[go: up one dir, main page]

JPH08237074A - ラダー型セラミックフィルタ - Google Patents

ラダー型セラミックフィルタ

Info

Publication number
JPH08237074A
JPH08237074A JP3785495A JP3785495A JPH08237074A JP H08237074 A JPH08237074 A JP H08237074A JP 3785495 A JP3785495 A JP 3785495A JP 3785495 A JP3785495 A JP 3785495A JP H08237074 A JPH08237074 A JP H08237074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
contact
ceramic filter
type ceramic
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3785495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Oikawa
及川泰伸
Masanobu Sugimoto
杉本正信
Shigeru Moriya
守矢滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP3785495A priority Critical patent/JPH08237074A/ja
Publication of JPH08237074A publication Critical patent/JPH08237074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】圧電振動子を支持する突起の位置精度を上げ、
端子厚みを薄くし、ラダー型セラミックフィルタの厚み
を薄くする。更に、圧電振動子と電極との電気的導通を
確実にする。 【構成】略箱状のケースとケースに収納された複数の圧
電振動子と接触片部を有し、少なくとも接触片部がケー
ス内に収納された端子を備えており、隣接する圧電振動
子の間にあってそれぞれの圧電振動子のノード点部分の
電極間を相互に電気的に導通する接触片部において、接
触片部の一主面にプレスにより成形された小突起41を
設け、さらに接触片部2の他方の主面に小突起を略中心
とするリング状のプレス成形された突起42、または、
小突起を略中心とする円周上に配置した少なくとも2カ
所のプレス成形された突起を有する。更に、小突起の裏
面に導電性樹脂または半田を配置し、圧電振動子と電極
とを接触、及び/または、接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、面実装タイプのラダー
型セラミックフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実開昭60−136528号、特
開昭61−19212号等において、端子の片面に突起
を設け、突端に切り欠き溝を設けた圧電振動子を支持す
る構造の端子が開示されている。
【0003】本出願人は、特願平5−154477号に
おいて、隣接する圧電振動子と相互に接続する端子部材
として樹脂フィルムを使用する構成と、隣接する圧電振
動子と相互に接続する端子の導電性突起が開示されてお
り、また、本出願人は、特願平5−169616号にお
いて、端子の両面に接触片部を切り起こした突片を設け
た構造を開示している。
【0004】また、実開平6−62629号には端子に
2カ所の突起を設け、一方を折り曲げ加工により向い合
わせて両面に突起を設けて圧電振動子を支持する構造の
ものが開示されている。
【0005】本発明の代表的な先行技術として、特開平
6−209228号(以降先行例1と称する)について
説明する。
【0006】5図(a),(b)において、端子11は
電極片部11aと外部接続部11bと突起11c,11
dを備え、突起11cが圧電共振子8の下面に圧接し、
突起11dが圧電共振子7の上面に圧接している。電極
片部11aは、折り曲げ加工して二重に重ね合わされた
構造をしており、非折り曲げ部分111及び折り曲げ部
分112からなる。折り曲げ部分112は、圧電共振子
8の外周8aより内側に配設されるように、圧電共振子
8の外周8aより内側の位置で折り曲げられている。非
折り曲げ部分111には切り欠き113が形成されてい
る。
【0007】端子11の材厚t、電極片部11aの外形
部寸法をL1×L2、折り曲げ部分112の寸法をl1×
l2、突起11cの高さをC1、突起11dの高さをC2
とすると、C1<C2となる条件を満足すると共に、t,
L1,L2,l1,l2,C1のそれぞれの値は、圧電共振
子8が傾いた状態で突起11cに圧接しても、外周8a
が折り曲げ部分112の外周部112aに接触しにくい
ように設定されている。
【0008】先行例1によれば、折り曲げ部分を圧電共
振子の外周より内側に配設するように折り曲げると共
に、折り曲げ部分に設けた突起の高さを非折り曲げ部分
に設けた突起の高さよりも低くしたので、折り曲げ部分
に設けた突起に接する圧電共振子の外周部が電極片部に
接触しにくく、かつ、突起を低くした分だけ小型のラダ
ー型フィルタが得られるとされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開昭
60−136528号、特開昭61−19212号等で
は両面に突起を設けるには端子を2枚張り合わせなけら
ばならず、また切り欠き溝にバリが発生し圧電振動子の
電極を損傷し、信頼性が低下する問題があり、また、実
開昭60−136528号において、突起の中央部に凹
部を設ける構造が開示されているが、端子板の両面に突
起を設け、隣接する圧電振動子を電気的に接続する端子
の構造を開示していない。
【0010】特願平5−154477号では、樹脂フィ
ルムを使用するので引出部分の成形性が悪く、コストが
高くなる問題があり、また、導電性突起の具体的形状及
び製造方法について明確に開示されていなかった。ま
た、特願平5−169616号では、切り起こした突片
にバリが発生し圧電振動子の電極を損傷し、信頼性が低
下する問題があった。
【0011】そして、実開平6−62629号、特開平
6−209228号等では折り曲げ加工により、突起の
位置合わせ精度が悪く、また、折り曲げ分だけ端子が厚
くなり、折り曲げのスプリングバックがあり接触片部が
平行にならなかった。
【0012】本発明の目的は、従来加工に比べ、突起位
置精度が上がり、端子厚みが薄くなり、ひいてはラダー
型セラミックフィルタの厚みを薄くでき、材料費が安く
なり、加工が単純化できるラダー型セラミックフィルタ
を提供することである。
【0013】更に、圧電振動子と電極との電気的導通が
確実になり、信頼性がアップし、外部からの耐振動、耐
衝撃性が向上するラダー型セラミックフィルタを提供す
ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるラダー型
セラミックフィルタは、略箱状のケースとケースに収納
された複数の圧電振動子と接触片部を有し、少なくとも
接触片部がケース内に収納された端子を備えており、隣
接する圧電振動子の間にあってそれぞれの圧電振動子の
ノード点部分の電極間を相互に電気的に導通する接触片
部において、接触片部の一主面にプレスにより成形され
た小突起を設け、さらに接触片部の他方の主面に小突起
を略中心とするリング状のプレス成形された突起、また
は、小突起を略中心とする円周上に配置した少なくとも
2カ所のプレス成形された突起を有するラダー型セラミ
ックフィルタである。
【0015】更に、小突起の裏面に導電性樹脂または半
田を配置し、圧電振動子と電極とを接触、及び/また
は、接合がなされているラダー型セラミックフィルタで
ある。
【0016】
【作用】本発明は、上記構成により、突起位置精度が上
がり、端子厚みが薄くなり、如いてはラダー型セラミッ
クフィルタの厚みを薄くでき、材料費が安くなり、加工
が単純化できるラダー型セラミックフィルタを得ること
ができる。
【0017】更に、圧電振動子と電極との電気的導通が
確実になり、信頼性がアップし、外部からの耐振動、耐
衝撃性が向上するラダー型セラミックフィルタを得るこ
とができる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、ラダー型セラミックフィルタの端
子の第1実施例の(a)斜視図、(b)A−A’断面図
を示している。接触片部2の一主面にプレスにより成形
された小突起41を設け、さらに接触片部2の他方の主
面に小突起41を略中心とするリング状のプレス成形さ
れた突起42を配置している。
【0019】図2は、ラダー型セラミックフィルタの端
子の第2実施例の(a)斜視図、(b)B−B’断面図
を示している。接触片部2の一主面にプレスにより成形
された小突起41を設け、さらに接触片部2の他方の主
面に小突起41を略中心とする円周上に配置した少なく
とも2カ所のプレス成形された突起43を配置してい
る。
【0020】図3は、ラダー型セラミックフィルタの端
子の第3実施例の(a)斜視図、(b)C−C’断面図
を示している。接触片部2の一主面にプレスにより成形
された小突起41を設け、さらに接触片部2の他方の主
面に小突起41を略中心とする円周上に配置した少なく
とも2カ所のプレス成形された円弧状突起44を配置し
ている。
【0021】いずれも圧電振動子のノード点近傍を支持
している。
【0022】図4は、更に別の実施例を示している。小
突起の裏面に導電性樹脂(または半田)5を配置するこ
とにより圧電振動子1と電極6との電気的導通が確実に
なり、信頼性がアップする様子を示している。
【0023】例えば4素子ラダー型セラミックフィルタ
の場合、接地(GND)端子、出力端子、結合端子は端
子3の両側に圧電振動子(記載せず)が配置されてお
り、電気的接続を端子の接触片部2の両側の小突起4に
より得ている。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、接触片
部の一主面にプレスにより成形された小突起を設け、さ
らに接触片部の他方の主面に小突起を略中心とするリン
グ状のプレス成形された突起または小突起を略中心とす
る円周上に配置した少なくとも2カ所のプレス成形され
た突起を有することにより、従来加工に比べ、突起位置
精度が上がり、端子厚みが薄くなり、ひいてはラダー型
セラミックフィルタの厚みを薄くすることができ、材料
費が安くなる。小突起をプレスにより成形することによ
り、加工が単純化できる。
【0025】更に、小突起の裏面に導電性樹脂または半
田を配置することにより、圧電振動子と電極との電気的
導通が確実になり、信頼性がアップする。また、振動子
が固着されることにより、外部からの耐振動、耐衝撃性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す(a)斜視図、
(b)A−A’断面図
【図2】本発明の第2実施例を示す(a)斜視図、
(b)B−B’断面図
【図3】本発明の第3実施例を示す(a)斜視図、
(b)C−C’断面図
【図4】本発明の更に別の実施例を説明する断面図
【図5】従来技術を示す(a)斜視図、(b)断面図
【符号の説明】
1…圧電振動子 2…接触片部 3…端子 4…小突起 5…導電性樹脂または半田 6…電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の圧電振動子の間にあって、各圧
    電振動子のノード点部分の電極間を電気的に導通する接
    触片部の一主面にプレスにより成形された小突起を設
    け、さらに前記接触片部の他方の主面に前記小突起を略
    中心とするリング状のプレス成形された突起、または、
    前記小突起を略中心とする円周上に配置した少なくとも
    2カ所のプレス成形された突起を有することを特徴とす
    るラダー型セラミックフィルタ。
  2. 【請求項2】 前記小突起の裏面に導電性樹脂または半
    田を配置し、圧電振動子と電極とを接触、及び/また
    は、接合がなされていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のラダー型セラミックフィルタ。
JP3785495A 1995-02-27 1995-02-27 ラダー型セラミックフィルタ Withdrawn JPH08237074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3785495A JPH08237074A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ラダー型セラミックフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3785495A JPH08237074A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ラダー型セラミックフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237074A true JPH08237074A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12509140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3785495A Withdrawn JPH08237074A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 ラダー型セラミックフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08237074A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209228A (ja) ラダー型フィルタ
US6563400B2 (en) Piezoelectric resonator utilizing bending vibrations and ladder-type filter including the same
JPH052011B2 (ja)
JPH08237074A (ja) ラダー型セラミックフィルタ
JPH0244806A (ja) 複合型セラミック共振子
US6121858A (en) Piezoelectric ladder filter with series resonators having a pair of grooves and method of forming same
JPS5994911A (ja) 複合型セラミツク共振子の製造法
JP3724633B2 (ja) セラミックレゾネータ
JP4360534B2 (ja) リード端子、レゾネータ及び電子部品連
JP2004357131A (ja) 圧電振動子
JPH05259805A (ja) 圧電共振子
US5717366A (en) Ladder type piezoelectric filter including conductive rubber plates
JPH0644180Y2 (ja) ラダー型圧電フィルタ
JPS6328114A (ja) 圧電振動部品
JPH0758511A (ja) 誘電体フィルター
JP3401775B2 (ja) モールド型水晶振動子
JPH0718182Y2 (ja) 複合電子部品
JPH0238498Y2 (ja)
JPH0441622Y2 (ja)
JP2531308Y2 (ja) 水晶振動子
JPH054625U (ja) ラダー型セラミツクフイルタ
JP2536627B2 (ja) チップ状圧電部品
JP2000101384A (ja) 圧電共振子およびこの圧電共振子を用いた圧電部品
JPH0613834A (ja) 圧電共振子
JPH10224176A (ja) 多素子ラダー型圧電フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507