[go: up one dir, main page]

JPH08172591A - プロジエクタ装置 - Google Patents

プロジエクタ装置

Info

Publication number
JPH08172591A
JPH08172591A JP6334118A JP33411894A JPH08172591A JP H08172591 A JPH08172591 A JP H08172591A JP 6334118 A JP6334118 A JP 6334118A JP 33411894 A JP33411894 A JP 33411894A JP H08172591 A JPH08172591 A JP H08172591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
emitted
image data
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6334118A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Iwai
順一 岩井
Shigekatsu Tagami
成克 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Sony Corp
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Texas Instruments Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP6334118A priority Critical patent/JPH08172591A/ja
Publication of JPH08172591A publication Critical patent/JPH08172591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はプロジエクタ装置において、簡易かつ
小型化し得ると共に表示映像の画質を格段的に向上させ
る。 【構成】光源からの照明光を偏光成分に応じて第1及び
第2の光束に分けて出射する光分離手段と、第1の光束
が入射され、映像データに応じた変調結果でなる有効反
射光を出射する第1の光変調器と、第1の光変調器に対
して光学的に水平方向又は垂直方向に半画素分ずらして
配置され、第2の光束が入射され、第1の光変調器の映
像データに対して水平方向又は垂直方向に半画素分ずら
した映像データに応じた変調結果でなる有効反射光を出
射する第2の光変調器と、第1及び第2の光変調器の有
効反射光を合成して出射する光合成手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図6及び図9) 作用(図6及び図9) 実施例 (1)プロジエクタ装置の全体構成(図1〜図5) (2)第1実施例のプロジエクタ装置(図6〜図8) (3)第2実施例のプロジエクタ装置(図9〜図12) (4)他の実施例(図13) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はプロジエクタ装置に関
し、例えばカラー映像を映写するものに適用して好適な
ものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のプロジエクタ装置とし
て、映像データの赤、緑、青色成分を3本のCRT(陰
極線管)に各別に映出するようになされたものがある。
この投影型3管式プロジエクタ装置の前面には、映像投
影面側にそれぞれ赤、緑、青色の色フイルタと、プロジ
エクシヨンレンズとが順次配置された3本のCRTが配
置されている。
【0004】CRTは映写時に映像データの赤、緑、青
色成分を各別にスクリーンに直接投影するようになさ
れ、これによりスクリーン上でそれぞれのCRTから投
影された赤、緑、青色成分の投影光が合成されて1つの
画像が形成され、全体としてカラー映像が映写される。
【0005】また投影型3管式プロジエクタ装置に代
え、ボツクス内部に3本のCRTを配置した反射型3管
式プロジエクタ装置がある。このプロジエクタ装置の場
合、投影型3管式プロジエクタ装置と同様の光路をボツ
クス内部に配置したミラーで反射して折り曲げ、すりガ
ラス状の半透明スクリーンに裏面から投影光を照射す
る。
【0006】これによりスクリーン上でそれぞれのCR
Tから射出された赤、緑、青色成分の投影光が合成され
て1つの画像が形成され、全体としてカラー映像が映写
される。この反射型3管式プロジエクタ装置の場合、光
路を折り曲げて小型化すると共にスクリーン自体を一体
に形成することにより、投影型3管式プロジエクタ装置
に比して小型なプロジエクタ装置を実現し得、ユーザの
使い勝手を向上し得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところがかかる構成の
投影型3管式プロジエクタ装置や反射型3管式プロジエ
クタ装置においては、光源としてCRTを用いると共に
CRTから投影された映像がスクリーン上に拡大表示さ
れるため、装置全体が大型化することを避け得ないと共
に、表示映像を高輝度化することが困難であるという問
題があつた。
【0008】このような問題を解決するため、CRTに
代えて映像源として3枚の液晶パネル板を用い、各液晶
パネル板にそれぞれ赤、緑、青色成分を表示すると共
に、液晶パネル板の一面側から光を照射して、その透過
光をそれぞれ赤色、緑色及び青色の色フイルタを通して
スクリーン上で結像させるようになされたいわゆる液晶
プロジエクタ装置がある。
【0009】この液晶プロジエクタ装置の場合、液晶パ
ネルを用いるためにCRTを用いるプロジエクタ装置に
比較して装置全体を格段的に小型化し得るが、液晶パネ
ル板自体は光の透過率が低く表示映像を高輝度化すると
いう点では実用上未だ不十分であつた。
【0010】ところでデイスプレイシステムとして微小
な鏡面素子を画素に応じて平面状に配置し、各々の鏡面
素子の反射を利用した鏡面偏向型光変調器(以下これを
ミラーライトバルブと呼ぶ)を用いたものが提案されて
いる(特開昭60-179781 号公報、特開平3-40693 号公
報、特開平3-174112号公報)。
【0011】このミラーライトバルブを映像源に用い
て、カラー映像を拡大投影するプロジエクタ装置を形成
することができれば、装置全体の構成を液晶プロジエク
タ装置と同様の規模に簡易化し得ると共に小型化し得、
さらに液晶に比して光源の利用効率を向上し得ることに
より、表示映像を格段的に高輝度化することができると
考えられる。
【0012】ここでミラーライトバルブはCRTのよう
に連続的に変化しないため画素間の位相情報が不足し、
CRTの画像に比して画質の劣化がみられる。これを解
決するためには解像度を増やさなければならず、CRT
でも走査線は離散的になつているので水平方向のみ画素
数を増やせばよいことになるが、画素数を増やすにはコ
スト及び開口率の点で不利になる問題がある。
【0013】またミラーライトバルブの場合、一画素の
形状は長方形になるが偏向の支持部(ヒンジ)が鏡面の
対角位置に設けると、光の偏向面(オン/オフにより動
く面)が画素の並びに対して45度の角度を保持すること
ができず、コントラストの劣化につながる問題や、偏向
面が画素の並びに対して45度となるようにヒンジを配設
することは構造上強度及び開口率において実現的でない
問題がある。
【0014】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易かつ小型化し得ると共に表示映像の画質を格段
的に向上し得るプロジエクタ装置を提案しようとするも
のである。
【0015】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、光源(3)からの照明光を偏光成
分に応じて分割し2つの光束を出射する光分離手段(4
1)と、映像データの画素に応じて配置された複数の光
変調素子を有し、光分離手段(41)より出射される第
1の光束が入射され、上記映像データに応じた変調結果
でなる有効反射光を出射する第1の光変調器(2B1
2R1 )と、映像データの画素に応じて配置された複数
の光変調素子を有し、第1の光変調器(2B1 〜2
1 )に対して光学的に水平方向又は垂直方向に半画素
分ずらして配置され、光分離手段(41)より出射され
る第2の光束が入射され、第1の光変調器(2B1 〜2
1 )の映像データに対して水平方向又は垂直方向に半
画素分ずらした映像データに応じた変調結果でなる有効
反射光を出射する第2の光変調器(2B2 〜2R2
と、第1及び第2の光変調器(2B1 〜2R1 、2B2
〜2R2 )の有効反射光を合成して出射する光合成手段
(44)とを備えるようにする。
【0016】また本発明においては、光源(3)からの
照明光から3原色に応じた色光束を出射する3原色生成
手段(6B〜6R)と、3原色生成手段(6B〜6R)
より出射される色光束の一部が入射され、偏光成分に応
じて第1及び第2の光束に分けて出射する光分離手段
(51)と、映像データの画素に応じて配置された複数
の光変調素子を有し、3原色生成手段(6B〜6R)よ
り出射される色光束又は光分離手段(51)より出射さ
れる第1の光束が入射され、映像データに応じた変調結
果でなる有効反射光を出射する第1の光変調器(2B〜
2R)と、映像データの画素に応じて配置された複数の
光変調素子を有し、第1の光変調器(2B〜2R)に対
して光学的に水平方向又は垂直方向に半画素分ずらして
配置され、光分離手段(51)より出射される第2の光
束が入射され、第1の光変調器(2B〜2R)の映像デ
ータに対して水平方向又は垂直方向に半画素分ずらした
映像データに応じた変調結果でなる有効反射光を出射す
る第2の光変調器(2G′)と、第1及び第2の光束が
入射される第1及び第2の光変調器(2G、2G′)の
有効反射光を合成して出射する光合成手段(52)と、
3原色生成手段(6B〜6R)より出射される色光束が
入射される第1の光変調器(2B〜2R)の有効反射光
と、光合成手段(52)より出射される合成光とを合成
して出射する3原色合成手段(10B〜10R)とを備
えるようにする。
【0017】
【作用】光分離手段(41)より偏光成分に応じて分割
され出射される第1及び第2の光束が、映像データに応
じた変調結果でなる有効反射光を出射する第1の光変調
器(2B1 〜2R1 )及び第1の光変調器(2B1 〜2
1 )の映像データに対して水平方向又は垂直方向に半
画素分ずらした映像データに応じた変調結果でなる有効
反射光を出射し、第1の光変調器(2B1 〜2R1 )に
対して光学的に水平方向又は垂直方向に半画素分ずらし
て配置さる第2の光変調器(2B2 〜2R2 )に入射さ
れ、第1及び第2の光変調器(2B1 〜2R1 、2B2
〜2R2 )の有効反射光を光合成手段(44)にて合成
して出射することにより、表示映像の画質を格段的に向
上し得る。
【0018】また3原色生成手段(6B〜6R)より出
射される色光束の一部が光分離手段(51)に入射さ
れ、偏光成分に応じて分けられた第1及び第2の光束
が、3原色生成手段(6B〜6R)の色光束又は光分離
手段(51)の第1の光束を入射し、映像データに応じ
た変調結果でなる有効反射光を出射する第1の光変調器
(2B〜2R)及び、第1の光変調器(2B〜2R)の
映像データに対して水平方向又は垂直方向に半画素分ず
らした映像データに応じた変調結果でなる有効反射光を
出射し、第1の光変調器(2B〜2R)に対して光学的
に水平方向又は垂直方向に半画素分ずらして配置される
第2の光変調器(2G′)に入射され、第1及び第2の
光変調器(2G、2G′)の有効反射光を光合成手段
(52)にて合成し、3原色生成手段(6B〜6R)で
第1の光変調器(2B〜2R)の有効反射光と、光合成
手段(52)より出射される合成光とを合成して出射す
ることにより、簡易かつ小型化し得ると共に表示映像の
画質を格段的に向上し得る。
【0019】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0020】(1)プロジエクタ装置の全体構成 図1において、1は全体として赤、緑、青色のそれぞれ
の映像データに対応した3つのミラーライトバルブ2
R、2G、2Bを用いるプロジエクタ装置を示す。実際
上、図1との対応部分に同一符号を付した図2及び図3
に示すように、高輝度白色光源3より射出されたプロジ
エクシヨン光L1は、UVフイルタ(図示せず)で不要
な紫外線が除去されると共に、コンデンサレンズ4を通
じて平行光に変換されて、第1の反射ミラー5で折り曲
げられると共に分離用ダイクロイツクミラー6R、6
G、6Bに入射する。
【0021】分離用ダイクロイツクミラー6R、6G、
6Bは、白色光でなるプロジエクシヨン光L2を赤、
緑、青色光LR、LG及びLBに分離する。この赤、
緑、青色光LR、LG、LBは、それぞれビーム整形用
シリンドリカルレンズ7R、7G、7Bを通じて第2の
反射ミラー8R、8G、8Bで斜め上方に折り曲げら
れ、ミラーライトバルブ2R、2G、2Bの反射面に照
射される。
【0022】ミラーライトバルブ2R、2G、2Bは、
それぞれ映像データの画素の配列(例えば 768× 576個
でなる)に応じて、例えば17〔μm〕角程度でなる微小
鏡面素子が複数配列されて構成され、これにより1/2
インチCCD(固体撮像素子)と同程度の大きさの反射
面が形成されている。この微小鏡面素子は映像データの
画素の配列に応じたフレームメモリの各メモリセルに対
応して配置され、各メモリセルの状態に応じて対応する
微小鏡面素子の傾き状態がそれぞれ別個に変化するよう
になされている。
【0023】実際上それぞれの微小鏡面素子は中立状態
に対して、メモリセルがオン状態すなわち画素として有
効な場合に図4(A)に示すように+10°傾き、逆にメ
モリセルがオフ状態すなわち画素として無効な場合に図
4(B)に示すように−10°傾くようになされている。
これにより入射光に対して鏡面で反射される反射光が、
画を形成するために必要な有効反射光と無効な無効反射
光で20°の光路差を有するように切換られる。
【0024】このプロジエクタ装置1の場合、各ミラー
ライトバルブ2R、2G、2Bに応じたフレームメモリ
に、それぞれ赤、緑、青色の1フレーム分の映像データ
を設定することにより、有効反射光としてそれぞれ赤、
緑、青色の映像光が形成される。この赤、緑、青色の映
像光はそれぞれ対応するリレーレンズ9R、9G、9B
を通じて合成用ダイクロイツクミラー10R、10G、
10Bに導かれて、カラー映像光として合成され、これ
がズームレンズ構成のプロジエクシヨンレンズ11を通
じて、プロジエクタ装置1の外部に離れて配置されたス
クリーン(図示せず)上に拡大投影される。
【0025】またこのプロジエクタ装置1の場合、高輝
度白色光源3、コンデンサレンズ4、第1の反射ミラー
5、分離用ダイクロイツクミラー6R〜6B、シリンド
リカルレンズ7R〜7Bを経て第2の反射ミラー8R〜
8Bに至るプロジエクシヨン光L1、L2の光学系の光
軸と、ミラーライトバルブ2R〜2Bで反射されリレー
レンズ9R〜9B、合成用ダイクロイツクミラー10R
〜10B、プロジエクシヨンレンズ11に至る有効反射
光の光軸は所定の高さ分だけずらされて配置され、これ
によりプロジエクシヨン光と有効反射光及び無効反射光
の干渉を未然に防止し得るようになされている。
【0026】さらにこのプロジエクタ装置1の場合、プ
ロジエクシヨン光はシリンドリカルレンズ7R〜7Bで
ビーム形状が整形され、これにより第2の反射ミラー8
R〜8Bで斜め上方に反射されても、ミラーライトバル
ブ2R〜2Bの反射面を均一の照度で照射し得るように
なされている。
【0027】ここでこのプロジエクタ装置1において
は、図1〜図3について上述した光学部の下部に、図1
との対応部分に同一符号を付した図5に示す回路部が配
設されている。このプロジエクタ装置1では表示するビ
デオ信号として、ビデオ機器よりRGB信号で入力され
るビデオ信号S1や、パーソナルコンピユータ等よりV
GA(video graphics arrey)に対応して送られるビデ
オ信号S2、さらにVGAパターンのビデオ信号S3を
選択し得るようになされている。
【0028】これらのビデオ信号S1、S2、S3は、
それぞれビデオセレクト回路21に入力されて選択さ
れ、この結果得られるビデオ信号S4がアナログデジタ
ル変換回路22でデジタルビデオ信号S5に変換され、
ガンマ補正回路23に入力される。このガンマ補正回路
23には、必要に応じてテストパターン発生回路24で
発生されたテストパターン信号S6が入力される。これ
によりガンマ補正回路23は、設定されたガンマ補正パ
ラメータS7に従つて、デジタルビデオ信号S5又はテ
ストパターン信号S6をガンマ補正し、この結果得られ
るデジタルビデオ信号S8をリフオーマツト回路25に
送出する。
【0029】リフオーマツト回路25はRGB信号で入
力されるビデオ信号S1、VGAのビデオ信号S2、S
3に対応したデジタルビデオ信号S8を、例えば 768画
素×576ライン分でなるミラーライトバルブ2R〜2B
の鏡面素子の配列に応じてリフオーマツトし、この結果
得られる赤、緑、青色成分のデジタルビデオ信号S9
R、S9B、S9Gを、それぞれ対応するフレームメモ
リ26R、26G、26Bに送出する。
【0030】このフレームメモリ26R〜26Bはそれ
ぞれミラーライトバルブ2R〜2Bに対応しており、タ
イミング制御回路27から入力される制御信号S10に
応じて、順次1フレーム毎にフレームメモリ26R〜2
6Bの内容がミラーライトバルブ2R〜2Bに書き込ま
れ、これにより有効反射光として、それぞれ赤、緑、青
色の映像光が形成される。
【0031】なおこのプロジエクタ装置1の場合タイミ
ング制御回路27は、入力されるビデオ信号S1〜S3
に基づく位相制御信号S11に応じてクロツク発生回路
28で発生されたシステムクロツクS12を用いて、フ
レームメモリ26R〜26B、ミラーライトバルブ2R
〜2Bを制御する制御信号S10を発生するようになさ
れている。
【0032】またこのプロジエクタ装置1の場合、電源
スイツチ(図示せず)が投入されるとAC電源S13が
電源供給回路30及びランプ駆動回路31に供給され
る。このうち電源供給回路30は、各回路部に対して所
定のDC電源S14を供給してプロジエクタ装置1の動
作を開始させる。またランプ駆動回路31は高輝度白色
光源3を点灯駆動し、これにより白色光源3よりプロジ
エクシヨン光L1が照射される。
【0033】このプロジエクタ装置1の構成によれば、
映像源としてそれぞれ赤、緑、青色に対応したミラーラ
イトバルブ2R、2G、2Bを用い、このミラーライト
バルブ2R〜2Bを、それぞれ赤、緑、青色のビデオ信
号で駆動すると共に、それぞれ白色光を色分離してなる
赤、緑、青色のプロジエクシヨン光を照射し、その有効
反射光を色合成して、拡大投影するようにしたことによ
り、従来のCRTを用いたプロジエクタ装置と比較して
格段的に小型軽量かつ簡易な構成のプロジエクタ装置1
を実現できる。
【0034】またミラーライトバルブ2R〜2Bは、プ
ロジエクシヨン光を反射するようになされているため、
液晶プロジエクタ装置に比較して光の利用効率を格段的
に向上し得、かくして小型軽量化し得ると共に表示映像
を高輝度化し得るプロジエクタ装置を実現できる。
【0035】(2)第1実施例のプロジエクタ装置 図1との対応部分に同一符号を付して示す図6におい
て、40は全体として光路を2方向に分割し、それぞれ
の光路に赤、緑、青色のそれぞれの映像データに対応し
た3つのミラーライトバルブを用いるプロジエクタ装置
を示す。光束を所定方向に照射する白色光源3の照射方
向には、光を偏向面に応じて2つに分ける分離用PBS
(偏向ビームスプリツタ)41が配設されている。分離
用PBS41によつて導かれる2方向の光路には、ミラ
ーライトバルブ2B1 〜2R1 、2B2 〜2R2 を有す
る光学系42、43が配設されている。光学系42、4
3のそれぞれの光路の交点位置に、2つの光束を合成す
る合成用PBS44が配設され、合成用PBS44から
の照射方向にはプロジエクシヨンレンズ11が配設され
ている。このとき図6に示す矢印A方向から見た光学系
42を図7(A)に示し、同様に矢印B方向から見た光
学系42を図7(B)に示す。
【0036】ここで光学系42は、分離用PBS41に
よつて2分割された光束を分離用ダイクロイツクミラー
6B1 〜6R1 、反射ミラー8B1 〜8R1 、全反射プ
リズム45B1 〜45R1 を介してミラーライトバルブ
2B1 〜2R1 へと導く。このミラーライトバルブ2B
1 〜2R1 に照射された光束のうち映像データによつて
得られる有効反射光のみがリレーレンズ9B1 〜9R1
を介して合成用ダイクロイツクミラー10B1 〜10R
1 へと導かれるようになされている。
【0037】同様に光学系43は、分離用ダイクロイツ
クミラー6B2 〜6R2 、反射ミラー8B2 〜8R2
全反射プリズム45B2 〜45R2 、ミラーライトバル
ブ2B2 〜2R2 、リレーレンズ9B2 〜9R2 、合成
用ダイクロイツクミラー10B2 〜10R2 からなつて
いる。ここで光学系43は、光学系42のミラーライト
バルブ2B1 〜2R1 に用いる映像データに比して、半
画素分ずらしたサンプリングタイミングの映像データを
用いる。このとき光学系43は、映像データに対応させ
て半画素分ずらして配設することにより、光学系42の
投射映像と光学系43の投射映像とがスクリーン(図示
せず)上で半画素分ずれた映像となる。
【0038】以上の構成において、白色光源3から照射
される照射光は分離用PBS41に入射することで、偏
向面に応じて入射方向及び入射方向に対して垂直方向の
2方向に分けられる。このとき分離用PBS41によつ
て一方の光束は光学系42へ導かれ、他方の光束は光学
系43へと導かれる。
【0039】まず光学系42へ導かれた光束は、分離用
ダイクロイツクミラー6B1 〜6R1 によつて赤、緑、
青色光に分離され、それぞれ反射ミラー8B1 〜8R1
によつて光路を折り曲げられる。これらの光束は全反射
プリズム45B1 〜45R1を介してミラーライトバル
ブ2B1 〜2R1 を照射する。このときミラーライトバ
ルブ2B1 〜2R1 が有する複数の鏡面素子のうち、映
像データによつてオン状態となる鏡面素子に照射されて
反射された有効反射光のみがリレーレンズ9B1 〜9R
1 を介し、合成用ダイクロイツクミラー10B1 〜10
1 に入射され、合成される。
【0040】同様に光学系43へ導かれた光束は、分離
用ダイクロイツクミラー6B2 〜6R2 によつて赤、
緑、青色光に分離され、それぞれ反射ミラー8B2 〜8
2 、全反射プリズム45B2 〜45R2 を介してミラ
ーライトバルブ2B2 〜2R2を照射する。このときミ
ラーライトバルブ2B2 〜2R2 が有する複数の鏡面素
子のうち、映像データによつてオン状態となる鏡面素子
からの有効反射光のみがリレーレンズ9B2 〜9R2
介し、合成用ダイクロイツクミラー10B2 〜10R2
に入射され、合成される。
【0041】このときミラーライトバルブ2B1 〜2R
1 及び2B2 〜2R2 に配されている複数の鏡面素子へ
の入力信号は、輝度信号をA/D変換することで得られ
る。ここで、光学系42のミラーライトバルブ2B1
2R1 と光学系43のミラーライトバルブ2B2 〜2R
2 のサンプリングのタイミングを半画素分ずらして入力
信号を生成する。このため一方の光学系43は、他方の
光学系42に対して半画素ずれたタイミングで得られた
入力信号によつて、ミラーライトバルブ2B2〜2R2
の鏡面素子のオン/オフを制御する。
【0042】光学系42、43内にそれぞれ配される合
成用ダイクロイツクミラー10B1〜10R1 、10B
2 〜10R2 によつて合成された2つの光束は、合成用
PBS44に入射し、合成され、この後プロジエクシヨ
ンレンズ11を介して、スクリーン(図示せず)上に所
望の映像を投影する。
【0043】ここで各光学系42、43で用いられる入
力信号は半画素ずらしたタイミングで生成され、かつ光
学系43の配置も半画素分ずらしてあるため、合成用P
BS44で2つの光学系42、43からの光束を合成す
ることにより、図8に示すように水平方向の解像度が上
がり、スクリーン上に投影される映像の画質が向上す
る。
【0044】以上の構成によれば、光源からの照射光を
分離用PBS41に入射することで、偏向面に応じて2
分割され、それぞれの光路にミラーライトバルブ2B1
〜2R1 、2B2 〜2R2 を有する光学系42、43を
設け、ミラーライトバルブ2B1 〜2R1 の入力信号に
対して、サンプリングのタイミングを半画素分ずらすこ
とでミラーライトバルブ2B2 〜2R2 への入力信号を
生成する。このとき光学系43は光学系42による映像
に比して半画素分ずらして配置され、ミラーライトバル
ブ2B1 〜2R1 、2B2 〜2R2 の有効反射光を合成
して、画像表示面に半画素分ずれた映像を表示すること
により、水平方向の解像度及び画質を格段的に向上し得
る。
【0045】(3)第2実施例のプロジエクタ装置 図1との対応部分に同一符号を付して示す図9におい
て、50は全体として緑色光のみを2分割して処理する
プロジエクタ装置を示す。また図9に示す矢印A方向か
ら見たプロジエクタ装置50を図10(A)に示し、同
様に矢印B方向から見たプロジエクタ装置50を図10
(B)に示す。光束を所定方向に照射する白色光源3の
照射方向には、分離用ダイクロイツクミラー6B〜6
R、反射ミラー8B〜8R、全反射プリズム45、ミラ
ーライトバルブ2B〜2R、リレーレンズ9B〜9R、
合成用ダイクロイツクミラー10B〜10Rが配設され
ている。
【0046】白色光源3からの照射光は、任意の色光の
みを透過する分離用ダイクロイツクミラー6R、6B、
6Gに入射する。この分離用ダイクロイツクミラー6
B、6Gの間には光を偏向面に応じて2分割する分離用
PBS51が配設されている。この実施例においては、
緑色光を2つに分割するために分離用PBS51が配さ
れており、分割後の2方向のうち一方には分離用ダイク
ロイツクミラー6Gが配設されている。
【0047】分離用ダイクロイツクミラー6R〜6G及
び分離用PBS51からそれぞれ照射される光束は、反
射ミラー8R〜8G及び8G′、全反射プリズム45R
〜45G及び45G′を介し、ミラーライトバルブ2R
〜2G及び2G′へと入射するようになされている。こ
のミラーライトバルブ2R〜2G及び2G′の有効反射
光のみがリレーレンズ9R〜9G及び9G′へと導か
れ、合成用ダイクロイツクミラー10R〜10G及び合
成用PBS52によつて合成され、プロジエクシヨンレ
ンズ11へと導かれるようになされている。
【0048】ここでミラーライトバルブ2G′が有する
複数の鏡面素子は、他のミラーライトバルブ2R〜2G
が有する複数の鏡面素子のオン/オフを制御するための
入力信号に比してサンプリングのタイミングを半画素分
ずらして生成された入力信号を用いて制御される。この
ためミラーライトバルブ2G′は、他のミラーライトバ
ルブ2R〜2Gからスクリーン上への投射位置と半画素
分ずれた位置に投射するようにずらして配置される。
【0049】以上の構成において、白色光源3からの光
束は分離用ダイクロイツクミラー6R、6Bによつて
赤、青色光に分離され、このときの残光(すなわち緑色
光)が分離用PBS51に入射し、偏向面に応じて緑色
光を2つに分離する。このとき一方の光路には緑色光用
の分離用ダイクロイツクミラー6Gを介して反射ミラー
8Gへと導かれる。
【0050】このように分離用ダイクロイツクミラー6
R〜6G及び分離用PBS51によつて4方向に導かれ
た光束は、それぞれ反射ミラー8R〜8G及び8G′に
よつて光路を折り曲げられ、全反射プリズム45R〜4
5G及び45G′を介してミラーライトバルブ2R〜2
G及び2G′を照射する。
【0051】ここでミラーライトバルブ2R〜2G及び
2G′が有する複数の鏡面素子は、輝度信号をA/D変
換して生成される入力信号によつてオン/オフが制御さ
れる。図11に示すように、青、赤色光の輝度信号はそ
れぞれA/D変換器によつてA/D変換することによ
り、ミラーライトバルブ2B、2Rの鏡面素子を制御す
る入力信号を生成する。また緑色光の輝度信号のみA/
D変換器を2つ用いてそれぞれ信号処理されるが、2つ
のA/D変換器のサンプリングのタイミングを半画素分
ずらし(図12)、緑色光用のミラーライトバルブ2G
及び2G′の各鏡面素子への入力信号を生成する。
【0052】このようにして得られた各入力信号によつ
て、ミラーライトバルブ2R〜2G及び2G′が有する
複数の鏡面素子は制御され、映像データによつてオン状
態となる鏡面素子に照射されて得られる有効反射光のみ
がリレーレンズ9R〜9G及び9G′を介し、合成用ダ
イクロイツクミラー10R〜10G及び合成用PBS5
2に入射さる。ここで合成用PBS52は合成用ダイク
ロイツクミラー10Gからの映像光を入射することによ
り、タイミングを半画素分ずらした映像光が合成され、
青、赤色の映像光と合成されることでスクリーン(図示
せず)上に所望の映像を高画質に投射できる。
【0053】以上の構成によれば、光源3からの照射光
を緑色光についてのみ分離用PBS51を用いることで
偏向面に応じて2分割し、4つの光路それぞれにミラー
ライトバルブ2R〜2G及び2G′を設け、ミラーライ
トバルブ2G及び2G′への入力信号生成の際、ミラー
ライトバルブ2G′への入力信号はミラーライトバルブ
2Gへの入力信号に対してサンプリングのタイミングを
半画素分ずらして生成し、かつミラーライトバルブ2
G′を半画素分ずらして配置し、それぞれの光束を合成
してスクリーン上に映像を表示することにより、水平方
向の解像度を上げ、画質を格段的に向上し得る。
【0054】(4)他の実施例 なお上述の第2実施例においては、ミラーライトバルブ
2R〜2G、2G′への入力信号を生成する際、図11
に示すように緑色の輝度信号の処理に対して、緑色のみ
2つのA/D変換器用い、一方の入力信号を他方の入力
信号に対してサンプリングのタイミングを半画素分ずら
して生成するものについて述べたが、本発明はこれに限
らず、図13に示すように各色に対して輝度信号を1つ
のA/D変換器で変換したのち、緑色のみデータ分離器
によつて信号を2分割する。このときのA/D変換器
は、変換速度が本来の2倍のものを使用し、青、赤色の
信号は遅延回路にて遅延させて入力信号を生成するよう
にしても良い。
【0055】また上述の実施例においては、鏡面偏向型
光変調器として、反射面にそれぞれ映像データの画素の
配列に応じて 768× 576個の微小鏡面素子が配列された
ものを用いた場合について述べたが、微小鏡面素子の配
列はこれに限らず、種々選定するようにしても良く、さ
らに2次元配列に限らず、微小鏡面素子を1次元に配列
し、プロジエクシヨン光を走査して映像を形成するよう
な場合でも上述の実施例と同様の効果を実現できる。
【0056】さらに上述の実施例においては、それぞれ
赤、緑、青色映像に応じて駆動される鏡面偏向型光変調
器に、それぞれ赤、緑、青色のプロジエクシヨン光を照
射し、その有効反射光を合成して拡大表示する場合につ
いて述べたが、これに代え、単独の鏡面偏向型光変調器
を、順次時分割的に赤、緑、青色映像に応じて駆動し、
これに同期して順次時分割で赤、緑、青色のプロジエク
シヨン光を照射するものや、1つの鏡面偏向型光変調器
で2色以上の映像を映出するようなものを組み合わせた
プロジエクタ装置等に適用しても、上述の実施例と同様
の効果を実現できる。
【0057】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、光分離手
段によつて光源からの照明光を偏向面に応じて第1及び
第2の光束に分割し、第1の光束は第1の光変調器に入
射され、第2の光束は第1の光変調器に対して光学的に
水平方向又は垂直方向に半画素ずらして配置される第2
の光変調器に入射され、第1の光変調器からの有効反射
光と、第1の光変調器の映像データに対して水平方向又
は垂直方向に半画素分ずらした映像データに応じた変調
結果でなる第2の光変調器からの有効反射光とを光合成
手段で合成し出射することにより、光量を損失させるこ
となく解像度及び画質を格段的に向上し得るプロジエク
タ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鏡面偏向型光変調器を用いたプロジエクタ装置
の全体構成を示す略線的斜視図である。
【図2】図1のプロジエクタ装置の光学系統の説明に供
する略線的平面図である。
【図3】図1のプロジエクタ装置の光学系統の説明に供
する略線的背面図である。
【図4】鏡面偏向型光変調器の鏡面素子の動作の説明に
供する略線図である。
【図5】図1のプロジエクタ装置の回路構成を示すブロ
ツク図である。
【図6】第1実施例のプロジエクタ装置の構成を示す略
線的平面図である。
【図7】第1実施例のプロジエクタ装置の構成の説明に
供する略線的平面図である。
【図8】半画素ずらした2画像重ねの輝度変調の説明に
供する略線図である。
【図9】第2実施例のプロジエクタ装置の構成を示す略
線的平面図である。
【図10】第2実施例のプロジエクタ装置の構成の説明
に供する略線的平面図である。
【図11】第2実施例における鏡面素子への入力信号生
成の説明に供するブロツク図である。
【図12】図11における輝度信号とサンプリングクロ
ツクの状態を示す特性曲線図である。
【図13】他の実施例における鏡面素子への入力信号生
成の説明に供するブロツク図である。
【符号の説明】
1、40、50……プロジエクタ装置、2……ミラーラ
イトバルブ、3……高輝度白色光源、4……コンデンサ
レンズ、5……第1の反射ミラー、6……分離用ダイク
ロイツクミラー、7……ビーム整形用シリンドリカルレ
ンズ、8……第2の反射ミラー、9……リレーレンズ、
10……合成用ダイクロイツクミラー、11……プロジ
エクシヨンレンズ、21……ビデオセレクト回路、22
……アナログデジタル変換回路、23……ガンマ補正回
路、24……テストパターン発生回路、25……リフオ
ーマツト回路、26……フレームメモリ、27……タイ
ミング制御回路、28……クロツク発生回路、30……
電源供給回路、31……ランプ駆動回路、41、51…
…分離用PBS、42、43……光学系、44、52…
…合成用PBS、45……全反射プリズム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田上 成克 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの照明光を偏光成分に応じて分割
    し2つの光束を出射する光分離手段と、 映像データの画素に応じて配置された複数の光変調素子
    を有し、上記光分離手段より出射される第1の光束が入
    射され、上記映像データに応じた変調結果でなる有効反
    射光を出射する第1の光変調器と、 映像データの画素に応じて配置された複数の光変調素子
    を有し、上記第1の光変調器に対して光学的に水平方向
    又は垂直方向に半画素分ずらして配置され、上記光分離
    手段より出射される第2の光束が入射され、上記第1の
    光変調器の上記映像データに対して水平方向又は垂直方
    向に半画素分ずらした映像データに応じた変調結果でな
    る有効反射光を出射する第2の光変調器と、 上記第1及び第2の光変調器の有効反射光を合成して出
    射する光合成手段とを具えることを特徴とするプロジエ
    クタ装置。
  2. 【請求項2】上記光分離手段より出射される上記第1及
    び第2の光束からそれぞれ3原色に応じた色光束を出射
    する第1及び第2の3原色生成手段と、 上記第1の3原色生成手段より出射される3原色に応じ
    た色光束がそれぞれ入射される複数の上記第1の光変調
    器と、 上記第2の3原色生成手段より出射される3原色に応じ
    た色光束がそれぞれ入射される複数の上記第2の光変調
    器と、 上記第1及び第2の光変調器の有効反射光が入射され、
    それぞれ合成して出射する第1及び第2の3原色合成手
    段と、 上記第1及び第2の3原色合成手段より出射される2つ
    の光束を合成して出射する上記光合成手段とを具えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプロジエクタ装置。
  3. 【請求項3】光源からの照明光から3原色に応じた色光
    束を出射する3原色生成手段と、 上記3原色生成手段より出射される色光束の一部が入射
    され、偏光成分に応じて第1及び第2の光束に分けて出
    射する光分離手段と、 映像データの画素に応じて配置された複数の光変調素子
    を有し、上記3原色生成手段より出射される色光束又は
    上記光分離手段より出射される上記第1の光束が入射さ
    れ、上記映像データに応じた変調結果でなる有効反射光
    を出射する第1の光変調器と、 映像データの画素に応じて配置された複数の光変調素子
    を有し、上記第1の光変調器に対して光学的に水平方向
    又は垂直方向に半画素分ずらして配置され、上記光分離
    手段より出射される上記第2の光束が入射され、上記第
    1の光変調器の上記映像データに対して水平方向又は垂
    直方向に半画素分ずらした映像データに応じた変調結果
    でなる有効反射光を出射する第2の光変調器と、 上記第1及び第2の光束が入射される上記第1及び第2
    の光変調器の有効反射光を合成して出射する光合成手段
    と、 上記3原色生成手段より出射される色光束が入射される
    第1の光変調器の有効反射光と、上記光合成手段より出
    射される合成光とを合成して出射する3原色合成手段と
    を具えることを特徴とするプロジエクタ装置。
  4. 【請求項4】上記光分離手段は、3原色に応じた上記色
    光束のうち緑色光が入射され、上記第1及び第2の光束
    に分けて出射することを特徴とする請求項3に記載のプ
    ロジエクタ装置。
  5. 【請求項5】上記光変調素子は、鏡面偏向型、反射型又
    は投射型の空間光変調素子であることを特徴とする請求
    項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載のプロジ
    エクタ装置。
JP6334118A 1994-12-15 1994-12-15 プロジエクタ装置 Pending JPH08172591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334118A JPH08172591A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 プロジエクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6334118A JPH08172591A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 プロジエクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172591A true JPH08172591A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18273729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6334118A Pending JPH08172591A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 プロジエクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318904B2 (ja) プロジエクタ装置
US6568811B2 (en) Color image display device and projection-type image display apparatus
US7317465B2 (en) Image display system and method
JP3864598B2 (ja) 投写型表示装置
JP2003172900A (ja) 画像投影表示装置、画像投影表示システム並びに画像投影表示方法
US6020940A (en) Liquid crystal projector and method of driving the projector
US7172288B2 (en) Display device including a spatial light modulator with plural image regions
US7104651B2 (en) Color scrollable projection system
JPH08146519A (ja) プロジエクタ装置
JPH08129227A (ja) 光変調器装置及びプロジエクタ装置
JP4736341B2 (ja) プロジェクタおよび表示装置
JP4467686B2 (ja) 投射型表示装置
JPH08172591A (ja) プロジエクタ装置
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JPH07209621A (ja) プロジエクタ装置
JP3383013B2 (ja) プロジエクタ装置
JPH0759036A (ja) プロジエクタ装置
JP2002072966A (ja) カラー画像表示装置
JP2000137220A (ja) 単板式液晶プロジェクタ
JPH0720587A (ja) プロジエクタ装置
JPH086183A (ja) プロジエクタ装置
JPH08186781A (ja) プロジエクタ装置
JPH07209609A (ja) プロジエクタ装置
JPH07168147A (ja) プロジエクタ装置
JPH0736012A (ja) プロジエクタ装置