[go: up one dir, main page]

JPH0818552B2 - 台車利用の搬送装置 - Google Patents

台車利用の搬送装置

Info

Publication number
JPH0818552B2
JPH0818552B2 JP1014538A JP1453889A JPH0818552B2 JP H0818552 B2 JPH0818552 B2 JP H0818552B2 JP 1014538 A JP1014538 A JP 1014538A JP 1453889 A JP1453889 A JP 1453889A JP H0818552 B2 JPH0818552 B2 JP H0818552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
carriage
guide
pair
connecting pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1014538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02193757A (ja
Inventor
成良 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP1014538A priority Critical patent/JPH0818552B2/ja
Publication of JPH02193757A publication Critical patent/JPH02193757A/ja
Publication of JPH0818552B2 publication Critical patent/JPH0818552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、台車と、台車案内手段と、台車推進手段と
の組み合わせから成る台車利用の搬送装置に関するもの
である。
(従来の技術) この種の搬送装置としては、例えば実願昭56−24486
号(実開昭57−138814号)のマイクロフィルムに開示さ
れているように、台車の前後に設けられた係合杆と係合
する前後一対のトロリーユニットを設け、前側のトロリ
ーユニットに設けられた被動ドッグに駆動チェン側のプ
ッシャを係合させて、前記駆動チェンに推進力を、プッ
シャ、被動ドッグ、前側トロリーユニット、及び前側係
合杆を介して台車に伝達するように構成したものが知ら
れている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のような従来の台車利用の搬送装置では、台車の
前部を案内するトロリーユニットを介して推進力を台車
に与えるのであるから、台車推進手段として、前記トロ
リーユニットの下側に配設されるチェンコンベヤ状のも
のに限定されるばかりでなく、前記トロリーユニットか
ら台車前部の係合杆を介して推進力を台車に伝達するこ
とになるので、前記係合杆をそれに耐え得るような頑丈
のものに構成する必要があり、このため、大重量物を搬
送する搬送装置には不適当なものであった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記のような従来の問題点を解決することの
できる台車利用の搬送装置を提供せんとするものであっ
て、その構成は、後述する実施例の参照符号を付して示
すと、台車1と、台車案内手段と、台車推進手段37との
組み合わせから成り、 前記台車1は、全ての車輪が自在車輪2から成り、前
後一対の昇降可能な連結ピン5,6と、各連結ピン5,6の昇
降操作手段7,8と、前記連結ピン5,6以外の台車部分に設
けられた被動部36a,36bとを備え、 前記台車案内手段は、台車走行経路に沿って架設され
たガイドレール30と、このガイドレール30に各別に遊動
可能に支持され且つ前記台車1側の前後一対の連結ピン
5,6が各別に嵌合するピン孔35を有する前後一対のガイ
ドトロリー31,32とから成り、 前記台車推進手段37は、前記台車1側の被動部36a,36
bと係合するプッシャ38,40を備えている。
(発明の作用) 台車1を台車走行経路にセットして駆動するときは、
台車1側の前後一対の連結ピン5,6を下降させて夫々ガ
イドトロリー31,32のピン孔35に嵌合させる。この結
果、前記台車1は、前後一対のガイドトロリー31,32を
案内するガイドレール30に沿ってのみ移動可能な状態と
なる。係る状態では前記台車推進手段37のプッシャ38,4
0を台車1側の被動部36a,36bに係合させて当該台車1を
推進させることにより、台車1上の被搬送物を所定経路
に沿って搬送することができる。
このとき前後一対のカイドトロリー31,32は、前記台
車推進手段37からではなく、前後一対の連結ピン5,6を
介して台車1側から推力を受けて前記ガイドレール30に
沿って台車1と一体に走行することにより、台車1の走
行向きを規制し、台車1が左右に蛇行するのを防止す
る。換言すれば、台車1側の連結ピン(前側の連結ピン
5)には、台車推進手段37の推進力に伴う曲げ力は作用
しないので、カイドトロリー31,32を推進させることが
できる程度の強度があれば良い。
台車1を台車走行経路から切り離すときは、前記昇降
操作手段7,8により前後一対の連結ピン5,6を上昇させて
カイドトロリー31,32のピン孔35から離脱させれば良
い。勿論、この状態で台車1を台車推進手段37から切り
離すことができることはいうまでもない。なお、前後一
対のガイドトロリー31,32はそのままカイドレール30側
に残ることになる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説
明する。
第1図〜第4図において、1は搬送用台車であって、
前後両端近傍に各々左右一対の自在車輪2を備え、上部
には自動車ボディーなど、支持する被搬送物3に適合す
る被搬送物支持用治具4を備え、各左右一対の自在車輪
2の中間位置には夫々連結ピン5,6を備えている。7,8は
前記連結ピン5,6を昇降させる昇降操作手段である。
前記自在車輪2は、第5図及び第6図に示すように垂
直支軸の周りで回転可能な軸受部材9に水平支軸でホィ
ール10を軸支したものであって、前記軸受部材9を垂直
支軸で軸支する取付盤11は、前端部が水平支軸12の周り
で上下揺動自在に軸支された可動板13の下側に取り付け
られている。14は台車1に固定された基板であって、前
記可動板13を水平支軸12を介して軸支している。前記可
動板13は、基板14に上端が固着されたストッパーピン15
の下端頭部15aと前記基板14とによって上下揺動範囲が
規制されており、基板14と可動板13との間で前記ストッ
パーピン15に遊嵌された圧縮スプリング16により下向き
に付勢されている。
なお、ホィール10よりも前方に突出している前記軸受
部材9に前端部9aには、必要に応じて、ホィール10が転
動する床面上を清掃するブラシ状スクレーパーなどを取
り付けることできる。
前記自在車輪2には、ホィール10を直進向きに規制す
る手段17が併設されている。当該手段17は、第5図に仮
想線で示すようにホィール10が直進向きにある状態で可
動板13が水平支軸12の周りで下方に揺動したときのみ、
軸受部材9の天板後側縁9bに隣接して、当該軸受部材9
の回転を阻止するストッパー18によって構成されてい
る。このストッパー18は、前記可動板13に設けられた貫
通孔19を貫通する状態で前記基板14から突設されてい
る。
前記連結ピン5,6は、第8図に示すように台車1に固
着された昇降ガイド20によって一定範囲内昇降可能に保
持され、圧縮スプリング21により下方に付勢されてい
る。しかして、下降限位置にある連結ピン5,6の下端
は、台車1の走行面よりも下方に位置する。22は前記連
結ピン5,6をスプリング21の付勢力に抗して上昇させる
ためのL形レバーであって、支軸23の周りで上下揺動可
能に軸支され且つ前記連結ピン5,6に連動ピン24と長孔2
5とを介して連動している。
前記連結ピン5,6の昇降操作手段7,8は、支軸26の周り
で水平揺動可能に軸支され且つレリーズワイヤー27によ
って前記L形レバー22と連動する操作レバー28と、この
操作レバー28を連結する上昇限対応位置で係止する係止
部29とを備えている。従って、操作レバー28を揺動させ
ることによりレリーズワイヤー27を介してL形レバー22
が揺動し、連結ピン5,6がスプリング21の付勢力に抗し
て引き上げられる。そして連結ピン5,6の下端が台車走
行床面より適当距離上方に位置する上昇限位置に達した
とき、前記操作レバー28を係止部29に係止させることが
できる。また、係止部29から操作レバー28を外すことに
より、L形レバー22及び操作レバー28の復帰揺動を伴っ
てスプリング21の付勢力により連結ピン5,6が下降限位
置まで下降する。
第2図、第4図、第7図及び第8図に示すように、前
記台車1の走行経路には、台車走行床面下においてガイ
ドトロリー用ガイドレール30が敷設されている。このガ
イドレール30に、1台の台車1に対して前後2つのカイ
ドトロリー31,32が、支持用水平軸ホィール33と振れ止
め用垂直軸ローラ34とを介して遊動可能に支持され、各
ガイドトロリー31,32には、前記連結ピン5,6が嵌合する
垂直なピン孔35が設けられている。従って、連結ピン5,
6を下降限位置まで下降させることにより、当該連結ピ
ン5,6の下端部を各々ガイドトロリー31,32のピン孔35に
嵌合させ、台車1の前後2箇所(即ち連結ピン5,6の位
置)の移動経路をガイドトロリー31,32によって規制す
ることができる。
次に上記台車1の推進手段について説明すると、第2
図及び第3図に示すように前記台車1には、前記一対の
連結ピン5,6間の前後方向中央位置よりも前方の連結ピ
ン5に近い位置で、それぞれ下向きに突設された板体か
ら成る左右一対の被動部36a,36bが設けられている。一
方、前記ガイドレール30によって構成された台車走行経
路中の適当箇所には、第9図及び第10図に示すように台
車推進手段37が配設されている。この推進手段37は、各
台車1の一方の被動部36aを後押しするプッシャ38を備
えた駆動チェン39、他方の被動部36bを後押しするプッ
シャ40を備えた駆動チェン41、及び両チェン39,41を各
別に駆動するサーボモータ42,43から構成されている。
上記の台車推進手段37によれば、図示のように一方の
プッシャ38が被動部36aを介して台車1Aを一定速度で後
押し駆動することにより、当該台車1Aよりも前方にある
各台車1を前後に突き合った状態で一定速度で推進さ
せ、プッシャ38が被動部36aから外れる前に、他方のプ
ッシャ40と被動部36bとで後続の台車1Bを高速で後押し
駆動して先行台車1Aの孔端に当接させ、その後はプッシ
ャ40の速度を一定速度に落として後続台車1Bで先行台車
1A及びそれよりも先行する各台車1を後押し駆動させ
る。そして被動部36aから外れたプッシャ38は高速で後
押し駆動経路の始端位置まで移動させ、前記後続台車1B
に続く後続台車を前記の要領で後押し駆動させる。各台
車1は、推進手段37による後押し駆動経路の始端位置に
適当な手段により順次送り込まれる。
上記のように台車推進手段37で推進される各台車1
は、夫々前後一対の連結ピン5,6とこれに係合する前後
一対のカイドトロリー31,32、及びガイドレール30によ
って、一定走行経路を左右に蛇行することなく、且つ互
いに前後に突き合う状態で一定速度で走行することにな
る。従って、前記台車推進手段37より前方の台車突き合
い走行経路を、被搬送物3の組立ラインとして活用する
ことができる。この組立ラインの終端から前記台車推進
手段37の位置まで各台車1を戻すための推進手段として
は、例えばリニアモータを活用することができる。
即ち、第2図及び第3図に示すように、台車1の底部
で左右両側辺にリニアモータ用二次導体44a,44bを付設
しておき、台車走行経路側には、第11図または第12図に
示すように前記二次導体44a,44bに微少間隙を隔てて対
向するリニアモータ本体45を走行方向適当間隔おきに配
設し、リニアモータ本体45と台車側二次導体44a,44bと
の間の磁気作用によって台車1に与えられる推進力によ
り当該台車1を高速駆動することができる。この場合も
台車1の向きを、前後一対の連結ピン5,6とこれに係合
する前後一対のガイドトロリー31,32、及びカイドレー
ル30によって規制し、台車1の蛇行を防止することがで
きる。
なお、前記のように台車1をリニアモータ駆動する場
合、第11図に示すように前後に隣接するリニアモータ本
体45の中間位置で二次導体44a,44bを介して台車1を支
持する支持ローラ46を配設し、各自在車輪2のホィール
10を遊ばせておくことときは、前記支持ローラ46とリニ
アモータ本体45との間のレベル方向の精度さえ出してお
けば、リニアモータ本体45と二次導体44a,44bの間の間
隙を正確に維持することができる。また、自在車輪2の
ホィール10を介して床面で台車1を支持する場合、ある
いは第12図に示すように、自在車輪2のホィール10を介
して台車1を支持するガイドレール47を敷設するとき
は、リニアモータ本体45をリンク機構48などにより昇降
可能に支持するとともに、当該リニアモータ本体45の前
後両端に二次導体44a,44bに当接する間隙規制用ローラ4
9を軸支し、スプリングの付勢力または二次導体44a,44b
とリニアモータ本体45との間の磁気吸着力により前記間
隙規制用ローラ49を二次導体44a,44bに当接させるよう
に構成して、床面またはガイドレール47のレベル方向の
精度が多少低くとも、リニアモータ本体45と二次導体44
a,44bとの間の間隙が一定に保たれるように構成するこ
ともできる。
台車1を走行経路から切り離すときは、連結ピン5,6
を前記のように昇降操作手段7,8により上昇させ、ガイ
ドトロリー31,32のピン孔35から連結ピン5,6を離脱させ
れば良い。この場合、前後一対のカイドトロリー31,32
はカイドレール30側に残ることになる。
(発明の効果) 以上のように実施し得る本発明の台車利用の搬送装置
によれば、全ての車輪が自在車輪である台車の前後2か
所を、それぞれ昇降離脱自在な連結ピンを介してガイド
レールに案内されるガイドトロリーに連結し、以て、当
該台車の走行姿勢を前記ガイドレールと平行な向きに規
制することができるものであるから、前記連結ピンを床
面に設けたガイドスリットで案内する方式のものと比較
して、台車を高速走行させても騒音や連結ピンの摩損な
どの問題を伴うことなく、台車を円滑に走行させること
ができる。
しかも、本発明最大の特徴は、前記連結ピンと係合す
るガイドトロリーに推進力を与えて、前記連結ピンを介
して台車を推進させるものではなく、連結ピン以外の台
車部分に設けられた被動部とこれに係合するプッシャと
で台車を推進させるように構成したので、前記プッシャ
による台車後押し位置を前記連結ピンが連結されるガイ
ドトロリーよりも十分に高い、台車の底部付近とするこ
とができるなど、台車推進手段を自由に設計することが
できる。そしてまた、前記連結ピンには台車推進力が作
用しないので、大重量物を搬送する装置として実施する
場合でも連結ピンは細く構成することができ、連結ピン
の折損などの恐れがない。
勿論、必要に応じて連結ピンをガイドトロリーのピン
孔から離脱させて台車を走行経路から切り離し、自在車
輪を利用して台車を床面上で自由移動させることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は台車の平面図、第2図は台車とその案内手段を
示す縦断正面図、第3図は台車の一部切り欠き側面図、
第4図は台車の連結ピンとガイドトロリーとを示す縦断
側面図、第5図は自在車輪の支持構造を示す縦断側面
図、第6図は同横断平面図、第7図はガイドトロリーと
連結ピンとを示す横断平面図、第8図はガイドトロリー
と連結ピン、及び昇降操作手段を示す縦断側面図及び横
断平面図、第9図は台車後押し推進手段を説明する概略
縦断側面図、第10図は同平面図、第11図及び第12図は台
車をリニアモータ駆動する場合の例を示す縦断正面図で
ある。 1……台車、2……自在車輪、5,6……連結ピン、7,8…
…連結ピン昇降操作手段、21……圧縮スプリング、22…
…L形レバー、27……レリーズワイヤー、28……操作レ
バー、30……ガイドトロリー用ガイドレール、31,32…
