[go: up one dir, main page]

JPH08156436A - 熱転写受像体 - Google Patents

熱転写受像体

Info

Publication number
JPH08156436A
JPH08156436A JP6331265A JP33126594A JPH08156436A JP H08156436 A JPH08156436 A JP H08156436A JP 6331265 A JP6331265 A JP 6331265A JP 33126594 A JP33126594 A JP 33126594A JP H08156436 A JPH08156436 A JP H08156436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer image
image receptor
receiving layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6331265A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Kazuo Matsuura
和夫 松浦
Tomoko Mikami
友子 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6331265A priority Critical patent/JPH08156436A/ja
Publication of JPH08156436A publication Critical patent/JPH08156436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基材の少なくとも片面に受容層を被覆してな
る熱転写受像体において、該受容層表面のヨウ化メチレ
ンとの接触角が10度以上70度以下であることを特徴
とする熱転写受像体。 【効果】 インクドット再現性、インク転写性が良好で
鮮明性、諧調性とも優れた熱転写受像体を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録方式に適し
た熱転写受像体に関する。さらに詳しくは、高度な諧調
性が要求される熱転写記録方式に適した熱転写受像体に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OAの普及によりカラー記録、高
解像度記録等の印字品質に優れたプリンタが求められて
いる。これらの要求を満たすプリンタのひとつとして熱
転写プリンタが実用化されている。特に最近、溶融型感
熱転写方式において、従来の溶融インクを全転写させる
方式から、与えるエネルギーによって溶融インクを部分
転写させ銀塩調の高度な諧調性を出す印字方式で開発さ
れてきている(例えば、NIP国際会議議事録1993
年10月)。そして、従来、熱転写記録方式に用いられ
る受像体としては、普通紙や印刷用紙などが用いられて
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高度な
諧調性が要求される感熱転写方式においては、印加エネ
ルギーに応じたインク量を受像体に転写させる必要があ
るが、インク転写性不良や過剰のインクの転写(過転
写)は転写画像の鮮明さを損なうとともに画像の再現性
に劣るという問題を生じ、従来の普通紙や印刷用紙を用
いる方法では、このような問題が発生しやすかった。
【0004】本発明は、かかる欠点を改良し、高速記録
においてもインクのドット再現性や転写性が良好で鮮明
性や諧調性の良好な画像が得られる、フルカラーの熱転
写受像体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
熱転写受像体は、基材の少なくとも片面に受容層を被覆
してなる熱転写受像体において、該受容層表面のヨウ化
メチレンとの接触角が10度以上60度以下であること
を特徴とするものからなる。
【0006】本発明の熱転写受像体における基材として
は、紙(上質紙)、塗工紙、和紙、不織布やプラスチッ
クフイルムを使用することができるが、中でもプラスチ
ックフイルムが好ましい。
【0007】本発明におけるプラスチックフイルムの材
質としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフイン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩
化ビニル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリエー
テル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスチレン、
ポリーPーフェニレンスルフイド、ポリエーテルエステ
ル、ポリ(メタ)アクリル酸エステルなどが好ましい。
さらにこれらの共重合体やブレンド物、さらに架橋した
ものを用いることもできる。中でもポリエステル、好ま
しくはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン2,
6−ナフタレート、ポリエチレンα,β−ビス(2−ク
ロルフェノキシ)エタン4,4′−ジカルボキシレー
ト、ポリブチレンテレフタレートが好ましく、これらの
中でも機械的特性、作業性などの品質、経済性などを総
合的に勘案すると、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン2,6−ナフタレートが好ましい。
【0008】本発明におけるポリエステルとしては、周
知のもの、具体的には例えば、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス−α,β(2−ク
ロルフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸等の2官能カルボン酸の少なくと
も1種と、エチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、デカメチレングリコール等のグリコールの少なく
とも1種とを重縮合して得られるポリエステルを挙げる
ことができる。また、該ポリエステルには本発明の目的
を阻害しない範囲内で他種ポリマをブレンドしたり、共
重合してもよいし、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、顔
料、紫外線呼吸剤などが含まれていてもよい。ポリエス
テルの固有粘度(25℃オルトクロルフェノール中で測
定)は0.4〜2.0程度であり、好ましくは0.5〜
1.0の範囲のものが通常用いられる。
【0009】本発明に用いるポリエステルフイルムに
は、ポリエステル中に白色無機粒子を含有させることに
より白色化させているものを用いることもできる。
【0010】白色無機粒子とは、公知の無着色に近い無
機粒子をいい、例えば炭酸カルシウム、非晶質ゼオライ
ト粒子、アナターゼ型の二酸化チタン、リン酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、シリカ、カオリン、タルク、クレー
などが挙げられる。又、このような微粒子以外にもポリ
エステル重合反応系で触媒残渣とリン化合物との反応に
より析出した微粒子を用いることもできる。
【0011】また本発明に用いるポリエステルフイルム
は、フイルム内部に微細な気泡を含有させ、該気泡で光
を散乱させることにより白色化させているものを用いる
こともできる。このような微細な気泡の形成は、フイル
ム母材、例えばポリエステル中に、非相溶ポリマ、例え
ばポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−メチルベン
テン−1、ポリプロピレン、ポリビニル−t−ブタン、
1,4−トランス−ポリ−2,3−ジメチルブタジエ
ン、セルローストリアセテート、セルローストリプロピ
オネート、ポリクロロトリフルオロエチレン等を細かく
分散させることにより、あるいは上記白色化微粒子を添
加して、それを一軸または二軸に延伸することにより形
成される。延伸に際して、非相溶ポリマ粒子や白色微粒
子の周りにボイド(気泡)が形成され、これが光の散乱
作用を発揮するため白色化される。また、微細気泡を有
するため比重が低くなり、クッション性も有し、感熱記
録ヘッドとの密着性も良くなり鮮明な画像が得られる。
【0012】このような気泡含有ポリエステルフイルム
を用いる場合、該気泡含有ポリエステルフイルムの見掛
け比重は、0.4以上1.3以下、好ましくは0.6以
上1.2以下であるのが望ましい。見掛け比重が上記範
囲より低いと機械的性質や熱寸法安定性が劣り好ましく
ない。
【0013】ポリエステルフイルムには公知の方法で表
面処理、すなわちコロナ放電処理(空気中、窒素中、炭
酸ガス中などでのコロナ放電処理)や易接着処理が施さ
れたフイルムである場合、受容層との密着性、耐水性、
耐溶剤性などが改良されるのでより好ましく使用され
る。易接着処理は公知の各種の方法を用いることがで
き、フイルム製膜工程中で各種易接着剤、例えばアクリ
ル系、ウレタン系、ポリエステル系などの易接着剤を塗
布したもの、あるいは一軸または二軸延伸後のフイルム
に上記のような各種易接着剤を塗布したものなどが好適
に用い得る。
【0014】また、基材フイルムは、透明フイルムでも
着色されたフイルムでもよい。この基材の厚みは特に限
定されないが、通常10μm以上500μm以下、好ま
しくは20μm以上300μm以下、更に好ましくは3
0μm以上250μm以下であるのが望ましい。
【0015】本発明においては、受容層表面のヨウ化メ
チレンとの接触角が10度以上60度以下であることが
必要であり、好ましくは15度以上55度以下であるこ
と望ましく、さらに好ましくは20度以上55度以下で
ある。接触角が10度未満では過転写などの障害が発生
する場合があり、また60度を越えるとインク転写性不
良などの障害が発生する場合があり好ましくない。
【0016】受容層を形成する樹脂としては、アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
樹脂、アイオノマ樹脂、ブチラール樹脂、PVA(ポリ
ビニルアルコール)樹脂、塩素化ポリオレフイン樹脂、
ワックス類、各種水溶性樹脂等、さらにはこれらの樹脂
の変性樹脂、共重合体樹脂等の単独あるいは2種以上の
混合樹脂が好ましく用いられる。
【0017】また本発明においては、受容層表面の平滑
度は100秒以上、好ましくは200秒以上である場合
インクの転写性がよく、ピンホール状の印字抜けが少な
くなり、さらに表面光沢性、画像鮮明性にも優れるので
好ましい。
【0018】また本発明において受容層表面の中心線平
均粗さRaは、1.0μm以下、好ましくは、0.7μ
m以下、さらに好ましくは0.5μm以下である場合イ
ンクの転写性がよく、ピンホール状の印字抜けが少なく
なり、さらに表面光沢性、画像鮮明性にも優れるので好
ましい。
【0019】受容層の積層厚さは、特に限定されるもの
ではないが、0.5〜50μmが好ましく、1〜30μ
mの範囲にあるものが受容層の均一形成性、熱転写イン
クとの密着性等の点で望ましい。
【0020】本発明では、熱転写受像体として用いたと
き、静電気による塵埃等の付着や走行性の点から帯電防
止機能を付与させるのが好ましい。帯電防止性を付与さ
せるには、基材の一方の面に受容層を設け、他方の面に
帯電防止層を設けたり、受容層に帯電防止剤を添加する
のが望ましい。
【0021】本発明でいう帯電防止層とは、帯電防止剤
からなる被覆層、帯電防止剤を含む樹脂層、金属あるい
は金属酸化物からなる蒸着層等であって、帯電防止剤に
は公知である界面活性剤、導電性ポリマー、導電性カー
ボン微粒子、金属あるいは金属酸化物微粒子等が挙げら
れる。帯電防止性は、受容層の表面抵抗値が5×1013
Ω/□以下であることが好ましい。より好ましくは5×
1012Ω/□以下である。受容層と反対面の帯電防止層
の表面抵抗値は105 〜1013Ω/□が好ましい。
【0022】本発明において、受容層の記録特性をより
高めるために、無機粒子および/または有機粒子を分散
させてもよい。無機粒子としては、例えば、シリカ、ク
レー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、ケイ酸アルミ、合成ゼオライト、アルミナ、酸化
亜鉛、雲母などが挙げられる。有機粒子としては、例え
ば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、それら
の共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネートなどの
プラスチックピグメントを好ましく用いることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0023】本発明における熱転写受像体の受容層に
は、本発明の特性を損なわない範囲で公知の添加剤、例
えば消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、酸化
防止剤、紫外線防止剤、染料などを含有せしめてもよ
い。
【0024】受容層の塗布方法は特に限定されないが、
グラビアコート法、リバースコート法、キスコート法、
ダイコート法、バーコート法など公知の方法を適用する
ことができる。この際、フイルム上には塗布する前に必
要に応じて空気中あるいはその他の雰囲気中でのコロナ
放電処理や、プライマー処理など公知の表面処理を施す
ことによって、塗布性が良化するのみならず、受容層を
より強固にフイルム上に形成することができる。尚、塗
剤濃度、塗膜乾燥条件は特に限定されるものではない
が、塗膜乾燥は基材の諸特性に悪影響を及ぼさない範囲
で行うのが望ましい。
【0025】〔物性の測定ならびに効果の評価方法〕本
発明における物性の測定ならびに効果の評価方法は次の
通りである。 (1)ヨウ化メチレンとの接触角 25℃相対湿度60%の雰囲気下で24時間保管した受
容層を設けた熱転写受像体の受容層面に接触角計CA−
D型(協和界面科学(株)製)を用い、同様の条件に保
管したヨウ化メチレンを用いて接触角を測定した。測定
は10個の平均値を用いた。
【0026】(2)平滑度 旭精工(株)製、王研式透気度平滑度試験機(型式KB
15)で測定した。n=5の平均値で示した。
【0027】(3)表面粗さ JIS−B0601−1976に従い、カットオフ0.
25mm、測定長4mmで中心線平均粗さRa(μm)
および最大粗さRt(μm)を求めた。
【0028】(4)印字特性 カラーポイント2(セイコー電子工業(株)製、高精細
プリンタ)を用い付属の8諧調のソフト(PALMI
X)で印字テストを行なった。熱転写インクリボンは専
用のCH737(4色、セイコー・アイ・サプライ
(株)製)を用いた。 評価基準−1(諧調性) ○ : 5諧調以上が再現できる。 △ : 3諧調以上が再現できる。 × : 諧調性がでない。 評価基準−2(インク転写性) 上記方法によってプリントしたPALMIXパターンの
最小ドット(標準:約56μm)部ドット径を顕微鏡で
観察・測定した。ドット径が56μmに近いほどインク
転写性が良好であると判定した。 ◎ : ドット径が50μm以上 ○ : ドット径が40μm以上50μm未満 △ : ドット径が30μm以上40μm未満 × : ドット径が30μm未満
【0029】(5)表面抵抗値 ULTRA HIGH RESISTANCE MET
ER(ADVANTEST R8340)を用いて、電
圧100V、Charge5秒の条件で、20℃、60
%RHの環境で測定した。
【0030】(6)比重 フイルムを100×100mm角に切り、ダイアルゲー
ジ((株)三豊製作所製、No.2109−10)に直
径10mmの測定子(No.7002)を取り付けたも
のにて最低10点の厚みを測定し、厚みの平均値d(μ
m)を計算する。また、このフイルムを直示天秤にて秤
量し、重さw(g)を10-4gの単位まで読み取る。こ
の時、 比重=(w/d)×100 とした。
【0031】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明する
が、これに限定されるものではない。また重量部は固形
分重量部である。
【0032】実施例1 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマーチップ(固有粘度:0.62、融点:25
9℃)を用いて、常法によって厚み100μm、比重
1.4の2軸延伸ポリエステルフイルムを得た。このよ
うにして得られたポリエステルフイルムの上にコロナ放
電処理を行った。次にコロナ放電処理面に受容層として
ヒドロキシル変性塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂(UCC
社製、VAGD)をトルエン/MEK(メチルエチルケ
トン)=1/1で20%となるように溶解し、乾燥後の
厚みが5μmになるようにリバースコータにて塗布し、
120℃で2分間乾燥させ本発明の熱転写受像体を得
た。また受容層の反対面に帯電防止層として、ボロン系
帯電防止剤(ボロンインターナショナル(株)製、ハイ
ボロンSC)を乾燥後の厚みが0.1μmになるように
積層した。かくして得られた熱転写受像体の特性は表1
に示した通りで、ドット再現性、インク転写性が良好で
鮮明性、諧調性とも優れた特性を示し、熱転写受像体と
して優れた特性を示した。
【0033】実施例2 実施例1においてコロナ放電処理面にアンカー層とし
て、塩素化ポリプロピレン樹脂(日本製紙(株)製、ス
ーパークロン892L)を乾燥厚みが0.5μmになる
ようにグラビアコータにて塗布した。次に上記アンカー
層面に受容層としてカチオン変性ブチラール樹脂(積水
化学(株)製、エスレック)を用いた以外は同様にして
本発明の熱転写受像体を得た。かくして得られた熱転写
受像体の特性は表1に示した通りで、ドット再現性、イ
ンク転写性が良好で鮮明性、諧調性とも優れた特性を示
し、熱転写受像体として優れた特性を示した。
【0034】実施例3 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレート
(PET)のホモポリマーチップ(固有粘度:0.6
2、融点:259℃)を十分乾燥後、押出機に供給して
280℃で溶融し、10μmカットの金属焼結フイルタ
で濾過した後、T字型口金よりシート状に押し出し、こ
れを表面温度30℃の冷却ドラムに巻き付けて冷却固化
せしめた。この間のシートと冷却ドラム表面との密着性
を向上させるため、シート側にワイヤ電極を配置して6
000Vの直流電圧を印加した。かくして得られた未延
伸PETフイルムを95℃に加熱して長手方向に3.5
倍延伸し一軸延伸フイルムとした。このフイルムの片面
にコロナ放電処理を施した。次にアクリルをグラフト化
させた水分散性ポリエステル共重合体樹脂(高松油脂
(株)製、ペスレジン604G)に水を加えて希釈し、
架橋結合剤(三和ケミカル(株)製、ニカラックMW1
2LF)を樹脂固形分100重量部に対して4重量部添
加し、さらに滑剤として平均粒径0.10μmのシリカ
ゾル(触媒化成(株)製、キャタロイド)を樹脂固形分
100重量部に対して0.5重量部添加し、濃度を3.
0重量%とした塗剤を上記一軸延伸フイルムのコロナ放
電処理面にメタリングバー方式で塗布した後、該塗布層
を乾燥しつつ横方向に125℃で3.3倍に延伸し、さ
らに225℃で熱処理を行いアンカー層0.1μmが積
層された厚さ100μmに二軸延伸フイルムを得た。次
に得られたポリエステルフイルムのアクリルをグラフト
させた親水基含有ポリエステルを下塗りした面に、受容
層としてアイオノマ樹脂(三井石油化学(株)製、ケミ
パールS659)/ポリオレフイン粒子(三井石油化学
(株)製、ケミパールW950)=100/50(固形
分比)を用いた以外は同様にして本発明の熱転写受像体
を得た。かくして得られた熱転写受像体の特性は表1に
示した通りで、ドット再現性、インク転写性が良好で鮮
明性、諧調性とも優れた特性を示し、熱転写受像体とし
て優れた特性を示した。
【0035】実施例4 実施例3において、さらに架橋ポリメタクリル酸メチル
粒子(積水化成工業(株)製、MBP−5)を5重量部
添加した以外は同様にして本発明の熱転写受像体を得
た。かくして得られた熱転写受像体の特性は表1に示し
た通りで、ドット再現性、インク転写性が良好で鮮明
性、諧調性とも優れた特性を示し、熱転写受像体として
優れた特性を示した。
【0036】実施例5 実施例1において受容層として塩素化ポリプロピレン樹
脂(日本製紙(株)製、スーパークロン892L)を乾
燥厚みが1μmになるように塗布した以外は同様にして
本発明の熱転写受像体を得た。かくして得られた熱転写
受像体の特性は表1に示した通りで、ドット再現性、イ
ンク転写性が良好で鮮明性、諧調性とも優れた特性を示
し、熱転写受像体として優れた特性を示した。
【0037】実施例6 実施例1において受容層としてアクリル/エポキシ樹脂
(アルテック(株)製、ボンディップ)を乾燥厚みが1
μmになるように塗布した以外は同様にして本発明の熱
転写受像体を得た。かくして得られた熱転写受像体の特
性は表1に示した通りで、ドット再現性、インク転写性
が良好で鮮明性、諧調性とも優れた特性を示し、熱転写
受像体として優れた特性を示した。
【0038】実施例7 ポリエチレンテレフタレートのチップおよび分子量40
00のポリエチレングリコールをポリエチレンテレフタ
レートの重合時に添加したマスターチップを180℃で
真空乾燥した後に、ポリエチレンテレフタレート89重
量%、ポリエチレングリコール1重量%、ポリメチルペ
ンテン10重量%となるように混合し、270〜300
℃に加熱された押出機Bに供給する。また、平均粒子径
1.0μmの炭酸カルシウムを10重量%含有したポリ
エチレンテレフタレートを上記のように乾燥した後に、
押出機Aに供給する。押出機A,Bより押出されたポリ
マーをA/B/Aの3層構成となるように積層し、Tダ
イよりシート状に成形した。 さらにこのフイルムを表
面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化した未延伸フイル
ムを85〜95℃に加熱したロール群に導き、長手方向
に3.4倍延伸し、25℃のロール群で冷却した。続い
て縦延伸したフイルムの両端をクリップで把持しながら
テンターに導き、130℃に加熱された雰囲気中で長手
方向に垂直な方向に3.6倍延伸した。その後テンター
内で230℃の熱固定を行い、均一冷却後、室温まで冷
やして巻き取り、厚み150μm、比重1.0の白色フ
イルムを得た。該フイルムの積層構成は7.5/135
/7.5μmであった。このようにして得られたポリエ
ステルフイルムの上にコロナ放電処理を行った。次にコ
ロナ放電処理面に実施例2と同様にして本発明の熱転写
受像体を得た。かくして得られた熱転写受像体の特性は
表1に示した通りで、ドット再現性、インク転写性が良
好で鮮明性、諧調性とも優れた特性を示し、熱転写受像
体として優れた特性を示した。
【0039】実施例8 常法によって製造されたポリエチレン2,6−ナフタレ
ートのホモポリマーチップ(極限粘度〔η〕=0.7)
を十分に真空乾燥後、押出機に供給して295℃で溶融
押出し、10μmカットの金属焼結フイルターで濾過し
た後、T字型口金からシート状に押出し、これを表面温
度50℃の冷却ドラムに巻き付け冷却固化した。この間
のシートと冷却ドラム表面との密着性を向上させるた
め、シート側にワイヤー電極を配置して、6000Vの
直流電圧を印加した。かくして得られた未延伸ポリエチ
レン2,6−ナフタレートフイルムを120℃に加熱し
たロール群で長手方向に4.5倍延伸して、25℃に冷
却し一軸延伸フイルムを得た。 さらに、該延伸フイル
ムをテンターに導き125℃に保たれた雰囲気中で幅方
向に4.3倍延伸し、225℃で熱固定を行ない、厚さ
75μm、比重1.35の二軸延伸フイルムを得た。こ
うして得たフイルムにコロナ放電処理を行い、該処理面
上に実施例2と同様にして熱転写受像体を得た。この熱
転写受像体の特性を表1に示した。表1から明らかなよ
うに、その特性はドット再現性、インク転写性が良好で
鮮明性、諧調性とも優れた特性を示し、熱転写受像体と
して優れた特性を示した。さらに、基材として二軸延伸
ポリエチレン2,6−ナフタレートフイルムを用いてい
るため耐熱性にも優れていることがわかった。
【0040】実施例9 ポリエチレン2,6−ナフタレート(極限粘度〔η〕=
0.7)を94重量%、ポリ−4−メチルペンテン−1
(三井石油化学(株)製、TPX−D820)5重量
%、分子量4000のポリエチレングリコール1重量%
の割合で予めペレタイズした原料を押出機Aに供給し、
常法により295℃で溶融してTダイ3層口金の中央部
に導入した。一方、上記ポリエチレン2,6−ナフタレ
ート86重量%に炭酸カルシウム(平均粒径0.8μ
m)を14重量%添加した原料を押出機Bに供給し、常
法により295℃で溶融しTダイ3層口金の両表層にラ
ミネートして、該溶融体シートを表面温度25℃に保た
れた冷却ドラム上に静電荷法で密着冷却固化させた。続
いて該キャストシートを常法に従い長手方向に120℃
に加熱されたロール群を用いて3.5倍に延伸し、25
℃に冷却した。さらに、該延伸フイルムをテンターに導
き125℃に加熱された雰囲気中で幅方向に3.2倍延
伸し、225℃で熱固定を行ない、厚さ100μm、比
重1.0の二軸延伸フイルムを得た。各フイルム層の厚
みは表層6μmずつ、中央層88μmの構成であった。
こうして得たフイルムにコロナ放電処理を行い、該処理
面上に実施例2と同様にして熱転写受像体を得た。この
熱転写受像体の特性を表1に示した。表1から明らかな
ように、その特性はドット再現性、インク転写性が良好
で鮮明性、諧調性とも優れた特性を示し、熱転写受像体
として優れた特性を示した。さらに基材として二軸延伸
ポリエチレン2,6−ナフタレートフイルムを用いてい
るため耐熱性にも優れていることがわかった。
【0041】比較例1 実施例3において受容層としてアイオノマ樹脂(三井石
油化学(株)製、ケミパールS659)/シリカ粒子
(富士シリシア化学(株)製、サイリシア、平均粒径
7.0μm)=100/20(固形分比)を用いた以外
は同様にして熱転写受像体を得たが、平滑度が55秒と
受容層表面が粗れており、印字画像のドット再現性、イ
ンク転写性が悪く鮮明性にも劣るものであった。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、基材の少なくとも片面
にインク受容層を設けた積層フイルムにおいて、特定の
受容層を適用することにより良好な熱転写印字性を有
し、ドット再現性、インク転写性が良好で鮮明性、諧調
性とも優れた熱転写受像体を得ることができる。かくし
て、得られた本発明の熱転写受像体は上記のように優れ
た特性を有するので、昇華型を含む感熱インク受容体、
電子写真トナー受容体、ファブリックリボンインク受容
体などの他のインクやトナー受容体としても有効に適用
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 31/00 C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも片面に受容層を被覆し
    てなる熱転写受像体において、該受容層表面のヨウ化メ
    チレンとの接触角が10度以上60度以下であることを
    特徴とする熱転写受像体。
  2. 【請求項2】 受容層表面の平滑度が100秒以上であ
    り、かつ、中心線平均粗さRaが1.0μm以下であ
    る、請求項1の熱転写受像体。
  3. 【請求項3】 基材がポリエステルフイルムである、請
    求項1又は2の熱転写受像体。
  4. 【請求項4】 基材が白色ポリエステルフイルムであ
    る、請求項3の熱転写受像体。
  5. 【請求項5】 基材が見かけ比重0.4以上1.3以下
    の白色ポリエステルフイルムである、請求項4の熱転写
    受像体。
  6. 【請求項6】 基材が一方の面に受容層を有し、他方の
    面に帯電防止層を有している、請求項1ないし5のいず
    れかに記載の熱転写受像体。
  7. 【請求項7】 基材がポリエチレン2,6−ナフタレー
    トからなる、請求項1ないし6のいずれかに記載の熱転
    写受像体。
JP6331265A 1994-12-07 1994-12-07 熱転写受像体 Pending JPH08156436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331265A JPH08156436A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 熱転写受像体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331265A JPH08156436A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 熱転写受像体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156436A true JPH08156436A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18241760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331265A Pending JPH08156436A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 熱転写受像体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269287B2 (en) 2005-10-25 2007-09-11 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for measuring dimension using electron microscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269287B2 (en) 2005-10-25 2007-09-11 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for measuring dimension using electron microscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562451B2 (en) Coated film
JPH0781214A (ja) 記録シート
JP2001225422A (ja) コーテッドフィルム
JPH08156436A (ja) 熱転写受像体
WO2006033452A1 (ja) 熱転写受容シート
JPH10119428A (ja) インクジェット記録用紙
JP3049830B2 (ja) コーティング積層体
JPH07304244A (ja) 記録シート
JPH0899459A (ja) 印刷・記録用シート
JPH07237366A (ja) 熱転写受像体
JPH08310144A (ja) 熱転写受像体
JPH0952460A (ja) 熱転写受像体
JPH0858250A (ja) 熱転写受像体
JPH0966681A (ja) 熱転写受像体
JPH0966682A (ja) 熱転写受像体
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JPH03261555A (ja) 印刷用受容シート
JPH10329411A (ja) 記録シート
JP3638044B2 (ja) 記録シート
JPH07237365A (ja) 熱転写受像体
JPH07246782A (ja) 熱転写受像体
JPH0952459A (ja) 熱転写受像体
JP3176816B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3638043B2 (ja) 記録シート
JPH071829A (ja) 記録シート