[go: up one dir, main page]

JPH0818952B2 - 毛髪処理剤組成物 - Google Patents

毛髪処理剤組成物

Info

Publication number
JPH0818952B2
JPH0818952B2 JP20437291A JP20437291A JPH0818952B2 JP H0818952 B2 JPH0818952 B2 JP H0818952B2 JP 20437291 A JP20437291 A JP 20437291A JP 20437291 A JP20437291 A JP 20437291A JP H0818952 B2 JPH0818952 B2 JP H0818952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
acid
agent
treatment composition
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20437291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543422A (ja
Inventor
隆司 伊藤
孝好 梶野
礼 宮地
徹 吉原
次朗 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP20437291A priority Critical patent/JPH0818952B2/ja
Priority to EP92113888A priority patent/EP0529437B1/en
Priority to EP95103655A priority patent/EP0672405B1/en
Priority to AT92113888T priority patent/ATE140382T1/de
Priority to DE69232205T priority patent/DE69232205T2/de
Priority to DE69212254T priority patent/DE69212254T2/de
Publication of JPH0543422A publication Critical patent/JPH0543422A/ja
Publication of JPH0818952B2 publication Critical patent/JPH0818952B2/ja
Priority to US08/864,973 priority patent/US6217855B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は毛髪にはり/こしを付与
する毛髪処理剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】毛髪に
関する悩みの中には、髪にはり/こしがない、ボリュー
ムがないといった毛髪の低弾性に関するものが少なくな
い。これらの悩みを持った人々の欲求を満たすため、従
来より、はり/こし付与剤やコンディショニング剤を配
合した毛髪処理剤が数多く使用されている。しかし、こ
れらの大部分は毛髪表面への剤の吸着などにより効果が
発現されるものであって、洗髪時に落とされてしまうた
め、常時処理を行わねばならず、その手間ははなはだわ
ずらわしい。また、毛髪内部に浸透させて効果を発現さ
せようとする試がなされており、例えばナフタレンスル
ホン酸の水溶液で毛髪を処理することが報告されている
(J.Soc.Cosmet.Chem.,36,87
〜99,1985)。しかし、これも毛髪への浸透性が
悪く、処理に長時間を要すると共に、効果も充分でなか
った。
【0003】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者は鋭意研究を行った結果、還元剤と下記一
般式(1)で表されるナフタレンスルホン酸類による処
理を組合せて行えば、短時間の処理で毛髪の弾性を改善
し、毛髪にはり/こしを与えることができ、しかもこの
弾性は長期間保持されることを見出し、本発明を完成し
た。
【0004】従って本発明は、還元剤及び次の一般式
(1)
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、A、A、A、A及びA
の1個又は2個はスルホン基又はその塩を示し、他は水
素原子、水酸基、アミノ基又はアルキル基を示す〕で表
されるナフタレンスルホン酸類を含有する毛髪処理剤組
成物を提供するものである。
【0007】本発明の毛髪処理剤組成物において、還元
剤は、毛髪中のシスチンを切断し、毛髪を膨潤させて、
ナフタレンスルホン酸類が迅速に毛髪中に浸透する作用
をするものである。このような還元剤としては、チオグ
リコール酸及びその塩類(塩類として好ましいものはア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ
金属塩及びカルシウム塩等のアルカリ土類金属塩)、シ
ステイン及びその塩類(塩類として好ましいものは塩酸
塩)、N−アセチル−L−システイン及びその塩類(塩
類として好ましいものは塩酸塩)、亜硫酸塩及び亜硫酸
水素塩(塩類として好ましいものはアンモニウム塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩及びカルシ
ウム塩等のアルカリ土類金属塩)等が挙げられる。この
うち、特に、チオグリコール酸、チオグリコール酸アン
モニウム、N−アセチル−L−システイン、亜硫酸水素
ナトリウムが好ましい。
【0008】この還元剤は、ナフタレンスルホン酸類と
一緒に配合して一つの毛髪処理剤組成物とすることも、
また還元剤を含む第1剤とナフタレンスルホン酸類を含
む第2剤とに分けて調製することもできる。
【0009】還元剤は、上記毛髪処理剤組成物又は第1
剤中に0.1〜10重量%(以下単に%で示す)程度配
合するのが好ましく、1〜7%配合するのが特に好まし
い。0.1%未満では充分な効果を奏さず、10%を超
えて配合しても、これ以上の効果の向上は認められず、
毛髪の損傷を増大させるだけである。また、これらに
は、アンモニア水、エタノールアミン、炭酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウムなどのアルカリ剤を加えて還
元作用を促進することもできる。
【0010】本発明において用いるナフタレンスルホン
酸類(1)の具体例としては、例えば1−または2−ナ
フタレンスルホン酸、2,7−ナフタレンジスルホン
酸、2,6−ナフタレンジスルホン酸、1−ナフトール
−2−スルホン酸、2−ナフトール−6−スルホン酸、
2−ナフトール−7−スルホン酸、1−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸、2−ナフトール−3,6−ジス
ルホン酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸、1,7−ジヒドロキシナフタレン−3−スルホ
ン酸、クロモトロープ酸(4,5−ジヒドロキシナフタ
レン−2,7−ジスルホン酸)、3,6−ジヒドロキシ
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、ガンマ酸(2−ア
ミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸)、J酸(2−
アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸)、H酸(1
−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸)、
7−アミノ−1,3−ナフタレンジスルホン酸、ブロエ
ナーズ酸(2−ナフチルアミン−6−スルホン酸)、ク
レーブズ酸(1−ナフチルアミン−7−スルホン酸)、
2−ナフチルアミン−1−スルホン酸、1−ナフチルア
ミン−6−スルホン酸、2,7−ジアミノ−1−ナフト
ール−3−スルホン酸、7,8−ジアミノ−1−ナフト
ール−3−スルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン重縮合物(重量平均縮合度2〜100)、6−メチル
−2−ナフタレンスルホン酸、4−エチル−1−ナフタ
レンスルホン酸、5−イソプロピル−1−ナフタレンス
ルホン酸、5−ブチル−2−ナフタレンスルホン酸また
はそれらの塩が挙げられ、これらの中でも2−ナフタレ
ンスルホン酸、2,6−ナフタレンジスルホン酸、2,
7−ナフタレンジスルホン酸、H酸(1−アミノ−8−
ナフトール3,6−ジスルホン酸)、1−ナフタレンス
ルホン酸、クロモトロープ酸、2−ナフタレンスルホン
酸ホルマリン重縮合物(重量平均縮合度2〜50)及び
それらの塩が特に好ましい。また、これらの塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモ
ニウム塩、有機4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0011】ナフタレンスルホン酸類の上記毛髪処理剤
組成物及び第2剤への配合量は、0.1〜10%、特に
1〜5%が好ましい。0.1%未満では毛髪処理の効果
が充分でなく、10%を超えてもその増加分に見合うだ
けの効果の向上が得られない。
【0012】本発明の毛髪処理剤組成物及び第2剤に
は、ナフタレンスルホン酸類の溶解性を向上させ、毛髪
への浸透性を促進させるために有機溶剤を含有させるこ
とができる。
【0013】有機溶剤としては、次式(2)で表わされ
る化合物、次式(3)で表わされるN−アルキルピロリ
ドン又は炭素数1〜4のアルキレンカーボネートが挙げ
られる。
【0014】
【化3】 〔式中、Rは水素原子、低級アルキル基又は基 素数1〜3の飽和もしくは不飽和の二価の炭化水素基)
を示し、Y及びZは水素原子又は水酸基を示し、p、q
及びrは0〜5の整数を示す。但し、p=q=r=0で
Z=Hの場合、及びp=q=r=0でR=H、Z=O
Hの場合を除く〕
【0015】
【化4】 〔式中、Rは炭素数1〜18の直鎖又は分岐鎖のアル
キル基を示す〕
【0016】これらの有機溶剤の具体例としては、例え
ばエタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、
n−ブタノール、イソブタノール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
ベンジルアルコール、シンナミルアルコール、フェネチ
ルアルコール、p−アニシルアルコール、p−メチルベ
ンジルアルコール、フェノキシエタノール、2−ベンジ
ロキシエタノール、メチルカルビトール、エチルカルビ
トール、プロピルカルビトール、ブチルカルビトール、
トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチ
レングリコールモノブチルエーテル、グリセリン、N−
メチルピロリドン、N−オクチルピロリドン、N−ラウ
リルピロリドン等が挙げられる。
【0017】斯かる有機溶剤の配合量は0.5〜50
%、特に2〜30%が好ましい。0.5未満では充分な
効果を奏さず、50%を超えて配合しても、効果の向上
は認められない。また、水と有機溶媒との混合割合は、
溶剤の水溶性にもよるが、溶剤:水=20:80〜5
0:50が好ましい。
【0018】さらに本発明の毛髪処理剤組成物、第1剤
及び第2剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、必
要に応じて、ヒドロキシエチルセルロース等の増粘剤、
界面活性剤、香料、パール化剤、色素、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、防腐剤等を配合してもよい。また、毛髪や
皮膚の感触を向上させるために、カチオン化セルロース
などのカチオン性ポリマーや、ジメチルポリシロキサン
やアミノ変性シリコーンなどのシリコーン誘導体などを
配合することもできる。
【0019】本発明の毛髪処理剤組成物または第1剤及
び第2剤を用いる毛髪処理は次のようにして行われる。
すなわち、還元剤及びナフタレンスルホン酸類を含有す
る毛髪処理剤組成物を毛髪に塗布し、一定時間好ましく
は5〜30分間放置後、洗い流す方法によって行われ
る。塗布する毛髪はドライの状態でも、洗髪後の湿った
状態でもよい。放置している間は、適当な温度まで好ま
しくは30〜50℃まで加温してもよい。また、他の方
法は、毛髪を、還元剤を含む第1剤で処理し、次いでナ
フタレンスルホン酸類を含む第2剤で処理することによ
って行われる。この方法において、第1剤による毛髪の
還元処理後すぐに第2剤を塗布しても良いし、またすす
いで還元剤を洗い流した後、第2剤を塗布しても良い。
第1剤及び第2剤による処理も、それぞれの処理後一定
時間(好ましくは5〜30分間)、適当な温度まで(好
ましくは30〜50℃まで)加温しても良い。
【0020】以上の如くして処理した毛髪は、過酸化水
素、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム等の過酸化
物、臭素酸、臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム等臭素
酸塩等の酸化剤(好ましくは過酸化水素、臭素酸及び臭
素酸ナトリウム)を含む組成物で処理し、還元剤によっ
て切断したシスチン結合を再結合させるのが好ましい。
【0021】
【発明の効果】本発明の毛髪処理剤組成物によれば、短
時間の処理で毛髪に充分なはり/こしを付与することが
でき、且つその効果が長時間持続する。
【0022】
【実施例】次に実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。 実施例1〜4及び比較例1〜2 表1の組成の毛髪処理剤組成物で、毛髪を40℃にて3
0分間処理した。続いて8%の臭素酸ナトリウム水溶液
で毛髪を酸化処理し、水で洗い流し、ヘアドライヤーで
乾燥させ、比較試験を行った。 (1)使用した毛髪 今までにコールドパーマやブリーチ等の美容処理を行っ
ていない日本人女性の毛髪 (2)評価方法 10gの毛髪の束を作り、その半分に毛髪処理を施し
た。専門パネラー5名で、毛髪のはり/こしについての
一対比較試験を行った。評価基準は次のとおりとした。 ◎:処理毛の方が非常にはり/こしを感じる ○:処理毛の方がはり/こしを感じる △:未処理毛と同程度である ×:未処理毛よりはり/こしがない さらにこの毛束を市販のシャンプーで4回洗浄、乾燥を
繰り返した後、上記と同様にはり/こしについて評価し
た。 (3)結果 表1のとおりである。
【0023】
【表1】
【0024】実施例5〜8及び比較例3 先ず、第1剤(チオグリコール酸アンモニウム6.0
%、炭酸水素アンモニウム3.0%、pH調整用アンモニ
ア水 pH=8.5)で処理し(30℃、10分間)、水
洗した後、表2に示す組成の第2剤で処理した(40
℃、30分間)。続いて8%の臭素酸水溶液で毛髪酸化
処理を行い、水で洗い流し、ヘアドライヤーで乾燥さ
せ、比較試験を行った。その結果は表2のとおりであ
る。
【0025】
【表2】
【0026】実施例9 下記の組成の毛髪処理剤組成物を調製し、実施例1〜4
と同様に試験した。 (組成) % (1)N−アセチル−L−システイン 1.5 (2)2−ナフタレンスルホン酸ナトリウム 5.0 (3)水 バランス 未処理毛に比べ、充分なはり/こしが得られた。この
効果は、シャンプー4回を繰り返した後も認められた。
【0027】実施例10 下記の組成の毛髪処理剤組成物で毛髪を処理した(40
℃、30分間)。続いて流水中で5分間洗い流し、ヘア
ドライヤーで乾燥させ、比較試験を行った。 (組成) % (1)亜硫酸水素ナトリウム 4.0 (2)2−ナフタレンスルホン酸ナトリウム 5.0 (3)水 バランス 未処理毛に比べ、充分なはり/こしが得られた。この効
果は、シャンプー4回を繰り返した後も認められた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 還元剤及び次の一般式(1) 【化1】 〔式中、A、A、A、A及びAの1個又は2
    個はスルホン基又はその塩を示し、他は水素原子、水酸
    基、アミノ基又はアルキル基を示す〕で表されるナフタ
    レンスルホン酸類を含有する毛髪処理剤組成物。
  2. 【請求項2】 還元剤を含有する第1剤と請求項1記載
    のナフタレンスルホン酸類を含有する第2剤からなる毛
    髪処理剤組成物。
JP20437291A 1991-08-14 1991-08-14 毛髪処理剤組成物 Expired - Lifetime JPH0818952B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20437291A JPH0818952B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 毛髪処理剤組成物
EP92113888A EP0529437B1 (en) 1991-08-14 1992-08-14 Hair treatment composition
EP95103655A EP0672405B1 (en) 1991-08-14 1992-08-14 Hair treatment composition
AT92113888T ATE140382T1 (de) 1991-08-14 1992-08-14 Haarpflegemittel
DE69232205T DE69232205T2 (de) 1991-08-14 1992-08-14 Haarbehandlungszusammensetzung
DE69212254T DE69212254T2 (de) 1991-08-14 1992-08-14 Haarpflegemittel
US08/864,973 US6217855B1 (en) 1991-08-14 1997-05-29 Hair treatment composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20437291A JPH0818952B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 毛髪処理剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543422A JPH0543422A (ja) 1993-02-23
JPH0818952B2 true JPH0818952B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=16489429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20437291A Expired - Lifetime JPH0818952B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 毛髪処理剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818952B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543422A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592852B2 (ja) 毛髪のパーマネント方法
US5332570A (en) Reducing solution for permanent wave
US3654936A (en) Process for straightening human hair
CA1338799C (en) Permanent wave solution
US6217855B1 (en) Hair treatment composition
US20120230935A1 (en) Solvent composition for one-step permanent wave and hair straightener
US20120174940A1 (en) Hair treatment composition
CA2105813C (en) Method of increasing hair shine and repairing alkaline-damaged hair
JPH08198732A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP5823202B2 (ja) 毛髪処理剤、及び当該毛髪処理剤を使用した毛髪処理方法
WO2002098381A1 (fr) Procede de traitement des cheveux
JP6940076B2 (ja) 毛髪処理方法
EP0449133B1 (en) Hair cosmetic composition
CA1297794C (en) Compositions used in permanent structure altering of hair
JPH01502982A (ja) 毛髪のパーマネント加工ないしは除毛用の薬剤
JP3453559B2 (ja) 損傷毛髪用の一浴式パーマネントウエーブ形成剤
JP2013056836A (ja) 毛髪用化粧料
JP3057147B2 (ja) パーマネントウェーブ中間処理剤組成物およびパーマネントウェーブ処理方法
JPH0543425A (ja) 毛髪処理剤組成物
JPH06502872A (ja) 毛髪のパーマネント加工用固定剤および方法
JPH08143433A (ja) 毛髪のパーマネント加工剤
JPH0818952B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
US20060222613A1 (en) Hair treating agent
JP7531795B2 (ja) 毛髪処理剤
JPH0543423A (ja) 毛髪処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16