JPH08176742A - 硫化水素環境での耐食性に優れた2相ステンレス鋼 - Google Patents
硫化水素環境での耐食性に優れた2相ステンレス鋼Info
- Publication number
- JPH08176742A JPH08176742A JP6325317A JP32531794A JPH08176742A JP H08176742 A JPH08176742 A JP H08176742A JP 6325317 A JP6325317 A JP 6325317A JP 32531794 A JP32531794 A JP 32531794A JP H08176742 A JPH08176742 A JP H08176742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen sulfide
- stainless steel
- corrosion resistance
- less
- duplex stainless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 52
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 39
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 39
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 23
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 10
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 abstract description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 9
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- -1 RE None of M Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】0.5atm程度の硫化水素を含む環境下での
耐硫化水素腐食性に優れた2相ステンレス鋼の提供。 【構成】重量%で、Si:0.01〜1.0%、Mn:
0.1〜1.5%、Cr:20.0〜30.0%、N
i:5.0〜10.0%、sol−Al:0.01〜
0.2%、N:0.1%超え、0.4%以下およびC
u:2.0〜5.0%、並びにMo:2.5〜5.0%
およびW:2.0〜3.0%の1種または2種を含有
し、さらにREM:0〜0.10%、Y:0〜0.20
%、Mg:0〜0.10%およびCa:0〜0.10%
のうちの1種または2種以上を含有し、残部はFeおよ
び不可避不純物からなり、不純物中のC、P、Sがそれ
ぞれ0.03%以下、0.03%以下、0.01%以下
である2相ステンレス鋼。 【効果】Cu添加によって鋼表面に外層が硫化銅を含む
Ni硫化物主体の耐食皮膜で、内層が緻密化したCr酸
化物からなる不働態皮膜の二層構造皮膜が生成形成し、
高濃度硫化水素環境下での耐硫化水素腐食性が飛躍的に
向上する。
耐硫化水素腐食性に優れた2相ステンレス鋼の提供。 【構成】重量%で、Si:0.01〜1.0%、Mn:
0.1〜1.5%、Cr:20.0〜30.0%、N
i:5.0〜10.0%、sol−Al:0.01〜
0.2%、N:0.1%超え、0.4%以下およびC
u:2.0〜5.0%、並びにMo:2.5〜5.0%
およびW:2.0〜3.0%の1種または2種を含有
し、さらにREM:0〜0.10%、Y:0〜0.20
%、Mg:0〜0.10%およびCa:0〜0.10%
のうちの1種または2種以上を含有し、残部はFeおよ
び不可避不純物からなり、不純物中のC、P、Sがそれ
ぞれ0.03%以下、0.03%以下、0.01%以下
である2相ステンレス鋼。 【効果】Cu添加によって鋼表面に外層が硫化銅を含む
Ni硫化物主体の耐食皮膜で、内層が緻密化したCr酸
化物からなる不働態皮膜の二層構造皮膜が生成形成し、
高濃度硫化水素環境下での耐硫化水素腐食性が飛躍的に
向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2相ステンレス鋼、よ
り詳しくは硫化水素環境での耐食性に優れた2相ステン
レス鋼に関する。
り詳しくは硫化水素環境での耐食性に優れた2相ステン
レス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】2相ステンレス鋼は、例えば、特開昭5
0−91516号公報等に示されるように、耐海水腐食
性を考慮して合金設計が行われており、耐海水腐食性に
優れることから、耐海水用材料として多く使用されてい
る。
0−91516号公報等に示されるように、耐海水腐食
性を考慮して合金設計が行われており、耐海水腐食性に
優れることから、耐海水用材料として多く使用されてい
る。
【0003】しかし、一般に、2相ステンレス鋼の耐硫
化水素性は芳しくなく、0.3atm程度の硫化水素を
含む原油や天然ガスを生産する際に使用される油井管や
油井のフローライン用材料、あるいは同程度の硫化水素
を含む物質を取り扱う、例えば脱硫設備の配管用材料や
地熱発電設備の配管用材料として使用した場合、応力腐
食割れ感受性が高く、特にこの応力割れ感受性は使用温
度が80℃前後で最も高くなるという欠点を有してい
る。すなわち、2相ステンレス鋼の硫化水素環境下にお
ける腐食は、2相ステンレス鋼を構成するフェライト相
とオーステナイト相のうちのフェライト相に選択的な腐
食が顕著に生じ、これによってフェライト相に応力腐食
割れが発生し、このフェライト相の選択腐食が80℃前
後の温度域で最も生じや易いため、80℃近傍で応力腐
食割れ感受性が最も高くなるのである(Performance of
high corrosion resistant duplex stainless steel i
n ch-loride and sour environments,Corrosion /'93,
Paper No.125, NACE Interna-tional, Houston (1993)
参照)。
化水素性は芳しくなく、0.3atm程度の硫化水素を
含む原油や天然ガスを生産する際に使用される油井管や
油井のフローライン用材料、あるいは同程度の硫化水素
を含む物質を取り扱う、例えば脱硫設備の配管用材料や
地熱発電設備の配管用材料として使用した場合、応力腐
食割れ感受性が高く、特にこの応力割れ感受性は使用温
度が80℃前後で最も高くなるという欠点を有してい
る。すなわち、2相ステンレス鋼の硫化水素環境下にお
ける腐食は、2相ステンレス鋼を構成するフェライト相
とオーステナイト相のうちのフェライト相に選択的な腐
食が顕著に生じ、これによってフェライト相に応力腐食
割れが発生し、このフェライト相の選択腐食が80℃前
後の温度域で最も生じや易いため、80℃近傍で応力腐
食割れ感受性が最も高くなるのである(Performance of
high corrosion resistant duplex stainless steel i
n ch-loride and sour environments,Corrosion /'93,
Paper No.125, NACE Interna-tional, Houston (1993)
参照)。
【0004】従って、硫化水素を多く含む環境下での耐
硫化水素腐食性に優れた2相ステンレス鋼が強く望まれ
ている。
硫化水素腐食性に優れた2相ステンレス鋼が強く望まれ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
実状に鑑みてなされたもので、0.5atm程度の硫化
水素を含む環境下での耐硫化水素腐食性に優れた2相ス
テンレス鋼を提供することにある。
実状に鑑みてなされたもので、0.5atm程度の硫化
水素を含む環境下での耐硫化水素腐食性に優れた2相ス
テンレス鋼を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の硫
化水素環境での耐食性に優れた2相ステンレス鋼にあ
る。
化水素環境での耐食性に優れた2相ステンレス鋼にあ
る。
【0007】重量%で、Si:0.01〜1.0%、M
n:0.1〜1.5%、Cr:20.0〜30.0%、
Ni:5.0〜10.0%、sol−Al:0.01〜
0.2%、N:0.1%超え、0.4%以下およびC
u:2.0〜5.0%、並びにMo:2.5〜5.0%
およびW:2.0〜3.0%の1種または2種を含有
し、さらにREM:0〜0.10%、Y:0〜0.20
%、Mg:0〜0.10%およびCa:0〜0.10%
のうちの1種または2種以上を含有し、残部はFeおよ
び不可避不純物からなり、不純物中のC、P、Sがそれ
ぞれ0.03%以下、0.03%以下、0.01%以下
であることを特徴とする硫化水素環境での耐食性に優れ
た2相ステンレス鋼。
n:0.1〜1.5%、Cr:20.0〜30.0%、
Ni:5.0〜10.0%、sol−Al:0.01〜
0.2%、N:0.1%超え、0.4%以下およびC
u:2.0〜5.0%、並びにMo:2.5〜5.0%
およびW:2.0〜3.0%の1種または2種を含有
し、さらにREM:0〜0.10%、Y:0〜0.20
%、Mg:0〜0.10%およびCa:0〜0.10%
のうちの1種または2種以上を含有し、残部はFeおよ
び不可避不純物からなり、不純物中のC、P、Sがそれ
ぞれ0.03%以下、0.03%以下、0.01%以下
であることを特徴とする硫化水素環境での耐食性に優れ
た2相ステンレス鋼。
【0008】上記の2相ステンレス鋼において、RE
M、Y、MgおよびCaはいずれも無添加でもよい。こ
れらを積極的に添加する場合にはREM、Y、Mgおよ
びCaのうちから1種または2種以上を選んで添加する
ことができるが、その含有量の範囲は、REMで0.0
01〜0.10%、Yで0.001〜0.20%、Mg
で0.001〜0.10%、Caで0.001〜0.1
0%とするのが望ましい。
M、Y、MgおよびCaはいずれも無添加でもよい。こ
れらを積極的に添加する場合にはREM、Y、Mgおよ
びCaのうちから1種または2種以上を選んで添加する
ことができるが、その含有量の範囲は、REMで0.0
01〜0.10%、Yで0.001〜0.20%、Mg
で0.001〜0.10%、Caで0.001〜0.1
0%とするのが望ましい。
【0009】本発明者は、種々実験研究の結果、次に述
べるおよびの知見を得て本発明をなした。
べるおよびの知見を得て本発明をなした。
【0010】 0.5atm程度の硫化水素を含む低
硫化水素環境下での2相ステンレス鋼の耐応力腐食割れ
性を向上させるべく、種々の合金成分を対象にその影響
を検討した結果、適量のCuを添加含有させる一方、2
相ステンレス鋼を構成する主要合金成分のCr、Ni、
N等の添加含有量を適正範囲に設定すると、耐硫化水素
腐食性が飛躍的に向上するという新事実を知見したこ
と。なお、適量のCuによる耐硫化水素腐食性の向上機
構は、詳細には不明であるが、以下のように推定され
る。
硫化水素環境下での2相ステンレス鋼の耐応力腐食割れ
性を向上させるべく、種々の合金成分を対象にその影響
を検討した結果、適量のCuを添加含有させる一方、2
相ステンレス鋼を構成する主要合金成分のCr、Ni、
N等の添加含有量を適正範囲に設定すると、耐硫化水素
腐食性が飛躍的に向上するという新事実を知見したこ
と。なお、適量のCuによる耐硫化水素腐食性の向上機
構は、詳細には不明であるが、以下のように推定され
る。
【0011】すなわち、2相ステンレス鋼の耐食性は、
通常、Cr酸化物よりなる単一の不働態皮膜によって確
保されているが、適量のCuを添加含有すると、Cuが
硫化物を非常に生成させ易い元素であることから腐食生
成物としてCu硫化物を生成させ、鋼表面に生成形成す
る上記Cr酸化物からなる不働態皮膜の上層に硫化銅を
含むNi硫化物を主体とする耐食皮膜が生成形成され、
この耐食皮膜が硫化水素の侵入を阻止するバリア層とし
て作用する一方、酸環境下、特に硫化水素を含む酸環境
下において上記CuがMoまたは/およびWと同様にC
u酸化物をも生成させ易い元素であることから上記Cr
酸化物からなる下層の不働態皮膜の生成を促進させると
ともに、不働態皮膜を緻密化してその耐食性能を高める
結果、耐硫化水素腐食性が飛躍的に向上するものと考え
られる。
通常、Cr酸化物よりなる単一の不働態皮膜によって確
保されているが、適量のCuを添加含有すると、Cuが
硫化物を非常に生成させ易い元素であることから腐食生
成物としてCu硫化物を生成させ、鋼表面に生成形成す
る上記Cr酸化物からなる不働態皮膜の上層に硫化銅を
含むNi硫化物を主体とする耐食皮膜が生成形成され、
この耐食皮膜が硫化水素の侵入を阻止するバリア層とし
て作用する一方、酸環境下、特に硫化水素を含む酸環境
下において上記CuがMoまたは/およびWと同様にC
u酸化物をも生成させ易い元素であることから上記Cr
酸化物からなる下層の不働態皮膜の生成を促進させると
ともに、不働態皮膜を緻密化してその耐食性能を高める
結果、耐硫化水素腐食性が飛躍的に向上するものと考え
られる。
【0012】 合金成分として、REM、Y、Mgお
よびCaのうちの1種または2種以上を選んで適量を添
加含有させると、熱間加工性を一段と改善させることが
できること。
よびCaのうちの1種または2種以上を選んで適量を添
加含有させると、熱間加工性を一段と改善させることが
できること。
【0013】
【作用】以下、本発明の2相ステンレス鋼を構成する成
分の作用効果と、その適正含有量を前記のように定めた
理由について説明する。なお、以下において%は重量%
を意味する。
分の作用効果と、その適正含有量を前記のように定めた
理由について説明する。なお、以下において%は重量%
を意味する。
【0014】Si:0.01〜1.0% Siは、脱酸成分として必要な成分であるが、その効果
は0.01%以上の含有量で得られる。しかし、その含
有量が1.0%を超えると熱間加工性が劣化する。よっ
て、Si含有量は0.01〜1.0%と定めた。好まし
くは、0.2〜0.5%である。
は0.01%以上の含有量で得られる。しかし、その含
有量が1.0%を超えると熱間加工性が劣化する。よっ
て、Si含有量は0.01〜1.0%と定めた。好まし
くは、0.2〜0.5%である。
【0015】Mn:0.1〜1.5% Mnは、Siと同様に、脱酸成分として必要な成分であ
るが、その効果は0.1%以上の含有量で得られる。し
かし、その含有量が1.5%を超えると熱間加工性が劣
化する。よって、Mn含有量は0.1〜1.5%と定め
た。好ましくは、0.5〜0.75%である。
るが、その効果は0.1%以上の含有量で得られる。し
かし、その含有量が1.5%を超えると熱間加工性が劣
化する。よって、Mn含有量は0.1〜1.5%と定め
た。好ましくは、0.5〜0.75%である。
【0016】Cr:20.0〜30.0% Crは、他の主要成分であるNi、NならびにMoまた
は/およびW成分との共存下で耐海水性および耐硫化水
素腐食性(主に耐応力腐食割れ性)を向上させる成分で
あるが、その含有量が20.0%未満ではその効果が得
られない。また、20.0%未満に低減しても熱間加工
性は何等改善されない。一方、その含有量が30.0%
を超えるとその効果は飽和し、またS含有量をいくら低
減させても熱間加工性が劣化するのを避けることができ
ない。よって、Cr含有量は20.0〜30.0%と定
めた。好ましくは、22.0〜27.0%である。
は/およびW成分との共存下で耐海水性および耐硫化水
素腐食性(主に耐応力腐食割れ性)を向上させる成分で
あるが、その含有量が20.0%未満ではその効果が得
られない。また、20.0%未満に低減しても熱間加工
性は何等改善されない。一方、その含有量が30.0%
を超えるとその効果は飽和し、またS含有量をいくら低
減させても熱間加工性が劣化するのを避けることができ
ない。よって、Cr含有量は20.0〜30.0%と定
めた。好ましくは、22.0〜27.0%である。
【0017】Ni:5.0〜10.0% Niは、耐硫化水素腐食性を向上させる作用があるが、
その含有量が5.0%未満では所望の効果が得られな
い。一方、10.0%を超えて含有させてもその効果は
飽和し、高価な成分でコスト上昇を招いて経済性を損な
う。よって、Ni含有量は、5.0〜10.0%と定め
た。好ましくは、6.0〜8.0%である。
その含有量が5.0%未満では所望の効果が得られな
い。一方、10.0%を超えて含有させてもその効果は
飽和し、高価な成分でコスト上昇を招いて経済性を損な
う。よって、Ni含有量は、5.0〜10.0%と定め
た。好ましくは、6.0〜8.0%である。
【0018】sol−Al:0.01〜0.2% Alは、Si、Mnとどうように、脱酸成分として必要
な成分であるが、その効果はsol−Al含有量で0.
01%以上で得られる。しかし、そのsol−Al含有
量が0.2%を超えると粗大な酸化物が生じて熱間加工
性が劣化する。
な成分であるが、その効果はsol−Al含有量で0.
01%以上で得られる。しかし、そのsol−Al含有
量が0.2%を超えると粗大な酸化物が生じて熱間加工
性が劣化する。
【0019】よって、sol−Al含有量は0.01〜
0.2%と定めた。好ましくは、0.05〜0.1%で
ある。
0.2%と定めた。好ましくは、0.05〜0.1%で
ある。
【0020】N:0.1%超え、0.4%以下 Nは、耐海水性を著しく向上させると共に固溶強化作用
により鋼の強度を増加させる作用があるが、その含量が
0.1%以下では所望の効果が得られない。一方、0.
4%を超えて含有させると窒素が十分固溶せず窒化物を
形成して鋼の耐食性を劣化させる。よって、N含有量
は、0.1%超え、0.4%以下と定めた。好ましく
は、0.25〜0.35%である。
により鋼の強度を増加させる作用があるが、その含量が
0.1%以下では所望の効果が得られない。一方、0.
4%を超えて含有させると窒素が十分固溶せず窒化物を
形成して鋼の耐食性を劣化させる。よって、N含有量
は、0.1%超え、0.4%以下と定めた。好ましく
は、0.25〜0.35%である。
【0021】Cu:2.0〜5.0% Cuは、本発明の2相ステンレス鋼を構成する上におい
て最も重要な成分であって、低硫化水素環境下での鋼の
耐硫化水素腐食性を著しく向上させる作用があるが、そ
の効果を得るためには2.0%以上の含有量が必要であ
る。しかし、5.0%を超えて含有させてもその効果は
飽和し、逆に熱間加工性が劣化する。よって、Cu含有
量は2.0〜5.0%と定めた。好ましくは2.0〜
3.0%である。
て最も重要な成分であって、低硫化水素環境下での鋼の
耐硫化水素腐食性を著しく向上させる作用があるが、そ
の効果を得るためには2.0%以上の含有量が必要であ
る。しかし、5.0%を超えて含有させてもその効果は
飽和し、逆に熱間加工性が劣化する。よって、Cu含有
量は2.0〜5.0%と定めた。好ましくは2.0〜
3.0%である。
【0022】MoおよびW:Moは2.5〜5.0%、
Wは2.0〜3.0% MoおよびWは、本来、耐海水腐食性を著しく向上させ
る成分であるが、耐硫化水素腐食性をも向上させる作用
を有している。これら成分のうち、特にWはMoと同様
に耐海水腐食性を向上させる作用を有すると共に、脆化
相の析出を抑制して耐硫化水素腐食性を一段と向上させ
る作用がある。しかし、その含有量がMoで2.5%未
満、Wで2.0%未満であるとその効果が得られない。
一方、Moで5.0%を、Wで3.0%を超えて含有さ
せてもその効果は飽和し、耐硫化水素腐食性の著しい向
上が認められない。よって、Mo含有量は2.5〜5.
0%、W含有量は2.0〜3.0%と定めた。好まし
い、Mo含有量は3.0〜4.0%、W含有量は2.0
〜3.0%である。
Wは2.0〜3.0% MoおよびWは、本来、耐海水腐食性を著しく向上させ
る成分であるが、耐硫化水素腐食性をも向上させる作用
を有している。これら成分のうち、特にWはMoと同様
に耐海水腐食性を向上させる作用を有すると共に、脆化
相の析出を抑制して耐硫化水素腐食性を一段と向上させ
る作用がある。しかし、その含有量がMoで2.5%未
満、Wで2.0%未満であるとその効果が得られない。
一方、Moで5.0%を、Wで3.0%を超えて含有さ
せてもその効果は飽和し、耐硫化水素腐食性の著しい向
上が認められない。よって、Mo含有量は2.5〜5.
0%、W含有量は2.0〜3.0%と定めた。好まし
い、Mo含有量は3.0〜4.0%、W含有量は2.0
〜3.0%である。
【0023】これらMoおよびWは、1種だけを選んで
含有させてもよいし、2種を複合して含有させてもよ
い。
含有させてもよいし、2種を複合して含有させてもよ
い。
【0024】C:上限0.03% Cは、その含有量が0.03%を超えると、粒界に応力
腐食割れが生じやすくなるため、その上限を0.03%
と定めた。
腐食割れが生じやすくなるため、その上限を0.03%
と定めた。
【0025】P:上限0.03% Pは、不可避不純物として含有されるが、その含有量が
0.03%を超えると硫化水素環境での応力腐食割れ感
受性を高める。よって、その上限を0.03%以下と定
めた。好ましくは、0.02%以下である。
0.03%を超えると硫化水素環境での応力腐食割れ感
受性を高める。よって、その上限を0.03%以下と定
めた。好ましくは、0.02%以下である。
【0026】S:上限0.01% Sは、Pと同様に不可避不純物として含有されるが、そ
の含有量が0.01%を超えると熱間加工性を著しく劣
化させる。よって、その上限値を0.01%と定めた。
このようにS成分には、含有量が多くなると熱間加工性
を著しく劣化させるが、その含有量を低めてゆき、0.
0007%以下に低減すると、逆に熱間加工性が一段と
改善せれるようになることから、厳しい条件での熱間加
工性を必要とする場合には、S含有量を0.0007%
以下とするのが望ましい。
の含有量が0.01%を超えると熱間加工性を著しく劣
化させる。よって、その上限値を0.01%と定めた。
このようにS成分には、含有量が多くなると熱間加工性
を著しく劣化させるが、その含有量を低めてゆき、0.
0007%以下に低減すると、逆に熱間加工性が一段と
改善せれるようになることから、厳しい条件での熱間加
工性を必要とする場合には、S含有量を0.0007%
以下とするのが望ましい。
【0027】本発明の2相ステンレス鋼は、上記の成分
の他に次のREM(希土類元素)、Y、MgおよびCa
のうちの1種または2種以上を含有させることができ
る。
の他に次のREM(希土類元素)、Y、MgおよびCa
のうちの1種または2種以上を含有させることができ
る。
【0028】REM、Y、MgおよびCa:上限は、R
EM、MgおよびCaは0.10%、Yは0.20% これらの成分は、熱間加工性を改善する作用を有してい
るので、過酷な条件での熱間加工が必要で熱間加工性を
向上させる必要がある場合には、必要に応じてREM、
Y、MgおよびCaのうちから1種または2種以上を選
んで含有させることができる。しかし、上記いずれの成
分もその含有量が0.001%未満では前記作用による
所望の効果が得られない。一方、REM、MgおよびC
aの場合には、いずれの成分もその含有量が0.10%
を超えると、またYの場合にはその含有量が0.20%
を超えると、粗大な酸化物が生じてかえって熱間加工性
の劣化を招く。よって、これらの成分を含有させる場合
の含有量は、REMで0.001〜0.10%、Yで
0.001〜0.20%、Mgで0.001〜0.10
%、Caで0.001〜0.10%と、それぞれ定め
た。
EM、MgおよびCaは0.10%、Yは0.20% これらの成分は、熱間加工性を改善する作用を有してい
るので、過酷な条件での熱間加工が必要で熱間加工性を
向上させる必要がある場合には、必要に応じてREM、
Y、MgおよびCaのうちから1種または2種以上を選
んで含有させることができる。しかし、上記いずれの成
分もその含有量が0.001%未満では前記作用による
所望の効果が得られない。一方、REM、MgおよびC
aの場合には、いずれの成分もその含有量が0.10%
を超えると、またYの場合にはその含有量が0.20%
を超えると、粗大な酸化物が生じてかえって熱間加工性
の劣化を招く。よって、これらの成分を含有させる場合
の含有量は、REMで0.001〜0.10%、Yで
0.001〜0.20%、Mgで0.001〜0.10
%、Caで0.001〜0.10%と、それぞれ定め
た。
【0029】なお、本発明の2相ステンレス鋼におい
て、上記C、PおよびS以外の不可避不純物として、
B、Sn、As、Sb、Bi、PbおよびZnを、それ
ぞれ0.10%以下の範囲で含有しても、本発明鋼の特
性は何等損なわれるものではない。
て、上記C、PおよびS以外の不可避不純物として、
B、Sn、As、Sb、Bi、PbおよびZnを、それ
ぞれ0.10%以下の範囲で含有しても、本発明鋼の特
性は何等損なわれるものではない。
【0030】
【実施例】表1に示す成分組成を有する16種類の鋼を
通常の電気炉および脱硫目的のAr−酸素脱炭炉(AO
D炉)を使用して溶製した後、直径500mmφのイン
ゴットを鋳造準備した。なお、表1中、No.1〜10
は本発明鋼、No.11〜16は比較鋼である。
通常の電気炉および脱硫目的のAr−酸素脱炭炉(AO
D炉)を使用して溶製した後、直径500mmφのイン
ゴットを鋳造準備した。なお、表1中、No.1〜10
は本発明鋼、No.11〜16は比較鋼である。
【0031】
【表1】
【0032】得られたこれらのインゴットを1250℃
に加熱してから1200℃で熱間鍛造して直径150m
mφの丸ビッレトに成形し、得られたビレットを用いて
熱間押出製管法により直径60mmφ×肉厚5mmの管
に成形し、得られた管に1100℃×0.5時間保持→
水冷の溶体化処理を施して後、所定の試験片を採取して
次の各試験に供した。また、熱間加工性は、上記熱間押
出製管後の管内面の疵発生の有無を調べて評価した。
に加熱してから1200℃で熱間鍛造して直径150m
mφの丸ビッレトに成形し、得られたビレットを用いて
熱間押出製管法により直径60mmφ×肉厚5mmの管
に成形し、得られた管に1100℃×0.5時間保持→
水冷の溶体化処理を施して後、所定の試験片を採取して
次の各試験に供した。また、熱間加工性は、上記熱間押
出製管後の管内面の疵発生の有無を調べて評価した。
【0033】(引張試験) 試験温度:常温 試験片:4.0mmφで平行部長さ20mm (硫化水素腐食試験) 試験溶液:0.5atmH2 S−30atmCO2 −2
0%NaCl水溶液 試験温度:80℃ 浸漬時間:720時間 付加応力:0.2%実耐力の100% 試験片:10mm幅×2mm厚×75mm長の0.25
mmUノッチ これらの試験結果を、第1表にあわせて示した。なお、
硫化水素腐食試験において、割れおよび孔食が生じなか
ったものを「○」、生じたものを「×」で示してある。
0%NaCl水溶液 試験温度:80℃ 浸漬時間:720時間 付加応力:0.2%実耐力の100% 試験片:10mm幅×2mm厚×75mm長の0.25
mmUノッチ これらの試験結果を、第1表にあわせて示した。なお、
硫化水素腐食試験において、割れおよび孔食が生じなか
ったものを「○」、生じたものを「×」で示してある。
【0034】表1から明らかなように、本発明鋼はいず
れも硫化水素腐食試験において割れおよび孔食が発生し
ておらず、耐硫化水素腐食性に優れている。また、熱間
押出製管後の管内面に疵が発生しておらず、熱間加工性
にも優れている。
れも硫化水素腐食試験において割れおよび孔食が発生し
ておらず、耐硫化水素腐食性に優れている。また、熱間
押出製管後の管内面に疵が発生しておらず、熱間加工性
にも優れている。
【0035】これに対し、成分組成が本発明の範囲を外
れる比較鋼はいずれも硫化水素腐食試験において割れお
よび孔食が発生しており、耐硫化水素腐食性に劣ってい
る。
れる比較鋼はいずれも硫化水素腐食試験において割れお
よび孔食が発生しており、耐硫化水素腐食性に劣ってい
る。
【0036】また、一部の鋼は熱間押出製管後の管内面
に疵が発生しており、熱間加工性が劣っている
に疵が発生しており、熱間加工性が劣っている
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、硫化水素を含む油井の
腐食流体に接する油井管用等に使用して高耐食を有する
2相ステンレス鋼を提供でき、当該分野に寄与するとこ
ろ極めて大きい。
腐食流体に接する油井管用等に使用して高耐食を有する
2相ステンレス鋼を提供でき、当該分野に寄与するとこ
ろ極めて大きい。
【0038】
Claims (1)
- 【請求項1】重量%で、Si:0.01〜1.0%、M
n:0.1〜1.5%、Cr:20.0〜30.0%、
Ni:5.0〜10.0%、sol−Al:0.01〜
0.2%、N:0.1%超え、0.4%以下およびC
u:2.0〜5.0%、並びにMo:2.5〜5.0%
およびW:2.0〜3.0%の1種または2種を含有
し、さらにREM:0〜0.10%、Y:0〜0.20
%、Mg:0〜0.10%およびCa:0〜0.10%
のうちの1種または2種以上を含有し、残部はFeおよ
び不可避不純物からなり、不純物中のC、P、Sがそれ
ぞれ0.03%以下、0.03%以下、0.01%以下
であることを特徴とする硫化水素環境での耐食性に優れ
た2相ステンレス鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6325317A JPH08176742A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 硫化水素環境での耐食性に優れた2相ステンレス鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6325317A JPH08176742A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 硫化水素環境での耐食性に優れた2相ステンレス鋼 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08176742A true JPH08176742A (ja) | 1996-07-09 |
Family
ID=18175477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6325317A Pending JPH08176742A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 硫化水素環境での耐食性に優れた2相ステンレス鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08176742A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003503596A (ja) * | 1999-06-29 | 2003-01-28 | サンドビック アクティエボラーグ | 2相ステンレス鋼 |
EP1645650A1 (en) * | 2003-06-30 | 2006-04-12 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Duplex stainless steel |
JP2007084837A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼 |
WO2008054300A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Sandvik Intellectual Property Ab | Duplex stainless steel alloy and use of this alloy |
WO2018043214A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158256A (en) * | 1979-05-29 | 1980-12-09 | Daido Steel Co Ltd | Ferritic-austenitic two-phase stainless steel |
JPH05132741A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼 |
-
1994
- 1994-12-27 JP JP6325317A patent/JPH08176742A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158256A (en) * | 1979-05-29 | 1980-12-09 | Daido Steel Co Ltd | Ferritic-austenitic two-phase stainless steel |
JPH05132741A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003503596A (ja) * | 1999-06-29 | 2003-01-28 | サンドビック アクティエボラーグ | 2相ステンレス鋼 |
EP1645650A1 (en) * | 2003-06-30 | 2006-04-12 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Duplex stainless steel |
EP1645650A4 (en) * | 2003-06-30 | 2007-07-25 | Sumitomo Metal Ind | DUPLEX STAINLESS STEEL |
JP2007084837A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼 |
JP4502131B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2010-07-14 | 住友金属工業株式会社 | 熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼 |
WO2008054300A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Sandvik Intellectual Property Ab | Duplex stainless steel alloy and use of this alloy |
EA014812B1 (ru) * | 2006-10-30 | 2011-02-28 | Сандвик Интеллекчуал Проперти Аб | Двухфазная нержавеющая легированная сталь и применение этого сплава |
WO2018043214A1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP6358411B1 (ja) * | 2016-09-02 | 2018-07-18 | Jfeスチール株式会社 | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 |
RU2698235C1 (ru) * | 2016-09-02 | 2019-08-23 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Двухфазная нержавеющая сталь и способ её изготовления |
US11566301B2 (en) | 2016-09-02 | 2023-01-31 | Jfe Steel Corporation | Dual-phase stainless steel, and method of production thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU650799B2 (en) | Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance | |
JP6304460B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
KR101256268B1 (ko) | 오스테나이트계 스테인리스강 | |
JP3427387B2 (ja) | 耐食性に優れた高強度溶接鋼構造物 | |
JP3650951B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた油井用継目無鋼管 | |
JP2002241900A (ja) | 耐硫酸腐食性と加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼 | |
JPS625977B2 (ja) | ||
EP1263999B1 (en) | Corrosion resistant austenitic alloy | |
JPS625976B2 (ja) | ||
JPH08176742A (ja) | 硫化水素環境での耐食性に優れた2相ステンレス鋼 | |
JP3470418B2 (ja) | 耐海水腐食性と耐硫化水素腐食性に優れた高強度オーステナイト合金 | |
JP3388998B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼 | |
JP7207557B2 (ja) | 油井管用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JPS6144135B2 (ja) | ||
JP3235383B2 (ja) | 低硫化水素環境での耐食性に優れた高Cr−高Ni合金 | |
JPH0148345B2 (ja) | ||
JPH0570895A (ja) | ごみ焼却廃熱ボイラ伝熱管用高耐食合金鋼 | |
JPS581044A (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管用合金 | |
JPH05255784A (ja) | 耐食性に優れた油井用Ni基合金 | |
JPS6144132B2 (ja) | ||
EP0851037B1 (en) | High-chromium and high-nickel alloy with hydrogen sulfide corrosion resistance | |
US5879619A (en) | Hydrogen sulfide corrosion resistant high-Cr and high-Ni alloys | |
JPH05195126A (ja) | ボイラ伝熱管用高耐食合金 | |
JPS6144134B2 (ja) | ||
JPS581042A (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管用合金 |