JPH08226090A - フラットスクリーン又はセントリピタルスクリーンの形成方法 - Google Patents
フラットスクリーン又はセントリピタルスクリーンの形成方法Info
- Publication number
- JPH08226090A JPH08226090A JP7259114A JP25911495A JPH08226090A JP H08226090 A JPH08226090 A JP H08226090A JP 7259114 A JP7259114 A JP 7259114A JP 25911495 A JP25911495 A JP 25911495A JP H08226090 A JPH08226090 A JP H08226090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- bar
- rod
- radius
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B1/00—Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
- B07B1/46—Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
- B07B1/4609—Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
- B07B1/4618—Manufacturing of screening surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/01—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/01—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
- B01D29/012—Making filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/44—Edge filtering elements, i.e. using contiguous impervious surfaces
- B01D29/445—Bar screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B1/00—Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
- B07B1/12—Apparatus having only parallel elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B1/00—Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
- B07B1/46—Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
- B07B1/4609—Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
- B07B1/4681—Meshes of intersecting, non-woven, elements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21D—TREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
- D21D5/00—Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
- D21D5/02—Straining or screening the pulp
- D21D5/16—Cylinders and plates for screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2201/00—Details relating to filtering apparatus
- B01D2201/18—Filters characterised by the openings or pores
- B01D2201/184—Special form, dimension of the openings, pores of the filtering elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/496—Multiperforated metal article making
- Y10T29/49604—Filter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49616—Structural member making
- Y10T29/4962—Grille making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49924—Joining by deforming of parallel side-by-side elongated members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49925—Inward deformation of aperture or hollow body wall
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Wire Processing (AREA)
- Paper (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
開放した切欠きを備えた少なくとも2つの棒支持部材と
を有する、互いにほぼ軸平行に配置された多数の棒部材
を有するフラットスクリーンを形成する方法の提供。 【解決手段】棒部材が端部の領域で棒支持部材の端縁が
開放した切欠き内に挿入されて、固定され、固定が棒支
持部材の弾性変形に基づく締め付けによって形状締め付
けで行われる。
Description
又はセントリピタル(向心的)スクリーンを形成する方
法に関するものである。
スクリーンを形成する場合に、棒支持要素に棒部材を固
定するのが非常に繁雑である。棒部材は通常溶接によっ
て棒支持要素に配置される。しかしそれによって一連の
欠点がもたらされる。というのは溶接の際に大きな溶接
応力が構成部材に伝達されて、それによってスクリーン
体全体がゆがんでしまう場合があるからである。さらに
固定は必ずしも保証されない。というのは所定の状況の
下並びに時間の経過と共に摩耗現象によって溶接継目が
外れることがあるからである。製造自体非常に複雑であ
って、かつ時間がかかり、さらにまた隣合った2本のス
クリーン棒部材間のスリット幅を正確に調節することは
極めて困難である。
は、上述の欠点を除去した方法を提供することである。
ーン又はセントリピタルスクリーンの形成方法は、間に
形成されたスクリーンスリットと、端縁が開放した切欠
きを備えた少なくとも2つの棒支持要素とを有する、互
いにほぼ軸平行に配置された多数の棒部材を有するフラ
ットスクリーンを形成する方法であって、棒部材が端部
の領域で、棒支持要素の端縁が開放した切欠き内に挿入
されて、固定され、前記固定が、棒支持要素の弾性変形
に基づく締め付けによって形状締め付けで行われ、棒支
持要素の形成が、負荷を受けない状態、すなわち初期状
態においてその輪郭が少なくとも最小の曲率になるよう
に形成され、端縁が開放した切欠きが、棒支持要素の曲
率半径の大きい領域に形成され、棒部材と棒支持要素
は、棒部材が端縁が開放された切欠き内に挿入されるこ
とによって互いに差し込まれてスクリーンシェルとさ
れ、棒支持要素は、初期状態における棒支持要素の曲率
半径よりも大きい半径に湾曲されることを特徴とする。
支持要素の弾性変形に基づく締め付けによって行われる
ことにより、簡単に実施できるスクリーン形成方法が実
現される。さらにスクリーンの全構成部材に外部から別
の応力が作用することはない。比較的わずかなばらつき
幅を有する極めて小さいスリット幅が可能となる。
ることができる。しかし好ましくは、締め付けられた状
態において棒部材が棒支持要素の切欠きの壁にできるだ
けフラットに接することを可能にする形状が選択され
る。
要素と材料結合で、例えば半田結合により結合すること
ができる。
さのプレートも使用することができる。初期状態におい
て棒支持要素の外側寸法領域が所定の曲率半径を有す
る。さらにこの外側寸法の領域に端縁が開放した切欠き
が形成される。その場合にその成形と寸法決定は、挟持
すべき棒部材並びに最終形状、すなわちスクリーンの最
終半径に従って行われる。次に棒部材が端縁の開放した
切欠き内に挿入されて、棒支持要素の初期状態における
曲率半径よりも大きい半径になるように曲げ戻すことに
より棒支持要素によって挟持される。
には最終状態におけるセントリピタルスクリーンの一部
が図示されている。セントリピタルスクリーン1には少
なくとも2つの棒支持要素2が設けられており、簡単に
するためにそのうちの1つの要素2aと多数の棒部材3
のみが図示されている。棒部材3は棒支持要素2の切欠
き4内に挿入され、かつ締め付けによってこの棒支持要
素と形状締め付けで結合されている。その場合に棒支持
要素2は棒として形成してもプレートとして形成しても
よい。
おいては、所定の曲率半径上に配置された棒部材中心軸
よって記述される。棒支持要素の棒部材3の側5(この
領域に端縁の開放した切欠き4が形成されている)は、
半径rによって記述することができる。
ルスクリーン1の形成開始において、棒支持要素2は何
の応力も受けないように形成される。このことは実施例
によれば、所定厚みdの大きなプレートから湾曲して形
成されたプレートを切り出すことを意味し、その場合に
その外側の寸法は所定の定義された曲率半径Rによって
記述され、これは最終状態において存在する半径rより
も小さいか、あるいはずっと大きい。ここには図示しな
いこの初期状態において、棒支持要素の外側寸法の領域
に、その湾曲カーブに関して端縁が開放した切欠きが形
成される。この端縁が開放した切欠きの大きさと輪郭
は、収容すべき棒部材3の大きさと輪郭にほぼ相当す
る。棒支持要素2aの外側寸法の領域における端縁が開
放した切欠きの配置は、互いに所定に定義された距離で
行われ、その距離は得られるべき、ないしは得ようとす
るスクリーンスリット幅sの関数である。
挿入されて、曲げ戻しによって、すなわち曲率半径をr
まで増大させることによって棒支持要素と形状締め付け
で結合される。
ーン棒部材3と棒支持要素2の意図する湾曲に従って、
すなわち意図される仕様、特にスクリーンの湾曲の大き
さに従って行われる。同様にして所定に定義された距離
で切欠きを配置することも、求めるべきスクリーンスリ
ット幅sに従って行われる。他の影響量は、棒支持要素
に使用される材料である。
は次のことを意味する。すなわち、1つ又は複数の棒支
持要素が初期状態におけるその湾曲に抗して屈曲され
て、最終状態においては直線を描く部材によって記述さ
れるようになる。
を設けることができる。しかし常に少なくとも2つの棒
支持要素が設けられている。
がったセントリピタルスクリーンにおいて、切欠き4の
側面6と7は仮想の垂直線に対して所定角度で延びてい
る。初期状態においてはこれら両側面6と7はそれぞれ
垂直線に対してずっと大きい角度で延びている。最終状
態において初めて、すなわち棒支持要素2(ここでは2
a)を曲げ戻した後に、好ましくは側面6と7全体にわ
たって棒部材3の外側面8ないし9が平坦に添接する。
従って初期状態においては個々の棒部材3は、初期状態
において切欠きにより記述される横断面よりずっと小さ
い横断面を有する。換言すると、初期状態においては切
欠きは収容すべき棒部材3の横断面よりもずっと大き
い。
に設けられている切欠きの部分的にロート形の形状と、
スクリーン棒部材3のそれに対応して補う部分のそれと
相補的なロート形の形状が、好ましい変形例を形成す
る。それによって棒支持要素を曲げ戻す際にスクリーン
棒部材と棒支持要素の切欠きないしは切欠きの壁との間
の平坦な添接が可能となる。他の実施形態も同様に考え
られるが、それらは得ようとする締め付け効果にとって
基本的に好ましくないか、ないしは棒支持要素2のスク
リーン棒部材3を収容する収容領域全体において平坦な
添接が得られない。
の固定が棒支持要素の弾性変形に基づく締め付けによっ
て行われることにより、簡単に実施できるスクリーン形
成方法が実現される。さらにスクリーンの全構成部材に
外部から別の応力が作用することはない。比較的わずか
なばらつき幅を有する極めて小さいスリット幅が可能と
なる。また、棒部材に種々のプロフィール形状を使用す
ることができる。
一部を図示する斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 間に形成されたスクリーンスリットと、
端縁が開放した切欠きを備えた少なくとも2つの棒支持
要素とを有する、互いにほぼ軸平行に配置された多数の
棒部材を有するフラットスクリーンを形成する方法であ
って、 1.1 棒部材が端部の領域で、棒支持要素の端縁が開
放した切欠き内に挿入されて、固定され、 1.2 前記固定が、棒支持要素の弾性変形に基づく締
め付けによって形状締め付けで行われ、 1.3 棒支持要素の形成が、負荷を受けない状態、す
なわち初期状態においてその輪郭が少なくとも最小の曲
率になるように形成され、 1.4 端縁が開放した切欠きが、棒支持要素の曲率半
径の大きい領域に形成され、 1.5 棒部材と棒支持要素は、棒部材が端縁が開放さ
れた切欠き内に挿入されることによって互いに差し込ま
れてスクリーンシェルとされ、 1.6 棒支持要素は、初期状態における棒支持要素の
曲率半径よりも大きい半径に湾曲される、ことを特徴と
するフラットスクリーンの形成方法。 - 【請求項2】 棒支持要素の湾曲が、棒支持要素の初期
状態に対してゼロの半径になるように行われることを特
徴とする請求項1に記載のスクリーンの形成方法。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法に従って形
成されたことを特徴とするスクリーン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4435538A DE4435538C2 (de) | 1994-10-05 | 1994-10-05 | Verfahren zur Herstellung eines Flachsiebes |
DE4435538-6 | 1994-10-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08226090A true JPH08226090A (ja) | 1996-09-03 |
JP4177464B2 JP4177464B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=6529984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25911495A Expired - Fee Related JP4177464B2 (ja) | 1994-10-05 | 1995-10-05 | フラットスクリーン又はセントリピタルスクリーンの形成方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5768783A (ja) |
EP (1) | EP0705649B1 (ja) |
JP (1) | JP4177464B2 (ja) |
AT (1) | ATE188894T1 (ja) |
CA (1) | CA2159931C (ja) |
DE (2) | DE4435538C2 (ja) |
ES (1) | ES2144083T3 (ja) |
FI (1) | FI954717L (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002346430A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | スクリーンシリンダの製作方法、スクリーン、および材料ふるい分け装置 |
CN102776794A (zh) * | 2011-05-13 | 2012-11-14 | 湖北宝塔纸业有限公司 | 废纸浆胶粘物去除机 |
JP2013543439A (ja) * | 2010-10-06 | 2013-12-05 | アイカワ ファイバー テクノロジーズ トラスト | スクリーン・シリンダの製造方法及びスクリーン・シリンダ |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19609316C2 (de) * | 1996-03-09 | 2002-04-18 | Voith Sulzer Stoffaufbereitung | Verfahren zur Herstellung einer Siebvorrichtung mit kontrolliert ungleichmäßigen Sortierschlitzen sowie Siebvorrichtung und deren Verwendung |
DE29609298U1 (de) * | 1996-05-24 | 1996-07-25 | Voith Sulzer Stoffaufbereitung | Siebvorrichtung mit spaltförmigen Öffnungen |
DE19635189C2 (de) * | 1996-08-30 | 1999-01-28 | Voith Sulzer Stoffaufbereitung | Verfahren zur Herstellung von Sieben |
FI103208B1 (fi) | 1997-10-29 | 1999-05-14 | Valmet Corp | Menetelmä sihtisylinterin valmistamiseksi sekä sihtisylinteri |
DE19836316C2 (de) * | 1998-08-11 | 2000-06-15 | Voith Sulzer Papiertech Patent | Verfahren zur Herstellung von gewölbten Sieben |
EP1039021B1 (de) | 1999-03-25 | 2004-04-21 | Voith Paper Patent GmbH | Verfahren zum Nasssieben von Faserstoffsuspensionen in Drucksortierern und Drucksortierersieb |
AT408773B (de) * | 2000-02-03 | 2002-03-25 | Andritz Ag Maschf | Sieb und verfahren zur herstellung eines derartigen siebes |
US7125491B2 (en) * | 2000-02-03 | 2006-10-24 | Andritz Ag | Screen and process for manufacturing a screen of this kind |
FR2809029B1 (fr) * | 2000-05-16 | 2002-06-21 | Johnson Filtration Systems | Procede de fabrication d'un panier mecanique de filtration |
US6460757B1 (en) | 2000-11-14 | 2002-10-08 | Newscreen As | Apparatus and method for forming slotted wire screens |
DE102006007660A1 (de) * | 2006-02-22 | 2007-08-23 | Voith Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer rotations-symmetrischen, insbesondere zylindrischen Siebvorrichtung |
DE102006008172A1 (de) * | 2006-02-22 | 2007-08-23 | Voith Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer rotationssymmetrischen, insbesondere zylindrischen Siebvorrichtung |
US20090211965A1 (en) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Weatherford/Lamb, Inc. | Arrangement for splicing panels together to form a cylindrical screen |
US8028691B2 (en) | 2008-10-27 | 2011-10-04 | Johnson Screens, Inc. | Passive solar wire screens for buildings |
DE102011003096A1 (de) | 2011-01-25 | 2012-07-26 | Voith Patent Gmbh | Siebvorrichtung |
US9023456B2 (en) | 2011-03-18 | 2015-05-05 | Bilfinger Water Technologies, Inc. | Profiled wire screen for process flow and other applications |
EP3149239A1 (de) * | 2014-05-28 | 2017-04-05 | Voith Patent GmbH | Sieb |
DE102017129765B3 (de) | 2017-12-13 | 2018-09-20 | Voith Patent Gmbh | Siebzylinder |
DE102017129752A1 (de) | 2017-12-13 | 2019-06-13 | Voith Patent Gmbh | Siebherstellverfahren |
DE102018101666B3 (de) | 2018-01-25 | 2018-09-20 | Voith Patent Gmbh | Siebzylinder |
DE102019107693A1 (de) | 2019-03-26 | 2020-10-01 | Voith Patent Gmbh | Drucksortierer |
DE102019128878B3 (de) * | 2019-10-25 | 2020-07-30 | Voith Patent Gmbh | Siebzylinder |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE391649C (de) * | 1924-03-08 | Christian Steenstrup | Verfahren zum Verbinden von Metallgegenstaenden | |
US2274125A (en) * | 1940-04-25 | 1942-02-24 | Clifford R Carney | Refrigerator shelf |
DE7809821U1 (de) * | 1978-04-03 | 1978-10-12 | Balco Filtertechnik Gmbh, 3300 Braunschweig | Konischer metallischer siebformkoerper |
JPS5717932A (en) * | 1980-07-07 | 1982-01-29 | Canon Inc | Manufacture of shutter blade |
FR2572950B1 (fr) * | 1984-11-12 | 1987-01-23 | Lamort E & M | Perfectionnements aux tamis pour epurateurs et a leur mode de fabrication |
DE3927748C2 (de) * | 1989-08-23 | 1994-03-10 | Voith Gmbh J M | Verfahren zum Herstellen eines Siebkorbes sowie nach diesem Verfahren hergestellter Siebkorb |
DE4104615A1 (de) * | 1991-02-15 | 1992-08-20 | Voith Gmbh J M | Siebkorb |
-
1994
- 1994-10-05 DE DE4435538A patent/DE4435538C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-27 ES ES95115222T patent/ES2144083T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-27 EP EP95115222A patent/EP0705649B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-27 DE DE59507635T patent/DE59507635D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-27 AT AT95115222T patent/ATE188894T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-10-04 FI FI954717A patent/FI954717L/fi unknown
- 1995-10-05 JP JP25911495A patent/JP4177464B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-05 CA CA002159931A patent/CA2159931C/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-24 US US08/789,196 patent/US5768783A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002346430A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | スクリーンシリンダの製作方法、スクリーン、および材料ふるい分け装置 |
JP2013543439A (ja) * | 2010-10-06 | 2013-12-05 | アイカワ ファイバー テクノロジーズ トラスト | スクリーン・シリンダの製造方法及びスクリーン・シリンダ |
CN102776794A (zh) * | 2011-05-13 | 2012-11-14 | 湖北宝塔纸业有限公司 | 废纸浆胶粘物去除机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0705649B1 (de) | 2000-01-19 |
FI954717L (fi) | 1996-04-06 |
FI954717A0 (fi) | 1995-10-04 |
DE4435538A1 (de) | 1996-04-18 |
US5768783A (en) | 1998-06-23 |
ATE188894T1 (de) | 2000-02-15 |
ES2144083T3 (es) | 2000-06-01 |
DE59507635D1 (de) | 2000-02-24 |
CA2159931A1 (en) | 1996-04-06 |
EP0705649A1 (de) | 1996-04-10 |
DE4435538C2 (de) | 1996-10-02 |
JP4177464B2 (ja) | 2008-11-05 |
CA2159931C (en) | 2003-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08226090A (ja) | フラットスクリーン又はセントリピタルスクリーンの形成方法 | |
KR0157978B1 (ko) | 스크린 바스킷의 제조방법, 및 상기 방법에 의해 제조된 스크린 바스킷 | |
US6392825B1 (en) | Assembly comprising an optical element and a mount | |
WO2000020104A3 (de) | Membranmodul | |
BR9401319A (pt) | Processo e aparelho para a fabricação de um elemento acolchoado, particularmente para um assento de veículo motorizado | |
BR9504782A (pt) | Processo para fabricação de filtros | |
IT8915904A0 (it) | Gruppo trascinatore a valle gruppo piegatore e procedimento di piegatura in coda. | |
ATE281554T1 (de) | Sieb für fasersuspensionen sowie verfahren zu seiner herstellung | |
US4569763A (en) | Wire locking structure for a filter device | |
ITBO20000523A1 (it) | Occhiale a giorno perfezionato | |
CA2332667A1 (en) | Screen and process for manufacturing a screen of this kind | |
JPH06156080A (ja) | 車両用のサンバイザ | |
ITTO960057A1 (it) | Cavita' multimodale per filtri n guida d'onda. | |
US8112849B2 (en) | Device for fixing a stretched fabric | |
US4270333A (en) | Security screen | |
US7125491B2 (en) | Screen and process for manufacturing a screen of this kind | |
PT77390B (fr) | Bobine electrique | |
US8168927B2 (en) | Apparatus, arrangement and method for supporting a helical wire coil heating element | |
EP0611636A1 (en) | Apparatus for cutting a product into slices and method for manufacturing such an apparatus | |
US5584400A (en) | Adjustable lens rack | |
JPH07143638A (ja) | ワイヤハーネス用成形プロテクタ | |
EP0816895A1 (en) | High-tension filament fastening structure for half-rims of glasses | |
JP2004249794A (ja) | クロスメンバユニット | |
JPS5853054Y2 (ja) | 時計バンド | |
GB2033705A (en) | Flexible heating elements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050622 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050920 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060822 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060825 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |