JP2001225422A - コーテッドフィルム - Google Patents
コーテッドフィルムInfo
- Publication number
- JP2001225422A JP2001225422A JP2000368358A JP2000368358A JP2001225422A JP 2001225422 A JP2001225422 A JP 2001225422A JP 2000368358 A JP2000368358 A JP 2000368358A JP 2000368358 A JP2000368358 A JP 2000368358A JP 2001225422 A JP2001225422 A JP 2001225422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- ink
- film
- resin
- coated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 claims abstract description 17
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 13
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 11
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims description 8
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 6
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 5
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 5
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 27
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 12
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 11
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 235000011124 aluminium ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- LCQXXBOSCBRNNT-UHFFFAOYSA-K ammonium aluminium sulfate Chemical compound [NH4+].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O LCQXXBOSCBRNNT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 1
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 235000010944 ethyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920003087 methylethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229940050271 potassium alum Drugs 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- PANBYUAFMMOFOV-UHFFFAOYSA-N sodium;sulfuric acid Chemical compound [Na].OS(O)(=O)=O PANBYUAFMMOFOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003866 tertiary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229960001124 trientine Drugs 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I triphosphate(5-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱可塑性フィルム基材において、溶融熱転写
適性とインパクトドット適性とを同時に満足し、オフセ
ット印刷適性も兼ね備えたインク吸収層を有する熱可塑
性樹脂フィルム基材を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムを支持体(I)と
し、少なくとも片面にプライマー塗工層(II)を設け
られた熱可塑性樹脂フィルムに、更にその表面に少なく
とも3種類の無機顔料とバインダー樹脂からなるインク
吸収層(III)を設けたコーテッドフィルム。
適性とインパクトドット適性とを同時に満足し、オフセ
ット印刷適性も兼ね備えたインク吸収層を有する熱可塑
性樹脂フィルム基材を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムを支持体(I)と
し、少なくとも片面にプライマー塗工層(II)を設け
られた熱可塑性樹脂フィルムに、更にその表面に少なく
とも3種類の無機顔料とバインダー樹脂からなるインク
吸収層(III)を設けたコーテッドフィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融熱転写、イン
パクトドット等のプリンター印字適性に優れ、またオフ
セット印刷適性も兼ね備えた印字・印刷兼用のコーテッ
ドフィルムに関する。
パクトドット等のプリンター印字適性に優れ、またオフ
セット印刷適性も兼ね備えた印字・印刷兼用のコーテッ
ドフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写インクシートとサーマルヘッドを
利用した溶融熱転写記録方式は機構が簡単で保守が容易
なため各プリンターに広く用いられており、インク受像
シートとしては上質紙が用いられてきた。これら熱転写
画像受像シートの支持体としては、パルプ抄造紙や、焼
成クレイや炭酸カルシウム等の無機微細粉末を含有する
プロピレン系樹脂の延伸フィルムよりなる不透明の合成
紙、或いは透明なポリエチレンテレフタレート延伸フィ
ルム、又は透明なポリオレフィンフィルムの表面に白色
の無機微細粉末と樹脂バインダーを含有するピグメント
塗工剤を塗布し、それにより白色度及び染着性を高めた
ピグメント塗工タイプの合成紙、が用いられている。更
に、熱転写画像受像シートがドラム缶や容器のラベル、
航空タッグとして用いられる場合には、支持体の画像受
容層とは反対面(裏面)に感圧粘着剤が塗布され、更に
これを離型紙で被い、ラベル粘着時或いは航空タッグの
旅行鞄への粘着時に離型紙を剥がし、ラベル、航空タッ
グを粘着して使用している。
利用した溶融熱転写記録方式は機構が簡単で保守が容易
なため各プリンターに広く用いられており、インク受像
シートとしては上質紙が用いられてきた。これら熱転写
画像受像シートの支持体としては、パルプ抄造紙や、焼
成クレイや炭酸カルシウム等の無機微細粉末を含有する
プロピレン系樹脂の延伸フィルムよりなる不透明の合成
紙、或いは透明なポリエチレンテレフタレート延伸フィ
ルム、又は透明なポリオレフィンフィルムの表面に白色
の無機微細粉末と樹脂バインダーを含有するピグメント
塗工剤を塗布し、それにより白色度及び染着性を高めた
ピグメント塗工タイプの合成紙、が用いられている。更
に、熱転写画像受像シートがドラム缶や容器のラベル、
航空タッグとして用いられる場合には、支持体の画像受
容層とは反対面(裏面)に感圧粘着剤が塗布され、更に
これを離型紙で被い、ラベル粘着時或いは航空タッグの
旅行鞄への粘着時に離型紙を剥がし、ラベル、航空タッ
グを粘着して使用している。
【0003】従来よりラベル類は、プラスチックフィル
ムや紙の表面に予め枠柄、罫線、商品名、自己の住所や
社名等を印刷しておき、必要に応じてロットナンバー、
製造年月日、バーコード等の個別の情報を記録する。近
年では、この情報記録にパソコンが登場して情報出力に
溶融熱転写プリンター、ワイヤードットプリンター、イ
ンクジェットプリンターが使用される場合が多い。従っ
て記録媒体であるプラスチックフィルムや紙は印刷がし
やすいと同時に各プリンターで記録しやすいことが必要
である。一般に紙は印刷適性が良く、各種プリンタにも
適応性があるが、耐水性、強度等を要求されるものには
使用できない。その点はプラスチックフィルムが優れて
いるが、印刷がしにくかったり、プリンターによっては
記録が不可能なものがある。印刷の中でもオフセット印
刷は、製版代が安く手軽にでき、画像の階調性も良く鮮
明である。そのためオフセット印刷でプラスチックフィ
ルムに印刷できることが望ましいが、一般インキを用い
たオフセット印刷ではインキの乾燥硬化が著しく遅いた
め、プラスチックフィルムへの印刷は難しい。また、イ
ンクを吸収する構造でないため剥がれ易くインク密着性
が劣る。かかる欠点を改良する目的でオフセット印刷方
式に適する表面処理を施したコーテッドフィルムは存在
しているが、同時に熱転写、インパクトドットのプリン
ター印字方式にも適するコーテッドフィルムは得られて
いない。
ムや紙の表面に予め枠柄、罫線、商品名、自己の住所や
社名等を印刷しておき、必要に応じてロットナンバー、
製造年月日、バーコード等の個別の情報を記録する。近
年では、この情報記録にパソコンが登場して情報出力に
溶融熱転写プリンター、ワイヤードットプリンター、イ
ンクジェットプリンターが使用される場合が多い。従っ
て記録媒体であるプラスチックフィルムや紙は印刷がし
やすいと同時に各プリンターで記録しやすいことが必要
である。一般に紙は印刷適性が良く、各種プリンタにも
適応性があるが、耐水性、強度等を要求されるものには
使用できない。その点はプラスチックフィルムが優れて
いるが、印刷がしにくかったり、プリンターによっては
記録が不可能なものがある。印刷の中でもオフセット印
刷は、製版代が安く手軽にでき、画像の階調性も良く鮮
明である。そのためオフセット印刷でプラスチックフィ
ルムに印刷できることが望ましいが、一般インキを用い
たオフセット印刷ではインキの乾燥硬化が著しく遅いた
め、プラスチックフィルムへの印刷は難しい。また、イ
ンクを吸収する構造でないため剥がれ易くインク密着性
が劣る。かかる欠点を改良する目的でオフセット印刷方
式に適する表面処理を施したコーテッドフィルムは存在
しているが、同時に熱転写、インパクトドットのプリン
ター印字方式にも適するコーテッドフィルムは得られて
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱可
塑性フィルム基材において、溶融熱転写適性、インパク
トドット適性、及びオフセット印刷適性も兼ね備えたイ
ンク吸収層を有する熱可塑性樹脂フィルム基材を得るこ
とである。
塑性フィルム基材において、溶融熱転写適性、インパク
トドット適性、及びオフセット印刷適性も兼ね備えたイ
ンク吸収層を有する熱可塑性樹脂フィルム基材を得るこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂フィルム
を支持体(I)とし、少なくとも片面にプライマー塗工
層(II)を設けられた熱可塑性樹脂フィルムに、更に
その表面に少なくとも3種類の無機顔料とバインダー樹
脂からなるインク吸収層(III)を設けたことを特徴
とするコーテッドフィルムが上記の如き問題が効果的に
解消されることを見出し本発明を完成するに至った。本
発明は、粉体特性の異なる3種類の無機顔料をバインダ
ー樹脂及び分散媒で調合して熱可塑性フィルムの表面に
塗布することによって、該フィルムが印字適性、印刷適
性を両立し、同時に、インキ密着性、インキ乾燥性、耐
摩擦性等にも優れたコーテッドフィルムを提供するもの
である。該コーテッドフィルムは、熱可塑性樹脂フィル
ムの延伸物よりなる多孔性樹脂フィルムを支持体(I)
とし、この支持体(I)の表面に下記の組成のプライマ
ー塗工層(II)を介してインク吸収層(III)が設
けられた構造であることを特徴とする印字・印刷兼用の
コーテッドフィルムを提供する。
決するために鋭意検討した結果、熱可塑性樹脂フィルム
を支持体(I)とし、少なくとも片面にプライマー塗工
層(II)を設けられた熱可塑性樹脂フィルムに、更に
その表面に少なくとも3種類の無機顔料とバインダー樹
脂からなるインク吸収層(III)を設けたことを特徴
とするコーテッドフィルムが上記の如き問題が効果的に
解消されることを見出し本発明を完成するに至った。本
発明は、粉体特性の異なる3種類の無機顔料をバインダ
ー樹脂及び分散媒で調合して熱可塑性フィルムの表面に
塗布することによって、該フィルムが印字適性、印刷適
性を両立し、同時に、インキ密着性、インキ乾燥性、耐
摩擦性等にも優れたコーテッドフィルムを提供するもの
である。該コーテッドフィルムは、熱可塑性樹脂フィル
ムの延伸物よりなる多孔性樹脂フィルムを支持体(I)
とし、この支持体(I)の表面に下記の組成のプライマ
ー塗工層(II)を介してインク吸収層(III)が設
けられた構造であることを特徴とする印字・印刷兼用の
コーテッドフィルムを提供する。
【0006】即ち、本発明は、プライマー塗工層(I
I)が(a)下記の単量体(i)、(ii)および(i
ii)を共重合して得た重合体の三級窒素原子をカチオ
ン化剤で四級化した両性化物である、四級窒素含有アク
リル系樹脂:100重量部に、
I)が(a)下記の単量体(i)、(ii)および(i
ii)を共重合して得た重合体の三級窒素原子をカチオ
ン化剤で四級化した両性化物である、四級窒素含有アク
リル系樹脂:100重量部に、
【化2】 〔ただし、各式中、R1 はHまたはCH3 、R2 は炭素
数1〜18のアルキル基、R3 およびR4 はそれぞれH
または炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6の
アルキレン基である。〕
数1〜18のアルキル基、R3 およびR4 はそれぞれH
または炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6の
アルキレン基である。〕
【0007】(b)ポリエチレンイミン、ポリ(エチレ
ンイミン−尿素)及びポリアミンポリアミドのエチレン
イミン付加物、又は、これらのアルキル変性体、アルケ
ニル変性体、ベンジル変性体、もしくは、脂肪族環状炭
化水素変性体からなる群より選ばれたポリイミン系化合
物:20〜300重量部、(c)ポリアミンポリアミド
のエピクロルヒドリン付加物:20〜300重量部、の
割合で配合された組成物の水溶液を塗布し、乾燥して得
られたものである。
ンイミン−尿素)及びポリアミンポリアミドのエチレン
イミン付加物、又は、これらのアルキル変性体、アルケ
ニル変性体、ベンジル変性体、もしくは、脂肪族環状炭
化水素変性体からなる群より選ばれたポリイミン系化合
物:20〜300重量部、(c)ポリアミンポリアミド
のエピクロルヒドリン付加物:20〜300重量部、の
割合で配合された組成物の水溶液を塗布し、乾燥して得
られたものである。
【0008】記録用紙の上記プライマー層(II)の存
在により、インク吸収層は支持体(I)から剥れ難い。
インク吸収層(III)が、無機顔料を50〜70重量
%、樹脂バインダーを30〜50重量%含有するもので
が好ましい。無機顔料である炭酸カルシウムとカオリン
クレー及び非晶質シリカの配合比が、2:1:2〜2:
3:2で該無機顔料中の吸油量(JIS−K−510
1)が40〜100ml/100gであるものが30〜
50重量%、また比表面積(BET法)が280〜45
0m2 /gの範囲で、かつ、細孔容積(BET法)が
0.9〜1.65ml/gのゲル法で製造した非晶質シ
リカが15〜20重量%である無機顔料の混合物を用い
てバインダー樹脂及び分散媒からなる塗料を塗布した熱
可塑性樹脂フィルムを提供するものである。又、必要に
応じて耐汚性、滑り性等を付与する目的で平均粒子径5
〜10μmの有機フィラーを0.5〜1重量%添加して
もよい。
在により、インク吸収層は支持体(I)から剥れ難い。
インク吸収層(III)が、無機顔料を50〜70重量
%、樹脂バインダーを30〜50重量%含有するもので
が好ましい。無機顔料である炭酸カルシウムとカオリン
クレー及び非晶質シリカの配合比が、2:1:2〜2:
3:2で該無機顔料中の吸油量(JIS−K−510
1)が40〜100ml/100gであるものが30〜
50重量%、また比表面積(BET法)が280〜45
0m2 /gの範囲で、かつ、細孔容積(BET法)が
0.9〜1.65ml/gのゲル法で製造した非晶質シ
リカが15〜20重量%である無機顔料の混合物を用い
てバインダー樹脂及び分散媒からなる塗料を塗布した熱
可塑性樹脂フィルムを提供するものである。又、必要に
応じて耐汚性、滑り性等を付与する目的で平均粒子径5
〜10μmの有機フィラーを0.5〜1重量%添加して
もよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の溶融熱転写、イン
パクトドット等のプリンター適性、及びオフセット印刷
適性を兼ね備えたコーテッドフィルムについて、更に詳
細に説明する。 (I)支持体:プライマー塗工層(II)が設けられる
支持体(I)は、プロピレン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリイミド、ポリスルホン樹脂等の熱可塑
性樹脂フィルム、又はその延伸物を素材とするもので、
好ましくは、無機微細粉末、有機フィラーを含有してお
り、延伸によりフィルム内部に微細なボイドを有する不
透明度(JIS−P−8138)が65%以上、好まし
くは85%以上であり、かつ白色度(JIS−P−81
23)が、80%以上、好ましくは90%以上である。
この多孔性樹脂延伸フィルムはパルプ抄造紙、平織織布
(ポンジー)または不織布(スパンポンド)との積層品
であってもよい。かかるフィルム内部に微細なボイドを
有する多孔性樹脂フィルムは、次式(1)で算出される
空孔率が10〜60%、好ましくは15〜45%であ
る。
パクトドット等のプリンター適性、及びオフセット印刷
適性を兼ね備えたコーテッドフィルムについて、更に詳
細に説明する。 (I)支持体:プライマー塗工層(II)が設けられる
支持体(I)は、プロピレン系樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリイミド、ポリスルホン樹脂等の熱可塑
性樹脂フィルム、又はその延伸物を素材とするもので、
好ましくは、無機微細粉末、有機フィラーを含有してお
り、延伸によりフィルム内部に微細なボイドを有する不
透明度(JIS−P−8138)が65%以上、好まし
くは85%以上であり、かつ白色度(JIS−P−81
23)が、80%以上、好ましくは90%以上である。
この多孔性樹脂延伸フィルムはパルプ抄造紙、平織織布
(ポンジー)または不織布(スパンポンド)との積層品
であってもよい。かかるフィルム内部に微細なボイドを
有する多孔性樹脂フィルムは、次式(1)で算出される
空孔率が10〜60%、好ましくは15〜45%であ
る。
【0010】
【式1】 多孔性樹脂フィルムとは、無機微細粉末又は有機微細粉
末を含有する熱可塑性樹脂フィルムを延伸することより
フィルム内部に微細なボイドを多数有する延伸フィルム
層を有するもので、例えば次の〜ものが挙げられ
る。
末を含有する熱可塑性樹脂フィルムを延伸することより
フィルム内部に微細なボイドを多数有する延伸フィルム
層を有するもので、例えば次の〜ものが挙げられ
る。
【0011】 無機微細粉末又は有機微細粉末を8〜
65重量%の割合で含有する微多孔を有するプロピレン
系樹脂の二軸延伸フィルム(特公昭56−55433号
公報、米国特許第4483965号明細書、米国特許第
4377616号明細書)。例えば、白色無機微細粉末
を5〜40重量%含有する熱可塑性樹脂フィルムの二軸
延伸フィルムを基材層(A)とし、この基材層の両面
に、酸化チタン、酸化亜鉛等の反射性白色顔料を0.3
〜5重量%、炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリカ、ゼ
オライトより選ばれた白色無機微細粉末を10〜60重
量%含有する熱可塑性樹脂フィルムの一軸延伸フィルム
を表裏層(B、B’)とする積層フィルムである。 二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムを基層材とし、無機
微細粉末を8〜65%重量%含有する熱可塑性樹脂の一
軸延伸フィルムを紙状層とする合成紙(特公昭46−4
0794号公報、特開昭57−149363号公報、同
57−181829号公報等)。 三層構造の合成紙の例としては、無機微細粉末を5
〜40重量%含有するプロピレン系樹脂フィルムを該樹
脂の融点より低い温度で一方的に延伸して得られる一軸
方向に配向したフィルムの両面に、無機微細粉末を8〜
65重量%含有するプロピレン系樹脂の溶融フィルムを
積層し、次いで前記方向と直角の方向にこの積層フィル
ムを延伸することにより得られる。紙状層が一軸方向に
配向し、微細な空隙を多数有するフィルムであり、基材
層は二軸方向に配向した積層構造物がある。
65重量%の割合で含有する微多孔を有するプロピレン
系樹脂の二軸延伸フィルム(特公昭56−55433号
公報、米国特許第4483965号明細書、米国特許第
4377616号明細書)。例えば、白色無機微細粉末
を5〜40重量%含有する熱可塑性樹脂フィルムの二軸
延伸フィルムを基材層(A)とし、この基材層の両面
に、酸化チタン、酸化亜鉛等の反射性白色顔料を0.3
〜5重量%、炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリカ、ゼ
オライトより選ばれた白色無機微細粉末を10〜60重
量%含有する熱可塑性樹脂フィルムの一軸延伸フィルム
を表裏層(B、B’)とする積層フィルムである。 二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムを基層材とし、無機
微細粉末を8〜65%重量%含有する熱可塑性樹脂の一
軸延伸フィルムを紙状層とする合成紙(特公昭46−4
0794号公報、特開昭57−149363号公報、同
57−181829号公報等)。 三層構造の合成紙の例としては、無機微細粉末を5
〜40重量%含有するプロピレン系樹脂フィルムを該樹
脂の融点より低い温度で一方的に延伸して得られる一軸
方向に配向したフィルムの両面に、無機微細粉末を8〜
65重量%含有するプロピレン系樹脂の溶融フィルムを
積層し、次いで前記方向と直角の方向にこの積層フィル
ムを延伸することにより得られる。紙状層が一軸方向に
配向し、微細な空隙を多数有するフィルムであり、基材
層は二軸方向に配向した積層構造物がある。
【0012】白色無機微細粉末 基材層(A)に用いられる無機微細粉末の種類は特に制
限はないが、平均粒径が0.1〜10μmの重質炭酸カ
ルシウム、軽質炭酸カルシウム、クレ−、シリカ、タル
ク、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネ
シウム、珪藻土、酸化珪素等が利用できる。表裏層に用
いられる白色無機微細粉末の組合せは上記のものである
が、特に酸化チタンと、炭酸カルシウムまたは焼成クレ
イとの組み合せが経済性、耐候性の面で良好である。 有機微細粉末 基材層(A)に用いられる有機微細粉末の種類も特に制
限されないが、分散後の平均粒子径が0.1〜10μm
の主成分である熱可塑性樹脂とは異なる種類の樹脂を選
択することが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂フィルム
がオレフィン系樹脂フィルムである場合には、有機微細
粉末としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン−
6、ナイロン−6,6、環状オレフィンの単独重合体
や、環状オレフィンとエチレンとの共重合体等で融点が
120℃〜300℃、ないしはガラス転移温度が120
℃〜280℃であるものを挙げることができる。これら
の有機微細粉末をオレフィン系樹脂中に配合混練する際
には、必要に応じて文散剤、酸化防止剤、紫外線安定
剤、相溶化剤等を添加することが望ましい。特に、相溶
化剤は有機微細粉末の粒子形態を決定することから添加
量、種類の選定が重要となる。
限はないが、平均粒径が0.1〜10μmの重質炭酸カ
ルシウム、軽質炭酸カルシウム、クレ−、シリカ、タル
ク、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネ
シウム、珪藻土、酸化珪素等が利用できる。表裏層に用
いられる白色無機微細粉末の組合せは上記のものである
が、特に酸化チタンと、炭酸カルシウムまたは焼成クレ
イとの組み合せが経済性、耐候性の面で良好である。 有機微細粉末 基材層(A)に用いられる有機微細粉末の種類も特に制
限されないが、分散後の平均粒子径が0.1〜10μm
の主成分である熱可塑性樹脂とは異なる種類の樹脂を選
択することが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂フィルム
がオレフィン系樹脂フィルムである場合には、有機微細
粉末としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン−
6、ナイロン−6,6、環状オレフィンの単独重合体
や、環状オレフィンとエチレンとの共重合体等で融点が
120℃〜300℃、ないしはガラス転移温度が120
℃〜280℃であるものを挙げることができる。これら
の有機微細粉末をオレフィン系樹脂中に配合混練する際
には、必要に応じて文散剤、酸化防止剤、紫外線安定
剤、相溶化剤等を添加することが望ましい。特に、相溶
化剤は有機微細粉末の粒子形態を決定することから添加
量、種類の選定が重要となる。
【0013】熱可塑性樹脂 使用される熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン等のエチレン系樹脂、或いはプ
ロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン
−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、
ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,T等
のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、脂
肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポ
ロカーボネイト、アタクティックポリスチレン、シンジ
オタクティックポリスチレン等の熱可塑性樹脂が挙げら
れる。これらは2種類以上混合して用いることもでき
る。
ン、中密度ポリエチレン等のエチレン系樹脂、或いはプ
ロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン
−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、
ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,T等
のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、脂
肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポ
ロカーボネイト、アタクティックポリスチレン、シンジ
オタクティックポリスチレン等の熱可塑性樹脂が挙げら
れる。これらは2種類以上混合して用いることもでき
る。
【0014】これらの熱可塑性樹脂の中でも、非極性の
ポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。更にポ
リオレフィン系樹脂の中でも、プロピレン系樹脂が、耐
薬品性、コストの面などから好ましい。係るプロピレン
系樹脂としては、プロピレン単独重合体であり、アイソ
タクティックないしはシンジオタティック及び種々の程
度の立体規則性を示すポリプロピレン、プロピレンを主
成分とし、これとエチレン、ブテン−1、ヘキサン−
1、ヘプタン−1、4−メチルペンテン−1等のα−オ
レフィンとの共重合体が使用される。この共重合体は、
2元系でも3元系でも4元系でもよく、またランダム共
重合体でもブロック共重合体であってもよい。又、プロ
ピレン単独重合体よりも融点が低い樹脂、例えば、高密
度ないしは低密度のポリエチレンを2〜25重量%配合
することが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。更にポ
リオレフィン系樹脂の中でも、プロピレン系樹脂が、耐
薬品性、コストの面などから好ましい。係るプロピレン
系樹脂としては、プロピレン単独重合体であり、アイソ
タクティックないしはシンジオタティック及び種々の程
度の立体規則性を示すポリプロピレン、プロピレンを主
成分とし、これとエチレン、ブテン−1、ヘキサン−
1、ヘプタン−1、4−メチルペンテン−1等のα−オ
レフィンとの共重合体が使用される。この共重合体は、
2元系でも3元系でも4元系でもよく、またランダム共
重合体でもブロック共重合体であってもよい。又、プロ
ピレン単独重合体よりも融点が低い樹脂、例えば、高密
度ないしは低密度のポリエチレンを2〜25重量%配合
することが好ましい。
【0015】〔樹脂フィルムの成形〕熱可塑性樹脂フィ
ルムの成形方法は、特に限定されず、公知の種々の方法
が使用できるが、具体例としてはスクリュー型押出機に
接続された単層または多層のTダイやIダイを使用して
溶融樹脂をシート状に押し出すキャスト成形、カレンダ
ー成形、圧延成形、インフレーション成形、熱可塑性樹
脂と有機溶媒やオイルとの混合物のキャスト成形または
カレンダー成形後の溶剤やオイルの除去、熱可塑性樹脂
の溶液からの成形と溶媒除去などを挙げることができ
る。延伸する場合には、公知の種々の方法が使用できる
が、具体例としては、ロール群の周速差を利用した縦延
伸、テンターオーブンを使用した横延伸などが挙げられ
る。
ルムの成形方法は、特に限定されず、公知の種々の方法
が使用できるが、具体例としてはスクリュー型押出機に
接続された単層または多層のTダイやIダイを使用して
溶融樹脂をシート状に押し出すキャスト成形、カレンダ
ー成形、圧延成形、インフレーション成形、熱可塑性樹
脂と有機溶媒やオイルとの混合物のキャスト成形または
カレンダー成形後の溶剤やオイルの除去、熱可塑性樹脂
の溶液からの成形と溶媒除去などを挙げることができ
る。延伸する場合には、公知の種々の方法が使用できる
が、具体例としては、ロール群の周速差を利用した縦延
伸、テンターオーブンを使用した横延伸などが挙げられ
る。
【0016】〔延伸〕延伸には、公知の種々の方法が使
用できるが、具体例としては、非結晶樹脂の場合は使用
する熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶性樹脂
の場合には非結晶部のガラス転移点温度以上から結晶部
の融点以下のそれぞれの熱可塑性樹脂に好適な公知の温
度範囲で行うことができ、ロール群の周速差を利用した
縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、圧延、テ
ンターオーブンとリニアモーターの組み合わせによる同
時二軸延伸などが挙げられる。延伸倍率は、特に限定さ
れず、目的と使用する熱可塑性樹脂の特性により適宜選
択される。例を挙げると、熱可塑性樹脂としてプロピレ
ン単独重合体ないしはその共重合体を使用する時には、
一方向に延伸する場合は約1.2〜12倍、好ましくは
2〜10倍であり、二軸延伸の場合には面積倍率で1.
5〜60倍、好ましくは10〜50倍である。その他の
熱可塑性樹脂を使用する時には、一方向に延伸する場合
は1.2〜10倍、好ましくは2〜5倍であり、二軸延
伸の場合には面積倍率で1.5〜20倍、好ましくは4
〜12倍である。更に、必要に応じて高温での熱処理が
施される。
用できるが、具体例としては、非結晶樹脂の場合は使用
する熱可塑性樹脂のガラス転移点温度以上、結晶性樹脂
の場合には非結晶部のガラス転移点温度以上から結晶部
の融点以下のそれぞれの熱可塑性樹脂に好適な公知の温
度範囲で行うことができ、ロール群の周速差を利用した
縦延伸、テンターオーブンを使用した横延伸、圧延、テ
ンターオーブンとリニアモーターの組み合わせによる同
時二軸延伸などが挙げられる。延伸倍率は、特に限定さ
れず、目的と使用する熱可塑性樹脂の特性により適宜選
択される。例を挙げると、熱可塑性樹脂としてプロピレ
ン単独重合体ないしはその共重合体を使用する時には、
一方向に延伸する場合は約1.2〜12倍、好ましくは
2〜10倍であり、二軸延伸の場合には面積倍率で1.
5〜60倍、好ましくは10〜50倍である。その他の
熱可塑性樹脂を使用する時には、一方向に延伸する場合
は1.2〜10倍、好ましくは2〜5倍であり、二軸延
伸の場合には面積倍率で1.5〜20倍、好ましくは4
〜12倍である。更に、必要に応じて高温での熱処理が
施される。
【0017】延伸温度は使用する熱可塑性樹脂の融点よ
り2〜60℃低い温度であり、樹脂がプロピレン単独重
合体(融点155〜167℃)のときは152〜164
℃、高密度ポリエチレン(融点121〜134℃)のと
きは110〜120℃、ポリエチレンテレフタレート
(融点246〜252℃)のときは104〜115℃で
ある。また、延伸速度は20〜350m/分である。
り2〜60℃低い温度であり、樹脂がプロピレン単独重
合体(融点155〜167℃)のときは152〜164
℃、高密度ポリエチレン(融点121〜134℃)のと
きは110〜120℃、ポリエチレンテレフタレート
(融点246〜252℃)のときは104〜115℃で
ある。また、延伸速度は20〜350m/分である。
【0018】〔層構成〕熱可塑性樹脂フィルムは、単層
からなるものであってもよいし、多層構造を有するもで
あってもよい。例えば、ポリオレフィン系樹脂フィルム
からなる単層の支持体は、ポリオレフィン系樹脂40〜
99.5重量%及び無機微細粉末60〜0.5重量%を
含有する樹脂組成物からなる樹脂フィルムを該ポリオレ
フィン系樹脂の融点より低い温度(好ましくは3〜60
℃低い温度)で一軸又は二軸方向に延伸することにより
調製できる。又、多層構造を有する支持体は、ポリオレ
フィン樹脂の融点より低い温度(好ましくは3〜60℃
低い温度)で縦方向に延伸し、その延伸フィルムの少な
くとも片面に、ポリオレフィン系樹脂25〜100重量
%及び無機微細粉末75〜0重量%を含有する樹脂組成
物からなる樹脂フィルムを積層することによって調製す
ることができる。延伸フィルムの上に積層する表面層
は、延伸されていない樹脂層であってもよい。
からなるものであってもよいし、多層構造を有するもで
あってもよい。例えば、ポリオレフィン系樹脂フィルム
からなる単層の支持体は、ポリオレフィン系樹脂40〜
99.5重量%及び無機微細粉末60〜0.5重量%を
含有する樹脂組成物からなる樹脂フィルムを該ポリオレ
フィン系樹脂の融点より低い温度(好ましくは3〜60
℃低い温度)で一軸又は二軸方向に延伸することにより
調製できる。又、多層構造を有する支持体は、ポリオレ
フィン樹脂の融点より低い温度(好ましくは3〜60℃
低い温度)で縦方向に延伸し、その延伸フィルムの少な
くとも片面に、ポリオレフィン系樹脂25〜100重量
%及び無機微細粉末75〜0重量%を含有する樹脂組成
物からなる樹脂フィルムを積層することによって調製す
ることができる。延伸フィルムの上に積層する表面層
は、延伸されていない樹脂層であってもよい。
【0019】特に好ましい支持体として、焼成クレイ、
炭酸カルシウム、ケイ藻土、硫酸バリウム、シリカ、酸
化チタン、タルク、等の無機微細粉末を8〜65重量%
含有するポリオレフィン樹脂フィルムを一軸延伸するこ
とによって、フィルム内に該無機微細粉末を中心とする
多数の亀裂を形成させて半透明或いは不透明フィルムを
形成し、更にその表面に無機微細粉末の含有量が0.5
〜65重量%の樹脂組成物を積層し、次いで前記一軸延
伸方向と直角の方向にこの積層フィルムを延伸すること
により得られるフィルムを挙げることができる。本発明
に使用する支持体の厚さは、通常20〜350μmの範
囲内、好ましくは35〜300μmである。
炭酸カルシウム、ケイ藻土、硫酸バリウム、シリカ、酸
化チタン、タルク、等の無機微細粉末を8〜65重量%
含有するポリオレフィン樹脂フィルムを一軸延伸するこ
とによって、フィルム内に該無機微細粉末を中心とする
多数の亀裂を形成させて半透明或いは不透明フィルムを
形成し、更にその表面に無機微細粉末の含有量が0.5
〜65重量%の樹脂組成物を積層し、次いで前記一軸延
伸方向と直角の方向にこの積層フィルムを延伸すること
により得られるフィルムを挙げることができる。本発明
に使用する支持体の厚さは、通常20〜350μmの範
囲内、好ましくは35〜300μmである。
【0020】(II)プライマー塗工層:支持体(I)
とインク吸収層(III)の密着性を良好とし、かつ、
コーテッドフィルムの給排紙性を良好とするプライマー
塗工層(II)は、(a)次の単量体(i)、(ii)
および(iii)を共重合して得た重合体の三級窒素原
子をカチオン化剤で四級化した両性化物である、四級窒
素含有アクリル系樹脂:100重量部に、
とインク吸収層(III)の密着性を良好とし、かつ、
コーテッドフィルムの給排紙性を良好とするプライマー
塗工層(II)は、(a)次の単量体(i)、(ii)
および(iii)を共重合して得た重合体の三級窒素原
子をカチオン化剤で四級化した両性化物である、四級窒
素含有アクリル系樹脂:100重量部に、
【化3】 〔ただし、各式中、R1 はHまたはCH3 、R2 は炭素
数1〜18のアルキル基、R3 およびR4 はそれぞれH
または炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6の
アルキレン基である。〕
数1〜18のアルキル基、R3 およびR4 はそれぞれH
または炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6の
アルキレン基である。〕
【0021】(b)ポリエチレンイミン、ポリ(エチレ
ンイミン−尿素)及びポリアミンポリアミドのエチレン
イミン付加物、又は、これらのアルキル変性体、アルケ
ニル変性体、ベンジル変性体、もしくは脂肪族環状炭化
水素変性体からなる群より選ばれたポリイミン系化合
物:20〜300重量部、(c)ポリアミンポリアミド
のエピクロルヒドリン付加物:20〜300重量部、の
割合で配合された組成物の水溶液を支持体(I)の表
面、または表裏面に塗布し、乾燥して得られたものであ
る。
ンイミン−尿素)及びポリアミンポリアミドのエチレン
イミン付加物、又は、これらのアルキル変性体、アルケ
ニル変性体、ベンジル変性体、もしくは脂肪族環状炭化
水素変性体からなる群より選ばれたポリイミン系化合
物:20〜300重量部、(c)ポリアミンポリアミド
のエピクロルヒドリン付加物:20〜300重量部、の
割合で配合された組成物の水溶液を支持体(I)の表
面、または表裏面に塗布し、乾燥して得られたものであ
る。
【0022】(a)成分である四級窒素含有アクリル系
樹脂は、帯電防止に寄与するプライマー成分であり、こ
れについては特公平2−2910号公報に記載されてい
るものが用いられる。 (ii)の単量体の例示としては、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、カプ
リルアクリレート、ステアリルメタクリレート等を挙げ
ることができる。 (iii)の疎水性ビニル単量体としては、スチレン、
塩化ビニル等が利用できる。
樹脂は、帯電防止に寄与するプライマー成分であり、こ
れについては特公平2−2910号公報に記載されてい
るものが用いられる。 (ii)の単量体の例示としては、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、カプ
リルアクリレート、ステアリルメタクリレート等を挙げ
ることができる。 (iii)の疎水性ビニル単量体としては、スチレン、
塩化ビニル等が利用できる。
【0023】(b)成分のポリイミン系化合物は、接着
力を強化するプライマー成分であり、例えば、次の一般
式(1)で示されるポリエチレンイミン、及びポリアミ
ンポリアミドのエチレンイミン付加物、又は、これらの
アルキル変性体、アルケニル変性体、ベンジル変性体、
若しくは、脂肪族環状炭化水素変性体からなる群より選
ばれたポリイミン系化合物および、ポリ(エチレンイミ
ン−尿素)が挙げられる(特公平2−2910号、特開
平1−141736号)。
力を強化するプライマー成分であり、例えば、次の一般
式(1)で示されるポリエチレンイミン、及びポリアミ
ンポリアミドのエチレンイミン付加物、又は、これらの
アルキル変性体、アルケニル変性体、ベンジル変性体、
若しくは、脂肪族環状炭化水素変性体からなる群より選
ばれたポリイミン系化合物および、ポリ(エチレンイミ
ン−尿素)が挙げられる(特公平2−2910号、特開
平1−141736号)。
【0024】
【化4】 〔式中、R5 〜R8 はそれぞれ独立に、H、炭素数が1
〜24のアルキル基若しくはアルケニル基、脂肪族環状
炭化水素基又はベンジル基を表し、mは0〜300、
n、p及びqはそれぞれ1〜300の数値を表わす。〕
〜24のアルキル基若しくはアルケニル基、脂肪族環状
炭化水素基又はベンジル基を表し、mは0〜300、
n、p及びqはそれぞれ1〜300の数値を表わす。〕
【0025】(c)成分のポリアミンポリアミド・エピ
クロルヒドリン付加物も、接着力を強化するプライマー
で、かかるものとしては、炭素数3〜10の飽和二塩基
性カルボン酸とポリアルキレンポリアミンとからのポリ
アミドをエピクロルヒドリンと反応させて得られる水溶
性で陽イオン性の熱硬化性樹脂である。このような熱硬
化性樹脂の詳細については、特公昭35−3547号公
報に詳細に述べられている。上記炭素数3〜10の飽和
二塩基性カルボン酸の具体例としては、炭素数4〜8の
ジカルボン酸、特にアジピン酸が挙げられる。また、上
記ポリアルキレンポリアミンの具体例としては、ポリエ
チレンポリアミン、特にエチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミンであり、中でもジ
エチレントリアミンである。
クロルヒドリン付加物も、接着力を強化するプライマー
で、かかるものとしては、炭素数3〜10の飽和二塩基
性カルボン酸とポリアルキレンポリアミンとからのポリ
アミドをエピクロルヒドリンと反応させて得られる水溶
性で陽イオン性の熱硬化性樹脂である。このような熱硬
化性樹脂の詳細については、特公昭35−3547号公
報に詳細に述べられている。上記炭素数3〜10の飽和
二塩基性カルボン酸の具体例としては、炭素数4〜8の
ジカルボン酸、特にアジピン酸が挙げられる。また、上
記ポリアルキレンポリアミンの具体例としては、ポリエ
チレンポリアミン、特にエチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミンであり、中でもジ
エチレントリアミンである。
【0026】これらの成分の他に、炭酸ナトリウム、硫
酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、水酸化バリウム、メタ珪酸ナトリウム、ピロ燐酸ソ
ーダ(Na4 P2 O7 ・10H2 O)、トリポリ燐酸ソ
ーダ(Na5 P3 O10・6H2O)、第一燐酸ソーダ
(NaH2 PO4 ・2H2 O)、カリ明礬(KAl(S
O 4 )2 ・12H2 O)、アンモニウム明礬(Al(N
H4 )(SO4 )2 ・12H2 O)等の無機化合物を配
合することができる。これら(a)、(b)、(c)成
分は、通常、固形分量が一般に0.1〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%の濃度の水溶液(塗工剤)と
して用いられる。また、支持体(I)であるプロピレン
系樹脂フィルムへの塗布量は、固形分量で一般に0.0
05〜10g/m2 、好ましくは0.02〜5g/m2
の範囲である。プライマーの塗布方法としては、ロー
ル、ブレード、エアーナイフ、サイズプレス等の通常の
塗布方式を採用することができる。
酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、水酸化バリウム、メタ珪酸ナトリウム、ピロ燐酸ソ
ーダ(Na4 P2 O7 ・10H2 O)、トリポリ燐酸ソ
ーダ(Na5 P3 O10・6H2O)、第一燐酸ソーダ
(NaH2 PO4 ・2H2 O)、カリ明礬(KAl(S
O 4 )2 ・12H2 O)、アンモニウム明礬(Al(N
H4 )(SO4 )2 ・12H2 O)等の無機化合物を配
合することができる。これら(a)、(b)、(c)成
分は、通常、固形分量が一般に0.1〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%の濃度の水溶液(塗工剤)と
して用いられる。また、支持体(I)であるプロピレン
系樹脂フィルムへの塗布量は、固形分量で一般に0.0
05〜10g/m2 、好ましくは0.02〜5g/m2
の範囲である。プライマーの塗布方法としては、ロー
ル、ブレード、エアーナイフ、サイズプレス等の通常の
塗布方式を採用することができる。
【0027】これら(a)、(b)および(c)成分の
配合割合は、(a)の窒素含有アクリル系樹脂100重
量部に対し、(b)のポリイミン系化合物が20〜30
0重量部、好ましくは20〜100重量部、(c)のポ
リアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物が20
〜300重量部、好ましくは35〜200重量部の範囲
である。これらの組成を保つことにより、熱可塑性樹脂
フィルムの帯電防止性が保持され、このプライマー塗工
層(II)を介してインク吸収層(III)と支持体
(I)の密着力が高いものとなる。
配合割合は、(a)の窒素含有アクリル系樹脂100重
量部に対し、(b)のポリイミン系化合物が20〜30
0重量部、好ましくは20〜100重量部、(c)のポ
リアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物が20
〜300重量部、好ましくは35〜200重量部の範囲
である。これらの組成を保つことにより、熱可塑性樹脂
フィルムの帯電防止性が保持され、このプライマー塗工
層(II)を介してインク吸収層(III)と支持体
(I)の密着力が高いものとなる。
【0028】(III)インク吸収層:本発明における
バインダー樹脂としては、アクリル酸エステル重合体、
アセトアセチル化変性酢酸ビニル共重合体を用いること
が特徴である。スチレン・アクリル酸アルキルエステル
共重合体、ポリビニルアルコール、シラノール基を含む
エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリビニルピロ
リドン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、メチルエチル
セルロース、ポリアクリル酸ソーダ、でんぷん、ポリエ
チレンポリアミン、ポリエステル、ポリアクリルアミ
ド、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体、エステル
・エーテル系ウレタン樹脂、エステル系ウレタン樹脂等
の樹脂をバインダーとし、これに軽質炭酸カルシウム、
カオリンクレイ、非晶質シリカ等を配合したものであ
り、必要に応じて、酸化チタン、酸化亜鉛あるいは架橋
ポリメチルメタクリレートアクリル樹脂フィラー、中空
ポリスチレンフィラー等のプラスチックピグメントを添
加することができる。更に、必要に応じて、インクセッ
ト剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等が配合されたもので
ある。バインダー樹脂は、30〜50重量%、好ましく
は40〜50重量%、無機顔料は50〜70重量%、好
ましくは50〜60重量%の範囲で用いられる。
バインダー樹脂としては、アクリル酸エステル重合体、
アセトアセチル化変性酢酸ビニル共重合体を用いること
が特徴である。スチレン・アクリル酸アルキルエステル
共重合体、ポリビニルアルコール、シラノール基を含む
エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリビニルピロ
リドン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、メチルエチル
セルロース、ポリアクリル酸ソーダ、でんぷん、ポリエ
チレンポリアミン、ポリエステル、ポリアクリルアミ
ド、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体、エステル
・エーテル系ウレタン樹脂、エステル系ウレタン樹脂等
の樹脂をバインダーとし、これに軽質炭酸カルシウム、
カオリンクレイ、非晶質シリカ等を配合したものであ
り、必要に応じて、酸化チタン、酸化亜鉛あるいは架橋
ポリメチルメタクリレートアクリル樹脂フィラー、中空
ポリスチレンフィラー等のプラスチックピグメントを添
加することができる。更に、必要に応じて、インクセッ
ト剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等が配合されたもので
ある。バインダー樹脂は、30〜50重量%、好ましく
は40〜50重量%、無機顔料は50〜70重量%、好
ましくは50〜60重量%の範囲で用いられる。
【0029】無機顔料は、インク受理性を良好とするた
めに炭酸カルシウムとカオリンクレーと2種併用するの
が好ましく、JIS K−5101に準じて測定した吸
油量が40〜100ml/100gで好ましくは、40
〜60ml/100gであるものが30〜50重量%
(対無機顔料中に60〜72重量%)と、比表面積(B
ET法)が280〜450m2 /gの範囲で、かつ、細
孔容積(BET法)が0.9ml/g〜1.65ml/
gで好ましくは、0.9ml/g〜1.20ml/gの
ゲル法で製造した非晶質シリカを15〜20重量%(対
無機顔料中に28〜40重量%)混合して用いるとよ
い。即ち、本発明において、強固かつインク吸収に適し
た表面と緻密な空隙を得るためには、炭酸カルシウムと
カオリンクレー及びゲル法で製造した非晶質シリカを併
用することが望ましい。インク吸収層中の炭酸カルシウ
ムとカオリンクレーの吸油量が40ml/100g以下
ではインク受理性が悪くなり、100ml/100gを
超えるとインク密着、耐摩擦性が悪くなる。また比表面
積(BET法)が280〜450m2 /gの範囲で、か
つ、細孔容積(BET法)が0.9ml/g〜1.65
ml/gのゲル法で製造した非晶質シリカは、それ自身
がある程度のインク吸収を有し、インク乾燥を早めると
同時に強固なインク吸収層を形成しインク密着性を向上
させる。細孔容積が0.9ml/g以下になると2次粒
子が形成する空隙が少なくなりインク吸収能力が低下す
る。それに対して細孔容積が1.65ml/gを超える
と1次粒子が大きく、比較的ルーズな2次粒子となるた
めか、粒径が大きくなり緻密で強固な吸収層を形成でき
ない。またインク密着、耐摩擦性が劣り、転移濃度も上
がり難くなる。
めに炭酸カルシウムとカオリンクレーと2種併用するの
が好ましく、JIS K−5101に準じて測定した吸
油量が40〜100ml/100gで好ましくは、40
〜60ml/100gであるものが30〜50重量%
(対無機顔料中に60〜72重量%)と、比表面積(B
ET法)が280〜450m2 /gの範囲で、かつ、細
孔容積(BET法)が0.9ml/g〜1.65ml/
gで好ましくは、0.9ml/g〜1.20ml/gの
ゲル法で製造した非晶質シリカを15〜20重量%(対
無機顔料中に28〜40重量%)混合して用いるとよ
い。即ち、本発明において、強固かつインク吸収に適し
た表面と緻密な空隙を得るためには、炭酸カルシウムと
カオリンクレー及びゲル法で製造した非晶質シリカを併
用することが望ましい。インク吸収層中の炭酸カルシウ
ムとカオリンクレーの吸油量が40ml/100g以下
ではインク受理性が悪くなり、100ml/100gを
超えるとインク密着、耐摩擦性が悪くなる。また比表面
積(BET法)が280〜450m2 /gの範囲で、か
つ、細孔容積(BET法)が0.9ml/g〜1.65
ml/gのゲル法で製造した非晶質シリカは、それ自身
がある程度のインク吸収を有し、インク乾燥を早めると
同時に強固なインク吸収層を形成しインク密着性を向上
させる。細孔容積が0.9ml/g以下になると2次粒
子が形成する空隙が少なくなりインク吸収能力が低下す
る。それに対して細孔容積が1.65ml/gを超える
と1次粒子が大きく、比較的ルーズな2次粒子となるた
めか、粒径が大きくなり緻密で強固な吸収層を形成でき
ない。またインク密着、耐摩擦性が劣り、転移濃度も上
がり難くなる。
【0030】インクセット剤としては、ポリエチレンイ
ミンの3級アンモニウム塩、4級アンモニウム基を共重
合成分として含むアクリル共重合体、ポリアミンポリア
ミドのエピクロルヒドリン付加物等が挙げられる。支持
体へのインク吸収層の形成は、上記成分を含有する塗工
剤を支持体(I)の表面に形成されたプライマー塗工層
(II)側に0.5〜50g/m2 、好ましくは1〜3
0g/m2 (固型分量)の範囲の割合で塗布し、乾燥さ
せることにより得られる。インク吸収層を支持体上に形
成するには、メイヤーバー方式、グラビアロール方式、
リバースロール方式、ブレード方式、ナイフ方式、エア
ーナイフ方式、スリットダイ方式、ゲートロール方式等
の公知な塗工方式によって塗工し、乾燥固化すればよ
い。必要により乾燥した塗工層の表面にスーパーカレン
ダー処理を行って塗工層(インク吸収層)を平滑にす
る。
ミンの3級アンモニウム塩、4級アンモニウム基を共重
合成分として含むアクリル共重合体、ポリアミンポリア
ミドのエピクロルヒドリン付加物等が挙げられる。支持
体へのインク吸収層の形成は、上記成分を含有する塗工
剤を支持体(I)の表面に形成されたプライマー塗工層
(II)側に0.5〜50g/m2 、好ましくは1〜3
0g/m2 (固型分量)の範囲の割合で塗布し、乾燥さ
せることにより得られる。インク吸収層を支持体上に形
成するには、メイヤーバー方式、グラビアロール方式、
リバースロール方式、ブレード方式、ナイフ方式、エア
ーナイフ方式、スリットダイ方式、ゲートロール方式等
の公知な塗工方式によって塗工し、乾燥固化すればよ
い。必要により乾燥した塗工層の表面にスーパーカレン
ダー処理を行って塗工層(インク吸収層)を平滑にす
る。
【0031】溶融熱転写シート:上記インク吸収層(I
II)に転写インキを転写して画像を形成するために用
いられる溶融熱転写シート(インクリボン)としては、
種々のものを用いることができる。具体的には、バイン
ダ成分、着色成分等をを主成分として、必要に応じて、
柔軟剤、可塑剤、融点調節剤、平滑化剤、分散剤等を添
加剤成分として構成された組成物を、ポリエステルフィ
ルムなどよりなる基材層上に積層してなるものである。
上記主成分の具体例としては、バインダー成分にパラフ
ィンワックス、カルナウバワックス、エステルワックス
などの周知のワックス類や低融点の各種高分子類が有用
であり、着色成分にカーボンブラックや各種の有機、無
機顔料ないしは染料が有用である。
II)に転写インキを転写して画像を形成するために用
いられる溶融熱転写シート(インクリボン)としては、
種々のものを用いることができる。具体的には、バイン
ダ成分、着色成分等をを主成分として、必要に応じて、
柔軟剤、可塑剤、融点調節剤、平滑化剤、分散剤等を添
加剤成分として構成された組成物を、ポリエステルフィ
ルムなどよりなる基材層上に積層してなるものである。
上記主成分の具体例としては、バインダー成分にパラフ
ィンワックス、カルナウバワックス、エステルワックス
などの周知のワックス類や低融点の各種高分子類が有用
であり、着色成分にカーボンブラックや各種の有機、無
機顔料ないしは染料が有用である。
【0032】溶融熱転写プリンター:溶融熱転写方式
は、図1に示すように熱溶融性インク(5)及びそれを
支持する基体(4)からなる熱転写インクリボン(1)
と、コーテッドフィルム(2)とを、プラテンロール
(9)と熱源(サーマルヘッド)(3)との間に挟着さ
せて、サーマルヘッド等の電気信号にて制御可能な熱源
(3)によって熱溶融インク(5)を加熱すれば、溶解
したインクが直接コーテッドフィルム(2)に転写され
たインク(5’)として転写されるものである。
は、図1に示すように熱溶融性インク(5)及びそれを
支持する基体(4)からなる熱転写インクリボン(1)
と、コーテッドフィルム(2)とを、プラテンロール
(9)と熱源(サーマルヘッド)(3)との間に挟着さ
せて、サーマルヘッド等の電気信号にて制御可能な熱源
(3)によって熱溶融インク(5)を加熱すれば、溶解
したインクが直接コーテッドフィルム(2)に転写され
たインク(5’)として転写されるものである。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 支持体の製造例: (例1) (1)MFR0.8g/10分のプロピレン単独重合体
72重量%と高密度ポリエチレン15重量%及び粒径
1.5μmの炭酸カルシウム粉末13重量%の混合物
(A)を押出機で溶融混練した後、ダイよりシート状に
押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シートを得
た。このシートを145℃に加熱した後、縦方向に5倍
延伸した。
する。 支持体の製造例: (例1) (1)MFR0.8g/10分のプロピレン単独重合体
72重量%と高密度ポリエチレン15重量%及び粒径
1.5μmの炭酸カルシウム粉末13重量%の混合物
(A)を押出機で溶融混練した後、ダイよりシート状に
押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シートを得
た。このシートを145℃に加熱した後、縦方向に5倍
延伸した。
【0034】(2)MFR4.0g/10分のプロピレ
ン単独重合体55重量%に平均粒径1.5μmの炭酸カ
ルシウム45重量%を混合した表面層用組成物(B)を
270℃に設定した押出機にて混練し押し出したシート
を(1)の工程で得られた5倍延伸シートの両面に積層
し、次いで60℃の温度にまで冷却した後、再び160
℃の温度にまで加熱してテンターで横方向に7.5倍延
伸して三層のフィルムを得た。 (3)この三層積層フィルムの表面をコロナ放電処理
し、(B)/(A)/(B)の各フィルムの肉厚が15
/50/15(計80μm)ミクロンの三層構造の積層
物を得た。得られたフィルムの物性は、空孔率32%、
密度0.77g/cm3 、白色度95%、不透明度90
%であった。
ン単独重合体55重量%に平均粒径1.5μmの炭酸カ
ルシウム45重量%を混合した表面層用組成物(B)を
270℃に設定した押出機にて混練し押し出したシート
を(1)の工程で得られた5倍延伸シートの両面に積層
し、次いで60℃の温度にまで冷却した後、再び160
℃の温度にまで加熱してテンターで横方向に7.5倍延
伸して三層のフィルムを得た。 (3)この三層積層フィルムの表面をコロナ放電処理
し、(B)/(A)/(B)の各フィルムの肉厚が15
/50/15(計80μm)ミクロンの三層構造の積層
物を得た。得られたフィルムの物性は、空孔率32%、
密度0.77g/cm3 、白色度95%、不透明度90
%であった。
【0035】(例2) (1)MFR1.2g/10分のプロピレン単独重合体
80重量%に高密度ポリエチレン3.5重量%及び平均
粒径1.5μmの炭酸カルシウム16重量%、チタンホ
ワイト0.5重量%を混合した組成物(A)を270℃
に設定した押出機で溶融混練した樹脂混合物と、MFR
4.0g/10分のポリプロピレン単独重合体55重量
%に平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム44.5重量
%と平均粒径0.8μmのアナターゼ型酸化チタン0.
5重量%を混合した組成物(B)を270℃に設定した
押出機で溶融混練した樹脂混合物とを一台の主押出機と
二台の副押出機で押し出し、並びにそれらを合流させて
1つのTダイヘッドで押し出して三層からなるシート状
の三層構造の積層フィルムを得た。
80重量%に高密度ポリエチレン3.5重量%及び平均
粒径1.5μmの炭酸カルシウム16重量%、チタンホ
ワイト0.5重量%を混合した組成物(A)を270℃
に設定した押出機で溶融混練した樹脂混合物と、MFR
4.0g/10分のポリプロピレン単独重合体55重量
%に平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム44.5重量
%と平均粒径0.8μmのアナターゼ型酸化チタン0.
5重量%を混合した組成物(B)を270℃に設定した
押出機で溶融混練した樹脂混合物とを一台の主押出機と
二台の副押出機で押し出し、並びにそれらを合流させて
1つのTダイヘッドで押し出して三層からなるシート状
の三層構造の積層フィルムを得た。
【0036】(2)次いで、この三層構造の積層フィル
ムを60℃まで冷却ローラーで冷却した後、再び約15
0℃の温度にまで加熱して、縦方向に延伸の後、アニー
リング処理することで縦向きに7倍に延伸した後、再び
160℃の温度にまで加熱して、テンターを用いて横方
向に7倍延伸し、65℃の温度にまで冷却し、コロナ放
電処理した後、耳部をスリットして肉厚が120μm
(B/A/B/=20/80/20)の三層構造の合成
紙を得た。このフィルムの物性は、空孔率30%、密度
0.79g/cm3 、白色度95%、不透明度89%、
光沢度91%であった。
ムを60℃まで冷却ローラーで冷却した後、再び約15
0℃の温度にまで加熱して、縦方向に延伸の後、アニー
リング処理することで縦向きに7倍に延伸した後、再び
160℃の温度にまで加熱して、テンターを用いて横方
向に7倍延伸し、65℃の温度にまで冷却し、コロナ放
電処理した後、耳部をスリットして肉厚が120μm
(B/A/B/=20/80/20)の三層構造の合成
紙を得た。このフィルムの物性は、空孔率30%、密度
0.79g/cm3 、白色度95%、不透明度89%、
光沢度91%であった。
【0037】プライマー塗工剤の製造例: (例3)下記の組成の塗工剤を用いた。 (a) 次のユニットを含有する三元共重合体 0.5重量%
【化5】
【0038】 (b) ブチル化変性ポリエチレンイミン 0.3重量% (c) 水溶性ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物(日本PMC (株)製「WS−570:商品名」) 0.5重量% (d) 水 残余
【0039】インク吸収層塗工剤の製造例: (例4)下記に示す固型分割合の塗工剤を用いた。な
お、塗工剤は水で分散されており固型分濃度を水で30
重量%に調製した。用いたピグメント、樹脂バインダー
は次のものを用いた。 軽質炭酸カルシウム: 吸油量;44ml/100gのもの (白石工業社製:ブリリアントS−15) 20重量部 カオリンクレー: 吸油量;50ml/100gのもの (エンゲルハート社製:U.W−90) 10重量部 ゲル法シリカ: 細孔容積;0.9ml/gのもの (グレース・ジャパン社製:WSSG−1U) 19重量部 有機微細粉末: 東振化学社製 架橋PMMA 1重量部 バインダー: アクリル酸エステル系樹脂エマルジョン (クラリアントポリマー社製“モビニール735”) 45重量部 ポリビニールアルコール: 日本合成化学社製 ゴーセファイマーZ−100 5重量部
お、塗工剤は水で分散されており固型分濃度を水で30
重量%に調製した。用いたピグメント、樹脂バインダー
は次のものを用いた。 軽質炭酸カルシウム: 吸油量;44ml/100gのもの (白石工業社製:ブリリアントS−15) 20重量部 カオリンクレー: 吸油量;50ml/100gのもの (エンゲルハート社製:U.W−90) 10重量部 ゲル法シリカ: 細孔容積;0.9ml/gのもの (グレース・ジャパン社製:WSSG−1U) 19重量部 有機微細粉末: 東振化学社製 架橋PMMA 1重量部 バインダー: アクリル酸エステル系樹脂エマルジョン (クラリアントポリマー社製“モビニール735”) 45重量部 ポリビニールアルコール: 日本合成化学社製 ゴーセファイマーZ−100 5重量部
【0040】(実施例1)例1のフィルムの表裏面に、
例3のプライマー塗工層を固型分量で各々0.2g/m
2 となるように塗布し、65℃で乾燥した。乾燥したプ
ライマー層の一方の面に、例4に示す組成のインク吸収
層用塗工剤を固型分量が5.0g/m2 となる量塗布
し、110℃で乾燥して、インク吸収層/プライマー塗
工層/合成紙/プライマー塗工層、の構造のコーテッド
フィルムを得た。
例3のプライマー塗工層を固型分量で各々0.2g/m
2 となるように塗布し、65℃で乾燥した。乾燥したプ
ライマー層の一方の面に、例4に示す組成のインク吸収
層用塗工剤を固型分量が5.0g/m2 となる量塗布
し、110℃で乾燥して、インク吸収層/プライマー塗
工層/合成紙/プライマー塗工層、の構造のコーテッド
フィルムを得た。
【0041】(1)塗膜密着強度:熊谷理機工業(株)
インターナルボンドテスターで塗工面の表面強度を測定
した。結果を表1に示す。 <1> 溶融熱転写プリンター適性 上記コーテッドフィルムの塗工面に、テック(株)製印
字装置「バーコードプリンター・B−30−S5」とリ
コー(株)の熱溶融型インキリボン「WAX型B110
A」又は「樹脂型B110C」(商品名)を用い、35
℃、85%RHの恒温室でバーコード印字を行った。結
果を表1に示す。
インターナルボンドテスターで塗工面の表面強度を測定
した。結果を表1に示す。 <1> 溶融熱転写プリンター適性 上記コーテッドフィルムの塗工面に、テック(株)製印
字装置「バーコードプリンター・B−30−S5」とリ
コー(株)の熱溶融型インキリボン「WAX型B110
A」又は「樹脂型B110C」(商品名)を用い、35
℃、85%RHの恒温室でバーコード印字を行った。結
果を表1に示す。
【0042】(評価) (1)印字評価:印字の外観を目視で下記のように評価
した。 ○:バーコード、ベタ、文字部分に鮮明な画像が得られ
る。 △:文字部にカスレ等が見られるが、実用レベルは維
持。 ×:バーコード印字等に線切れが生じる。。
した。 ○:バーコード、ベタ、文字部分に鮮明な画像が得られ
る。 △:文字部にカスレ等が見られるが、実用レベルは維
持。 ×:バーコード印字等に線切れが生じる。。
【0043】(2)インキ密着性:印字面にニチバン
(株)製の粘着テープ商品名「セロテープ・LP−2
4」を張り付け、玉状にしたガーゼで軽く押しながら5
回擦り、テープを180度剥離して接着強さを評価し
た。結果を表1に示す。インキの密着性を下記のように
評価した。 ◎:全くインクが剥離しない。 ○:インクが若干剥離するが、実用上問題ない。 △:一部欠け有り。(25%未満) ×:剥離部分が25%以上であった。(読みとり不可
能)
(株)製の粘着テープ商品名「セロテープ・LP−2
4」を張り付け、玉状にしたガーゼで軽く押しながら5
回擦り、テープを180度剥離して接着強さを評価し
た。結果を表1に示す。インキの密着性を下記のように
評価した。 ◎:全くインクが剥離しない。 ○:インクが若干剥離するが、実用上問題ない。 △:一部欠け有り。(25%未満) ×:剥離部分が25%以上であった。(読みとり不可
能)
【0044】<2> ドットプリンター適性 上記コーテッドフィルムの塗工面に、日本電気(株)製
のインパクトドット印字方式のプリンター「PC−PR
101/63」と日本電気(株)のリボン「PC201
G−01」を用いて印字を行った。結果を表1に示す。 (1)印字特性を目視で下記のように評価した。 ◎:印字濃度が高く、滲み、印字汚れ等が発生せずに鮮
明な印字ができる。 ○:インキの滲み、印字汚れ等が発生せずに鮮明な印字
ができる。 △:ややインキ滲み、印字汚れがある。 ×:インキ滲み、印字汚れが多い。 (2)(1)で印字したものを1分後にティシュペーパ
ーで擦ってインキの乾燥性(定着性)を目視で下記のよ
うに評価した。 ◎:ティシュペーパーに裏移りせず地汚れも起こさず、
鮮明な印字が残る。 ○:ややティシュペーパーに裏移りするが、鮮明な印字
が残る。 △:やや地汚れを起こす。 ×:地汚れを起こし、読みとり難くなる。
のインパクトドット印字方式のプリンター「PC−PR
101/63」と日本電気(株)のリボン「PC201
G−01」を用いて印字を行った。結果を表1に示す。 (1)印字特性を目視で下記のように評価した。 ◎:印字濃度が高く、滲み、印字汚れ等が発生せずに鮮
明な印字ができる。 ○:インキの滲み、印字汚れ等が発生せずに鮮明な印字
ができる。 △:ややインキ滲み、印字汚れがある。 ×:インキ滲み、印字汚れが多い。 (2)(1)で印字したものを1分後にティシュペーパ
ーで擦ってインキの乾燥性(定着性)を目視で下記のよ
うに評価した。 ◎:ティシュペーパーに裏移りせず地汚れも起こさず、
鮮明な印字が残る。 ○:ややティシュペーパーに裏移りするが、鮮明な印字
が残る。 △:やや地汚れを起こす。 ×:地汚れを起こし、読みとり難くなる。
【0045】<3>オフセット印刷適性 オフセット印刷機は明製作所製の印刷機RIテスターを
用い、印刷用インキはT&K TOKA(株)製の油性
インキ「ベストSP・墨」(商品名)を用いて転色
(1.5g/m2 の量)させた。結果を表1に示す。 (1)インキ密着性:転色させたものを一日放置後、熊
谷理機工業(株)インターナルボンドテスターで印刷面
のインキ密着強度を測定した。結果を表1に示す。 (2)インキ乾燥性 転色直後に東洋精機製のインキ乾燥試験機(朝陽会式)
に転色面をセットして評価面を目視で下記のように評価
した。結果を表1に示す。 ◎:インキ移りが少なく、1〜2時間でインキ移りしな
くなる。 ○:インキ移りが少なく、3〜4時間でインキ移りしな
くなる。 △:3〜4時間でインキ移りしなくなる。 ×:インキ移りが多く、4時間以上でインキ移りしなく
なる。
用い、印刷用インキはT&K TOKA(株)製の油性
インキ「ベストSP・墨」(商品名)を用いて転色
(1.5g/m2 の量)させた。結果を表1に示す。 (1)インキ密着性:転色させたものを一日放置後、熊
谷理機工業(株)インターナルボンドテスターで印刷面
のインキ密着強度を測定した。結果を表1に示す。 (2)インキ乾燥性 転色直後に東洋精機製のインキ乾燥試験機(朝陽会式)
に転色面をセットして評価面を目視で下記のように評価
した。結果を表1に示す。 ◎:インキ移りが少なく、1〜2時間でインキ移りしな
くなる。 ○:インキ移りが少なく、3〜4時間でインキ移りしな
くなる。 △:3〜4時間でインキ移りしなくなる。 ×:インキ移りが多く、4時間以上でインキ移りしなく
なる。
【0046】<4>耐摩擦性評価 スガ試験機(株)製摩擦試験機「FR−2」(商品名)
の摩擦子摺動面に水で湿らした白綿布を当て固定する。
台上にオフセット印刷適性の際に転色したシートの印刷
面上に摩擦子摺動面が当たるようにのせ、更に200g
の錘で荷重し、次いで500回擦った後の印刷面の汚
れ、白綿布の汚れを目視で下記のように評価した。結果
を表1に示す。 ◎:印刷面、白綿布共に、殆ど変化なし。 ○:白綿布のみが汚れる。 △:やや印刷面が汚れ、白綿布が汚れる。 ×:印刷面、白綿布共に汚れる。
の摩擦子摺動面に水で湿らした白綿布を当て固定する。
台上にオフセット印刷適性の際に転色したシートの印刷
面上に摩擦子摺動面が当たるようにのせ、更に200g
の錘で荷重し、次いで500回擦った後の印刷面の汚
れ、白綿布の汚れを目視で下記のように評価した。結果
を表1に示す。 ◎:印刷面、白綿布共に、殆ど変化なし。 ○:白綿布のみが汚れる。 △:やや印刷面が汚れ、白綿布が汚れる。 ×:印刷面、白綿布共に汚れる。
【0047】(比較例1)実施例1において、プライマ
ー塗工層を設けずに、直接、フィルム上にインク吸収層
を設ける他は同様にしてコーテッドフィルムを製造し評
価した。結果を表1に示す。 (実施例2〜4、比較例2〜7)フィルムを表1記載の
ように変更する他は、プライマー塗工剤塗工量、インク
吸収層塗工量とも実施例1と同様にしてインク吸収層の
組成を表1に示す組成のものに代える(下記に示す)他
は同様にしてコーテッドフィルムを製造し評価した。比
較例5に用いたピグメントは、軽質炭酸カルシウム(奥
多摩工業製、TM−123CS)、吸油量:120ml/
100g、である。比較例6に用いたピグメントは、沈
降法シリカ(水沢化学製、P−527)、細孔容積:
0.13ml/g、である。比較例7に用いた樹脂バイ
ンダーは、エステル系ウレタン樹脂エマルジョン(第一
工業製薬製、スーパーフレックス410)、である。結
果を表1に示す。
ー塗工層を設けずに、直接、フィルム上にインク吸収層
を設ける他は同様にしてコーテッドフィルムを製造し評
価した。結果を表1に示す。 (実施例2〜4、比較例2〜7)フィルムを表1記載の
ように変更する他は、プライマー塗工剤塗工量、インク
吸収層塗工量とも実施例1と同様にしてインク吸収層の
組成を表1に示す組成のものに代える(下記に示す)他
は同様にしてコーテッドフィルムを製造し評価した。比
較例5に用いたピグメントは、軽質炭酸カルシウム(奥
多摩工業製、TM−123CS)、吸油量:120ml/
100g、である。比較例6に用いたピグメントは、沈
降法シリカ(水沢化学製、P−527)、細孔容積:
0.13ml/g、である。比較例7に用いた樹脂バイ
ンダーは、エステル系ウレタン樹脂エマルジョン(第一
工業製薬製、スーパーフレックス410)、である。結
果を表1に示す。
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明によって、溶融熱転写プリンター
適性が良好で、かつ、ドットプリンタ適性があり、更に
オフセット印刷適性も兼ね備えていて、各種印刷方式
(凸版、グラビア、フレキソ、スクリーン、電子写真)
にも対応可能なコーテッドフィルムを提供することがで
きた。印字・印刷された用紙は耐水性に優れるので、ド
ラム缶や容器等のラベルとして有用である。
適性が良好で、かつ、ドットプリンタ適性があり、更に
オフセット印刷適性も兼ね備えていて、各種印刷方式
(凸版、グラビア、フレキソ、スクリーン、電子写真)
にも対応可能なコーテッドフィルムを提供することがで
きた。印字・印刷された用紙は耐水性に優れるので、ド
ラム缶や容器等のラベルとして有用である。
【図1】溶融熱転写方式の概略図である。
【符号の説明】 1 熱転写インクリボン 2 コーテッドフィルム 3 サーマルヘッド等の熱源 4 基体 5 熱溶融性インク 5’転写されたインク 6 インク吸収層 7 プライマ層 8 支持体 9 プラテンロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/26 B F
Claims (9)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムを支持体(I)と
し、少なくとも片面にプライマー塗工層(II)を設け
られた熱可塑性樹脂フィルムに、更にその表面に少なく
とも3種類の無機顔料とバインダー樹脂からなるインク
吸収層(III)を設けたことを特徴とするコーテッド
フィルム。 - 【請求項2】 インク吸収層(III)が、無機顔料を
50〜70重量%、バインダー樹脂を30〜50重量%
含有するものであり、無機顔料である炭酸カルシウムと
カオリンクレー及びゲル法で製造した非晶質シリカの配
合比が、2:1:2〜2:3:2である請求項1記載の
コーテッドフィルム。 - 【請求項3】 該無機顔料である炭酸カルシウムとカオ
リンクレーの吸油量(JIS−K−5101)が40〜
100ml/100gであるものが30〜50重量%、
また該無機顔料中の非晶質シリカが、比表面積(BET
法)が280〜450m2 /gの範囲で、かつ、細孔容
積(BET法)が0.9〜1.65ml/gの範囲であ
るゲル法で製造した非晶質シリカを15〜20重量%を
含む請求項1又は2記載のコーテッドフィルム。 - 【請求項4】 バインダー樹脂がアクリル酸エステル系
樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載のコーテッド
フィルム。 - 【請求項5】 支持体(I)へのインク吸収層の形成
は、少なくとも片面に0.5〜50g/m2 の範囲の割
合で塗工した請求項1〜4のいずれかに記載のコーテッ
ドフィルム。 - 【請求項6】 支持体(I)である熱可塑性樹脂フィル
ムが多孔性樹脂フィルムよりなる請求項1〜5のいずれ
かに記載のコーテッドフィルム。 - 【請求項7】 多孔性樹脂フィルムの不透明度が65〜
100%かつ白色度が80〜100%である請求項1〜
6のいずれかに記載のコーテッドフィルム。 - 【請求項8】 多孔性樹脂フィルムが延伸されているこ
とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のコーテ
ッドフィルム。 - 【請求項9】 プライマー塗工層(II)は、 (a)下記の単量体(i)、(ii)および(iii)
を共重合して得た重合体の三級窒素原子をカチオン化剤
で四級化した両性化物である、四級窒素含有アクリル系
樹脂:100重量部に、 【化1】 〔ただし、各式中、R1 はHまたはCH3 、R2 は炭素
数1〜18のアルキル基、R3 およびR4 はそれぞれH
または炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6の
アルキレン基である。〕 (b)ポリエチレンイミン、ポリ(エチレンイミン−尿
素)及びポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加
物、又は、これらのアルキル変性体、アルケニル変性
体、ベンジル変性体、もしくは、脂肪族環状炭化水素変
性体からなる群より選ばれたポリイミン系化合物:20
〜300重量部、 (c)ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加
物:20〜300重量部、の割合で配合された組成物の
水溶液を塗布し、乾燥して得られたものである請求項1
〜8のいずれかに記載のコーテッドフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000368358A JP2001225422A (ja) | 1999-12-03 | 2000-12-04 | コーテッドフィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34482999 | 1999-12-03 | ||
JP11-344829 | 1999-12-03 | ||
JP2000368358A JP2001225422A (ja) | 1999-12-03 | 2000-12-04 | コーテッドフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001225422A true JP2001225422A (ja) | 2001-08-21 |
Family
ID=26577880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000368358A Pending JP2001225422A (ja) | 1999-12-03 | 2000-12-04 | コーテッドフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001225422A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009056615A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録方法 |
US7776413B2 (en) | 2002-09-10 | 2010-08-17 | Yupo Corporation | Melt thermal transfer recording paper |
JP2011515594A (ja) * | 2008-03-18 | 2011-05-19 | アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 印刷可能な紙、印刷可能な紙を製造する方法、およびその使用 |
JP2011240674A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Dainippon Toryo Co Ltd | 転写シート及び画像形成方法 |
JP2012111119A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd | 医療用熱転写記録シート |
WO2020235157A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
WO2021005880A1 (ja) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
WO2021010002A1 (ja) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | 株式会社Tbm | 積層構造体、食品包装容器及びその製造方法 |
JP2022527135A (ja) * | 2019-04-11 | 2022-05-30 | ウィドナー・プロダクト・フィニシング,インコーポレーテッド | 染色可能な熱成形シート、組成物、及び製造方法 |
WO2023017661A1 (ja) | 2021-08-12 | 2023-02-16 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
-
2000
- 2000-12-04 JP JP2000368358A patent/JP2001225422A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7776413B2 (en) | 2002-09-10 | 2010-08-17 | Yupo Corporation | Melt thermal transfer recording paper |
US8268415B2 (en) | 2002-09-10 | 2012-09-18 | Yupo Corporation | Melt thermal transfer recording paper |
JP2009056615A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録方法 |
JP2011515594A (ja) * | 2008-03-18 | 2011-05-19 | アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | 印刷可能な紙、印刷可能な紙を製造する方法、およびその使用 |
JP2011240674A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Dainippon Toryo Co Ltd | 転写シート及び画像形成方法 |
JP2012111119A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd | 医療用熱転写記録シート |
JP2022527135A (ja) * | 2019-04-11 | 2022-05-30 | ウィドナー・プロダクト・フィニシング,インコーポレーテッド | 染色可能な熱成形シート、組成物、及び製造方法 |
JP7675317B2 (ja) | 2019-04-11 | 2025-05-13 | プレッシング・デベロップメンツ,エルエルシー | 染色可能な熱成形シート、組成物、及び製造方法 |
WO2020235157A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
JP2020189417A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
WO2021005880A1 (ja) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
JP2021011080A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
JP2021016953A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 株式会社Tbm | 積層構造体、食品包装容器及びその製造方法 |
CN114126864A (zh) * | 2019-07-17 | 2022-03-01 | 株式会社Tbm | 层压构造体、食品包装容器及其制造方法 |
CN114126864B (zh) * | 2019-07-17 | 2023-12-08 | 株式会社Tbm | 层压构造体、食品包装容器及其制造方法 |
US11958671B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-04-16 | Tbm Co., Ltd. | Laminated structure, food packaging container, and method for producing the same |
WO2021010002A1 (ja) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | 株式会社Tbm | 積層構造体、食品包装容器及びその製造方法 |
WO2023017661A1 (ja) | 2021-08-12 | 2023-02-16 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6562451B2 (en) | Coated film | |
JP4353613B2 (ja) | 多孔性樹脂フィルム | |
JP3623286B2 (ja) | 溶融熱転写記録用画像受容シート | |
JP2001225422A (ja) | コーテッドフィルム | |
US8268415B2 (en) | Melt thermal transfer recording paper | |
JP4524690B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH0460437B2 (ja) | ||
JP3123268B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP3049830B2 (ja) | コーティング積層体 | |
EP1547798B1 (en) | Melt thermal transfer recording paper | |
JP3938217B2 (ja) | 溶融熱転写記録用画像受容シート | |
JP2004122774A (ja) | 溶融熱転写記録用紙 | |
JP3425808B2 (ja) | 溶融熱転写記録用画像受容シート | |
JPH06247036A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JPH07237366A (ja) | 熱転写受像体 | |
JP2004181935A (ja) | インクジェット記録用シート | |
WO2023249112A1 (ja) | 記録用紙 | |
WO2017110600A1 (ja) | 印刷媒体、印刷媒体の製造方法および印刷物 | |
JPH07246782A (ja) | 熱転写受像体 | |
JP2003251930A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JPH10264543A (ja) | 溶融熱転写型インク受容シート | |
JPH0952460A (ja) | 熱転写受像体 | |
JP2007007979A (ja) | 被記録材 | |
JPH11147364A (ja) | 記録シート | |
JPH10337946A (ja) | 記録シート |