[go: up one dir, main page]

JPH08194204A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08194204A
JPH08194204A JP7006935A JP693595A JPH08194204A JP H08194204 A JPH08194204 A JP H08194204A JP 7006935 A JP7006935 A JP 7006935A JP 693595 A JP693595 A JP 693595A JP H08194204 A JPH08194204 A JP H08194204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
phase plate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7006935A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
理 伊東
Katsumi Kondo
克己 近藤
Junichi Hirakata
純一 平方
Yuuka Uchiumi
夕香 内海
Naoki Kikuchi
直樹 菊地
Yoshiaki Nakamura
善明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP7006935A priority Critical patent/JPH08194204A/ja
Priority to US08/583,658 priority patent/US5835175A/en
Priority to KR1019960000764A priority patent/KR960029843A/ko
Priority to CN96101817A priority patent/CN1152723A/zh
Publication of JPH08194204A publication Critical patent/JPH08194204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】視角特性が良好でかつ均一性に優れた表示のカ
ラーSTN−LCDを提供する。 【構成】駆動用液晶層のΔndを0.80μm〜0.90
μm,上側偏光板透過軸方位角を30°〜70°,下側
偏光板透過軸方位角を60°〜90°,上側位相板遅相
軸方位角を150°〜190°,下側位相板遅相軸方位
角を30°〜80°,上側位相板,下側位相板のΔnd
をそれぞれ200nm〜300nm,500nm〜62
0nmとする。 【効果】視角特性が良好でかつ均一性に優れた表示のカ
ラーSTN−LCDが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスーパーツイステッドネ
マチック型液晶表示装置(STN−LCD)、特にカラー
表示STN−LCDに関する。
【0002】
【従来の技術】STN−LCDは低コストな単純マトリ
クス駆動法を用いて大容量表示が可能なため、ワードプ
ロセッサやパーソナルコンピュータ等に広く用いられて
いる。社会の高度情報化に伴いSTN−LCDにもカラ
ー化が要求され、カラーSTN−LCDが製品化されて
いる。しかし、その表示品質は低く、ユーザの要求を満
足するレベルに達していない。現在製品化されているカ
ラー表示STN−LCDの低表示品質は、カラーフィル
タを備えた対向基板面の凹凸に起因している。これによ
り配向処理が不均一になり、また駆動用液晶層厚も不均
一になるため急峻な立ち上がり特性を有するSTN−L
CDでは表示むらとなる。この表示むらを目立たなくす
るためにはコントラスト比を低下させなければならな
い。
【0003】カラーフィルタを備えた対向基板面の凹凸
を低減するために、平坦化膜の膜厚増大,対向基板面の
研磨等が試みられているが、生産工程の増大を伴うわり
には効果が少ない。また対向基板面の凹凸が生じないカ
ラーフィルタ製造方法(電着法)が開発されつつある
が、そのコスト低減は今後の課題として残されている。
特開平5−107520 号公報では駆動用液晶層の層厚とツイ
ステッドネマチック液晶の複屈折の積を0.75μm〜
1.0μmとし、駆動用液晶層のツイスト角を210°
〜270°とし、上下2枚の偏光板と1枚の位相板を用
い、位相板のリタデーションを200nm〜450nm
としている。これにより2値以上の印加電圧の内高電圧
側で暗表示を行うノーマリオープン表示が実現されるも
のの、最適の表示条件ではない。
【0004】STN−LCDには単純マトリクス駆動方
式が用いられているが、フレーム応答によるコントラス
ト比低下という問題がある。これを解決するためAA
(Active Adressing)駆動方式がT.J.Schefferらによ
って提案されているが、駆動回路が増大しコストの増大
を招く。
【0005】以上の様に、従来のカラーSTN−LCD
では充分な表示品質が得られなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のカラーSTN−
LCDで問題になっていた表示むらがなく、高表示品質
でかつ低コストのカラーSTN−LCDを供給すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
「手段1」液晶層のツイスト角を200°以上とし、該
液晶層の層厚とツイステッドネマチック液晶の複屈折の
積を0.80μm〜0.90μmとし、上側偏光板の透過
軸の方位角を30°〜70°とし、下側偏光板の透過軸
の方位角を60°〜90°とし、上側位相板の遅相軸の
方位角を150°〜190°とし、下側位相板の遅相軸
の方位角を30°〜80°とし、上側位相板の波長55
0nmにおけるリタデーションを200nm〜300n
mとし、下側位相板の波長550nmにおけるリタデー
ションを500nm〜620nmとする。
【0008】「手段2」液晶層の層厚とツイステッドネ
マチック液晶の複屈折の積を0.84μm 〜0.88μ
m とし、上側偏光板の透過軸の方位角を35°〜65
°とし、下側偏光板の透過軸の方位角を65°〜85°
とし、上側位相板の遅相軸の方位角を160°〜180
°とし、下側位相板の遅相軸の方位角を40°〜70°
とし、上側位相板の波長550nmにおけるリタデーシ
ョンを220nm〜280nmとし、下側位相板の波長
550nmにおけるリタデーションを540nm〜600
nmとする。
【0009】「手段3」液晶層の層厚とツイステッドネ
マチック液晶の複屈折の積を0.85μm 〜0.87μ
m とし、上側偏光板の透過軸の方位角を45°〜55
°とし、下側偏光板の透過軸の方位角を70°〜80°
とし、上側位相板の遅相軸の方位角を165°〜180
°とし、下側位相板の遅相軸の方位角を50°〜60°
とし、上側位相板の波長550nmにおけるリタデーシ
ョンを250nm〜270nmとし、下側位相板の波長
560nmにおけるリタデーションを540nm〜590
nmとする。
【0010】「手段4」対向基板にブラックマトリクス
を備える。
【0011】「手段5」平面方線方向から見た対向基板
上において一対のマトリクス電極が互いに交差しない全
ての部分にブラックマトリクスを分布する。
【0012】「手段6」対向基板にカラーフィルタを備
える。
【0013】「手段7」駆動手段のフレーム周波数を1
20Hz以上とする。
【0014】
【作用】液晶層厚や配向処理が不均一になった場合、液
晶層の立ち上がり特性にむらが生じる。その結果、しき
い値電圧のばらつきやしきい値近傍での透過率の不均一
となって表れる。2値以上の印加電圧値の内低電圧側で
暗表示を行うノーマリクローズ表示の場合、暗表示の透
過率が不均一となる。人間の目は暗表示の透過率のばら
つきに対して敏感なため、ノーマリクローズ表示の場
合、特に透過率の不均一が目立つ。これに対して、2値
以上の印加電圧値の内高電圧側で暗表示を行うノーマリ
オープン表示の場合には明表示の透過率が不均一とな
る。人間の目は明表示の透過率のばらつきに対してそれ
ほど敏感でないため、ノーマリオープン表示の場合透過
率の不均一が目立たない。従って、カラーフィルタの凹
凸により液晶層の立ち上がり特性にむらがあるカラー表
示STN−LCDにおいて均一な表示を得るためにはノ
ーマリオープン表示とすればよい。
【0015】カラー表示STN−LCDでは従来の白黒
表示に加えてカラー表示も行い、各階調表示に渡って良
好な色相のカラー表示を行うためには、明表示時の色相
を無着色化する他に各階調表示時の色相も無着色化しな
ければならない。また、表示色の彩度を向上するために
はコントラスト比を増大しなければならない。
【0016】STN−LCDの(印加電圧−透過率)特
性を変え、ノーマリオープン表示とするためには位相
板,偏光板の設定条件を最適化する必要がある。充分な
コントラスト比を得るためには位相板を2枚用いなけれ
ばならない。2枚の位相板の配置の仕方には液晶セルの
片側に2枚置く配置,液晶セルの両側に1枚ずつ置く配
置があるが、明表示の明るさが得られやすい点、前者の
方が有利である。また、ノーマリオープン表示時の色相
を無着色化し、色相の印加電圧依存性を少なくし、コン
トラスト比を増大するためにも位相板,偏光板の設定条
件を最適化する必要がある。偏光板の設定条件には透過
軸の方位角がある。位相板の設定条件には遅相軸の方位
角,波長550nmにおけるリタデーションがある。こ
こで、遅相軸とは位相板平面内の2つの光学的主軸のう
ち高屈折率に対応する方のことである。また、方位角は
図2に示した様に上下基板の配向処理方向を2等分する
方向を0°とし、反時計周りに定義することにする。
【0017】「作用1」液晶層のツイスト角を200°
以上とし、駆動用液晶層の層厚とツイステッドネマチッ
ク液晶の複屈折の積を0.80μm〜0.90μmとし、
上側偏光板の透過軸の方位角を30°〜70°とし、下
側偏光板の透過軸の方位角を60°〜90°とし、上側
位相板の遅相軸の方位角を150°〜190°とし、下
側位相板の遅相軸の方位角を30°〜80°とし、上側
位相板の波長550nmにおけるリタデーションを20
0nm〜300nmとし、下側位相板の波長550nm
におけるリタデーションを500nm〜620nmとす
ることにより、ノーマリオープン表示で、かつ明表示時
及び各階調表示時の色相が無着色で高コントラスト比の
表示が得られる。
【0018】「作用2」さらに好ましくは、液晶層の層
厚とツイステッドネマチック液晶の複屈折の積を0.8
4μm〜0.88μmとし、上側偏光板の透過軸の方位
角を35°〜65°とし、下側偏光板の透過軸の方位角を
65°〜85°とし、上側位相板の遅相軸の方位角を1
60°〜180°とし、下側位相板の遅相軸の方位角を
40°〜70°とし、上側位相板の波長550nmにお
けるリタデーションを220nm〜280nmとし、下
側位相板の波長550nmにおけるリタデーションを54
0nm〜600nmとすることにより、ノーマリオープ
ン表示で、かつ明表示時及び各階調表示時の色相が無着
色で高コントラスト比の表示が得られる。
【0019】「作用3」さらに好ましくは、駆動用液晶
層の層厚とツイステッドネマチック液晶の複屈折の積を
0.85μm〜0.87μmとし、上側偏光板の透過軸の
方位角を45°〜55°とし、下側偏光板の透過軸の方
位角を70°〜80°とし、上側位相板の遅相軸の方位
角を165°〜180°とし、下側位相板の遅相軸の方
位角を50°〜60°とし、上側位相板の波長550n
mにおけるリタデーションを250nm〜270nmと
し、下側位相板の波長560nmにおけるリタデーショ
ンを540nm〜590nmとすることにより、ノーマ
リオープン表示で、かつ明表示時及び各階調表示時の色
相が無着色で高コントラスト比の表示が得られる。
【0020】「作用4」ノーマリオープン表示では非電
極部分が明表示と同程度の透過率となるため、非電極部
分からの光漏れが問題となる。非電極部分を覆う様にブ
ラックマトリクスを備えることにより非電極部分からの
光漏れが押さえられ、複数画素を同時に観測した時にも
高コントラスト比の表示が得られる。
【0021】ブラックマトリクスの材料は、染料,顔料
であってもよいし、またクロム,アルミ等の金属であっ
てもよい。
【0022】「作用5」さらに望ましくは、非電極部分
の全てを覆う様にブラックマトリクスを備えることによ
り非電極部分からの光漏れが完全に押さえられ、複数画
素を同時に観測した時にも高コントラスト比の表示が得
られる。
【0023】「作用6」対向基板にカラーフィルタを備
えることにより、カラー表示が可能になる。
【0024】「作用7」STN−LCDで用いられてい
る単純マトリクス駆動は低コストで大容量表示が可能な
駆動方式である。単純マトリクス駆動における1画素の
スイッチングは走査時間内に印加される信号電圧値で決
定されるが、走査時間内に印加される電圧値は非走査時
の10倍以上である。液晶層の応答が充分に遅い場合、
その配向状態は印加電圧の時間変化に追従できないた
め、印加電圧の実効値によって決定される。これに対し
て、液晶層の応答が充分に速い場合には、その配向状態
は印加電圧の時間変化に追従し(フレーム応答)、液晶
層の配向状態は印加電圧の実効値によって決定されなく
なる。実効値がしきい値電圧上であっても液晶が立ち上
がった状態を1フレーム時間(走査パルス間の時間)の
間保持できない。そのためコントラスト比の低下が生じ
る。ノーマリオープン表示では高電圧側で暗表示を行う
ため、フレーム応答による暗表示の透過率増大が大き
く、コントラスト比の低下が生じ易い。
【0025】マウス表示を行うためには300ms程度
の応答時間が必要とされるが、ノーマリオープン表示で
は応答時間300msでもフレーム応答によりコントラ
スト比が大幅に減少する。
【0026】これを防ぐためには、1フレーム時間を短
くして、液晶層が立ち上がり状態を保持している間に次
の信号電圧を印加する様にすれば良い。フレーム応答が
カラー表示に与える影響を定量化するため、以下に述べ
る様な評価パラメータを導入する。8階調を用いて51
2色を表示するカラーSTN−LCDを仮定する。R,
G,B3色の内ではBが最も透過率が低いため、8階調
の内低透過率の方から数えて2階調目で表示したBの透
過率T(blue)と、黒表示の透過率T(black)の比T(bl
ue)/T(black)を評価パラメータとする。図3に実用
的な範囲のバイアス比にて測定したフレーム周波数(1
フレーム時間の逆数)とT(blue)/T(black)の関係を
示す。図3中の白丸,黒丸はそれぞれバイアス比が1
3:1,10:1である。図3のコントラスト比はブラ
ックマトリクスを装着したカラーSTN−LCDの約1
0画素の領域の透過光より求めたものである。測定に用
いた液晶表示素子の走査電極数は240であり、これを
1kHzの矩形波で駆動した時のコントラスト比は4
0:1である。T(blue)/T(black)が2:1以上であ
れば2階調目で表示したBと黒表示が明瞭に区別でき
る。バイアス比10の場合120Hz以上,バイアス比
13の場合130Hz以上にて2:1以上のT(blue)/
T(black)が得られた。
【0027】応答時間が300ms程度の場合、フレー
ム周波数が120Hz以上であれば実用上充分なカラー
表示が得られる。
【0028】
【実施例】本発明の具体例を以下に示す。
【0029】(実施例1)図1に本発明の液晶表示装置
の構成を示す。上下の基板12,22はXY電極14,
24と配向膜11,21を備え、液晶層10を挟持して
いる。上下の基板上のXY電極14,24は、駆動回路
15,25に接続されている。上下の基板の外側には上
側位相板19,下側位相板29,上側偏光板13,下側
偏光板23が置かれている。下側基板の更に下方には光
源31,導光板32,反射体33がある。
【0030】上下の基板12,22はガラス製であり、
XY電極14,24はITOから成る。配向膜11,2
1はポリイミド系高分子から成り、ラビング法で配向処
理されている。配向処理の条件は切り込み量0.4mm,
回転数1000rpm,送り速度33m/sとし、これに
よりプレチルト角を4°とした。また、ツイスト角は2
40°とした。液晶層10はネマチック液晶とカイラル
剤から成り、層厚dは6.2μm 、液晶材料はロディッ
ク社製のHR2038,HR2047,メルク社製のS811の混合物
であり、それぞれの混合比は重量%にして75.59
%,23.55%,0.86%であり、Δnは0.13
8、Δndは0.855μm である。基板間に積水ファ
インケミカル製の真球状のポリマービーズを分散し、液
晶層厚を均一にした。偏光板は日東電工社製G1220DU で
あり、位相板も同じく日東電工社製NRF(ポリカーボネ
ート製)である。
【0031】下側偏光板の透過軸の方位角角度を65
°,上側偏光板の透過軸角度を45°,下側位相板の遅
相軸角度を45°,波長550nmにおけるΔndを
0.60μm,上側位相板の遅相軸角度を180°,波
長550nmにおけるΔndを0.27μm とした。
【0032】以上の様にして作製した液晶表示装置の液
晶表示素子部(駆動回路を除いた液晶表示装置)の表示
特性を測定した。測定領域は1画素内のビーズの存在し
ない部分とし、1kHzの矩形波を用いた。明表示,暗
表示の印加電圧はそれぞれ2.18V,2.33Vであ
り、低電圧側で明表示を行うノーマリオープン表示が得
られた。コントラスト比は62:1であり、明表示,暗
表示の透過率はそれぞれ26%,0.42% であった。
【0033】次に、駆動回路に接続して表示状態を観察
したところ、明表示,暗表示及び各階調表示とも全面に
渡って均一であり、かつ基板平面法線方向に対して斜め
方向から観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ
明表示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0034】以上の様に、上記の位相板,偏光板条件に
よりノーマリオープン表示が得られ、均一性と視角特性
に優れた液晶表示装置が得られた。
【0035】(実施例2)実施例1の液晶表示装置にお
いて、下側偏光板の透過軸の方位角角度を70°,上側
偏光板の透過軸角度を55°,下側位相板の遅相軸角度
を50°,波長550nmにおけるΔndを0.59μ
m,上側位相板の遅相軸角度を165°,波長550n
mにおけるΔndを0.25μm とした。
【0036】以上の様にして作製した液晶表示装置の液
晶表示素子部(駆動回路を除いた液晶表示装置)の表示
特性を測定した。測定領域は1画素内のビーズの存在し
ない部分とし、1kHzの矩形波を用いた。明表示,暗
表示の印加電圧はそれぞれ2.18V,2.33Vであ
り、低電圧側で明表示を行うノーマリオープン表示が得
られた。コントラスト比は96:1であり、明表示,暗
表示の透過率はそれぞれ27%,0.28%であった。
【0037】次に、駆動回路に接続して表示状態を観察
したところ、明表示,暗表示及び各階調表示とも全面に
渡って均一であり、かつ基板平面法線方向に対して斜め
方向から観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ
明表示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0038】以上の様に、上記の位相板,偏光板条件に
よりノーマリオープン表示が得られ、均一性と視角特性
に優れた液晶表示装置が得られた。
【0039】(実施例3)実施例1の液晶表示装置にお
いて、下側偏光板の透過軸の方位角角度を75°,上側
偏光板の透過軸角度を0°,下側位相板の遅相軸角度を
130°,波長550nmにおけるΔndを0.34μ
m,上側位相板の遅相軸角度を105°,波長550n
mにおけるΔndを0.50μm とした。
【0040】以上の様にして作製した液晶表示装置の液
晶表示素子部(駆動回路を除いた液晶表示装置)の表示
特性を測定した。測定領域は1画素内のビーズの存在し
ない部分とし、1kHzの矩形波を用いた。明表示,暗
表示の印加電圧はそれぞれ2.18V,2.33Vであ
り、低電圧側で明表示を行うノーマリオープン表示が得
られた。コントラスト比は192:1であり、明表示,
暗表示の透過率はそれぞれ27%,0.14% であっ
た。
【0041】次に、駆動回路に接続して表示状態を観察
したところ、明表示,暗表示及び各階調表示とも全面に
渡って均一であり、かつ基板平面法線方向に対して斜め
方向から観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ
明表示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0042】以上の様に、上記の位相板,偏光板条件に
よりノーマリオープン表示が得られ、均一性と視角特性
に優れた液晶表示装置が得られた。
【0043】(実施例4)実施例1の液晶表示装置にお
いて、対向基板をブラックマトリクスを備えたものに換
えた。ブラックマトリクスは顔料から成り、一対のマト
リクス電極が交差しない非電極部分を全て覆う様に分布
している。対向基板上に顔料分散法により層厚約1μm
のブラックマトリクスを形成し、その上に平坦化膜を形
成し、ブラックマトリクスによる凹凸を軽減した。XY
電極は平坦化膜上に形成した。
【0044】駆動回路に接続して表示特性を測定した。
駆動回路のフレーム周波数を60Hz,バイアス比を1
3:1とした。測定領域は約10画素とした。コントラ
スト比は10:1であり、明表示,暗表示の透過率はそ
れぞれ25%,2.4% であった。表示状態を観察した
ところ、明表示,暗表示及び各階調表示とも全面に渡っ
て均一であり、かつ基板平面法線方向に対して斜め方向
から観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ明表
示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0045】以上の様に、均一性と視角特性に優れたノ
ーマリオープン表示の液晶表示装置が得られた。
【0046】(実施例5)実施例4の液晶表示装置にお
いて、ブラックマトリクスの素材をクロムとした。
【0047】駆動回路に接続して表示特性を測定した。
駆動回路のフレーム周波数を60Hz,バイアス比を1
3:1とした。測定領域は約10画素とした。コントラ
スト比は11:1であり、明表示,暗表示の透過率はそ
れぞれ25%,2.2% であった。表示状態を観察した
ところ、明表示,暗表示及び各階調表示とも全面に渡っ
て均一であり、かつ基板平面法線方向に対して斜め方向
から観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ明表
示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0048】以上の様に、ブラックマトリクスをクロム
としたことによりノーマリオープン表示の液晶表示装置
のコントラスト比が若干向上した。
【0049】(実施例6)実施例1の液晶表示装置にお
いて、対向基板にクロムから成るブラックマトリクスを
備えたものを用いた。
【0050】駆動回路に接続して表示特性を測定した。
駆動回路のフレーム周波数を150Hz,バイアス比を
13:1とした。測定領域は約10画素とした。コント
ラスト比は23:1であり、明表示,暗表示の透過率は
それぞれ25%,1.1% であった。表示状態を観察し
たところ、明表示,暗表示及び各階調表示とも全面に渡
って均一であり、かつ基板平面法線方向に対して斜め方
向から観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ明
表示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0051】以上の様に、クロムから成るブラックマト
リクスを用いたことにより非電極部分からの光漏れが遮
蔽され、かつフレーム周波数を150Hzとしたことに
よりフレーム応答が抑えられ、コントラスト比が実用上
充分な値にまで向上した。
【0052】(実施例7)実施例2の液晶表示装置にお
いて、対向基板にクロムから成るブラックマトリクスを
備えたものを用いた。
【0053】駆動回路に接続して表示特性を測定した。
駆動回路のフレーム周波数を150Hz,バイアス比を
13:1とした。測定領域は約10画素とした。コント
ラスト比は23:1であり、明表示,暗表示の透過率は
それぞれ25%,1.1% であった。表示状態を観察し
たところ、明表示,暗表示及び各階調表示とも全面に渡
って均一であり、かつ基板平面法線方向に対して斜め方
