[go: up one dir, main page]

JPH08149771A - 磁石発電機の固定子およびその製造方法 - Google Patents

磁石発電機の固定子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08149771A
JPH08149771A JP6280191A JP28019194A JPH08149771A JP H08149771 A JPH08149771 A JP H08149771A JP 6280191 A JP6280191 A JP 6280191A JP 28019194 A JP28019194 A JP 28019194A JP H08149771 A JPH08149771 A JP H08149771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
pole
stator
coil
chain portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6280191A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamada
広一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6280191A priority Critical patent/JPH08149771A/ja
Publication of JPH08149771A publication Critical patent/JPH08149771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻線の太線化およびコイルの占有面積向上に
より高出力化の可能な磁石発電機の固定子およびその製
造方法を提供する。 【構成】 内回転式の磁石発電機の固定子に用いられる
コア10は、直線状に延びる連鎖部11と、連鎖部11
から互いに平行に延びる複数の極部12とからなる。極
部12に取付けたボビン13の上からコイル14を巻装
し、極部12が径内方向を向くようにコア10を円環状
に曲げて連鎖部11の一方の端部11cと他方の端部1
1dとを当接させ、リング状のヨークの内部に圧入す
る。連鎖部11に設けられた穴15および穴15から扇
状に広がる溝16により、コア10を曲げる操作が容易
である。コイル14の巻装時に巻線機の稼働スペースが
広く取れるため巻線の太線化が可能なフライヤ方式の巻
線機が使用可能であり、またコア10を曲げることによ
り極部12同士が接近するので連鎖部11内のコイル1
4の占有面積を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁石発電機の固定子お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁石発電機は、起電力を発生するための
コイルが巻装された固定子と、複数個の永久磁石が環状
に配置されて界磁極を形成し固定子の内周または外周で
回転される回転子とからなり、回転子の回転に伴って固
定子のコイルが界磁極の磁界を相対的に横切ることによ
り発電するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の磁石発電機のう
ち、固定子の内周と対向して回転子が回転する内回転式
の磁石発電機においては、固定子としてリング状の連鎖
部から径方向内側に延びる複数の極部を有するコアが用
いられ、この極部のそれぞれにはコイルが巻装されてい
る。コイルの巻装は、コアの内側から極部に巻線を巻く
ことにより行われる。
【0004】このような内回転式の磁石発電機の固定子
では、コアの径方向内側の狭く閉じられた空間から巻線
が巻かれるため、コイルの巻装にはノズル方式の巻線機
が用いられる。しかし、ノズル方式の巻線機では、ノズ
ルの強度上、線径の大きい巻線を使用することが困難で
ある。また、各コイル間にはノズルの入るスペースが必
要となるため、連鎖部の径方向内側でのコイルの占有面
積が低くなる。これらの原因から、内回転式の固定子の
高出力化は困難であった。
【0005】特開昭62−138031号公報には、内
回転式の磁石発電機の固定子の製造方法として、図6に
示すように、外周部コア1と磁極部コア2とを分離し、
この磁極部コア2を絶縁体4により直線状に連鎖させた
状態で一方向からコイル3を巻装するか、またはリング
状に連鎖させた状態で外周からコイル3を巻装した後、
リング状の外周部コア1の内部に係合する方法が開示さ
れている。しかし、この方法によると、コイル3の巻装
時に固定されるのは樹脂などからなる保持体4aおよび
回転子と対向する部分に当たる磁極部2aであり幅、厚
みが薄く、線径の大きい巻線を使用する場合には巻線テ
ンションは4〜6kgf程度になるため充分な固定がで
きないという問題がある。充分な固定をするために磁極
部の幅、厚みを増すことが考えられるが、この部分は磁
気回路の一部であるため厚みを増すと磁気回路が長くな
るため磁気抵抗が大きくなり、また厚みを増すと回転子
の径が小さくなり回転子の周速が低下して発電出力が低
下するという問題がある。
【0006】本発明の目的は、コイルの巻装作業が容易
で巻線の太線化による高出力化が可能な磁石発電機の固
定子およびその製造方法を提供することにある。また、
本発明の他の目的は、連鎖部の径方向内側におけるコイ
ルの占有面積を高くして高出力化が可能な磁石発電機の
固定子およびその製造方法を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、線径の大きな
巻線を安定して巻装することが可能な磁石発電機の固定
子およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1記載の磁石発電機の固定子は、
外力を加えない解放状態において開曲線をなす連鎖部と
この連鎖部の延びる方向とほぼ直角方向に突出する複数
の極部とを有し、前記連鎖部の両端が対向するようにリ
ング状に曲げられたコアと、前記極部の外周に設けられ
たボビンと、前記ボビンの外周に巻装されたコイルと、
前記連鎖部の反極部側を取付けるリング状のヨークと、
を有することを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項2記載の磁石発電機
の固定子は、請求項1記載の磁石発電機の固定子であっ
て、前記連鎖部は、略円形状の穴と前記穴から極部側に
扇状に広がる溝とを有することを特徴とする。また、本
発明の請求項3記載の磁石発電機の固定子は、請求項2
または3記載の磁石発電機の固定子であって、前記コア
をリング状に曲げたとき、前記溝の一辺と他辺とが互い
に当接することを特徴とする。
【0010】また、本発明の請求項4記載の磁石発電機
の固定子の製造方法は、開曲線をなす連鎖部と前記連鎖
部から突出する極部とを有するコアを形成する工程と、
前記極部の外周にボビンを取付ける工程と、前記ボビン
にコイルを巻装する工程と、前記コアをリング状に曲げ
る工程と、前記コアをリング状のヨークの内周部または
外周部に取付ける工程と、を含むことを特徴とする。
【0011】
【作用および発明の効果】本発明の請求項1記載の磁石
発電機の固定子によると、解放状態において前記コアが
開曲線状であるので、前記コアをリング状に曲げる前に
前記コイルを巻装すれば前記コイルの巻装作業が容易で
ある。また、前記連鎖部の反極部側は前記ヨークに取付
けられているので、前記ヨークによって前記コアの形状
を安定に保持することが可能である。
【0012】また、本発明の請求項2および3記載の磁
石発電機の固定子によると、前記連鎖部に設けられた前
記穴および前記溝により前記コアをリング状に曲げる作
業が容易である。また、本発明の請求項4記載の磁石発
電機の固定子の製造方法によると、例えば内回転式の磁
石発電機の固定子の場合には、前記コアが開曲線をなす
状態で前記コイルを巻装するため、巻線機の稼働スペー
スが広く巻線作業が容易である。また、前記連鎖部の幅
および厚みを増せば、前記コイルの巻線時に前記連鎖部
を固定することにより巻線作業を安定して行うことが可
能である。前記連鎖部の幅および厚みを増すことは磁気
的には断面積が大きくなり磁気抵抗が低下するので、発
電出力の向上につながるという効果がある。また、前記
コイルの巻装時には前記コアをリング状にした状態に比
べて極部の間隔が広いので、前記コアをリング状にした
状態における前記連鎖部の内周でのコイルの占有面積を
向上させることができる。さらに、リング状に曲げられ
た前記コアを前記ヨークの内部に挿入することにより、
前記コアの形状を容易に保つことができるという効果が
ある。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (第1実施例)本発明を内回転式の磁石発電機の固定子
に適用した第1実施例を図1〜図3に示す。
【0014】図1に示すように、鋼板を積層して連鎖状
に形成されたコア10は、外力を加えない解放状態にお
いて直線状に延びる連鎖部11と、連鎖部11の一方の
長辺11aから連鎖部11の延びる方向と垂直に互いに
平行に延びた複数の極部12とを有する。連鎖部11に
は、後述のように連鎖部11を環状に丸める際に連鎖部
11を曲げやすくするために、略円形状の穴15および
穴15から連鎖部11の一方の長辺11aの各極部12
の間に向けて扇状に広がる溝16が設けられている。溝
16の一辺16aと他辺16bとのなす角は、連鎖部1
1を環状に丸めたときに一辺16aと他辺16bとが当
接する角度あるいはほぼ近似する角度である。また、連
鎖部11の一方の端部11cおよび他方の端部11dに
は、溝16の延びる方向に沿って半分に分割された穴1
5c、15dおよび溝16c、16dがそれぞれ形成さ
れている。連鎖部11の他方の長辺11bは、極部12
の反対側にそれぞれ設けられる連続した円弧からなる。
【0015】このコア10を用いた内回転式の磁石発電
機の固定子は、以下のように製造される。コア10のそ
れぞれの極部12の外周に、樹脂などの絶縁材からなり
軸方向の両端につば部13a、13bを有するボビン1
3を取付ける。図示しない治具により直線状に延びる連
鎖部11の他方の長辺11b側を固定し、ボビン13の
上から図示しない巻線機によって極部12にコイル14
を巻装する。
【0016】図2に示すように、他方の長辺11bを外
周側として極部12が中心方向を向くようにコア10を
丸め、連鎖部11の一方の端部11cと他方の端部11
dとを当接させる。このとき、それぞれの溝16の一辺
16aと他辺16bとが当接し、他方の長辺11bに設
けられた円弧は一つの円となるため、連鎖部11は穴1
5を有する連続した円環状になる。コア10を丸めるこ
とにより、極部12はボビン13のつば部13aが互い
に接触する程度にまで近接する。ここで、コア10がス
プリングバックなどにより元の形状に戻ることを防ぐた
めに、連鎖部11の一方の端部11cと他方の端部11
dとを溶接などにより接合してもよい。
【0017】図3に示すように、鋼板をプレスして形成
されるヨーク17は、円筒部18の軸方向の一端にフラ
ンジ部19を有し、フランジ部19には内燃機関の外側
にヨーク17を取り付けるための取付穴20が形成され
ている。この円筒部18の内部に丸めた状態のコア10
を圧入すると、圧入による円周方向の圧縮力と溝16の
当接部に発生する反力とがつり合うため十分な抜け強度
が得られる。ここで、使用条件によっては、さらに強度
を向上させるためにコア10とヨーク17とを接着また
は溶接してもよい。
【0018】このヨーク17の取付穴20に図示しない
ボルトを通し、フランジ部19の一方の面19aまたは
他方の面19bを図示しないエンジンケースに当接させ
て締付け固定することにより、固定子がエンジンケース
に固定される。本実施例によると、コイル14の巻装
時、極部12は開空間に向かって先端12aが直線上に
並ぶようにして互いに平行に延びているため、巻線機を
設置するスペースが充分取れるので、フライヤ方式の巻
線機を使用することができる。このため、コイル14の
巻線の太線化による磁石発電機の高出力化が可能とな
る。また、極部12の間隔が広い状態でコイル14を巻
装した後にコア10を丸めて極部12を接近させるため
コイル14の巻装が容易であり、さらに、コア10を丸
めた状態において連鎖部11の内側でのコイル14の占
有面積を大きくできるので磁石発電機の高出力化が可能
である。また、コイル14の巻装時に連鎖部11の他方
の長辺11bを全長にわたって保持できるため全ての極
部12が安定し、巻線が安定して行えるという効果があ
る。
【0019】また、固定子をエンジンケースに固定する
際、従来は鋼板を積層して形成されるコアをボルトによ
りエンジンケースに固定し、コアの軽量化のためボルト
座面を半円形にしているものが多かった。このため、相
手側エンジンケースとの寸法差により座面に段差が発生
してボルトの首下部に過大な応力が発生するためボルト
の強度が不安定であった。本実施例によると、コア10
を圧入したヨーク17のフランジ部19にボルトの取付
穴20を設けたため、固定子が軽量化されるとともにボ
ルト座面が平坦となり、安定なボルトの締付強度を得る
ことができる。
【0020】(第2実施例)本発明の第2実施例を図4
に示す。この第2実施例は、図4に示すように、第1実
施例では解放状態において直線状であった連鎖部の形状
を略円弧状にした例である。図4に示すように、コア3
0は、解放状態において極部32が互いに離れる方向の
略円弧状に連鎖部31が形成されており、連鎖部31の
なす円弧の径外方向に極部32が突出している。この状
態で極部32の外周にボビンを取付け、連鎖部31のな
す円弧の径外方向から図示しない巻線機によってコイル
14を巻装した後、極部32が径内方向を向くようにコ
ア30を丸めて円環状にする。この他の部分の構成は第
1実施例と同様である。
【0021】本発明の第2実施例によると、連鎖部が直
線状である場合に比べてコイル14の巻装時における極
部32の間隔がさらに広くなるため、コイル14の巻装
が容易になるという効果が得られる。 (第3実施例)本発明の第3実施例を図5に示す。この
第3実施例は、外回転式の磁石発電機の固定子に本発明
を適用した例である。
【0022】上記の第1および第2実施例では、内回転
式の磁石発電機の固定子に本発明を適用した例について
述べた。第3実施例では、図5に示すように、扇状の溝
56は、直線状に延びる連鎖部51に設けられた穴55
から反極部側である他方の長辺51bに向けて延びるよ
うに形成されている。また、他方の長辺51bは連続し
た円弧からなり、極部52が外側になるようにコア50
を円環状に丸めたときに他方の長辺51bはひとつの円
を形成するようになっている。図示しないヨークへの組
付時、リング状のヨークの外周に連鎖部51の他方の長
辺51bを取付けることにより外回転式の磁石発電機の
固定子を製造する。
【0023】なお、上記の第1〜第3実施例では、解放
状態における連鎖部の形状を直線状および略円弧状とし
たが、本発明としては、連鎖部の解放状態における形状
はこれに限らず、コイルの巻装に支障のない範囲の開曲
線状であればよい。例えば、極部が互いに接近する方向
の円弧状に連鎖部を形成した場合には、コイルの巻装後
に連鎖部を丸める操作が容易であるという効果がある。
【0024】また、上記の第1〜第3実施例では、磁気
回路断面積を上げるためヨークを磁性体である鋼板で形
成したが、磁石発電機の出力が大きく回転子が高回転で
使用されて鉄損が問題となる場合にはヨークを非磁性体
で形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による磁石発電機の固定子
を示す図であり、解放状態におけるコアを示す平面図で
ある。
【図2】本発明の第1実施例による磁石発電機の固定子
を示す平面図である。
【図3】図2のIII −III 線断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す図であり、解放状態
におけるコアを示す平面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す図であり、解放状態
におけるコアを示す平面図である。
【図6】従来の磁石発電機の固定子を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
10 コア 11 連鎖部 11a 一方の長辺 11b 他方の長辺 11c 一方の端部 11d 他方の端部 12 極部 13 ボビン 14 コイル 15 穴 16 溝 16a 一辺 16b 他辺 17 ヨーク 18 円筒部 19 フランジ部 20 取付穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外力を加えない解放状態において開曲線
    をなす連鎖部とこの連鎖部の延びる方向とほぼ直角方向
    に突出する複数の極部とを有し、前記連鎖部の両端が対
    向するようにリング状に曲げられたコアと、 前記極部の外周に設けられたボビンと、 前記ボビンの外周に巻装されたコイルと、 前記連鎖部の反極部側を取付けるリング状のヨークと、 を有することを特徴とする磁石発電機の固定子。
  2. 【請求項2】 前記連鎖部は、略円形状の穴と前記穴か
    ら極部側に扇状に広がる溝とを有することを特徴とする
    請求項1記載の磁石発電機の固定子。
  3. 【請求項3】 前記コアをリング状に曲げたとき、前記
    溝の一辺と他辺とが互いに当接することを特徴とする請
    求項1または2記載の磁石発電機の固定子。
  4. 【請求項4】 開曲線をなす連鎖部と前記連鎖部から突
    出する極部とを有するコアを形成する工程と、 前記極部の外周にボビンを取付ける工程と、 前記ボビンにコイルを巻装する工程と、 前記コアをリング状に曲げる工程と、 前記コアをリング状のヨークの内周部または外周部に取
    付ける工程と、 を含むことを特徴とする磁石発電機の固定子の製造方
    法。
JP6280191A 1994-11-15 1994-11-15 磁石発電機の固定子およびその製造方法 Pending JPH08149771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280191A JPH08149771A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 磁石発電機の固定子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280191A JPH08149771A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 磁石発電機の固定子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149771A true JPH08149771A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17621575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280191A Pending JPH08149771A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 磁石発電機の固定子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149771A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1202438A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A wire-winding machine and a wire-winding method for making windings of a rotary electromechanical device
JP2005185100A (ja) * 2005-03-24 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子構成部材、電動機の固定子、電動機の製造方法
JP2008253133A (ja) * 2008-06-06 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子構成部材、電動機の固定子、電動機の製造方法
JPWO2008044703A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-12 三菱電機株式会社 回転電機の固定子およびその固定子の製造方法並びに回転電機の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1202438A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A wire-winding machine and a wire-winding method for making windings of a rotary electromechanical device
EP1202438A3 (en) * 2000-10-30 2004-02-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A wire-winding machine and a wire-winding method for making windings of a rotary electromechanical device
JP2005185100A (ja) * 2005-03-24 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子構成部材、電動機の固定子、電動機の製造方法
JPWO2008044703A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-12 三菱電機株式会社 回転電機の固定子およびその固定子の製造方法並びに回転電機の製造方法
JP2008253133A (ja) * 2008-06-06 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の固定子構成部材、電動機の固定子、電動機の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675074B2 (ja) ランデルコア型回転電機
US6952064B2 (en) Motor
JP5279691B2 (ja) 回転電機
JP3137510B2 (ja) 同期機の固定子,その製造方法並びにティース片及びヨーク片
JP2008104325A (ja) ステータコアおよび回転電機
JP7266180B2 (ja) ロータ及びそれを備えたモータ
JP4706397B2 (ja) 回転電機の回転子およびその製造方法
JP2001292542A (ja) 電動機のステータコア製造方法とステータ
JP3928297B2 (ja) 電動機及びその製造方法
US20070267932A1 (en) Stator for inner rotor type rotating electric machine
US7514837B2 (en) Brushless alternator
JPH09163643A (ja) ステータ
JPH08149771A (ja) 磁石発電機の固定子およびその製造方法
JP2000184643A (ja) ホイールインモータのアウターロータ
JP4121083B2 (ja) ブラシレスオルタネータ用界磁コイルのボビン装置
JP3521824B2 (ja) フライホイールマグネト用ステータ
JP2865091B2 (ja) 交流発電機およびその製造方法
JPH10313560A (ja) 車両用交流発電機
US7053518B2 (en) Rotor for dynamo-electric machine
JP2005312207A (ja) ステータ
JP3727475B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2005312152A (ja) ステータ
JP2003102144A (ja) 回転体に設けた永久磁石式発電・電動機
JPH08182231A (ja) 固定子積層鉄心
JPH02261025A (ja) 電動機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040310