[go: up one dir, main page]

JPH0821632B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0821632B2
JPH0821632B2 JP62003712A JP371287A JPH0821632B2 JP H0821632 B2 JPH0821632 B2 JP H0821632B2 JP 62003712 A JP62003712 A JP 62003712A JP 371287 A JP371287 A JP 371287A JP H0821632 B2 JPH0821632 B2 JP H0821632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
input
region
insulating film
isolation insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62003712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172454A (ja
Inventor
祐忠 栗山
知久 和田
修二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62003712A priority Critical patent/JPH0821632B2/ja
Priority to US07/142,558 priority patent/US4811155A/en
Publication of JPS63172454A publication Critical patent/JPS63172454A/ja
Publication of JPH0821632B2 publication Critical patent/JPH0821632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/711Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体集積回路に係り、特に保護回路を有
する半導体集積回路に関するものである。
[従来の技術] 一般のMIS型半導体回路においては、静電破壊に対しM
ISトランジスタの入力ゲートが非常に弱いことから、外
部接続端子と内部回路との間に静電破壊を防止するため
の保護回路を設けることで、内部回路を守っている。第
6図に従来の保護回路を含む回路図を示す。図において
は(1)は入力ボンディング用電極、(2)はGNDボン
ディング用電極、(3)はVDDボンディング用電極、
(4)は保護抵抗、(5a)は配線による寄生抵抗、(7
a)はNPNバイポーラトランジスタ、(8a)は保護回路、
(9)は内部回路で、例としてPMISトランジスタ(10
a)とNMISトランジスタ(10b)から成るCMISインバータ
(10)を持つとする。保護回路(8a)は、抵抗(6)を
通して内部回路(9)とつながっている。第7図には、
保護回路(8a)のパターン図を示す。(11)は入力配
線、(12)はGND配線、(13)はコンタクト、(14a),
(14b)はN+型活性領域、(15)はP+型活性領域、(1
6)はフィールド絶縁膜である。入力配線(11)は、入
力ボンディング用電極(1)とつながっている保護抵抗
(4)、N+型活性領域(14a)および内部回路(9)へ
つながっている抵抗(6)と各々コンタクト(13)を通
してつながっている。また、GND配線(12)も、コンタ
クト(13)を通してN+型活性領域(14b)およびP+型活
性領域(15)とつながっている。
第8図は第7図のA-Bにおける断面図を示している。
ただし、配線は模式化してある。(17)はP型領域であ
る。N+型活性領域(14a),(14b)、P+型活性領域(1
5)およびP型領域(17)でNPNバイポーラトランジスタ
を成しており、(14a)がコレクタ、(14b)がエミッ
タ、(15)と(17)でベースになっている。
次に保護回路(8a)の動作について説明する。保護抵
抗(4)は、電流を流して大きな電圧降下を起こす働き
をする。抵抗(6)は内部回路(9)におけるCMISイン
バータ(10)に高電圧がかかるのを遅らせる働きをす
る。NPNバイポーラトランジスタ(7a)の動作について
は第4図および第5図を用いて説明する。第4図におい
て、(7)はNPNバイポーラトランジスタ、(18)は電
流計、(19)は直流可変電源である。
第4図の回路におけるNPNバイポーラトランジスタ
(7)の電圧(V)−電流(I)特性を第5図に示し
た。電圧(V)を0Vから上げて行くと12Vまでは、電流
(I)は流れないが、12Vを過ぎると急に電流が流れ
る。これはブレークダウンもしくはパンチスルー等によ
るためである。また、電圧を下げて行くと、10Vの所で
急に電流が流れなくなる。これは、順方向電流等による
ためである。さらに電圧を0Vから下げて行くと、−0.8V
以下で電流が流れる。個々のNPNバイポーラトランジス
タによって電圧の値は異なってくるが、同じような特性
を示す。以下のようにNPNバイポーラトランジスタ(7
a)は、正の低い印加電圧では電流を流さないが、ある
値以上の印加電圧では大電流を流す働きをし、負の電圧
では低電圧でも大電流を流す働きをする。このため入力
ボンディング用電極(1)に正の高電圧が入力された場
合には、第6図において入力ボンディング用電極
(1)、保護抵抗(4)、NPNバイポーラトランジスタ
(7a)、寄生抵抗(5a)を通ってGNDボンディング用電
極(2)に電流が流れる。また、入力ボンディング用電
極(1)に負の高電圧が入力された場合には、正の高電
圧の場合と逆の方向に電流が流れる。以上のように電流
が流れることにより内部回路(9)にかかる電圧の絶対
値が下がり、内部回路(9)が静電破壊から守られてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の半導体回路では、GNDボンディング用電極
(2)から遠い所に位置する保護回路(8a)において、
寄生抵抗(5a)が大きくなり保護回路(8a)の高電圧を
GNDボンディング用電極(2)に引き抜く能力が不十分
となり、内部回路(9)の静電破壊耐圧が低下するとい
った問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためにな
されたもので、内部回路(9)の静電破壊耐圧を高くす
る、すなわち、確実かつ十分なサージ保護を行う入力保
護回路を有する半導体集積回路を得ることを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この発明に係るMIS型の半導体集積回路は、所定電位
に接続された第1導電型の半導体領域の主面に、素子分
離絶縁膜によって囲まれ、かつこの素子分離絶縁膜に半
導体領域とのPN接合の端部が接して形成され、入力ノー
ドに電気的に接続される第2導電型の第1の活性領域
と、この活性領域を囲む素子分離絶縁膜に半導体領域と
のPN接合の端部が接して形成され、接地ノードに電気的
に接続される第2導電型の第2の活性領域とを有する第
1の入力保護用素子、所定電位に接続された第1導電型
の半導体領域の主面に、素子分離絶縁膜によって囲ま
れ、かつこの素子分離絶縁膜に半導体領域とのPN接合の
端部が接して形成され、入力ノードに電気的に接続され
る第2導電型の第3の活性領域と、この活性領域を囲む
素子分離絶縁膜に半導体領域とのPN接合の端部が接する
とともに、第2の活性領域から離隔するよう形成され、
かつ電源ノードに電気的に接続される第2導電型の第4
の活性領域とを有する第2の入力保護用素子、および、
ゲートが入力ノードに電気的に接続されるMISトランジ
スタを備えるものである。
[作用] この発明においては、第1および第2の入力保護用素
子がそれぞれ入力ノードと接地ノードとの間および入力
ノードと電源ノードとの間でバイポーラトランジスタと
して動作し、入力ノードと接地ノードとの間および入力
ノードと電源ノードとの間の双方において活性領域と半
導体領域とのPN接合耐圧に基づいたブレークダウンによ
る電流の流れと、素子分離絶縁膜を挟む2つの活性領域
間におけるパンチスルーによる電流の流れとによってサ
ージに対する保護がなされることとなって、第1の入力
保護用素子と接地ノードとをつなぐ配線または第2の入
力保護用素子と電源ノードとをつなぐ配線の寄生抵抗の
影響を受けることなく、確実かつ十分なサージ保護を行
うことができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図に基づいて説明する。
第1図は保護回路を含む半導体集積回路の回路図であ
る。図において、(1)は入力ボンディング用電極、
(2)はGNDボンディング用電極、(3)はVDDボンディ
ング用電極、(4)は保護抵抗、(5a),(5b)は配線
による寄生抵抗、(7a),(7b)はNPNバイポーラトラ
ンジスタ、(8b)は保護回路、(9)は内部回路で、例
としてPMISトランジスタ(10a)とNMISトランジスタ(1
0b)から成るCMISインバータ(10)を持つとする。保護
回路(8b)は、抵抗(6)を通して内部回路(9)とつ
ながっている。従来例との違いは、入力ボンディング用
電極(1)とVDDボンディング用電極(3)の間にNPNバ
イポーラトランジスタ(7b)がある点である。
第2図は保護回路(8b)のパターン図である。図にお
いて(11)は入力配線、(12)はGND配線、(13)はコ
ンタクト、(14a),(14c),(14d)はN+型活性領
域、(15)はP+型活性領域、(16)はフィールド絶縁膜
である。(20)はVDD配線である。従来例との違いは、
従来はN+型活性領域(14b)が、GND配線(12)とつなが
っているのに対し、この実施例ではN+型活性領域(14
b)が(14c)と(14d)の2つに分かれて、(14d)はV
DD配線(20)とつながっている点である。
第3図は第2図のC-Dにおける断面図である。ただし
配線は模式化してある。(17)はP型領域である。そし
て、N+型活性領域(14a),(14c)、P+型活性領域(1
5)およびP型領域(17)は(14a)をコレクタ、(14
c)をエミッタ、(15)および(17)をベースとするNPN
バイポーラトランジスタ(7a)を成し、N+型活性領域
(14a),(14d)、P+型活性領域(15)およびP型領域
(17)は(14a)をエミッタ、(14d)をコレクタ、(1
5)および(17)をベースとするNPNバイポーラトランジ
スタ(7b)をそれぞれ成している。また、フィールド絶
縁膜(16)を挾む2つのN+型活性領域(14a),(14c)
およびフィールド絶縁膜(16)を挟む2つのN+型活性領
域(14a),(14d)はそれぞれフィールドトランジスタ
を形成している。
次に保護回路(8b)の動作について説明する。まず、
入力ボンディング用電極(1)に正または負の高電圧が
入力された場合には、GNDボンディング用電極(2)と
の間で従来と同じ動作で電流が流れて入力された電圧の
絶対値が小さくなる。また、入力ボンデンィグ用電極
(1)とVDDボンディング用電極(3)との間では、NPN
バイポーラトランジスタ(7b)のブレークダウンもしく
はパンチスルー等により、入力ボンディング用電極
(1)に正の高電圧が入力された場合は入力ボンディン
グ用電極(1)、保護抵抗(4)、NPNバイポーラトラ
ンジスタ(7b)および寄生抵抗(5b)を通ってVDDボン
ディング用電極(3)に電流が流れ、負の高電圧が入力
された場合はその逆に電流が流れることにより入力され
た電圧の絶対値が小さくなる。
次に保護回路(8b)の動作について従来例と異なる点
について説明する。従来例では、半導体回路上でGNDボ
ンディング用電極(2)から遠い所に位置する保護回路
(8a)において寄生抵抗(5a)が大きくなり、保護回路
(8a)の高電圧を引き抜く能力が不十分であった。本発
明では、一般にVDDボンディング用電極(3)が半導体
集積回路上でGNDボンディング用電極(2)と離してお
かれるので、GNDボンディング用電極(2)から遠い所
に位置する保護回路(8b)すなわち寄生抵抗(5a)が大
きな値を持つ保護回路(8b)では、逆にVDDボンディン
グ用電極(3)に近いことにより寄生抵抗(5b)が(5
a)に比べ小さくなり、高電圧を引き抜く能力が上が
り、内部回路(9)の静電破壊耐圧を上げられる。すな
わち、この実施例では入力ボンディング用電極(1)と
GNDボンディング用電極(2)との間で保護用素子であ
るNPNバイポーラトランジスタ(7a)が動作し、入力ボ
ンディング用電極(1)とVDDボンディング用電極
(3)との間で保護用素子であるNPNバイポーラトラン
ジスタ(7b)が動作し、これら双方の間で基板(17)と
のPN接合耐圧に基づいたブレークダウンによる電流の流
れと、分離酸化膜(16)を挟む2つのN+型活性領域(14
a)と(14c)との間および(14a)と(14d)との間にお
けるパンチスルーによる電流の流れとによってサージ保
護がなされることとなり、NPNバイポーラトランジスタ
(7a)とGNDボンディング用電極(2)とをつなぐ配線
の寄生抵抗(5a)またはNPNバイポーラトランジスタ(7
b)とVDDボンディング用電極(3)とをつなぐ配線の寄
生抵抗(5b)の影響を受けることなく、確実かつ十分な
サージ保護を行うことができる。また、NPNバイポーラ
トランジスタ(7a)および(7b)がそれぞれ素子分離膜
(16)を挟むN+型活性領域(14a),(14c)および(14
a),(14d)からなるフィールドトランジスタにより形
成されるので、MIS構造の素子からなるMIS型半導体回路
において、何ら特別な製造プロセスを追加することな
く、確実かつ十分なサージ保護を行う入力保護回路を同
時形成することができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る半導体集積回路は、所定
電位に接続された第1導電型の半導体領域の主面に、素
子分離絶縁膜によって囲まれ、かつこの素子分離絶縁膜
に半導体領域とのPN接合の端部が接して形成され、入力
ノードに電気的に接続される第2導電型の第1の活性領
域と、この活性領域を囲む素子分離絶縁膜に半導体領域
とのPN接合の端部が接して形成され、接地ノードに電気
的に接続される第2導電型の第2の活性領域とを有する
第1の入力保護用素子、および、所定電位に接続された
第1導電型の半導体領域の主面に、素子分離絶縁膜によ
って囲まれ、かつこの素子分離絶縁膜に半導体領域との
PN接合の端部が接して形成され、入力ノードに電気的に
接続される第2導電型の第3の活性領域と、この活性領
域を囲む素子分離絶縁膜に半導体領域とのPN接合の端部
が接するとともに、第2の活性領域から離隔するよう形
成され、かつ電源ノードに電気的に接続される第2導電
型の第4の活性領域とを有する第2の入力保護用素子を
備えているので、第1および第2の入力保護用素子が、
入力ノードと接地ノードとの間および入力ノードと電源
ノードとの間でバイポーラトランジスタとして動作し、
入力ノードと接地ノードとの間および入力ノードと電源
ノードとの間の双方において、活性領域と半導体領域と
のPN接合耐圧に基づいたブレークダウンによる電流の流
れと、素子分離絶縁膜を挟む2つの活性領域間における
パンチスルーによる電流の流れとによってサージに対す
る保護がなされることになり、第1の入力保護用素子と
接地ノードとをつなぐ配線または第2の入力保護用素子
と電源ノードとをつなぐ配線の寄生抵抗の影響を受ける
ことなく、確実かつ十分なサージ保護を行うことがで
き、さらに、第1および第2の入力保護用素子を素子分
離絶縁膜を挟む活性領域で形成しているので、通常の縦
型バイポーラ素子を含まないMIS構造の素子からなるMIS
型の半導体集積回路において、特別な製造プロセスを追
加することなく、確実かつ十分なサージ保護を行える保
護回路を付加できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の一実施例、第6図〜第8図
は従来例で、第1図および第6図は保護回路を含む半導
体集積回路の回路図、第2図および第7図は保護回路の
パターン図、第3図は第2図のC-Dにおける断面図、第
8図は第7図のA-Bにおける断面図である。第4図はNPN
バイポーラトランジスタの電流−電圧特性を調べる回路
図、第5図はNPNバイポーラトランジスタの電流−電圧
特性図である。図中、 (1)……入力ボンディング用電極、(2)……GNDボ
ンディング用電極、(3)……VDDボンディング用電
極、(4)……保護抵抗、(5a),(5b)……寄生抵
抗、(6)……抵抗、(7),(7a),(7b)……NPN
バイポーラトランジスタ、(8a),(8b)……保護回
路、(9)……内部回路、(10)……CMISインバータ、
(10a)……PMISトランジスタ、(10b)……NMISトラン
ジスタ、(11)……入力配線、(12)……GND配線、(1
3)……コンタクト、(14a),(14b),(14c),(14
d)……N+型活性領域、(15)……P+型活性領域、(1
6)……フィールド絶縁膜、(17)……P型領域、(1
8)……電流計、(19)……直流可変電源、(20)……V
DD配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 H01L 29/78 301 K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定電位に接続された第1導電型の半導体
    領域の主面に、素子分離絶縁膜によって囲まれ、かつこ
    の素子分離絶縁膜に半導体領域とのPN接合の端部が接し
    て形成され、入力ノードに電気的に接続される第2導電
    型の第1の活性領域と、この活性領域を囲む上記素子分
    離絶縁膜に半導体領域とのPN接合の端部が接して形成さ
    れ、接地ノードに電気的に接続される第2導電型の第2
    の活性領域とを有する第1の入力保護用素子、 所定電位に接続された第1導電型の半導体領域の主面
    に、素子分離絶縁膜によって囲まれ、かつこの素子分離
    絶縁膜に半導体領域とのPN接合の端部が接して形成さ
    れ、上記入力ノードに電気的に接続される第2導電型の
    第3の活性領域と、この活性領域を囲む上記素子分離絶
    縁膜に半導体領域とのPN接合の端部が接するとともに、
    上記第2の活性領域から離隔するよう形成され、かつ電
    源ノードに電気的に接続される第2導電型の第4の活性
    領域とを有する第2の入力保護用素子、および ゲートが上記入力ノードに電気的に接続されるMISトラ
    ンジスタを備えるMIS型の半導体集積回路。
  2. 【請求項2】上記第1の入力保護用素子を構成する上記
    第1の活性領域と、上記第2の入力保護用素子を構成す
    る上記第3の活性領域とは同じ活性領域であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】上記第1の入力保護用素子が形成される半
    導体領域と、上記第2の入力保護用素子が形成される半
    導体領域とは、同一領域であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の半導体集積回路。
JP62003712A 1987-01-10 1987-01-10 半導体集積回路 Expired - Lifetime JPH0821632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003712A JPH0821632B2 (ja) 1987-01-10 1987-01-10 半導体集積回路
US07/142,558 US4811155A (en) 1987-01-10 1988-01-11 Protection circuit for a semiconductor integrated circuit having bipolar transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003712A JPH0821632B2 (ja) 1987-01-10 1987-01-10 半導体集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7049899A Division JP2546197B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172454A JPS63172454A (ja) 1988-07-16
JPH0821632B2 true JPH0821632B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=11564939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62003712A Expired - Lifetime JPH0821632B2 (ja) 1987-01-10 1987-01-10 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4811155A (ja)
JP (1) JPH0821632B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348017B1 (en) * 1982-06-30 1993-12-15 Fujitsu Limited Semiconductor integrated-circuit apparatus
KR900001398B1 (ko) * 1987-11-30 1990-03-09 삼성전자 주식회사 양방성 입출력 셀
US4996626A (en) * 1988-10-14 1991-02-26 National Semiconductor Corp. Resistorless electrostatic discharge protection device for high speed integrated circuits
JPH02119262A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp 半導体装置
FR2642543B1 (fr) * 1989-01-27 1991-04-05 Gemplus Card Int Dispositif de securite pour circuit integre
GB8911360D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Sarnoff David Res Center Electronic charge protection devices
JP2644342B2 (ja) * 1989-09-01 1997-08-25 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 入力保護回路を備えた半導体装置
US5208475A (en) * 1991-01-30 1993-05-04 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection device and a method for simultaneously forming MOS devices with both lightly doped and non lightly doped source and drain regions
US5246872A (en) * 1991-01-30 1993-09-21 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection device and a method for simultaneously forming MOS devices with both lightly doped and non lightly doped source and drain regions
US5359211A (en) * 1991-07-18 1994-10-25 Harris Corporation High voltage protection using SCRs
JP2753191B2 (ja) * 1992-10-05 1998-05-18 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2570610B2 (ja) * 1993-12-24 1997-01-08 日本電気株式会社 半導体装置
JPH07122715A (ja) * 1994-04-27 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置
JPH08139528A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd トランジスタ保護回路
US5789785A (en) * 1995-02-28 1998-08-04 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
EP0730300B1 (en) * 1995-02-28 2002-01-02 STMicroelectronics S.r.l. Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
JPH08274184A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Microelectron Corp 半導体集積回路の保護回路装置
US5745323A (en) * 1995-06-30 1998-04-28 Analog Devices, Inc. Electrostatic discharge protection circuit for protecting CMOS transistors on integrated circuit processes
US5751525A (en) * 1996-01-05 1998-05-12 Analog Devices, Inc. EOS/ESD Protection circuit for an integrated circuit with operating/test voltages exceeding power supply rail voltages
US5663678A (en) * 1996-02-02 1997-09-02 Vanguard International Semiconductor Corporation ESD protection device
US5663860A (en) * 1996-06-28 1997-09-02 Harris Corporation High voltage protection circuits
US5917689A (en) * 1996-09-12 1999-06-29 Analog Devices, Inc. General purpose EOS/ESD protection circuit for bipolar-CMOS and CMOS integrated circuits
US5838146A (en) * 1996-11-12 1998-11-17 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for providing ESD/EOS protection for IC power supply pins
JP2954153B1 (ja) * 1998-04-07 1999-09-27 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
US6587320B1 (en) 2000-01-04 2003-07-01 Sarnoff Corporation Apparatus for current ballasting ESD sensitive devices
JP5595751B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476476A (en) * 1979-04-05 1984-10-09 National Semiconductor Corporation CMOS Input and output protection circuit
JPS59198762A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Seiko Epson Corp 保護回路
JPS6066049U (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 日本電気株式会社 C−mos型電界効果トランジスタ
JPS61218143A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3129531B2 (ja) * 1992-09-04 2001-01-31 株式会社日立製作所 広帯域増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4811155A (en) 1989-03-07
JPS63172454A (ja) 1988-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821632B2 (ja) 半導体集積回路
US5717559A (en) Input/output protection device for use in semiconductor device
US5376816A (en) Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
JP3400215B2 (ja) 半導体装置
JP4122203B2 (ja) 半導体装置の静電荷放電回路構造体
JPH037144B2 (ja)
JPH1065020A (ja) 半導体装置
EP0371663B1 (en) Integrated circuit output buffer having improved ESD protection
US4689653A (en) Complementary MOS integrated circuit including lock-up prevention parasitic transistors
JP4838421B2 (ja) アナログ・スイッチ
JP3018417B2 (ja) 集積回路用保護装置
JP2546197B2 (ja) 半導体集積回路
JPS61280650A (ja) 入力回路
JP3199488B2 (ja) Cmos型半導体装置
JP2003100877A (ja) 入力保護回路
JPH05251646A (ja) 集積回路及びそのトランジスタのエミッタ−ベース間逆バイアス損傷を防止する方法
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
JPH01278771A (ja) 半導体集積回路の入力保護装置
JP2830092B2 (ja) 半導体装置の静電保護素子
JPH01273346A (ja) 半導体装置
JPS5915215B2 (ja) 誘導負荷駆動用増幅回路
JPH0750783B2 (ja) 静電保護回路
JPS6140139B2 (ja)
JPH06120412A (ja) 半導体保護装置
JPS61150364A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term