JPH07330935A - 結晶性ポリオレフィン発泡体 - Google Patents
結晶性ポリオレフィン発泡体Info
- Publication number
- JPH07330935A JPH07330935A JP13228294A JP13228294A JPH07330935A JP H07330935 A JPH07330935 A JP H07330935A JP 13228294 A JP13228294 A JP 13228294A JP 13228294 A JP13228294 A JP 13228294A JP H07330935 A JPH07330935 A JP H07330935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystalline polyolefin
- polytetrafluoroethylene
- powder
- foam
- polyolefin foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 結晶性ポリオレフィン発泡体を容易に提供す
ること。 【構成】 結晶性ポリオレフィン(A)100重量部お
よびポリテトラフルオロエチレン(B)の繊維状物0.
001〜10部を含有する結晶性ポリオレフィン発泡
体。
ること。 【構成】 結晶性ポリオレフィン(A)100重量部お
よびポリテトラフルオロエチレン(B)の繊維状物0.
001〜10部を含有する結晶性ポリオレフィン発泡
体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶性ポリオレフィン
とポリテトラフルオロエチレンの繊維状物を含有する結
晶性ポリオレフィン発泡体に関する。
とポリテトラフルオロエチレンの繊維状物を含有する結
晶性ポリオレフィン発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリオレフィンは、安価で物理的
特性にすぐれるため、各種成形体などに広く利用されて
いる。しかしながら、たとえばポリプロピレンは、溶融
時の粘度および張力が低いため発泡体を作製するのが困
難であった。
特性にすぐれるため、各種成形体などに広く利用されて
いる。しかしながら、たとえばポリプロピレンは、溶融
時の粘度および張力が低いため発泡体を作製するのが困
難であった。
【0003】この点を解決するために、たとえば特開昭
62−121704号公報には放射線によりポリプロピ
レンを枝分かれさせる技術が提案されている。また、特
開平2−298536号公報には過酸化物を使用した枝
分かれポリプロピレンの製造方法が提案されている。ま
た、特表平5−506875号公報(米国特許4935
41号明細書)にはこれらを使用した発泡シートが提案
されている。
62−121704号公報には放射線によりポリプロピ
レンを枝分かれさせる技術が提案されている。また、特
開平2−298536号公報には過酸化物を使用した枝
分かれポリプロピレンの製造方法が提案されている。ま
た、特表平5−506875号公報(米国特許4935
41号明細書)にはこれらを使用した発泡シートが提案
されている。
【0004】また、特公昭43−3993号公報には揮
発性発泡剤とともに塩化メチレンなどの活性化液体を組
み合わせることによって高発泡倍率のシート状発泡体を
うることが提案されている。
発性発泡剤とともに塩化メチレンなどの活性化液体を組
み合わせることによって高発泡倍率のシート状発泡体を
うることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記枝分かれポリプロ
ピレンを使用する技術は、製造プロセスが増えるなどの
大きな欠点を有し、また分岐ポリプロピレンの存在のた
めにリサイクルがしにくいという欠点も有する。
ピレンを使用する技術は、製造プロセスが増えるなどの
大きな欠点を有し、また分岐ポリプロピレンの存在のた
めにリサイクルがしにくいという欠点も有する。
【0006】また、前記特公昭43−3993号公報の
技術は、塩化メチレンなどを使用する必要があり、この
処理などに問題がある。
技術は、塩化メチレンなどを使用する必要があり、この
処理などに問題がある。
【0007】以上、問題のない方法で結晶性ポリオレフ
ィン発泡体は、いまだえられていない。
ィン発泡体は、いまだえられていない。
【0008】本発明は、前記問題のない方法で有用な結
晶性ポリオレフィン発泡体を提供することを目的とす
る。とくに、有用なポリプロピレン発泡体を容易に提供
することを目的とする。
晶性ポリオレフィン発泡体を提供することを目的とす
る。とくに、有用なポリプロピレン発泡体を容易に提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は結晶性ポリオレ
フィン(A)100部(重量部、以下同様)およびポリ
テトラフルオロエチレン(B)の繊維状物0.001〜
10部を含有する結晶性ポリオレフィン発泡体に関す
る。また、結晶性ポリオレフィン(A)100部に、ポ
リテトラフルオロエチレン(B)の繊維状物0.001
〜10部および造核剤(C)0.001〜2部を含有す
る結晶性ポリオレフィン発泡体にも関する。
フィン(A)100部(重量部、以下同様)およびポリ
テトラフルオロエチレン(B)の繊維状物0.001〜
10部を含有する結晶性ポリオレフィン発泡体に関す
る。また、結晶性ポリオレフィン(A)100部に、ポ
リテトラフルオロエチレン(B)の繊維状物0.001
〜10部および造核剤(C)0.001〜2部を含有す
る結晶性ポリオレフィン発泡体にも関する。
【0010】
【作用および実施例】本発明は、結晶性ポリオレフィン
(A)100部およびポリテトラフルオロエチレン
(B)の繊維状物0.001〜10部を含有する結晶性
ポリオレフィン発泡体に関する。
(A)100部およびポリテトラフルオロエチレン
(B)の繊維状物0.001〜10部を含有する結晶性
ポリオレフィン発泡体に関する。
【0011】本発明の発泡体は、前記結晶性ポリオレフ
ィン(A)(以下、ポリオレフィン(A)ともいう)お
よびポリテトラフルオロエチレン(B)(以下、PTF
E(B)ともいう)の繊維状物を含有するポリオレフィ
ン系樹脂組成物(以下、PO組成物ともいう)を用いた
発泡成形法によりえられる。
ィン(A)(以下、ポリオレフィン(A)ともいう)お
よびポリテトラフルオロエチレン(B)(以下、PTF
E(B)ともいう)の繊維状物を含有するポリオレフィ
ン系樹脂組成物(以下、PO組成物ともいう)を用いた
発泡成形法によりえられる。
【0012】前記ポリオレフィン(A)としては、たと
えばホモポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブ
テン、ポリイソブチレン、ポリプロピレン共重合体、た
とえばプロピレンとエチレンおよび(または)1−ブテ
ンとのあらゆる比率でのランダムまたはブロック共重合
体、エチレンとプロピレンとのあらゆる比率においてジ
エン成分が50%(重量%、以下同様)以下含まれるエ
チレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリメチル
ペンテン、シクロペンタジエンとエチレンまたはプロピ
レンとの共重合体およびその他の環状ポリオレフィン、
エチレンまたはプロピレンと50%以下のたとえば酢酸
ビニル、メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸ア
ルキルエステル、芳香族ビニルなどのビニル化合物など
とのランダム、ブロックまたはグラフト共重合体などが
あげられる。
えばホモポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブ
テン、ポリイソブチレン、ポリプロピレン共重合体、た
とえばプロピレンとエチレンおよび(または)1−ブテ
ンとのあらゆる比率でのランダムまたはブロック共重合
体、エチレンとプロピレンとのあらゆる比率においてジ
エン成分が50%(重量%、以下同様)以下含まれるエ
チレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリメチル
ペンテン、シクロペンタジエンとエチレンまたはプロピ
レンとの共重合体およびその他の環状ポリオレフィン、
エチレンまたはプロピレンと50%以下のたとえば酢酸
ビニル、メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸ア
ルキルエステル、芳香族ビニルなどのビニル化合物など
とのランダム、ブロックまたはグラフト共重合体などが
あげられる。
【0013】これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。
用いることができる。
【0014】前記ポリオレフィン(A)のうちでは、前
記プロピレンを50%以上、さらには75%以上含有す
る単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレ
フィンまたは前記プロピレンを50%以上含有するプロ
ピレン系ポリオレフィン100部と、前記エチレンを5
0%以上含有するエチレン系ポリオレフィン0.1〜1
00部との混合物が、溶融張力が高く汎用性がある点か
ら好ましい。
記プロピレンを50%以上、さらには75%以上含有す
る単量体成分を重合してえられたプロピレン系ポリオレ
フィンまたは前記プロピレンを50%以上含有するプロ
ピレン系ポリオレフィン100部と、前記エチレンを5
0%以上含有するエチレン系ポリオレフィン0.1〜1
00部との混合物が、溶融張力が高く汎用性がある点か
ら好ましい。
【0015】また、前記ポリオレフィン(A)のうちで
は、ポリオレフィン(A)が、ホモポリプロピレン、エ
チレンプロピレンランダム共重合体およびエチレンプロ
ピレンブロック共重合体から選ばれた少なくとも一種で
あるばあいには、より汎用性があり、低コストでありさ
らにリサイクルが容易である点から好ましい。
は、ポリオレフィン(A)が、ホモポリプロピレン、エ
チレンプロピレンランダム共重合体およびエチレンプロ
ピレンブロック共重合体から選ばれた少なくとも一種で
あるばあいには、より汎用性があり、低コストでありさ
らにリサイクルが容易である点から好ましい。
【0016】さらに、前記結晶性ポリオレフィンの中で
は、えられる結晶性ポリオレフィン発泡体の強度および
耐熱性の点からホモポリプロピレンが最も好ましい。
は、えられる結晶性ポリオレフィン発泡体の強度および
耐熱性の点からホモポリプロピレンが最も好ましい。
【0017】また、ポリオレフィン(A)としては、メ
ルトフローインデックス(以下、MIともいう)が0.
3〜10さらには0.4〜8が好ましい。MIが0.3
より小さいものは溶融時の流れが悪すぎて成形が困難に
なるばあいがあり、10よりも大きいものはポリテトラ
フルオロエチレン(B)を添加したばあいの溶融時の張
力の改善効果が小さくなる傾向がある。なお、MIは、
ASTM D1238に準じて、荷重2.16kgで1
0分間に落下する溶融ポリマーのグラム数を測定した値
である。なお、プロピレン系ポリオレフィンでは230
℃、エチレン系ポリオレフィンでは190℃での値であ
る。
ルトフローインデックス(以下、MIともいう)が0.
3〜10さらには0.4〜8が好ましい。MIが0.3
より小さいものは溶融時の流れが悪すぎて成形が困難に
なるばあいがあり、10よりも大きいものはポリテトラ
フルオロエチレン(B)を添加したばあいの溶融時の張
力の改善効果が小さくなる傾向がある。なお、MIは、
ASTM D1238に準じて、荷重2.16kgで1
0分間に落下する溶融ポリマーのグラム数を測定した値
である。なお、プロピレン系ポリオレフィンでは230
℃、エチレン系ポリオレフィンでは190℃での値であ
る。
【0018】本発明の発泡体には、前記ポリオレフィン
(A)とともに、PTFE(B)の繊維状物が含有され
る。前記繊維状物は、溶融時の張力増加効果、結晶化促
進効果を示し、本発明の発泡体を容易にえられるように
するための成分である。
(A)とともに、PTFE(B)の繊維状物が含有され
る。前記繊維状物は、溶融時の張力増加効果、結晶化促
進効果を示し、本発明の発泡体を容易にえられるように
するための成分である。
【0019】PTFE(B)は、剪断力を加えることに
より繊維化されるものであればとくに限定されないが、
たとえば乳化重合法などによりえられる高分子量のポリ
テトラフルオロエチレンの乳化分散体を凝集させて製造
したパウダー、懸濁重合法などによりえられる高分子量
のポリテトラフルオロエチレンから製造したパウダーな
どがあげられる。
より繊維化されるものであればとくに限定されないが、
たとえば乳化重合法などによりえられる高分子量のポリ
テトラフルオロエチレンの乳化分散体を凝集させて製造
したパウダー、懸濁重合法などによりえられる高分子量
のポリテトラフルオロエチレンから製造したパウダーな
どがあげられる。
【0020】なお、それらのなかでも乳化重合法などに
よりえられる高分子量のポリテトラフルオロエチレンの
乳化分散体を凝集させて製造したファインパウダーが、
やわらかいため破壊されやすく、また剪断力により繊維
化されやすいという点から好ましい。なお、ポリテトラ
フルオロエチレンのパウダーであっても、合成方法など
の違いにより繊維状にならないものは溶融時の張力増大
などの効果を発現しないため本発明には使用されない。
よりえられる高分子量のポリテトラフルオロエチレンの
乳化分散体を凝集させて製造したファインパウダーが、
やわらかいため破壊されやすく、また剪断力により繊維
化されやすいという点から好ましい。なお、ポリテトラ
フルオロエチレンのパウダーであっても、合成方法など
の違いにより繊維状にならないものは溶融時の張力増大
などの効果を発現しないため本発明には使用されない。
【0021】またPTFE(B)の平均粒径は後記分散
媒パウダー(C)とのマスターバッチ化による混合、分
散の点から100〜700ミクロン、好ましくは300
〜600ミクロン、さらに好ましくは400〜500ミ
クロンが好ましい。
媒パウダー(C)とのマスターバッチ化による混合、分
散の点から100〜700ミクロン、好ましくは300
〜600ミクロン、さらに好ましくは400〜500ミ
クロンが好ましい。
【0022】PTFE(B)の繊維状物をえるための市
販の原料としては、ダイキン工業(株)製のポリフロン
TFE−F103、F104、三井デュポン(株)製の
テフロンTFE−6J、6C−Jなどが代表例としてあ
げられる。
販の原料としては、ダイキン工業(株)製のポリフロン
TFE−F103、F104、三井デュポン(株)製の
テフロンTFE−6J、6C−Jなどが代表例としてあ
げられる。
【0023】本発明においてPTFE(B)の繊維状物
は、ポリオレフィン(A)100部に対して0.001
〜10部含まれる。PTFE(B)の繊維状物が0.0
01部未満のばあいには、溶融時の張力増加効果、結晶
化促進効果が充分ではなく、10部をこえたばあいには
均一混合ができないばあいコスト的な問題が生じる。こ
の点からPTFE(B)の最小含有量は0.05部、さ
らには0.1部が好ましく、最大含有量が5部さらには
3部であることが好ましい。
は、ポリオレフィン(A)100部に対して0.001
〜10部含まれる。PTFE(B)の繊維状物が0.0
01部未満のばあいには、溶融時の張力増加効果、結晶
化促進効果が充分ではなく、10部をこえたばあいには
均一混合ができないばあいコスト的な問題が生じる。こ
の点からPTFE(B)の最小含有量は0.05部、さ
らには0.1部が好ましく、最大含有量が5部さらには
3部であることが好ましい。
【0024】PTFE(B)の繊維状物とは、PTFE
(B)が繊維化した状態となっていればとくに限定され
ないが、たとえば本発明の発泡体中やPO組成物中にお
いて、PTFE(B)の繊維径は、効率よくネットワー
ク構造をとるという点から好ましくは約2ミクロン以
下、さらに好ましくは約1ミクロン以下、またさらに好
ましくは約0.5ミクロン以下である。また繊維長は、
ネットワーク構造をとるため一概にはいえないが、溶融
時の張力増大や結晶化促進効果という点から好ましくは
約3ミクロン以上、さらに好ましくは約5ミクロン以
上、またさらに好ましくは約10ミクロン以上である。
(B)が繊維化した状態となっていればとくに限定され
ないが、たとえば本発明の発泡体中やPO組成物中にお
いて、PTFE(B)の繊維径は、効率よくネットワー
ク構造をとるという点から好ましくは約2ミクロン以
下、さらに好ましくは約1ミクロン以下、またさらに好
ましくは約0.5ミクロン以下である。また繊維長は、
ネットワーク構造をとるため一概にはいえないが、溶融
時の張力増大や結晶化促進効果という点から好ましくは
約3ミクロン以上、さらに好ましくは約5ミクロン以
上、またさらに好ましくは約10ミクロン以上である。
【0025】PTFE(B)の繊維化方法は特に限定さ
れないが、たとえば2軸押出機などの剪断がかかる混練
機でPTFE(B)とポリオレフィン(A)のパウダー
またはペレットなどを混練混合する方法や、PTFE
(B)と分散媒パウダー(C)とを混合する方法などが
ある。PTFE(B)と分散媒パウダー(C)とを撹拌
混合または混練混合する方法はPTFE(B)を効率よ
く繊維化、分散させることができ好ましい。えられた混
練混合物や撹拌混合物をポリオレフィン(A)に混合す
ることにより、PO組成物をうることができる。該混合
法にはとくに限定はなく、たとえば押出混合法、ロール
混合法などの通常の方法によって製造することができ
る。前記PO組成物は、PTFE(B)の繊維状化物が
ポリオレフィン(A)中に効率よく分散しているため、
不均一な発泡の防止、PTFE(B)の添加量の減少を
図ることができる。
れないが、たとえば2軸押出機などの剪断がかかる混練
機でPTFE(B)とポリオレフィン(A)のパウダー
またはペレットなどを混練混合する方法や、PTFE
(B)と分散媒パウダー(C)とを混合する方法などが
ある。PTFE(B)と分散媒パウダー(C)とを撹拌
混合または混練混合する方法はPTFE(B)を効率よ
く繊維化、分散させることができ好ましい。えられた混
練混合物や撹拌混合物をポリオレフィン(A)に混合す
ることにより、PO組成物をうることができる。該混合
法にはとくに限定はなく、たとえば押出混合法、ロール
混合法などの通常の方法によって製造することができ
る。前記PO組成物は、PTFE(B)の繊維状化物が
ポリオレフィン(A)中に効率よく分散しているため、
不均一な発泡の防止、PTFE(B)の添加量の減少を
図ることができる。
【0026】前記のPTFE(B)と分散媒パウダー
(C)とを撹拌混合する方法の中でも、PTFE(B)
と50〜700ミクロンの平均粒径を有する分散媒パウ
ダー(C)とを予め高剪断下で混合し、PTFE(B)
を繊維化したのち、ポリオレフィン(A)と混合する方
法が好ましい。本方法によれば、PTFE(B)の繊維
状物をポリオレフィン(A)中に効率よく分散させるこ
とができ、溶融時の張力増加効果、結晶化促進効果が発
現し、すぐれた本発明の発泡体をうることができる。
(C)とを撹拌混合する方法の中でも、PTFE(B)
と50〜700ミクロンの平均粒径を有する分散媒パウ
ダー(C)とを予め高剪断下で混合し、PTFE(B)
を繊維化したのち、ポリオレフィン(A)と混合する方
法が好ましい。本方法によれば、PTFE(B)の繊維
状物をポリオレフィン(A)中に効率よく分散させるこ
とができ、溶融時の張力増加効果、結晶化促進効果が発
現し、すぐれた本発明の発泡体をうることができる。
【0027】分散媒パウダー(C)は、PTFE(B)
を効果的に分散、繊維化させるものであればとくに限定
されるものではないが、たとえばコアシェルグラフト共
重合体、ポリオレフィンパウダー、無機物系パウダー、
有機物系パウダーなどがありこれらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。前記分散媒パウダ
ーのなかでも溶融時の張力増大やポリテトラフルオロエ
チレンの分散性などの点からコアシェルグラフト共重合
体が好ましく、分散媒パウダー(C)自体のポリオレフ
ィン(A)への分散性および低コストなどの点からポリ
オレフィンパウダーが好ましい。
を効果的に分散、繊維化させるものであればとくに限定
されるものではないが、たとえばコアシェルグラフト共
重合体、ポリオレフィンパウダー、無機物系パウダー、
有機物系パウダーなどがありこれらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。前記分散媒パウダ
ーのなかでも溶融時の張力増大やポリテトラフルオロエ
チレンの分散性などの点からコアシェルグラフト共重合
体が好ましく、分散媒パウダー(C)自体のポリオレフ
ィン(A)への分散性および低コストなどの点からポリ
オレフィンパウダーが好ましい。
【0028】前記分散媒パウダー(C)は平均粒径が5
0〜700ミクロンであり、平均粒径が50ミクロン未
満または700ミクロンをこえるばあいには、ポリテト
ラフルオロエチレンが充分に繊維化されず、えられたP
O組成物からの成形体にPTFE(B)の塊が残り、表
面性が悪化する。また加工性の改良効果も不充分であ
る。前記観点により、該平均粒径の最小値が70ミクロ
ン、さらには100ミクロンであることが、また最大値
が500ミクロン、さらには300ミクロンであること
が好ましい。
0〜700ミクロンであり、平均粒径が50ミクロン未
満または700ミクロンをこえるばあいには、ポリテト
ラフルオロエチレンが充分に繊維化されず、えられたP
O組成物からの成形体にPTFE(B)の塊が残り、表
面性が悪化する。また加工性の改良効果も不充分であ
る。前記観点により、該平均粒径の最小値が70ミクロ
ン、さらには100ミクロンであることが、また最大値
が500ミクロン、さらには300ミクロンであること
が好ましい。
【0029】分散媒パウダー(C)の平均粒径は、異な
る6サイズ程度のタイラーメッシュをメッシュサイズの
大きい順に積み重ね、これに界面活性剤を用いて水に分
散させたパウダーを流し、各メッシュに溜ったパウダー
の重量比から粒度線図により算出するが、この他の一般
的なパウダーの測定方法からも測定できる。
る6サイズ程度のタイラーメッシュをメッシュサイズの
大きい順に積み重ね、これに界面活性剤を用いて水に分
散させたパウダーを流し、各メッシュに溜ったパウダー
の重量比から粒度線図により算出するが、この他の一般
的なパウダーの測定方法からも測定できる。
【0030】分散媒パウダー(C)の平均粒径を50〜
700ミクロンとする方法は特に問わないが、一般的に
は、凝集、粉砕、ふるい分けなどのパウダーの粒径コン
トロールの方法はすべて使用できる。たとえば、コアシ
ェルグラフト共重合体のばあい、凝集方法によりパウダ
ー粒径をコントロールすることができる。ポリオレフィ
ンパウダーのばあい、重合時の粒径コントロールや冷凍
粉砕時の条件で好適な粒子径のパウダーをうることがで
きる。無機物系パウダーのばあい、粉砕、ふるい分けな
どの方法がある。
700ミクロンとする方法は特に問わないが、一般的に
は、凝集、粉砕、ふるい分けなどのパウダーの粒径コン
トロールの方法はすべて使用できる。たとえば、コアシ
ェルグラフト共重合体のばあい、凝集方法によりパウダ
ー粒径をコントロールすることができる。ポリオレフィ
ンパウダーのばあい、重合時の粒径コントロールや冷凍
粉砕時の条件で好適な粒子径のパウダーをうることがで
きる。無機物系パウダーのばあい、粉砕、ふるい分けな
どの方法がある。
【0031】分散媒パウダー(C)に用いるコアシェル
グラフト共重合体(以下、コアシェル体ともいう)は、
コア層を形成する架橋ゴム状重合体の存在下に、シェル
成分をグラフト共重合してえられたものをいうが、ポリ
オレフィン、ポリ塩化ビニルなどの耐衝撃性の改良に一
般に用いられるものでよい。前記コアシェル体のなかで
もえられるPO組成物からなる発泡体の熱着色の点から
ポリオレフィン(A)の成型加工温度において熱劣化し
ないものが好ましい。
グラフト共重合体(以下、コアシェル体ともいう)は、
コア層を形成する架橋ゴム状重合体の存在下に、シェル
成分をグラフト共重合してえられたものをいうが、ポリ
オレフィン、ポリ塩化ビニルなどの耐衝撃性の改良に一
般に用いられるものでよい。前記コアシェル体のなかで
もえられるPO組成物からなる発泡体の熱着色の点から
ポリオレフィン(A)の成型加工温度において熱劣化し
ないものが好ましい。
【0032】コアシェル体のパウダーはその凝集時に粒
径のコトロールが可能であり、本発明に適する前記粒径
のパウダーをうることが容易である。市販のコアシェル
型モディファイヤーとしては、鐘淵化学工業(株)製の
商品名:カネエースB、カネエースM、カネエースFM
などが好ましいものとしてあげられる。
径のコトロールが可能であり、本発明に適する前記粒径
のパウダーをうることが容易である。市販のコアシェル
型モディファイヤーとしては、鐘淵化学工業(株)製の
商品名:カネエースB、カネエースM、カネエースFM
などが好ましいものとしてあげられる。
【0033】分散媒パウダー(C)に用いるポリオレフ
ィンパウダーの具体例としては、たとえばホモポリプロ
ピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブ
チレン、ポリプロピレン共重合体たとえばプロピレンと
エチレンおよび(または)1−ブテンとのあらゆる比率
でのランダムまたはブロック共重合体、エチレンとプロ
ピレンとのあらゆる比率においてジエン成分が50%以
下含まれるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合
体、ポリメチルペンテン、シクロペンタジエンとエチレ
ンまたはプロピレンとの共重合体およびその他の環状ポ
リオレフィン、エチレンまたはプロピレンと50%以下
のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエステ
ル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニルなどの
ビニル化合物などのランダム、ブロックまたはグラフト
共重合体などがあげられる。
ィンパウダーの具体例としては、たとえばホモポリプロ
ピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線
状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブ
チレン、ポリプロピレン共重合体たとえばプロピレンと
エチレンおよび(または)1−ブテンとのあらゆる比率
でのランダムまたはブロック共重合体、エチレンとプロ
ピレンとのあらゆる比率においてジエン成分が50%以
下含まれるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合
体、ポリメチルペンテン、シクロペンタジエンとエチレ
ンまたはプロピレンとの共重合体およびその他の環状ポ
リオレフィン、エチレンまたはプロピレンと50%以下
のたとえば酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエステ
ル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニルなどの
ビニル化合物などのランダム、ブロックまたはグラフト
共重合体などがあげられる。
【0034】これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。
用いることができる。
【0035】前記ポリオレフィンパウダーのうちでは、
前記プロピレンを50%以上含有する単量体成分を重合
してえられたプロピレン系ポリオレフィンが、汎用性が
あり低コストである点から好ましい。
前記プロピレンを50%以上含有する単量体成分を重合
してえられたプロピレン系ポリオレフィンが、汎用性が
あり低コストである点から好ましい。
【0036】また前記プロピレンを50%以上含有する
プロピレン系ポリオレフィン100部と、前記エチレン
を50%以上含有するエチレン系ポリオレフィン0.1
〜100部との混合物が、溶融張力が高い点から好まし
い。
プロピレン系ポリオレフィン100部と、前記エチレン
を50%以上含有するエチレン系ポリオレフィン0.1
〜100部との混合物が、溶融張力が高い点から好まし
い。
【0037】分散媒(C)に用いる無機物系パウダーの
具体例としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシ
ウム、タルク、ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイ
カ、カリオン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、チタン
ホワイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、水酸
化アルニミウム、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、溶融シリカなどがあげられ、これらは単独または2
種以上を混合して用いることができる。これらの中で
は、入手しやすいという点から重質炭酸カルシウム、軽
質炭酸カルシウムまたはタルクなどが好ましい。
具体例としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシ
ウム、タルク、ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイ
カ、カリオン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、チタン
ホワイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、水酸
化アルニミウム、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、溶融シリカなどがあげられ、これらは単独または2
種以上を混合して用いることができる。これらの中で
は、入手しやすいという点から重質炭酸カルシウム、軽
質炭酸カルシウムまたはタルクなどが好ましい。
【0038】同じく有機物系パウダーとしては、スチレ
ンとブタジエンのブロックまたはランダム共重合体など
に代表される熱可塑性エラストマーおよびそれらの水添
物、ポリブタジエンなどに代表される架橋エラストマー
およびその水添物などが代表例としてあげられる。これ
らのなかで、ポリオレフィン(A)とある程度の相溶性
を有するもので、該パウダーの平均粒子径が本発明の範
囲に入るものおよび該範囲に入るように凍結粉砕された
ものであることが好ましい。
ンとブタジエンのブロックまたはランダム共重合体など
に代表される熱可塑性エラストマーおよびそれらの水添
物、ポリブタジエンなどに代表される架橋エラストマー
およびその水添物などが代表例としてあげられる。これ
らのなかで、ポリオレフィン(A)とある程度の相溶性
を有するもので、該パウダーの平均粒子径が本発明の範
囲に入るものおよび該範囲に入るように凍結粉砕された
ものであることが好ましい。
【0039】分散媒パウダー(C)は、それとPTFE
(B)との混合物とポリオレフィン(A)との混合が容
易にできることが好ましい。混合が容易にできないばあ
い、発泡の均質化を悪化させ連続気泡化する傾向があ
る。混合が容易にできるためには、ポリオレフィンパウ
ダーなどの分散媒パウダー(C)とポリオレフィン
(A)は同程度のメルトフローインデックスを有するも
のが好ましい。
(B)との混合物とポリオレフィン(A)との混合が容
易にできることが好ましい。混合が容易にできないばあ
い、発泡の均質化を悪化させ連続気泡化する傾向があ
る。混合が容易にできるためには、ポリオレフィンパウ
ダーなどの分散媒パウダー(C)とポリオレフィン
(A)は同程度のメルトフローインデックスを有するも
のが好ましい。
【0040】さらには、ポリオレフィンパウダーとポリ
オレフィン(A)とが実質的に同一組成を有するものが
混合が容易にでき発泡の均質化の点から好ましい。
オレフィン(A)とが実質的に同一組成を有するものが
混合が容易にでき発泡の均質化の点から好ましい。
【0041】前記分散媒パウダー(C)とPTFE
(B)との比率(C)/(B)は100/50〜100
/0.001となる範囲が好ましい。該比率が100/
50未満のばあいには、PTFE(B)の繊維化が充分
に行なわれず、PTFE(B)のポリオレフィン(A)
への分散がわるくなり、本発明の効果が減少する。また
該比率が100/0.001をこえるばあいには、たと
えばポリオレフィン(A)100部にPTFE(B)を
0.001部配合しても、分散媒パウダー(C)が10
0部をこえるために好ましくない。前記観点から該比率
(C)/(B)の最小値は、好ましくは100/20、
さらに好ましくは100/10であり、同じく最大値
は、好ましくは100/0.002、さらに好ましくは
100/0.005である。
(B)との比率(C)/(B)は100/50〜100
/0.001となる範囲が好ましい。該比率が100/
50未満のばあいには、PTFE(B)の繊維化が充分
に行なわれず、PTFE(B)のポリオレフィン(A)
への分散がわるくなり、本発明の効果が減少する。また
該比率が100/0.001をこえるばあいには、たと
えばポリオレフィン(A)100部にPTFE(B)を
0.001部配合しても、分散媒パウダー(C)が10
0部をこえるために好ましくない。前記観点から該比率
(C)/(B)の最小値は、好ましくは100/20、
さらに好ましくは100/10であり、同じく最大値
は、好ましくは100/0.002、さらに好ましくは
100/0.005である。
【0042】前記の予め高剪断下で混合し、PTFE
(B)を繊維化するとは、たとえば分散媒パウダー
(C)およびPTFE(B)をヘンシェルミキサーその
他の一般的な撹拌機を用いて撹拌するなどのパウダー混
合法により、予め剪断力を加えてPTFE(B)を分
散、繊維化することをいう。
(B)を繊維化するとは、たとえば分散媒パウダー
(C)およびPTFE(B)をヘンシェルミキサーその
他の一般的な撹拌機を用いて撹拌するなどのパウダー混
合法により、予め剪断力を加えてPTFE(B)を分
散、繊維化することをいう。
【0043】パウダー混合法によって前記混合物を作成
する際の操作条件としては、PTFE(B)を高剪断下
で混合し、繊維化できればとくに限定されない。
する際の操作条件としては、PTFE(B)を高剪断下
で混合し、繊維化できればとくに限定されない。
【0044】ヘンシェルミキサーなどを用いたパウダー
混合法によって撹拌混合物を作成する際の温度条件とし
ては、常温で撹拌してもよいし、分散媒パウダー
(C)、PTFE(B)が劣化、変質しない程度の温度
に加熱して撹拌してもよい。
混合法によって撹拌混合物を作成する際の温度条件とし
ては、常温で撹拌してもよいし、分散媒パウダー
(C)、PTFE(B)が劣化、変質しない程度の温度
に加熱して撹拌してもよい。
【0045】また、前記パウダー混合法ののちに溶融混
練し、ペレット化することもできる。たとえばヘンシェ
ルミキサーで混合したのち、該混合物または該混合物に
ポリオレフィン(A)の一部を加えて押出機などで溶融
混練することによりペレット化して撹拌・混練混合物を
作製することも好ましく行なわれる。
練し、ペレット化することもできる。たとえばヘンシェ
ルミキサーで混合したのち、該混合物または該混合物に
ポリオレフィン(A)の一部を加えて押出機などで溶融
混練することによりペレット化して撹拌・混練混合物を
作製することも好ましく行なわれる。
【0046】さらに本発明は、ポリオレフィン(A)1
00部およびPTFE(B)の繊維状物0.001〜1
0部に造核剤(D)0.001〜2部をさらに含有する
結晶性ポリオレフィン発泡体にも関する。
00部およびPTFE(B)の繊維状物0.001〜1
0部に造核剤(D)0.001〜2部をさらに含有する
結晶性ポリオレフィン発泡体にも関する。
【0047】前記造核剤(D)は、結晶化時間の短縮に
よる発泡性の付与および(または)セルサイズのコント
ロールなどを可能とする成分である。
よる発泡性の付与および(または)セルサイズのコント
ロールなどを可能とする成分である。
【0048】本発明で用いられる、造核剤の具体例とし
ては、たとえばソジウムベンゾエート、ビスベンジリデ
ンソルビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソル
ビトール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトー
ル、ソジウム2,2−メチレンビス(4,6−ジ−ター
シャリー−ブチルフェニル)フォスファイト、タルク、
TiO2、シリカ、ケイ酸塩、ゼオライト4A、安息香
酸ナトリウム、クエン酸−重炭酸ナトリウム配合物、ア
ルミニウムヒドロキシジパラt−ブチルベンゾエートな
どがあげられる。これらは単独でまたは2種以上混合し
て用いることができる。
ては、たとえばソジウムベンゾエート、ビスベンジリデ
ンソルビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソル
ビトール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトー
ル、ソジウム2,2−メチレンビス(4,6−ジ−ター
シャリー−ブチルフェニル)フォスファイト、タルク、
TiO2、シリカ、ケイ酸塩、ゼオライト4A、安息香
酸ナトリウム、クエン酸−重炭酸ナトリウム配合物、ア
ルミニウムヒドロキシジパラt−ブチルベンゾエートな
どがあげられる。これらは単独でまたは2種以上混合し
て用いることができる。
【0049】前記造核剤の使用量としては、ポリオレフ
ィン(A)100部に対して、0.001〜2部である
ことが好ましい。かかる造核剤の配合量が0.001部
未満では、発泡性の付与およびセルサイズのコントロー
ルなどの改良効果が不充分となる傾向があり、また2部
をこえるばあいには効果が飽和し、コスト的な問題があ
り好ましくない。
ィン(A)100部に対して、0.001〜2部である
ことが好ましい。かかる造核剤の配合量が0.001部
未満では、発泡性の付与およびセルサイズのコントロー
ルなどの改良効果が不充分となる傾向があり、また2部
をこえるばあいには効果が飽和し、コスト的な問題があ
り好ましくない。
【0050】本発明の発泡体においては、必要に応じて
無機充填剤を添加してもよい。かかる無機充填剤(E)
の代表例としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カル
シウム、タルク、ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイ
カ、カリオン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、チタン
ホワイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、水酸
化アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、溶融シリカなどがあげられ、これらは単独または2
種以上を混合して用いることができる。これらの中で
は、入手しやすいという点から重質炭酸カルシウム、軽
質炭酸カルシウムまたはタルクなどが好ましい。
無機充填剤を添加してもよい。かかる無機充填剤(E)
の代表例としては、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カル
シウム、タルク、ガラス繊維、炭酸マグネシウム、マイ
カ、カリオン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、チタン
ホワイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、水酸
化アルミニウム、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、溶融シリカなどがあげられ、これらは単独または2
種以上を混合して用いることができる。これらの中で
は、入手しやすいという点から重質炭酸カルシウム、軽
質炭酸カルシウムまたはタルクなどが好ましい。
【0051】本発明の発泡体においては、必要に応じ
て、さらにたとえば安定剤、滑材などを添加してもよ
い。安定剤としては、ペンタエリスリチル−テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]などのフェノール系安定
剤、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトな
どのリン系安定剤、ジラウリル3,3´−チオジプロピ
オネートなどのイオウ系安定剤、また、滑剤としては、
ラウリル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸
のナトリウム塩、カルシウム塩またはマグネシウム塩な
どがそれぞれ代表例としてあげられる。
て、さらにたとえば安定剤、滑材などを添加してもよ
い。安定剤としては、ペンタエリスリチル−テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]などのフェノール系安定
剤、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトな
どのリン系安定剤、ジラウリル3,3´−チオジプロピ
オネートなどのイオウ系安定剤、また、滑剤としては、
ラウリル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸
のナトリウム塩、カルシウム塩またはマグネシウム塩な
どがそれぞれ代表例としてあげられる。
【0052】本発明において、前記撹拌混合物または混
練混合物とポリオレフィン(A)、および要すれば造核
剤(D)、または無機充填剤などとを混合する手法とし
ては、とくに限定はなくたとえば押出混合法、ロール混
合法などの通常の方法によって製造することができる。
練混合物とポリオレフィン(A)、および要すれば造核
剤(D)、または無機充填剤などとを混合する手法とし
ては、とくに限定はなくたとえば押出混合法、ロール混
合法などの通常の方法によって製造することができる。
【0053】また、前記撹拌混合物または混練混合物と
ポリオレフィン(A)の一部、ばあいによっては造核剤
(D)とを混合した後、残部のポリオレフィン(A)と
混合するなどの多段階の混合も可能である。
ポリオレフィン(A)の一部、ばあいによっては造核剤
(D)とを混合した後、残部のポリオレフィン(A)と
混合するなどの多段階の混合も可能である。
【0054】本発明の結晶性ポリオレフィン発泡体は、
前記PO組成物および発泡剤を用いて発泡成形を行なう
ことによりうることができる。
前記PO組成物および発泡剤を用いて発泡成形を行なう
ことによりうることができる。
【0055】本発明に用いられる発泡剤は大別すると揮
発型発泡剤、分解型発泡剤に分類できるが本発明では、
生成する発泡体の高発泡倍率化の点から揮発型発泡剤が
好ましい。
発型発泡剤、分解型発泡剤に分類できるが本発明では、
生成する発泡体の高発泡倍率化の点から揮発型発泡剤が
好ましい。
【0056】また、揮発型発泡剤としては、脂肪族炭化
水素やこれらの塩素化物やフッ素化などが一般的であ
る。前記脂肪族炭化水素としては、プロパン、ブタン、
ペンタン、ヘキサンおよびそれらの異性体などがあげら
れる。前記塩素化脂肪族炭化水素としては塩化メチルや
二塩化メチレンなどがあげられる。前記フッ素化脂肪族
炭化水素としては、トリクロルモノフルオロメタン(フ
レオン−11)、ジクロルジフルオロメタン(フレオン
−12)、ジクロルテトラフルオロエタン(フレオン−
114)などが代表的なものとしてあげられる。これら
は1種または2種以上を混合して使用される。これらの
うち、近年の環境問題から脂肪族炭化水素が最も好まし
い。
水素やこれらの塩素化物やフッ素化などが一般的であ
る。前記脂肪族炭化水素としては、プロパン、ブタン、
ペンタン、ヘキサンおよびそれらの異性体などがあげら
れる。前記塩素化脂肪族炭化水素としては塩化メチルや
二塩化メチレンなどがあげられる。前記フッ素化脂肪族
炭化水素としては、トリクロルモノフルオロメタン(フ
レオン−11)、ジクロルジフルオロメタン(フレオン
−12)、ジクロルテトラフルオロエタン(フレオン−
114)などが代表的なものとしてあげられる。これら
は1種または2種以上を混合して使用される。これらの
うち、近年の環境問題から脂肪族炭化水素が最も好まし
い。
【0057】分解型発泡剤としてはアゾジカルボンアミ
ド、トリヒドラジノトリアジン、ベンゼンスルホニセミ
カルバジド、ジアゾアミノベンゼン、N,N´−ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン、N,N´−ジメチル−
N,N´−ジニトロテレフターイミド、アゾジカルボン
酸バリウム、p,p´−オキシビスベンゼンスルホニル
ヒドラジドなどがあげられる。
ド、トリヒドラジノトリアジン、ベンゼンスルホニセミ
カルバジド、ジアゾアミノベンゼン、N,N´−ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン、N,N´−ジメチル−
N,N´−ジニトロテレフターイミド、アゾジカルボン
酸バリウム、p,p´−オキシビスベンゼンスルホニル
ヒドラジドなどがあげられる。
【0058】前記PO組成物と発泡剤との使用割合とし
ては、発泡倍率、泡の安定性、成形体の表面性の点から
PO組成物100部に対して発泡剤1〜50部が一般的
な範囲であり、好ましくは5〜40部である。
ては、発泡倍率、泡の安定性、成形体の表面性の点から
PO組成物100部に対して発泡剤1〜50部が一般的
な範囲であり、好ましくは5〜40部である。
【0059】発泡成形法としては、押出発泡成形法、ビ
ーズ発泡成形法、常圧発泡成形法など、従来一般に使用
されている成形法が利用できる。これらの中でも発泡体
の生産性の観点から押出発泡成形法が好ましく、また高
発泡化の観点からビーズ発泡成形法が好ましい。押出発
泡成形法によりえられる発泡体は、低コストであり、ビ
ーズ発泡成形法によりえられる発泡体は、寸法精度、外
観などにすぐれる。
ーズ発泡成形法、常圧発泡成形法など、従来一般に使用
されている成形法が利用できる。これらの中でも発泡体
の生産性の観点から押出発泡成形法が好ましく、また高
発泡化の観点からビーズ発泡成形法が好ましい。押出発
泡成形法によりえられる発泡体は、低コストであり、ビ
ーズ発泡成形法によりえられる発泡体は、寸法精度、外
観などにすぐれる。
【0060】押出発泡成形法により成形するばあいに
は、たとえば前記PO組成物のペレットおよび発泡剤を
成形体の目的に合わせた各種の形状をもったダイスを取
付けた各種の単軸または二軸押出機を用い、成形温度
は、前記ポリオレフィン(A)の融点以上また分解型発
泡剤を用いるばあいはその分解温度以上で行なわれ、好
ましくはダイスの温度をシリンダー先端温度より低く設
定するのが好ましい。
は、たとえば前記PO組成物のペレットおよび発泡剤を
成形体の目的に合わせた各種の形状をもったダイスを取
付けた各種の単軸または二軸押出機を用い、成形温度
は、前記ポリオレフィン(A)の融点以上また分解型発
泡剤を用いるばあいはその分解温度以上で行なわれ、好
ましくはダイスの温度をシリンダー先端温度より低く設
定するのが好ましい。
【0061】このようにしてえられる発泡体は発泡倍率
2〜10倍、さらに3〜8倍のものであり断熱材、建
材、構造材などの用途に用いることができる。
2〜10倍、さらに3〜8倍のものであり断熱材、建
材、構造材などの用途に用いることができる。
【0062】ビーズ発泡成形法により成形するばあいに
は、たとえば前記PO組成物のペレットおよび揮発型発
泡剤を密閉容器に封入し、所定温度(通常20〜90
℃)で所定時間(通常5〜20時間)保持して揮発型発
泡剤の含浸を行なう。含浸終了後、ペレットを密閉容器
から取出し、水蒸気、熱水や熱風などを用いて加熱し、
予備発泡を行ない予備発泡粒子をうる。
は、たとえば前記PO組成物のペレットおよび揮発型発
泡剤を密閉容器に封入し、所定温度(通常20〜90
℃)で所定時間(通常5〜20時間)保持して揮発型発
泡剤の含浸を行なう。含浸終了後、ペレットを密閉容器
から取出し、水蒸気、熱水や熱風などを用いて加熱し、
予備発泡を行ない予備発泡粒子をうる。
【0063】えられた予備発泡粒子を、たとえば水蒸気
通過孔を有する金型に充填し、オートクレーブ中で加熱
して発泡体をうることができる。
通過孔を有する金型に充填し、オートクレーブ中で加熱
して発泡体をうることができる。
【0064】このようにしてえられる発泡体は発泡倍率
10〜60倍、さらには15〜45倍のものであり断熱
材、緩衝材、バンパーコア材などの用途に用いることが
できる。
10〜60倍、さらには15〜45倍のものであり断熱
材、緩衝材、バンパーコア材などの用途に用いることが
できる。
【0065】前記の、さらに造核剤の含有された結晶性
ポリオレフィン発泡体としては、セルサイズのコントロ
ールなどが容易である点から熱成形用シートが好まし
い。熱成形用シートは押出発泡成形法で、スロットダイ
から押出することにより、製造され、これは真空成形、
圧空成形などの2次加工に用いられる。
ポリオレフィン発泡体としては、セルサイズのコントロ
ールなどが容易である点から熱成形用シートが好まし
い。熱成形用シートは押出発泡成形法で、スロットダイ
から押出することにより、製造され、これは真空成形、
圧空成形などの2次加工に用いられる。
【0066】以下に本発明の発泡体を実施例などに基づ
いてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによりな
んら制約を受けるものではない。
いてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによりな
んら制約を受けるものではない。
【0067】実施例1〜10および比較例1〜7 表1、2記載の分散媒パウダー(C)の表1、2記載量
と、表1、2記載のPTFE(B)のパウダーの表1、
2記載量を、ヘンシェルミキサーにより、室温で5分間
高速撹拌し、混合すると同時に剪断を加えてPTFE
(B)を繊維化して高剪断下混合物を作製した。
と、表1、2記載のPTFE(B)のパウダーの表1、
2記載量を、ヘンシェルミキサーにより、室温で5分間
高速撹拌し、混合すると同時に剪断を加えてPTFE
(B)を繊維化して高剪断下混合物を作製した。
【0068】えられた高剪断下混合物の表1、2記載量
と表1、2記載のポリオレフィン(A)100部を、ス
クリュー径50mm、L/Dが28の単軸押出機で、1
80℃、50rpmで押出混練し、ペレット化してPO
組成物をえた。
と表1、2記載のポリオレフィン(A)100部を、ス
クリュー径50mm、L/Dが28の単軸押出機で、1
80℃、50rpmで押出混練し、ペレット化してPO
組成物をえた。
【0069】このペレットをスクリュー径40mm−5
0mm(回転数70/20rpm)のタンデム押出機で
イソリッチブタンを発泡剤として0.6mmのスリット
ダイ(温度約160℃)から吐出量9kg/時で押出発
泡させて、ボード状の発泡体をえた。なお発泡剤はPO
組成物100部に対して3部用いた。
0mm(回転数70/20rpm)のタンデム押出機で
イソリッチブタンを発泡剤として0.6mmのスリット
ダイ(温度約160℃)から吐出量9kg/時で押出発
泡させて、ボード状の発泡体をえた。なお発泡剤はPO
組成物100部に対して3部用いた。
【0070】なお、実施例5は発泡核剤であるクエン酸
−重曹0.1部をPO組成物に添加してタンデム押出機
により同様に発泡させた例である。また比較例1〜5は
PTFE(B)を用いず、分解媒パウダー(C)のみを
ヘンシェルミキサーで撹拌し、ポリオレフィン(A)と
混練した。また比較例6、7は、高剪断下混合後でもP
TFE(B)は粉体状で残存し繊維化しなかった。そこ
で単軸押出機の回転数を50rpmから100rpmに
変更した。
−重曹0.1部をPO組成物に添加してタンデム押出機
により同様に発泡させた例である。また比較例1〜5は
PTFE(B)を用いず、分解媒パウダー(C)のみを
ヘンシェルミキサーで撹拌し、ポリオレフィン(A)と
混練した。また比較例6、7は、高剪断下混合後でもP
TFE(B)は粉体状で残存し繊維化しなかった。そこ
で単軸押出機の回転数を50rpmから100rpmに
変更した。
【0071】表中の略号は下記の内容をあらわす。
【0072】W501 :住友化学工業(株)製、住友
ノーブレンW501、MI=6 D501 :住友化学工業(株)製、住友ノーブレンD
501、MI=0.5 H501 :住友化学工業(株)製、住友ノーブレンH
501、MI=3 Z101A:住友化学工業(株)製、住友ノーブレンZ
101A、MI=20 F104 :ダイキン工業(株)製、ポリフロンTFE
−F104、ファインパウダー F201 :ダイキン工業(株)製、ポリフロンTFE
−F201、ファインパウダー 7−J :デュポン社製、7−J、モールディングパ
ウダー 914−J:デュポン社製、TE−914−J、モール
ディングパウダー 10F−J:デュポン社製、TLP−10F−1、固体
潤滑粉用途 コアシェル体(I) :ゴム系コアシェルグラフト共重
合体、鐘淵化学工業(株)製、カネエースFM20 コアシェル体(II):ゴム系コアシェルグラフト共重
合体、鐘淵化学工業(株)製、カネエースM511 冷凍粉砕パウダー:ホモポリプロピレン冷凍粉砕パウダ
ー、MI=0.5、平均粒径250ミクロン えられたPO組成物の溶融張力、結晶化温度およびえら
れた発泡体の発泡倍率、独立気泡率(以下、独気率とい
う)を下記の方法により測定した。結果を表3に示す。
ノーブレンW501、MI=6 D501 :住友化学工業(株)製、住友ノーブレンD
501、MI=0.5 H501 :住友化学工業(株)製、住友ノーブレンH
501、MI=3 Z101A:住友化学工業(株)製、住友ノーブレンZ
101A、MI=20 F104 :ダイキン工業(株)製、ポリフロンTFE
−F104、ファインパウダー F201 :ダイキン工業(株)製、ポリフロンTFE
−F201、ファインパウダー 7−J :デュポン社製、7−J、モールディングパ
ウダー 914−J:デュポン社製、TE−914−J、モール
ディングパウダー 10F−J:デュポン社製、TLP−10F−1、固体
潤滑粉用途 コアシェル体(I) :ゴム系コアシェルグラフト共重
合体、鐘淵化学工業(株)製、カネエースFM20 コアシェル体(II):ゴム系コアシェルグラフト共重
合体、鐘淵化学工業(株)製、カネエースM511 冷凍粉砕パウダー:ホモポリプロピレン冷凍粉砕パウダ
ー、MI=0.5、平均粒径250ミクロン えられたPO組成物の溶融張力、結晶化温度およびえら
れた発泡体の発泡倍率、独立気泡率(以下、独気率とい
う)を下記の方法により測定した。結果を表3に示す。
【0073】(溶融張力)PO組成物を用い、東洋精機
(株)製のキャビログラフで、ピストンスピード5mm
/分、引き取りスピード1m/分、パレル内温度200
℃で測定した。
(株)製のキャビログラフで、ピストンスピード5mm
/分、引き取りスピード1m/分、パレル内温度200
℃で測定した。
【0074】(結晶化温度)パーキンエルマー社製DS
Cで、200℃で5分間ホールド後、10℃/分で降温
したときの結晶化ピークの温度を測定し、結晶化温度と
した。
Cで、200℃で5分間ホールド後、10℃/分で降温
したときの結晶化ピークの温度を測定し、結晶化温度と
した。
【0075】(発泡倍率)JISK7222に準じて密
度を測定し、0.9/発泡体密度=発泡倍率とした。
度を測定し、0.9/発泡体密度=発泡倍率とした。
【0076】(独気率)湯浅アイオニクス(株)製マル
チピクノメーターでASTM−D−2856に準じて測
定した。
チピクノメーターでASTM−D−2856に準じて測
定した。
【0077】実施例11 ポリテトラフルオロエチレン(ポリフロンTFE−F1
04、ファインパウダー)のパウダー1部と、ホモポリ
プロピレン(住友ノーブレンW501 MI=6)のペ
レット100部とをスクリュー径44mmの2単軸押し
出し機で180℃、100rpm(ニーダー部2箇所)
で押し出し混練しポリテトラフルオロエチレンを繊維化
するとともにペレット化してPO組成物をえた。このペ
レットを用い、実施例1と同様に行なってボード状の発
泡体をえた。えられたPO組成物および発泡体を実施例
1と同様に評価を行ない、結果を表3に示す。
04、ファインパウダー)のパウダー1部と、ホモポリ
プロピレン(住友ノーブレンW501 MI=6)のペ
レット100部とをスクリュー径44mmの2単軸押し
出し機で180℃、100rpm(ニーダー部2箇所)
で押し出し混練しポリテトラフルオロエチレンを繊維化
するとともにペレット化してPO組成物をえた。このペ
レットを用い、実施例1と同様に行なってボード状の発
泡体をえた。えられたPO組成物および発泡体を実施例
1と同様に評価を行ない、結果を表3に示す。
【0078】表3に示すように、PTFE(B)を加え
ない比較例1〜5では発泡しなかった。また、繊維化し
ないPTFE(B)を加えても比較例6、7のように効
果は認められなかった。他方、結晶性ポリオレフィン
(A)および繊維化したPTFE(B)を特定量含有す
る実施例は溶融張力の増加、結晶化促進の効果があり、
好ましい発泡倍率を有し、独気率の高い発泡体がえられ
た。
ない比較例1〜5では発泡しなかった。また、繊維化し
ないPTFE(B)を加えても比較例6、7のように効
果は認められなかった。他方、結晶性ポリオレフィン
(A)および繊維化したPTFE(B)を特定量含有す
る実施例は溶融張力の増加、結晶化促進の効果があり、
好ましい発泡倍率を有し、独気率の高い発泡体がえられ
た。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【発明の効果】本発明の発泡体は、結晶性ポリオレフィ
ン(A)およびPTFE(B)の繊維状物を特定量含有
していることにより、溶融張力の増加および結晶化の促
進が生じ、このため好ましい発泡倍率を有し、独気率の
高い発泡体を容易にえることができる。
ン(A)およびPTFE(B)の繊維状物を特定量含有
していることにより、溶融張力の増加および結晶化の促
進が生じ、このため好ましい発泡倍率を有し、独気率の
高い発泡体を容易にえることができる。
【0083】また、さらに造核剤(D)を含有させるこ
とにより、より一層の発泡性の付与および(または)セ
ルサイズのコントロールを可能とすることができる。
とにより、より一層の発泡性の付与および(または)セ
ルサイズのコントロールを可能とすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:26)
Claims (11)
- 【請求項1】 結晶性ポリオレフィン(A)100重量
部およびポリテトラフルオロエチレン(B)の繊維状物
0.001〜10重量部を含有する結晶性ポリオレフィ
ン発泡体。 - 【請求項2】 ポリテトラフルオロエチレン(B)が、
乳化重合法によりえられるポリテトラフルオロエチレン
の乳化分散体を凝集させて製造したファインパウダーで
ある請求項1記載の結晶性ポリオレフィン発泡体。 - 【請求項3】 ポリテトラフルオロエチレン(B)と5
0〜700ミクロンの平均粒径を有する分散媒パウダー
(C)とを予め高剪断下で混合し、ポリテトラフルオロ
エチレン(B)を繊維化したのち、結晶性ポリオレフィ
ン(A)と混合してなる請求項1または2記載の結晶性
ポリオレフィン発泡体。 - 【請求項4】 分散媒パウダー(C)が、ポリオレフィ
ンパウダーである請求項3記載の結晶性ポリオレフィン
発泡体。 - 【請求項5】 分散媒パウダー(C)が、コアシェルグ
ラフト共重合体である請求項3記載の結晶性ポリオレフ
ィン発泡体。 - 【請求項6】 結晶性ポリオレフィン(A)が、ホモポ
リプロピレン、エチレンプロピレンランダム共重合体お
よびエチレンプロピレンブロック共重合体よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種である請求項1、2、3、4
または5記載の結晶性ポリオレフィン発泡体。 - 【請求項7】 結晶ポリオレフィン(A)のメルトフロ
ーインデックスが0.3〜10g/10分である請求項
1、2、3、4、5または6記載の結晶性ポリオレフィ
ン発泡体。 - 【請求項8】 押出発泡成形によって加工された請求項
1、2、3、4、5、6または7記載の結晶性ポリオレ
フィン発泡体。 - 【請求項9】 ビーズ発泡成形によって加工された請求
項1、2、3、4、5、6または7記載の結晶性ポリオ
レフィン発泡体。 - 【請求項10】 結晶性ポリオレフィン(A)100重
量部に対し、0.001〜2重量部の造核剤(D)をさ
らに含有することを特徴とする請求項1、2、3、4、
5、6、7、8または9記載の結晶性ポリオレフィン発
泡体。 - 【請求項11】 前記結晶性ポリオレフィン発泡体が、
熱成形用結晶性ポリオレフィン発泡体シートである請求
項10記載の結晶性ポリオレフィン発泡体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13228294A JPH07330935A (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | 結晶性ポリオレフィン発泡体 |
PCT/JP1995/001030 WO1995033008A1 (fr) | 1994-05-31 | 1995-05-29 | Composition de resine contenant de la resine fluoree, procede de production de ladite composition, et feuille et mousse thermoformables constituees de ladite composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13228294A JPH07330935A (ja) | 1994-06-14 | 1994-06-14 | 結晶性ポリオレフィン発泡体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07330935A true JPH07330935A (ja) | 1995-12-19 |
Family
ID=15077643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13228294A Pending JPH07330935A (ja) | 1994-05-31 | 1994-06-14 | 結晶性ポリオレフィン発泡体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07330935A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999010431A1 (fr) * | 1997-08-22 | 1999-03-04 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Ameliorant de la tension de fusion de resines de polyolefines et son procede de preparation |
JP2002521544A (ja) * | 1998-07-31 | 2002-07-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリマーフォームを含む物品およびその製造方法 |
WO2006132231A1 (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Kaneka Corporation | 熱可塑性樹脂組成物およびその発泡体 |
CN107148654A (zh) * | 2014-11-28 | 2017-09-08 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 用于使用氟树脂/柠檬酸盐混合物作为晶核生成剂发泡聚烯烃组合物的方法 |
CN115124801A (zh) * | 2022-07-12 | 2022-09-30 | 浙江巨化新材料研究院有限公司 | 用于信号传输的fep物理发泡线缆绝缘层材料及其制备方法 |
-
1994
- 1994-06-14 JP JP13228294A patent/JPH07330935A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999010431A1 (fr) * | 1997-08-22 | 1999-03-04 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Ameliorant de la tension de fusion de resines de polyolefines et son procede de preparation |
JP2002521544A (ja) * | 1998-07-31 | 2002-07-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリマーフォームを含む物品およびその製造方法 |
WO2006132231A1 (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Kaneka Corporation | 熱可塑性樹脂組成物およびその発泡体 |
CN107148654A (zh) * | 2014-11-28 | 2017-09-08 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 用于使用氟树脂/柠檬酸盐混合物作为晶核生成剂发泡聚烯烃组合物的方法 |
JP2017535656A (ja) * | 2014-11-28 | 2017-11-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | フッ素樹脂/クエン酸混合物を核形成剤として使用してポリオレフィン組成物を発泡させるためのプロセス |
CN107148654B (zh) * | 2014-11-28 | 2020-03-10 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 用于使用氟树脂/柠檬酸盐混合物作为晶核生成剂发泡聚烯烃组合物的方法 |
CN115124801A (zh) * | 2022-07-12 | 2022-09-30 | 浙江巨化新材料研究院有限公司 | 用于信号传输的fep物理发泡线缆绝缘层材料及其制备方法 |
CN115124801B (zh) * | 2022-07-12 | 2024-02-13 | 浙江巨化新材料研究院有限公司 | 用于信号传输的fep物理发泡线缆绝缘层材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5348984A (en) | Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams | |
US4452751A (en) | Styrena polymer foam made with α-polyolefin additives | |
US4702868A (en) | Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads | |
US4870111A (en) | Moldable silane-crosslinked polyolefin foam beads | |
US4025465A (en) | Foamable vinyl chloride polymer compositions | |
US6030696A (en) | Extruded polyolefin foam in thicker grades and plank and process therefor | |
JP3571352B2 (ja) | 発泡性合成樹脂組成物、合成樹脂発泡体及び合成樹脂発泡体の製造方法 | |
US4632942A (en) | Resin composition for masterbatch of foaming agent | |
US6274640B1 (en) | Extruded foam product with 134a and alcohol blowing agent | |
US4298706A (en) | Foams prepared from polypropylene resin composition and process for producing same | |
JP4070606B2 (ja) | 発泡性ポリオレフィンビーズ材料 | |
JPH07330935A (ja) | 結晶性ポリオレフィン発泡体 | |
CN114316311A (zh) | 发泡复合材料及其制备方法 | |
JPH07278365A (ja) | 低密度ポリオレフィン発泡体、発泡可能なポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法 | |
JPH1024476A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 | |
JP4049566B2 (ja) | 発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3531922B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル系樹脂発泡粒子成形体の製造方法 | |
JPH0873640A (ja) | 発泡性樹脂組成物 | |
JP2673310B2 (ja) | 連続気泡を有するポリエチレン系樹脂発泡体の製造法 | |
JPS60163939A (ja) | 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JPH10310654A (ja) | ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法 | |
JPS6233252B2 (ja) | ||
JPH11322991A (ja) | 高発泡成形用ポリオレフィン系樹脂組成物および発泡体 | |
JPS63125535A (ja) | 押出成形に用いるペレット状発泡用軟質塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP3306189B2 (ja) | 発泡用オレフィン系樹脂組成物 |