[go: up one dir, main page]

JPH08158264A - セルロース系繊維布帛の加工方法 - Google Patents

セルロース系繊維布帛の加工方法

Info

Publication number
JPH08158264A
JPH08158264A JP6291245A JP29124594A JPH08158264A JP H08158264 A JPH08158264 A JP H08158264A JP 6291245 A JP6291245 A JP 6291245A JP 29124594 A JP29124594 A JP 29124594A JP H08158264 A JPH08158264 A JP H08158264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
modified
treatment
amino
modified organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6291245A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Inaoka
美恵子 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP6291245A priority Critical patent/JPH08158264A/ja
Publication of JPH08158264A publication Critical patent/JPH08158264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セルロース系繊維布帛に,ソフトで反撥性を
有する風合およびその性能の洗濯耐久性を付与する加工
方法を提供する。 【構成】 本発明は,耐久性のある皮膜をセルロース系
繊維布帛上に反応形成した後,バッチ染色機を用いて揉
み処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,セルロース系繊維布帛
に洗濯耐久性の優れたソフトで反撥性を有する風合を付
与する加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年,衣料分野では,ソフトでありなが
ら反撥性のある風合が好まれるようになってきた。従来
より,このような風合は,布帛を精練,漂白,染色した
後の仕上げ加工工程で行われており,加工薬剤としてソ
フトな風合にするためにはシリコン系柔軟剤を用い,反
撥性を有した風合にするためにはウレタン樹脂を用い,
これら薬剤の単独処理液または混合処理液を布帛に含浸
し,熱処理を行うことにより,ソフトで反撥性のある風
合を布帛に付与している。
【0003】シリコン系柔軟剤のみを用いてセルロース
系繊維布帛上で皮膜を形成したものは,皮膜強度,耐水
性等は優れたものが多いが,シリコン皮膜とセルロース
との結合が弱いため,洗濯によりシリコン皮膜の脱離が
生じやすいという問題点がある。ウレタン樹脂のみを用
いてセルロース系繊維布帛に反応させたものは,セルロ
ースと架橋反応しているため,反撥性はよいが,ソフト
性に欠けるという問題がある。シリコン系柔軟剤とウレ
タン樹脂のみの混合処理液を用いたものは,加工上りは
ソフトで反撥性のある風合が得られるが,洗濯によりシ
リコン系柔軟剤が脱落し,風合が粗硬となるという問題
がある。また,最近では,ビーティングや高速移送によ
る風合加工機を用いてソフト感やボリューム感を出す加
工が行われているが,特殊な機械装置が必要であるのと
処理時間がかかるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,このような
現状に鑑みて行われたもので,セルロース系繊維布帛に
洗濯耐久性の優れたソフトで反撥性を有する風合を付与
する加工方法を得ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記目的を達
成するもので,次の構成によりなるものである。すなわ
ち,本発明は,水系ポリウレタン樹脂,エポキシ化合
物,エポキシ変性オルガノポリシロキサン,アミノ変性
オルガノポリシロキサンおよび金属塩系酸性触媒の混合
処理液をセルロース系繊維布帛に含浸し,乾燥,熱処理
を行い,しかる後にバッチ式染色機を用いて揉み処理を
行うことを特徴とするセルロース系繊維布帛の加工方法
を要旨とするものである。以下,本発明を詳細に説明す
る。
【0006】本発明では,セルロース系繊維布帛を加工
の対象として用いる。ここで用いるセルロース系繊維布
帛は,木綿,麻等の天然繊維,ビスコースレーヨン等の
再生繊維を主に用いた布帛であり,これらの天然繊維や
再生繊維の混用率が50%以上のものが好ましく,混用
率が50%以下であると,後述の混合処理剤とセルロー
スとの反応が少なくなるため,洗濯耐久性のあるソフト
で反撥性を有する風合をセルロース系繊維布帛に付与す
ることができなくなる。
【0007】本発明では,まず上述のセルロース系繊維
布帛に水系ポリウレタン樹脂,エポキシ化合物,エポキ
シ変性オルガノポリシロキサン,アミノ変性オルガノポ
リシロキサンおよび金属塩系酸性触媒の混合処理液を含
浸し,乾燥,熱処理を行う。本発明で用いる水系ポリウ
レタン樹脂としては,長鎖のポリオールにポリエステル
型ポリウレタンとポリエーテル型ポリウレタンがあるう
ち,加水分解性の点からみてポリエーテル型ポリウレタ
ンを用いる方が望ましく,イソシアネート別では,芳香
族イソシアネート系ポリウレタンと脂肪族イソシアネー
ト系ポリウレタンのうち,耐光性の点から脂肪族イソシ
アネート系ポリウレタンを用いる方が望ましく,特に,
脂肪族エーテル型ポリウレタン樹脂を用いるの望まし
い。
【0008】本発明で用いるエポキシ化合物としては,
同一分子内の末端にエポキシ基を2個以上有するエポキ
シ化合物を用い,具体的には,グリセロールポリグリシ
ジルエーテル,ソルビトールポリグリシジルエーテル等
を挙げることができる。本発明で用いるエポキシ変性オ
ルガノポリシロキサンは,下記式1で表され,セルロー
スと効果的に反応するために,同一分子内に少なくとも
2個以上エポキシ基が含まれていることが望ましい。
【0009】
【化1】
【0010】具体的には,繊維仕上げ加工剤として市販
されているエポキシ変性シリコン柔軟仕上げ剤を用いれ
ばよい。
【0011】本発明で用いるアミノ変性オルガノポリシ
ロキサンは,下記式2で表され,具体的には,繊維仕上
げ加工剤として市販されているアミノ変性シリコン柔軟
仕上げ剤を用いればよい。
【0012】
【化2】
【0013】上述の水系ポリウレタン樹脂,エポキシ化
合物,エポキシ変性オルガノポリシロキサンおよびアミ
ノ変性オルガノポリシロキサンの各樹脂の使用量は,目
的とする風合により異なるが,水系ポリウレタン樹脂は
20〜200g/リットル,エポキシ化合物は水系ポリ
ウレタン樹脂に対して10〜50重量%使用し,エポキ
シ変性オルガノポリシロキサンおよびアミノ変性オルガ
ノポリシロキサンは各々10〜30g/リットル程度使
用するとよい。
【0014】本発明で用いる金属塩系酸性触媒として
は,亜鉛,マグネシウム,アルミニウム等の塩化物,硝
酸化物,硼弗化物等の塩類を挙げることができ,具体的
には,塩化亜鉛,塩化マグネシウム,塩化アルミニウ
ム,硝酸亜鉛,硼弗化亜鉛,硼弗化マグネシウム等を挙
げることができる。金属塩系酸性触媒の使用量は,上述
のエポキシ化合物とエポキシ変性オルガノポリシロキサ
ンに対して3〜10重量%が適量であるが,使用する触
媒の活性力により使用量は異なるので,必要により適宜
調節して用いるとよい。
【0015】本発明では,上述の樹脂を混合した混合処
理液をセルロース系繊維布帛に含浸するが,この含浸に
際しては,パッダー,マングル等の通常の樹脂加工装置
を用いて布帛を混合処理液に浸漬し,絞液率50〜12
0%にて絞液することにより布帛に処理液を含浸する。
【0016】混合処理液の含浸後,布帛を乾燥し,14
0〜180℃にて2〜4分間の熱処理を行う。このよう
にして,洗濯耐久性のある皮膜をセルロース系繊維布帛
上に反応形成させる。
【0017】この後,バッチ式染色機を用いてセルロー
ス系繊維布帛の揉み処理を行う。ここで用いるバッチ式
染色機としては,ウインス染色機,ドラム染色機,パド
ル染色機,ジガー染色機,液流染色機,ビーム染色機,
気流染色機等を挙げることができ,物理的な揉み効果の
高い気流染色機を用いるのが望ましい。揉み処理条件
は,40〜80℃にて30〜60分間程度で十分であ
る。
【0018】この揉み処理に際しては,吸尽染色を同時
に行い,染色工程を揉み処理工程と兼ねて行うと,より
一層合理的である。このとき吸尽染色に用いる染料とし
ては直接染料,反応染料,塩基染料,バット染料,硫化
染料,ナフトール染料等を挙げることができるが,染色
堅牢度,汎用性の点から反応染料を用いるのが望まし
い。染色方法は,使用する染料によりそれぞれ異なる
が,その染料で一般に行われている通常の方法で行えば
よい。
【0019】以上のように,前工程で耐久性のある皮膜
をセルロース系繊維上に反応形成した後,後工程でバッ
チ染色機を用いて揉み処理を行うことにより,ソフトで
反撥性を有した風合をセルロース系繊維布帛に付与する
ことができる。本発明は,以上の構成よりなるものであ
る。
【0020】
【作用】ポリウレタン樹脂,エポキシ化合物,エポキシ
変性オルガノポリシロキサン,アミノ変性オルガノポリ
シロキサン,金属塩系酸性触媒の混合処理液を用いるこ
となく,これらの樹脂を従来法によってそれぞれ別工程
で単独使用すると,個々の樹脂とセルロースとの結合が
弱いため,洗濯によりセルロース系繊維布帛上に形成さ
れた樹脂皮膜の脱離が生じてしまい,洗濯耐久性のある
加工を行うことができないが,本発明のごとくこれらの
樹脂を同浴で用いると,まずポリウレタン樹脂にエポキ
シ化合物が反応することになり,ウレタン樹脂皮膜の強
度,耐水性,耐熱性等を向上させて反撥性の優れた皮膜
を得ることができるとともに,エポキシ変性オルガノポ
リシロキサンに金属塩系酸性触媒が作用して,エポキシ
変性オルガノポリシロキサンのエポキシ基がセルロース
の水酸基と反応し,さらにアミノ変性オルガノポリシロ
キサンにアミノアマイドの塩類の併用によりセルロース
の水酸基との反応を向上させることができるようにな
り,その結果,ソフト性の耐久性を図ることができるよ
うになる。このように,セルロースと反応した耐久性の
ある皮膜をセルロース系繊維上に形成させた状態でバッ
チ式染色機を用いて物理的な揉み処理を行うと,布帛の
風合はより一層柔軟になり,本発明の目的とするソフト
で反撥性を有し,しかもその性能の洗濯耐久性を有する
加工布帛を得ることができるようになる。
【0021】
【実施例】次に,本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが,実施例における布帛の性能の測定,評価
は,下記の方法で行った。 (1)ソフト性 加工上がり及び下記第(3)項による洗濯耐久性試験後
の布帛について,柔軟な風合を手触りによる感応テスト
により,相対的に次の3段階で評価した。 ○ 良 好 △ 普 通 × 不 良 (2)反撥性 加工上がり及び下記第(3)項による洗濯耐久性試験後
の布帛について,反撥性を手触りによる感応テストによ
り相対的に次の3段階で評価した。 ○ 良 好 △ 普 通 × 不 良 (3)洗濯耐久性試験 JIS L−0217(103法)により30回の洗濯
を行う。
【0022】実施例1 木綿100%の晒上がりの平織物(経糸18s/−,緯
糸18s/−;経糸密度110本/吋,緯糸密度55本
/吋)を用意し,これに下記処方1の処理液を含浸し,
マングルで絞液率80%にて圧搾絞液後,ピンテンター
にて100℃で2分間の乾燥を行い,続いて160℃で
3分間の熱処理を行った。
【0023】処方1 エバファノールN 100g/リットル (水溶性ウレタンポリマー,日華化学工業株式会社製) NKカタリストCS 5g/リットル (触媒,日華化学工業株式会社製) デナコールEX−314 10g/リットル (エポキシ化合物,ナガセ化成工業株式会社製) ポロンMF−18 50g/リットル (エポキシ変性ポリシロキサンエマルジョン,信越化学
工業株式会社製) 硼弗化亜鉛 6g/リットル ニッカシリコンAM−3000 50g/リットル (アミノ変性ポリシロキサンエマルジョン,日華化学工
業株式会社製)
【0024】次に,液流染色機を用いて,下記処方2の
染色液により浴比1:20にて20℃から昇温速度0.5
℃/分で昇温し,80℃で60分間の吸尽染色兼揉み処
理を行い,本発明の加工織物を得た。
【0025】処方2 Kayacion Blue AB 3%owf (反応染料,日本化薬株式会社製) 無水芒硝 80g/リットル ソーダ灰 20g/リットル
【0026】本発明との比較のため,本実施例における
処方2の吸尽染色を処方1による処理より先に行い,そ
の後に処方1による処理を行うほかは,本実施例とまっ
たく同一の方法により比較用の加工織物(比較例1)を
得た。
【0027】また本発明との比較のため,本実施例の処
方1からデナコールEX−314,ポロンMF−18,
硼弗化亜鉛,ニッカシリコンAM−3000を除くほか
は,本実施例とまったく同一の方法により比較用の加工
織物(比較例2)を得た。
【0028】さらに本発明との比較のため,本実施例の
処方1からエバファノールN,NKカタリストCS,デ
ナコールEX−314,硼弗化亜鉛を除くほかは,本実
施例とまったく同一の方法により比較用の加工織物(比
較例3)を得た。
【0029】本発明および比較用の加工織物の性能を評
価し,その結果を合わせて表1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】表1より明らかなごとく,本発明方法によ
る加工織物は,ソフトで反撥性を有し,しかもその性能
の洗濯耐久性においても優れていることが分かる。
【0032】実施例2 レーヨン100%の晒上がりの綾織物(経糸30/−,
緯糸30/−;経糸密度140本/吋,緯糸密度70本
/吋)を用意し,これに下記処方3の処理液を含浸し,
マングルで絞液率90%にて圧搾絞液後,ビンテンター
にて100℃で2分間の乾燥を行った後,160℃で3
分間の熱処理を行った。
【0033】処方3 エバファノールN 30g/リットル (水溶性ウレタンポリマー,日華化学工業株式会社製) NKカタリストCS 1.5g/リットル (触媒,日華化学工業株式会社製) デナコールEX−314 3g/リットル (エポキシ化合物,ナガセ化成工業株式会社製) ポロンMF−18 30g/リットル (エポキシ変性ポリシロキサンエマルジョン,信越化学
工業株式会社製) 硼弗化亜鉛 4g/リットル (45%水溶液,試薬1級) ニッカシリコンAM−3000 30g/リットル (アミノ変性ポリシロキサンエマルジョン,日華化学工
業株式会社製)
【0034】次に,実施例1で用いた処方2の染色液に
より,液流染色機を用いて実施例1と同一条件で吸尽染
色兼揉み処理を行い,本発明の加工織物を得た。
【0035】本発明との比較のため,本実施例において
援用した実施例1の処方2による吸尽染色兼揉み処理を
先に行い,その後に処方3による処理を行うほかは,本
実施例とまったく同一の方法により比較用の加工織物
(比較例4)を得た。
【0036】本発明および比較用の加工織物の性能を評
価し,その結果を合わせて表2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】表2より明らかなごとく,本発明方法によ
る加工織物は,ソフトで反撥性を有し,しかもその性能
の洗濯耐久性においても優れていることが分かる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば,ソフトで反撥性を有
し,しかもその性能の洗濯耐久性の優れたセルロース系
繊維布帛を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水系ポリウレタン樹脂,エポキシ化合
    物,エポキシ変性オルガノポリシロキサン,アミノ変性
    オルガノポリシロキサンおよび金属塩系酸性触媒の混合
    処理液をセルロース系繊維布帛に含浸し,乾燥,熱処理
    を行い,しかる後にバッチ式染色機を用いて揉み処理を
    行うことを特徴とするセルロース系繊維布帛の加工方
    法。
JP6291245A 1994-11-25 1994-11-25 セルロース系繊維布帛の加工方法 Pending JPH08158264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291245A JPH08158264A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 セルロース系繊維布帛の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291245A JPH08158264A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 セルロース系繊維布帛の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158264A true JPH08158264A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17766368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291245A Pending JPH08158264A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 セルロース系繊維布帛の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821845B1 (ko) * 2007-04-30 2008-04-14 주식회사 삼광염직 셀룰로오스계 섬유용 형태안정가공제 및 이를 이용한형태안정가공방법
US20130079475A1 (en) * 2008-03-17 2013-03-28 Henkel Corporation Adhesive compositions for use in die attach applications

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821845B1 (ko) * 2007-04-30 2008-04-14 주식회사 삼광염직 셀룰로오스계 섬유용 형태안정가공제 및 이를 이용한형태안정가공방법
US20130079475A1 (en) * 2008-03-17 2013-03-28 Henkel Corporation Adhesive compositions for use in die attach applications
US8835574B2 (en) * 2008-03-17 2014-09-16 Henkel IP Holding GmbH Adhesive compositions for use in die attach applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1008678B1 (en) Fibre treatment
EP0315477A2 (en) Method for the treatment of wool
CN109722837A (zh) 纺织品的损伤方法
JP5600270B2 (ja) 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
JPH08158264A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JPH08311777A (ja) セルロース系繊維を含む布帛の防シワ加工方法
US20060000027A1 (en) Method for modifying fibers and modified fibers
JP6162566B2 (ja) 織編物
JPH09158054A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP4264767B2 (ja) 形態安定加工用セルロース系繊維含有繊維構造物及び形態安定性セルロース系繊維含有繊維構造物の製造方法
JPH055279A (ja) セルロース系繊維立毛製品の製造方法
JP2002317344A (ja) 織 物
JP2000192371A (ja) セルロース系繊維含有布帛
JP2000054268A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の加工方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3487363B2 (ja) 形態保持性に優れたセルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
WO1991002117A1 (en) Treatment of wool and woollen goods
JP3458909B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2000234267A (ja) 繊維製品の改質加工法
JPH0559664A (ja) 繊維製品の樹脂加工方法
JPH03875A (ja) セルローズ系繊維布帛の柔軟処理方法
JPH0835175A (ja) 防皺性を有する繊維構造物の製造方法
JP2780746B2 (ja) 天然セルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JPH08269872A (ja) 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法