JPH08167595A - プラズマ処理装置 - Google Patents
プラズマ処理装置Info
- Publication number
- JPH08167595A JPH08167595A JP33155894A JP33155894A JPH08167595A JP H08167595 A JPH08167595 A JP H08167595A JP 33155894 A JP33155894 A JP 33155894A JP 33155894 A JP33155894 A JP 33155894A JP H08167595 A JPH08167595 A JP H08167595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- mounting table
- electrostatic chuck
- wafer
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 title abstract 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- -1 For example Substances 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】載置台近傍における異常放電を抑制することが
できるプラズマ処理装置を提供することにある。 【構成】気密に構成された処理容器2内に設けられた静
電チャック機構を備えた載置台4と、この載置台4の静
電チャック機構に被処理体Wを載置するとともに保持
し、前記処理容器2内にプラズマを生起させ、被処理体
Wを処理するプラズマ処理装置であって、前記載置台4
は、前記静電チャック機構との当接面43の周縁部に絶
縁部41を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
できるプラズマ処理装置を提供することにある。 【構成】気密に構成された処理容器2内に設けられた静
電チャック機構を備えた載置台4と、この載置台4の静
電チャック機構に被処理体Wを載置するとともに保持
し、前記処理容器2内にプラズマを生起させ、被処理体
Wを処理するプラズマ処理装置であって、前記載置台4
は、前記静電チャック機構との当接面43の周縁部に絶
縁部41を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマ処理装置に関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体製造工程には、被処理
体、例えば半導体ウェハに対して各種の処理、例えば被
処理体をエッチング処理或いはCVD処理する等の工程
が知られ、その処理を行うためのプラズマ処理装置が知
られている。そして、この種の処理装置にあっては、処
理すべき半導体ウェハが予め定められた温度に制御され
るよう載置台に密着される手段、例えば静電力を用いた
静電チャック機構が用いられている。この静電チャック
を載置するための載置台として、例えば導電性の部材、
例えばアルミニウムを母材とする下部電極又は、この下
部電極の外周部表面に絶縁層、例えばアルミアルマイト
処理が施された構成が知られている。上記技術として
は、特開昭62−44332号や実公平4−10688
号等多数の公報に記載されている。
体、例えば半導体ウェハに対して各種の処理、例えば被
処理体をエッチング処理或いはCVD処理する等の工程
が知られ、その処理を行うためのプラズマ処理装置が知
られている。そして、この種の処理装置にあっては、処
理すべき半導体ウェハが予め定められた温度に制御され
るよう載置台に密着される手段、例えば静電力を用いた
静電チャック機構が用いられている。この静電チャック
を載置するための載置台として、例えば導電性の部材、
例えばアルミニウムを母材とする下部電極又は、この下
部電極の外周部表面に絶縁層、例えばアルミアルマイト
処理が施された構成が知られている。上記技術として
は、特開昭62−44332号や実公平4−10688
号等多数の公報に記載されている。
【0003】このような載置台を用いたプラズマ処理装
置として、例えばプラズマエッチング装置がある。この
エッチング装置は、例えば気密に構成された減圧自在な
処理容器内の上下に、上部電極と下部電極とを対向して
平行に設けており、被処理体である半導体ウェハは、例
えば下部電極としての載置台の静電チャック上に載置さ
れ、例えばエッチング処理の場合には、この処理容器内
にエッチングガスを導入すると共に、高周波電力を前記
上部電極又は/及び下部電極に印加して、これら電極間
にプラズマを発生させ、エッチングガスの解離によっ
て、前記ウェハをエッチングするように構成されてい
る。
置として、例えばプラズマエッチング装置がある。この
エッチング装置は、例えば気密に構成された減圧自在な
処理容器内の上下に、上部電極と下部電極とを対向して
平行に設けており、被処理体である半導体ウェハは、例
えば下部電極としての載置台の静電チャック上に載置さ
れ、例えばエッチング処理の場合には、この処理容器内
にエッチングガスを導入すると共に、高周波電力を前記
上部電極又は/及び下部電極に印加して、これら電極間
にプラズマを発生させ、エッチングガスの解離によっ
て、前記ウェハをエッチングするように構成されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
載置台の外周部に絶縁層を設けた構成においては、載置
台の上部近傍では、被処理体である半導体ウェハをプラ
ズマで処理している際に、前記静電チャックと前記絶縁
層との間に、処理容器内の高周波による電荷の蓄積(チ
ャージアップ)が発生する。そしてそれらの間の部分で
は、プラズマの熱による接着剤からの気泡の発生等で、
接着部分が剥離して、導電性部材が露出したり、また、
電気的に前記導電性部材との絶縁耐性が小さいため、異
常放電を起こしてしまうという問題があった。この異常
放電が前記静電チャックを損傷してしまい、その交換等
のための煩雑なメンテナンス作業のため装置の稼動率の
低下という問題があった。さらにまた、その空隙の前記
導電性物質の露出した箇所が、プラズマ中の活性種、例
えばイオンによってエッチングされ、金属汚染や発塵を
引き起こし、歩留まりの低下という問題もあった。
載置台の外周部に絶縁層を設けた構成においては、載置
台の上部近傍では、被処理体である半導体ウェハをプラ
ズマで処理している際に、前記静電チャックと前記絶縁
層との間に、処理容器内の高周波による電荷の蓄積(チ
ャージアップ)が発生する。そしてそれらの間の部分で
は、プラズマの熱による接着剤からの気泡の発生等で、
接着部分が剥離して、導電性部材が露出したり、また、
電気的に前記導電性部材との絶縁耐性が小さいため、異
常放電を起こしてしまうという問題があった。この異常
放電が前記静電チャックを損傷してしまい、その交換等
のための煩雑なメンテナンス作業のため装置の稼動率の
低下という問題があった。さらにまた、その空隙の前記
導電性物質の露出した箇所が、プラズマ中の活性種、例
えばイオンによってエッチングされ、金属汚染や発塵を
引き起こし、歩留まりの低下という問題もあった。
【0005】本発明は、以上のような問題点に着目し、
これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明
の目的は、載置台近傍における異常放電を抑制すること
ができるプラズマ処理装置を提供することにある。
これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明
の目的は、載置台近傍における異常放電を抑制すること
ができるプラズマ処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、気密
に構成された処理容器に設けられた載置台と、この載置
台に設けられ被処理体を保持する静電チャック機構とを
具備し、前記処理容器内にプラズマを生起させ、前記被
処理体を処理するプラズマ処理装置であって、前記載置
台は、前記静電チャック機構との当接面の周縁部に絶縁
層を有することを特徴とする。
に構成された処理容器に設けられた載置台と、この載置
台に設けられ被処理体を保持する静電チャック機構とを
具備し、前記処理容器内にプラズマを生起させ、前記被
処理体を処理するプラズマ処理装置であって、前記載置
台は、前記静電チャック機構との当接面の周縁部に絶縁
層を有することを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の発明
において、前記絶縁部が前記載置台の前記当接面の外周
部から10mm以下の範囲で形成されたことを特徴とす
る。
において、前記絶縁部が前記載置台の前記当接面の外周
部から10mm以下の範囲で形成されたことを特徴とす
る。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
の発明において、前記当接面が略10μm以下の粗さで
あることを特徴とする。
の発明において、前記当接面が略10μm以下の粗さで
あることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、載置台と静電チャック機構と
の当接面の周縁部に絶縁部を形成したので、導電性部材
が露出しにくくなり、かつ、プラズマに対し前記導電性
部材の絶縁耐性が高くなったので、前記当接面近傍にお
ける異常放電を抑制することができる。
の当接面の周縁部に絶縁部を形成したので、導電性部材
が露出しにくくなり、かつ、プラズマに対し前記導電性
部材の絶縁耐性が高くなったので、前記当接面近傍にお
ける異常放電を抑制することができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明に係るプラズマ処理装置の一実
施例をプラズマエッチング装置を適用した一実施例を、
添付図面を参照しながら説明する。
施例をプラズマエッチング装置を適用した一実施例を、
添付図面を参照しながら説明する。
【0011】図1に示すように、このエッチング装置1
は、導電性材料、例えば表面がアルマイト処理されたア
ルミニウム等により円筒あるいは矩形状に成形された気
密処理容器2を有しており、この容器2の底部には絶縁
体、例えばセラミックの絶縁板3を介して被処理体、例
えば半導体ウェハWを載置するための略円柱状の下部電
極としても作用する載置台4が設けられている。この載
置台4は、表面がアルミアルマイト加工されたアルミニ
ウム等により形成された後述するごとき複数の部材を固
定手段、例えばボルト等により組み付けることにより構
成される。具体的には、この載置台4は、アルミニウム
等により円柱状に成形されたサセプタ支持台6と、この
支持台6上にボルト11により着脱自在に設けられたア
ルミニウム等よりなるサセプタ5により主に構成されて
いる。
は、導電性材料、例えば表面がアルマイト処理されたア
ルミニウム等により円筒あるいは矩形状に成形された気
密処理容器2を有しており、この容器2の底部には絶縁
体、例えばセラミックの絶縁板3を介して被処理体、例
えば半導体ウェハWを載置するための略円柱状の下部電
極としても作用する載置台4が設けられている。この載
置台4は、表面がアルミアルマイト加工されたアルミニ
ウム等により形成された後述するごとき複数の部材を固
定手段、例えばボルト等により組み付けることにより構
成される。具体的には、この載置台4は、アルミニウム
等により円柱状に成形されたサセプタ支持台6と、この
支持台6上にボルト11により着脱自在に設けられたア
ルミニウム等よりなるサセプタ5により主に構成されて
いる。
【0012】前記サセプタ支持台6には、冷却手段、例
えば冷却ジャケット8が設けられており、このジャケッ
ト8には、例えば液体窒素等の冷媒が冷媒導入管10を
介して導入されてジャケット8内を循環し、冷媒排出管
9より絶縁部液体窒素の蒸発による気体を容器2外へ排
出し、この気体を冷却手段(図示せず)により冷却し
て、再び前記冷媒導入管9に循環させる構成になってい
る。従って、この液体窒素の冷熱が冷却ジャケット8か
らサセプタ5を介してウェハWに対して供給され、この
ウェハWを所望する温度まで冷却し得るように構成され
ている。
えば冷却ジャケット8が設けられており、このジャケッ
ト8には、例えば液体窒素等の冷媒が冷媒導入管10を
介して導入されてジャケット8内を循環し、冷媒排出管
9より絶縁部液体窒素の蒸発による気体を容器2外へ排
出し、この気体を冷却手段(図示せず)により冷却し
て、再び前記冷媒導入管9に循環させる構成になってい
る。従って、この液体窒素の冷熱が冷却ジャケット8か
らサセプタ5を介してウェハWに対して供給され、この
ウェハWを所望する温度まで冷却し得るように構成され
ている。
【0013】この実施例のプラズマエッチング装置にお
いては、高真空に保持して処理が実行されるため物理的
接合面においては、微少空隙が多数発生することとな
り、この空隙が高真空となり熱伝達上の熱絶縁を構成す
る。従って、この熱伝達を良好にするため、次の手段が
設けられている。即ち、サセプタ支持台6及びサセプタ
5には、これらを貫通してHe等の熱伝達ガスをウェハ
Wの裏面、これら前記支持台6、サセプタ5の物理的接
合面、サセプタ5を構成する部材間の接合部等に供給す
るためのガス通路15が形成されている。尚、サセプタ
5の上端中央のウェハ載置部には、静電チャック機構と
しての静電チャック7が設けられているが、この静電チ
ャック7にも熱伝達ガスを通過させる多数の通気孔(図
示せず)が設けられている。
いては、高真空に保持して処理が実行されるため物理的
接合面においては、微少空隙が多数発生することとな
り、この空隙が高真空となり熱伝達上の熱絶縁を構成す
る。従って、この熱伝達を良好にするため、次の手段が
設けられている。即ち、サセプタ支持台6及びサセプタ
5には、これらを貫通してHe等の熱伝達ガスをウェハ
Wの裏面、これら前記支持台6、サセプタ5の物理的接
合面、サセプタ5を構成する部材間の接合部等に供給す
るためのガス通路15が形成されている。尚、サセプタ
5の上端中央のウェハ載置部には、静電チャック機構と
しての静電チャック7が設けられているが、この静電チ
ャック7にも熱伝達ガスを通過させる多数の通気孔(図
示せず)が設けられている。
【0014】そして、静電チャック7と冷却ジャケット
8との間のサセプタ下部には温度調整用ヒータ12が設
けられる。このヒータ12は、例えば厚さ数mm程度の
板状セラミックスヒータよりなり、このヒータ12は、
サセプタ支持台6の上面に図示しないボルト等により固
定されるヒータ固定台13は、熱伝導性の良好な材料、
例えばアルミニウムにより構成される。このヒータ12
の大きさは、好ましくはウェハ面積と略同一面積か、そ
れ以上になるように設定されるのが良く、この下方に位
置する冷却ジャケット8からの冷熱がウェハWに全面均
一温度に制御するように構成されている。尚、この温度
調整用ヒータ12やヒータ固定台13には、前記ウェハ
Wを前記静電チャック表面に、搬送手段(図示せず)に
より搬入・搬出時に一次ウェハWの受け渡しを担当する
プッシャピン等の貫通する貫通孔(図示せず)等が設け
られている。
8との間のサセプタ下部には温度調整用ヒータ12が設
けられる。このヒータ12は、例えば厚さ数mm程度の
板状セラミックスヒータよりなり、このヒータ12は、
サセプタ支持台6の上面に図示しないボルト等により固
定されるヒータ固定台13は、熱伝導性の良好な材料、
例えばアルミニウムにより構成される。このヒータ12
の大きさは、好ましくはウェハ面積と略同一面積か、そ
れ以上になるように設定されるのが良く、この下方に位
置する冷却ジャケット8からの冷熱がウェハWに全面均
一温度に制御するように構成されている。尚、この温度
調整用ヒータ12やヒータ固定台13には、前記ウェハ
Wを前記静電チャック表面に、搬送手段(図示せず)に
より搬入・搬出時に一次ウェハWの受け渡しを担当する
プッシャピン等の貫通する貫通孔(図示せず)等が設け
られている。
【0015】また、サセプタ5の下面には、前記ヒータ
固定台13全体を収容するための収容凹部14が設けら
れると共に、このヒータ固定台13にはヒータ12の上
面とサセプタ5の収容凹部14の下面との境界部にHe
等の熱伝達媒体を供給するために、前記ガス通路15に
接続された分岐路16が形成されている。そして、前記
ヒータ12には電力供給リード22が接続されると共
に、このリード22には電力源23が接続されて、所定
の電力をヒータ12に供給し得るように構成されてい
る。
固定台13全体を収容するための収容凹部14が設けら
れると共に、このヒータ固定台13にはヒータ12の上
面とサセプタ5の収容凹部14の下面との境界部にHe
等の熱伝達媒体を供給するために、前記ガス通路15に
接続された分岐路16が形成されている。そして、前記
ヒータ12には電力供給リード22が接続されると共
に、このリード22には電力源23が接続されて、所定
の電力をヒータ12に供給し得るように構成されてい
る。
【0016】また、プラズマ発生用の高周波の影響を受
け易い各種配線、例えばヒータに接続される電力供給リ
ード22、静電チャック7に接続される電圧供給リード
72は全て、プラズマ用の高周波電力を供給する導電性
のパイプリード25内に収容されており、外部に対して
高周波ノイズの影響を与えないように、シールド効果を
有する構造に構成されている。前記パイプリード25の
処理容器底部の貫通部には、絶縁体26が介設されて、
容器2側との電気的絶縁を図っている。また、この容器
2の外方に延びるパイプリード25の外周には、電気的
に接地されたシールド27が設けられており、高周波が
外部に洩れないように構成されている。
け易い各種配線、例えばヒータに接続される電力供給リ
ード22、静電チャック7に接続される電圧供給リード
72は全て、プラズマ用の高周波電力を供給する導電性
のパイプリード25内に収容されており、外部に対して
高周波ノイズの影響を与えないように、シールド効果を
有する構造に構成されている。前記パイプリード25の
処理容器底部の貫通部には、絶縁体26が介設されて、
容器2側との電気的絶縁を図っている。また、この容器
2の外方に延びるパイプリード25の外周には、電気的
に接地されたシールド27が設けられており、高周波が
外部に洩れないように構成されている。
【0017】さらに前記サセプタの上方には、これより
約3〜20mm程度離間させて、対向電極として作用す
る、例えば接地された上部電極30が配設されており、
この上部電極30にはガス供給管31を介して、ガスユ
ニット34が接続されており、このガスユニット34か
らプロセスガス、例えばCF4 、CHF3 、C4 F8、
Cl2 等のエッチングガスが供給され、上部電極30の
底壁に複数個穿設された放射状の小孔32より、前記半
導体ウェハW方向に処理ガスが放出され、前記電力源2
3をONすることにより、前記上部電極30と前記半導
体ウェハW間にプラズマを生成するよう構成されてお
り、また、前記上部電極は配線33を介して電気的に接
地させている。
約3〜20mm程度離間させて、対向電極として作用す
る、例えば接地された上部電極30が配設されており、
この上部電極30にはガス供給管31を介して、ガスユ
ニット34が接続されており、このガスユニット34か
らプロセスガス、例えばCF4 、CHF3 、C4 F8、
Cl2 等のエッチングガスが供給され、上部電極30の
底壁に複数個穿設された放射状の小孔32より、前記半
導体ウェハW方向に処理ガスが放出され、前記電力源2
3をONすることにより、前記上部電極30と前記半導
体ウェハW間にプラズマを生成するよう構成されてお
り、また、前記上部電極は配線33を介して電気的に接
地させている。
【0018】そして、このサセプタ5は、中空に形成さ
れた導体によりパイプリード25がサセプタ支持台6を
貫通して接続されており、このパイプリード25には配
線28を介して、直流分を制限するためのブロッキング
コンデンサ29及び高周波、例えば380kHz、1
3.56MHz、40.68MHz等のプラズマ発生用
の高周波電源21に、順次接続されている。従って、前
記サセプタ5は下部電極として機能をすることになる。
れた導体によりパイプリード25がサセプタ支持台6を
貫通して接続されており、このパイプリード25には配
線28を介して、直流分を制限するためのブロッキング
コンデンサ29及び高周波、例えば380kHz、1
3.56MHz、40.68MHz等のプラズマ発生用
の高周波電源21に、順次接続されている。従って、前
記サセプタ5は下部電極として機能をすることになる。
【0019】また、処理容器2の下部側壁には、排気管
17を介して排気手段、例えば真空ポンプ18が接続さ
れており、前記処理容器2内を所望の減圧雰囲気に真空
引き可能なように構成される。さらに、中央部側壁には
前記被処理体である半導体ウェハWを、前記処理容器2
内に搬入又は搬出をするための開口部20が設けられ、
この開口部20の外側壁には、気密にシールする封止
体、例えばOリングを介して前記処理容器2に、図示し
ないロードロック室が連設され、このロードロック室内
には図示しない搬送装置が設けられ、この搬送装置によ
り前記半導体ウェハWが前記処理容器2内に搬入又は搬
出されるよう構成されている。
17を介して排気手段、例えば真空ポンプ18が接続さ
れており、前記処理容器2内を所望の減圧雰囲気に真空
引き可能なように構成される。さらに、中央部側壁には
前記被処理体である半導体ウェハWを、前記処理容器2
内に搬入又は搬出をするための開口部20が設けられ、
この開口部20の外側壁には、気密にシールする封止
体、例えばOリングを介して前記処理容器2に、図示し
ないロードロック室が連設され、このロードロック室内
には図示しない搬送装置が設けられ、この搬送装置によ
り前記半導体ウェハWが前記処理容器2内に搬入又は搬
出されるよう構成されている。
【0020】そして、前記載置台4は、上端中央部が凸
状になされた円板状に形成され、このウェハ載置面には
静電チャック7がウェハ面積と略同じ面積或いはプラズ
マに晒されるのをさらに避けるように、ウェハWの面積
より若干小さい面積で形成されている。この静電チャッ
ク7は、例えば2枚の高分子ポリイミドフィルム間に、
静電チャック用電極として機能する銅箔等の導電膜71
を絶縁状態で挟み込むことにより形成され、この導電膜
71は電圧供給リード72により途中、高周波をカット
するフィルタ73、例えばコイルを介して可変直流高電
圧源74に接続されている。従って、この導電膜71に
高電圧を印加することによって、チャック7の上面にウ
ェハWをクーロンカにより吸引保持し得るように構成さ
れている。
状になされた円板状に形成され、このウェハ載置面には
静電チャック7がウェハ面積と略同じ面積或いはプラズ
マに晒されるのをさらに避けるように、ウェハWの面積
より若干小さい面積で形成されている。この静電チャッ
ク7は、例えば2枚の高分子ポリイミドフィルム間に、
静電チャック用電極として機能する銅箔等の導電膜71
を絶縁状態で挟み込むことにより形成され、この導電膜
71は電圧供給リード72により途中、高周波をカット
するフィルタ73、例えばコイルを介して可変直流高電
圧源74に接続されている。従って、この導電膜71に
高電圧を印加することによって、チャック7の上面にウ
ェハWをクーロンカにより吸引保持し得るように構成さ
れている。
【0021】さらに前記載置台4の周縁部上には、被処
理体である半導体ウェハWを囲むように環状のフォーカ
スリング44が配置されている。このフォーカスリング
44は、反応性イオンを引き寄せない絶縁材料からな
り、プラズマ反応性イオンを内側に設置された半導体ウ
ェハWに対してのみ入射させ、エッチング処理の効率化
を図っている。
理体である半導体ウェハWを囲むように環状のフォーカ
スリング44が配置されている。このフォーカスリング
44は、反応性イオンを引き寄せない絶縁材料からな
り、プラズマ反応性イオンを内側に設置された半導体ウ
ェハWに対してのみ入射させ、エッチング処理の効率化
を図っている。
【0022】また、前記載置台4の上面中央部の凸状に
形成された凸部40の周縁部には、図2に示すように、
プラズマの異常放電の発生を防止するために絶縁部、例
えばアルミアルマイト層41が形成されている。この絶
縁部41の形成範囲は、凸部40の外周縁部から所定の
距離X1 、例えば略10mm以下の所定値で好ましくは
2〜5mm、さらに好ましくは2〜3mmに形成されて
おり、その厚さX2 、例えば50〜100μmの範囲の
所定値、好ましくは略60μmに形成されている。
形成された凸部40の周縁部には、図2に示すように、
プラズマの異常放電の発生を防止するために絶縁部、例
えばアルミアルマイト層41が形成されている。この絶
縁部41の形成範囲は、凸部40の外周縁部から所定の
距離X1 、例えば略10mm以下の所定値で好ましくは
2〜5mm、さらに好ましくは2〜3mmに形成されて
