[go: up one dir, main page]

JPH08187436A - 変性イオン交換樹脂及びその使用 - Google Patents

変性イオン交換樹脂及びその使用

Info

Publication number
JPH08187436A
JPH08187436A JP7077768A JP7776895A JPH08187436A JP H08187436 A JPH08187436 A JP H08187436A JP 7077768 A JP7077768 A JP 7077768A JP 7776895 A JP7776895 A JP 7776895A JP H08187436 A JPH08187436 A JP H08187436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
mercaptobutylamine
propyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7077768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656271B2 (ja
Inventor
Takahiro Sugawara
貴博 菅原
Michi Watanabe
美地 渡辺
Naoko Sumiya
直子 住谷
Yoshikazu Shirasaki
美和 白崎
Toshitaka Suzuki
利卓 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP07776895A priority Critical patent/JP3656271B2/ja
Publication of JPH08187436A publication Critical patent/JPH08187436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656271B2 publication Critical patent/JP3656271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 特定のN,N−ジ置換メルカプトアルキルア
ミンがイオン結合した強酸性スルホン酸型イオン交換樹
脂。 【効果】 本発明による変性イオン交換樹脂をフェノー
ルとアセトンとの縮合反応の触媒として使用することに
より、高いアセトン転化率で、効率的にビスフェノール
Aを製造することができる。そして、本発明の触媒は、
従来のメルカプトアミン系触媒に比べて、触媒活性が大
きく、副生水による活性低下が小さいという優れた特長
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変性強酸性スルホン酸型
イオン交換樹脂に関する。この変性イオン交換樹脂は、
フェノール類とケトン類の接触縮合反応によってビスフ
ェノールAのようなビスフェノール類を製造する際の触
媒として有用である。ビスフェノールAは、エポキシ樹
脂やポリカーボネート樹脂の原料となる有用な化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】フェノール類とケトン類、特にフェノー
ルとアセトン、の縮合反応によってビスフェノール類、
特定的にはビスフェノールA、を製造する際の触媒とし
て、強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂と共にメルカプ
ト基を有する化合物を併用する方法は公知である。具体
的には、反応系内にメルカプト基を有する化合物を共存
させる方法(特公昭45−10337号、フランス国特
許1373796号各公報等)、メルカプト基を有する
化合物を強酸性イオン交換樹脂に共有結合させる方法
(特公昭37−14721号、特開昭56−21650
号、特開昭57−87846号、特開昭59−1095
03号各公報等)、メルカプトアミン類を強酸性イオン
交換樹脂にイオン結合させる方法等が知られている。
【0003】これらの中で、メルカプトアミン類をイオ
ン結合させた強酸性イオン交換樹脂を触媒として使用す
る方法は、1)メルカプト基を有する化合物が生成物中
に混入しない、2)触媒調製が容易であるという点で、
強酸性イオン交換樹脂にメルカプト基含有化合物を共有
結合させる方法や、単に反応系内にメルカプト基を有す
る化合物を共存させる方法、よりも優れた方法である。
【0004】メルカプトアミン類をイオン結合させた強
酸性イオン交換樹脂を使用する方法としては、2−メル
カプトエチルアミン(特公昭46−19953号、特開
昭62−298454号各公報)、N−プロピル−3−
メルカプトプロピルアミン及びN−プロピル−4−メル
カプトブチルアミン(特公平3−36576号公報)、
N,N−ジエチル−5−メルカプトペンチルアミン、
N,N−ジメチル−2,3−ジメルカプトプロピルアミ
ン、ビス(2−メルカプトエチル)アミン、トリス(2
−メルカプトエチル)アミン、N−2−メルカプトエチ
ルモルホリン、N,N′−ビス(2−メルカプトエチ
ル)−1,4−シクロヘキサンジアミン及びN−ベンジ
ル−N−メチル−2−メルカプトエチルアミン(チェコ
スロバキア国特許219432号公報)をイオン結合さ
せた強酸性イオン交換樹脂を用いる方法が知られてい
る。また、四級アンモニウム塩をイオン結合させた強酸
性イオン交換樹脂を使用する方法としては、N,N,
N,−トリメチル−2−メルカプトエチルアンモニウ
ム、N−(2−ヒドロキシ−3−メルカプトプロピル)
ピリジウム、N−メチル−N−(2−ヒドロキシ−3−
メルカプトプロピル)モルホリウム及びN−ベンジル−
N,N−ジメチル−2−メルカプトエチルアンモニウム
(チェコスロバキア国特許184988号公報)をイオ
ン結合させた強酸性イオン交換樹脂を用いる方法が知ら
れている。これらの公知のメルカプトアミン類について
は、各明細書中における反応評価の条件が異なっている
ため単純にその性能を比較することはできないが、メル
カプト基を有するアルキル基のメチレン鎖長及びメルカ
プト基を有しないアルキル基の炭素数が、フェノールと
アセトンからビスフェノールAを生成する際の反応にど
のような影響を与えるかについては殆ど記載がなく、本
発明者らの知る限りでは唯一特公平3−36576号公
報に記述があるのみである。
【0005】同公報によると、メルカプト基を有するア
ルキル基のメチレン鎖長が3及び4で、かつn−プロピ
ル基が1つ置換したN−プロピル−3−メルカプトプロ
ピルアミン及びN−プロピル−4−メルカプトブチルア
ミンのみが、ある程度の触媒活性を有し、また長期の触
媒寿命があると記載されている。しかも置換基を持たな
い3−メルカプトプロピルアミン及び4−メルカプトブ
チルアミンでは、初期活性はn−プロピル基を有するも
のよりも高いが、触媒の活性低下が大きいと明記されて
いる。しかしながら、同公報には一級及び二級のメルカ
プトアルキルアミンについての比較しかなく、置換アル
キル基の数をさらに増やして三級アミンや四級アンモニ
ウム塩にした場合に、どのような影響があるのかについ
ては全く記載がない。更に、本発明者らが、後述する比
較例に記載してあるように、同一反応条件で従来公知の
各種メルカプトアミン類がイオン結合した強酸性イオン
交換樹脂を用いて性能評価を行ったところ、いずれの場
合もアセトン転化率が低いか、触媒の活性低下が著しい
という問題点がありうることが明らかとなった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ケトン類の
転化率が高くかつ活性低下の殆どない、経済的に有利な
ケトン類とフェノール類の縮合反応によりビスフェノー
ル類を製造するのに有用な、強酸性スルホン酸型イオン
交換樹脂触媒を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、メルカプ
トアミン類のアルキル置換基及びメルカプトアルキル基
の窒素原子とメルカプト基の間のメチレン鎖長の異なる
種々のメルカプトアミン類を合成して強酸性イオン交換
樹脂にイオン結合させ、これをフェノール類とケトン類
からビスフェノール類を合成する反応の触媒として評価
を行ったところ、アミンの窒素原子上に水素が存在せ
ず、かつ特定のメチレン鎖長を有するメルカプトアルキ
ルアミン類の場合に、ケトン類の転化率が高くかつ活性
低下が殆どないことを見いだした。
【0008】即ち、本発明は、ケトン類とフェノール類
の縮合反応によりビスフェノール類を製造する際の触媒
として優れた性能を有する、特定のメルカプトアルキル
アミンがイオン結合した強酸性スルホン酸型イオン交換
樹脂からなる変性イオン交換樹脂を提供する。ここで、
特定のN,N−ジ置換メルカプトアルキルアミンは、下
記の式
〔0〕で表わされるN,N−ジ置換メルカプトア
ルキルアミンである。
【0009】
【化4】 (式中、R1 は水素または炭素数が1から6のアルキル
基を、R0 はそれぞれ独立に炭素数が1から10のアル
キル基であるか、或いはそれぞれのω−端で相互に結合
して形成する炭素数4又は5のアルキレン基を、それぞ
れ表し、a及びbはそれぞれ独立に0から3の整数でか
つa+bは2ないし3である)
【0010】式
〔0〕の置換基R0 の定義から明らかな
ように2個のR0 はそれぞれがアルキル基であるか、或
いはそれぞれのω−端で相互に結合して両者一体となっ
てアルキレン基を形成していてもよい。後者の場合はこ
のアルキレン基はそれが結合している窒素原子と共に環
を形成しており、当該アルキレン基の炭素数の限定から
いって、この環はピロリジン環またはピペリジン環であ
る。従って、式
〔0〕のN,N−ジ置換メルカプトアル
キルアミンは、具体的には式〔1〕または〔2〕で表わ
される。
【0011】
【化5】 (式中、R1 は水素または炭素数が1から4のアルキル
基を、R2 及びR3 はそれぞれ独立に炭素数が1から1
0のアルキル基を表し、a及びbはそれぞれ独立に0か
ら3の整数でかつa+bは2ないし3である)で示され
るN,N−ジアルキルメルカプトアルキルアミン;及び
【0012】
【化6】 (式中、R1 は水素又は炭素数が1から6のアルキル基
を表し、mは4ないし5で、a及びbはそれぞれ独立に
0から3の整数でかつa+bは2ないし3である)で示
されるN−メルカプトアルキルピロリジンまたはN−メ
ルカプトアルキルピペリジン。本発明による変性強酸性
イオン交換樹脂は、就中、メルカプトアルキルアミンが
三級アミンであるという点で前記の従来公知の変性強酸
性イオン交換樹脂と区別される。
【0013】I.変性イオン交換樹脂 1.概要 本発明での変性した、即ち、メルカプト基含有の、イオ
ン交換樹脂は、特定のメルカプトアルキルアミンが強酸
性スルホン酸型イオン交換樹脂にイオン結合したもので
ある。メルカプトアルキルアミンの付加量は一般にスル
ホン酸基の100モル%未満であり、ビスフェノール類
合成反応用触媒としての使用を考えればこの付加量は5
0モル%以下、特に40モル%以下であるから(詳細後
記)、この変性イオン交換樹脂は、メルカプト部分を含
有する強酸性イオン交換樹脂であると言える。
【0014】このメルカプトアルキルアミンはそのアミ
ン窒素を介して強酸性イオン交換樹脂にイオン結合して
いると解されるが、そのアミン窒素が三級アミン構造で
あることが本発明での変性イオン交換樹脂の一つの特徴
であることは前記したところである。ここで、アミン窒
素を三級アミン構造とする三つの置換基の一つは、メル
カプトアルキル基である。本発明では、このメルカプト
アルキル基も特定されていて、その詳細は下記に示され
ている。
【0015】2.N,N−ジアルキルメルカプトアルキ
ルアミン N,N−ジ置換メルカプトアルキルアミンの一群は、ア
ミン窒素を三級アミン構造とする三つの置換基のうちの
メルカプトアルキル基以外の二つの基がアルキル基であ
るもの、である。このメルカプトアミン、即ちN,N−
ジアルキルメルカプトアルキルアミンは、一般式〔1〕
【0016】
【化7】 で表され、R1 は水素または炭素数が1から6、好まし
くは1〜4、のアルキル基を、R2 及びR3 はそれぞれ
独立に炭素数が1から10、好ましくは1〜6、のアル
キル基を表し、a及びbはそれぞれ独立に0から3の整
数でかつa+bは2ないし3である。
【0017】より具体的には、a+b=2のN,N−ジ
アルキル−3−メルカプトプロピルアミンとしては、例
えば、下記を例示することができる。N,N−ジメチル
−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジエチル−
3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ−n−プロ
ピル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ−イ
ソプロピル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−
ジ−n−ブチル−3−メルカプトプロピルアミン、N,
N−ジ−n−ペンチル−3−メルカプトプロピルアミ
ン、N,N−ジ−n−ヘキシル−3−メルカプトプロピ
ルアミン、N−メチル−N−エチル−3−メルカプトプ
ロピルアミン、N−メチル−N−n−プロピル−3−メ
ルカプトプロピルアミン、N−メチル−N−n−ブチル
−3−メルカプトプロピルアミン、N−メチル−N−n
−ペンチル−3−メルカプトプロピルアミン、N−メチ
ル−N−n−ヘキシル−3−メルカプトプロピルアミ
ン、N−エチル−N−n−プロピル−3−メルカプトプ
ロピルアミン、N−エチル−N−n−ブチル−3−メル
カプトプロピルアミン、N−エチル−N−n−ペンチル
−3−メルカプトプロピルアミン、N−エチル−N−n
−ヘキシル−3−メルカプトプロピルアミン、N−n−
プロピル−N−n−ブチル−3−メルカプトプロピルア
ミン、N−n−プロピル−N−n−ペンチル−3−メル
カプトプロピルアミン、N−n−プロピル−N−n−ヘ
キシル−3−メルカプトプロピルアミン、N−n−ブチ
ル−N−n−ペンチル−3−メルカプトプロピルアミ
ン、N−n−ブチル−N−n−ヘキシル−3−メルカプ
トプロピルアミン、N−n−ペンチル−N−n−ヘキシ
ル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジメチル
−1−メチル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N
−ジメチル−2−メチル−3−メルカプトプロピルアミ
ン、N,N−ジメチル−3−メルカプトブチルアミン、
N,N−ジメチル−1−エチル−3−メルカプトプロピ
ルアミン、N,N−ジメチル−2−エチル−3−メルカ
プトプロピルアミン、N,N−ジメチル−3−メルカプ
トペンチルアミン、N,N−ジメチル−1−プロピル−
3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジメチル−2
−プロピル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−
ジメチル−3−メルカプトヘキシルアミン、N,N−ジ
メチル−1−ブチル−3−メルカプトプロピルアミン、
N,N−ジメチル−2−ブチル−3−メルカプトプロピ
ルアミン、N,N−ジメチル−3−メルカプトヘプチル
アミン、N,N−ジエチル−1−メチル−3−メルカプ
トプロピルアミン、N,N−ジエチル−2−メチル−3
−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジエチル−3−
メルカプトブチルアミン、N,N−ジエチル−1−エチ
ル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジエチル
−2−エチル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N
−ジエチル−3−メルカプトペンチルアミン、N,N−
ジエチル−1−プロピル−3−メルカプトプロピルアミ
ン、N,N−ジエチル−2−プロピル−3−メルカプト
プロピルアミン、N,N−ジエチル−3−メルカプトヘ
キシルアミン、N,N−ジエチル−1−ブチル−3−メ
ルカプトプロピルアミン、N,N−ジエチル−2−ブチ
ル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジエチル
−3−メルカプトヘプチルアミン、N,N−ジ−n−プ
ロピル−1−メチル−3−メルカプトプロピルアミン、
N,N−ジ−n−プロピル−2−メチル−3−メルカプ
トプロピルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−3−メ
ルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−1
−エチル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ
−n−プロピル−2−エチル−3−メルカプトプロピル
アミン、N,N−ジ−n−プロピル−3−メルカプトペ
ンチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−1−プロピ
ル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ−n−
プロピル−2−プロピル−3−メルカプトプロピルアミ
ン、N,N−ジ−n−プロピル−3−メルカプトヘキシ
ルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−1−ブチル−3
−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ−n−プロピ
ル−2−ブチル−3−メルカプトプロピルアミン、N,
N−ジ−n−プロピル−3−メルカプトヘプチルアミ
ン、N,N−ジ−n−ブチル−1−メチル−3−メルカ
プトプロピルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−2−メ
チル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ−n
−ブチル−3−メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−
n−ブチル−1−エチル−3−メルカプトプロピルアミ
ン、N,N−ジ−n−ブチル−2−エチル−3−メルカ
プトプロピルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−3−メ
ルカプトペンチルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−1
−プロピル−3−メルカプトプロピルアミン、N,N−
ジ−n−ブチル−2−プロピル−3−メルカプトプロピ
ルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−3−メルカプトヘ
キシルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−1−ブチル−
3−メルカプトプロピルアミン、N,N−ジ−n−ブチ
ル−2−ブチル−3−メルカプトプロピルアミン及び
N,N−ジ−n−ブチル−3−メルカプトヘプチルアミ
ン。
【0018】また、a+b=3のN,N−ジアルキル−
4−メルカプトブチルアミンとしては、例えば、下記を
例示することができる。N,N−ジメチル−4−メルカ
プトブチルアミン、N,N−ジエチル−4−メルカプト
ブチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−4−メルカ
プトブチルアミン、N,N−ジ−イソプロピル−4−メ
ルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−4−
メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n−ペンチル−
4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n−ヘキシ
ル−4−メルカプトブチルアミン、N−メチル−N−エ
チル−4−メルカプトブチルアミン、N−メチル−N−
n−プロピル−4−メルカプトブチルアミン、N−メチ
ル−N−n−ブチル−4−メルカプトブチルアミン、N
−メチル−N−n−ペンチル−4−メルカプトブチルア
ミン、N−メチル−N−n−ヘキシル−4−メルカプト
ブチルアミン、N−エチル−N−n−プロピル−4−メ
ルカプトブチルアミン、N−エチル−N−n−ブチル−
4−メルカプトブチルアミン、N−エチル−N−n−ペ
ンチル−4−メルカプトブチルアミン、N−エチル−N
−n−ヘキシル−4−メルカプトブチルアミン、N−n
−プロピル−N−n−ブチル−4−メルカプトブチルア
ミン、N−n−プロピル−N−n−ペンチル−4−メル
カプトブチルアミン、N−n−プロピル−N−n−ヘキ
シル−4−メルカプトブチルアミン、N−n−ブチル−
N−n−ペンチル−4−メルカプトブチルアミン、N−
n−ブチル−N−n−ヘキシル−4−メルカプトブチル
アミン、N−n−ペンチル−N−n−ヘキシル−4−メ
ルカプトブチルアミン、N,N−ジメチル−1−メチル
−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジメチル−2
−メチル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジメ
チル−3−メチル−4−メルカプトブチルアミン、N,
N−ジメチル−4−メルカプトペンチルアミン、N,N
−ジメチル−1−エチル−4−メルカプトブチルアミ
ン、N,N−ジメチル−2−エチル−4−メルカプトブ
チルアミン、N,N−ジメチル−3−エチル−4−メル
カプトブチルアミン、N,N−ジメチル−4−メルカプ
トヘキシルアミン、N,N−ジメチル−1−プロピル−
4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジメチル−2−
プロピル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジメ
チル−3−プロピル−4−メルカプトブチルアミン、
N,N−ジメチル−4−メルカプトヘプチルアミン、
N,N−ジメチル−1−ブチル−4−メルカプトブチル
アミン、N,N−ジメチル−2−ブチル−4−メルカプ
トブチルアミン、N,N−ジメチル−3−ブチル−4−
メルカプトブチルアミン、N,N−ジメチル−4−メル
カプトオクチルアミン、N,N−ジエチル−1−メチル
−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジエチル−2
−メチル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジエ
チル−3−メチル−4−メルカプトブチルアミン、N,
N−ジエチル−4−メルカプトペンチルアミン、N,N
−ジエチル−1−エチル−4−メルカプトブチルアミ
ン、N,N−ジエチル−2−エチル−4−メルカプトブ
チルアミン、N,N−ジエチル−3−エチル−4−メル
カプトブチルアミン、N,N−ジエチル−4−メルカプ
トヘキシルアミン、N,N−ジエチル−1−プロピル−
4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジエチル−2−
プロピル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジエ
チル−3−プロピル−4−メルカプトブチルアミン、
N,N−ジエチル−4−メルカプトヘプチルアミン、
N,N−ジエチル−1−ブチル−4−メルカプトブチル
アミン、N,N−ジエチル−2−ブチル−4−メルカプ
トブチルアミン、N,N−ジエチル−3−ブチル−4−
メルカプトブチルアミン、N,N−ジエチル−4−メル
カプトオクチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−1
−メチル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−
n−プロピル−2−メチル−4−メルカプトブチルアミ
ン、N,N−ジ−n−プロピル−3−メチル−4−メル
カプトブチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−4−
メルカプトペンチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル
−1−エチル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−
ジ−n−プロピル−2−エチル−4−メルカプトブチル
アミン、N,N−ジ−n−プロピル−3−エチル−4−
メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−
4−メルカプトヘキシルアミン、N,N−ジ−n−プロ
ピル−1−プロピル−4−メルカプトブチルアミン、
N,N−ジ−n−プロピル−2−プロピル−4−メルカ
プトブチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−3−プ
ロピル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n
−プロピル−4−メルカプトヘプチルアミン、N,N−
ジ−n−プロピル−1−ブチル−4−メルカプトブチル
アミン、N,N−ジ−n−プロピル−2−ブチル−4−
メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n−プロピル−
3−ブチル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジ
−n−プロピル−4−メルカプトオクチルアミン、N,
N−ジ−n−ブチル−1−メチル−4−メルカプトブチ
ルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−2−メチル−4−
メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−3
−メチル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−
n−ブチル−4−メルカプトペンチルアミン、N,N−
ジ−n−ブチル−1−エチル−4−メルカプトブチルア
ミン、N,N−ジ−n−ブチル−2−エチル−4−メル
カプトブチルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−3−エ
チル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n−
ブチル−4−メルカプトヘキシルアミン、N,N−ジ−
n−ブチル−1−プロピル−4−メルカプトブチルアミ
ン、N,N−ジ−n−ブチル−2−プロピル−4−メル
カプトブチルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−3−プ
ロピル−4−メルカプトブチルアミン、N,N−ジ−n
−ブチル−4−メルカプトヘプチルアミン、N,N−ジ
−n−ブチル−1−ブチル−4−メルカプトブチルアミ
ン、N,N−ジ−n−ブチル−2−ブチル−4−メルカ
プトブチルアミン、N,N−ジ−n−ブチル−3−ブチ
ル−4−メルカプトブチルアミン及びN,N−ジ−n−
ブチル−4−メルカプトオクチルアミン。
【0019】3.N−メルカプトアルキルピロリジン及
びN−メルカプトアルキルピペリジン 本発明でのメルカプトアルキルアミンの他の一群は、メ
ルカプトアルキル基が結合する窒素原子を三級アミン構
造とする二つの置換基R0 がそれぞれω−端で結合し
て、当該窒素原子と共にヘテロ環、即ちピロリジン環又
はピペリジン環、を形成しているもの、からなる。即
ち、N−メルカプトアルキルピロリジン及びN−メルカ
プトアルキルピペリジンは、一般式〔2〕
【0020】
【化8】 で表され、R1 は水素又は炭素数が1から6、好ましく
は1〜4のアルキル基を表し、mは4ないし5で、a及
びbはそれぞれ独立に0から3の整数でかつa+bは2
ないし3である。より具体的には、m=4のN−メルカ
プトアルキルピロリジンとしては、例えば、下記を例示
することができる。
【0021】N−3−メルカプトプロピルピロリジン、
N−(1−メチル−3−メルカプトプロピル)ピロリジ
ン、N−(2−メチル−3−メルカプトプロピル)ピロ
リジン、N−3−メルカプトブチルピロリジン、N−
(1−エチル−3−メルカプトプロピル)ピロリジン、
N−(2−エチル−3−メルカプトプロピル)ピロリジ
ン、N−3−メルカプトペンチルピロリジン、N−(1
−プロピル−3−メルカプトプロピル)ピロリジン、N
−(2−プロピル−3−メルカプトプロピル)ピロリジ
ン、N−3−メルカプトヘキシルピロリジン、N−(1
−ブチル−3−メルカプトプロピル)ピロリジン、N−
(2−ブチル−3−メルカプトプロピル)ピロリジン、
N−3−メルカプトヘプチルピロリジン、N−(4−メ
ルカプトブチル)ピロリジン、N−(1−メチル−4−
メルカプトブチル)ピロリジン、N−(2−メチル−4
−メルカプトブチル)ピロリジン、N−(3−メチル−
4−メルカプトブチル)ピロリジン、N−(4−メルカ
プトペンチル)ピロリジン、N−(1−エチル−4−メ
ルカプトブチル)ピロリジン、N−(2−エチル−4−
メルカプトブチル)ピロリジン、N−(3−エチル−4
−メルカプトブチル)ピロリジン、N−(4−メルカプ
トヘキシル)ピロリジン、N−(1−プロピル−4−メ
ルカプトブチル)ピロリジン、N−(2−プロピル−4
−メルカプトブチル)ピロリジン、N−(3−プロピル
−4−メルカプトブチル)ピロリジン、N−(4−メル
カプトヘプチル)ピロリジン、N−(1−ブチル−4−
メルカプトブチル)ピロリジン、N−(2−ブチル−4
−メルカプトブチル)ピロリジン、N−(3−ブチル−
4−メルカプトブチル)ピロリジン及びN−(4−メル
カプトオクチル)ピロリジン。
【0022】また、m=5のN−メルカプトアルキルピ
ペリジンとしては、例えば、下記を例示することができ
る。N−3−メルカプトプロピルピペリジン、N−(1
−メチル−3−メルカプトプロピル)ピペリジン、N−
(2−メチル−3−メルカプトプロピル)ピペリジン、
N−3−メルカプトブチルピペリジン、N−(1−エチ
ル−3−メルカプトプロピル)ピペリジン、N−(2−
エチル−3−メルカプトプロピル)ピペリジン、N−3
−メルカプトペンチルピペリジン、N−(1−プロピル
−3−メルカプトプロピル)ピペリジン、N−(2−プ
ロピル−3−メルカプトプロピル)ピペリジン、N−3
−メルカプトヘキシルピペリジン、N−(1−ブチル−
3−メルカプトプロピル)ピペリジン、N−(2−ブチ
ル−3−メルカプトプロピル)ピペリジン、N−3−メ
ルカプトヘプチルピペリジン、N−(4−メルカプトブ
チル)ピペリジン、N−(1−メチル−4−メルカプト
ブチル)ピペリジン、N−(2−メチル−4−メルカプ
トブチル)ピペリジン、N−(3−メチル−4−メルカ
プトブチル)ピペリジン、N−(4−メルカプトペンチ
ル)ピペリジン、N−(1−エチル−4−メルカプトブ
チル)ピペリジン、N−(2−エチル−4−メルカプト
ブチル)ピペリジン、N−(3−エチル−4−メルカプ
トブチル)ピペリジン、N−(4−メルカプトヘキシ
ル)ピペリジン、N−(1−プロピル−4−メルカプト
ブチル)ピペリジン、N−(2−プロピル−4−メルカ
プトブチル)ピペリジン、N−(3−プロピル−4−メ
ルカプトブチル)ピペリジン、N−(4−メルカプトヘ
プチル)ピペリジン、N−(1−ブチル−4−メルカプ
トブチル)ピペリジン、N−(2−ブチル−4−メルカ
プトブチル)ピペリジン、N−(3−ブチル−4−メル
カプトブチル)ピペリジン及びN−(4−メルカプトオ
クチル)ピペリジン。
【0023】4.メルカプトアルキルアミンの合成 本発明のイオン交換樹脂に使用される、メルカプトアル
キルアミンは種々の方法での合成が可能であり、どのよ
うな方法で合成されたものでも良い。その一例を示すと
式[3]に示すように、対応するクロロアルキルアミン
塩酸塩とチオ硫酸ナトリウムを反応させてブンテ塩と
し、これを酸分解してN,N−ジアルキルメルカプトア
ルキルアミンのジスルフィドを合成し、これを更に還元
することにより合成することができる。N−メルカプト
アルキルピロリジン及びN−メルカプトアルキルピペリ
ジンも同様な方法で合成することができる。このほかに
も、クロロアルキルアミンとチオ酢酸カリウムとからチ
オ酢酸エステルを合成して、これをケン化する方法や、
クロロアルキルアミンとチオ尿素からイソチウロニウム
塩を経てアルカリ分解により合成する方法などがある。
【0024】
【化9】
【0025】5.強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂 メルカプトアルキルアミンをイオン結合によってその上
に固定すべきイオン交換樹脂は、強酸性イオン交換樹脂
即ちイオン交換基がスルホン酸基であるもの、である。
このような強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂は当業界
において周知であって、スルホン酸基を担うべきマトリ
ックスの種類を含めて各種のものが知られていて、いず
れも本発明で使用可能である。
【0026】これらのうちで最も代表的であり、また本
発明で使用するのに好ましいのは、スルホン化されたス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体からなる強酸性イオ
ン交換樹脂である。共重合体中のジビニルベンゼン単位
の含有量は1〜40%、好ましくは1〜20%、特に好
ましくは1〜10%である。イオン交換樹脂の交換容量
は、水含有状態で0.5〜4.0meq/mlのもの
が、乾燥樹脂では2.0〜7.0meq/gのものが、
好ましい。イオン交換樹脂の粒径分布は、100〜30
00μmの粒径の樹脂が95%以上含まれるようなもの
が好ましい。強酸性イオン交換樹脂には、その物理的性
状から、ゲル型、ポーラス型及びハイポーラス型の3種
類のタイプがあって、いずれのタイプでも使用できる
が、ゲル型及びポーラス型が好ましい。具体的には、例
えば、アンバーリスト15、31、32(ローム&ハー
ス社製商品名)、ダウエックス50w、88(ダウ・ケ
ミカル社製商品名)、ダイヤイオンSK1B、SK10
2、SK104、PK208、PK212(三菱化学社
商品名)などが例示できる。これらのイオン交換樹脂は
酸型で使用する。ナトリウム型のようなスルホン酸塩型
の場合は、塩酸等の酸で処理して、実質的に酸型にし
て、即ち、例えば総交換容量の90%以上を酸型にし
て、用いる。これらのイオン交換樹脂は一般に水を含有
した状態で市販されているが、前記のメルカプトアミン
をイオン結合させるには脱水等の特別な処理をすること
なくそのまま使用することができる。
【0027】6.変性イオン交換樹脂の製造 メルカプトアルキルアミンと強酸性スルホン酸型イオン
交換樹脂とのイオン性付加体は、メルカプトアルキルア
ミンの三級アミン窒素とスルホン酸基とのイオン結合を
可能にする任意の方法によって製造することができる。
アミン反応体及びスルホン酸反応体は、それぞれをその
ままの姿で反応させても、それぞれの一方または両方を
その機能的誘導体の形にしておいてから反応させ、必要
に応じて当該機能的誘導体を元へ戻すことによることか
らなる方法によって反応させても、よい。
【0028】従って、例えば、メルカプトアルキルアミ
ンをスルホン酸よりpkaが大きい酸、例えば酢酸、ト
リフルオロ酢酸、モノクロロ酢酸等、の水溶液に加えて
これらの酸の塩として水に溶解させ、予め水に分散させ
た強酸性イオン交換樹脂中にこの水溶液を加えて、適当
時間、例えば0.1〜10時間撹拌すればよく、このよ
うな方法によってメルカプトアミン類がイオン結合した
強酸性イオン交換樹脂を容易に調製することができる。
【0029】また、メルカプトアルキルアミンを溶解す
る溶媒、例えば、アルコール類、ケトン類、エーテル類
等に同アミンを溶解させ、予め同じ溶媒に分散させた強
酸性イオン交換樹脂中にこのアミン溶液を加えて、適当
な時間、例えば0.1〜10時間撹拌する方法でも目的
のイオン結合を形成させることができる。好ましい溶媒
は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセ
トン、1,4−ジオキサン及びテトラヒドロフランであ
る。これらの溶媒は含水でも、例えば0〜60重量%の
水を含有していても、よい。
【0030】前記のメルカプトアミンの製造法として、
その前駆体であるジスルフィドを合成し、これを水添分
解することからなる方法があることは前記したところで
あるが、この合成過程中に強酸性イオン交換樹脂とのイ
オン結合工程を挿入することもできる。即ち、メルカプ
トアミンをその前駆体であるジスルフィドの状態で有機
溶媒、例えば、アルコール類、ケトン類、エーテル類等
に溶解し、予め同じ溶媒に分散させた強酸性イオン交換
樹脂中に加え、0.1〜2時間撹拌してジスルフィドが
このアミノ基においてイオン結合したイオン交換樹脂を
調製し、トリフェニルホスフィンなどの還元試薬を用い
てジスルフィドを還元して、メルカプトアミンがイオン
結合した強酸性イオン交換樹脂としてもよい。好ましい
溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
アセトン、1,4−ジオキサン及びテトラヒドロフラン
である。これらの溶媒は含水でも、例えば0〜60重量
%の水を含有していても、よい。
【0031】強酸性イオン交換樹脂に対する、N,N−
ジアルキルメルカプトアルキルアミン、N−メルカプト
アルキルピロリジン及びN−メルカプトアルキルピペリ
ジンの使用量は、通常、強酸性イオン交換樹脂の全スル
ホン酸基に対し、3〜40モル%、好ましくは、5〜3
0モル%、である。イオン結合量が3モル%未満ではフ
ェノール類とケトン類との縮合反応に対するメルカプト
アルキルアミンによる触媒効果が十分発揮されず、また
40%超過ではスルホン酸量の減少によって触媒活性が
低下するため好ましくない。
【0032】II.変性イオン交換樹脂の使用/ビスフェ
ノール類の製造 1.概要 フェノール類とケトン類との縮合反応によりビスフェノ
ール類を製造することは公知であり、またこの縮合反応
を触媒の使用の下に行なうことも公知であることは前記
したところである。本発明による変性イオン交換樹脂、
即ちメルカプトアルキルアミン−強酸性スルホン酸型イ
オン交換樹脂イオン性付加体、の使用の一例は、上記の
縮合反応に対する触媒としてのそれであって、本発明
は、このイオン性付加体の使用に係るビスフェノール類
の製造法をも包含するものである。本発明による、この
ビスフェノール類の製造法は使用する触媒が特定のイオ
ン性付加体であることを除けば、上記のような従来公知
の方法と本質的には変らない。
【0033】2.フェノール類 ケトン類とフェノール類との縮合はフェノール性水酸基
の強いオルトないしパラ配向性、特にパラ配向性、を利
用するものと解されるところより、使用するフェノール
類はオルトまたはパラ位に置換基のないものであるべき
であり、また縮合生成物であるビスフェノール類の用途
から4,4′−ビスフェノールが一般的に好ましいとこ
ろから、パラ位に置換基のないフェノール類が好まし
い。その場合の置換基は、フェノール性水酸基のオルト
ないしパラ配向性を阻害せず、またケトン類の縮合位置
に対して立体障害を及ぼさない限り、任意のものであり
うるが、典型的な置換基は低級炭化水素基、例えばC1
〜C4 アルキル基、就中メチル基、及びハロゲン原子、
例えばフッ素原子及び塩素原子、就中塩素原子、であ
る。
【0034】本発明で対象とするフェノール類として
は、例えば、非置換のフェノール、o−及びm−クレゾ
ール、2,5−及び2,6−キシレノール、2,3,6
−トリメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール、o−及びm−クロロフェノール、2,5
−及び2,6−ジクロロフェノールなどが例示できる。
このうち非置換のフェノールが特に好ましい。
【0035】3.ケトン類 本発明の方法で使用されうるケトン類としては、炭素数
3〜10程度のケトン類、例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン及びアセトフェノンなどが例示でき
る。このうちアセトンが特に好ましい。
【0036】4.縮合反応 上記のようにして得られたメルカプトアルキルアミンが
イオン結合した強酸性イオン交換樹脂(以下、触媒樹脂
と略記する)をケトン類とフェノール類の縮合反応に使
用する場合には、前処理として触媒樹脂の体積の5〜2
00倍のフェノール類を40〜110℃の温度で、液時
空間速度(LHSV)0.5〜50hr -1で通液するこ
とが好ましい。この処理により触媒樹脂は水からフェノ
ール類へ溶媒交換され、誘導期間なしで反応に使用でき
るようになる。
【0037】本反応の反応方式には特に制限はなく、触
媒樹脂を充填した反応器にフェノール類とケトン類を含
有する原料混合物を連続的に供給して反応を行う固定床
流通方式、流動床方式及び連続撹拌方式、或いは回分方
式のいずれの方法でも良い。固定床流通方式、流動床方
式及び連続撹拌方式で反応を行う場合には、原料混合物
の供給はフェノール類湿潤状態の触媒樹脂基準でLHS
V0.05〜20hr -1、好ましくは0.2〜10hr
-1の範囲、で行うのが普通である。反応温度は40〜1
20℃、好ましくは60〜100℃、の範囲であること
が普通である。反応温度が40℃以下では反応速度が遅
く、また120℃以上の温度では変性樹脂の劣化が著し
く副生物や着色物質も増加するため好ましくない。
【0038】フェノール類とケトン類のモル比は、ケト
ン類1モルに対してフェノール類が2〜40モル、好ま
しくは4〜30モル、の範囲であることが普通である。
フェノール類の使用量がこれ以下だと、副生物が増加す
るため好ましくなく、40モル以上使用してもその効果
に殆ど変化はなく、むしろ回収再使用するフェノール類
の量が増大するため経済的ではない。反応混合物から目
的物質であるビスフェノール類の分離精製は、例えばビ
スフェノールAの場合には、未反応フェノールを回収し
ビスフェノールAとフェノールのアダクトを結晶として
分離し、蒸留等の操作でアダクトからフェノールを回収
するという公知の方法で行うことができる。
【0039】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明する。なお、実施例及び比較例中における
アセトン転化率、4,4′−ビスフェノールA(以下、
4,4′−BPAという)選択率、変性率及びスルホン
酸残存率は次式により算出した(単位はいずれも%)。
【0040】
【数1】
【0041】実施例1 300mlナス型フラスコにN,N−ジメチル−3−ク
ロロプロピルアミン塩酸塩31.6g、チオ硫酸ナトリ
ウム34.8g及び蒸留水100mlを仕込み、還流下
2時間加熱撹拌後、36%塩酸22.3gを加えて更に
1時間加熱還流を続けた。氷浴で冷却しながら95%水
酸化ナトリウム25.3gを徐々に加えて塩基性とし、
テトラヒドロフラン30mlで3回抽出を行った。水酸
化カリウムペレットを加えて大部分の水を分離し、更に
無水炭酸カリウムで脱水後、溶媒を留去し減圧蒸留を行
ったところ、無色透明なビス(N,N−ジメチル−3−
アミノプロピル)ジスルフィド(即ち、目的のメルカプ
トアルキルアミンの前駆体)22.5gが得られた。
【0042】200mlナス型フラスコに水素化リチウ
ムアルミニウム0.44gと無水エチルエーテル50m
lを仕込み、窒素気流下室温で撹拌しながら、無水エチ
ルエーテル20mlに溶解したビス(N,N−ジメチル
−3−アミノプロピル)ジスルフィド2.75gを30
分で滴下した。反応混合物を更に1時間加熱還流し、氷
冷後、イオン交換水0.63gを徐々に滴下し、さらに
酢酸1.4gを加えた。無水硫酸マグネシウム2.0g
を加えて10分間撹拌し、固形物を濾別後、得られたエ
チルエーテル溶液にイオン交換水150gと酢酸1.4
gを加え、エチルエーテルを減圧留去することにより、
N,N−ジメチル−3−メルカプトプロピルアミンの酢
酸塩水溶液156.2gを得た。ヨウ素酸カリウムによ
る滴定の結果、N,N−ジメチル−3−メルカプトプロ
ピルアミンの酢酸塩が21.0ミリモル含まれていた。
【0043】この水溶液87gを、イオン交換水80m
lに懸濁させたアンバーリスト31(ローム&ハース社
製ゲル型強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂、交換容量
1.80meq/wet−g)40gを含むスラリー中
に窒素雰囲気下30分で滴下し、更に室温で1時間撹拌
した。イオン交換樹脂をガラスカラムに充填し、イオン
交換水を流出液のpHが7になるまでLHSV2hr-1
で通液後、濾過したところ、40.5gの変性アンバー
リスト31が得られた。変性樹脂中のメルカプト基及び
スルホン酸量を滴定で定量したところ、変性率は12.
8%であり、スルホン酸残存率は87.0%であった。
【0044】この変性アンバーリスト31、14mlを
内径7.6mm、全長320mmのステンレスカラムに
充填し、フェノールを70℃、LHSV2hr-1で24
時間流した。この時点での変性樹脂の体積は約10.5
mlであった。次に、フェノール/アセトン=10/1
(モル比)の混合液を70℃、フェノール湿潤変性樹脂
基準のLHSVで1.0hr-1で通液し、300時間連
続反応を行った。反応開始後40時間におけるアセトン
の転化率は92.7%、4,4′−BPAの選択率は9
2.9%であり、300時間後のアセトンの転化率は9
2.2%、4,4′−BPAの選択率は93.4%であ
った。
【0045】実施例2 1,4−ジオキサン50mlとイオン交換水25mlの
混合溶媒に、アンバーリスト31、25gを懸濁させ、
実施例1で合成した前駆体、即ちビス(N,N−ジメチ
ル−3−アミノプロピル)ジスルフィド、0.79gを
1,4−ジオキサン10mlに溶解して室温で撹拌しな
がら30分間で滴下して、ジスルフィドをイオン結合さ
せた。トリフェニルホスフィン1.76gを加え、窒素
雰囲気下70℃で3時間加熱撹拌して、イオン交換樹脂
上のジスルフィドの還元を行った。混合物を室温まで冷
却しガラスカラムに充填後、1,4−ジオキサン100
mlとイオン交換水50mlの混合液、1,4−ジオキ
サン50mlとイオン交換水100mlの混合液及びイ
オン交換水200mlの順でLHSV2hr-1で通液
し、濾過したところ、25.6gの変性アンバーリスト
31が得られた。変性樹脂中のメルカプト基及びスルホ
ン酸量を滴定で定量したところ、変性率は12.6%で
あり、スルホン酸残存率は87.3%であった。この変
性樹脂を用いて、実施例1と同一の条件でビスフェノー
ル合成反応評価を行った。結果を表1に示す。
【0046】実施例3 実施例1で合成したビス前駆体、即ち(N,N−ジメチ
ル−3−アミノプロピル)ジスルフィド、2.36gを
1,4−ジオキサン50mlとイオン交換水25mlの
混合液に溶解し、トリフェニルホスフィン2.6gを加
えて、窒素雰囲気下60℃で3時間加熱撹拌してジスル
フィドを還元して、N,N−ジメチル−3−メルカプト
プロピルアミンとした。
【0047】この溶液を、予め1,4−ジオキサン50
mlとイオン交換水25mlの混合液に懸濁させたアン
バーリスト31、55.5gを含むスラリー中に加え、
室温で30分撹拌した。イオン交換樹脂を濾過し、ガラ
スカラムに充填後、1,4−ジオキサン/イオン交換水
=1/1の混合液200mlを通液し、樹脂中のトリフ
ェニルホスフィン及びそのオキシドを完全に洗い流し
た。更にイオン交換水500mlをLHSV1hr-1
通液して、溶媒を置換した。濾過により、55.2gの
変性アンバーリスト31が得られた。変性樹脂中のメル
カプト基及びスルホン酸量を滴定で定量したところ、変
性率は19.6%であり、スルホン酸残存率は80.0
%であった。
【0048】この変性アンバーリスト31、30mlを
内径10.7mm、全長600mmのステンレスカラム
に充填し、フェノールを70℃、LHSV5hr-1で2
4時間流した。この時点での変性樹脂の体積は約22.
5mlであった。次に、フェノール/アセトン=10/
1(モル比)の混合液を70℃、フェノール湿潤変性樹
脂基準のLHSVで1.0hr-1で通液し、300時間
連続反応を行った。結果を表1に示す。
【0049】実施例4〜10 実施例1と同様な方法で種々のN,N−ジアルキルクロ
ロアルキルアミン塩酸塩から、対応するN,N−ジアル
キル−3−メルカプトプロピルアミン及びN,N−ジア
ルキル−4−メルカプトブチルアミンを合成し、変性ア
ンバーリスト31を調製した。これらの変性樹脂を用い
て、実施例1と同一の条件でビスフェノール合成反応評
価を行った。結果を表1に示す。ただし、表1中のa、
b、R1、R2 及びR3 は式[1]中のa、b、R1
2 及びR3 に対応する。
【0050】比較例1 市販の2−アミノエタンチオール0.85gを、酢酸
0.65gを含有するイオン交換水20mlに溶解し、
イオン交換水60mlに懸濁させたアンバーリスト3
1、30gを含むスラリー中に30分で滴下し、更に室
温で1時間撹拌した。イオン交換樹脂をガラスカラムに
充填し、イオン交換水を流出液のpHが7になるまでL
HSV2hr-1で通液後、濾過したところ、30.4g
の変性アンバーリスト31が得られた。変性樹脂中のメ
ルカプト基及びスルボン酸量を滴定で定量したところ、
変性率は20.0%であり、スルホン酸残存率は79.
7%であった。この変性樹脂を用い、実施例1と同一条
件でビスフェノール合成反応評価を行った。反応開始後
40時間と300時間の反応結果を表2に示した。
【0051】比較例2 100mlナス型フラスコにN,N−ジメチル−2−ク
ロロエチルアミン塩酸塩8.5g、チオ硫酸ナトリウム
8.7g及び蒸留水50mlを仕込み、還流下2時間加
熱後、36%塩酸5.1gを加えて更に1時間加熱還流
を続けた。氷浴で冷却しながら水酸化ナトリウム5.5
gを徐々に加えて塩基性とし、酢酸エチル50mlで2
回抽出を行った。無水炭酸カリウムで脱水後、溶媒を留
去し、減圧蒸留を行ったところ、前駆体であるビス
(N,N−ジメチル−2−アミノエチル)ジスルフィド
7.0gが得られた。
【0052】この前駆体ジスルフィド1.2gをイソプ
ロパノール30mlに溶解し、ジメチル硫酸1.6gを
加えて60℃で2時間撹拌し、その後溶媒を留去して、
ビス(N,N,N−トリメチル−2−エチルアンモニウ
ム)ジスルフィドビス(メチルサルフェート)塩の白色
結晶2.6gを得た。この結晶をイオン交換水50ml
に溶解し、予めアセテート型にイオン交換した強塩基性
イオン交換樹脂ダイヤイオンPA306(三菱化学社製
商品名)100mlを充填したカラムにLHSV約0.
5hr-1で通液し、更にイオン交換水150mlを通液
してジスルフィドの対アニオンをメチルサルフェートか
らアセテートに交換した。回収されたジスルフィドの水
溶液に1,4−ジオキサン100mlとトリフェニルホ
スフィン6.3gを加え、窒素雰囲気下60℃で3時間
加熱撹拌した。
【0053】この溶液を、予め1,4−ジオキサン10
0mlとイオン交換水50mlの混合液に懸濁させたア
ンバーリスト31、30gを含むスラリー中に加え、6
0℃で2時間撹拌した。室温まで冷却後、イオン交換樹
脂を濾過し、ガラス製カラムに充填して、1,4−ジオ
キサン/イオン交換水=1/1の混合液100mlを通
液し、更にイオン交換水200mlをLHSV1hr-1
で通液した。濾過により29.8gの変性アンバーリス
ト31が得られた。この変性樹脂中のメルカプト基及び
スルホン酸量を滴定で定量したところ、変性率は20.
