JPH08236665A - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
樹脂封止型半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08236665A JPH08236665A JP3951495A JP3951495A JPH08236665A JP H08236665 A JPH08236665 A JP H08236665A JP 3951495 A JP3951495 A JP 3951495A JP 3951495 A JP3951495 A JP 3951495A JP H08236665 A JPH08236665 A JP H08236665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- circuit board
- hole
- resin
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
体装置及びその製造方法に関する。 【構成】 樹脂基板1の上面側に設けたICチップ9の
接続電極2と、下面側に設けた外部接続用のパッド電極
3とをスル−ホ−ル4を介して接続し、前記パッド電極
には半田パンプ13を設けると共に前記樹脂基板の上面
を樹脂封止してなる半導体装置に於いて、前記樹脂基板
のICチップ搭載部に貫通穴50を設けると共に、該貫
通穴内に前記ICチップを配設し、ICチップの下面に
放熱用の半田バンプを設けた。 【効果】 放熱特性の改善とコストダウンと薄型化が可
能となった。
Description
脂封止型半導体装置及びその製造方法に関する。
ップの接続電極と、下面側に設けた外部接続用のパッド
電極とをスル−ホ−ルを介して接続し、前記パッド電極
には半田パンプを設けると共に前記樹脂基板の上面を樹
脂封止してなる樹脂封止型半導体装置が開発され、これ
らの半導体装置はプラスチック・ボ−ルグリッドアレイ
(以後PBGAと略記する)の名称にて商品化されてい
る。然るに、上記PBGAは従来のセラミックBGAに
比較して低価格にて製造出来るというメリットがある反
面、放熱特性が悪い為、端子数が少なく放熱特性が問題
にならない小型のPBGAにその用途が限定されるとい
う欠点があった。
り各種の提案があるが、特に回路基板の下面側に放熱す
る方式としては米国特許5、285、352号に開示が
ありその構成を図3により説明する。
たPBGAの断面図で、1は樹脂基板であり該樹脂基板
1の上面には接続電極2が、又下面側には外部接続用の
パッド電極3が形成され、前記樹脂基板1の上面側の接
続電極2と下面側のパッド電極3とはスル−ホ−ル4を
介して接続されている。更に樹脂基板1のICチップ搭
載部には貫通穴5が形成され、該貫通穴5には熱伝導の
良い金属よりなる放熱ブロック6が埋設される事により
回路基板7が構成されている。
プ搭載部にはICチップ9が熱伝導の良い接着材10に
より固着されると共に前記ICチップ9の各電極はボン
ディング・ワイヤ−11によって前記接続電極2に接続
されている。更に回路基板7の上面側を封止樹脂12に
より封止した後、回路基板7の下面側のパッド電極3と
前記放熱ブロック6の下面とに半田バンプ13を形成す
る事によりPBGA15が完成する。
ないマザ−ボ−ドに前記半田ボ−ル13を溶融して実装
される事により、前記ICチップ9に発生した発熱は熱
伝導の良い接着剤10、放熱ブロック6、半田ボ−ル1
3を介してマザ−ボ−ド側に放出される。
成はICチップの発熱を回路基板側に放出できる、とい
う点に於いて優れているが構成的には樹脂基板1の貫通
穴5に放熱ブロック6を整合して位置決めする方式であ
る為、樹脂基板1の厚さのバラツキや貫通穴5の加工制
度のバラツキの影響を受けやすく回路基板7の上面側及
び下面側の位置制度が安定せず、ICチップ9の接着位
置や半田バンプ13の形成高さが安定しないという問題
がある。
の本発明の要旨は下記の通りである。両面銅張りした樹
脂基板の上面側に設けたICチップの接続電極と、下面
側に設けた外部接続用のパッド電極とをスル−ホ−ルを
介して接続し、前記パッド電極には半田パンプを設ける
と共に前記樹脂基板の上面を樹脂封止してなる半導体装
置に於いて、前記樹脂基板のICチップ搭載部に貫通穴
を設けると共に、該貫通穴内に前記ICチップを配設
し、該ICチップの下面に放熱用の半田バンプを設けた
事を特徴とする。
けたICチップの接続電極と、下面側に設けた外部接続
用のパッド電極とをスル−ホ−ルを介して接続すると共
にICチップ搭載部に貫通穴を設けた回路基板とICチ
ップとを、前記回路基板の貫通穴内にICチップを位置
決めした状態にて治具板に仮固定する工程と、前記IC
チップの電極と回路基板の接続電極とを接続する工程
と、前記回路基板の上面側を樹脂封止する工程と、前記
治具板を剥離する工程と、前記回路基板下面のパッド電
極と前記ICチップの下面とに半田バンプを形成する工
程とを有する事を特徴とする。
例であるPBGAの断面図であり図3に示すPBGAと
同一部材には同一番号を付し説明を省略する。図1に示
すPBGA150に於いて図3にしめすPBGA15と
の違いは樹脂基板1の貫通穴50をICチップ9の径よ
りも大きく形成し、その貫通穴50の中にICチップ9
を直接配置すると共に、該ICチップ9の裏面に放熱用
の半田バンプ13を直接形成したことである。尚20は
ICチップ9の裏面と半田バンプ13との密着力を改善
する為に塗布された銀ペ−スト層、21は半田バンプ1
3の形成と回路基板7の防湿処理を兼ねたレジスト・フ
ィルムである。
説明する。図2は図1に示すPBGA50の製造工程を
示す工程図であり、図1(a)は前記回路基板7の貫通
穴50内に前記ICチップ9を位置決めした状態にて、
前記回路基板7とICチップ9とを熱可塑性のフィルム
状接着材41により金属性の治具板40に仮接着した状
態を示す仮接着工程であり、この状態では回路基板7の
下面側のパッド電極3はフィルム状接着材41のなかに
食い込んだ状態となっている。
−ルド工程とを示すものであり、前記ICチップ9の電
極をボンデング・ワイヤ−11により前記接続電極2に
接続した後、前記治具板40ごと金型内にセットして射
出成形により封止樹脂12を形成する。
プ裏面処理工程とを示すものであり加熱処理によって熱
可塑性のフィルム状接着材41を軟化させた状態にて前
記治具板40を剥離し、しかる後ICチップ9の裏面に
半田バンプとの密着力を良くする為の銀ペ−スト層20
を塗布する。尚、前記ICチップ9の裏面が金メッキ処
理されている場合は、金メッキ層が半田バンプとの密着
力が良い為、前記銀ペ−スト層20の塗布工程を省略す
る事ができる。
面側に各パッド電極3及びICチップ9の半田バンプ形
成部に円形の窓穴を有する耐熱性のレジスト・フィルム
21を張り、該レジスト・フィルム21の各窓穴に半田
ボ−ルを供給した後、加熱処理を行って半田バンプ13
を形成する事によりPBGA150が完成する。
の断面図であり、図1に示すPBGAと異なるのは、前
記封止樹脂12に上放熱板60をインサ−トモ−ルドし
た構成である。この構成によってICチップ9より発生
した発熱は下面側の放熱用半田バンプ13と上放熱板6
0との上下両方向に発散される為、更に放熱特性は改善
される。
射出成形による樹脂封止を示したが本願はこれに限定さ
れる物ではなく、例えば熱可塑性樹脂によるポッティン
グ等の技術によって封止樹脂を形成する事も本願の範囲
に含まれるものである。
プが発生する発熱を回路基板の下面側より放出する方式
に於いて、従来の様な放熱ブロックを設けずに、ICチ
ップの裏面より直接放熱する構成となっている為極めて
優れた放熱効果を奏すると共に放熱ブロックの廃止によ
るコストダウンができる。又、回路基板とICチップと
の位置決めは治具板を用いて両者の底面位置をそろえる
事が出来る為、各位置精度を高めると共にその製造工程
を簡素化する事ができる。更に、ICチップを回路基板
の貫通穴に完全に埋設する構造である為、その分だけP
BGAの薄型化が可能となる。
ある。
す工程図である。
る。
示す断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 両面銅張りした樹脂基板の上面側に設け
たICチップの接続電極と、下面側に設けた外部接続用
のパッド電極とをスル−ホ−ルを介して接続し、前記パ
ッド電極には半田パンプを設けると共に前記樹脂基板の
上面を樹脂封止してなる半導体装置に於いて、前記樹脂
基板のICチップ搭載部に貫通穴を設けると共に、該貫
通穴内に前記ICチップを配設し、該ICチップの下面
に放熱用の半田バンプを設けた事を特徴とする樹脂封止
型半導体装置。 - 【請求項2】 両面銅張りした樹脂基板の上面側に設け
たICチップの接続電極と、下面側に設けた外部接続用
のパッド電極とをスル−ホ−ルを介して接続すると共に
ICチップ搭載部に貫通穴を設けた回路基板とICチッ
プとを、前記回路基板の貫通穴内にICチップを位置決
めした状態にて治具板に仮固定する工程と、前記ICチ
ップの電極と回路基板の接続電極とを接続する工程と、
前記回路基板の上面側を樹脂封止する工程と、前記治具
板を剥離する工程と、前記回路基板下面のパッド電極と
前記ICチップの下面とに半田バンプを形成する工程と
を有する事を特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3951495A JP3655338B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3951495A JP3655338B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08236665A true JPH08236665A (ja) | 1996-09-13 |
JP3655338B2 JP3655338B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=12555160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3951495A Expired - Lifetime JP3655338B2 (ja) | 1995-02-28 | 1995-02-28 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3655338B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010018381A (ko) * | 1999-08-19 | 2001-03-05 | 마이클 디. 오브라이언 | 전도성 잉크를 이용한 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지 |
US6377465B1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-04-23 | Nec Corporation | Printing wiring board |
JP2003078108A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体パッケージ用基板、これを用いた半導体パッケージとその積層体、およびこれらの製造方法 |
KR100400826B1 (ko) * | 1999-08-24 | 2003-10-08 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
US6791195B2 (en) | 2000-04-24 | 2004-09-14 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
KR100878169B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2009-01-12 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체 장치, 적층형 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조방법 |
JP2010272734A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1995
- 1995-02-28 JP JP3951495A patent/JP3655338B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6377465B1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-04-23 | Nec Corporation | Printing wiring board |
KR20010018381A (ko) * | 1999-08-19 | 2001-03-05 | 마이클 디. 오브라이언 | 전도성 잉크를 이용한 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지 |
KR100400826B1 (ko) * | 1999-08-24 | 2003-10-08 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체패키지 |
US6791195B2 (en) | 2000-04-24 | 2004-09-14 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2003078108A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体パッケージ用基板、これを用いた半導体パッケージとその積層体、およびこれらの製造方法 |
KR100878169B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2009-01-12 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체 장치, 적층형 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조방법 |
US7723839B2 (en) | 2005-06-10 | 2010-05-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, stacked semiconductor device, and manufacturing method for semiconductor device |
JP2010272734A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3655338B2 (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3780122B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3466785B2 (ja) | 半導体素子およびその形成方法 | |
US7443022B2 (en) | Board-on-chip packages | |
US6608388B2 (en) | Delamination-preventing substrate and semiconductor package with the same | |
US20110140253A1 (en) | Dap ground bond enhancement | |
JP2001015679A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20050071637A (ko) | 광 센서 패키지 | |
JP2003017518A (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
JP4075204B2 (ja) | 積層型半導体装置 | |
US5382546A (en) | Semiconductor device and method of fabricating same, as well as lead frame used therein and method of fabricating same | |
JPH08236665A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0883865A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH10335577A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3628058B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US20010042912A1 (en) | Dual-die integrated circuit package | |
JPH10247701A (ja) | 半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム | |
JP3314574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI250623B (en) | Chip-under-tape package and process for manufacturing the same | |
JP2002124627A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09186272A (ja) | 外部露出型ヒートシンクが付着された薄型ボールグリッドアレイ半導体パッケージ | |
JP3642545B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH09330992A (ja) | 半導体装置実装体とその製造方法 | |
KR100197876B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조방법 | |
JPH11354706A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法 | |
JP3145892B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050303 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |