JPS6336989B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6336989B2 JPS6336989B2 JP15421682A JP15421682A JPS6336989B2 JP S6336989 B2 JPS6336989 B2 JP S6336989B2 JP 15421682 A JP15421682 A JP 15421682A JP 15421682 A JP15421682 A JP 15421682A JP S6336989 B2 JPS6336989 B2 JP S6336989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dolly
- route
- driven
- pair
- pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
- Handcart (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、一定経路を走行可能な台車に受動ピ
ンを設け、この受動ピンに係合可能な駆動装置を
一定経路に沿つて配設してなる台車利用の搬送装
置に関するものである。
ンを設け、この受動ピンに係合可能な駆動装置を
一定経路に沿つて配設してなる台車利用の搬送装
置に関するものである。
従来、此の種の搬送装置において、一定経路が
常に水平部のみであれば何んら問題はないが、一
定経路に上昇経路部や下降経路部が組込まれてい
る場合には、これら経路部において台車が水平姿
勢で走行するように配慮しなければならない。そ
の際に受動ピンに対する駆動装置の係合維持が容
易に行なえず、そのための構成は複雑且つ高価と
なる。
常に水平部のみであれば何んら問題はないが、一
定経路に上昇経路部や下降経路部が組込まれてい
る場合には、これら経路部において台車が水平姿
勢で走行するように配慮しなければならない。そ
の際に受動ピンに対する駆動装置の係合維持が容
易に行なえず、そのための構成は複雑且つ高価と
なる。
本発明の目的とすることは、簡単且つ安価な構
成でありながら、常に良好な駆動走行姿勢を維持
し得る台車利用の搬送装置を提供する点にある。
成でありながら、常に良好な駆動走行姿勢を維持
し得る台車利用の搬送装置を提供する点にある。
上記目的を達成するために本発明では、一定経
路を走行可能な台車に前後一対の受動ピンを設
け、これら受動ピンに下方から係脱可能なドーリ
ーを前記一定経路に沿つて移動可能に構成し、前
記ドーリーを移動させる駆動装置を設け、前記一
定経路の上昇経路部や下降経路部において、前記
台車の前輪と後輪とを夫々案内する一対のガイド
レールを上下に変位させて設けて該台車がほぼ水
平姿勢で走行すべく構成し、前記ドーリーは下位
ガイドレールに沿つて移動可能に構成して、両経
路部の始端において一方の受動ピンがドーリーか
ら自動的に離脱し、終端において該一方の受動ピ
ンがドーリーに自動的に係合すべく構成してい
る。かかる構成によると、両経路部においてはい
ずれかの受動ピンがドーリーに係合していること
から台車の逸走を防止することができ、該傾斜し
た経路部において、ほぼ水平姿勢の台車を安定し
て走行させることができる。また受動ピンと駆動
装置との間にドーリーを介装させるだけであるこ
とから構造は簡単にでき、且つ安価に提供でき
る。さらに全体がメカ構成であることから信頼性
が高く、しかもドーリーに対する受動ピンの係脱
は自動的に行なえることから、特別な係脱装置を
不要にできる。
路を走行可能な台車に前後一対の受動ピンを設
け、これら受動ピンに下方から係脱可能なドーリ
ーを前記一定経路に沿つて移動可能に構成し、前
記ドーリーを移動させる駆動装置を設け、前記一
定経路の上昇経路部や下降経路部において、前記
台車の前輪と後輪とを夫々案内する一対のガイド
レールを上下に変位させて設けて該台車がほぼ水
平姿勢で走行すべく構成し、前記ドーリーは下位
ガイドレールに沿つて移動可能に構成して、両経
路部の始端において一方の受動ピンがドーリーか
ら自動的に離脱し、終端において該一方の受動ピ
ンがドーリーに自動的に係合すべく構成してい
る。かかる構成によると、両経路部においてはい
ずれかの受動ピンがドーリーに係合していること
から台車の逸走を防止することができ、該傾斜し
た経路部において、ほぼ水平姿勢の台車を安定し
て走行させることができる。また受動ピンと駆動
装置との間にドーリーを介装させるだけであるこ
とから構造は簡単にでき、且つ安価に提供でき
る。さらに全体がメカ構成であることから信頼性
が高く、しかもドーリーに対する受動ピンの係脱
は自動的に行なえることから、特別な係脱装置を
不要にできる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図〜第3図において、1は台車で、そ
の台車本体2は前枠3と中枠4と後枠5とからな
り、前記前枠3に左右一対の前輪6を取付けると
共に、後枠5にも左右一対の後輪7を取付けてい
る。ここで前輪6の間隔よりも後輪7の間隔を大
にしている。前記中枠4上に回転装置8を介して
荷支持部9を設けている。10は被搬送物を示
す。前記台車本体2には、その巾方向中心におい
て前後一対の受動ピン11,12が取付けられて
いる。水平経路部において台車1は、床面13よ
りも上方に配設した床板14上において一定経路
を走行可能となる。床板14下の床面13近くに
はローラチエン形式の駆動装置15を案内する駆
動装置案内レール16が配設され、またその上方
にはドーリー17を案内するドーリー案内レール
18が配設される。前記ドーリー17は前部走行
台19と、後部走行台20と、両走行台19,2
0を連結する連結杆21とからなり、両走行台1
9,20には、前記受動ピン11,12が係脱可
能な長孔22,23が形成してある。また前部走
行台19の下部には受動突起24が連設され、こ
の受動突起24に係脱可能な駆動突起25が前記
駆動装置15側に設けられる。第4図に示すよう
に、前記一定経路の下降経路部において、前記台
車1の前輪6と後輪7とを夫々案内する一対のガ
イドレール26,27を上下に変位させて設けて
ある。これにより台車1は下降経路部をほぼ水平
姿勢で走行することになる。前記ドーリー17は
下位のガイドレール27に沿つて移動可能に構成
してあり、したがつて下降経路部においては、前
方の受動ピン11が前部走行台19から自動的に
離脱し、終端においては該前方の受動ピン11が
前部走行台19に自動的に係合することになる。
する。第1図〜第3図において、1は台車で、そ
の台車本体2は前枠3と中枠4と後枠5とからな
り、前記前枠3に左右一対の前輪6を取付けると
共に、後枠5にも左右一対の後輪7を取付けてい
る。ここで前輪6の間隔よりも後輪7の間隔を大
にしている。前記中枠4上に回転装置8を介して
荷支持部9を設けている。10は被搬送物を示
す。前記台車本体2には、その巾方向中心におい
て前後一対の受動ピン11,12が取付けられて
いる。水平経路部において台車1は、床面13よ
りも上方に配設した床板14上において一定経路
を走行可能となる。床板14下の床面13近くに
はローラチエン形式の駆動装置15を案内する駆
動装置案内レール16が配設され、またその上方
にはドーリー17を案内するドーリー案内レール
18が配設される。前記ドーリー17は前部走行
台19と、後部走行台20と、両走行台19,2
0を連結する連結杆21とからなり、両走行台1
9,20には、前記受動ピン11,12が係脱可
能な長孔22,23が形成してある。また前部走
行台19の下部には受動突起24が連設され、こ
の受動突起24に係脱可能な駆動突起25が前記
駆動装置15側に設けられる。第4図に示すよう
に、前記一定経路の下降経路部において、前記台
車1の前輪6と後輪7とを夫々案内する一対のガ
イドレール26,27を上下に変位させて設けて
ある。これにより台車1は下降経路部をほぼ水平
姿勢で走行することになる。前記ドーリー17は
下位のガイドレール27に沿つて移動可能に構成
してあり、したがつて下降経路部においては、前
方の受動ピン11が前部走行台19から自動的に
離脱し、終端においては該前方の受動ピン11が
前部走行台19に自動的に係合することになる。
第1図〜第3図に示す水平経路部においては、
両受動ピン11,12は両走行台19,20の長
孔22,23に係合している。したがつて駆動装
置15の駆動力は、駆動突起25、受動突起2
4、ドーリー17、受動ピン11,12を介して
台車1に伝わり、該台車1を一定経路に沿つて走
行させる。第4図は下降経路部における台車1の
動きを示している。ここで台車本体2、前輪6、
後輪7、受動ピン11,12を示しているが、同
じ位置のものに対してはイ,ロ…リを付して区別
している。これによると、下降経路部の始端にお
いてはイで示すように、前方の受動ピン11イが
前部走行台19から自動的に離脱する。そして下
降は台車1の水平状態を維持しながら行なわれ、
その際に、後方の受動ピン12が後部走行台20
に係合していることから、台車1の逸走は防止さ
れる。下降経路部の終端においては、上方のガイ
ドレール26に水平部26aが形成され、以つて
該部において台車1は前部持上がり状になる。こ
のときトで示すように前方の受動ピン11トは前
部走行台19に対向している。そして台車1の前
部は次第に下降され、チで示すように受動ピン1
1チは前部走行台19に係合することになる。
両受動ピン11,12は両走行台19,20の長
孔22,23に係合している。したがつて駆動装
置15の駆動力は、駆動突起25、受動突起2
4、ドーリー17、受動ピン11,12を介して
台車1に伝わり、該台車1を一定経路に沿つて走
行させる。第4図は下降経路部における台車1の
動きを示している。ここで台車本体2、前輪6、
後輪7、受動ピン11,12を示しているが、同
じ位置のものに対してはイ,ロ…リを付して区別
している。これによると、下降経路部の始端にお
いてはイで示すように、前方の受動ピン11イが
前部走行台19から自動的に離脱する。そして下
降は台車1の水平状態を維持しながら行なわれ、
その際に、後方の受動ピン12が後部走行台20
に係合していることから、台車1の逸走は防止さ
れる。下降経路部の終端においては、上方のガイ
ドレール26に水平部26aが形成され、以つて
該部において台車1は前部持上がり状になる。こ
のときトで示すように前方の受動ピン11トは前
部走行台19に対向している。そして台車1の前
部は次第に下降され、チで示すように受動ピン1
1チは前部走行台19に係合することになる。
上記では下降経路部について述べたが、上昇経
路部においてもほぼ同様の作用を行なう。すなわ
ち上昇経路部においては後方の受動ピン12が後
部走行台20に対して自動的に離脱し、そして自
動的に係合することになる。
路部においてもほぼ同様の作用を行なう。すなわ
ち上昇経路部においては後方の受動ピン12が後
部走行台20に対して自動的に離脱し、そして自
動的に係合することになる。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は正面図、第3図は平面図、第4図は
作用状態を示す概略側面図である。 1……台車、2……台車本体、6……前輪、7
……後輪、11,12……受動ピン、15……駆
動装置、16……駆動装置案内レール、17……
ドーリー、18……ドーリー案内レール、19…
…前部走行台、20……後部走行台、22,23
……長孔、26,27……ガイドレール。
図、第2図は正面図、第3図は平面図、第4図は
作用状態を示す概略側面図である。 1……台車、2……台車本体、6……前輪、7
……後輪、11,12……受動ピン、15……駆
動装置、16……駆動装置案内レール、17……
ドーリー、18……ドーリー案内レール、19…
…前部走行台、20……後部走行台、22,23
……長孔、26,27……ガイドレール。
Claims (1)
- 1 一定経路を走行可能な台車に前後一対の受動
ピンを設け、これら受動ピンに下方から係脱可能
なドーリーを前記一定経路に沿つて移動可能に構
成し、前記ドーリーを移動させる駆動装置を設
け、前記ー定経路の上昇経路部や下降経路部にお
いて、前記台車の前輪と後輪とを夫々案内する一
対のガイドレールを上下に変位させて設けて該台
車がほぼ水平姿勢で走行すべく構成し、前記ドー
リーは下位ガイドレールに沿つて移動可能に構成
して、両経路部の始端において一方の受動ピンが
ドーリーから自動的に離脱し、終端において該一
方の受動ピンがドーリーに自動的に係合すべく構
成したことを特徴とする台車利用の搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15421682A JPS5945257A (ja) | 1982-09-04 | 1982-09-04 | 台車利用の搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15421682A JPS5945257A (ja) | 1982-09-04 | 1982-09-04 | 台車利用の搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5945257A JPS5945257A (ja) | 1984-03-14 |
JPS6336989B2 true JPS6336989B2 (ja) | 1988-07-22 |
Family
ID=15579375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15421682A Granted JPS5945257A (ja) | 1982-09-04 | 1982-09-04 | 台車利用の搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5945257A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384792U (ja) * | 1986-11-22 | 1988-06-03 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0336457Y2 (ja) * | 1986-07-21 | 1991-08-01 | ||
JPS6359065U (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-20 |
-
1982
- 1982-09-04 JP JP15421682A patent/JPS5945257A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384792U (ja) * | 1986-11-22 | 1988-06-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5945257A (ja) | 1984-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06144224A (ja) | 台車のゲージ変更方法および可変ゲージ台車ならびに地上設備 | |
WO2014156271A1 (ja) | 搬送装置 | |
JPS6336989B2 (ja) | ||
JPS6024678Y2 (ja) | 台車利用の搬送装置 | |
JPS603010Y2 (ja) | 台車利用の搬送装置 | |
JPS5833577A (ja) | 無人誘導台車 | |
JPS6024676Y2 (ja) | フロア−コンベヤ用搬送台車 | |
JPH0111579Y2 (ja) | ||
JPS6037874Y2 (ja) | 搬送台車利用の搬送装置 | |
JPH0315588B2 (ja) | ||
JPS6245963Y2 (ja) | ||
JP2001270434A (ja) | 懸垂式昇降搬送装置 | |
JP2001270435A (ja) | 懸垂式昇降搬送装置 | |
JPH0114538Y2 (ja) | ||
JPH0423097Y2 (ja) | ||
JPH0428620A (ja) | 自走台車式搬送装置 | |
JPS601009Y2 (ja) | 台車コンベヤにおける台車とトロリ−との連結装置 | |
JPH0536784Y2 (ja) | ||
JPH0231334Y2 (ja) | ||
JPH0640404Y2 (ja) | リニアモーター駆動の搬送装置 | |
JP2771007B2 (ja) | 台車搬送装置 | |
JPS63125467A (ja) | 台車式搬送装置 | |
JPH0130304Y2 (ja) | ||
JPH0516725U (ja) | 車両の移載装置 | |
JPS5839100B2 (ja) | トウコンベヤ装置 |