[go: up one dir, main page]

JPH08176111A - N,n′−ジ置換エチレンジアミン誘導体及びそれらを用いたn,n′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の製造方法 - Google Patents

N,n′−ジ置換エチレンジアミン誘導体及びそれらを用いたn,n′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH08176111A
JPH08176111A JP6334956A JP33495694A JPH08176111A JP H08176111 A JPH08176111 A JP H08176111A JP 6334956 A JP6334956 A JP 6334956A JP 33495694 A JP33495694 A JP 33495694A JP H08176111 A JPH08176111 A JP H08176111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
disubstituted
producing
formula
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6334956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsukubo
浩 松久保
Mitsutomo Miyashita
三朝 宮下
Tomozo Koike
知三 小池
Michirou Oonoda
道郎 大野田
Yasuhiro Aizawa
靖浩 相沢
Noritaka Yoshida
典敬 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6334956A priority Critical patent/JPH08176111A/ja
Publication of JPH08176111A publication Critical patent/JPH08176111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 N,N′−ジ置換エチレンジアミン誘導体、
それらの製造法並びにそれらを用いた医薬品等の原料と
して有用なN,N′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の
製造法の提供。 【構成】 一般式(1) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を示し、Yはメ
チレン基又はカルボニル基を示す)で表されるN,N′
−ジ置換エチレンジアミン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N,N′−ジ置換エチ
レンジアミン誘導体、それらの製造法並びにそれらを用
いた医薬品等の原料として有用なN,N′−ジ置換イミ
ダゾリジノン誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係わるN,N′−ジ置換エチレ
ンジアミン誘導体は、文献未記載の新規化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
なN,N′−ジ置換エチレンジアミン誘導体並びにそれ
らの製造法を提供することにある。更に本発明化合物
は、従来複雑な工程を経由したり、工業的に危険な試薬
を用いなければ製造できなかった、医薬品等の原料とし
有用なN,N′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の製造
法を改良することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、医薬品等
の原料として有用なN,N′−ジ置換イミダゾリジノン
誘導体の製造法に関して鋭意研究を重ねた結果、新規な
N,N′−ジ置換エチレンジアミン誘導体を用いること
により、工業的に有利でしかも効率よくN,N′−ジ置
換イミダゾリジノン誘導体が得られることを見出し、本
発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、一般式(1) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を示し、Yはメ
チレン基又はカルボニル基を示す)で表されるN,N′
−ジ置換エチレンジアミン誘導体に関する。
【0006】一般式(1)で表される化合物は以下の工
程により製造することができる。 (A) 一般式(1)において、Yがカルボニル基であ
る化合物、すなわち一般式(1a)で表される化合物
は、一般式(2) (式中、Xは前記の通り、Zはアミノ基の保護基を示
す)で表される化合物と、式(3) で表される3−アミノピリジンを縮合させ、一般式
(4) (式中、X、Zは前記の通り)で表される化合物を得、
次いでアミノ基の保護基を除去することにより製造する
ことができる。
【0007】一般式(2)で表される化合物と一般式
(3)で表される化合物との反応は、例えばジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)等の縮合剤の存在下又
は非存在下に、例えばジクロロメタン等の反応に関与し
ない溶媒中、−50℃〜室温、好ましくは−10℃〜0℃で
反応させることにより製造することができる。Zで表さ
れるアミノ基の保護基は、例えばベンジルオキシカルボ
ニル基等のアルコキシカルボニル基を用いることが好ま
しい。
【0008】一般式(4)で表される化合物は、例えば
臭化水素酸−酢酸を用いて、酢酸等の溶媒中、0〜30
℃、好ましくは10℃〜25℃で反応させることにより、一
般式(1a)で表される化合物に変換することができ
る。
【0009】(B) 一般式(1)において、Yがメチ
レン基である化合物、すなわち一般式(1b)で表され
る化合物は、一般式(1a)で表される化合物を還元す
ることにより製造することができる。
【0010】還元剤としては、例えばリチウムアルミニ
ウムヒドリド、ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエ
トキシ)アルミニウム等を用いることができるが、ナト
リウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウ
ムのトルエン溶液の使用が好ましい。反応は、例えばテ
トラヒドロフラン、エーテル、トルエン等の不活性溶媒
中、0℃〜溶媒の沸点、好ましくは10℃〜40℃で反応さ
せることにより製造することができる。
【0011】一般式(1b)で表される化合物は、カル
ボニル化剤で処理することにより、一般式(5) (式中、Xは前記の通り)で表されるN,N′−ジ置換
イミダゾリジノン誘導体に変換することができる。
【0012】カルボニル化剤としては、例えば、N,
N′−カルボニルジイミダゾール、ホスゲンダイマー、
ハロゲノ炭酸アルキル等を用いることができるが、N,
N′−カルボニルジイミダゾールの使用が好ましい。反
応は、例えばトルエン等の不活性溶媒中、70℃〜溶媒の
沸点、好ましくは90℃〜 110℃の範囲で実施される。
【0013】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例によって何らの制限
を受けるものではない。
【0014】(実施例1)N−ベンジルオキシカルボニ
ル−N−(4−クロロフェニル)グリシン(295g)をジ
クロロメタン(1.5L)に溶解し、3−アミノピリジン(8
6.84g)を加えた。この溶液に、氷冷下、DCC(190.
37g)をジクロロメタン(380ml)に溶かした溶液を74分
かけて滴下した。7℃で20分間攪拌後、氷浴をはずして
2.5時間攪拌した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶
液(1.5L)、RO水(1.5L)×2、飽和食塩水(1.5L)
で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留
去した。残留物をn−ヘキサン(1.9L)に懸濁して 2.5
時間攪拌後、析出晶を濾取、n−ヘキサン(1L)で洗
浄した。30℃で 2.5時間減圧乾燥し、N−ベンジルオキ
シカルボニル−N−(4−クロロフェニル)−N′−
(3−ピリジル)グリシンアミド(299.8g)を得た。
【0015】融点: 106−109 ℃ NMR(CDCl3 :60MHz) δ: 4.3(s、2H)、
5.15(s、2H)、7.0 −7.4 (m、10H)、 7.9−8.
6 (m、3H)、9.25(brs、1H)。
【0016】(実施例2)30%臭化水素酢酸溶液(1300
ml)に、氷冷下、N−ベンジルオキシカルボニル−N−
(4−クロロフェニル)−N′−(3−ピリジル)グリ
シンアミド(260g)を酢酸(520ml)に溶かした溶液を67
分かけて滴下した。滴下後、室温で1時間攪拌し、氷水
(9L)に注いだ。イソプロピルエーテル(3L)で洗
浄し、水槽に25%アンモニア水(1.5L)を加えてpH
4.0として酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物をイソプロピ
ルエーテル(350ml)で洗浄し、酢酸エチルで再結晶し
た。濾液を濃縮後、残留物をエーテルで懸濁洗浄し、N
−(4−クロロフェニル)−N′−(3−ピリジル)グ
リシンアミド(43.5g)を得た。
【0017】融点: 180−182 ℃ NMR(CDCl3 :60MHz) δ:3.92(d、2H、J
=6Hz)、6.15(t、1H、J=6Hz)、 6.5−6.7
(m、2H)、 7.0−7.4 (m、3H)、 8.0−8.3
(m、2H)、 8.7−8.9 (m、1H)、 10.15(br
s、1H)。
【0018】(実施例3)ナトリウム水素化ビス(2−
メトキシエトキシ)アルミニウム(70%)トルエン溶液
(8.64g)をトルエン(35ml)で希釈した。このトルエ
ン溶液にN−(4−クロロフェニル)−N′−(3−ピ
リジル)グリシンアミド(2.62g)を攪拌下、24〜29℃
で投入し、同温度で3時間攪拌した。反応液を氷水(100
ml)に注加した後、5N水酸化ナトリウムを加えてセラ
イト濾過した。トルエン層を分液し、水槽はトルエンで
再度抽出して先のトルエン層と合一し、飽和食塩水で洗
浄した。溶媒を減圧留去して黄色粉末状のN−(4−ク
ロロフェニル)−N′−(3−ピリジニル)エチレンジ
アミン(2.12g)を得た。
【0019】融点:95−100 ℃ NMR(CDCl3 :60MHz) δ: 3.3(br、4
H)、 4.0(br、2H)、 6.3−6.7 (m、2H)、
6.9−7.4 (m、4H)、 7.8−8.2 (m、2H)。
【0020】(実施例4)N−(4−クロロフェニル)
−N′−(3−ピリジニル)エチレンジアミン(1.0
g)、N,N′−カルボニルジイミダゾール(0.84g)
をトルエン(2.0ml)に投入し、 100〜107 ℃で5時間攪
拌した。反応液を冷却した後、エタノール(15ml)を加
えて加熱攪拌した。冷却し、析出晶を濾取して3−(4
−クロロフェニル)−1−(3−ピリジニル)−2−イ
ミダゾリジノン(0.90g)を得た。
【0021】融点: 162.5−163.5 ℃ NMR(CDCl3 −CD3 OD:60MHz) δ: 4.0
(s、4H)、7.23−7.67(m、5H)、8.02−8.37
(m、2H)、8.83(d、1H)。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、N,N′−ジ置換エチ
レンジアミン誘導体を用いることにより、医薬品等の原
料として有用なN,N′−ジ置換イミダゾリジノン誘導
体を工業的に有利でしかも効率よく得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 相沢 靖浩 長野県岡谷市川岸中2丁目7番6号 (72)発明者 吉田 典敬 長野県岡谷市川岸中2丁目7番6号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を示し、Yはメ
    チレン基又はカルボニル基を示す)で表されるN,N′
    −ジ置換エチレンジアミン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(2) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を示し、Zはア
    ミノ基の保護基を示す)で表される化合物と、式(3) で表される3−アミノピリジンを縮合させ、一般式
    (4) (式中、X、Zは前記の通り)で表される化合物を得、
    次いでアミノ基の保護基を除去することを特徴とする、
    一般式(1a) (式中、Xは前記の通り)で表されるN,N′−ジ置換
    エチレンジアミン誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】 一般式(1a) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を示す)で表さ
    れる化合物を還元することを特徴とする、一般式(1
    b) (式中、Xは前記の通り)で表されるN,N′−ジ置換
    エチレンジアミン誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 一般式(1b) (式中、Xは水素原子又はハロゲン原子を示す)で表さ
    れる化合物をカルボニル化剤で処理することを特徴とす
    る、一般式(5) (式中、Xは前記の通り)で表されるN,N′−ジ置換
    イミダゾリジノン誘導体の製造法。
JP6334956A 1994-12-20 1994-12-20 N,n′−ジ置換エチレンジアミン誘導体及びそれらを用いたn,n′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の製造方法 Pending JPH08176111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334956A JPH08176111A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 N,n′−ジ置換エチレンジアミン誘導体及びそれらを用いたn,n′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334956A JPH08176111A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 N,n′−ジ置換エチレンジアミン誘導体及びそれらを用いたn,n′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176111A true JPH08176111A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18283118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6334956A Pending JPH08176111A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 N,n′−ジ置換エチレンジアミン誘導体及びそれらを用いたn,n′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08176111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263635B2 (en) 2009-06-26 2012-09-11 Novartis Ag Inhibitors of CYP 17
US9029399B2 (en) 2011-04-28 2015-05-12 Novartis Ag 17α-hydroxylase/C17,20-lyase inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263635B2 (en) 2009-06-26 2012-09-11 Novartis Ag Inhibitors of CYP 17
JP2012530763A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ノバルティス アーゲー Cyp17阻害剤としての1,3−二置換イミダゾリジン−2−オン誘導体
USRE45173E1 (en) 2009-06-26 2014-09-30 Novartis Ag Inhibitors of CYP 17
US9029399B2 (en) 2011-04-28 2015-05-12 Novartis Ag 17α-hydroxylase/C17,20-lyase inhibitors
US9339501B2 (en) 2011-04-28 2016-05-17 Novartis Ag 17a-hydroxylase/C17,20-lyase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378016B2 (ja) カルバモイル基を有するイミダゾール誘導体の製造法
JP2004520446A (ja) ロサルタンカリウムの結晶化方法
JPH08176111A (ja) N,n′−ジ置換エチレンジアミン誘導体及びそれらを用いたn,n′−ジ置換イミダゾリジノン誘導体の製造方法
US20070185332A1 (en) Process for the synthesis of imidazoles
IL132593A (en) Synthesis of MDRI-type acridine history
JPH1067755A (ja) 4,6−ジヒドロキシピリミジンの製法
WO2005037823A1 (en) Process for preparing 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-[(2-methyl-1h-imidazole-1-yl)methyl]-4h-carbazol-4-one or its salt
JP2002155059A (ja) 4−アミノ−5−シアノイミダゾール誘導体及びその中間体の製造方法
JP2020536898A5 (ja)
AT394726B (de) Verfahren zur herstellung von l-alanyl-l-prolin-derivaten
JP2001261647A5 (ja)
JP2002540101A (ja) プロピオン酸3−アミノ−3−アリールの合成
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
SU543347A3 (ru) Способ получени -(гетероарил-метил) бензоморфанов или = морфинанов
JPH08176110A (ja) N,n′−ジ置換オキサミド誘導体及びそれらを用いたn,n′−ジ置換エチレンジアミン誘導体の製造方法
JPH01197478A (ja) N―(2―クロロベンジル)―2―(2―チエニル)エチルアミンの製法
JPH07149729A (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−スルホン酸およびそのクロリド体、それらの製法、並びに合成中間体としてのそれらの用途
US4459413A (en) Process for preparing 5-imidazolyl ketones
JPH10195075A (ja) Z−バラシクロビルの製造方法
JPS58172381A (ja) テトラゾ−ル酢酸チオエステルの製造方法
JPS6327477A (ja) オキシラセタムの製造方法
JPS6046117B2 (ja) セフアロスポリン誘導体の製造方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
RU2213736C2 (ru) Способ получения 1-фенил-4-метил-4-гидроксиметилпиразолидона-3