…ガイドトロリー、35……ピン孔、36a,36b……被動
部、37……台車推進手段、38,40……プッシャ、39,41…
…駆動チェン、42,43……サーボモータ、44a,44b……リ
ニアモータ用二次導体、45……リニアモータ本体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】台車と、台車案内手段と、台車推進手段と
    の組み合わせから成り、 前記台車は、全ての車輪が自在車輪から成り、前後一対
    の昇降可能な連結ピンと、各連結ピンの昇降操作手段
    と、前記連結ピン以外の台車部分に設けられた被動部と
    を備え、 前記台車案内手段は、台車走行経路に沿って架設された
    ガイドレールと、このガイドレールに各別に遊動可能に
    支持され且つ前記台車側の前後一対の連結ピンが各別に
    嵌合するピン孔を有する前後一対のガイドトロリーとか
    ら成り、 前記台車推進手段は、前記台車側の被動部と係合するプ
    ッシャを備えている台車利用の搬送装置。
JP1014538A 1989-01-23 1989-01-23 台車利用の搬送装置 Expired - Fee Related JPH0818552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014538A JPH0818552B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 台車利用の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014538A JPH0818552B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 台車利用の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193757A JPH02193757A (ja) 1990-07-31
JPH0818552B2 true JPH0818552B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=11863931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014538A Expired - Fee Related JPH0818552B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 台車利用の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818552B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352201B2 (ja) * 2021-05-13 2023-09-28 株式会社ダイフク 搬送車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350232U (ja) * 1976-09-30 1978-04-27
JPS5836615Y2 (ja) * 1981-02-25 1983-08-17 株式会社椿本チエイン 台車コンベヤ用トロリ−と駆動チエ−ンとの係脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02193757A (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6494142B2 (en) Carriage conveyor
JP4189685B2 (ja) 台車式搬送装置
US2660127A (en) Transfer mechanism for floor propellers
JP5057039B2 (ja) 台車式搬送設備
US4070972A (en) Carrier propelling mechanism for power and free conveyors
JP4301214B2 (ja) 搬送用走行体の配送設備
JP2007302242A (ja) 台車式搬送装置
JP4237297B2 (ja) キャリア式台車コンベヤの乗継機構
JPH0818552B2 (ja) 台車利用の搬送装置
JP2021195063A (ja) 搬送台車及び搬送台車システム
JPH07317366A (ja) フォーク式立体駐車装置
JP2001071895A (ja) 舵取り装置付の台車を用いた搬送設備
JPS6024674Y2 (ja) 搬送台車駆動用チエン
CN213768650U (zh) 一种小车
JP2741282B2 (ja) 台車搬送装置
JP2704455B2 (ja) フロアーコンベヤ
JP4066890B2 (ja) 摩擦駆動コンベヤ
JPS6336989B2 (ja)
JP3476054B2 (ja) 物品収納設備
JPS6037874Y2 (ja) 搬送台車利用の搬送装置
JPH0640404Y2 (ja) リニアモーター駆動の搬送装置
JPH02246860A (ja) 台車利用の搬送装置
KR970065928A (ko) 평면왕복식 주차장치
CN115140512A (zh) 推车机
JPS6024676Y2 (ja) フロア−コンベヤ用搬送台車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees