[go: up one dir, main page]

JPH08157531A - 高吸水性樹脂の製造法 - Google Patents

高吸水性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH08157531A
JPH08157531A JP33106494A JP33106494A JPH08157531A JP H08157531 A JPH08157531 A JP H08157531A JP 33106494 A JP33106494 A JP 33106494A JP 33106494 A JP33106494 A JP 33106494A JP H08157531 A JPH08157531 A JP H08157531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
resin
organic solvent
superabsorbent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33106494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aoyama
弘志 青山
Yoshinori Chiyousakon
吉典 丁左近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33106494A priority Critical patent/JPH08157531A/ja
Publication of JPH08157531A publication Critical patent/JPH08157531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は荷重下での吸水力に優れ、「ママ
コ」の生成しない高吸水性樹脂の製造法を提供すること
を目的とする。 【構成】 含水率が3〜50重量%でかつカルボキシレ
ート基を有する高吸水性樹脂と、ショ糖脂肪酸エステル
および/またはソルビタン脂肪酸エステル、カルボキシ
レート基と反応しうる官能基を2個以上有する架橋剤、
及び水不溶性無機粉末を有機溶剤の存在下で混合した
後、有機溶剤を留去して、次いで加熱して架橋処理を行
うことを特徴とする高吸水性樹脂の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高吸水性樹脂の製造法
に関し、更に詳しくは荷重下での吸水力に優れ、「ママ
コ」の生成しない高吸水性樹脂の製造法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】高吸水性樹脂は、生理用品において、体
液を吸収し漏洩を防止する体液吸収剤として有用であ
り、そのほか、土壌の保水剤、種子コーティング剤、止
水剤、増粘剤、結露防止剤、乾燥剤、調湿剤などの用途
に使用されている。しかし、これらの高吸水性樹脂は、
吸水時に粒子間が膠着し、均一な吸水が阻害されるとい
う、いわゆる「ママコ」が生じて吸水性樹脂全体に水が
拡散せずに吸水速度が低下するものや衛生材料用途で重
視される荷重下での吸水力が低いという欠点を有してい
るものがある。
【0003】これらの欠点の改良技術として、高吸水性
樹脂に多価アルコールやそのオキシアルキレンエーテル
を添加する方法(特開昭58−183754号公報)、
高吸水性樹脂に、無機質粉末の存在下で架橋剤及び水を
吸収せしめて架橋させる方法(特開昭60−16395
6号公報)、高吸水性樹脂にショ糖脂肪酸エステルを添
加し、水の存在下に架橋剤を用いて、架橋させる方法
(特開平3−28203号公報)、高吸水性樹脂に水及
び無機質粉末の存在下、親水性不活性溶剤中で架橋剤を
用いて架橋させる方法(特開昭60−147475号公
報)、予め界面活性剤の存在下で疎水性有機溶剤に分散
させた架橋剤を疎水性有機溶剤に高吸水性樹脂を分散さ
せた懸濁液に添加する方法(特開平1−207327号
公報)、高吸水性樹脂に、水及び界面活性剤の存在下、
不活性溶媒中で粉末状無機質を加えた後、水及び不活性
溶媒を留去する方法(特公平6−43500号公報)が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
58−183754号公報開示技術では「ママコ」の生
成防止にはつながるものの、荷重下での吸水力の低下は
避けることができず、又特開昭60−63956号公
報、特開平3−28203号公報及び特開昭60−14
7475号公報開示技術においては、多量の水の存在下
で架橋を行っているため、高吸水性樹脂が該水の一部を
吸水して、架橋剤の添加効果が十分得られず、その結果
「ママコ」の生成や荷重下での吸水力の低下という欠点
を有し、更に特開平1−207327号公報、特公平6
−43500号公報開示技術では、荷重下での吸水性の
十分な向上効果は得難いという欠点を有しており、水性
液体に接した時の「ママコ」の生成が抑制され、かつ荷
重下での吸水力に優れた高吸水性樹脂の製造法が望まれ
ているのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、含水率が3〜50
重量%でかつカルボキシレート基を有する高吸水性樹脂
と、ショ糖脂肪酸エステルおよび/またはソルビタン脂
肪酸エステル、カルボキシレート基と反応しうる官能基
を2個以上有する架橋剤、及び水不溶性無機質粉末を有
機溶剤の存在下で混合した後、有機溶剤を留去して、次
いで加熱して架橋処理を行うことにより「ママコ」を生
成せず、かつ荷重下においても良好な吸水性を有する事
を見いだし、本発明を完成するに至った。以下に本発明
を詳細に記述する。
【0006】本発明の対象となる高吸水性樹脂として
は、分子内においてカルボキシレート基を有するもので
あれば特定されないが、具体的にはカルボキシレート基
を有すると共に、水中において多量の水を吸収して膨潤
しヒドロゲルを形成する樹脂である。ここでカルボキシ
レート基とはカルボキシル基あるいは/またはカルボン
酸塩基のことを言う。このような樹脂としては種々のも
のが知られており、例えば、デンプン−アクリロニトリ
ルグラフト共重合体の加水分解物、デンプン−アクリル
酸グラフト重合体の中和物、アクリル酸エステル−酢酸
ビニル共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体
もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物、架橋ポ
リビニルアルコール変性物、自己架橋型ポリアクリル酸
中和物、ポリアクリル酸塩架橋体、架橋イソブチレン−
無水マレイン酸共重合体の中和物等を挙げることがで
き、これらに限定されるものではないが、中でもポリア
クリル酸塩架橋体、架橋ポリビニルアルコール変性物か
らなる高吸水性樹脂が重要である。
【0007】該ポリアクリル酸塩架橋体からなる高吸水
性樹脂は通常、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリ
ル酸水溶性塩の混合物からなるモノマーを重合すること
により得られる。水溶性塩としては、ナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。(メタ)ア
クリル酸及び(メタ)アクリル酸水溶性塩との混合割合
はモル比で10/90〜50/50の範囲から選択する
ことが望ましい。この範囲から外れると、得られる高吸
水性樹脂の吸収特性が低下するようになる。(メタ)ア
クリル酸及び(メタ)アクリル酸水溶性塩の混合物は、
通常(メタ)アクリル酸を水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、アンモニアなどのアルカリで部分的に中和する
ことより得られる。これらのモノマーと共に、他のビニ
ルモノマー、例えば(メタ)アクリル酸エステル、不飽
和スルホン酸またはその塩、(メタ)アクリルアミド、
(メタ)アクリロニトリル、ビニルエステル、ビニルエ
ーテルなどを少量併用することも出来る。
【0008】重合を実施するに当たっては、公知の任意
の方法が採用でき、水溶液重合(静置重合)、乳化重合
(逆相乳化重合)、懸濁重合(逆相懸濁重合)等がいず
れも可能であるが、好ましくは、逆相懸濁重合、あるい
は静置重合である。以下かかる重合方法について、更に
具体的に説明する。逆相懸濁重合を行うに際しては、水
に溶解しない有機溶剤中に(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸水溶性塩、望ましくは多官能性ビニルモ
ノマー等の架橋剤を含む水溶液を分散させてラジカル重
合開始剤の存在下で重合を行う。その際、公知の分散安
定剤や界面活性剤を共存させて重合の安定性をはかるこ
とも可能である。有機溶剤としては、シクロヘキサン、
シクロペンタン等の脂環式炭化水素、n−ペンタン、n
−ヘキサン、n−ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素が例示される。溶媒の融点、沸点、価格、工業的入手
の容易さから判断するとn−ヘキサンやシクロヘキサン
が最も実用的である。重合温度は50〜90℃、重合時
間は0.5〜5時間が適当である。重合終了後は常法に
従って、生成粒子を濾別し、洗浄、乾燥することにより
高吸水性樹脂が得られる。
【0009】次に静置重合を実施するには、水、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸水溶性塩及びラジ
カル重合開始剤を均一に混合し、以後撹拌や混練を全く
伴わない状態で重合を行い、得られる固形物を粉砕、乾
燥するのである。工業的には上記の均一混合液をバケッ
トコンベヤの中に入れたり、両端に堰を設けたベルト上
に供給したり、チューブ内に供給したり、あるいは任意
の形状を有する容器中に仕込んで40〜100℃程度の
温度で0.03〜5時間混練した後、混合を受けない状
態を保ちつつ重合を進行させる。所定の重合率に達した
樹脂固形物をペレット程度の大きさあるいはそれ以下の
粒径にまで裁断、粉砕し乾燥する。この一連の操作は連
続的に行うのが望ましい。
【0010】前述したごとき重合法を実施するにあたっ
て、使用される重合開始剤としてはアゾビスイソブチロ
ニトリルのようなアゾニトリル;t−ブチルパーオキシ
ド、クメンハイドロパーオキシド等のアルキルパーオキ
シド;ジ−t−ブチルパーオキシド等のジアルキルパー
オキサイド;アセチルパーオキシド、ラウロイルパーオ
キシド、ステアロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオ
キシド等のアミルパーオキシド;t−ブチルパーオキシ
アセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t
−ブチルパーオキシピバレート等のパーオキシエステ
ル;メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノ
ンパーオキシド等のケトンパーオキシド、過酸化水素
水、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、セリウム塩
等が挙げられる。かかる開始剤の添加量は(メタ)アク
リル酸及び(メタ)アクリル酸水溶性塩の総量に対して
200〜5000ppm程度が用いられる。
【0011】又、逆相懸濁重合時には、好ましくは界面
活性剤を添加して系を安定に保つことが実用的であり、
かかる活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアシルエステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸
エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロック共
重合体、ショ糖脂肪酸エステル、高級アルコール硫酸エ
ステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩あるいはポリ
オキシエチレンサルフェート等のノニオン系界面活性
剤、又はアニオン系界面活性剤が単独あるいは併用して
用いられる。更に吸水性能を高度に発揮させる為に、通
常は重合時に水溶性の架橋剤(カルボキシレート基と反
応しうる官能基を2個以上有する架橋剤とは異なる)が
併用される。
【0012】該水溶性の架橋剤は(メタ)アクリル酸及
び(メタ)アクリル酸水溶性塩の総量に対して10〜2
000ppm,好ましくは、50〜1000ppm用い
られ、かかる水溶性の架橋剤の例示としては、N,N’
−メチンビス(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)ア
クリレート、グリセリン(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリル酸多価金属塩、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、トリアリルアミン、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルホスフェート、グリシジル(メタ)アクリレート、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン
トリ(ジ)グリシジルエーテル、ポリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシ
ジルエーテル等が挙げられる。
【0013】又、架橋ポリビニルアルコール変性物から
なる高吸水性樹脂はマレイン酸モノエステルの含量が
0.2〜15モル%でかつケン化度が70〜100モル
%の酢酸ビニル−マレイン酸モノエステル共重合体ケン
化物に含水状態で0.1〜50Mradsの電子線又は
放射線を照射するか、または100℃以上で熱処理する
ことにより得られる。
【0014】本発明においては、上記の如きカルボキシ
レート基を有する高吸水性樹脂の含水率が、3〜50重
量%であることが必須の条件である。含水率が3重量%
未満では、架橋が効率に行われず、また50重量%を越
えると、高吸水性樹脂が凝集を起こし、塊となって、均
一な架橋を行うことが困難となる。好ましくは18〜3
5重量%である。該含水率の高吸水性樹脂を得る方法と
しては、高吸水性樹脂に水を添加する方法あるいは高吸
水性樹脂の製造時に含水させる方法等が挙げられ、高吸
水性樹脂に水を添加する方法としては、高吸水性樹脂に
出来るだけ均一に添加される方法であれば特に制限され
ず、具体的には、噴霧やスチーミングで添加しても良い
し、高吸水性樹脂を含む有機溶媒中に、水を分散させた
有機溶媒を添加してもよい。又、高吸水性樹脂の製造時
に含水させて、水を均一に含む高吸水性樹脂を得る方法
として、好ましくは逆相懸濁重合で得られた水を含む高
吸水性樹脂粉末を共沸脱水で水を留去することにより、
上記水分範囲に調整する方法がある。
【0015】本発明で高吸水性樹脂に添加して用いられ
るショ糖エステルとしては、ショ糖とステアリン酸、パ
ルミチン酸、ラウリン酸、オレイン酸などの脂肪酸との
モノ、ジまたはトリエステルが挙げられ、具体的には、
ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エス
テル、ショ糖ラウリン酸エステル等が用いられる。中で
もHLB値が10以下の常温で固体のショ糖ステアリン
酸エステルが好ましい。本発明で用いられるソルビタン
脂肪酸エステルとしては、常温で固体のものが好まし
く、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステ
アレート、ソルビタンセスキステレアート、ソルビタン
トリステアレートなどが挙げられる。中でもHLB値が
6以下の常温で固体のソルビタンモノステアレートが好
ましい。
【0016】上記のショ糖脂肪酸エステル、又はソルビ
タン脂肪酸エステルの添加量としては特に限定されない
が、水を含まない高吸水性樹脂100重量部に対して
0.001〜10重量部であることが好ましく、より好
ましくは、0.01〜1重量部である。該エステルの使
用量が0.001重量部未満では、添加効果に乏しく、
高吸水性樹脂粉末が凝集を起こし、期待する効果が得ら
れない。10重量部を越えると添加量に見合った効果が
得られないばかりか、吸水量・吸水速度が著しく、低下
するので好ましくない。上記エステルはそれぞれ単独で
の使用は勿論、併用も可能であり、その場合の使用量も
上記と同様である。
【0017】本発明で使用されるカルボキシレートと反
応し得る官能基を2個以上有する架橋剤としては、本発
明により改質される高吸水性樹脂中に存在するカルボキ
シレート基、好ましくはこれ以外に水酸基、スルホン
基、アミノ基などと反応し得る官能基を2個以上有する
架橋剤であり、このようなものであれば特に限定される
ことなく使用することができる。前記架橋剤としては、
例えばジグリシジルエーテル系化合物、ハロエポキシ系
化合物、アルデヒド系化合物、イソシアネート系化合物
などが挙げられる。これらのうちでは、例えば(ポリ)
エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グ
リセリンジグリシジルエーテルなどのジグリシジルエー
テル系化合物が適しており、これらの中でも、ジエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルが高吸水性樹脂中の
カルボキシレート基との反応性から最も適する。
【0018】前記ハロエポキシ系化合物の具体例として
はエピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、α−メチ
ルエポクロルヒドリンなど、アルデヒド系化合物として
は、グルタルアルデヒド、グリオキザールなど、イソシ
アネート系化合物としては2,4−トリレンイジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げ
られる。架橋剤の使用量としては、水を含まない高吸水
性樹脂に対して0.001〜1重量部であることが好ま
しく、より好ましくは0.005〜0.1重量部であ
る。架橋剤の使用量が0.001重量部未満では、添加
効果が小さく、また1重量部を越える添加では、過度の
架橋がなされ、吸水量が著しく低下してしまうので好ま
しくない。
【0019】本発明で用いられる水不溶性無機質粉末と
しては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、タルク、ベントナイト、ゼオライト、その他金属酸
化物が挙げられるが、好ましくは二酸化ケイ素が用いら
れる。又これらの水不溶性無機質粉末は、高吸水性樹脂
表面に吸着されるような微粒子であるほうが良く、好ま
しい粒子径は、200μm以下、特に好ましくは、10
0μm以下である。水不溶性無機質粉末の使用量は水を
含まない高吸水性樹脂に対して0.005〜2重量部で
あることが好ましく、特に好ましくは0.05〜1重量
部である。
【0020】本発明で使用される有機溶剤は、架橋処理
時の架橋反応に対し不活性で、界面活性剤存在下で、カ
ルボキシレート基と反応し得る官能基を2個以上有する
架橋剤を溶解または分散しうるものであれば特に制限さ
れない。具体的にはシクロヘキサン、n−ヘキサンなど
の飽和炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコールなどの低級アルコール、アセトン、メチル
エチルケトンなどのエーテル類、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テルなどのエチレングリコールンモノエーテル類などが
挙げられる。有機溶剤の添加量としては、高吸水性樹脂
に十分混合できる量であれば良く、水を含まない高吸水
性樹脂100重量部に対して20〜2000重量部であ
ることが好ましく、より好ましくは40〜600重量部
である。
【0021】次にかかる高吸水性樹脂を架橋処理する方
法について具体的に説明する。本発明は含水高吸水性樹
脂と、ショ糖脂肪酸エステルおよび又はソルビタン脂肪
酸エステル、水不溶性無機質粉末、カルボキシレート基
と反応し得る官能基を2個以上有する架橋剤及び有機溶
剤と混合した後に、該有機溶剤を留去して架橋処理を行
うことを特徴とするもので、ショ糖脂肪酸エステルおよ
び又はソルビタン脂肪酸エステル、水不溶性無機質粉
末、カルボキシレート基と反応し得る官能基を2個以上
有する架橋剤及び有機溶剤の添加順序については特に制
限されず、どの順序で添加しても、又一括で添加しても
よいが、その混合性の点から以下の順序で添加するのが
好ましい。
【0022】まず含水率が3〜50重量%に調整された
高吸水性樹脂及び上記のエステルを有機溶媒中に均一に
分散させるか、又は重合反応により得られた高吸水性樹
脂を一部脱溶剤、脱水して上記含水率に調整して、有機
溶剤中に分散させた状態で上記のエステルを均一に分散
させる。これらの操作のときは必要に応じて30〜13
0℃程度に加熱することも可能である。次に上記の架橋
剤又は該架橋剤含有の有機溶剤液を添加し、均一に混合
撹拌した後、有機溶剤を留去する。この時、架橋反応を
抑制するため減圧、低温下で行う事が望ましく、その圧
力は150〜250torr、温度は20〜50℃の範
囲から好適に選択される。又架橋剤を予め有機溶剤に溶
解又は分散させた有機溶剤液を添加する場合、該溶剤中
の架橋剤の含有量は水を含まない高吸水性樹脂100重
量部に対して20〜100重量部が好ましい。なお該有
機溶剤液中の有機溶剤も前述の有機溶剤の使用量に含ま
れることは言うまでもない。
【0023】次に水不溶性無機質粉末を添加するのであ
るが、該添加は直接行っても良いが、該粉末の分散性を
考慮すれば、上記架橋剤と同様、予め有機溶剤中で均一
に分散させた後、添加するのが好ましい。なお該有機溶
剤液中の有機溶剤も前述の有機溶剤の添加量に含まれる
ことは言うまでもない。該有機溶剤の留去においては、
有機溶剤の含有量を、水を含まない高吸水性樹脂100
重量部に対して5重量部以下にすることが望ましい。留
去後は架橋剤の種類により一該に言えないが50〜15
0℃、好ましくは70〜100℃で30分〜5時館程度
熱処理を行うのである。その後必要に応じて105〜1
50℃、0.5〜5時間程度の乾燥処理を行い、本発明
の高吸水性樹脂が得られるのである。
【0024】かかる方法により得られた高吸水性樹脂は
吸収時に「ママコ」を生成せず、しかも荷重下での吸水
性能も優れたもので、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛
生用材、土壌の保水剤、種子コーティング剤、止水剤、
増粘剤、結露防止剤、乾燥剤、調湿剤等に広く利用する
ことが出来る。
【0025】
【作用】本発明では、特定量の水分を含む高吸水性樹
脂、水不溶性無機質粉末、特定の界面活性剤及び架橋剤
を有機溶剤中で混合後、該有機溶剤を留去して、加熱処
理をしているので、荷重下での吸水力に優れ、「ママ
コ」の生成しない高吸水性樹脂を製造することが出来
る。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは、特に
断りのない限り重量基準である。また高吸水性樹脂の評
価は以下の要領で行った。 (荷重下での吸水力)枝管にコックを付けた50ml容量
の枝付ビュレットと内径55mmφのガラスフィルター
付ロートを内径6mmφのチューブで接続し、ガラスフ
ィルター上面とビュレットの枝管中心位置が同一の高さ
になる様に並べて、放置した。ビュレット中を人工尿で
満たし、ビュレット上部をゴム栓で密栓した。ガラスフ
ィルター付ロートのガラスフィルター上に不織布を介し
て、高吸水性樹脂0.25gを入れ、その上に底面の直
径が54mmφの円筒状重量453gのおもりを置き、
ガラスフィルター上の高吸水性樹脂に20g/cm2の荷
重が加わる様にした。一方該ガラスフィルター付ロート
の先端にチューブ(6mmφ)を付け、該チューブの他
端に50ml容量の枝付きビュレットをガラスフィルタ
ー上面とビュレットの枝管中心位置が同一高さになる様
に垂直に置き、人工尿を入れた。この状態で60分放置
し、高吸水性樹脂の吸水量(ml/g)を測定した。
【0027】(「ママコ」の有無)上記の荷重下での吸
水力測定直後に、ガラスフィルター上の高吸水性樹脂の
「ママコ」(高吸水性樹脂粒子の膠着)の発生の有無を
目視観察した。尚上記評価に用いた人口尿は尿素20
g、塩化ナトリウム8.2g、無水硫酸マグネシウム
0.57g、無水塩化カルシウム0.64gをイオン交
換水1000gに溶解して調製したものを用いた。
【0028】実施例1 撹拌器、還流冷却器および窒素ガス導入管を付けた50
0mlセパラブルフラスコにアクリル酸40gを仕込ん
だ後、水53gに純度95%の水酸化ナトリウム17.
9gを溶解した溶液を撹拌、冷却下に滴下して中和し
た。窒素バブリングを30分行い、系内の酸素を置換し
た。ついで、あらかじめ窒素バブリングを行った1%過
硫酸アンモニウム水溶液0.4gと0.5%N,N’−
メチレンビスアクリルアミド水溶液0.2gを添加し、
十分混合を行った後、撹拌を停止した。フラスコの60
℃の温浴に浸し、無撹拌下で重合を開始させたところ、
10分後に最高80℃に達した後、内温は60℃に戻っ
た。更にこの温度に1時間保持してから、室温まで冷却
し重合を停止した。フラスコから内容物を取り出して小
片に裁断し、100℃で2時間乾燥した後、粉砕機で粉
砕しふるい分けて粒子径350〜74μmの高吸水性樹
脂粒子(A)を得た。この粒子(A)24gを双腕型ニ
ーダ反応器に仕込み、撹拌下に水16gを手動型霧吹き
機をもちいて噴霧して、含水率40重量%の高吸水性樹
脂とした。更に、n−ヘキサン20gを加えた後、ソル
ビタンモノステアレート0.008g、微粉末SiO2
(日本シリカ工業(株)製、商品名「ニップシールL
p」(平均粒径9μm))0.4gとジエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル0.004gを加え、30分
混合した。その後、撹拌しながら、減圧下に40℃に加
熱してn−ヘキサンを留去した。その後、常圧に戻し7
0℃に加熱して、1時間架橋反応を行った。その後、開
放状態で120℃で2時間加熱して乾燥し、本発明の高
吸水性樹脂を得た。
【0029】比較例1 実施例1において、噴霧添加する水量を0.74gとし
て、高吸水性樹脂の含水率を2重量%とした以外は、実
施例1と同様にして、高吸水性樹脂を得た。 比較例2 実施例1において、噴霧添加する水量を36gとして、
高吸水性樹脂の含水率を60重量%とした以外は、実施
例1と同様にして、高吸水性樹脂を得た。
【0030】実施例2 実施例1において、架橋剤を二官能脂環式エポキシ化合
物(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド
2021」)に換えた以外は、実施例1と同様にして、
高吸水性樹脂を得た。
【0031】比較例3 実施例1において、n−ヘキサンを用いずに、架橋剤と
してジエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0
04gを水8g溶解して、噴霧しながら添加した以外
は、実施例1と同様にして、高吸水性樹脂を得た。
【0032】比較例4 撹拌器、還流冷却器および窒素ガス導入管を付けたセパ
ラブルフラスコ(フラスコA)にシクロヘキサン800
ml、保護コロイド剤として、ショ糖脂肪酸エステル
(第一工業製薬(株)製、商品名「DKエステルF−7
0」)0.78gとソルビタンモノステアレート0.7
8gを仕込み、窒素バブリングを行って、系内の溶存酸
素を置換した。別のセパラブルフラスコ(フラスコB)
に80%アクリル酸水溶液260gを仕込んだ後、28
%の水酸化ナトリウム水溶液310gを、冷却下に徐々
に滴下して中和した。ついで、5%N,N’−メチレン
ビスアクリルアミド水溶液8gと10%過硫酸アンモニ
ウム水溶液4gを加え、撹拌しながら窒素バブリングを
行い、溶存酸素を置換した。フラスコAを73℃に昇温
した後、フラスコBの溶液を1.5時間かけて滴下し
た。重合時の撹拌器の回転数は、350rpmに設定し
た。その後、ジャケットを95℃に保ち、シクロヘキサ
ンと水を共沸させ、水230mlを留去した。ここで、
高吸水性樹脂100重量部に対して37.2重量部の水
を含み(含水率27重量%)、ショ糖脂肪酸エステル
(第一工業製薬(株)製、商品名「DKエステルF−7
0」)とソルビタンモノステアレートの混合物0.00
6重量部とシクロヘキサン243重量部の混じった高吸
水性樹脂256.5gを含む高吸水性樹脂のシクロヘキ
サン分散液(分散液B)を得た。この分散液Bと微粉末
SiO2(日本シリカ工業(株)製、商品名「ニップシ
ールLp」(平均粒径9μm))2.56gを120℃
で3時間加熱して、水およびシクロヘキサンを留去し
て、乾燥した高吸水性樹脂を得た。
【0033】実施例3 比較例4で得た分散液Bに対し、架橋剤として、二官能
脂環式エポキシ化合物(ダイセル化学工業(株)製、商
品名「セロキサイド2021」)0.0385gを添加
し、十分撹拌した。その後減圧下、40℃に加熱してシ
クロヘキサンを留去した。常圧に戻した後、70℃で1
時間加熱して架橋反応を行った後、更に120℃に昇温
して、3時間保持して乾燥し、本発明の高吸水性樹脂を
得た。
【0034】実施例4 実施例3で分散液Bを得る前の、高吸水性樹脂の含水率
を20%に調整した以外は実施例3と同様にして本発明
の高吸水性樹脂を得た。上記実施例及び比較例で得られ
たSAPについての、荷重下での吸水力及び「ママコ」
の有無の評価結果を表1に示す。
【0035】
【表1】 含水率* 架橋剤** 荷重下での吸水力 ママコの有無 重量% (ml/g) 実施例1 40 a 28 なし 実施例2 40 b 30 なし 実施例3 27 b 32 なし実施例4 20 a 34 なし 比較例1 2 a 5 あり 比較例2 60 a 10 あり 比較例3 40 a 14 あり比較例4 27 a 12 あり *界面活性剤、架橋剤、水不溶性無機質粉末を加える前の高吸水性樹脂の含水率 **架橋剤の略称は以下の通り a:ジエチレングリコールジグリシジルエーテル b:二官能脂環式エポキシ化合物(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロ キサイド2021」)
【0036】
【発明の効果】本発明では、特定量の水分を含む高吸水
性樹脂、水不溶性無機質粉末、特定の界面活性剤及び架
橋剤を有機溶剤中で混合後、該有機溶剤を留去して、加
熱処理をしているので、荷重下での吸水力に優れ、「マ
マコ」の生成しない高吸水性樹脂を製造することが出来
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【表1】 含水率* 架橋剤** 荷重下での吸水力 ママコの有無 重量% (ml/g) 実施例1 40 a 30 なし 実施例2 40 b 32 なし 実施例3 27 b 34 なし 実施例4 20 a 36 なし 比較例1 2 a あり 比較例2 60 a 14 あり 比較例3 40 a 18 あり 比較例4 27 なし 13 あり *界面活性剤、架橋剤、水不溶性無機質粉末を加える前の高吸水性樹脂の含水率 **架橋剤の略称は以下の通り a:ジエチレングリコールジグリシジルエーテル b:二官能脂環式エポキシ化合物(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロ キサイド2021」)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水率が3〜50重量%でかつカルボキ
    シレート基を有する高吸水性樹脂と、ショ糖脂肪酸エス
    テルおよび/またはソルビタン脂肪酸エステル、カルボ
    キシレート基と反応しうる官能基を2個以上有する架橋
    剤、及び水不溶性無機質粉末を有機溶剤の存在下で混合
    した後、有機溶剤を留去して、次いで加熱して架橋処理
    を行うことを特徴とする高吸水性樹脂の製造法。
  2. 【請求項2】 カルボキシレート基を有する高吸水性樹
    脂がポリアクリル酸塩架橋体あるいは架橋ポリビニルア
    ルコール変性物であることを特徴とする請求項1記載の
    高吸水性樹脂の製造法。
  3. 【請求項3】 カルボキシレート基を有する高吸水性樹
    脂の含水率が18〜35重量%であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の高吸水性樹脂の製造法。
  4. 【請求項4】 ショ糖脂肪酸エステルおよび/またはソ
    ルビタン脂肪酸エステルの添加量が、水を含まない高吸
    水性樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部
    であることを特徴とする請求項1記載の高吸水性樹脂の
    製造法。
  5. 【請求項5】 カルボキシレート基と反応しうる官能基
    を2個以上有する架橋剤が、ジエチレングリコールジグ
    リシジルエーテルあるいは二官能脂環式エポキシ化合物
    であることを特徴とする請求項1記載の高吸水性樹脂の
    製造法。
  6. 【請求項6】 カルボキシレート基と反応しうる官能基
    を2個以上有する架橋剤の添加量が、水を含まない高吸
    水性樹脂100重量部に対して、0.001〜1重量部
    であることを特徴とする請求項1又は5記載の高吸水性
    樹脂の製造法。
  7. 【請求項7】 水不溶性無機質粉末が二酸化ケイ素であ
    ることを特徴とする請求項1記載の高吸水性樹脂の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 水不溶性無機質粉末の添加量が、水を含
    まない高吸水性樹脂100重量部に対して0.005〜
    2重量部であることを特徴とする請求項1又は7記載の
    高吸水性樹脂の製造方法。
  9. 【請求項9】 水不溶性無機質粉末の粒径が、200μ
    m以下であることを特徴とする請求項1、7又は8記載
    の高吸水性樹脂の製造方法。
  10. 【請求項10】 有機溶剤の添加量が、水を含まない高
    吸水性樹脂100重量部に対して、20〜2000重量
    部であることを特徴とする請求項1記載の高吸水性樹脂
    の製造法。
JP33106494A 1994-12-07 1994-12-07 高吸水性樹脂の製造法 Pending JPH08157531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33106494A JPH08157531A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 高吸水性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33106494A JPH08157531A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 高吸水性樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157531A true JPH08157531A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18239461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33106494A Pending JPH08157531A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 高吸水性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157531A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077093A1 (fr) * 1999-06-15 2000-12-21 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Composition polymere carboxylee
JP2005179384A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 吸水性樹脂の製造法
US6933356B2 (en) 2001-04-05 2005-08-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Particles of carboxylated polymer
EP1325777A4 (en) * 2000-07-18 2006-05-24 Sanyo Chemical Ind Ltd ABSORBENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, ABSORBABLE ARTICLES AND SYNTHESIS PRODUCTS
JP2006526691A (ja) * 2003-04-25 2006-11-24 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い透水性を具備した高吸収性ポリマー
WO2008015980A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same
KR100844181B1 (ko) * 2007-02-15 2008-07-04 애경정밀화학 주식회사 카르복시기 함유 중합체 제조용 조성물 및 이를 이용하여제조된 중합체
JP4768613B2 (ja) * 2003-07-28 2011-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二環式アミドアセタールを用いてヒドロゲルを後架橋する方法
JP2011241253A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性樹脂粒子
JP2012041439A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品
JP2013203842A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子並びにこれを含む吸収体及び吸収性物品
WO2019117511A1 (ko) 2017-12-11 2019-06-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN111448241A (zh) * 2017-12-11 2020-07-24 株式会社Lg化学 超吸收性聚合物组合物及其制备方法
US11466131B2 (en) 2018-11-13 2022-10-11 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer and preparation method thereof
US11613613B2 (en) 2017-12-11 2023-03-28 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869994B1 (en) 1999-06-15 2005-03-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Carboxylated polymer composition
WO2000077093A1 (fr) * 1999-06-15 2000-12-21 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Composition polymere carboxylee
EP1325777A4 (en) * 2000-07-18 2006-05-24 Sanyo Chemical Ind Ltd ABSORBENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, ABSORBABLE ARTICLES AND SYNTHESIS PRODUCTS
US6933356B2 (en) 2001-04-05 2005-08-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Particles of carboxylated polymer
JP2006526691A (ja) * 2003-04-25 2006-11-24 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い透水性を具備した高吸収性ポリマー
JP4768613B2 (ja) * 2003-07-28 2011-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 二環式アミドアセタールを用いてヒドロゲルを後架橋する方法
JP2005179384A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 吸水性樹脂の製造法
JP5289955B2 (ja) * 2006-08-04 2013-09-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、その製造方法、およびそれを用いた吸収体
WO2008015980A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbable resin particle, method for production thereof, and absorber material using the same
KR100844181B1 (ko) * 2007-02-15 2008-07-04 애경정밀화학 주식회사 카르복시기 함유 중합체 제조용 조성물 및 이를 이용하여제조된 중합체
JP2011241253A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sanyo Chem Ind Ltd 水溶性樹脂粒子
JP2012041439A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品
JP2013203842A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子並びにこれを含む吸収体及び吸収性物品
WO2019117511A1 (ko) 2017-12-11 2019-06-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN111448241A (zh) * 2017-12-11 2020-07-24 株式会社Lg化学 超吸收性聚合物组合物及其制备方法
EP3705510A4 (en) * 2017-12-11 2020-12-30 Lg Chem, Ltd. SUPERABSORBENT POLYMER AND ITS PREPARATION PROCESS
JP2021504519A (ja) * 2017-12-11 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂およびその製造方法
US11613613B2 (en) 2017-12-11 2023-03-28 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same
CN111448241B (zh) * 2017-12-11 2024-03-01 株式会社Lg化学 超吸收性聚合物组合物及其制备方法
US11931720B2 (en) 2017-12-11 2024-03-19 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same
US11466131B2 (en) 2018-11-13 2022-10-11 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7179862B2 (en) Powdery, cross-linked absorbent polymers method for the production thereof and their use
EP0999238B1 (en) Water-absorbing agent and production process therefor
EP0878488B1 (en) Method for production of hydrophilic resin
JPH08157531A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JPH06345819A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JP2877255B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JPH01207327A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2013100529A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH07242709A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH0625209B2 (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JPH0826085B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JPH06122707A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP4308382B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JPH0639487B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
JPH0639486B2 (ja) 高吸水性樹脂の製法
JPH08253597A (ja) 高吸水性樹脂の造粒法
JPH08157606A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JPH0967522A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH06200046A (ja) 改質された高吸水性樹脂の製法および樹脂
JPH0655838B2 (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JPH09194598A (ja) 高吸水性樹脂の造粒法
JPH11199602A (ja) 吸水性ポリマーおよびその製造方法
JPH0655777B2 (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP3515679B2 (ja) 吸水性樹脂および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817