JPH08208514A - Il−6アンタゴニストを有効成分とする慢性関節リウマチ治療剤 - Google Patents
Il−6アンタゴニストを有効成分とする慢性関節リウマチ治療剤Info
- Publication number
- JPH08208514A JPH08208514A JP7284364A JP28436495A JPH08208514A JP H08208514 A JPH08208514 A JP H08208514A JP 7284364 A JP7284364 A JP 7284364A JP 28436495 A JP28436495 A JP 28436495A JP H08208514 A JPH08208514 A JP H08208514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- cells
- antagonist
- rheumatoid arthritis
- interleukin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims abstract 10
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 title claims abstract 5
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 title abstract 3
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 title 1
- 229940124103 Interleukin 6 antagonist Drugs 0.000 claims abstract 7
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 claims abstract 7
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 claims abstract 7
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims abstract 7
- 229940100601 interleukin-6 Drugs 0.000 claims abstract 5
- 102000010781 Interleukin-6 Receptors Human genes 0.000 claims abstract 4
- 108010038501 Interleukin-6 Receptors Proteins 0.000 claims abstract 4
- 210000002437 synoviocyte Anatomy 0.000 claims abstract 4
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 claims 7
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 claims 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims 2
- 101001076408 Homo sapiens Interleukin-6 Proteins 0.000 claims 1
- 101000599048 Homo sapiens Interleukin-6 receptor subunit alpha Proteins 0.000 claims 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- 102000052623 human IL6R Human genes 0.000 claims 1
- 229940116886 human interleukin-6 Drugs 0.000 claims 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract 3
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 abstract 2
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 abstract 1
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 abstract 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 abstract 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 abstract 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 abstract 1
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 abstract 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 abstract 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 abstract 1
- 230000003393 splenic effect Effects 0.000 abstract 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
- C07K16/248—IL-6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Abstract
に基く慢性関節リウマチ治療剤の提供。 【構成】 IL−6アンタゴニスト、例えばIL−6抗
体、IL−6R抗体等を有効成分とする慢性関節リウマ
チ治療剤又は滑膜細胞増殖抑制剤。
Description
6アンタゴニストを有効成分とする慢性関節リウマチ治
療剤又は滑膜細胞増殖抑制剤に関する。
膜組織などの結合織の異常な増殖がみられる全身性の慢
性炎症疾患である(Melnykら、Arthriti
s Rheum.33:493−500,1990)。
慢性関節リウマチ患者の関節では、滑膜細胞の著明な増
殖、滑膜細胞の異常な増殖による多層構造の形成(pa
nnus形成)、滑膜細胞の軟骨組織や骨組織への侵
潤、滑膜組織への血管新生およびリンパ球やマクロファ
ージといった炎症細胞の浸潤などが認められる。慢性関
節リウマチの発症の機序として、これまで遺伝、細菌感
染あるいは各種のサイトカインや成長因子の関与が報告
されているが、いまだその発症のメカニズムは不明であ
る。
よび滑液中にはインターロイキン−1(IL−1)、イ
ンターロイキン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子α(T
NFα)、トランスフォーミング成長因子β(TGF
β)、線維芽細胞成長因子(FGF)および血小板由来
成長因子(PDGF)等のサイトカインまたは成長因子
が検出されたとの報告があり(Nouriら、Cli
n.Exp.Immunol.55:295−302,
1984,Thorntonら、Clin.Exp.I
mmunol.86:79−86,1991,Saxn
eら、Arthritis Rheum.31:104
1−1045,1988,Seitzら、J.Cli
n.Invest.87:463−469,1991,
Lafyatisら、J.Immunol.143:1
142−1148,1989,Melnykら、Art
hritis Rheum.33:493−500,1
990)、
が有力な滑膜増殖因子であると考えられている(Tho
rntonら、Clin.Exp.Immunol.8
6:79−86,1991,Lafyatisら、J.
Immunol.143:1142−1148,198
9,Gitterら、Immunology 66:1
96−200,1989)。また、IL−1やTNFの
刺激により滑膜細胞がインターロイキン−6(IL−
6)を産生することが示唆されている(Itoら、Ar
thritis Rheum.35:1197−120
1,1992)。
ターフェロンβ2と呼称されたサイトカインである。I
L−6はBリンパ球系細胞の活性化に関与する分化因子
として発見され(Hirano,T.ら、Nature
324,73−76,1986)、その後、種々の細
胞の機能に影響を及ぼす多機能をサイトカインであると
が明らかになった(Akira,S.ら,Adv.in
Immunology 54,1−78,199
3)。IL−6は、細胞上で二種のタンパク質を介して
その生物学的活性を伝達する。一つは、IL−6が結合
する分子量約80KDのリガンド結合性タンパク質、IL
−6レセプター(IL−6R)である。
に発現する膜結合型の他に、主にその細胞外領域からな
る可溶性IL−6R(sIL−6R)としても存在す
る。もう一つは非リガンド結合性のシグナル伝達に係わ
る分子量約130KDのgp130である。IL−6とI
L−6RはIL−6/IL−6R複合体を形成し、次い
でもう一つの膜タンパク質gp130と結合することに
より、IL−6の生物学的活性が細胞に伝達される(T
agaら、J.Exp.Med.196:967,19
87)。
には、過剰な量のインターロイキン−6(IL−6)と
可溶性IL−6レセプター(sIL−6R)が存在する
ことが報告され(Houssiauら、Arthrit
is Rheum.31:784−788,1988,
Hiranoら、Eur.J.Immunol.18:
1797−1801,1988,Yoshiokaら、
Japn.J.Rheumatol.in pres
s)、関節リウマチモデル動物でも同様の結果が得られ
ている(Takaiら、Arthritis Rheu
m.32:594−600,1989,Leisten
ら、Clin.Immunol.Immunopath
ol.56:108−115,1990)ことからIL
−6が慢性関節リウマチとなんらかの係わりを有すると
推察されている。
−6産生を強く促進するペプチドが慢性関節リウマチの
治療に有効であることが開示されている。一方、Hig
akiらは、慢性関節リウマチ患者由来の滑膜細胞はI
L−6に対する増殖反応が低く、IL−6が滑膜の増殖
に対して抑制的に働くとしている(臨床免疫、22:8
80−887,1990)。このように、IL−6と慢
性関節リウマチの関係については相反する結果が報告さ
れており、未だその関係は解明されていない。
抗体を慢性関節リウマチ患者に投与し、一時的に臨床
的、生物学的な症状が改善されると同時に、血清中のI
L−6レベルが上昇することを報告している(J.Rh
eumatol.20:259−262,1993)。
これらの報告では、IL−6が慢性関節リウマチ滑膜細
胞の増殖を促進しているか、あるいは抑制的に作用する
のかについてはなんらデータもなく、慢性関節リウマチ
患者の滑膜細胞に対してIL−6が直接関与しているか
否かは依然として不明であった。
の治療には、抗炎症剤であるコルチコステロイドなどの
ステロイド剤が使用されていたが、これらを長期的に使
用すると皮膚組織の損傷や副腎皮質の機能抑制といった