向から観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ明
表示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0054】以上の様に、クロムから成るブラックマト
リクスを用いたことにより非電極部分からの光漏れが遮
蔽され、かつフレーム周波数を150Hzとしたことに
よりフレーム応答が抑えられ、コントラスト比が実用上
充分な値にまで向上した。
【0055】(実施例8)実施例3の液晶表示装置にお
いて、対向基板にクロムから成るブラックマトリクスを
備えたものを用いた。
【0056】駆動回路に接続して表示特性を測定した。
駆動回路のフレーム周波数を150Hz,バイアス比を
13:1とした。測定領域は約10画素とした。コント
ラスト比は31:1であり、明表示,暗表示の透過率は
それぞれ25%,0.8% であった。表示状態を観察し
たところ、明表示,暗表示及び各階調表示とも全面に渡
って均一であり、かつ基板平面法線方向に対して斜め方
向から観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ明
表示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0057】以上の様に、クロムから成るブラックマト
リクスを用いたことにより非電極部分からの光漏れが遮
蔽され、かつフレーム周波数を150Hzとしたことに
よりフレーム応答が抑えられ、コントラスト比が実用上
充分な値にまで向上した。
【0058】(実施例9)実施例1の液晶表示装置にお
いて、対向基板にカラーフィルタとクロムから成るブラ
ックマトリクスを備えたものを用いた。カラーフィルタ
は顔料分散法で作製されたもので、赤,青,緑の表示色
に対応し、各色の表示画素部の液晶層厚の平均は赤,
青,緑でそれぞれ6.25μm,6.30μm,6.20
μm である。駆動回路に接続して表示特性を測定し
た。駆動回路のフレーム周波数を150Hz,バイアス
比を13:1とした。測定領域は約10画素とした。コ
ントラスト比は24:1であり、明表示,暗表示の透過
率はそれぞれ5.5%,0.23%であった。表示状態を
観察したところ、明表示、及び各色とも全面に渡って均
一であり、各色の表示画素部の液晶層厚に0.1μm 程
度の差があるにも関わらず暗表示も全面に渡って均一で
あった。また、基板平面法線方向に対して斜め方向から
観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ明表示,
暗表示の反転も起こらなかった。
【0059】以上の様に、クロムから成るブラックマト
リクスを用いたことにより非電極部分からの光漏れが遮
蔽され、フレーム周波数を150Hzとしたことにより
フレーム応答が抑えられ、ノーマリオープン表示とした
ことにより各色の表示画素部の液晶層厚差があるにもか
かわらず均一な表示が得られた。
【0060】(実施例10)実施例2の液晶表示装置に
おいて、対向基板にカラーフィルタとクロムから成るブ
ラックマトリクスを備えたものを用いた。カラーフィル
タは顔料分散法で作製されたもので、赤,青,緑の表示
色に対応し、各色の表示画素部の液晶層厚の平均は赤,
青,緑でそれぞれ6.25μm,6.30μm,6.20
μm である。駆動回路に接続して表示特性を測定し
た。駆動回路のフレーム周波数を150Hz,バイアス
比を13:1とした。測定領域は約10画素とした。コ
ントラスト比は28:1であり、明表示,暗表示の透過
率はそれぞれ5.6%,0.20%であった。表示状態を
観察したところ、明表示、及び各色とも全面に渡って均
一であり、各色の表示画素部の液晶層厚に0.1μm 程
度の差があるにも関わらず暗表示も全面に渡って均一で
あった。また、基板平面法線方向に対して斜め方向から
観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ明表示,
暗表示の反転も起こらなかった。
【0061】以上の様に、クロムから成るブラックマト
リクスを用いたことにより非電極部分からの光漏れが遮
蔽され、フレーム周波数を150Hzとしたことにより
フレーム応答が抑えられ、ノーマリオープン表示とした
ことにより各色の表示画素部の液晶層厚差があるにもか
かわらず均一な表示が得られた。
【0062】(実施例11)実施例3の液晶表示装置に
おいて、対向基板にカラーフィルタとクロムから成るブ
ラックマトリクスを備えたものを用いた。カラーフィル
タは顔料分散法で作製されたもので、赤,青,緑の表示
色に対応し、各色の表示画素部の液晶層厚の平均は赤,
青,緑でそれぞれ6.25μm,6.30μm,6.20
μm である。駆動回路に接続して表示特性を測定し
た。駆動回路のフレーム周波数を150Hz,バイアス
比を13:1とした。測定領域は約10画素とした。コ
ントラスト比は34:1であり、明表示,暗表示の透過
率はそれぞれ5.7%,0.17%であった。表示状態を
観察したところ、明表示、及び各色とも全面に渡って均
一であり、各色の表示画素部の液晶層厚に0.1μm 程
度の差があるにも関わらず暗表示も全面に渡って均一で
あった。また、基板平面法線方向に対して斜め方向から
観察しても明表示の輝度の低下は少なく、かつ明表示,
暗表示の反転も起こらなかった。
【0063】以上の様に、クロムから成るブラックマト
リクスを用いたことにより非電極部分からの光漏れが遮
蔽され、フレーム周波数を150Hzとしたことにより
フレーム応答が抑えられ、ノーマリオープン表示とした
ことにより各色の表示画素部の液晶層厚差があるにもか
かわらず均一な表示が得られた。
【0064】(実施例12)実施例11の液晶表示装置
において、対向基板にカラーフィルタとクロムから成る
ブラックマトリクスを備えたものを用いた。カラーフィ
ルタは顔料分散法で作製されたもので、赤,青,緑の表
示色に対応し、各色の表示画素部の液晶層厚の平均は
赤,青,緑でそれぞれ6.25μm,6.30μm,6.
20μm である。
【0065】駆動回路に接続して表示特性を測定した。
駆動回路のフレーム周波数を150Hz,バイアス比を
10:1とした。測定領域は約10画素とした。コント
ラスト比は38:1であり、明表示,暗表示の透過率は
それぞれ5.7%,0.15%であった。T(blue)/T(b
lack)は2.5となり、各色共明瞭に区別可能であった。
色度座標系上で評価した明表示,暗表示間の表示色の印
加電圧依存性を図4に示す。明表示,暗表示間の表示色
変化は小さく、かつ寒色系であり、暖色系のバックライ
トと組合せたところ、各階調に渡って無着色の白表示が
得られた。表示状態を観察したところ、明表示、及び各
色とも全面に渡って均一であり、各色の表示画素部の液
晶層厚に0.1μm 程度の差があるにも関わらず暗表示
も全面に渡って均一であった。また、基板平面法線方向
に対して斜め方向から観察しても明表示の輝度の低下は
少なく、かつ明表示,暗表示の反転も起こらなかった。
【0066】以上の様に、クロムから成るブラックマト
リクスを用いたことにより非電極部分からの光漏れが遮
蔽され、フレーム周波数を150Hz,バイアス比を1
0としたことによりフレーム応答が抑えられ、ノーマリ
オープン表示としたことにより各色の表示画素部に液晶
層厚差があるにもかかわらず均一な表示が得られた。な
お、本発明の液晶表示装置をノート型パーソナルコンピ
ュータに搭載した状態を図5に示す。51は表示部、5
2はポインタ操作部、53はキーボード部、54はディ
スクドライブ部、55は印加電圧調整部である。
【0067】(比較例1)実施例11の液晶表示装置に
おいて、位相板,偏光板の条件を変え、2値以上の印加
電圧のうち低電圧側で暗表示を行うノーマリオープン表
示とした。
【0068】位相板は対向基板の下側には置かず、上側
にのみ2枚置いた。下側偏光板の透過軸の方位角角度を
75°,上側偏光板の透過軸角度を90°,下側位相板
の遅相軸角度を35°,波長550nmにおけるΔnd
を0.38μm ,上側位相板の遅相軸角度を65°,波
長550nmにおけるΔndを0.38μm とした。以
上の様にして作製した液晶表示装置の液晶表示素子部
(駆動回路を除いた液晶表示装置)の表示特性を測定し
た。測定領域は1画素内のビーズの存在しない部分と
し、1kHzの矩形波を用いた。暗表示,明表示の印加
電圧はそれぞれ2.19V,2.34Vであり、低電圧側
で暗表示を行うノーマリクローズ表示が得られた。コン
トラスト比は119:1であり、明表示,暗表示の透過
率はそれぞれ25%,0.21% であった。
【0069】駆動回路に接続して表示特性を測定した。
駆動回路のフレーム周波数を60Hz,バイアス比を1
3:1とした。測定領域は約10画素とした。コントラ
スト比は36:1であり、明表示,暗表示の透過率はそ
れぞれ5.1%,0.14%であった。明表示、及び各色
を全面に表示し、その表示状態を観察したところ、むら
が目立った。特に暗表示を全面に表示した場合に表示む
らが目立った。また、基板平面法線方向に対して斜め方
向から観察すると明表示の輝度が急速に低下し、明表示
と暗表示の反転が生じた。
【0070】以上の様にノーマリクローズ表示ではコン
トラスト比は得られるものの、表示の均一性が悪く、特
に暗表示の場合、カラーフィルタの凹凸による液晶層の
立ち上がり特性のばらつきが顕在化するため表示の均一
性が極めて悪化した。また、視角特性も悪く、斜め方向
から観察すると明表示と暗表示の反転が生じた。
【0071】(比較例2)比較例1の液晶表示装置にお
いて、駆動回路のフレーム周波数を160Hz,バイア
ス比を10:1とした。測定領域を約10画素として表
示特性を測定した。コントラスト比は42:1であり、
明表示,暗表示の透過率はそれぞれ5.0%,0.12%
であった。明表示、及び各色を全面に表示し、その表
示状態を観察したところ、むらが目立った。特に暗表示
を全面に表示した場合に表示むらが目立った。また、基
板平面法線方向に対して斜め方向から観察すると明表示
の輝度が急速に低下し、明表示と暗表示の反転が生じ
た。
【0072】以上の様にノーマリクローズ表示では駆動
回路のフレーム周波数,バイアス比を変更しても、表示
の均一性と視角特性は改善されない。
【0073】
【発明の効果】以上により、高コントラスト比でかつ均
一性に優れ、かつ低コストのカラー表示,白黒表示ST
N−LCDが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の構成を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明における方位角の定義を示す。
【図3】T(blue)/T(black)のフレーム周波数依存性
を示す。
【図4】本発明の液晶表示装置の明表示,暗表示間の白
表示の表示色の変化を示す。
【図5】本発明の液晶表示装置をノート型パーソナルコ
ンピュータに搭載した状態を示す。
【符号の説明】
10…液晶層、11…上側配向膜、12…上側基板、1
3…上側偏光板、14…上側XY電極、15…上側駆動
回路、19…上側位相板、21…下側配向膜、22…下
側基板、23…下側偏光板、24…下側XY電極、25
…下側駆動回路、29…下側位相板、31…光源、32
…導光板、33…反射体、51…表示部、52…ポイン
タ操作部、53…キーボード部、54…ディスクドライ
ブ部、55…印加電圧調整部。
フロントページの続き (72)発明者 平方 純一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 内海 夕香 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 菊地 直樹 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 中村 善明 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス電極を備えた一対の対向基板
    と,ツイステッドネマチック液晶からなる液晶層と,該
    対向基板の上下に配置された上側偏光板,下側偏光板
    と,上側偏光板と該対向基板の間に配置された2枚の位
    相板と,2値以上の電圧を印加する駆動手段から構成さ
    れ、該2枚の位相板の内、該対向基板に近接している方
    を下側位相板とし、上側偏光板に近接している方を上側
    位相板とし、該液晶層は200°以上のツイスト角を有
    し、該対向基板は該液晶層を挾持している液晶表示装置
    であって、 該液晶層の層厚とツイステッドネマチック液晶の複屈折
    の積は0.80μm 〜0.90μm であり、該対向基板
    の水平方向から反時計周りに方位角を定義すると、上側
    偏光板の透過軸の方位角は30°〜70°であり、下側
    偏光板の透過軸の方位角は60°〜90°であり、該位
    相板の平面内の2つの電気光学的主軸の内高屈折率の方
    を遅相軸とすると、上側位相板の遅相軸の方位角は15
    0°〜190°であり、下側位相板の遅相軸の方位角は
    30°〜80°であり、上側位相板の波長550nmに
    おけるリタデーションは200nm〜300nm、下側
    位相板の波長550nmにおけるリタデーションは50
    0nm〜620nmであることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置において、該
    液晶層の層厚とツイステッドネマチック液晶の複屈折の
    積は0.84μm〜0.88μm、上側偏光板の透過軸の
    方位角は35°〜65°、下側偏光板の透過軸の方位角
    は65°〜85°、上側位相板の遅相軸の方位角は16
    0°〜180°、下側位相板の遅相軸の方位角は40°〜
    70°、上側位相板の波長550nmにおけるリタデー
    ションは220nm〜280nm、下側位相板の波長5
    50nmにおけるリタデーションは540nm〜600
    nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の液晶表示装置において、該
    液晶層の層厚とツイステッドネマチック液晶の複屈折の
    積は0.85μm〜0.87μm、上側偏光板の透過軸の
    方位角は45°〜55°、下側偏光板の透過軸の方位角
    は70°〜80°、上側位相板の遅相軸の方位角は16
    5°〜180°、下側位相板の遅相軸の方位角は50°〜
    60°、上側位相板の波長550nmにおけるリタデー
    ションは250nm〜270nm、下側位相板の波長5
    60nmにおけるリタデーションは540nm〜590
    nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の液晶表示装置において、該
    対向基板はブラックマトリクスを備えていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の液晶表示装置において、該
    ブラックマトリクスは平面方線方向から見た対向基板上
    において一対のマトリクス電極が互いに交差しない全て
    の部分に分布することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の液晶表示装置において、該
    対向基板はカラーフィルタを備えていることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の液晶表示装置において、該
    駆動手段のフレーム周波数が120Hz以上であること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP7006935A 1995-01-20 1995-01-20 液晶表示装置 Pending JPH08194204A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006935A JPH08194204A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 液晶表示装置
US08/583,658 US5835175A (en) 1995-01-20 1996-01-05 Liquid crystal display apparatus
KR1019960000764A KR960029843A (ko) 1995-01-20 1996-01-17 액정표시장치
CN96101817A CN1152723A (zh) 1995-01-20 1996-01-19 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7006935A JPH08194204A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194204A true JPH08194204A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11652119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006935A Pending JPH08194204A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5835175A (ja)
JP (1) JPH08194204A (ja)
KR (1) KR960029843A (ja)
CN (1) CN1152723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697259B1 (ko) * 1999-05-28 2007-03-19 삼성전자주식회사 반사형 티에프티 엘시디

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563482B1 (en) * 1999-07-21 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2001166302A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Enplas Corp 液晶表示装置、面光源装置及び光制御シート
KR100813472B1 (ko) * 2002-02-15 2008-03-13 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0795773B1 (en) * 1986-05-19 2001-10-31 Seiko Epson Corporation A liquid crystal display device
US4984874A (en) * 1988-07-08 1991-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device having retardation films
EP0367616A3 (en) * 1988-11-04 1991-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical liquid crystal element
US5194975A (en) * 1989-03-28 1993-03-16 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal display device having biaxial birefringent plates at each side of the liquid crystal layer
US5126866A (en) * 1989-08-11 1992-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with a plurality of phase difference plates the slow axes of which form an angle of 20 to 40 degrees
US5303075A (en) * 1990-04-09 1994-04-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display with phase difference plate having particular .DELTA.Δnxd at 45° angle to surface
JP3084724B2 (ja) * 1990-04-09 2000-09-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH04104124A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
US5237438A (en) * 1991-05-02 1993-08-17 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device
EP0544008B1 (en) * 1991-06-17 1996-03-27 Seiko Epson Corporation Phase difference elemental film, phase difference plate and liquid crystal display using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697259B1 (ko) * 1999-05-28 2007-03-19 삼성전자주식회사 반사형 티에프티 엘시디
US7522240B1 (en) 1999-05-28 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having improved retardation film

Also Published As

Publication number Publication date
US5835175A (en) 1998-11-10
CN1152723A (zh) 1997-06-25
KR960029843A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282986B2 (ja) 液晶表示装置
JP3330574B2 (ja) 液晶表示装置
JP3027805B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JPH063665A (ja) 液晶表示装置及び楕円偏光板
US5940155A (en) Liquid crystal displays containing tilted optical axis compensation films having a negative birefringence
JPH02124529A (ja) 二層型液晶表示装置
JP4357622B2 (ja) 液晶表示装置
US7365813B2 (en) Color liquid crystal display device
JP3185313B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000047194A (ja) 液晶表示装置
JPH08194204A (ja) 液晶表示装置
JP2856942B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH0862568A (ja) 液晶表示装置
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
KR19980033499A (ko) 비틀린 네마틱 혼성 배향구조의 반사형 액정 표시 장치
JP3728409B2 (ja) 液晶表示装置
JP3655911B2 (ja) 液晶表示装置
JP4063919B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3103223B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH06324335A (ja) 液晶表示素子
US6233032B1 (en) Liquid crystal display apparatus having improved viewing characteristics
JP2825903B2 (ja) 液晶表示素子
JPH04322224A (ja) 液晶表示素子
JP3619518B2 (ja) 液晶表示装置