避する。電子雪崩降伏の間にTFO ESD保
護トランジスタ22がオンになると、ベース領域52が
現れる(exist)。この電子雪崩降伏の間、トランジスタ
22は寄生バイポーラ・トランジスタ(parasitic bipol
ar transistor)として機能する。従来のように、他にも
平面化層(planarization layer)や保護層(図示せず)
を付加してもよい。1つ以上のかかる工程によって、ゲ
ート電極46とソース領域42との間に電気的接続が形
成されるが、これは図示されていない。
濃度は、TFO ESDトランジスタ22に望まれる電
子雪崩降伏電圧によって決定される。典型的に、ハロー
領域34,36の投与量即ち濃度は、TFO ESDト
ランジスタ22の電子雪崩降伏電圧が、それが保護する
素子の降伏電圧よりも低くなるように選択される。
ランジスタは、TFO ESDトランジスタ22によっ
て保護されている。本例のために選択した投与量即ち濃
度を用いることによって、約7ないし9ボルトの範囲の
電子雪崩降伏電圧がTFOESDトランジスタ22に得
られる。出力バッファ12内部のトランジスタの電子雪
崩降伏電圧が約11ボルトになると、TFO ESDト
ランジスタ22は、適切な保護を与える。
電子雪崩降伏電圧は、出力バッファ12内のトランジス
タのゲート誘電体降伏電圧よりも低い。TFO ESD
トランジスタ22によって保護されるトランジスタのゲ
ート誘電体降伏電圧が10ボルトである場合、ハロー領
域34,36の投与量および濃度は十分である。TFO
ESDトランジスタ22の電子雪崩降伏電圧は、典型
的に、VDDの電位の2倍未満である。VDDが5ボルトの
場合、ハロー領域34,36の投与量即ち濃度は十分で
ある。
低くなり、ゲート誘電体の厚さが薄くなるに連れて、ト
ランジスタ22の電子雪崩降伏電圧を低くする必要があ
る。電子雪崩降伏電圧を低くするには、ハロー領域3
4,36の投与量即ち濃度を高くする。これらの実施例
で示す具体的な数や範囲は例示を意味するものであり、
本発明を限定する訳ではないことは明らかである。
よって判定された、ハロー領域がない場合とある場合に
おける、出力ピンの人体モデル(HBM)ESD通過電圧分
布を示す。図6は、ハロー・インプラントのない2つの
異なる素子(TEST1,TEST2)上でのデータを含み、図7は
約50KeVのエネルギおよび約1.5E13ions/cm2の投与量
で、硼素を用いて形成したハロー・インプラントを有す
る2つの異なる素子(TEST3,TEST4)上でのデータを含
む。
いESDトランジスタに結合されたピンの通過率対電圧
分布(pass-rate voltage distribution)は、ハロー・イ
ンプラントを用いないとき、約5%未満のピンが2kVの
ESDパルスを通すことを示している。しかしながら、
図7では、ハロー領域を有するESDトランジスタに結
合された出力ピンの通過率対電圧分布は、少なくとも約
95%のピンが4kVのESDパルスを通すことを示して
いる。半導体素子は、少なくとも2kVのESDパルスに
耐えることができなければならない。
ば、n−型TFO ESD保護トランジスタ上のp−型
インプラントは、それによって保護される素子のESD
堅牢性を大幅に改善する。これは、先に提示したHBM
ESD応力検査結果に明記した通りである。ESD性
能の改良は、本発明によって個別に変更されるTFOE
SD保護トランジスタの機能に直接反映され、ESD現
象が発生した際、n−チャネル出力バッファに損傷を与
える前に、TFO ESDトランジスタをオンにするこ
とができる。ESD性能の改良は、直列抵抗を余分に用
いることなく、しかも素子面積を拡大することもなく達
成することができる。場合によっては、p−型ハロー・
インプラントは、フォトリソグラフィ・マスキング工程
を追加する必要もない。ハロー領域の形成は、既存の製
造プロセス・フローに、容易に統合することができる。
しながら本発明について説明した。しかしながら、特許
請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱すること
なく、種々の修正や変更が可能であることは明らかであ
る。したがって、明細書および図面は、制限的な意味で
はなく、例示的な意味として斟酌すべきである。
トランジスタを有する半導体素子を示す概略回路図。
に抵抗を有する半導体素子を示す概略回路図。
成後の、ハロー領域のためのイオン注入における、形成
途中の厚型フィールド酸化物ESD保護トランジスタを
示す断面図。
領域を形成するためのイオン注入における、図3のトラ
ンジスタを示す断面図。
びにソースおよびドレイン領域付近の金属シリサイド領
域の形成後の、ほぼ完成した図4のトランジスタを示す
断面図。
電圧分布を示すグラフ。
過電圧分布を示すグラフ。
Claims (5)
- 【請求項1】フィールド誘電体静電放電(ESD)保護
トランジスタ(18)を有する半導体素子であって:第
1導電型を有するソース領域(42);前記第1導電型
を有するドレイン領域(40);前記ソースおよびドレ
イン領域間に位置するベース領域(52);前記第1導
電型と反対の第2導電型を有する少なくとも1つのハロ
ー領域(34,36)であって:前記ソース領域(4
2)および前記ドレイン領域(40)から成る群から選
択された1つの領域に隣接して位置し;前記ベース領域
(52)内の少なくとも一部に達する、前記少なくとも
1つのハロー領域(34,36);および厚さが少なく
とも1000オングストロームのゲート誘電体層(2
6);から成ることを特徴とする半導体素子。 - 【請求項2】フィールド誘電体静電放電(ESD)保護
トランジスタ(18)を有する半導体素子であって:第
1導電型を有するソース領域(42);前記第1導電型
を有するドレイン領域(40);前記ソースおよびドレ
イン領域間に位置するベース領域(52);前記第1導
電型と反対の第2導電型を有する第1ハロー領域(3
4)であって、前記ドレイン領域(40)に隣接して位
置し、前記ベース領域(52)内の少なくとも一部に達
する前記第1ハロー領域(34);前記第2導電型を有
する第2ハロー領域(36)であって、前記ソース領域
(42)に隣接して位置し、前記ベース領域(52)内
の少なくとも一部に達する前記第2ハロー領域(3
6);ゲート電極(46);および厚さが少なくとも1
000オングストロームのゲート誘電体層(26);か
ら成ることを特徴とする半導体素子。 - 【請求項3】半導体素子であって:パッド(14)に結
合された静電放電(ESD)保護トランジスタ(18)
であって:第1導電型を有するソース領域(42);前
記第1導電型を有し、パッドに結合されたドレイン領域
(40);前記ソースおよびドレイン領域(42,4
0)間に位置するベース領域(52);前記第1導電型
と反対の第2導電型を有する少なくとも1つのハロー領
域(34,36)であって:前記ソース領域(42)お
よび前記ドレイン領域(40)から成る群から選択され
た1つの領域に隣接して位置し;前記ベース領域(5
2)内の少なくとも一部に達する、前記少なくとも1つ
のハロー領域(34,36);ゲート電極(46);お
よびゲート誘電体層(26);を含む前記静電放電保護
トランジスタ(18);ならびに電界効果トランジスタ
であって:ソース領域;前記パッド(14)に結合され
たドレイン領域;前記ソースおよびドレイン領域間に位
置するチャネル領域;ゲート電極;およびゲート誘電体
層;から成る前記電界効果トランジスタ;から成ること
を特徴とする半導体素子。 - 【請求項4】半導体素子であって:パッド(14)に結
合された静電放電(ESD)保護トランジスタ(18)
であって;第1導電型を有するソース領域(42);前
記第1導電型を有し、パッドに結合されたドレイン領域
(40);前記ソースおよびドレイン領域(42,4
0)間に位置するベース領域(52);前記第1導電型
と反対の第2導電型を有する少なくとも1つのハロー領
域(34,36)であって:前記ソース領域(42)お
よび前記ドレイン領域(40)から成る群から選択され
た1つの領域に隣接して位置し;前記ベース領域(5
2)内の少なくとも一部に達する、前記少なくとも1つ
のハロー領域(34,36);ゲート電極(46);お
よび第1厚さを有するゲート誘電体層(26);を含む
前記静電放電保護トランジスタ(18);ならびに電界
効果トランジスタであって:ソース領域;前記パッド
(14)に結合されたドレイン領域;前記ソースおよび
ドレイン領域間に位置するチャネル領域;ゲート電極;
および第2厚さを有するゲート誘電体層(26);を含
む前記電界効果トランジスタであって、前記第1厚さは
前記第2厚さの10倍の厚さ;から成ることを特徴とす
る半導体素子。 - 【請求項5】半導体素子であって:パッド(14)に結
合された静電放電(ESD)保護トランジスタ(18)
であって;第1導電型を有するソース領域(42);前
記第1導電型を有し、パッドに結合されたドレイン領域
(40);前記ソースおよびドレイン領域(42,4
0)間に位置するベース領域(52);前記第1導電型
と反対の第2導電型を有する少なくとも1つのハロー領
域(34,36)であって:前記ソース領域(42)お
よび前記ドレイン領域(40)から成る群から選択され
た1つの領域に隣接して位置し;前記ベース領域(5
2)内の少なくとも一部に達する、前記少なくとも1つ
のハロー領域(34,36);ゲート電極(46);ゲ
ート誘電体層(26);前記ゲート電極(46)、前記
ゲート誘電体層(26)、前記ソース領域(42)の一
部、および前記ドレイン領域(40)の一部を被覆する
誘電体ブロック(50);前記誘電体ブロック(50)
によって被覆されない前記ソース領域(42)に隣接す
る第1金属シリサイド領域(44);および前記誘電体
ブロック(50)によって被覆されない前記ドレイン領
域(40)に隣接する第2金属シリサイド領域(4
8);を含む前記静電放電保護トランジスタ(18);
ならびに電界効果トランジスタであって:ソース領域;
前記パッド(14)に結合されたドレイン領域;前記ソ
ースおよびドレイン領域間に位置するチャネル領域;ゲ
ート電極;およびゲート誘電体層(26);を含む電界
効果トランジスタ;から成ることを特徴とする半導体素
子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US384177 | 1995-02-06 | ||
US08/384,177 US5733794A (en) | 1995-02-06 | 1995-02-06 | Process for forming a semiconductor device with ESD protection |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08241996A true JPH08241996A (ja) | 1996-09-17 |
Family
ID=23516339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8038895A Pending JPH08241996A (ja) | 1995-02-06 | 1996-01-31 | 半導体素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5733794A (ja) |
JP (1) | JPH08241996A (ja) |
KR (1) | KR100389768B1 (ja) |
TW (1) | TW368742B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039852A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-02-23 | Intel Corp | 静電放電から供給ノードを保護する方法、装置、およびシステム |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5949694A (en) * | 1996-04-26 | 1999-09-07 | Texas Instruments Incorporated | Method and system for extracting high current parasitic bipolar transistor parameters of an MOS device during overvoltage events |
US5960288A (en) * | 1997-08-12 | 1999-09-28 | United Semiconductor Corp. | Method of fabricating electrostatic discharge protection device |
US5910673A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-08 | Sharp Microelectronics Technology, Inc. | Locos MOS device for ESD protection |
US6022769A (en) * | 1997-12-23 | 2000-02-08 | Texas Instruments -- Acer Incorporated | Method of making self-aligned silicided MOS transistor with ESD protection improvement |
US5998245A (en) * | 1998-03-18 | 1999-12-07 | Winbond Electronics Corporation | Method for making seal-ring structure with ESD protection device |
KR100532384B1 (ko) * | 1998-06-24 | 2006-01-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치용 esd 보호회로 |
US5946176A (en) * | 1998-08-17 | 1999-08-31 | International Business Machines Corporation | Electrostatic discharge protection utilizing microelectromechanical switch |
US6774001B2 (en) * | 1998-10-13 | 2004-08-10 | Stmicroelectronics, Inc. | Self-aligned gate and method |
US6420761B1 (en) | 1999-01-20 | 2002-07-16 | International Business Machines Corporation | Asymmetrical semiconductor device for ESD protection |
US6046087A (en) * | 1999-02-10 | 2000-04-04 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Fabrication of ESD protection device using a gate as a silicide blocking mask for a drain region |
US20020060343A1 (en) * | 1999-03-19 | 2002-05-23 | Robert J. Gauthier | Diffusion resistor/capacitor (drc) non-aligned mosfet structure |
US6285062B1 (en) * | 1999-05-12 | 2001-09-04 | Micron Technology, Inc. | Adjustable high-trigger-voltage electrostatic discharge protection device |
US6426278B1 (en) | 1999-10-07 | 2002-07-30 | International Business Machines Corporation | Projection gas immersion laser dopant process (PGILD) fabrication of diffusion halos |
US6177324B1 (en) * | 1999-10-28 | 2001-01-23 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | ESD protection device for STI deep submicron technology |
US6329253B1 (en) | 1999-11-05 | 2001-12-11 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Thick oxide MOS device used in ESD protection circuit |
KR100420433B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2004-03-03 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지용 필름 접착제 |
US6218226B1 (en) * | 2000-01-21 | 2001-04-17 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of forming an ESD protection device |
US6660664B1 (en) * | 2000-03-31 | 2003-12-09 | International Business Machines Corp. | Structure and method for formation of a blocked silicide resistor |
JP3675303B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2005-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 静電気保護回路が内蔵された半導体装置及びその製造方法 |
US6444404B1 (en) | 2000-08-09 | 2002-09-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of fabricating ESD protection device by using the same photolithographic mask for both the ESD implantation and the silicide blocking regions |
US6835985B2 (en) * | 2000-12-07 | 2004-12-28 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | ESD protection structure |
US6417541B1 (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-09 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd | ESD protection network with field oxide device and bonding pad |
US6465308B1 (en) * | 2001-05-24 | 2002-10-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Tunable threshold voltage of a thick field oxide ESD protection device with a N-field implant |
US6514839B1 (en) | 2001-10-05 | 2003-02-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | ESD implantation method in deep-submicron CMOS technology for high-voltage-tolerant applications with light-doping concentrations |
US6576961B1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-06-10 | Texas Instruments Incorporated | Substrate resistance ring |
AU2003244940A1 (en) * | 2002-07-12 | 2004-02-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of forming an electrostatic discharge protecting device and integrated circuit arrangment comprising such a device |
US20050045952A1 (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-03 | International Business Machines Corporation | Pfet-based esd protection strategy for improved external latch-up robustness |
US7267430B2 (en) * | 2005-03-29 | 2007-09-11 | Lexmark International, Inc. | Heater chip for inkjet printhead with electrostatic discharge protection |
CN100353494C (zh) * | 2005-04-27 | 2007-12-05 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 改善esd晶体管源漏结电容的方法 |
US7544545B2 (en) | 2005-12-28 | 2009-06-09 | Vishay-Siliconix | Trench polysilicon diode |
JP2009524248A (ja) * | 2006-01-18 | 2009-06-25 | ビシェイ−シリコニクス | 高い静電放電性能を有するフローティングゲート構造 |
US7361966B2 (en) * | 2006-02-13 | 2008-04-22 | Lexmark International, Inc. | Actuator chip for inkjet printhead with electrostatic discharge protection |
US20080079084A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Micron Technology, Inc. | Enhanced mobility MOSFET devices |
US8431972B2 (en) * | 2006-12-13 | 2013-04-30 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor ESD device and method of making same |
US9385241B2 (en) * | 2009-07-08 | 2016-07-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Electrostatic discharge (ESD) protection circuits, integrated circuits, systems, and methods for forming the ESD protection circuits |
TWI453893B (zh) * | 2011-08-15 | 2014-09-21 | Faraday Tech Corp | 靜電放電保護電路 |
CN102957138B (zh) * | 2011-08-18 | 2015-07-15 | 智原科技股份有限公司 | 静电放电保护电路 |
CN103165594B (zh) * | 2011-12-13 | 2016-08-10 | 智原科技股份有限公司 | 静电放电保护装置 |
US9741802B2 (en) | 2012-09-30 | 2017-08-22 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Semiconductor device with breakdown preventing layer |
US9190510B2 (en) | 2012-09-30 | 2015-11-17 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Semiconductor device with breakdown preventing layer |
CN113053870B (zh) * | 2020-02-02 | 2025-07-11 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 集成电路 |
DE102020109476A1 (de) | 2020-02-02 | 2021-08-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Integrierte schaltung |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4142926A (en) * | 1977-02-24 | 1979-03-06 | Intel Corporation | Self-aligning double polycrystalline silicon etching process |
DE2802838A1 (de) * | 1978-01-23 | 1979-08-16 | Siemens Ag | Mis-feldeffekttransistor mit kurzer kanallaenge |
US4402761A (en) * | 1978-12-15 | 1983-09-06 | Raytheon Company | Method of making self-aligned gate MOS device having small channel lengths |
NL8100347A (nl) * | 1981-01-26 | 1982-08-16 | Philips Nv | Halfgeleiderinrichting met een beveiligingsinrichting. |
US4602267A (en) * | 1981-02-17 | 1986-07-22 | Fujitsu Limited | Protection element for semiconductor device |
JPS57211272A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-25 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
IT1200725B (it) * | 1985-08-28 | 1989-01-27 | Sgs Microelettronica Spa | Struttura di isolamento in dispositivi mos e procedimento di preparazione della stessa |
US4987465A (en) * | 1987-01-29 | 1991-01-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Electro-static discharge protection device for CMOS integrated circuit inputs |
US5183773A (en) * | 1989-04-13 | 1993-02-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing semiconductor device including such input protection transistor |
USH986H (en) * | 1989-06-09 | 1991-11-05 | International Business Machines Corporation | Field effect-transistor with asymmetrical structure |
JP3375659B2 (ja) * | 1991-03-28 | 2003-02-10 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | 静電放電保護回路の形成方法 |
JP3199808B2 (ja) * | 1991-05-14 | 2001-08-20 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US5371395A (en) * | 1992-05-06 | 1994-12-06 | Xerox Corporation | High voltage input pad protection circuitry |
US5395773A (en) * | 1994-03-31 | 1995-03-07 | Vlsi Technology, Inc. | MOSFET with gate-penetrating halo implant |
US5545575A (en) * | 1994-10-24 | 1996-08-13 | Motorola, Inc. | Method for manufacturing an insulated gate semiconductor device |
-
1995
- 1995-02-06 US US08/384,177 patent/US5733794A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-01-22 KR KR1019960001244A patent/KR100389768B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-31 JP JP8038895A patent/JPH08241996A/ja active Pending
- 1996-02-28 TW TW085102338A patent/TW368742B/zh not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-02-18 US US08/802,459 patent/US5744841A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039852A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-02-23 | Intel Corp | 静電放電から供給ノードを保護する方法、装置、およびシステム |
US8514533B2 (en) | 2010-06-24 | 2013-08-20 | Intel Corporation | Method, apparatus, and system for protecting supply nodes from electrostatic discharge |
KR101428355B1 (ko) * | 2010-06-24 | 2014-08-07 | 인텔 코포레이션 | 정전기 방전으로부터 공급 노드를 보호하기 위한 방법, 장치 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5733794A (en) | 1998-03-31 |
KR100389768B1 (ko) | 2004-03-02 |
TW368742B (en) | 1999-09-01 |
KR960032767A (ko) | 1996-09-17 |
US5744841A (en) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08241996A (ja) | 半導体素子 | |
US6100143A (en) | Method of making a depleted poly-silicon edged MOSFET structure | |
TW512434B (en) | Halo-free non-rectifying contact on chip with halo source/drain diffusion | |
US5424229A (en) | Method for manufacturing MOSFET having an LDD structure | |
US20070040222A1 (en) | Method and apparatus for improved ESD performance | |
US5834352A (en) | Methods of forming integrated circuits containing high and low voltage field effect transistors therein | |
US20040140517A1 (en) | LDMOS transistor with high voltage source and drain terminals hideaki tsuchiko | |
US10950489B2 (en) | Devices and methods for radiation hardening integrated circuits using shallow trench isolation | |
JPH025479A (ja) | 放射線耐度改善型mosトランジスタ | |
US8110462B2 (en) | Reduced finger end MOSFET breakdown voltage (BV) for electrostatic discharge (ESD) protection | |
US5683918A (en) | Method of making semiconductor-on-insulator device with closed-gate electrode | |
US6215156B1 (en) | Electrostatic discharge protection device with resistive drain structure | |
JPH11330267A (ja) | 高電圧からドレンエクステンダ注入を除くことによる二重供給電圧の組込み | |
JP3184811B2 (ja) | 高電圧電界効果トランジスタの形成方法 | |
JPH08321560A (ja) | 高電圧cmosアプリケーションのesd保護デバイス | |
US6238975B1 (en) | Method for improving electrostatic discharge (ESD) robustness | |
US8268693B2 (en) | Method for fabricating a radiation hardened device | |
US20040007742A1 (en) | Pure silcide ESD protection device | |
US6949806B2 (en) | Electrostatic discharge protection structure for deep sub-micron gate oxide | |
US7326998B1 (en) | Effective I/O ESD protection device for high performance circuits | |
US20020063288A1 (en) | Integrated high quality diode | |
JP2003509863A (ja) | 集積回路 | |
US6255696B1 (en) | Retrograde ESD protection apparatus | |
US6281080B1 (en) | Fabrication method in improving ESD ability and vertical BJT gain | |
US6682993B1 (en) | Effective Vcc to Vss power ESD protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060614 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071211 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080111 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080311 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081118 |