好ましくない副作用が生ずることから副作用が少ない薬
剤の登場が待たれていた。本発明の目的は、前記の欠点
を有さない新しい慢性関節リウマチ治療剤を提供するこ
とである。より詳しくは、本発明はインターロイキン−
6アンタゴニストを有効成分とし、慢性関節リウマチの
滑膜細胞の異常増殖抑制剤、及びこの作用を有する慢性
関節リウマチ治療剤を提供する。
の関節リウマチ由来の滑膜細胞に対する役割を鋭意研究
してきたが、IL−6だけでは関節リウマチ由来滑膜細
胞の増殖が認められなかったことから、IL−6以外の
因子について検索した結果、IL−6単独では滑膜細胞
の増殖作用をほとんど示さないのに対し、IL−6と可
溶性IL−6Rの共存下では、強力な滑膜細胞増殖作用
を持つこと、さらには、この滑膜細胞増殖作用がIL−
6抗体あるいはIL−6R抗体といったIL−6活性を
阻害するアンタゴニストを添加することにより抑制され
ることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明
はIL−6アンタゴニストを有効成分として含有する慢
性関節リウマチ治療剤に関する。より詳しくは、本発明
はIL−6アンタゴニストを有効成分として含有する滑
膜細胞の異常な増殖を抑制する慢性関節リウマチ治療剤
に関する。本発明はさらに、IL−6アンタゴニストを
有効成分とする滑膜細胞増殖抑制剤に関する。
は、慢性関節リウマチ患者に投与することにより、関節
の滑膜細胞の増殖を抑制し、症状の緩和および治療効果
を有する薬剤である。本発明で使用されるIL−6アン
タゴニストは、IL−6によるシグナル伝達を遮断し、
IL−6の生物学的活性を阻害するものであれば、その
由来を問わない。IL−6アンタゴニストとしては、I
L−6抗体、IL−6R抗体、gp130抗体、IL−
6改変体、IL−6RのアンチセンスあるいはIL−6
またはIL−6Rの部分ペプチド等が挙げられる。
抗体、たとえば、IL−6抗体、IL−6R抗体、ある
いはgp130抗体はその由来および種類(モノクロー
ナル、ポリクローナル)を問わないが、特に哺乳動物由
来のモノクローナル抗体が好ましい。これら抗体はIL
−6,IL−6Rあるいはgp130と結合することに
より、IL−6とIL−6RまたはIL−6Rとgp1
30の結合を阻害してIL−6のシグナル伝達を遮断
し、IL−6の生物学的活性を阻害する抗体である。
哺乳類であれば特に制限されず、ヒト抗体またはヒト以
外の哺乳動物由来であってよい。ヒト以外の哺乳動物由
来のモノクローナル抗体としては、その作成の簡便さか
らウサギあるいはげっ歯類由来のモノクローナル抗体が
好ましい。げっ歯類としては、特に制限されないが、マ
ウス、ラット、ハムスターなどが好ましく例示される。
は、MH166(Matsudaら、Eur.J.Im
munol.18:951−956,1988)やSK
2抗体(Satoら、第21回日本免疫学会総会、学術
記録、21:116,1991)等が挙げられる。IL
−6R抗体としては、PM−1抗体(Hirataら、
J.Immunol.143:2900−2906,1
989)、AUK12−20抗体、AUK64−7抗体
あるいはAUK146−15抗体(国際特許出願公開番
号WO92−19759)などが挙げられる。gp13
0抗体としては、AM64抗体(特開平3−21989
4)が挙げられる。これらのうちでも特に、PM−1抗
体が好ましい。
術を使用し、以下のようにして作成できる。すなわち、
IL−6,IL−6Rあるいはgp130を感作抗原と
して使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫
し、得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知
の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、
モノクローナルな抗体産生細胞をスクリーニングするこ
とによって作成できる。
成するには次のようにすればよい。例えば、前記感作抗
原としては、ヒトIL−6の場合、Hiranoら、N
ature,324:73,1986に開示されたヒト
IL−6の遺伝子配列を用いることによって得られる。
ヒトIL−6の遺伝子配列を公知の発現ベクター系に挿
入して適当な宿主細胞を形質転換させた後、その宿主細
胞中または、培養上清中から目的のIL−6タンパク質
を精製し、この精製IL−6タンパク質を感作抗原とし
て用いればよい。
番号EP325474号に開示された遺伝子配列を用い
て上記ヒトIL−6と同様の方法に従えばIL−6Rタ
ンパク質を得ることができる。IL−6Rは細胞膜上に
発現しているものと細胞膜より離脱している可溶性のも
の(sIL−6R)との二種類がある。sIL−6Rは
細胞膜に結合しているIL−6Rの主に細胞外領域から
構成されており、細胞膜貫通領域あるいは細胞膜貫通領
域と細胞内領域が欠損している点で膜結合型IL−6R
と異なっている。
番号EP411946に開示されている遺伝子配列を用
いて上記IL−6と同様の方法に従えば、gp130タ
ンパク質を得ることができる。感作抗原で免疫される哺
乳動物としては、特に限定されるものではないが、細胞
融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択するの
が好ましく、一般的にはマウス、ラット、ハムスター、
ウサギ等が使用される。
法にしたがって行われる。例えば、一般的方法として、
感作抗原を哺乳動物の腹腔内または、皮下に注射するこ
とにより行われる。具体的には、感作抗原をPBS(P
hosphate−Buffered Saline)
や生理食塩水等で適当量に希釈、懸濁したものを所望に
より通常のアジュバント、例えば、フロイント完全アジ
ュバントを適量併用して、哺乳動物に4−21日毎に数
回投与するのが好ましい。また、感作抗原免疫時に適当
な担体を使用することができる。このように免疫し、血
清中に所望の抗体レベルが上昇するのを確認した後に、
哺乳動物から免疫細胞が取り出され、細胞融合に付され
るが、好ましい免疫細胞としては、特に脾細胞が挙げら
れる。
しての哺乳動物のミエローマ細胞は、すでに、公知の種
々の細胞株、例えば、P3(P3x63Ag8.65
3)(J.Immnol.123:1548,197
8),p3−U1(Current Topics i
n Micro−biology and Immun
ology 81:1−7,1978),NS−1(E
ur.J.Immunol.6:511−519,19
76),MPC−11(Cell,8:405−41
5,1976),SP2/0(Nature,276:
269−270,1978),FO(J.Immuno
l.Meth.35:1−21,1980),S194
(J.Exp.Med.148:313−323,19
78),R210(Nature,277:131−1
33,1979)等が好適に使用される。前記免疫細胞
とミエローマ細胞との細胞融合は基本的には公知の方
法、たとえば、ミルステインらの方法(Milstei
nら、Methods Enzymol.73:3−4
6,1981)等に準じて行うことができる。
細胞融合促進剤の存在下に通常の栄養培養液中で実施さ
れる。融合促進剤としては例えば、ポリエチレングリコ
ール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等が使用
され、更に所望により融合効率を高めるためにジメチル
スルホキシド等の補助剤を添加使用することもできる。
免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合は、例えば、ミ
エローマ細胞に対して免疫細胞を1−10倍とするのが
好ましい。前記細胞融合に用いる培養液としては、例え
ば、前記ミエローマ細胞株の増殖に好適なRPMI16
40培養液、MEM培養液、その他、この種の細胞培養
に用いられる通常の培養液が使用可能であり、さらに、
牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもで
きる。
胞との所定量を前記培養液中でよく混合し、予め、37
℃程度に加温したPEG溶液、例えば、平均分子量10
00−6000程度のPEGを通常、培養液に30−6
0%(w/v)の濃度で添加し、混合することによって
目的とする融合細胞(ハイブリドーマ)が形成される。
続いて、適当な培養液を逐次添加し、遠心して上清を除
去する操作を繰り返すことによりハイブリドーマの生育
に好ましくない細胞融合剤等を除去できる。
液、例えば、HAT培養液(ヒポキサンチン、アミノプ
テリンおよびチミジンを含む培養液)で培養することに
より選択される。当該HAT培養液での培養は、目的と
するハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅す
るのに十分な時間、通常数日〜数週間継続する。つい
で、通常の限界希釈法を実施し、目的とする抗体を産生
するハイブリドーマのスクリーニングおよび単一クロー
ン化が行われる。
抗体を産生するハイブリドーマは、通常の培養液中で継
代培養することが可能であり、また、液体窒素中で長期
保存することが可能である。当該ハイブリドーマからモ
ノクローナル抗体を取得するには、当該ハイブリドーマ
を通常の方法にしたがい培養し、その培養上清として得
る方法、あるいはハイブリドーマをこれと適合性がある
哺乳動物に移植して増殖させ、その腹水として得る方法
などが採用される。前者の方法は、高純度の抗体を得る
のに適しており、一方、後者の方法は、抗体の大量生産
に適している。
ローナル抗体は、塩析法、ゲル漉過法、アフィニティー
クロマトグラフィー法等の通常の精製手段を利用して高
純度に精製することができる。このようにして、作成さ
れるモノクローナル抗体は、放射免疫測定法(RI
A)、酵素免疫測定法(EIA,ELISA)、蛍光抗
体法(Immunofluorescence Ana
lysis)等の通常の免疫学的手段により抗原を高感
度かつ高精度で認識することを確認することができる。
は、ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体に限
られるものではなく、ヒトに対する異種抗原性を低下さ
せること等を目的として人為的に改変したものであって
よい。例えば、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウスの
モノクローナル抗体の可変領域とヒト抗体の定常領域と
からなるキメラ抗体を使用することができ、このような
キメラ抗体は、既知のキメラ抗体の製造方法、特に遺伝
子組換技法を用いて製造することができる。
ヒト抗体を本発明に用いることができる。これはヒト以
外の哺乳動物、たとえばマウス抗体の相補性決定領域を
ヒト抗体の相補性決定領域へ置換したものであり、その
一般的な遺伝子組換手法も知られている。その既知方法
を用いて、本発明に有用な再構成ヒト型抗体を得ること
ができる。例えば、このような再構成ヒト抗体として、
hPM−1が好ましい(国際特許出願公開番号WO92
−19759を参照)。
性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように抗体
の可変領域のフレームワーク(FR)領域のアミノ酸を
置換してもよい(Satoら、Cancer Res.
53:851−856,1993)。さらには抗原に結
合し、IL−6の活性を阻害するかぎり抗体の断片、た
とえば、FabあるいはFv、H鎖とL鎖のFvを一本
鎖となるよう適当なリンカーで連結させたシングルチェ
インFv(scFv)をコードする遺伝子を構築し、こ
れを適当な宿主細胞で発現させ、前述の目的に使用する
ことができる。(例えば、Birdら、TIBTEC
H,9:132−137,1991;Hustonら、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,8
5:5879−5883,1988を参照)。
はBrakenhoffら、J.Biol.Chem.
269:86−93,1994あるいはSavino
ら、EMBO J.13:1357−1367,199
4に開示されたものが挙げられる。IL−6改変体とし
ては、IL−6のアミノ酸配列中に置換、欠失、挿入と
いった変異を導入することにより、IL−6Rとの結合
活性を維持したまま、IL−6のシグナル伝達作用がな
いものが使用される。さらにその由来となるIL−6は
上記の性質を有する限り、その動物種を問わないが、抗
原性を考慮すればヒト由来のものを使用するのが好まし
い。
知の分子モデリングプログラム、たとえば、WHATI
F(Vriendら、J.Mol.Graphics,
8:52−56,1990)を用いてその二次構造を予
測し、さらに変異アミノ酸残基の全体に及ぼす影響を評
価することにより行われる。適当な変異アミノ酸残基を
決定した後、ヒトIL−6遺伝子をコードする塩基配列
を含むベクターを鋳型として、通常行われるPCR(ポ
リメレースチェインリアクション)法により変異を導入
することにより、IL−6改変体をコードする遺伝子が
得られる。これを必要に応じて適当な発現ベクターに組
み込み、大腸菌細胞や哺乳類細胞で発現させ、培養上清
中に含まれたまま、あるいは通常の手法により、これを
単離精製し、IL−6Rに対する結合活性およびIL−
6のシグナル伝達の中和活性を評価することができる。
あるいはIL−6R部分ペプチドは、各々IL−6Rあ
るいはIL−6に結合し、IL−6の活性伝達作用がな
いものであれば、その配列を問わない。IL−6部分ペ
プチドおよびIL−6R部分ペプチドについては、米国
特許公報US5210075を参照のこと。IL−6R
アンチセンスオリゴヌクレオチドについては特願平5−
300338を参照のこと。本発明のIL−6アンタゴ
ニストを有効成分とする慢性関節リウマチ治療剤は、I
L−6のシグナル伝達を遮断し、IL−6により惹起さ
れた滑膜細胞の異常な増殖が抑制される限り、これが関
与する慢性関節リウマチの治療に有効である。
のリウマチ患者由来滑膜細胞の増殖抑制効果を示す。実
施例2のデータは、II型コラーゲンを免疫したマウス関
節炎モデルにおいてIL−6レセプター抗体を投与し、
(1)関節炎点数を指標とした関節炎発症の抑制(図
4)、(2)コラーゲン免疫マウスの血中の抗II型コラ
ーゲン抗体価の抑制(図5)、及び(3)IL−6レセ
プター抗体を投与した関節炎モデルマウスの後肢関節に
おける軟骨、骨への肉芽組織の侵潤(慢性増殖性滑膜
炎)の抑制(図6)について検討したものである。
は、マウスモデルでの関節炎発症の、特にその初期にI
L−6レセプター抗体の抑制効果が認められた。また、
(3)の結果は、軟骨、骨組織への肉芽組織の侵潤が抑
制され、これは実施例1(in vitroでの滑膜細
胞の増殖抑制)の結果を支持することが明らかになっ
た。(1)及び(2)の実験結果は、本願発明の慢性関
節リウマチ治療剤が初期の関節リウマチに優れた効果を
有することを示すものである。
しくは非経口的に、たとえば、静脈内注射、筋肉内注
射、腹腔内注射、皮下注射等により全身あるいは局部的
に投与することができる。さらに、少なくとも一種の医
薬用担体または希釈剤とともに医薬組成物やキットの形
態をとることができる。本発明の慢性関節リウマチ治療
剤のヒトに対する投与量は患者の病態、年齢あるいは投
与方法により異なるが、適宜適当な量を選択することが
必要である。例えば、およそ1−1000mg/患者の範
囲で4回以下の分割容量を選択することができる。しか
しながら、本発明の関節リウマチ治療剤はこれらの投与
量に制限されるものではない。
がって製剤化することができる。たとえば、注射用製剤
は、精製されたIL−6アンタゴニストを溶剤、たとえ
ば、生理食塩水、緩衝液などに溶解し、それに、吸着防
止剤、たとえば、Tween80、ゼラチン、ヒト血清
アルブミン(HSA)などを加えたものであり、また
は、使用前に溶解再構成するために凍結乾燥したもので
あってもよい。凍結乾燥のための賦形剤としては例えば
マンニトール、ブドウ糖などの糖アルコールや糖類を使
用することができる。
発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。参考例1 .ヒト可溶性IL−6レセプターの調製 Yamasakiらの方法(Science,241:
825−828,1988)に従い得られたヒトIL−
6レセプター(IL−6R)をコードするcDNAを含
むプラスミドpBSF2R.236を用いて、PCR
(ポリメレースチェーンリアクション)法により可溶性
IL−6Rを作成した(Yasukawaら、J.Bi
ochem.108:673−676,1990)。
限酵素SphIで消化して、IL−6RcDNA断片を
得、これをmp18(Amersham製)に挿入し
た。IL−6RcDNAにストップコドンを導入するよ
うにデザインした合成オリゴプライマーATATTCT
CTAGAGAGATTCTを用いて、インビトロミュ
ータジェネシスシステム(Amersham製)によ
り、PCR法でIL−6RcDNAに変異を導入した。
この操作によりストップコドンがアミノ酸345の位置
に導入され、可溶性IL−6R(sIL−6R)をコー
ドするcDNAが得られた。
するために、dihydrofolate reduc
tase(dhfr)をコードするcDNAが制限酵素
PvuI切断部位に挿入されたプラスミドpECEdh
fr(Clauserら、Cell,45:721−7
35,1986)にHindIII −SalIで切断した
上記sIL−6RcDNAを挿入し、CHO細胞発現プ
ラスミドpECEdhfr344を得た。
44をdhfr- CHO細胞株DXB−11(Urla
ndら、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A77,4216−4220,1980)へカルシウム
フォスフェイト沈降法(Chenら、Mol.Cel
l.Biol.7:2745−2751,1987)に
より、トランスフェクトした。
ルタミン、10%透析FetalCalf Serum
(FCS)、100U/mlのペニシリンおよび100μ
g/mlのストレプトマイシンを含むヌクレオシド不含α
MEM選択培養液で3週間培養した。選択されたCHO
細胞を限界希釈法でスクリーニングし、一つの単一CH
O細胞クローンを得た。このCHO細胞クローンを20
nM〜200nMの濃度のメトトレキセート(MTX)で増
幅し、ヒトsIL−6R産生CHO細胞株5E27を得
た。
イスコーブ改変ダルベコ培養液(IMDM,Gibco
製)で培養し、その培養上清を回収し、培養上清中のs
IL−6Rの濃度をELISA(Enzyme−Lin
ked Immunosorbent Assay)法
にて常法にしたがい測定した。
l.18:951−956,1988)により、ヒトI
L−6抗体を調製した。10μgの組換型IL−6(H
iranoら、Immunol.Lett.,17:4
1,1988)をフロイント完全アジュバントとともに
BALB/cマウスを免疫し、血清中に抗IL−6抗体
が検出できるまで一週間毎にこれを続けた。
リエチレングリコール1500を用いてミエローマ細胞
株P3U1と融合させた。ハイブリドーマをHAT培養
液を用いるOiらの方法(Selective Met
hods in Cellular Immunolo
gy,W.H.Freeman and Co.,Sa
n Francisco,351,1980)に従って
選択し、ヒトIL−6抗体を産生するハイブリドーマを
樹立した。ヒトIL−6抗体を産生するハイブリドーマ
は下記のようにしてIL−6結合アッセイをおこなっ
た。
ルマイクロプレート(Dynatech Labora
tories,Inc.製、Alexandria,V
A)を0.1Mのcarbonate−hydroge
n carbonate緩衝液(pH9.6)中で100
μlのヤギ抗マウスIg抗体(10μl/ml,Coop
er Biomedical,Inc製 Malver
n,PA)により4℃で一晩コートした。次いで、プレ
ートを100μlの1%ウシ血清アルブミン(BSA)
を含むPBSにより室温で2時間処理した。これをPB
Sで洗浄した後、100μlのハイブリドーマ培養上清
を各ウェルへ加え、4℃にて一晩インキュベートした。
5ng/ウェルとなるように 125I標識組換型IL−6を
各ウェルへ添加し、洗浄した後各ウェルの放射活性をガ
ンマカウンター(Beckman Gamma 900
0,Beckman Instruments,Ful
lerton,CA)で測定した。216個のハイブリ
ドーマクローンのうち32個のハイブリドーマクローン
がIL−6結合アッセイにより陽性であった。これらの
クローンのなかで最終的に安定なMH166.BSF2
が得られた。該ハイブリドーマが産生するIL−6抗体
MH166はIgG1κ型のサブタイプを有する。
ーマ細胞株MH60.BSF2(Matsudaら、E
ur.J.Immunol.18:951−956,1
988)を用いてMH166抗体によるハイブリドーマ
の増殖に関する中和活性を調べた。MH60.BSF2
細胞を1×104 /200μl/ウェルとなるように分
注し、これにMH166抗体を含むサンプルを加え、4
8時間培養し、15.1Ci/mmolの 3Hチミジン(N
ew England Nuclear,Bosto
n,MA)を加えた後、更に6時間培養を続けた。
き、自動ハーベスター(Labo Mash Scie
nce Co.,Tokyo,Japan)で処理し
た。コントロールとしてウサギ抗IL−6抗体を用い
た。その結果、MH166抗体はIL−6により誘導さ
れるMH60.BSF2細胞の 3Hチミジンの取込みを
容量依存的に阻害した。このことより、MH166抗体
はIL−6の活性を中和することが明らかとなった。
調製 Hirataらの方法(J.Immunol.,14
3:2900−2906,1989)により作成した抗
IL−6R抗体MT18をCNBrにより活性化させた
セファロース4B(Pharmacia Fine C
hemicals製、Piscataway,NJ)と
添付の処方にしたがって結合させ、これを用いてIL−
6R(Yamasakiら、Science 241:
825−828,1988)を精製した。
トニン(Wako Chemicals製)、10mMト
リエタノールアミン(pH7.8)および0.15M N
aClを含む1mM p−パラアミノフェニルメタンスル
フォニルフルオライドハイドロクロリド(Wako C
hemicals製)(ジギトニン緩衝液)で可溶化
し、セファロース4Bビーズと結合させたMT18抗体
と混合した。その後、ビーズをジギトニン緩衝液で6回
洗浄し、免疫に用いる部分精製IL−6Rとした。
66細胞から得た上記部分精製IL−6Rで10日おき
に4回免疫し、その後常法によりハイブリドーマを作成
した。成長陽性ウェルからのハイブリドーマ培養上清を
下記の方法にてIL−6Rへの結合活性を調べた。5×
107 個のU266細胞を35S−メチオニン(2.5m
Ci)で標識し、上記ジギトニン緩衝液で可溶化した。
可溶化したU266細胞を0.04ml容量のセファロー
ス4Bビーズと結合させたMT18抗体と混合し、その
後、ジギトニン緩衝液で6回洗浄し、0.25mlのジギ
トニン緩衝液(pH3.4)により35S−メチオニン標識
IL−6Rを流出させ、0.025mlの1M Tris
(pH7.4)で中和した。
0.01mlのProtein Gセファロース(Phr
amacia製)と混合した。洗浄した後、セファロー
スを上記で調製した0.005mlの35S標識IL−6R
溶液とともにインキュベートした。免疫沈降物質をSD
S−PAGEで分析し、IL−6Rと反応するハイブリ
ドーマ培養上清を調べた。その結果、反応陽性ハイブリ
ドーマクローンPM−1を樹立した。ハイブリドーマP
M−1から産生されるIL−6R抗体PM−1は、Ig
G1κ型のサブタイプを有する。
ヒトIL−6Rに対するIL−6の結合阻害活性をヒト
ミエローマ細胞株U266を用いて調べた。ヒト組換型
IL−6を大腸菌より調製し(Hiranoら、Imm
unol.Lett.,17:41,1988)、ボル
トン−ハンター試薬(New England Nuc
lear,Boston,MA)により 125I標識した
(Tagaら、J.Exp.Med.166:967,
1987)。
の過剰な非標識IL−6の存在下で室温にて、1時間、
70%(v/v)のハイブリドーマPM−1の培養上清
および14000cpm の 125I標識IL−6とともに培
養した。70μlのサンプルを、400μlのマイクロ
フユージポリエチレンチューブに入れた300μlのF
CS上に重層し、遠心の後、細胞上の放射活性を測定し
た。その結果、ハイブリドーマPM−1が産生する抗体
は、IL−6のIL−6Rに対する結合を阻害すること
が明らかとなった。
の調製 特願平6−134617に記載の方法でマウスIL−6
レセプターに対するモノクローナル抗体を調製した。Sa
ito らの方法(J. Immunol. ,147,168−17
3,1993)に従い、マウス可溶性IL−6レセプタ
ーを産生するCHO細胞を10%FCSを含むIMDM
培養液で培養し、その培養上清からマウス可溶性IL−
6レセプター抗体RS12(上記 Saitoら参照) とAf
figcl 10ゲル(Biorad)に固定したアフ
ィニティーカラムを用いてマウス可溶性IL−6レセプ
ターを精製した。
50μgをフロイント完全アジュバントと混合しウィス
ターラット(日本チャールズリバー)の腹部皮下に注射
した。2週間後からはフロイント不完全アジュバントで
追加免疫した。45日目にラットを屠殺し、その脾細胞
約2×108 個を1×107 個のマウスミエローマ細胞
P3U1と50%のPEG1500(ベーリンガ−マン
ハイム)を用いて常法により細胞融合させた後、HAT
培地にてハイブリドーマをスクリーニングした。
コートしたイミュノプレートにハイブリドーマ培養上清
を加えた後マウス可溶性IL−6レセプターを反応さ
せ、次いでウサギ抗マウスIL−6レセプター抗体およ
びアルカリフォスファターゼ標識ヒツジ抗ウサギIgG
によるELISA法によりマウス可溶性IL−6レセプ
ターに対する抗体を産生するハイブリドーマをスクリー
ニングした。抗体の産生が確認されたハイブリドーマク
ローンは2回のサブスクリーニングを行い、単一のハイ
ブリドーマクローンを得た。このクローンをMR16−
1と名付けた。
スIL−6の情報伝達における中和活性をMH60.B
SF2細胞(Matsuda ら、J. Immunol.,18,951−
956,1988)を用いた 3Hチミジンの取込みで調
べた。96ウェルプレートにMH60.BSF2細胞を
1×104 個/200μl/ウェルとなるように調製
し、これにマウスIL−6(10pg/ml)とMR16−
I抗体またはRS12抗体を12.3−1000ng/ml
を加えて37℃、5%CO2 で44時間培養した後、 3
Hチミジン(1μCi/ウェル)を加え4時間後の取込
みを測定した。その結果、MR16−1抗体はMH6
0.BSF2細胞の 3Hチミジンの取込みを抑制した。
の樹立 (1)滑膜細胞の調製 慢性関節リウマチ患者の関節を外科的に処置する際、滑
膜組織を得た。滑膜組織をハサミにより細切し、ついで
5mg/mlのTYPE Iコラーゲネース(Sigma
Chemical Co製)および0.15mg/mlのウ
シ膵臓由来DNase(Sigma Chemical
Co製)によりIMDM(Iscove’s mod
ified Dulbecco’s medium)培
養液中で、37℃1時間インキュベートすることで酵素
的に分解し、メッシュを通して単一細胞を得た。得られ
た細胞を細胞培養用のフラスコ中で5%FCS添加IM
DM培養液を用いて一晩培養した後、非付着性細胞を除
去し滑膜細胞を得た。この滑膜細胞を、三継代から六継
代培養したものを下記の実験に使用した。
ように5%FCS(Hyclone Laborato
ries Inc製)、10U/mlのペニシリンGおよ
び100μg/mlのストレプトマイシンを含むIMDM
培養液で懸濁した後、96ウェルマイクロタイタープレ
ート(Falcon製)に分注し、ヒトインターロイキ
ン−1β(IL−1β)、ヒト腫瘍壊死因子α(TNF
α)、ヒト血小板由来成長因子(PDGF)ABおよび
ヒト塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を各々0.
01または0.1、0.1または1、1または10、及
び1または10ng/mlの濃度になるように加え、37℃
にて72時間培養し、その培養上清を回収した。
6(1μg/ml)を96ウェルELISAプレート(I
mmunoplate;Nunc製)に加え、4℃にて
24時間インキュベートした。ついで、各ウェルを0.
05%Tween20を含むPBSにより洗浄して、1
%BSAを含むPBSで一晩4℃でブロッキングした。
次いで、上記で得られた培養上清を1%BSAを含むP
BSで希釈し、各ウェルへ添加した後、室温にて2時間
インキュベートした。0.05%のTween20を含
むPBSで洗浄の後、100μlのプロテインAカラム
(Pharmacia製)で精製した2.5μg/mlの
精製ウサギポリクローナル抗ヒトIL−6抗体を加え
た。
上清中のIL−6に結合したウサギポリクローナル抗I
L−6抗体をアルカリフォスファターゼ結合抗ウサギI
gG抗体(Tago製)を反応させた後、添付の処方に
したがい1mg/mlのSigma104アルカリフォスフ
ァターゼ基質(Sigma製)を加え、マイクロプレー
トリーダーMPR A4(Tosoh Co製)により
405−600nmの吸光度を測定した。吸光度のOD値
をヒトIL−6の濃度へ変換するために、各アッセイ時
に組換型IL−6を用いて検量線を作成した。結果を表
1に示す。
−6産生を強く促進することが明らかとなった。
ル)を5%FCS(Hyclone Laborato
ries Inc製)、10U/mlのペニシリンGおよ
び100μg/mlのストレプトマイシンを含むIMDM
培養液中で懸濁した後、96ウェルマイクロタイタープ
レート(#3072;Falcon製)に分注し、5日
間、各種の濃度のIL−6,sIL−6R各々単独存在
下、あるいはIL−6とsIL−6Rの共存下で培養し
た。培養開始後72時間後に1μCi/ウェルとなるよ
うに 3Hチミジン(Amersham Interna
tional plc製)を各ウェルに添加し、培養終
了後にシンチレーションカウンターにより細胞内の放射
活性を測定した。結果を図1に示す。
単独では、滑膜細胞の 3Hチミジンとりこみは低く、滑
膜細胞の増殖が認められなかった。これに対し、10ng
/ml以上の濃度のIL−6と100ng/mlの濃度のsI
L−6Rの共存下ではコントロール群に比し、顕著な 3
Hチミジンとりこみがみられた。したがって、IL−6
単独では滑膜細胞の増殖作用をほとんど示さないのに対
し、IL−6とsIL−6Rの共存下では、強力な滑膜
細胞増殖作用を持つことが明らかとなった。
を、IL−6を産生させるに十分量のIL−1β(0.
1ng/ml)、100ng/mlのsIL−6Rおよび25μ
g/mlのIL−6抗体あるいは25μg/mlのIL−6
R抗体存在下で培養した。培養開始72時間後に1μC
i/ウェルとなるように 3Hチミジンを添加し、培養終
了後にシンチレーションカウンターで細胞内の放射活性
を測定した。結果を図2に示す。IL−6抗体あるいは
IL−6R抗体の添加により、sIL−6Rにより増強
された滑膜細胞の増殖を完全に抑制した。
を、100ng/mlのIL−6(Genzyme社製)、
上記参考例にて得られた100ng/mlのsIL−6Rお
よび25μg/mlのIL−6抗体またはIL−6R抗体
の存在下で培養した。培養開始後72時間に1μCi/ウ
ェルとなるように 3H−チミジンを添加し、培養終了後
にシンチレーションカウンターで細胞内の放射活性を測
定した。結果を図3に示す。IL−6抗体あるいはIL
−6R抗体の添加により、sIL−6Rにより増強され
た滑膜細胞の増殖は完全に抑制された。
発症に対するIL−6レセプター抗体の抑制効果を調べ
た。0.1N酢酸水溶液に溶解したウシII型コラーゲン
(コラーゲン技術研究会)溶液(4mg/ml)と完全アジ
ュバントH37Ra(DIFCO)を等量ずつ混合し、
アジュバントを作成した。このアジュバント100μl
を8−9週令の雄性DBA/1Jマウス(日本チャール
ズリバー)の尾根部の皮下に注射した。更に、21日後
に背部皮下に100μlを注射して関節炎を誘導した。
1は、1回目のコラーゲン感作時にマウス一匹あたり2
mgを静脈内投与し、その後1週間毎に、マウス一匹あた
り0.5mgを7週間皮下注射した(n=5)。なお、コ
ントロールとして同じアイソタイプの抗DNP抗体KH
−5(中外製薬)を使用した(n=5)。関節炎発症の
程度は、関節炎点数(arthritic inde
x)で評価した。一肢につき4点満点、一個体16点満
点で評価した。評価の基準は以下のとおりである。0.
5:関節の一箇所に紅斑が観察される。1:関節の二箇
所に紅斑が観察される、または甲が赤変しているが腫張
は認められない。2:軽度の腫張が認められる。3:手
足の甲に重度の腫張が認められるが、全ての指にそれが
至らない。4:手足の甲および指に重度の腫張が認めら
れる。
体投与群ではコントロール抗体投与群に比べて関節炎発
症初期から関節炎の発症が明らかに抑制された。一方、
マウスの血中抗II型コラーゲン抗体価を測定した結果、
IL−6レセプター抗体投与群ではコントロール抗体投
与群に比べて関節炎発症初期から著明に減少していた
(図5)。
し、その後肢を20%ホルマリンで固定した。これをE
DTA溶液(pH7.6)中で脱灰し、アルコールにて脱
水した。その後、これをパラフィン包埋し、2μm厚の
切片を作成した。この切片をヘマトキシリンとエオジン
で染色し125倍にて検鏡した(図6)。その結果、I
L−6レセプター抗体投与群ではコントロール抗体投与
群に比べて軟骨や骨への肉芽組織の侵潤すなわち、慢性
増殖性滑膜炎が抑制されていた。
させるサイトカインである。また、IL−6は、IL−
6レセプター存在下で滑膜細胞の増殖も促進する。マウ
スコラーゲン関節炎モデルにおいて、抗IL−6レセプ
ター抗体は、コラーゲン感作後21日目および35日目
では、コントロール抗体投与群に比べて、抗II型コラー
ゲン抗体価を有意に抑制する結果が得られていることか
ら、抗IL−6レセプター抗体による抗体産生抑制が関
節炎の抑制作用の一因であると考えられる。
れほど抗体産生抑制効果が観察されないが、この時期で
も関節炎の発症抑制効果が十分発揮されていること、ま
た、足根骨周辺の組織をHE染色すると、抗IL−6レ
セプター抗体投与群では軟骨や、骨への肉芽組織の浸潤
がコントロール群に比べて抑制されていることから、滑
膜の増殖抑制作用も関節炎の抑制効果に関与しているも
のと思われる。
L−6とsIL−6Rが共存する時に増殖する。慢性関
節リウマチ患者の滑液中には滑膜細胞が増殖するのに十
分な量のIL−6とsIL−6Rが存在することから、
IL−6によるシグナル伝達が慢性関節リウマチの滑膜
細胞の異常な増殖に関与していることが示された。本発
明のIL−6アンタゴニストを有効成分とする慢性関節
リウマチ治療剤はIL−6とsIL−6Rの共存下で慢
性関節リウマチ由来滑膜細胞の増殖を抑制し、慢性関節
リウマチの治療効果を有することが証明される。したが
って、本発明のIL−6アンタゴニストは、滑膜細胞の
異常な増殖がみられる慢性関節リウマチの治療剤として
期待される。
下、あるいはIL−6およびsIL−6R共存下での滑
膜細胞の 3Hチミジン取込み量を示す。
におけるIL−6抗体あるいはIL−6R抗体添加時の
滑膜細胞の 3Hチミジン取込み量を示す。
おけるIL−6抗体あるいはIL−6R抗体添加時の滑
膜細胞の 3Hチミジン取込み量を示す。
IL−6レセプター抗体を投与した時の関節炎点数(a
rthritic index)を示す。
中抗コラーゲン抗体価の推移を示す。
織切片の写真であり、生物の形態を表わす図面代用写真
である。(a)はIL−6レセプター抗体投与群マウス
の、(b)コントロール抗体投与群マウスの写真を示
す。IL−6レセプター抗体投与群では、肉芽組織の軟
骨、骨への侵潤(慢性増殖性滑膜炎)が明らかに抑制さ
れている。
Claims (8)
- 【請求項1】 インターロイキン−6アンタゴニストを
有効成分とする慢性関節リウマチ治療剤。 - 【請求項2】 前記インターロイキン−6アンタゴニス
トが慢性関節リウマチにおいて滑膜細胞の異常な増殖を
抑制することを特徴とする請求項1の慢性関節リウマチ
治療剤。 - 【請求項3】 前記インターロイキン−6アンタゴニス
トがインターロイキン−6に対する抗体であることを特
徴とする請求項1の慢性関節リウマチ治療剤。 - 【請求項4】 前記インターロイキン−6がヒトインタ
ーロイキン−6であることを特徴とする請求項2の慢性
関節リウマチ治療剤。 - 【請求項5】 前記インターロイキン−6アンタゴニス
トがインターロイキン−6レセプターに対する抗体であ
ることを特徴とする請求項1の慢性関節リウマチ治療
剤。 - 【請求項6】 前記インターロイキン−6レセプターが
ヒトインターロイキン−6レセプターであることを特徴
とする請求項2の慢性関節リウマチ治療剤。 - 【請求項7】 インターロイキン−6アンタゴニストを
有効成分とする滑膜細胞増殖抑制剤。 - 【請求項8】 前記インターロイキン−6アンタゴニス
トがインターロイキン−6抗体又はインターロイキン−
6レセプター抗体である、請求項7に記載の滑膜細胞増
殖抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7284364A JP3067987B2 (ja) | 1994-10-07 | 1995-10-06 | Il−6アンタゴニストを有効成分とする慢性関節リウマチ治療剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-244035 | 1994-10-07 | ||
JP24403594 | 1994-10-07 | ||
JP7284364A JP3067987B2 (ja) | 1994-10-07 | 1995-10-06 | Il−6アンタゴニストを有効成分とする慢性関節リウマチ治療剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08208514A true JPH08208514A (ja) | 1996-08-13 |
JP3067987B2 JP3067987B2 (ja) | 2000-07-24 |
Family
ID=17112746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7284364A Expired - Lifetime JP3067987B2 (ja) | 1994-10-07 | 1995-10-06 | Il−6アンタゴニストを有効成分とする慢性関節リウマチ治療剤 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP0783893B1 (ja) |
JP (1) | JP3067987B2 (ja) |
KR (1) | KR100306517B1 (ja) |
CN (2) | CN101601861A (ja) |
AT (1) | ATE552012T1 (ja) |
AU (1) | AU700819B2 (ja) |
CA (1) | CA2201781C (ja) |
CZ (1) | CZ296919B6 (ja) |
DK (1) | DK0783893T3 (ja) |
ES (1) | ES2384222T3 (ja) |
FI (1) | FI120721B (ja) |
HU (1) | HU223602B1 (ja) |
LU (1) | LU92048I2 (ja) |
NO (4) | NO321089B1 (ja) |
PL (1) | PL186506B1 (ja) |
PT (1) | PT783893E (ja) |
RU (1) | RU2147443C1 (ja) |
WO (1) | WO1996011020A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005068623A1 (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Astellas Pharma Inc. | 関節リウマチ治療薬のスクリーニング法 |
JP2008505054A (ja) * | 2004-02-11 | 2008-02-21 | ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー | Il−6アンタゴニストで骨関節炎を治療する方法 |
WO2008078715A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Il-6アンタゴニストを有効成分とする炎症性筋疾患治療剤 |
US7592436B2 (en) | 1998-04-17 | 2009-09-22 | International Flower Developments Proprietary Limited | Gene encoding a protein having aurone synthesis activity |
WO2009148148A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 国立がんセンター総長が代表する日本国 | 神経浸潤抑制剤 |
US7824674B2 (en) | 1998-03-17 | 2010-11-02 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Preventive or therapeutic agent for inflammatory bowel disease comprising IL-6 antagonist as an active ingredient |
JP2011107150A (ja) * | 2010-12-27 | 2011-06-02 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する血中mmp−3濃度低下剤 |
US8470316B2 (en) | 2005-10-14 | 2013-06-25 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Agents for suppressing damage to transplanted islets after islet transplantation |
US8623355B2 (en) | 2005-11-15 | 2014-01-07 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for suppressing acute rejection of a heart transplant |
US8771686B2 (en) | 2006-01-27 | 2014-07-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for treating a disease involving choroidal neovascularization by administering an IL-6 receptor antibody |
US8945558B2 (en) | 2005-10-21 | 2015-02-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for treating myocardial infarction comprising administering an IL-6 inhibitor |
US9017677B2 (en) | 1997-03-21 | 2015-04-28 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods of treating a disease mediated by sensitized T cells |
US9260516B2 (en) | 2006-04-07 | 2016-02-16 | Osaka University | Method for promoting muscle regeneration by administering an antibody to the IL-6 receptor |
US9539322B2 (en) | 2010-05-28 | 2017-01-10 | National University Corporation Hokkaido University | Method of enhancing an antitumor T cell response by administering an anti-IL-6 receptor antibody |
US9725514B2 (en) | 2007-01-23 | 2017-08-08 | Shinshu University | Chronic rejection inhibitor |
US11692037B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-07-04 | Hyogo College Of Medicine | Anti-IL-6 receptor antibody-containing medicinal composition for preventing post-surgical adhesion |
US11851486B2 (en) | 2017-05-02 | 2023-12-26 | National Center Of Neurology And Psychiatry | Method for predicting and evaluating therapeutic effect in diseases related to IL-6 and neutrophils |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69839517D1 (de) * | 1997-08-15 | 2008-07-03 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Präventiva oder arzneien enthaltend neutralisierende anti-il6-rezeptor antikörper zur reduktion urinären proteins bei systemischen lupus erythematosus |
DK1334731T3 (da) | 2000-10-25 | 2008-05-26 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Forebyggende eller terapeutisk middel mod psoriasis omfattende anti-IL-6-receptorantistof som aktiv bestanddel |
JPWO2002066063A1 (ja) * | 2001-02-23 | 2004-06-17 | 星野 友昭 | 代謝性骨疾患治療剤 |
UA80091C2 (en) * | 2001-04-02 | 2007-08-27 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Remedies for infant chronic arthritis-relating diseases and still's disease which contain an interleukin-6 (il-6) antagonist |
ATE412013T1 (de) * | 2001-04-05 | 2008-11-15 | Immuno Biological Lab Co Ltd | Anti-osteopontin-antikörper und dessen verwendung |
US20050118163A1 (en) | 2002-02-14 | 2005-06-02 | Hidefumi Mizushima | Antibody-containing solution pharmaceuticals |
GB2401040A (en) | 2003-04-28 | 2004-11-03 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Method for treating interleukin-6 related diseases |
AR048335A1 (es) | 2004-03-24 | 2006-04-19 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Agentes terapeuticos para trastornos del oido interno que contienen un antagonista de il- 6 como un ingrediente activo |
RU2293560C2 (ru) * | 2005-03-09 | 2007-02-20 | Лидия Николаевна Долгова | Способ лечения хронических гонартритов у больных остеоартрозом |
RU2293559C2 (ru) * | 2005-03-09 | 2007-02-20 | Лидия Николаевна Долгова | Способ подготовки к любрикантной терапии |
TWI671403B (zh) | 2005-03-31 | 2019-09-11 | 中外製藥股份有限公司 | 控制組裝之多肽的製造方法 |
PE20061324A1 (es) * | 2005-04-29 | 2007-01-15 | Centocor Inc | Anticuerpos anti-il-6, composiciones, metodos y usos |
EP2431468A1 (en) * | 2005-09-28 | 2012-03-21 | Cytos Biotechnology AG | Interleukin-1 conjugates and uses thereof |
ES2654040T3 (es) | 2006-03-31 | 2018-02-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Método de modificación de anticuerpos para la purificación de anticuerpos biespecíficos |
EP3056568B1 (en) | 2006-03-31 | 2021-09-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies |
SI2041177T1 (sl) | 2006-06-02 | 2012-03-30 | Regeneron Pharma | Visoko afinitetna protitelesa za humani IL receptor |
US8080248B2 (en) | 2006-06-02 | 2011-12-20 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Method of treating rheumatoid arthritis with an IL-6R antibody |
WO2008019061A2 (en) | 2006-08-03 | 2008-02-14 | Vaccinex, Inc. | Anti-il-6 monoclonal antibodies and uses thereof |
CA2700498C (en) | 2007-09-26 | 2016-01-05 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Anti-il-6 receptor antibody |
KR102339457B1 (ko) | 2007-09-26 | 2021-12-14 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 항체 정상영역 개변체 |
JP5334319B2 (ja) | 2007-09-26 | 2013-11-06 | 中外製薬株式会社 | Cdrのアミノ酸置換により抗体の等電点を改変する方法 |
KR101840994B1 (ko) | 2007-12-05 | 2018-03-21 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 항nr10 항체 및 그의 이용 |
NZ623716A (en) | 2008-04-11 | 2016-04-29 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly |
ES2564635T3 (es) | 2008-05-13 | 2016-03-28 | Novimmune Sa | Anticuerpos anti-IL-6/IL-6R y métodos de uso de los mismos |
US8188235B2 (en) | 2008-06-18 | 2012-05-29 | Pfizer Inc. | Antibodies to IL-6 and their uses |
TWI440469B (zh) | 2008-09-26 | 2014-06-11 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Improved antibody molecules |
EP2409991B1 (en) | 2009-03-19 | 2017-05-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody constant region variant |
WO2010107109A1 (ja) | 2009-03-19 | 2010-09-23 | 中外製薬株式会社 | 抗体定常領域改変体 |
KR20120024763A (ko) | 2009-05-15 | 2012-03-14 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 항axl 항체 |
JP6049455B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2016-12-21 | ザ ユニバーシティ オブ ホンコンThe University of Hong Kong | 炎症性関節炎を治療するための組成物および方法 |
EP2481752B1 (en) | 2009-09-24 | 2016-11-09 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Modified antibody constant regions |
JO3417B1 (ar) | 2010-01-08 | 2019-10-20 | Regeneron Pharma | الصيغ المستقرة التي تحتوي على الأجسام المضادة لمضاد مستقبل( interleukin-6 (il-6r |
AR080428A1 (es) | 2010-01-20 | 2012-04-11 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Formulaciones liquidas estabilizadas contentivas de anticuerpos |
EP2543730B1 (en) | 2010-03-04 | 2018-10-31 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody constant region variant |
US20130149302A1 (en) | 2010-05-28 | 2013-06-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Therapeutic agents for pancreatic cancer |
RU2013126477A (ru) | 2010-11-08 | 2014-12-20 | Дженентек, Инк. | Вводимые подкожно антитела против рецептора il-6 |
BR112013012213A2 (pt) | 2010-11-17 | 2020-09-01 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | moléculas de ligação a antígeno mul tlespecíficas tendo função alternativa à função dos fatores viii, ix e x de coagulação sanguínea, e anticorpo bies- 5 pecífico, seus usos na prevenção ou tratamento de hemorragia, ácido nucleico, vetor, célula, método para produzir as referidas moléculas de ligação, composição farmacêutica e kit |
CN107973851A (zh) | 2010-11-30 | 2018-05-01 | 中外制药株式会社 | 与多分子的抗原重复结合的抗原结合分子 |
MX352889B (es) | 2011-02-25 | 2017-12-13 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anticuerpo de fc especifico para fcyriib. |
TW201326209A (zh) | 2011-09-30 | 2013-07-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | 具有促進抗原清除之FcRn結合域的治療性抗原結合分子 |
JP6322411B2 (ja) | 2011-09-30 | 2018-05-09 | 中外製薬株式会社 | 複数の生理活性を有する抗原の消失を促進する抗原結合分子 |
TWI589299B (zh) | 2011-10-11 | 2017-07-01 | 再生元醫藥公司 | 用於治療類風濕性關節炎之組成物及其使用方法 |
US9573996B2 (en) | 2011-12-16 | 2017-02-21 | Synthon Biopharmaceuticals B.V. | Monoclonal antibodies to human proinflammatory cytokines and methods for treating inflammatory diseases |
EP2878305B1 (en) | 2012-05-21 | 2017-07-19 | Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology | Pharmaceutical composition for use in preventing or treating stat3-mediated disease, comprising salvia plebeia r. br. extract or fraction thereof as active ingredient composition |
EP3009518B1 (en) | 2013-06-11 | 2020-08-12 | National Center of Neurology and Psychiatry | Method for predicting post-therapy prognosis of relapsing-remitting multiple sclerosis (rrms) patient, and method for determining applicability of novel therapy |
CA2925256C (en) | 2013-09-27 | 2023-08-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for producing polypeptide heteromultimer |
US9017678B1 (en) | 2014-07-15 | 2015-04-28 | Kymab Limited | Method of treating rheumatoid arthritis using antibody to IL6R |
MA40764A (fr) | 2014-09-26 | 2017-08-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité |
HRP20211934T1 (hr) | 2014-12-19 | 2022-03-18 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Protutijela anti-c5 i postupci uporabe |
CA2963760A1 (en) | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Yoshinao Ruike | Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant fc regions, and methods of use |
EP3253778A1 (en) | 2015-02-05 | 2017-12-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibodies comprising an ion concentration dependent antigen-binding domain, fc region variants, il-8-binding antibodies, and uses therof |
TWI873632B (zh) | 2015-02-27 | 2025-02-21 | 日商中外製藥股份有限公司 | Il-6受體抗體用於製備醫藥組成物的用途 |
WO2016159213A1 (ja) | 2015-04-01 | 2016-10-06 | 中外製薬株式会社 | ポリペプチド異種多量体の製造方法 |
ES2888801T3 (es) | 2015-05-19 | 2022-01-07 | Nat Center Neurology & Psychiatry | Método para determinar la aplicación de una terapia nueva en pacientes con esclerosis múltiple (EM) |
JP7128460B2 (ja) | 2015-06-04 | 2022-08-31 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター | Il-6阻害剤を有効成分とする精神疾患治療剤 |
CA3003874A1 (en) | 2015-11-03 | 2017-05-11 | Sanofi Biotechnology | Compositions comprising il6r antibodies for the treatment of uveitis and macular edema and methods of using same |
JP7141336B2 (ja) | 2015-12-25 | 2022-09-22 | 中外製薬株式会社 | 抗ミオスタチン抗体および使用方法 |
SG11201803989WA (en) | 2015-12-28 | 2018-06-28 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Method for promoting efficiency of purification of fc region-containing polypeptide |
WO2017159287A1 (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 中外製薬株式会社 | 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤 |
AU2017305073B2 (en) | 2016-08-05 | 2024-02-01 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Composition for prevention or treatment of IL-8 related diseases |
CN108339118A (zh) * | 2017-01-23 | 2018-07-31 | 瑞阳(苏州)生物科技有限公司 | 治疗或预防阻塞性睡眠呼吸暂停的药物组合物 |
US20200369774A1 (en) | 2017-09-13 | 2020-11-26 | Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. | Il-6r antibody and antigen binding fragment thereof and medical use |
CN112955222A (zh) | 2018-08-29 | 2021-06-11 | 里珍纳龙药品有限公司 | 用于治疗患有类风湿性关节炎的个体的方法和组合物 |
CN109517064B (zh) * | 2018-10-10 | 2020-05-08 | 北京汇智和源生物技术有限公司 | 白介素-6的人源化单克隆抗体、其编码基因及应用 |
CA3128212A1 (en) | 2019-01-31 | 2020-08-06 | Sanofi Biotechnology | Anti-il-6 receptor antibody for treating juvenile idiopathic arthritis |
WO2020178193A1 (en) | 2019-03-01 | 2020-09-10 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Method of treatment of sarcoidosis |
AU2020288561A1 (en) | 2019-06-04 | 2021-12-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for treating pain in subjects with rheumatoid arthritis |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1341152C (en) | 1988-01-22 | 2000-12-12 | Tadamitsu Kishimoto | Receptor protein for human b cell stimulatory factor-2 |
EP0399429A1 (en) * | 1989-05-22 | 1990-11-28 | Toray Industries, Inc. | Anti-human interleukin-6 monoclonal antibody |
SG42954A1 (en) * | 1989-07-20 | 1997-10-17 | Tadamitsu Kishimoto | Antibody to human interleukin-6 receptor |
JP2898064B2 (ja) | 1989-08-03 | 1999-05-31 | 忠三 岸本 | ヒトgp130蛋白質 |
DE3939706C1 (ja) * | 1989-12-01 | 1991-03-21 | Centre Regional De Transfusion Sanguine, Besancon, Fr | |
AU648777B2 (en) * | 1989-12-04 | 1994-05-05 | Schering Corporation | Method of treating septic shock |
JP2898040B2 (ja) | 1990-01-26 | 1999-05-31 | 忠三 岸本 | gp130蛋白質に対する抗体 |
US5210075A (en) | 1990-02-16 | 1993-05-11 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Interleukin 6 antagonist peptides |
JPH0489433A (ja) | 1990-07-27 | 1992-03-23 | Hitachi Chem Co Ltd | 免疫調節剤 |
JP2947924B2 (ja) * | 1990-11-21 | 1999-09-13 | 信和化工株式会社 | 光学異性体用分離剤 |
JPH04187645A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-06 | Chuzo Kishimoto | インターロイキン―6作用抑制剤 |
ES2134212T3 (es) | 1991-04-25 | 1999-10-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anticuerpo humano reconstituido contra el receptor de la interleuquina 6 humano. |
JPH05300338A (ja) | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Ricoh Co Ltd | 複合機 |
JPH05304986A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Tosoh Corp | gp130蛋白質に対するモノクロ−ナル抗体 |
FR2694767B1 (fr) * | 1992-08-13 | 1994-10-21 | Innotherapie Lab Sa | Anticorps monoclonaux anti-IL6R, et leurs applications. |
JPH06134617A (ja) | 1992-10-23 | 1994-05-17 | Amada Co Ltd | 鋸盤の鋸刃テンション自動調整装置 |
JP3525221B2 (ja) * | 1993-02-17 | 2004-05-10 | 味の素株式会社 | 免疫抑制剤 |
-
1995
- 1995-06-07 ES ES95921130T patent/ES2384222T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 AT AT95921130T patent/ATE552012T1/de active
- 1995-06-07 HU HU9701906A patent/HU223602B1/hu active Protection Beyond IP Right Term
- 1995-06-07 CA CA002201781A patent/CA2201781C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 CZ CZ0103497A patent/CZ296919B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1995-06-07 AU AU26303/95A patent/AU700819B2/en not_active Expired
- 1995-06-07 WO PCT/JP1995/001144 patent/WO1996011020A1/ja active IP Right Grant
- 1995-06-07 PL PL95319574A patent/PL186506B1/pl unknown
- 1995-06-07 EP EP95921130A patent/EP0783893B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 CN CNA2009101322726A patent/CN101601861A/zh active Pending
- 1995-06-07 PT PT95921130T patent/PT783893E/pt unknown
- 1995-06-07 DK DK95921130.1T patent/DK0783893T3/da active
- 1995-06-07 CN CN2008102100070A patent/CN101361972B/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 EP EP09009350A patent/EP2107070A1/en not_active Withdrawn
- 1995-06-07 RU RU97108276A patent/RU2147443C1/ru active Protection Beyond IP Right Term
- 1995-06-07 KR KR1019970702209A patent/KR100306517B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-07 EP EP09000787A patent/EP2077120A3/en not_active Withdrawn
- 1995-10-06 JP JP7284364A patent/JP3067987B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-04 NO NO19971546A patent/NO321089B1/no not_active IP Right Cessation
- 1997-04-04 FI FI971404A patent/FI120721B/fi not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-11-17 NO NO20055446A patent/NO20055446L/no not_active Application Discontinuation
-
2009
- 2009-05-04 NO NO2009009C patent/NO2009009I2/no unknown
-
2012
- 2012-07-20 LU LU92048C patent/LU92048I2/fr unknown
-
2018
- 2018-05-23 NO NO2018017C patent/NO2018017I1/no unknown
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9017677B2 (en) | 1997-03-21 | 2015-04-28 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods of treating a disease mediated by sensitized T cells |
US7824674B2 (en) | 1998-03-17 | 2010-11-02 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Preventive or therapeutic agent for inflammatory bowel disease comprising IL-6 antagonist as an active ingredient |
US7592436B2 (en) | 1998-04-17 | 2009-09-22 | International Flower Developments Proprietary Limited | Gene encoding a protein having aurone synthesis activity |
WO2005068623A1 (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Astellas Pharma Inc. | 関節リウマチ治療薬のスクリーニング法 |
JP2008505054A (ja) * | 2004-02-11 | 2008-02-21 | ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー | Il−6アンタゴニストで骨関節炎を治療する方法 |
US8470316B2 (en) | 2005-10-14 | 2013-06-25 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Agents for suppressing damage to transplanted islets after islet transplantation |
US8945558B2 (en) | 2005-10-21 | 2015-02-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for treating myocardial infarction comprising administering an IL-6 inhibitor |
US8623355B2 (en) | 2005-11-15 | 2014-01-07 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for suppressing acute rejection of a heart transplant |
US8771686B2 (en) | 2006-01-27 | 2014-07-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for treating a disease involving choroidal neovascularization by administering an IL-6 receptor antibody |
US9260516B2 (en) | 2006-04-07 | 2016-02-16 | Osaka University | Method for promoting muscle regeneration by administering an antibody to the IL-6 receptor |
WO2008078715A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Il-6アンタゴニストを有効成分とする炎症性筋疾患治療剤 |
US9725514B2 (en) | 2007-01-23 | 2017-08-08 | Shinshu University | Chronic rejection inhibitor |
JP5544290B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2014-07-09 | 独立行政法人国立がん研究センター | 神経浸潤抑制剤 |
WO2009148148A1 (ja) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 国立がんセンター総長が代表する日本国 | 神経浸潤抑制剤 |
US10717781B2 (en) | 2008-06-05 | 2020-07-21 | National Cancer Center | Neuroinvasion inhibitor |
US9539322B2 (en) | 2010-05-28 | 2017-01-10 | National University Corporation Hokkaido University | Method of enhancing an antitumor T cell response by administering an anti-IL-6 receptor antibody |
JP2011107150A (ja) * | 2010-12-27 | 2011-06-02 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する血中mmp−3濃度低下剤 |
US11851486B2 (en) | 2017-05-02 | 2023-12-26 | National Center Of Neurology And Psychiatry | Method for predicting and evaluating therapeutic effect in diseases related to IL-6 and neutrophils |
US11692037B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-07-04 | Hyogo College Of Medicine | Anti-IL-6 receptor antibody-containing medicinal composition for preventing post-surgical adhesion |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3067987B2 (ja) | Il−6アンタゴニストを有効成分とする慢性関節リウマチ治療剤 | |
US5888510A (en) | Chronic rheumatoid arthritis therapy containing IL-6 antagonist as effective component | |
US8017121B2 (en) | Chronic rheumatoid arthritis therapy containing IL-6 antagonist as effective component | |
CN111068062B (zh) | 治疗白介素-6相关疾病的方法 | |
RU2755691C2 (ru) | Il-18-связывающие белок (il-18bp) и антитела при воспалительных заболеваниях | |
EP1163271B1 (en) | Recombinant il-18 antibodies and their use | |
US7446175B2 (en) | Antibodies to human IL-1β | |
US8562990B2 (en) | Method of treating psoriatic arthritis with an IL-6 receptor antibody | |
KR100842132B1 (ko) | 소아 만성 관절염 관련질환 치료제 | |
CZ297083B6 (cs) | Cinidlo pro prevenci a lécbu zánetlivého onemocnení streva obsahující aktivní slozku antagonistu IL-6 | |
NZ546557A (en) | Therapeutic agent for mesothelioma comprising interleukin-6 | |
AU732764B2 (en) | Rheumatoid arthritis remedy containing IL-6 antagonist as effective component | |
HK40019620A (en) | Methods for treating interleukin-6 related diseases | |
HK40019620B (en) | Methods for treating interleukin-6 related diseases | |
HK1135027A (en) | Rheumatoid arthritis remedy containing il-6 antagonist as active ingredient | |
HK1127497B (en) | Rheumatoid arthritis remedy containing il-6 antagonist as active ingredient | |
HK1062408B (en) | Remedies for infant chronic arthritis-relating diseases | |
HK1219678B (zh) | 治療白介素-6相關疾病的方法 | |
HK1158078A (en) | Methods for treating interleukin-6 related diseases | |
HK1096859B (en) | Methods for treating interleukin-6 related diseases | |
HK1237650A1 (en) | Composition for treating il-6-related diseases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160519 Year of fee payment: 16 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160519 Year of fee payment: 16 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210519 Year of fee payment: 21 |