0%であり、スルホン酸残存率は79.9%であった。
この変性樹脂を用い、実施例1と同じ条件でビスフェノ
ール合成反応を行い、反応開始後40時間と300時間
の反応結果を表2に示した。
【0054】比較例3〜4 N−メチル−3−クロロプロピルアミン塩酸塩とN−n
−プロピル−3−クロロプロピルアミン塩酸塩から合成
した、それぞれ対応するジスルフィドを用い、実施例2
と同様な方法で、それぞれ対応するメルカプトアルキル
アミンがイオン結合した変性アンバーリスト31を調製
した。これらの変性樹脂を用い、実施例1と同一条件で
反応評価を行った。反応開始後40時間と300時間の
反応結果を表2に示した。
【0055】比較例5〜7 実施例1と同様に種々のN,N−ジアルキルクロロアル
キルアミン塩酸塩から合成した、それぞれ対応するメル
カプトアルキルアミンがイオン結合した変性アンバーリ
スト31を調製した。これらの変性樹脂を用い、実施例
1と同一条件でビスフェノール合成反応評価を行った。
反応開始後40時間と300時間の反応結果を表2に示
した。なお、表2中のa、b、R1 、R2 及びR3 は式
[1]中のa、b、R1 、R2 及びR3 に対応するが、
比較例2の四級アンモニウム塩型のメルカプトアルキル
アンモニウムは式[4]で表される。
【0056】
【化10】
【0057】実施例11〜13 実施例1と同様にそれぞれ対応するN−3−クロロプロ
ピルピロリジン塩酸塩、N−3−クロロプロピルピペリ
ジン塩酸塩及びN−4−クロロブチルピロリジン塩酸塩
から、対応するN−3−メルカプトプロピルピロリジ
ン、N−3−メルカプトプロピルピペリジン及びN−4
−メルカプトブチルピロリジンを合成して、変性アンバ
ーリスト31を調製した。これらの変性樹脂を用いて、
実施例1と同一の条件でビスフェノール合成反応評価を
行った。結果を表3に示す。但し、表1中のa、b及び
mは式[2]中のa、b及びmに対応する。
【0058】比較例8〜9 実施例1と同様にそれぞれ対応するN−3−クロロプロ
ピルモルホリン塩酸塩及びN−3−クロロプロピルヘキ
サメチレンイミン塩酸塩から、対応するN−3−メルカ
プトプロピルモルホリン及びN−3−メルカプトプロピ
ルヘキサメチレンイミンを合成して、変性アンバーリス
ト−31を調製した。これらの変性樹脂を用いて、実施
例1と同一の条件でビスフェノール合成反応評価を行っ
た。結果を表3に示す。なお、表3中のa、b及びmは
式[2]中のa、b及びmに対応するが、比較例9のN
−3−メルカプトプロピルモルホリンは式[2]には対
応せず式[5]で表される。
【0059】
【化11】
【0060】実施例14〜20 イオン交換樹脂としてダイヤイオンSK−104H(三
菱化学社製ゲル型強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂、
交換容量1.55meq/wet−g、実施例14〜1
9)とダイヤイオンPK−208H(三菱化学社製ポー
ラス型強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂、交換容量
1.65meq/wet−g、実施例20)を使用した
こと以外は実施例1と同様な方法で、種々のN,N−ジ
アルキルクロロアルキルアミン塩酸塩から、対応する
N,N−ジアルキル−3−メルカプトプロピルアミン及
びN,N−ジアルキル−4−メルカプトブチルアミンを
合成して、変性樹脂を調製した。これらの変性樹脂を用
いて、LHSV以外は実施例1と同一の条件でビスフェ
ノール合成反応評価を行った。結果を表4に示す。但
し、表4中のa、b、R1 、R2 及びR3 は式[1]中
のa、b、R1 、R2 及びR3 に対応する。
【0061】実施例及び比較例から明らかなように、メ
ルカプトアルキル基の窒素原子とメルカプト基の間のメ
チレン鎖長が2や6の場合や窒素原子上に水素原子が存
在する場合(比較例1〜5、7)ではアセトンの転化率
が66〜86%と低く、またメルカプトアルキル基の窒
素原子とメルカプト基の間のメチレン鎖長が5の場合
(比較例6)では初期のアセトンの転化率は高いけれど
も、アセトンの転化率が40時間から300時間の間に
6%近くも低下して、触媒活性の低下が著しいのに対
し、窒素原子上に水素原子が存在せず、メルカプトアル
キル基の窒素原子とメルカプト基の間のメチレン鎖長が
3及び4のN,N−ジアルキルメルカプトアルキルアミ
ンの場合はアセトンの転化率が90%以上と高く、しか
も300時間後でも触媒活性の低下が殆どない。環状ア
ミン構造を有するメルカプトアルキルアミンの場合も、
環状アミンがピロリジン及びピペリジンである場合の
み、高いアセトン転化率を示している。
【0062】実施例21 実施例1と同様な方法で調製した、N,N−ジメチル−
3−メルカプトプロピルアミン(式[1]でa=2、b
=0、R1 =H、R2 =R3 =Me)がイオン結合した
アンバーリスト31(変性率12.9%、スルホン酸残
存率87.0%)80mlを、内径22mm、全長40
0mmのステンレスカラムに充填し、70℃でフェノー
ルをLHSV1hr-1で48時間流した。この時点での
変性樹脂の体積は約60mlであった。次に、フェノー
ル/アセトン=10/1(モル比)の混合液を70℃、
フェノール湿潤変性樹脂基準のLHSVで1.0hr-1
で通液し、2000時間連続反応を行った。反応時間と
アセトン転化率の関係を図1に示す。2000時間反応
後もアセトン転化率の低下は見られず、高い触媒活性を
維持していた。
【0063】メルカプトアルキル基の窒素原子とメルカ
プト基の間のメチレン鎖長によって副生水による反応阻
害の受けやすさの違いを明らかにするため、次のような
バッチ反応でアセトン転化率を比較した。
【0064】参考例1〜3 50mlフラスコに表5に示す種々のメルカプトアルキ
ルアミンをイオン結合させたダイヤイオンSK−104
H(水湿潤状態のもの)4gと、フェノール30gを加
え70℃で1時間撹拌し、フェノールをデカンテーショ
ンで分離廃棄した。この操作をフェノール洗液中の含水
率が0.1重量%以下になるまで4回繰り返した。洗浄
後の樹脂に新たにフェノール10.8gを加えて70℃
に加熱撹拌し、アセトン0.67gを加え、30分撹拌
後のアセトン転化率をガスクロマトグラフィーで分析し
た。また、副生水の反応阻害効果を確認するため、同様
な操作でアセトン0.67gとともにイオン交換水0.
2gを添加し、30分撹拌後のアセトン転化率を分析し
た。結果を表5に示す。参考例から明らかなように、メ
ルカプトアルキル基の窒素原子とメルカプト基の間のメ
チレン鎖長が3及び4のN,N−ジアルキルメルカプト
アルキルアミンの場合は水を添加しても、アセトン転化
率はさほど低下せず副生水の影響を受けにくいことが明
らかである。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【発明の効果】本発明による変性イオン交換樹脂は、フ
ェノール類とケトン類との縮合によるビスフェノール類
の合成反応に対して、高いケトン転化率、具体的には高
いアセトン転化率、を与えしかもこの高いケトン転化率
が長時間持続するという点で、優れた触媒となる。本発
明による変性イオン交換樹脂をフェノールとアセトンと
の縮合反応の触媒として使用することにより、高いアセ
トン転化率で、効率的にビスフェノールAを製造するこ
とができる。そして、本発明の触媒は、従来のメルカプ
トアミン系触媒に比べて、触媒活性が大きく、副生水に
よる活性低下が小さいという優れた特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一具体例(実施例21)のアセトン転
化率の経時変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (31)優先権主張番号 特願平6−211510 (32)優先日 平6(1994)9月5日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平6−275104 (32)優先日 平6(1994)11月9日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平6−275105 (32)優先日 平6(1994)11月9日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 白崎 美和 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内 (72)発明者 鈴木 利卓 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔0〕 【化1】 (式中、R1 は水素又は炭素数が1から6のアルキル基
    を、R0 はそれぞれ独立に炭素数が1から10のアルキ
    ル基であるか、或いはそれぞれのω−端で相互に結合し
    て形成する炭素数4又は5のアルキレン基を、それぞれ
    表し、a及びbはそれぞれ独立に0から3の整数でかつ
    a+bは2ないし3である)で示される、N,N−ジ置
    換メルカプトアルキルアミンがイオン結合した強酸性ス
    ルホン酸型イオン交換樹脂からなる、変性イオン交換樹
    脂。
  2. 【請求項2】 式〔0〕のN,N−ジ置換メルカプトア
    ルキルアミンが式〔1〕で表わされる、請求項1の変性
    イオン交換樹脂。 【化2】 (式中、R2 及びR3 はそれぞれ独立に炭素数が1から
    10のアルキル基を表し、R1 、a及びbは式〔0〕に
    ついて定義した通りである)
  3. 【請求項3】 式〔0〕のN,N−ジ置換メルカプトア
    ルキルアミンが式〔2〕で表わされる、請求項1の変性
    イオン交換樹脂。 【化3】 (式中、mは4ないし5であり、R1 、a及びbは式
    〔0〕について定義した通りである)
  4. 【請求項4】 イオン結合したN,N−ジ置換メルカプ
    トアルキルアミンの量が、スルホン酸基の3〜40モル
    %である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の変性イ
    オン交換樹脂。
  5. 【請求項5】 強酸性スルホン酸型イオン交換樹脂が、
    スチレン−ジビニルベンゼン共重合体のスルホン化物か
    らなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性イオン
    交換樹脂。
  6. 【請求項6】 フェノール類とケトン類の接触縮合反応
    によって対応するビスフェノール類を生成させる方法に
    おいて、使用する触媒が請求項1の変性イオン交換樹脂
    である、ビスフェノール類の製造法。
  7. 【請求項7】 触媒が請求項2の変性イオン交換樹脂で
    ある、請求項6のビスフェノール類の製造法。
  8. 【請求項8】 触媒が請求項3の変性イオン交換樹脂で
    ある、請求項6のビスフェノール類の製造法。
  9. 【請求項9】 触媒が請求項4または5に記載されたも
    のである、請求項6のビスフェノール類の製造法。
  10. 【請求項10】 フェノール類が非置換フェノール、ケ
    トン類がアセトンである、請求項6〜9のいずれか1項
    に記載のビスフェノール類の製造法。
JP07776895A 1994-04-08 1995-04-03 変性イオン交換樹脂及びその使用 Expired - Fee Related JP3656271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07776895A JP3656271B2 (ja) 1994-04-08 1995-04-03 変性イオン交換樹脂及びその使用

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7077194 1994-04-08
JP6-189405 1994-08-11
JP18940594 1994-08-11
JP6-195627 1994-08-19
JP19562794 1994-08-19
JP21151094 1994-09-05
JP6-211510 1994-09-05
JP27510594 1994-11-09
JP6-275104 1994-11-09
JP6-275105 1994-11-09
JP27510494 1994-11-09
JP6-70771 1994-11-09
JP07776895A JP3656271B2 (ja) 1994-04-08 1995-04-03 変性イオン交換樹脂及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187436A true JPH08187436A (ja) 1996-07-23
JP3656271B2 JP3656271B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=27565159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07776895A Expired - Fee Related JP3656271B2 (ja) 1994-04-08 1995-04-03 変性イオン交換樹脂及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656271B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124351A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Chemical Corp イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノール類の製造方法
JPH11179210A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp イオン交換樹脂及びこれを触媒とするビスフェノール類の製造方法
JP2004190021A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Mitsui Chemicals Inc 有機高分子シロキサン及びその用途
WO2010084929A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
US20100324341A1 (en) * 2003-09-30 2010-12-23 Takashi Terajima Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
US7968612B2 (en) 2004-07-02 2011-06-28 Mitsui Chemicals, Inc. Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
US9162221B1 (en) * 2012-09-19 2015-10-20 John Henry Walker Heterogeneous liquid phase catalytic process for the dehydration of monoethanolamine to ethylenimine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172241A (ja) * 1992-08-20 1994-06-21 Bayer Ag ビスフエノール類の製造法
JPH06304479A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Chiyoda Corp 反応器に対するビスフェノールa製造用触媒の充填方法
JPH06320020A (ja) * 1993-04-13 1994-11-22 Bayer Ag アルキル−sh基の薄い被膜を有する繰返し再生可能なイオン交換樹脂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172241A (ja) * 1992-08-20 1994-06-21 Bayer Ag ビスフエノール類の製造法
JPH06320020A (ja) * 1993-04-13 1994-11-22 Bayer Ag アルキル−sh基の薄い被膜を有する繰返し再生可能なイオン交換樹脂
JPH06304479A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Chiyoda Corp 反応器に対するビスフェノールa製造用触媒の充填方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124351A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Chemical Corp イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノール類の製造方法
JPH11179210A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp イオン交換樹脂及びこれを触媒とするビスフェノール類の製造方法
JP4571393B2 (ja) * 2002-11-27 2010-10-27 三井化学株式会社 有機高分子シロキサン及びその用途
JP2004190021A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Mitsui Chemicals Inc 有機高分子シロキサン及びその用途
US8436055B2 (en) 2003-09-30 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
US20100324341A1 (en) * 2003-09-30 2010-12-23 Takashi Terajima Modified acidic ion-exchange resin and method for preparing bisphenol
US7968612B2 (en) 2004-07-02 2011-06-28 Mitsui Chemicals, Inc. Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
US20110224315A1 (en) * 2004-07-02 2011-09-15 Takashi Terajima Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
US20110224461A1 (en) * 2004-07-02 2011-09-15 Takashi Terajima Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
JP5126771B2 (ja) * 2004-07-02 2013-01-23 三井化学株式会社 変性イオン交換樹脂およびビスフェノール類の製造方法
US8426479B2 (en) 2004-07-02 2013-04-23 Mitsui Chemicals, Inc. Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
KR20110111386A (ko) 2009-01-22 2011-10-11 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비스페놀 화합물의 제조 방법
WO2010084929A1 (ja) 2009-01-22 2010-07-29 三菱化学株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
US8445731B2 (en) 2009-01-22 2013-05-21 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing bisphenol compound
KR20160119286A (ko) 2009-01-22 2016-10-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비스페놀 화합물의 제조 방법
US9162221B1 (en) * 2012-09-19 2015-10-20 John Henry Walker Heterogeneous liquid phase catalytic process for the dehydration of monoethanolamine to ethylenimine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656271B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363931B1 (ko) 변성이온교환수지및그의사용
JP2542865B2 (ja) ビスフエノ―ルの製造方法及びビスフエノ―ルの製造用触媒
JP4723105B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
US3394089A (en) Ion exchange catalyst for the preparation of bisphenols
US4045379A (en) Process for preparation of modified ion-exchange resin
JPH0840963A (ja) ビスフェノールの製造法
EP0313165B1 (en) A process for isomerizing the by-products of the bis-phenol synthesis
US4825010A (en) Isomerization of by-products of bi-phenol synthesis
JP3700361B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを触媒とするビスフェノール類の製造方法
JP2628705B2 (ja) チアゾリジン―2―チオンで改質化されたイオン交換体
JP3752780B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法
JPH08187436A (ja) 変性イオン交換樹脂及びその使用
JP3888799B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3757517B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製法
US8426479B2 (en) Modified ion exchange resin and process for producing bisphenols
JPH0871433A (ja) イオン交換樹脂
JP2002316962A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3858384B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノール類の製造方法
JPH0838910A (ja) イオン交換樹脂
JP3757516B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いるビスフェノールの製造方法
JPH0625047A (ja) ビスフエノールの合成方法
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP3810137B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
JP3401027B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
TW300857B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees