[go: up one dir, main page]

JPH08156357A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH08156357A
JPH08156357A JP30788294A JP30788294A JPH08156357A JP H08156357 A JPH08156357 A JP H08156357A JP 30788294 A JP30788294 A JP 30788294A JP 30788294 A JP30788294 A JP 30788294A JP H08156357 A JPH08156357 A JP H08156357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
printing
print head
print
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30788294A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Niwano
治美 庭野
Shoichi Fukaya
庄一 深谷
Sanehiro Kubota
修弘 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP30788294A priority Critical patent/JPH08156357A/ja
Publication of JPH08156357A publication Critical patent/JPH08156357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷領域内の左右の印刷密度が異なった場合
でも記録媒体の斜行の発生を防止する。 【構成】 記録媒体1は送りローラ3の回転で走行し、
印字ヘッド2によって印刷する。印字ヘッド2の上流側
にブレーキローラ4を設ける。ブレーキローラ4は制動
オイルを介してシャフト部材9に取り付ける。左右の印
刷密度が異なった場合、印刷密度が大きい側の送りが遅
くなるが、この密度の大きい側のブレーキローラ4のブ
レーキ力が反対側のブレーキローラ4のそれよりも弱く
なり、斜行を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー印刷,モノクロ印
刷等の印刷装置に設けられ、印刷を行う印字ヘッドに記
録媒体を供給する印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インクリボンを用いて印刷を行う装置
は、カラー,モノクロに限らず、記録媒体を印字ヘッド
(サーマルヘッド)に供給しながら、印字ヘッドの熱で
インクリボン中のインクを溶解し、記録紙等の記録媒体
に転写させる構造となっている。図9および図10はこ
のような印刷装置の構造を示す。
【0003】これらの図において、100は記録媒体1
10に対して印刷を行う印字ヘッド、200は記録媒体
110を走行させる紙送りローラである。記録媒体11
0は紙送りローラ200の回転によって、矢印A方向に
向かって走行しながら印刷が行われる。かかる印刷を行
うため、インクリボン130が記録媒体110に接触し
ながら同方向に移動すると共に、プラテン120がイン
クリボン130および記録媒体110を印字ヘッド10
0に圧接させている。
【0004】紙送りローラ200は回転駆動される回転
軸210に取り付けられて一体的に回転する。この紙送
りローラ200は記録媒体110の走行方向の左右両側
に転接するように配置され、これにより記録媒体110
の印刷領域110aに接触することなく、記録媒体11
0に走行力を付与している。なお、紙送りローラ200
の下方には、紙送りローラ200との間で記録媒体11
0を挟み込むニップローラ220が配置されるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来構造では、記録媒体110の走行方向の左右で印刷
密度が異なる場合、記録媒体110が斜めに走行する斜
行を生じている。すなわち図9において、印刷領域11
0aのハッチング部分が他の部分よりも印刷密度が大き
い場合、ハッチング部分の送り量が他の部分の送り量よ
りも少なくなって、他の部分が先行し、これにより記録
媒体110の斜行が生じる。このような印刷密度の相違
に基づいた記録媒体110の斜行は、印刷密度が大きい
部分におけるインクリボンとの密着度が、印刷密度が小
さい部分のそれよりも大きく、インクリボンと離れる度
合が1枚の記録媒体の中で相違し、印刷密度が大きい部
分の送り速度が小さくなることに起因するものである。
そして、このような斜行を生じた場合、印刷の品質が低
下する問題があった。特に、カラー印刷では、斜行によ
ってY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の
各印字ヘッドがずれを生じるため、カラーの再現性が悪
くなる致命的な問題を生じていた。
【0006】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、印刷密度が異なっていても記録媒体が斜行すること
なく、これにより印刷品質の低下を生じることのない供
給が可能な印刷装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の印刷
装置は、回転駆動されることにより印字ヘッドとプラテ
ンとの間を通過する走行力を記録媒体に付与する送りロ
ーラと、前記記録媒体の走行方向と交差するように配置
されたシャフト部材と、このシャフト部材に取り付けら
れ、前記記録媒体の走行させながら前記印字ヘッドによ
り、当該記録媒体上に印刷を施す際における記録媒体の
斜行の発生を防止する斜行発生防止手段と、を備えてい
ることを特徴とする。
【0008】この印刷装置において、斜行発生防止手段
を記録媒体に転接するブレーキローラとすることができ
る。またこのブレーキローラとシャフト部材の間に制動
オイルを介挿することができる。これによりシャフト部
材の回転速度を紙送りローラの回転速度よりも小さくす
ることができる。この構成の印刷装置においては、印刷
密度が相違する印刷の際に、記録媒体における印刷密度
が大きな部分の送りの負荷率が増大して、この部分に対
応したブレーキローラとシャフト部材との間の速度比が
小さくなり、回転速度も遅くなる。そして、ブレーキロ
ーラは制動オイルの特性によって記録媒体に対してスリ
ップと反対方向にブレーキ力を作用させるため、記録媒
体の走行方向の左右両側の送り速度が均等となり、斜行
を防止できる。
【0009】本発明の別の印刷装置は、プラテンとの間
で記録媒体を挟んで印刷する印字ヘッドと、回転駆動さ
れることにより印字ヘッドとプラテンの間を通過するよ
うに記録媒体に走行力を付与する送りローラと、前記記
録媒体の印刷領域内の印刷密度に対応した送り調整用印
刷を前記記録媒体に対して印字された印字領域に対応し
た幅方向の位置に行うように前記印字ヘッドを制御する
制御手段と、を備えていることを特徴とする。
【0010】本発明の印刷装置において、印刷領域内に
おける印刷密度が大きな部分と反対側の印刷領域内にお
いて、送り調製用印刷が行われる。したがって、記録紙
の左右両側に対する印字ヘッドの密着度合が均等となる
ため、斜行を防止できる。
【0011】本発明のさらに別の印刷装置は、プラテン
との間で記録媒体を挟んで印刷する印字ヘッドと、回転
駆動されることにより印字ヘッドとプラテンとの間を通
過するように記録媒体に走行力を付与する送りローラ
と、前記記録媒体の走行方向の左右両側で同速度で回転
し、記録媒体に断続的な切断線を形成しながら記録媒体
を移動させるカッティングローラと、を備えていること
を特徴とする。
【0012】この構成の印刷装置におけるカッティング
ローラは、その回転で記録媒体の左右両側に食い込んで
ミシン目等の断続的な切断線を形成するが、この食い込
みによって記録媒体の左右両側に移動力を付与する。こ
れにより記録媒体はその左右両側に均等な移動力が作用
し、斜行の防止が行われる。
【0013】
【実施例】図1および図2は本発明の第1実施例を示
す。記録媒体1の走行路上に、印字ヘッド2、送りロー
ラ3およびブレーキローラ4が配置されている。印字ヘ
ッド2は記録媒体1に印刷を行うものであり、その下方
には記録媒体1を印字ヘッド2に圧接するプラテン5が
配置されている(図2参照)。記録媒体1への印刷は記
録媒体1と接触しながら同方向に移動するインクリボン
6を介して行われ、インクリボン6に含浸されたインク
が印字ヘッド2の熱によって溶解して記録媒体1に転写
することによりなされる。
【0014】送りローラ3はこの印字ヘッド2の下流側
に配置されている。この送りローラ3は回転駆動される
回転軸7に取り付けられることにより、回転軸7と一体
的に回転して記録媒体1に矢印B方向への走行力を付与
する。かかる送りローラ3は記録媒体1における印刷領
域1aの外方の左右両側に位置するように回転軸7に取
り付けられており、これにより印刷領域への転接が防止
されている。また送りローラ3の下方には、送りローラ
3との間で記録媒体1を挟み込むニップローラ8が配置
されている(図2参照)。
【0015】この送りローラ3に対し、ブレーキローラ
4は印字ヘッド2の上流側に配置されている。9はシャ
フト部材であり、送りローラ3の回転軸と平行となるよ
うに印字ヘッド2の上流側に配置されている。ブレーキ
ローラ4は記録媒体1の走行方向に対し、その左右両側
に位置して記録媒体1に転接するようにシャフト部材9
に取り付けられている。シャフト部材9に対する各ブレ
ーキローラ4の取り付けはこれらの間にグリス等の制動
オイルを介挿することにより行われる。
【0016】図3はこのブレーキローラ4の取り付け構
造を示し、シャフト部材9の外周面あるいは/およびブ
レーキローラ4の内周面に制動オイル10が塗布され、
この塗布状態でシャフト部材9をブレーキローラ4に挿
入することにより組み付けられる。このように制動オイ
ル10を介してシャフト部材9に取り付けられることに
より、左右のブレーキローラ4は個々、独立して回転す
ると共に、後述するように記録媒体1の斜行を防止す
る。
【0017】ここで、シャフト部材9は、その一端にタ
イミングベルト等の駆動ベルト11が掛けられている。
駆動ベルト11はモータ等の回転駆動源(図示省略)に
連結されると共に、送りローラ3の回転軸7にも掛け渡
されている。これにより回転軸7およびシャフト部材9
が回転する。かかる回転は回転軸7、すなわち送りロー
ラ3の回転速度が、シャフト部材9の回転速度よりも大
きくなるように設定されるものである。このような異な
った回転速度の設定は駆動ベルト11と噛合する回転軸
7およびシャフト部材9のプーリ(図示省略)の歯数や
径を変更することにより適宜可能である。図2におい
て、12はブレーキローラ4の下方に配置された押当て
ローラであり、記録媒体1をブレーキローラ4に圧接す
るように作用する。
【0018】上記構成において、記録媒体1への印刷が
左右均一の場合、印字ヘッド2の記録媒体1への密着度
合が左右均等となるため、送りローラ3による記録媒体
1の正常走行が行われる。このとき、左右のブレーキロ
ーラ4も均一の速度で回転するため、記録媒体1の左右
両側に均一のブレーキ力が作用する。これにより、記録
媒体1の全面が緊張状態となるため、印刷を良好に行う
ことができる。
【0019】次に、図1のハッチングで示すように、記
録媒体1の走行方向の右側部分の印刷密度が左側部分よ
りも大きくなった場合、右側部分に対する印字ヘッド2
の密着度合が大きくなって、記録媒体1の右側部分と印
字ヘッド2との間の負荷率が増大する。これにより右側
のブレーキローラ4とシャフト部材9との間の回転速度
比が小さくなり、制動オイルの特性として、右側のブレ
ーキローラ4のブレーキ力が他側のブレーキローラ4の
ブレーキ力よりも小さくなる。この結果、左右の送りロ
ーラ3からの記録媒体1への負荷の差が小さくなり、記
録媒体1の斜行がなくなる。そして斜行がなくなる効果
として、印刷の品質の低下を防止できる。特に、カラー
印刷ではY,M,Cの各色の印字トップのずれがなく、
良好なカラーの再現ができるメリットがある。
【0020】なお、本実施例では、ブレーキローラ4が
取り付けられるシャフト部材9が回転する構造である
が、シャフト部材9が回転しない構造としても、同様に
記録媒体の斜行を防止することができる。
【0021】図4ないし図6は本発明の第2実施例を示
し、第1実施例と同一の要素は同一の符号を付して対応
させてある。この実施例は図2に示すように、記録媒体
1に印刷を行う印字ヘッド2と、回転軸7に取り付けら
れ記録媒体1に矢印B方向への走行力を付与する送りロ
ーラ3とを備えるが、印字ヘッド2は印刷領域1a内へ
の本来の印刷と、印刷領域1a外の左右両側への紙送り
調整用印刷1b,1cとを行う。
【0022】図6はこの印字ヘッド2の印刷を制御する
制御手段20を示し、制御手段20は判定部21と、印
刷制御部22と、調整用印刷制御部23とを備える。判
定部21は印刷データが入力され、このデータから記録
媒体1への印刷の印刷密度がその走行方向の左右が均一
か、否かを判断すると共に、判断の有無にかかわらず、
印刷信号aを印刷制御部22へ出力する。この判定部2
1において、均一でない場合は調整用印刷信号bを調整
用印刷制御部23へ出力する。
【0023】印刷制御部22は記録媒体1の印刷領域1
aへの本来の印刷を行うものであり、その制御信号cを
印字ヘッド2に出力することにより、印字ヘッド2が記
録媒体1の印刷領域1aへの印刷を開始する。
【0024】調整用印刷制御部23は記録媒体1の非印
刷領域への紙送り調整用印刷1b,1c(図4参照)を
印字ヘッド2に指令するものであり、判定部21から調
整用印刷信号bの入力が無い場合、すなわち印刷密度が
左右で均一の場合は調整信号dを印字ヘッド2に出力す
ることがない。これにより印字ヘッド2は印刷領域1a
のみへの印刷を行い、紙送り調整用印刷1b,1cを行
うことがない。
【0025】一方、印刷領域1aの左右で印刷密度が異
なる場合、例えば図4のハッチングで示すように印刷領
域1aの右側の印刷密度が左側の印刷密度よりも大きい
場合、判定部21は調整用印刷信号bを調整用印刷制御
部23に出力する。これにより調整用印刷制御部23は
印刷領域1aの印刷密度が大きい側(右側)とは反対側
の印刷領域への印刷を開始する調整信号dを印字ヘッド
2に出力する。印字ヘッド2はこの信号dの入力によ
り、図4のハッチングで示すように、印刷領域1a外方
の左側に対して紙送り調整用印刷1bを開始する。
【0026】かかる紙送り調整用印刷1bは印刷領域1
aへの印刷と同時に開始するものであり、この紙送り調
整用印刷1bを行うことにより、記録媒体1の左側と右
側に対する印字ヘッド2の密着度合が均等化される。図
5は上述した場合における記録媒体1の紙送り速度を示
し、記録媒体1の左右両側で速度が同程度に小さく遅く
なっているが、左右両側が同程度の速度のため、記録媒
体1は斜行することなく、一直線に走行する。これによ
り印刷品質の低下を防止することができる。
【0027】このような本実施例では紙送り調整用印刷
を記録媒体1の印刷領域1aの外方に行うため、印刷領
域1aへの悪影響を回避できる。これに加えて、紙送り
調整用印刷を空打ち印刷によって行うこともできる。こ
れは、インクリボン6(図2参照)を印刷領域1aと同
程度の細幅とすることにより達成できるが、このような
空打ち印刷によっても、印字ヘッド2の記録媒体1への
密着度合を左右で均等化できるため、記録媒体1の斜行
を防止できる。
【0028】図7および図8は本発明の第3実施例を示
す。この実施例では、印字ヘッド36が上流側に設けら
れ、送りローラ3が下流側に設けられ、下方のニップロ
ーラ8との間で記録媒体1を下流方向に送り出してい
る。この送りローラ3が取り付けられた回転軸7にはカ
ッティングローラ30が配置されている。カッティング
ローラ30は記録媒体1の走行方向の左右両側に位置す
るように回転軸7に取り付けられており、左右のカッテ
ィングローラ30は回転軸7の回転で回転軸7と一体と
なって同速度で回転する。各カッティングローラ30は
その外周面の全面に小片状の刃体31が適宜間隔で形成
されている。この刃体31はカッティングローラ30の
回転によって記録媒体1に食い込み、記録媒体1の左右
両側にミシン目状の断続的な切断線33を形成する。な
お、カッティングローラ30は記録媒体1の印刷領域1
aの外側の左右位置に配置されるものであり、これによ
り図8に示すように、断続的な切断線33は印刷領域1
aの外方に形成されて、印刷に悪影響を与えることがな
い。図8において、38は記録媒体1を横切るように記
録媒体1にあらかじめ形成された切断線であり、この切
断線38と前記切断線33によって記録媒体1の印字領
域40を区分する。
【0029】上記構成において、送りローラ3の回転に
より記録媒体1を印字ヘッド2に供給するが、この供給
と共にその刃体31が記録媒体1の左右両側へ食い込み
ながら、カッティングローラ30が回転する。この刃体
31の食い込みにより記録媒体1は印字ヘッド2への移
動が左右両側側で強制的に行われる。従って、左右両側
で印刷密度が相違していても、すなわち左右両側で印字
ヘッド2が記録媒体1に密着する度合が異なっていて
も、記録媒体1の左右両側に強力な走行力が付与されて
いるため、斜行することなく、一直線で走行する。これ
により印刷品質の低下を防止することができる。また、
切断線33,38によって記録紙1の印字領域40のみ
をカッター等を用いずに簡単に手で切り取ることができ
る。
【0030】上記実施例では、カッティングローラ30
が送りローラ3の回転軸7に設けられているが、このカ
ッティングローラ30を別の回転軸(図示省略)に配置
して回転させても良い。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば記
録媒体を走行させながら印字ヘッドにより印刷を施す際
にその記録媒体の斜行を確実に防止することができ、印
刷品質の低下を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の平面図。
【図2】第1実施例の断面図。
【図3】ブレーキローラの断面図。
【図4】第2実施例の平面図。
【図5】第2実施例の記録媒体の速度を示す特性図。
【図6】第2実施例の制御系のブロック図。
【図7】第3実施例の斜視図。
【図8】第3実施例の記録媒体の平面図。
【図9】従来装置の平面図。
【図10】従来装置の断面図。
【符号の説明】
1 記録媒体 2 印字ヘッド 3 送りローラ 4 ブレーキローラ 9 シャフト部材 10 制動オイル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動されることにより印字ヘッドと
    プラテンとの間を通過する走行力を記録媒体に付与する
    送りローラと、 前記記録媒体の走行方向と交差するように配置されたシ
    ャフト部材と、 このシャフト部材に取り付けられ、前記記録媒体の走行
    させながら前記印字ヘッドにより、当該記録媒体上に印
    刷を施す際における記録媒体の斜行の発生を防止する斜
    行発生防止手段と、を備えていることを特徴とする印刷
    装置。
  2. 【請求項2】 前記斜行発生防止手段は前記記録媒体の
    走行方向の左右両側で個々独立して記録紙に転接するブ
    レーキローラであることを特徴とする請求項1記載の印
    刷装置。
  3. 【請求項3】 前記シャフト部材と各ブレーキローラと
    の間には制動オイルが介挿されていることを特徴とする
    請求項2記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記シャフト部材は前記送りローラの回
    転速度よりも小さな回転速度で記録媒体の走行方向に回
    転駆動されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 プラテンとの間で記録媒体を挟んで印刷
    する印字ヘッドと、 回転駆動されることにより印字ヘッドとプラテンの間を
    通過するように記録媒体に走行力を付与する送りローラ
    と、 前記記録媒体の印刷領域内の印刷密度に対応した送り調
    整用印刷を前記記録媒体に対して印字された印字領域に
    対応した幅方向の位置に行うように前記印字ヘッドを制
    御する制御手段と、を備えていることを特徴とする印刷
    装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は前記送り調整用部材を空
    打ち印刷で行うように印字ヘッドを制御することを特徴
    とする請求項5記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 プラテンとの間で記録媒体を挟んで印刷
    する印字ヘッドと、 回転駆動されることにより印字ヘッドとプラテンとの間
    を通過するように記録媒体に走行力を付与する送りロー
    ラと、 前記記録媒体の走行方向の左右両側で同速度で回転し、
    記録媒体に断続的な切断線を形成しながら記録媒体を移
    動させるカッティングローラと、を備えていることを特
    徴とする印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記送りローラとカッティングローラと
    が同一の回転軸上に配置されていることを特徴とする請
    求項7記載の印刷装置。
JP30788294A 1994-12-12 1994-12-12 印刷装置 Pending JPH08156357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30788294A JPH08156357A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30788294A JPH08156357A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156357A true JPH08156357A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17974307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30788294A Pending JPH08156357A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105538932A (zh) * 2014-10-23 2016-05-04 精工爱普生株式会社 输送装置以及印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105538932A (zh) * 2014-10-23 2016-05-04 精工爱普生株式会社 输送装置以及印刷装置
JP2016084188A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 搬送装置および印刷装置
US10059551B2 (en) 2014-10-23 2018-08-28 Seiko Epson Corporation Transporting device and printing apparatus
CN105538932B (zh) * 2014-10-23 2019-05-31 精工爱普生株式会社 输送装置以及印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005001865A (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
JPH08156357A (ja) 印刷装置
JP3896844B2 (ja) インクジェットプリンタ
EP1060900B1 (en) Stencil printing machine and the method thereof
JP4343036B2 (ja) プリンタ
JP4337231B2 (ja) 印字装置
EP1053869A2 (en) Method of and apparatus for making heat-sensitive stencil master
JPH0222289Y2 (ja)
JP3018396B2 (ja) ドットラインプリンタ
JP2001030531A (ja) 版下フィルムの印刷方法および版下印刷用プリンタ
JP2861644B2 (ja) 証紙印字制御方法
JP3196520B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2006160377A (ja) 記録装置
JPH08281985A (ja) 熱転写記録装置及び方法
JP2001010129A (ja) 記録装置
JP4307896B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07125363A (ja) 感熱転写プリンター
JPS6089382A (ja) 印字装置
JPH08252958A (ja) 印刷装置
JP2576564B2 (ja) 熱転写プリント方法
JP3611646B2 (ja) プリンタ
JP2006192644A (ja) プリンタ
JPH10319657A (ja) 電子写真方式印刷機の紙送り装置
JPH0447625B2 (ja)
JPH03211071A (ja) 記録装置