おり、その厚さX2 、例えば50〜100μmの範囲の
所定値、好ましくは略60μmに形成されている。
【0023】尚、前記所定の距離X1 について、例えば
略10mm以下の所定値で、好ましくは2〜5mm、さ
らに好ましくは2〜3mmに形成する理由としては、X
1 がこれ以下の距離では絶縁耐性が小さくなり、また、
前記導電性物質42が露出しやすくなるため、異常放電
が発生しやすくなり、これ以上の距離では、前記被処理
体である半導体ウェハWのプラズマ処理効果を低下させ
てしまうためである。さらに、前記厚さX2 について、
例えば略50〜100μm、好ましくは略60μmに形
成する理由としては、X2 がこれ以上薄いと、絶縁耐性
が小さくなるため、異常放電が発生しやすくなり、これ
以上厚いと、前記絶縁部41に亀裂等が生じやすくなる
ためである。
略10mm以下の所定値で、好ましくは2〜5mm、さ
らに好ましくは2〜3mmに形成する理由としては、X
1 がこれ以下の距離では絶縁耐性が小さくなり、また、
前記導電性物質42が露出しやすくなるため、異常放電
が発生しやすくなり、これ以上の距離では、前記被処理
体である半導体ウェハWのプラズマ処理効果を低下させ
てしまうためである。さらに、前記厚さX2 について、
例えば略50〜100μm、好ましくは略60μmに形
成する理由としては、X2 がこれ以上薄いと、絶縁耐性
が小さくなるため、異常放電が発生しやすくなり、これ
以上厚いと、前記絶縁部41に亀裂等が生じやすくなる
ためである。
【0024】次に、載置台4の形成方法を具体的に説明
する。図3のaに示すように、導電性部材42、例えば
母材としてアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に
凸部40を形成する。例えば高さY1 が100〜200
μmの範囲、例えば略60μmの高さに凸部40を研磨
等によって形成する。この工程の後、図3のbに示すよ
うに、前記導電性部材42の凸部上端外周部に、幅Y2
が10mm以下の所定値、例えば略3mm、厚さY3 が
50〜100μmの範囲の所定値、例えば略60μmの
絶縁部41、例えばアルミアルマイトを形成する。その
後、図3のcに示すように、前記導電性部材42の凸部
40の表面及び前記絶縁部41の表面を、前記絶縁部4
1の所定の厚さY4 、例えば30〜60μmの範囲の所
定値、好ましくは略40μmまで研磨し、前記導電性部
材42及び前記絶縁部41から成る表面部44を、表面
粗さで略10μm以下、例えば略5μm以下の鏡面仕上
げを行うことによって形成する。さらに、図3のdに示
すように、静電チャック7を載置台4に固定、例えば接
着材により固着することによって、載置台4を形成する
ものである。
する。図3のaに示すように、導電性部材42、例えば
母材としてアルミニウム又はアルミニウム合金の表面に
凸部40を形成する。例えば高さY1 が100〜200
μmの範囲、例えば略60μmの高さに凸部40を研磨
等によって形成する。この工程の後、図3のbに示すよ
うに、前記導電性部材42の凸部上端外周部に、幅Y2
が10mm以下の所定値、例えば略3mm、厚さY3 が
50〜100μmの範囲の所定値、例えば略60μmの
絶縁部41、例えばアルミアルマイトを形成する。その
後、図3のcに示すように、前記導電性部材42の凸部
40の表面及び前記絶縁部41の表面を、前記絶縁部4
1の所定の厚さY4 、例えば30〜60μmの範囲の所
定値、好ましくは略40μmまで研磨し、前記導電性部
材42及び前記絶縁部41から成る表面部44を、表面
粗さで略10μm以下、例えば略5μm以下の鏡面仕上
げを行うことによって形成する。さらに、図3のdに示
すように、静電チャック7を載置台4に固定、例えば接
着材により固着することによって、載置台4を形成する
ものである。
【0025】なお、前記表面部44の鏡面仕上げ工程に
於ける略10μm以下、好ましくは略5μm以下の表面
粗さに仕上げる理由としては、その表面粗さであれば、
接合部としてのなじみが良く、当接面43内へのプラズ
マの入り込みや当接面43内でのプラズマの発生を防止
でき、さらに腐食性のガス、例えば塩素又はフッ素系等
のガスを、当接面43内に入りこむのを抑制するためで
ある。
於ける略10μm以下、好ましくは略5μm以下の表面
粗さに仕上げる理由としては、その表面粗さであれば、
接合部としてのなじみが良く、当接面43内へのプラズ
マの入り込みや当接面43内でのプラズマの発生を防止
でき、さらに腐食性のガス、例えば塩素又はフッ素系等
のガスを、当接面43内に入りこむのを抑制するためで
ある。
【0026】よって載置台4は、図4に示すように、絶
縁部41は、前記導電性部材42の前記凸部40の周縁
部に配置するよう形成される。そして、前記凸部40の
上部中央表面には、静電チャック7が接着材によって固
着されている。
縁部41は、前記導電性部材42の前記凸部40の周縁
部に配置するよう形成される。そして、前記凸部40の
上部中央表面には、静電チャック7が接着材によって固
着されている。
【0027】次に、以上のように構成された本実施例の
動作について述べる。まず、前記ゲートバルブ19を開
放し、図示しないロードロック室に設けられた前記搬送
装置により、前記半導体ウェハWを前記処理容器2に搬
入するとともに、前記プッシャピンに引き渡され、この
後図示しない搬送装置は前記ロードロック室内に移動す
るとともに、前記ゲートバルブ19を閉じ、その後前記
プッシャピンが下降し、前記載置台4の予め定められた
位置上部にウェハWを載置し、これを静電チャック7に
よりクーロンカにより載置台4側へ吸着保持する。そし
て、上部電極30と下部電極(サセプタ)5との間にパ
イプリード25を介して、高周波を印加することにより
プラズマを生起する。これと同時又は事前に、上部電極
30側から処理ガスを処理空間に流し、エッチング処理
を行う。
動作について述べる。まず、前記ゲートバルブ19を開
放し、図示しないロードロック室に設けられた前記搬送
装置により、前記半導体ウェハWを前記処理容器2に搬
入するとともに、前記プッシャピンに引き渡され、この
後図示しない搬送装置は前記ロードロック室内に移動す
るとともに、前記ゲートバルブ19を閉じ、その後前記
プッシャピンが下降し、前記載置台4の予め定められた
位置上部にウェハWを載置し、これを静電チャック7に
よりクーロンカにより載置台4側へ吸着保持する。そし
て、上部電極30と下部電極(サセプタ)5との間にパ
イプリード25を介して、高周波を印加することにより
プラズマを生起する。これと同時又は事前に、上部電極
30側から処理ガスを処理空間に流し、エッチング処理
を行う。
【0028】また、プラズマによる熱で、ウェハが所定
の設定温度よりも過度に加熱されるので、これを冷却す
るためにサセプタ支持台6の冷却ジャケット8に冷媒、
例えば液体窒素を流通させてこの部分を−196℃に維
持し、これらの冷熱をこの上部のサセプタ5を介してウ
ェハWに供給し、これを冷却して所望の低温状態に維持
するようになっている。これにより、ウェハWには低温
エッチングが施されることになる。また、冷却ジャケッ
ト8とウェハWとの間に設けられた温度調整用ヒータ1
2の発熱量を調整することにより、ウェハWを冷却する
温度を調整し、ウェハWを予め定められた温度、例えば
−150℃〜100℃程度に維持する。尚、ヒータ12
の発熱量やジャケット8内の冷媒の流量を制御すること
により、ウェハ温度を常温以上、例えば100℃まで上
げることができる。
の設定温度よりも過度に加熱されるので、これを冷却す
るためにサセプタ支持台6の冷却ジャケット8に冷媒、
例えば液体窒素を流通させてこの部分を−196℃に維
持し、これらの冷熱をこの上部のサセプタ5を介してウ
ェハWに供給し、これを冷却して所望の低温状態に維持
するようになっている。これにより、ウェハWには低温
エッチングが施されることになる。また、冷却ジャケッ
ト8とウェハWとの間に設けられた温度調整用ヒータ1
2の発熱量を調整することにより、ウェハWを冷却する
温度を調整し、ウェハWを予め定められた温度、例えば
−150℃〜100℃程度に維持する。尚、ヒータ12
の発熱量やジャケット8内の冷媒の流量を制御すること
により、ウェハ温度を常温以上、例えば100℃まで上
げることができる。
【0029】次に、本実施例の効果について述べる。プ
ラズマ処理装置における載置台4の静電チャック7との
当接面43の周縁部に絶縁部41を形成しているので、
下部電極である導電性部材42が露出しにくくなり、か
つプラズマに対し導電性部材42の絶縁性が高くなった
ので、当接面43近傍における異常放電を抑制すること
ができる。このため、異常放電による静電チャック7の
損傷を防止できるので、パーティクルの発生を抑制し、
また、導電性部材42への腐食による金属汚染や発塵を
引き起こすこともないので、被処理体の歩留りを抑制す
ることができる。また、静電チャック7の損傷の防止
は、静電チャック7の長寿命化につながり、さらにその
交換等のための煩雑なメンテナンス作業を少なくするこ
とができ、装置の稼動率の向上にも寄与することができ
る。
ラズマ処理装置における載置台4の静電チャック7との
当接面43の周縁部に絶縁部41を形成しているので、
下部電極である導電性部材42が露出しにくくなり、か
つプラズマに対し導電性部材42の絶縁性が高くなった
ので、当接面43近傍における異常放電を抑制すること
ができる。このため、異常放電による静電チャック7の
損傷を防止できるので、パーティクルの発生を抑制し、
また、導電性部材42への腐食による金属汚染や発塵を
引き起こすこともないので、被処理体の歩留りを抑制す
ることができる。また、静電チャック7の損傷の防止
は、静電チャック7の長寿命化につながり、さらにその
交換等のための煩雑なメンテナンス作業を少なくするこ
とができ、装置の稼動率の向上にも寄与することができ
る。
【0030】さらに、第5図は、本発明に基づいて構成
されたプラズマエッチング装置と、従来の構成のプラズ
マエッチング装置とにおいて、被処理体としてポリシリ
コン膜が積層された半導体ウェハを用いたエッチング
で、載置台の構成の違いとエッチング速度との関係につ
いて示したものである。本図に示すごとく、凸部の上部
表面に絶縁部を形成していない載置台が最もエッチング
速度が高いが、前述の様に異常放電が発生しやすいとい
う問題点があり、さらに、ウェハの面内のエッチング速
度分布も均一ではないが、本発明による構成の載置台に
おいては、ウェハ面内のエッチング速度分布も均一で、
絶縁部を全面に形成した載置台よりもエッチング速度が
高いことは明らかである。
されたプラズマエッチング装置と、従来の構成のプラズ
マエッチング装置とにおいて、被処理体としてポリシリ
コン膜が積層された半導体ウェハを用いたエッチング
で、載置台の構成の違いとエッチング速度との関係につ
いて示したものである。本図に示すごとく、凸部の上部
表面に絶縁部を形成していない載置台が最もエッチング
速度が高いが、前述の様に異常放電が発生しやすいとい
う問題点があり、さらに、ウェハの面内のエッチング速
度分布も均一ではないが、本発明による構成の載置台に
おいては、ウェハ面内のエッチング速度分布も均一で、
絶縁部を全面に形成した載置台よりもエッチング速度が
高いことは明らかである。
【0031】次に、第2の実施例について説明を行う
が、第1の実施例同一部分については、同一符号を付け
て説明を省略する。図6に示すように、前記載置台4の
上部の周縁部は、所定の曲率Rを形成した凸曲面で構成
されており、この凸曲面の周縁部で、前記絶縁部41が
形成された構成となっている。このように構成したこと
により、電界の集中を抑制できるので、プラズマの異常
放電を抑制することができ、安定したプラズマを生成す
ることができるので、被処理体の処理が円滑に行うこと
ができる。
が、第1の実施例同一部分については、同一符号を付け
て説明を省略する。図6に示すように、前記載置台4の
上部の周縁部は、所定の曲率Rを形成した凸曲面で構成
されており、この凸曲面の周縁部で、前記絶縁部41が
形成された構成となっている。このように構成したこと
により、電界の集中を抑制できるので、プラズマの異常
放電を抑制することができ、安定したプラズマを生成す
ることができるので、被処理体の処理が円滑に行うこと
ができる。
【0032】尚、前記した各実施例では、平行平板型の
プラズマエッチング装置に適用した場合について説明し
たが、これに限定されず、例えば処理容器の天井部外側
に永久磁石を回転可能に設置した誘導磁界型プラズマ装
置、上部電極に替えて、マイクロ波を発射するアンテナ
を設けた誘導結合型プラズマ装置等にも適用することが
できる。また、被処理体が半導体ウェハで処理がエッチ
ングの場合のみならず、例えばLCD基板を処理対象と
する処理にも適用でき、また処理自体の種類もエッチン
グに限らず、スパッタリング、CVD、アッシング等の
処理に対しても適用することが可能であり、それらのプ
ラズマを発生させ、被処理体の処理を行う装置であれ
ば、どのような装置にも対応出来ることは言うまでもな
い。
プラズマエッチング装置に適用した場合について説明し
たが、これに限定されず、例えば処理容器の天井部外側
に永久磁石を回転可能に設置した誘導磁界型プラズマ装
置、上部電極に替えて、マイクロ波を発射するアンテナ
を設けた誘導結合型プラズマ装置等にも適用することが
できる。また、被処理体が半導体ウェハで処理がエッチ
ングの場合のみならず、例えばLCD基板を処理対象と
する処理にも適用でき、また処理自体の種類もエッチン
グに限らず、スパッタリング、CVD、アッシング等の
処理に対しても適用することが可能であり、それらのプ
ラズマを発生させ、被処理体の処理を行う装置であれ
ば、どのような装置にも対応出来ることは言うまでもな
い。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマに対し異常放
電を抑制し、安定したプラズマの生成が可能となるの
で、被処理体を円滑かつ均一な処理で行うことができ、
また、歩留まりを向上することができる。
電を抑制し、安定したプラズマの生成が可能となるの
で、被処理体を円滑かつ均一な処理で行うことができ、
また、歩留まりを向上することができる。
【図1】本発明に係るプラズマ処理装置の一実施例を示
す断面構成図である。
す断面構成図である。
【図2】図1の載置台の要部を示す拡大断面図である。
【図3】
【a】図1の載置台を形成する過程を示す概略断面図で
ある。
ある。
【b】図1の載置台を形成する過程を示す概略断面図で
ある。
ある。
【c】図1の載置台を形成する過程を示す概略断面図で
ある。
ある。
【d】図1の載置台を形成する過程を示す概略断面図で
ある。
ある。
【図4】図1中の載置台を示す概略斜視図である。
【図5】図1の処理の作用を説明する表である。
【図6】第2の実施例を説明する載置台の要部を示す拡
大断面図である。
大断面図である。
2 処理容器 4 載置台 7 静電チャック 41 絶縁部 43 当接面 W 被処理体(半導体ウェハ)
Claims (3)
- 【請求項1】 気密に構成された処理容器内に設けられ
た載置台と、この載置台に設けられ被処理体を保持する
静電チャック機構とを具備し、前記処理容器内にプラズ
マを生起させ、前記被処理体を処理するプラズマ処理装
置であって、前記載置台は、前記静電チャック機構との
当接面の周縁部に絶縁部を設けたことを特徴とする処理
装置。 - 【請求項2】 前記絶縁部は、前記載置台の前記当接面
の外周部から10mm以下の範囲で形成されたことを特
徴とする請求項1のプラズマ処理装置。 - 【請求項3】 前記当接面は略10μm以下の粗さであ
ることを特徴とする請求項1又は請求項2のプラズマ処
理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33155894A JP3231202B2 (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | プラズマ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33155894A JP3231202B2 (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | プラズマ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08167595A true JPH08167595A (ja) | 1996-06-25 |
JP3231202B2 JP3231202B2 (ja) | 2001-11-19 |
Family
ID=18245010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33155894A Expired - Lifetime JP3231202B2 (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | プラズマ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3231202B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000324800A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2002299425A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Foi:Kk | プラズマ処理装置 |
US6852990B1 (en) * | 2001-06-29 | 2005-02-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Electrostatic discharge depolarization using high density plasma |
US7247888B2 (en) | 2004-03-01 | 2007-07-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Film forming ring and method of manufacturing semiconductor device |
WO2007083363A1 (ja) * | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電子ビーム表面処理方法及び電子ビーム表面処理装置 |
JP2010165776A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 静電チャック装置の補修方法および補修装置、ならびに静電チャック装置 |
JP2013511847A (ja) * | 2009-11-20 | 2013-04-04 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | アーク放電を低減させた静電チャック |
JP2017120811A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | クアーズテック株式会社 | フォーカスリング |
-
1994
- 1994-12-09 JP JP33155894A patent/JP3231202B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000324800A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2002299425A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Foi:Kk | プラズマ処理装置 |
US6852990B1 (en) * | 2001-06-29 | 2005-02-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Electrostatic discharge depolarization using high density plasma |
US7247888B2 (en) | 2004-03-01 | 2007-07-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Film forming ring and method of manufacturing semiconductor device |
WO2007083363A1 (ja) * | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電子ビーム表面処理方法及び電子ビーム表面処理装置 |
JP2010165776A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 静電チャック装置の補修方法および補修装置、ならびに静電チャック装置 |
JP2013511847A (ja) * | 2009-11-20 | 2013-04-04 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | アーク放電を低減させた静電チャック |
JP2017120811A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | クアーズテック株式会社 | フォーカスリング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3231202B2 (ja) | 2001-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100949953B1 (ko) | 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법 | |
CN108335963B (zh) | 等离子体处理装置 | |
JP3650248B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP4129855B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR0151769B1 (ko) | 플라즈마 에칭장치 | |
JP2939355B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US6024827A (en) | Plasma processing apparatus | |
KR101060774B1 (ko) | 전극 유닛, 기판 처리 장치 및 전극 유닛의 온도 제어 방법 | |
KR100469047B1 (ko) | 처리장치, 상부전극유니트와 그 사용방법 및 전극유니트와 그 제조방법 | |
JP3297771B2 (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2001077088A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2005136350A (ja) | 静電吸着装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP2004342703A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP3121524B2 (ja) | エッチング装置 | |
JP2879887B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JP3162955B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3113796B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2004095909A (ja) | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 | |
JP3311812B2 (ja) | 静電チャック | |
JP3231202B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH09289201A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2004014752A (ja) | 静電チャック、被処理体載置台およびプラズマ処理装置 | |
JPH07147311A (ja) | 搬送アーム | |
TW201943014A (zh) | 被處理體的載置裝置及處理裝置 | |
JP2000331996A (ja) | プラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |