JP2005179384A - 吸水性樹脂の製造法 - Google Patents
吸水性樹脂の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005179384A JP2005179384A JP2003417506A JP2003417506A JP2005179384A JP 2005179384 A JP2005179384 A JP 2005179384A JP 2003417506 A JP2003417506 A JP 2003417506A JP 2003417506 A JP2003417506 A JP 2003417506A JP 2005179384 A JP2005179384 A JP 2005179384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent resin
- mol
- monomer
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】 不飽和カルボン酸及び/またはその塩を主成分とする単量体水溶液を重合して得られたゲル状重合体を乾燥後、架橋剤と混合し、加熱処理により表面架橋を行うに当たって、ある特定のパラメーターで表される条件において表面架橋する吸水性樹脂の製造方法。
【選択図】 なし
Description
(1)不飽和カルボン酸及び/またはその塩を主成分とする単量体水溶液を重合して得られたゲル状重合体を乾燥後、架橋剤と混合し、下記数式1を満たす条件で加熱処理しながら表面架橋することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法。
420≦(T−100)2×t≦1500 (1)
(ただし、数式1においてT(℃)は表面架橋温度、t(時間)は表面架橋時間である。)
(2)数式(1)に代えて下記数式2を満たす条件で加熱処理しながら表面架橋することを特徴とする、(1)記載の吸水性樹脂の製造方法。
700≦(T−100)2×t≦1000 (2)
(ただし、数式2においてT(℃)は表面架橋温度、t(時間)は表面架橋時間である。)
(3)前記架橋温度が、100℃を越え、150℃未満であることを特徴とする(1)〜(2)までのいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
(4)不飽和カルボン酸及び/またはその塩を主成分とする単量体水溶液が、不飽和カルボン酸アンモニウム塩が50を越え、100モル%以下、不飽和カルボン酸アルカリ金属塩が0以上50モル%未満、不飽和カルボン酸が0以上50モル%未満、その他の単量体が0以上50モル%未満からなることを特徴とする(1)〜(3)までのいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
(5)不飽和カルボン酸及び/またはその塩を主成分とする単量体水溶液が、(メタ)アクリル酸アンモニウム塩が50を越え、100モル%以下、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩が0以上50モル%未満、(メタ)アクリル酸が0以上50モル%未満、その他の単量体が0以上50モル%未満からなることを特徴とする(1)〜(4)までのいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
(6)多価アルコール化合物、多価グリシジル化合物、多価アミン化合物、アルキレンカーボネートからなる1種または2種以上の架橋剤を吸水性樹脂表面近傍に加え加熱処理する、(1)〜(5)までのいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
体としては、重合によって吸水性樹脂に成りうる単量体が、特に制限なく、用いられる。このような不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等が挙げられる。これらの中では、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、アクリル酸がより好ましい。
とするものを使用するものであるが、その他の親水性単量体及び/または疎水性単量体を併用しても良い。
単量体濃度が低すぎると、生産性が悪くなるので好ましくなく、単量体濃度が高すぎると重合反応前の一部低分子ポリマー化の影響等で、得られる吸水性樹脂の諸物性の低下を引き起こすため好ましくない。
吸水性樹脂0.5gを不織布製のティーバッグ式袋(95×70mm)に均一に入れ、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液500g中に浸漬した。1時間後にティーバッグ式袋を引き上げ、10分間水切りを行った後、ティーバッグ式袋の重量を測定し、以下の式で吸水倍率を算出した。
ティーバッグ法吸水倍率(g/g)
=((吸水後のティーバッグの重量)−(吸水前のティーバッグの重量))/(吸水性樹脂の重量)
内径25mm、外径35mm、高さ30mmのアクリル樹脂製の円筒であって、該円筒の底部分をナイロン400メッシュによってふさがれた専用容器に、吸水性樹脂0.16gを底のメッシュ上に均一に仕込み、外径24.5mmの所定重量(278.33g)を持った、円柱状分銅型重りを上からゆっくりとはめ込むことで、0.8psiの垂直下方向への加圧下条件を設定し、該専用容器を内径120mm高さ28mmのSUS製シャーレの中に入った0.9重量%塩化ナトリウム水溶液60gに静かに浸漬した。1時間後に専用容器を引き上げ、専用容器側面の水分をふき取り、専用容器底面の水分を所定の濾紙上に3秒間静置することで水切りを行った後、専用容器重量を重りごと測定し、以下の式で加圧下吸水倍率を算出した。
0.8psi加圧下吸水倍率(g/g)=((吸水後の専用容器+重りの重量)−
(吸水前の専用容器+重りの重量))/(吸水性樹脂の重量)
吸水性樹脂0.16gを0.9重量%塩化ナトリウム水溶液40gに分散させた後、室温で2時
間スターラー撹拌した。その後、分散液をフィルター処理して得られた処理液中の残存モ
ノマー量を、高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、処理した吸水性樹脂当たりの
値に換算して残存モノマー量(重量ppm/SAP)とした。(SAP:高吸水性樹脂)
特級試薬のアクリル酸と、同じく特級試薬の28重量%のアンモニア水と蒸留水を用いて
氷冷下、40重量%アクリル酸アンモニウム水溶液(pH=7.0)を調製した。該40重量%アク
リル酸アンモニウム水溶液中に存在する重合禁止剤を除去するため、該40重量%アクリル
酸アンモニウム水溶液を活性炭で処理し、重合禁止剤フリーの40重量%アクリル酸アンモ
ニウム水溶液を得た。
ミド0.09モル%を500mlセパラブルフラスコに仕込み、窒素ガスのバブリングで30分間脱気後、スターラー撹拌しながら35℃の温度でL−アスコルビン酸0.001モル%、過硫酸アンモニウム0.07モル%を添加した。約1〜2分後から内温の上昇が観測され、重合が開始された。重合進行と同時に液の粘性が上がり、スターラー撹拌が不能となる直前に、撹拌を停止し、バブリングしていた窒素ガスを気相部置換に切り替え、重合を継続した。やがて、重合ピーク温度92℃を迎え、内温が下がり始めた時点で、セパラブルフラスコをウオーターバスに漬けて、70℃でのエージングを2時間実施した。
上記製造例で得られた表面架橋前吸水性樹脂100重量部に対し、架橋剤としてグリセリン1重量部、イソプロパノール30重量部、蒸留水3重量部を添加し、十分に混合した後、イナートオーブンを用いて、120℃、2時間、加熱処理(表面架橋処理)を実施した。結果を表1に示す。
加熱処理(表面架橋処理条件)を150℃、0.33時間とする以外は実施例1と同様に加熱処理(表面架橋処理)を実施した。結果を表1に示す。
加熱処理(表面架橋処理条件)を110℃、3時間とする以外は実施例1と同様に加熱処理(表面架橋処理)を実施した。結果を表1に示す。
比較例2
加熱処理(表面架橋処理条件)を120℃、1時間とする以外は実施例1と同様に加熱処理(表面架橋処理)を実施した。結果を表1に示す。
加熱処理(表面架橋処理条件)を150℃、1時間とする以外は実施例1と同様に加熱処理(表面架橋処理)を実施した。結果を表1に示す。
Claims (6)
- 不飽和カルボン酸及び/またはその塩を主成分とする単量体水溶液を重合して得られたゲル状重合体を乾燥後、架橋剤と混合し、下記数式1を満たす条件で加熱処理しながら表面架橋することを特徴とする、吸水性樹脂の製造方法。
420≦(T−100)2×t≦1500 (1)
(ただし、数式1においてT(℃)は表面架橋温度、t(時間)は表面架橋時間である。) - 数式(1)に代えて下記数式2を満たす条件で加熱処理しながら表面架橋することを特徴とする、請求項1記載の吸水性樹脂の製造方法。
700≦(T−100)2×t≦1000 (2)
(ただし、数式2においてT(℃)は表面架橋温度、t(時間)は表面架橋時間である。) - 架橋温度が、100℃を越え、150℃未満であることを特徴とする請求項1〜2までのいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 不飽和カルボン酸及び/またはその塩を主成分とする単量体水溶液が、不飽和カルボン酸アンモニウム塩が50を越え、100モル%以下、不飽和カルボン酸アルカリ金属塩が0以上50モル%未満、不飽和カルボン酸が0以上50モル%未満、その他の単量体が0以上50モル%未満からなることを特徴とする請求項1〜3までのいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 不飽和カルボン酸及び/またはその塩を主成分とする単量体水溶液が、(メタ)アクリル酸アンモニウム塩が50を越え、100モル%以下、(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩が0以上50モル%未満、(メタ)アクリル酸が0以上50モル%未満、その他の単量体が0以上50モル%未満からなることを特徴とする請求項1〜4までのいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
- 多価アルコール化合物、多価グリシジル化合物、多価アミン化合物、アルキレンカーボネートからなる1種または2種以上の架橋剤を吸水性樹脂表面近傍に加え加熱処理する、請求項1〜5までのいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417506A JP4408691B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 吸水性樹脂の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417506A JP4408691B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 吸水性樹脂の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005179384A true JP2005179384A (ja) | 2005-07-07 |
JP4408691B2 JP4408691B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=34779982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003417506A Expired - Fee Related JP4408691B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | 吸水性樹脂の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4408691B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008119860A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法 |
JP2012031278A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
CN102599759A (zh) * | 2012-02-24 | 2012-07-25 | 义乌聚创冷热科技有限公司 | 冷热两用垫及其制造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328203A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-06 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製造法 |
JPH06200046A (ja) * | 1992-01-28 | 1994-07-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | 改質された高吸水性樹脂の製法および樹脂 |
JPH08157531A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 高吸水性樹脂の製造法 |
JPH09124879A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 |
JPH1160975A (ja) * | 1997-04-14 | 1999-03-05 | Nippon Shokubai Co Ltd | 耐圧性吸水性樹脂とそれを用いた紙おむつ並びに吸水性樹脂とその製法 |
JPH11349625A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤の製造法および吸水剤 |
JP2000212372A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-02 | Kao Corp | 吸水性樹脂 |
JP2001302810A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Toagosei Co Ltd | 高吸水性樹脂の連続的製造方法 |
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003417506A patent/JP4408691B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328203A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-06 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製造法 |
JPH06200046A (ja) * | 1992-01-28 | 1994-07-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | 改質された高吸水性樹脂の製法および樹脂 |
JPH08157531A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 高吸水性樹脂の製造法 |
JPH09124879A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 |
JPH1160975A (ja) * | 1997-04-14 | 1999-03-05 | Nippon Shokubai Co Ltd | 耐圧性吸水性樹脂とそれを用いた紙おむつ並びに吸水性樹脂とその製法 |
JPH11349625A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤の製造法および吸水剤 |
JP2000212372A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-02 | Kao Corp | 吸水性樹脂 |
JP2001302810A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Toagosei Co Ltd | 高吸水性樹脂の連続的製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008119860A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法 |
JP2012031278A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
CN102599759A (zh) * | 2012-02-24 | 2012-07-25 | 义乌聚创冷热科技有限公司 | 冷热两用垫及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4408691B2 (ja) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0878488B1 (en) | Method for production of hydrophilic resin | |
JP5349723B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
EP1002806B1 (en) | Production process for hydrophilic polymer | |
JP2877255B2 (ja) | 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2000026510A (ja) | 樹脂の製造法および吸水性樹脂 | |
JP3357093B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
US20090169891A1 (en) | Water Absorbing Resin Particle Agglomerates and Manufacturing Method of the Same | |
JP3259143B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP3349768B2 (ja) | アクリル酸塩系ポリマーの製造方法および組成物 | |
JPH0826085B2 (ja) | 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4476822B2 (ja) | アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法 | |
JP4694140B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4408691B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
JP3251647B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JP4242467B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4198265B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH11302306A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP3544372B2 (ja) | アクリル酸塩系ポリマーおよびこれを用いた衛生材料 | |
JP4565636B2 (ja) | 高加圧下高吸収倍率吸水性樹脂の製造法 | |
JPH0649113A (ja) | 親水性樹脂及びその製造方法 | |
KR0165136B1 (ko) | 친수성 수지의 제조방법 | |
JP3187370B2 (ja) | 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2001310914A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |