[go: up one dir, main page]

JPH08183874A - 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH08183874A
JPH08183874A JP6339579A JP33957994A JPH08183874A JP H08183874 A JPH08183874 A JP H08183874A JP 6339579 A JP6339579 A JP 6339579A JP 33957994 A JP33957994 A JP 33957994A JP H08183874 A JPH08183874 A JP H08183874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene resin
resin particles
expandable polystyrene
nucleating agent
impact polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6339579A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Ohara
英一 大原
Hidehiro Yamaguchi
英宏 山口
Kyoichi Nakamura
京一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6339579A priority Critical patent/JPH08183874A/ja
Publication of JPH08183874A publication Critical patent/JPH08183874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ハイインパクトポリスチレン系樹脂100重
量部に造核剤を0.03〜1重量部混合したペレット
に、水性懸濁液中で発泡剤としてペンタンを含浸するこ
とを特徴とする、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造
方法。 【効果】 常温熟成が速くなり、高温下でも逆熟成しに
くい発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発泡性ポリスチレン系樹
脂粒子に関し、特に緩衝包装用途に有用なゴム状弾性を
持った発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より発泡性ポリスチレン系粒子を成
形して得た成形体は割れ易いという欠点を有することは
よく知られている。この割れ易さを改善するために、特
公昭47−17465号公報及び特開昭54−1584
67号公報には、スチレンとブタジエンのブロック共重
合体をポリスチレン樹脂に機械的に混合する方法が開示
されている。また特公昭47−18428号公報には、
ハイインパクトポリスチレン樹脂を使用する方法が開示
されている。しかし乍ら、従来の方法で作製された発泡
性ハイインパクトポリスチレン樹脂粒子は、常温保管で
は熟成が遅いという欠点を有していた。また熟成した後
に高温下に放置すると熟成の効果を失い、またセル径が
粗大になる(いわゆる逆熟成)という欠点を有してい
た。この熟成上の欠点を改善する方法としては、特開平
6−32933号公報には、ハイインパクトポリスチレ
ン樹脂粒子のゴム成分と同じ共役ジエンを含浸する方法
が、また特開平6−49262号公報には、イソペンタ
ンを70%以上含む発泡剤を使用する方法が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題を解消し、常温保管においても熟成が速く、逆熟
成が起こりにくく、セル径が小さくなり、落球衝撃強度
に優れた発泡体を与える発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
の製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、ハイインパクトポリ
スチレン系樹脂に特定の造核剤を特定量混合したペレッ
トに、水性懸濁液中で発泡剤としてペンタンを含浸する
ことにより常温・短時間で熟成可能で且つ逆熟成しにく
い発泡性ポリスチレン系樹脂粒子が得られることを見出
し、本発明を完成させた。
【0005】即ち、本発明は、ハイインパクトポリスチ
レン系樹脂100重量部に造核剤を0.03〜1重量部
混合したペレットに、水性懸濁液中で発泡剤としてペン
タンを含浸することを特徴とする、発泡性ポリスチレン
系樹脂粒子の製造方法を内容とするものである。
【0006】本発明で使用するハイインパクトポリスチ
レン系樹脂には特に制限はなく、一般に市販されている
ハイインパクトポリスチレン系樹脂を使用できる。ゴム
形態としては、サラミ構造のもの、コアシェル構造のも
の、両者を併用したもののいずれでも使用できる。ゴム
の構造としては、二重結合部分がシス構造のものが多い
もの、トランス構造のものが多いもののいずれも使用可
能であり、両者の併用も可能である。ハイインパクトポ
リスチレン系樹脂のポリスチレン系樹脂部分はスチレン
の重合体であるが、αメチルスチレン、メチルメタクリ
レート、メチルアクリレート等の他モノマーの1種又は
2種以上が共重合されていてもよい。
【0007】本発明で使用する造核剤としては、エチレ
ンビスステアリルアミド、メチレンビスステアリルアミ
ド、ポリエチレンワックス等の有機物、ステアリン酸カ
ルシウム等の塩、タルク等の無機物が挙げられ、これら
は単独又は2種以上組み合わせて使用できる。就中、セ
ル径のバラツキが小さく安定している点でエチレンビス
ステアリルアミドが好ましい。造核剤の使用量は、ハイ
インパクトポリスチレン系樹脂100重量部に対して
0.03〜1重量部であり、好ましくは0.05〜0.
5重量部である。0.03重量部未満では常温熟成が遅
く、また1重量部を越えるとセル径が細かくなりすぎて
成形性が劣る。
【0008】造核剤の混合方法としては、ペレット化時
にハイインパクトポリスチレン系樹脂とドライブレンド
した後に押出機中で溶融混合するのが一般的である。造
核剤の分散を更に良くしたい時には、2軸押出機を使用
することが望ましく、その場合には造核剤の使用量を少
なくすることができる。
【0009】本発明で使用する発泡剤は、ペンタンであ
る。ノルマルペンタンとイソペンタンとの比率には特に
制限がない。またブタンやシクロペンタン、ヘキサン等
を少量併用してもよい。揮発分の逸散性の観点から、発
泡剤はブタンよりペンタンの方が好ましい。
【0010】本発明で使用する分散剤としては、例えば
部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポ
リビニルピロリドン、カルボキシルメチルセルローズ、
メチルセルローズ等の有機化合物の他、ピロリン酸カル
シウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、リン酸マグネシウム、ピロリン酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム等の水に難溶性の微粉末からなる
無機化合物を挙げられ、これらは単独又は2種以上組み
合わせて使用できる。懸濁剤として無機化合物を用いる
際には、界面活性剤を併用することが望ましい。
【0011】また、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を製
造する際に発泡剤の樹脂への浸透を促進するために溶剤
を使用してもよい。このような溶剤としては、シクロヘ
キサンや、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳
香族炭化水素が好適で、これらは単独又は2種以上組み
合わせて用いられる。
【0012】発泡剤を樹脂粒子に含浸させる方法として
は、ハイインパクトポリスチレン系樹脂に造核剤をドラ
イブレンドし、押出機にて加熱溶融すると共にダイスよ
りストランド状に押出して冷却し切断してペレットを
得、このペレットを分散剤を用いて水性媒体中に分散
し、発泡剤としてペンタンを含浸せしめる方法がある。
またホットカット法にてペレットを得る方法も採用でき
る。
【0013】尚、本発明で得られる発泡性ポリスチレン
系樹脂粒子には、充填剤、可塑剤、難燃剤、滑剤、着色
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の添加剤の1種又は2
種以上を含有させることができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
本発明は実施例に制限されるものではない。以下の記載
において、「部」、「%」は特に断らない限り、それぞ
れ「重量部」、「重量%」を表す。尚、セル径の測定及
び表面性の評価は下記の方法で行った。
【0015】セル径 成形体をスライスし、顕微鏡下で約30個のセル径を測
定し、その平均をとってセル径とした。
【0016】表面性 成形体の表面を目視で観察し、特に粒界の状態によって
5段階評価した。3以上を良好とした。
【0017】実施例1〜4 平均粒径2.5μmのゴムを9%含むハイインパクトポ
リスチレン系樹脂100部にエチレンビスステアリルア
ミド(EBS)の量が表1に示す量になるようにドライ
ブレンドし、ナカムラ産機株式会社製単軸押出機NEX
−050(L/D=22)にて直径0.9mm、長さ1.
6mm、平均粒重量1mgのペレットを得た。内容積3リッ
トルの攪拌機付き反応器内に、水性懸濁液として水14
0部と、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム0.
015部、リン酸カルシウム1部、上記ペレット100
部を仕込み、反応器を密閉した。次に攪拌下、ペンタン
(ノルマルペンタン/イソペンタン=75/25)8部
を圧入した。100℃で4時間含浸させた後、30℃ま
で冷却して反応器から取り出し、脱水乾燥して本発明の
発泡性ポリスチレン系樹脂粒子を得た。6日後に、この
樹脂粒子を約40倍に予備発泡し、翌日、東洋機械金属
株式会社製成形機TH90VMIIにて発泡体を成形し
た。
【0018】比較例1〜2 エチレンビスステアリルアミドを表1に示す量になるよ
うにドライブレンドし、単軸押出機にてペレット化する
以外は実施例1と同様に操作した。
【0019】
【表1】
【0020】実施例5〜8 平均ゴム粒径1.8μmのハイシスゴムを7%含むハイ
インパクトポリスチレン系樹脂100部にエチレンビス
ステアリルアミドを1部ドライブレンドし、2軸押出機
にてマスターペレットを得た。次に、このマスターペレ
ットと、同じハイインパクトポリスチレン樹脂を合計で
75部と、平均ゴム粒径2.5μmのミドルシスゴムを
9%含むハイインパクトポリスチレン樹脂25部とを、
エチレンビスステアリルアミドの量が表2に示す量にな
るようにドライブレンドし、単軸押出機にてペレット化
した。発泡剤の含浸と予備発泡及び成形は、実施例1と
同様の方法で実施したが、含浸温度は105℃とした。
【0021】比較例3 エチレンビスステアリルアミドを使用せずにドライブレ
ンドし、単軸押出機にてペレット化するとともにペンタ
ン含浸後の熟成を10℃で行う以外は実施例5と同様に
した。
【0022】
【表2】
【0023】実施例9〜12 平均ゴム粒径0.2μmのゴムを9%含むハイインパク
トポリスチレン系樹脂100部にエチレンビスステアリ
ルアミドを1部ドライブレンドし、2軸押出機にてマス
ターペレットを得た。次に、このマスターペレットと、
同じハイインパクトポリスチレン樹脂を、エチレンビス
ステアリルアミドの量が表3に示す量になるようにドラ
イブレンドし、単軸押出機にて、直径0.9mm、長さ
1.6mm、平均粒重量1mgのペレットを得た。発泡剤の
含浸と予備発泡及び成形は、実施例1と同様の方法で実
施した。
【0024】比較例4〜5 エチレンビスステアリルアミドを表3に示す量になるよ
うにドライブレンドし、単軸押出機にてペレット化する
以外は実施例9と同様にした。
【0025】
【表3】
【0026】表1、表2及び表3の結果から、本発明の
発泡性ポリスチレン系樹脂粒子は、7日後の成形でも充
分熟成が進み適度なセル径となっており、成形体の表面
性も良好である。また高温での逆熟成も起こらない。こ
れに対して比較例1、4では、造核剤が不足しているた
めにセル径が大きく、落球衝撃強度等の物性が劣る。ま
た比較例2、5では造核剤が多くセル径が小さくなりす
ぎ、成形体の表面性も悪い。また造核剤を使用していな
い比較例3では、逆熟成が起こっている。
【0027】
【発明の効果】叙上の通り、本発明によれば、常温熟成
が速くなり、また高温下でも逆熟成しにくい発泡性ポリ
スチレン系樹脂粒子が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25/00 KFZ 51/04 LKX

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハイインパクトポリスチレン系樹脂10
    0重量部に造核剤を0.03〜1重量部混合したペレッ
    トに、水性懸濁液中で発泡剤としてペンタンを含浸する
    ことを特徴とする、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 造核剤がエチレンビスステアリルアミ
    ド、メチレンビスステアリルアミド、ポリエチレンワッ
    クス、ステアリン酸カルシウム及びタルクからなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 造核剤がエチレンビスステアリルアミド
    である請求項2記載の製造方法。
JP6339579A 1994-12-28 1994-12-28 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 Pending JPH08183874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339579A JPH08183874A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339579A JPH08183874A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08183874A true JPH08183874A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18328812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339579A Pending JPH08183874A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08183874A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232358B1 (en) 1997-09-12 2001-05-15 Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corporation Expandable rubber-modified styrene resin compositions
WO2003032783A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Sekisui Plastics Co., Ltd. Corps de coussin et garniture en particules de resine expansee
JP2007015228A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Jsp Corp 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子、並びに熱可塑性樹脂発泡粒子成形体
US7863343B2 (en) 2005-01-25 2011-01-04 Jsp Corporation Expandable polylactic acid resin particles, expanded polylactic acid resin beads and molded article obtained from expanded polylactic acid resin beads

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232358B1 (en) 1997-09-12 2001-05-15 Mitsubishi Chemical Foam Plastic Corporation Expandable rubber-modified styrene resin compositions
WO2003032783A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Sekisui Plastics Co., Ltd. Corps de coussin et garniture en particules de resine expansee
US7863343B2 (en) 2005-01-25 2011-01-04 Jsp Corporation Expandable polylactic acid resin particles, expanded polylactic acid resin beads and molded article obtained from expanded polylactic acid resin beads
JP2007015228A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Jsp Corp 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂粒子及び熱可塑性樹脂発泡粒子、並びに熱可塑性樹脂発泡粒子成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2327933C (en) A foamable composition using high density polyethylene
CA2366614C (en) Foamable composition using high density polyethylene
US4048272A (en) Method for preparing improved expanded polystyrene sheet
JP5089920B2 (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP6026894B2 (ja) 発泡性樹脂組成物及び発泡体
JP2006509051A (ja) 連続気泡成形ポリプロピレン発泡体
KR20050057128A (ko) 저 벌크 밀도 폴리스티렌 발포 비드의 제조 방법
JP2641122B2 (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP4685788B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JPH08183874A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP5013529B2 (ja) 遅燃性発泡性ポリエチレン系樹脂粒子、その製造方法、及びそれらを用いたポリエチレン系発泡ビーズ、樹脂成形品
JPH08109278A (ja) 発泡成形体、発泡成形体用原料、および発泡成形体の製造方法
JPH07179647A (ja) 寸法安定性のよい難燃性発泡体製造用樹脂粒子及びその製造方法
JP2011068821A (ja) 発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、それらの製造方法及び発泡成形体
JPH08245822A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子及び該粒子を用いた発泡体
EP1930365A1 (en) A method for producing a starting material for a foamed moulded product, as well as the foamed moulded product
JP2004277440A (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子および発泡成形品
JP2002155161A (ja) 発泡性樹脂粒子、その製造方法及び発泡成形品
JP4801801B2 (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂粒子及びその製造方法
JP5089919B2 (ja) 発泡性ポリエチレン系樹脂粒子及びその製造方法
EP0246815B1 (en) Oxidation stabilization of polyolefin thermoplastic foams
JPS6213981B2 (ja)
JPH07330935A (ja) 結晶性ポリオレフィン発泡体
WO1995033790A1 (en) Coating composition for expandable beads
JP2001247709A (ja) 発泡性樹脂粒子、その製造法及び発泡成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030715