[go: up one dir, main page]

JPH08175805A - 水素及び一酸化炭素の製造法 - Google Patents

水素及び一酸化炭素の製造法

Info

Publication number
JPH08175805A
JPH08175805A JP6322540A JP32254094A JPH08175805A JP H08175805 A JPH08175805 A JP H08175805A JP 6322540 A JP6322540 A JP 6322540A JP 32254094 A JP32254094 A JP 32254094A JP H08175805 A JPH08175805 A JP H08175805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
catalyst
hydrogen
carbon monoxide
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6322540A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yoshinari
知博 吉成
Yutaka Miyata
豊 宮田
Kinjiro Saito
金次郎 斉藤
Yukinori Hataya
行徳 畑谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Cosmo Research Institute
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Cosmo Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd, Cosmo Research Institute filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP6322540A priority Critical patent/JPH08175805A/ja
Publication of JPH08175805A publication Critical patent/JPH08175805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 メタン及び二酸化炭素を含有するガスを触媒
に接触させて一酸化炭素と水素を製造する方法におい
て、5配位のAl3+を有するアルミナ含有担体に活性金
属を担持した触媒を用いる水素及び一酸化炭素の製造
法。 【効果】 本発明によれば、天然ガスの主成分であるメ
タンと、地球温暖化の主要な原因物質となっている二酸
化炭素を用いて、工業的に有用な一酸化炭素と水素を効
率良く製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然ガスの主成分であ
るメタンと、地球温暖化の主要な原因物質となっている
二酸化炭素を用いて、工業的に有用な一酸化炭素と水素
(以下「合成ガス」と略す)を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、炭酸ガスは地球温暖化の主要原因
物質であることから、排出の削減、有効利用が緊急の課
題とされている。このため、炭酸ガスの電気的還元法、
光合成法、接触水素還元法等の化学的変換方法が検討さ
れている。これらのうち、メタンと二酸化炭素からヒド
ロホルミル化により、各種有機化合物を合成する際の原
料として有用な合成ガスを製造する方法についての報告
例は極めて少なく、わずかに、アルミナまたはシリカ担
体に8族遷移金属担持触媒を使用した接触法(Reac
t.Kinet.catal.,24,253(198
4)及び第68回触媒討論会(A)予稿集、3H327
(1991))が知られているにすぎない。
【0003】しかし、貴金属を担持した触媒は高価であ
り、経済的に不利である。また貴金属と同等の触媒活性
と寿命を有し、より安価な8族遷移金属、中でもニッケ
ル触媒は炭素析出傾向が強いため、活性の低下が起こり
易いという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、メ
タンおよび二酸化炭素を含有するガスから、炭素の析出
を抑制し、かつ効率的に一酸化炭素及び水素を製造する
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者は鋭意検討した結果、メタン及び二酸化炭
素を含有するガスを触媒に接触させて一酸化炭素と水素
を製造する方法において、5配位のAl3+を有するアル
ミナ含有触媒を用いれば、炭素の析出を抑制し、かつ触
媒活性の低下が起こりにくいため、効率良く水素及び一
酸化炭素を製造できることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、メタン及び二酸化炭
素を含有するガスを触媒に接触させて一酸化炭素と水素
を製造する方法において、5配位のAl3+を有するアル
ミナを含有担体に活性金属を担持した触媒を用いること
を特徴とする水素の製造法を提供するものである。ま
た、本発明は、メタン及び二酸化炭素を含有するガスを
触媒に接触させて一酸化炭素と水素を製造する方法にお
いて、5配位のAl3+を有するアルミナ含有担体に活性
金属を担持した触媒を用いることを特徴とする一酸化炭
素の製造法を提供するものである。
【0007】本発明で用いられるメタンとしては、メタ
ン単独、メタン含有ガスのいずれでも良い。メタン含有
ガスとしては、例えば天然ガス、代替天然ガスが挙げら
れ、メタンの他に、エタン、プロパン等の飽和炭化水
素;エチレン、プロペン、ブテン等の不飽和炭化水素;
二酸化炭化水素、微量の硫化水素、10〜40モル%の
水素、1〜20モル%の一酸化炭素、窒素、空気または
水蒸気を含んでいても良い。
【0008】本発明において、原料として用いられるメ
タン及び二酸化炭素のモル比は、メタン/二酸化炭素の
モル比が0.05〜25、特に0.1〜20、更に0.
2〜10であるのが好ましい。メタン/二酸化炭素のモ
ル比が0.05未満では、リサイクルする二酸化炭素の
量が多くなり、水素の収率が減少し、25を超えると十
分な一酸化炭素生成速度が得られなくなり、炭素析出も
多く不経済となる。
【0009】本発明で用いる触媒は、5配位のAl3+
有するアルミナ含有担体に活性金属を担持したものであ
る。非晶質のアルミナには、4配位、5配位、6配位の
3種類のAl3+が存在することが知られている(Dup
ree,Lournal De Physique,C
8,113(1985))が、本発明で用いるアルミナ
は、5配位のAl3+を有するアルミナを含んでいればよ
く、他に4または6配位のAl3+を有するアルミナを含
んでいてもよい。
【0010】アルミナ含有担体中、5配位のAl3+を有
するアルミナの配合割合は特に制限されないが、アルミ
ナ含有担体中に0.1〜70重量%、特に1〜50重量
%であるのが好ましい。0.1重量%未満では、充分な
炭素析出の抑制効果が得られず、70重量%を超えるも
のを調整することは難しい。
【0011】なお、Al3+の配位状態は、27Al−固体
NMRを用いることにより、知ることが出来る。
【0012】5配位のAl3+を有するアルミナは、通常
の粉砕法、ヒートッショク法、有機アルミニウム化合物
のゾルゲル法等により製造することができ、例えばJo
urnal of Catalysis,133,26
3(1992)及びChem.Mater.,5,12
04(1993)に記載されている方法に従って製造す
ることができる。
【0013】すなわち、粉砕法としては、アルミン酸ナ
トリウム水溶液を一日煮沸し、得られた沈澱物を遠心分
離により十分分離し、洗浄した後ジブサイトを得る。次
にこのジブサイトを300〜600℃で0.1〜5時間
焼成した後、50〜300時間ボールミルで粉砕して5
配位のAl3+を有するアルミナを得る方法;ジブサイト
と水との混合物を水熱合成してベーマイトを得、次に5
0〜500℃で0.1〜100時間ボールミルで粉砕し
て5配位のAl3+を有するアルミナを得る方法等が挙げ
られる。
【0014】また、ゾルゲル法としては、アルミニウム
−トリ−secブトキシドのsec−ブチルアルコール
溶液と、sec−ブチルアルコールに溶解した尿素溶液
との混合溶液に水を添加してゾルを生成させ、熟成後、
重炭酸アンモニウムを室温で添加してゲルを沈殿させ
る。未反応のアルミノブトキシドを除去するため、得ら
れたゲルをsec−ブチルアルコールで十分洗浄し、そ
の後、ゲルを乾燥、焼成し、5配位のAl3+を有するア
ルミナを得る方法が挙げられる。
【0015】本発明で用いるアルミナ含有担体は、アル
ミナの他、シリカ、ジルコニア、ニオビア、チタニア、
結晶性アルミナシリケート、酸化カルシウム、酸化マグ
ネシウム、酸化バリウム等の金属酸化物を含んでいても
よく、特に酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バ
リウムを含むものは、炭素析出をより有効に抑制するこ
とができるため好ましい。これら無機酸化物の配合割合
は特に制限されないが、アルミナ含有担体中に0.1〜
40重量%であるのが好ましい。
【0016】アルミナ含有担体に担持する活性金属とし
ては特に制限されないが、例えばニッケル、ルテニウ
ム、ロジウム、イリジウム、コバルト等の8族遷移金属
が好ましく、特にコストの点からニッケルが好ましい。
また、これらの金属の酸化物を用いてもよい。
【0017】アルミナ含有担体に担持する活性金属は、
全触媒中に、金属換算で0.01〜70重量%、特に
1.0〜50重量%含有されるのが好ましい。0.01
重量%未満では十分な二酸化炭素の転化率が得られず、
70重量%を超えても、期待するほどの転化率の向上は
得られない。
【0018】アルミナ含有担体に活性金属を担持させる
方法は特に制限されず、例えば含浸法、ゾルゲル法、物
理混合法等公知の方法を用いることが出来る。
【0019】例えば、5配位のAl3+を有するアルミナ
成型物をニッケル塩等の金属を含む水溶液に浸漬し、乾
燥、焼成後、還元する方法;アルミニウム塩を溶解した
水溶液にアンモニウムを加えて水酸化アルミニウムの沈
澱を形成し、得られたゲルを乾燥、焼成した後、ニッケ
ル塩等の金属を含む水溶液に浸漬し、乾燥、焼成後、還
元する方法;ニッケル酸化物と5配位のAl3+を有する
アルミナとを物理混合し、乾燥、焼成後、還元する方法
が挙げられる。
【0020】これらの方法において、触媒を還元する方
法としては、還元ガスを用いて行えばよく、触媒を固定
化、乾燥後、反応器内で行ってもよい。
【0021】還元ガスとしては純水素、水素・水蒸気、
一酸化炭素を用いることができ、水素ガス又は水素・水
蒸気ガスが好ましく、特に水素ガスを用いるのが好まし
い。また、還元は、メタン及び二酸化炭素を触媒に接触
させるときの反応温度で行うことができるが、担持させ
る活性金属が凝集しないよう200〜800℃程度で行
うのが好ましい。
【0022】本発明の製造法は、このようにして得られ
る触媒に、メタン及び二酸化炭素を含有するガスを接触
させることにより行われる。このとき反応温度は、30
0〜1000℃、特に400〜900℃であるのが好ま
しい。反応温度が300℃未満ではメタン及び二酸化炭
素の十分な転化率が得られず、1000℃を超えると、
触媒のシンタリングによる活性の低下が生じる。また、
反応圧力は、特に制限されず、常圧〜20気圧、特に常
圧〜10気圧で行うのが好ましい。さらに、原料ガス
は、GHSV500〜500,000h -1、特に1,0
00〜300,000h-1の速度で供給するのが好まし
い。500h-1未満では一酸化炭素の生成速度が小さ
く、また500,000h-1を超えると原料の転化率が
低下し、経済的でない。
【0023】反応方式としては、触媒と原料が効率的に
接触できれば特に制限されず、例えば固定床、流動床、
移動床で反応を行わせることが出来る。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、メタン及び二酸化炭素
を含有するガスを触媒に接触させて一酸化炭素及び水素
を製造する方法において、5配位のAl3+を有するアル
ミナ含有触媒を用いることにより、炭素の析出が抑制さ
れ、しかも触媒活性が低下し難いため、メタン及び一酸
化炭素の転化率が高く、水素及び一酸化炭素を効率良く
得ることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、これは単に例示であって本発明を制限する
ものではない。
【0026】参考例1 アルミナの調製:1モルのアルミン酸ナトリウム水溶液
を1日煮沸して加水分解させ、得られた白色沈殿物を遠
心分離し、洗浄してジブサイトを得た。次に、このジブ
サイトを500℃、1時間焼成し、比較アルミナCを得
た。さらにこのアルミナCを125時間ボールミルで粉
砕して5配位Al3+を有するアルミナAを得た。また、
ジブサイト5gと水10mlの混合物をオートクレーブ
中、350℃で2日間水熱合成し、ベーマイトを得た。
次に、これを400℃で1時間焼成した後、350時間
ボールミルで粉砕処理して5配位Al3+を有するアルミ
ナBを得た。さらに、ベーマイトを600℃で1時間焼
成し、比較アルミナDを得た。
【0027】配位数は27Alー固体NMRにて計測し
た。27Alのケミカルシフトから4配位は65.6ppm
、5配位は38.3ppm 、6配位は11.4ppm と特
定出来、強度比によって、その含有率を試算した。アル
ミナA〜Dの4配位、5配位または6配位を有するAl
3+の含有率を表1に、27Alー固体NMRスペクトルを
図1〜4に示した。
【0028】参考例2 触媒Aの調製:アルミナA粉末を打錠成型し、粉砕して
20〜30メッシュに整粒したアルミナ4.6gを、水
9mlに硝酸ニッケル六水和物2.3gを溶解した水溶液
に3時間浸漬し、次いで110℃で一晩乾燥した後、5
00℃で1時間焼成することにより、ニッケル10重量
%及びアルミナ90重量%からなる触媒Aを得た。
【0029】参考例3 触媒Bの調製:硝酸ニッケル六水和物の代わりに硝酸ロ
ジウム六水和物を使用した以外は参考例2と同様にし
て、ロジウム2重量%及びアルミナ98重量%からなる
触媒Bを得た。
【0030】参考例4 触媒Cの調製:アルミナB 4.6gを、水9mlに塩化
ルテニウム三水和物2.3gを溶解した水溶液に3時間
浸漬した後、塩化アンモニウム水溶液で加水分解し、次
いで室温で一晩乾燥、さらに110℃で3時間乾燥した
後、500℃で1時間焼成することにより、ルテニウム
2重量%及びアルミナ98重量%からなる触媒Cを得
た。
【0031】参考例5 触媒Dの調製:20〜30メッシュに整粒したアルミナ
B 4.2gを、水8mlに酢酸マグネシウム四水和物
2.5gを溶解した水溶液に3時間浸漬した後、110
℃で一晩乾燥し、さらに600℃で2時間焼成した。得
られた焼成物4.6gを、水5mlに硝酸ニッケル六水和
物2.3gを溶解した水溶液に3時間浸漬し、次いで1
10℃で一晩乾燥した後、500℃で1時間焼成するこ
とにより、ニッケル10重量%、酸化マグネシウム27
重量%及びアルミナ63重量%からなる触媒Dを得た。
【0032】参考例5 触媒Eの調製:酢酸マグネシウム四水和物の代わりに、
酸化カルシウムを使用した以外は参考例5と同様にし
て、ニッケル10重量%、酸化カルシウム27重量%、
及びアルミナ63重量%からなる触媒Eを得た。
【0033】参考例6 触媒Fの調製:20〜30メッシュに整粒したアルミナ
C 14gを、水20mlに硝酸ロジウム六水和物6.9
gを溶解した水溶液に3時間浸漬した後、110℃で一
晩乾燥し、さらに500℃で1時間焼成することによ
り、ニッケル10重量%及びアルミナ90重量%からな
る触媒Fを得た。
【0034】参考例7 触媒Gの調製:20〜30メッシュに整粒したアルミナ
C 14gを、水20mlに硝酸ニッケル六水和物6.9
gを溶解した水溶液に3時間浸漬した後、110℃で一
晩乾燥し、さらに500℃で1時間焼成することによ
り、ロジウム2重量%及びアルミナ98重量%からなる
触媒Gを得た。
【0035】参考例8 触媒Hの調製:20〜30メッシュに整粒したアルミナ
D 14gを、水20mlに硝酸ニッケル六水和物6.9
gを溶解した水溶液に3時間浸漬した後、110℃で一
晩乾燥し、さらに500℃で1時間焼成することによ
り、ニッケル10重量%及びアルミナ90重量%からな
る触媒Fを得た。
【0036】参考例9 触媒Iの調製:アルミナD 14gを、水20mlに硝酸
ニッケル六水和物6.9gを溶解した水溶液に3時間浸
漬した後、110℃で一晩乾燥し、さらに500℃で1
時間焼成することにより、ニッケル10重量%及びアル
ミナ90重量%からなる触媒Fを得た。
【0037】実施例1〜5、比較例1〜4 示差熱分析計(DTA−500、セイコー電子工業製)
の直径8mm中のα−アルミナ製容器に触媒20mgを充填
し、サンプルセル上に装着した後、水素雰囲気下、60
0℃で1時間還元処理を行い、その後ヘリウム雰囲気下
で900℃に昇温した。次に、900℃に保持しながら
ヘリウムに代えて二酸化炭素(47モル%)、メタン
(47モル%)及び窒素(6モル%)の混合ガスを40
ml/minで供給し(GHSV150,000hr-1)、水
素及び一酸化炭素を得た。反応生成ガスをガスクロマト
グラフィー分析し、メタン及び二酸化炭素の転化率およ
び炭素蓄積速度を次式により算出した。結果を表1に示
す。
【0038】
【数1】
【0039】
【表1】
【0040】表1の結果より、5配位Al3+を含むアル
ミナ含有触媒A〜Eを用いると、比較触媒F〜Iの場合
に比べて、メタン及び二酸化炭素の転化率が高く、また
触媒上の炭素析出が著しく減少していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミナAの27Al−固体NMRスペクトルを
示す図である。
【図2】アルミナBの27Al−固体NMRスペクトルを
示す図である。
【図3】アルミナCの27Al−固体NMRスペクトルを
示す図である。
【図4】アルミナDの27Al−固体NMRスペクトルを
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/755 (72)発明者 斉藤 金次郎 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内 (72)発明者 畑谷 行徳 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタン及び二酸化炭素を含有するガスを
    触媒に接触させて一酸化炭素と水素を製造する方法にお
    いて、5配位のAl3+を有するアルミナ含有担体に活性
    金属を担持した触媒を用いることを特徴とする水素の製
    造法。
  2. 【請求項2】 メタン及び二酸化炭素を含有するガスを
    触媒に接触させて一酸化炭素と水素を製造する方法にお
    いて、5配位のAl3+を有するアルミナ含有担体に活性
    金属を担持した触媒を用いることを特徴とする一酸化炭
    素の製造法。
  3. 【請求項3】 触媒が、5配位のAl3+を有するアルミ
    ナをアルミナ含有担体中に0.1〜50重量%含有した
    ものである請求項1記載の水素の製造法。
  4. 【請求項4】 触媒が、5配位のAl3+を有するアルミ
    ナをアルミナ含有担体中に0.1〜50重量%含有した
    ものである請求項2記載の一酸化炭素の製造法。
JP6322540A 1994-12-26 1994-12-26 水素及び一酸化炭素の製造法 Pending JPH08175805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322540A JPH08175805A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 水素及び一酸化炭素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322540A JPH08175805A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 水素及び一酸化炭素の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08175805A true JPH08175805A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18144813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322540A Pending JPH08175805A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 水素及び一酸化炭素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08175805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749828B1 (en) 1998-06-09 2004-06-15 Idemitsu Kosan Corp Ltd. Process for reforming hydrocarbon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749828B1 (en) 1998-06-09 2004-06-15 Idemitsu Kosan Corp Ltd. Process for reforming hydrocarbon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287909B2 (ja) 脱水素によるオレフィン、特にプロピレンの製造方法
JP3345783B2 (ja) 合成ガスの製造方法
KR101437072B1 (ko) 효율적인 이산화탄소 전환 촉매 및 이의 제조 방법
EP0406896A1 (en) Catalyst for reforming hydrocarbon with steam
EP0640379A1 (en) Method for decomposing N20 utilizing catalysts comprising calcined anionic clay minerals
JP4309627B2 (ja) ジメチルエーテルの製造方法
WO1998046523A1 (fr) Catalyseur pour preparer un gaz de synthese et procede de preparation de monoxyde de carbone
EP2318131B1 (en) Catalyst for direct production of light olefins and preparation method thereof
CA2729477A1 (en) Bimetallic mo/co catalyst for producing of alcohols from hydrogen and carbon monoxide containing gas
EP0101645B1 (en) Catalytic process for the production of methanol
EP0548679A1 (en) Process for the preparation of synthetic gases
JP2000104078A (ja) 炭素ガスを含む低級炭化水素ガスから液体炭化水素油を製造する方法
JP3328845B2 (ja) 水素製造法とそれに用いる触媒
EP0169743B1 (en) Syngas conversion catalyst production and use thereof
KR101558415B1 (ko) 안정화된 이산화탄소 전환촉매
JP3365657B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JP2003038957A (ja) ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法
JP7332871B2 (ja) メタノールの製造方法、及びメタノール製造触媒
EP0232962B1 (en) Improved syngas conversion catalyst, production and use thereof
JP2559715B2 (ja) 触媒燃焼反応用耐熱性触媒及びその製造方法
JPH05221602A (ja) 合成ガスの製造方法
JPH08175805A (ja) 水素及び一酸化炭素の製造法
JPH1147597A (ja) 水素化反応用触媒、及び水素化法
JP4202087B2 (ja) ジメチルエーテル改質用触媒および該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
JP3095497B2 (ja) エタンによる二酸化炭素の変換方法