JPH08143080A - 合成樹脂製壜体とその成形方法 - Google Patents
合成樹脂製壜体とその成形方法Info
- Publication number
- JPH08143080A JPH08143080A JP6287649A JP28764994A JPH08143080A JP H08143080 A JPH08143080 A JP H08143080A JP 6287649 A JP6287649 A JP 6287649A JP 28764994 A JP28764994 A JP 28764994A JP H08143080 A JPH08143080 A JP H08143080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- synthetic resin
- flange
- inner layer
- mouth tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 16
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 15
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 13
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 101100160821 Bacillus subtilis (strain 168) yxdJ gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0207—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
- B65D1/0215—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/02—Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
- B05B11/026—Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
層上端部を簡単に成形することを技術的課題とし、壜体
口筒部における内層の固定を容易にかつ確実に達成する
と共に、安定して簡単に成形できるようにすることにあ
る。 【構成】 外殻を形成する外層2に、内袋を形成する内
層3を剥離自在に積層したブロー壜体1の口筒部4上端
に、内方から外方に湾曲反転した反転フランジ5を一体
設して、口部上端面を形成する反転フランジ5の上面を
内層3上端部が形成する構成とし、この反転フランジ5
を壜体1に一体にブロー成形されたネック部バリ7から
の切除残存部分で構成する。
Description
外層内に、変形自在な内袋を形成する内層を剥離自在に
積層成形し、外観形状を変化を発生させることなく、か
つ内容液収納部に外気を侵入させることなく、内容液の
注出使用を可能とした合成樹脂製ブロー成形壜体とその
成形方法に関するものである。
在な内袋を形成する内層を剥離自在に積層して構成した
合成樹脂製ブロー成形壜体においては、内層の内容積減
少に伴う変形、すなわち潰れ変形が不定形になることを
防止するために、外層と内層の一部、例えば少くとも壜
体の口筒部および底部において、外層と内層とを接着等
により固定している(特開平4−339759号公報参
照)。
示すようなポンプ付きキャップ8を備えた壜体1の場
合、口筒部4における外層2と内層3との固定は、内層
3の上端部を外層2の上端面上に位置させ、この外層2
上端面上に位置した内層3の上端部を、キャップ8内の
パッキン9と外層2上端面とで挟持することによって達
成している。
に位置させる方法としては、従来、UPI(アッパープ
ラグイン)成形方法、すなわち図6に示すようにブロー
成形金型10にセットされている口筒部4の上方から、
加熱したプラグ11を押し込むことにより、予め余分に
設けてある内層3の上端部を外側へ屈曲させて外層2上
端面に積層させ、次いで、口筒部4上端の不要部分を切
断除去する成形方法が採用されていた。
術としてのUPI成形方法は、壜体1のブロー成形と略
同時にプラグ11による口筒部4上端部の押圧成形を達
成する必要があるので、成形処理操作が面倒となると共
に、ブロー金型10とプラグ11との間の高い成形加工
寸法精度が要求されると云う問題があった。
(溶融状態)のパリソンの開放された上端部内へのプラ
グ11の上方からの侵入による押圧により成形されるの
で、成形の高い安定性を得ることが難しく、わずかな条
件変動により成形不良が発生し易いと云う問題があっ
た。
ける問題点を解消すべく創案されたもので、キャップと
外層上端面との間で挟持される内層上端部を簡単に成形
することを技術的課題とし、もって壜体口筒部上端にお
ける外層と内層との固定を、容易にかつ確実に達成する
と共に、安定して確実に成形できるよにうすることを目
的とする。
る本発明の構造手段は、ブロー成形により、定形の外殻
を形成する合成樹脂製の外層と、この外層に剥離自在に
積層され、内袋を形成する可撓性合成樹脂製の内層とか
ら構成される壜体であること、この壜体のキャップが螺
合組付けされる円筒状の口筒部の上端に、内方から外方
に湾曲反転して一体に付形された反転フランジを有する
こと、この反転フランジは、キャップの口筒部への螺合
組付きに支障を与えない外径を有すると共に、上面に内
層を位置させたものであること、にある。
良く、また反転フランジの外径を、口筒部の外径と略等
しくするのが良い。
方法手段は、定形の外殻を形成する合成樹脂製の外層
と、この外層に剥離自在に積層され、内袋を形成する可
撓性合成樹脂製の内層とから壜体をブロー成形する方法
に関するものであること、壜体の、キャップが螺合組付
けされる円筒状の口筒部の上端に、内方から外方に湾曲
反転して、口筒部の外径よりも充分に大きい外径の連結
フランジを有するネック部バリを一体付形すること、こ
のネック部バリを、その連結フランジの内側部分を反転
フランジとして口筒部に残存させて切断除去すること、
にある。
は、この口筒部の上端部を、内方に湾曲させてから外方
に湾曲反転させて成形されたものであるので、その上面
には内層の上端部が位置することになる。
面、すなわちパッキングラウンドを形成する部分である
ので、口筒部にキャップを螺合組付けした際には、キャ
ップに組付けられているパッキンが密に押圧され、これ
によりキャップと外層との間で内層の上端部が強固に挟
持固定されることになる。
内方に湾曲させてから外方に湾曲反転させて成形される
ものであるので、内層の上端部を平坦な形態で上面に位
置させた状態で、キャップの口筒部への螺合組付きを支
障を与えない外径、すなわち口筒部の外径よりも大きく
ならない外径での成形が可能となる。
この壜体と一体にブロー成形され、このブロー成形操作
完了後、壜体への連設部分である連結フランジの内側部
分を反転フランジとして壜体に残存させた状態で、この
連結フランジで切断して壜体から切除される。
筒部上端から内方に湾曲してから外方に湾曲反転して連
設され、壜体の口筒部の外径よりも充分に大きな外径に
成形されたものであるので、口筒部の外径と略等しい外
径よりも内側の部分を、パッキングラウンドとして充分
な幅と平坦さを有する上端面となった部分とすることが
できる。
明の一実施例を説明する。図1は、本発明による壜体1
に、ポンプ付きキャップ8を螺合組付けした状態の壜体
1とキャップ8本体部分を半縦断図示したもので、壜体
1は、高密度ポリエチレン樹脂製の外層2と、ナイロン
製の内層3とを、共押出し成形手段により積層円筒状に
押出し成形したパリソンからブロー成形され、円筒形状
をした口筒部4の外周面には、キャップ8を螺合組付け
するための螺条が刻設されている。
この口筒部4上端部分を内方から外方に湾曲反転させる
ことにより、直下に外周溝6を形成した状態で、平坦な
上面を有すると共に、口筒部4と等しい外径のリング状
の反転フランジ5が一体に連設されている。
を内方から外方に湾曲反転して成形されたものであるの
で、その上面には内層3の上端部が位置することにな
り、このため口筒部4にキャップ8を螺合組付けした状
態では、キャップ8のパッキン9と外層2の上端部との
間で内層3の上端部が強固に挟持固定され、口筒部4に
おける内層3上端部の外層2に対する不動な固定を達成
する。
層3上端部の挟持に際して、反転フランジ5の直下に形
成された外周溝6は、反転フランジ5に弾性を付与する
ものとして機能するので、内層3上端部の不動な挟持を
より強固で安定したものとすることになる。
た実施例の成形方法の一例の要部を示すもので、壜体1
のブロー成形時に、この壜体1と一体にネック部バリ7
を、壜体1のブロー成形処理により成形する。
バリ7は、壜体1の口筒部4の上端から、内方に屈曲状
に湾曲してから上方に立ち上がって外方に湾曲反転した
連結フランジ7aを有しており、この連結フランジ7a
は、口筒部4の外径よりも充分に大きい外径を持った、
上面の平坦なリング板状となっている。
バリ7は、壜体1のブロー成形処理の完了後、連結フラ
ンジ7aの口筒部4の外径と等しい外径位置となるカッ
ト位置Kで上下に切断されることにより、壜体1から切
除(図3参照)されるが、壜体1側に口筒部4の上端に
連設された状態で残存した連結フランジ7aの内側部分
がそのまま反転フランジ5(図4参照)となる。
加工は、連結フランジ7aが口筒部4よりも大きい外径
を有していること、および連結フランジ7aの直下に外
周溝6が形成されていることにより、この外周溝6に受
け板を組付けた状態で、上方から口筒部4の外径と等し
い径の筒状刃で達成することにより、安全にかつ確実に
そして正確にさらに簡単に達成することができる。
で、以下に示す効果を奏する。口筒部の上端部を内方か
ら外方に湾曲反転させて成形した反転フランジで口筒部
の上端面、すなわちパッキングラウンドを形成したの
で、この口筒部の上端面を内層の上端部で形成すること
になり、それゆえ口筒部にキャップを螺合組付けした状
態では、この内層上端部はキャップのパッキンと外層上
端部との間で強固に挟持固定され、もって内層上端部の
口筒部における外層に対する不動な固定を強固にかつ安
全に達成することができる。
ら外方に湾曲反転させたものであるので、内方への屈曲
湾曲程度を適当に設定することにより、その幅を所望値
に自由に設定することができ、もってキャップによる内
層上端部の挟持強度の設定を要求に応じて簡単に強化設
定することができる。
ー成形されるネック部バリの、ブロー成形後の切除処理
により達成されるので、その成形処理を安全で簡単に達
成することができ、もって不良品の発生の殆どない高い
安全性を維持した状態で、簡単にかつ安価に達成するこ
とができる。
状態における右半縦断面図。
部バリ切除前の部分拡大図。
部分拡大図。
面図。
ンジ 8 ; キャップ 9 ; パッキン 10; ブロー金型 11; プラグ K ; カット位置
Claims (4)
- 【請求項1】 ブロー成形により、定形の外殻を形成す
る合成樹脂製の外層(2) と、該外層(2) に剥離自在に積
層され、内袋を形成する可撓性合成樹脂製の内層(3) と
から構成され、キャップ(8) が螺合組付けされる円筒状
の口筒部(4)の上端に、内方から外方に湾曲反転して、
前記キャップ(8) の口筒部(4) への螺合組付きに支障を
与えない外径を有すると共に、上面に前記内層(3) を位
置させた反転フランジ(5) を一体に付形して成る合成樹
脂製壜体。 - 【請求項2】 反転フランジ(5) の上面を、平坦面とし
た請求項1に記載の合成樹脂製壜体。 - 【請求項3】 反転フランジ(5) の外径を、口筒部(4)
の外径と略等しくした請求項1または2に記載の合成樹
脂製壜体。 - 【請求項4】 定形の外殻を形成する合成樹脂製の外層
(2) と、該外層(2)に剥離自在に積層され、内袋を形成
する可撓性合成樹脂製の内層(3) とから壜体(1) をブロ
ー成形するに際して、キャップ(8) が螺合組付けされる
円筒状の口筒部(4) の上端に、内方から外方に湾曲反転
して、前記口筒部(4) の外径よりも充分に大きい外径の
連結フランジ(7a)を有するネック部バリ(7) を一体付形
し、該ネック部バリ(7) を、前記連結フランジ(7a)の内
側部分を反転フランジ(5) として前記口筒部(4) に残存
させて切断除去する合成樹脂製壜体の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28764994A JP3600871B2 (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 合成樹脂製壜体の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28764994A JP3600871B2 (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 合成樹脂製壜体の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08143080A true JPH08143080A (ja) | 1996-06-04 |
JP3600871B2 JP3600871B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=17719946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28764994A Expired - Fee Related JP3600871B2 (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | 合成樹脂製壜体の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3600871B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104555050A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-29 | 江门敬记塑胶厂有限公司 | 一种双层囊袋式真空化妆瓶 |
CN114455165A (zh) * | 2013-11-27 | 2022-05-10 | 京洛株式会社 | 层叠剥离容器 |
-
1994
- 1994-11-22 JP JP28764994A patent/JP3600871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114455165A (zh) * | 2013-11-27 | 2022-05-10 | 京洛株式会社 | 层叠剥离容器 |
CN114455165B (zh) * | 2013-11-27 | 2024-06-07 | 京洛株式会社 | 层叠剥离容器 |
CN104555050A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-29 | 江门敬记塑胶厂有限公司 | 一种双层囊袋式真空化妆瓶 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3600871B2 (ja) | 2004-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3088726U (ja) | ポリエステル製ビールの瓶 | |
JP3179714B2 (ja) | ブロー成形されたプラスチック容器及びその製造方法 | |
EP1378454A1 (en) | Hot fill container with vertically asymmetric vacuum panels | |
JPS58181618A (ja) | プラスチツク容器およびその製造方法 | |
JPH0411374B2 (ja) | ||
JP3406998B2 (ja) | キャップ付き壜体と壜体の成形方法 | |
JP4700297B2 (ja) | グリップボトル | |
JPH08143080A (ja) | 合成樹脂製壜体とその成形方法 | |
JP3796594B2 (ja) | 合成樹脂製壜体の成形方法 | |
JPH08133322A (ja) | 壜 体 | |
JP3796587B2 (ja) | 合成樹脂製壜体とその成形方法 | |
JPS5929848Y2 (ja) | 吹込み成形容器 | |
JPS5821372Y2 (ja) | 二軸延伸させた合成樹脂製肉薄壜 | |
JPH043729B2 (ja) | ||
JPH10167357A (ja) | 合成樹脂製壜体およびその成形方法 | |
JPH07276478A (ja) | 把手付二軸延伸ブロー成形ボトル | |
JP5146930B2 (ja) | 窓付き容器とその成形方法 | |
JP2597903B2 (ja) | 把手付延伸中空容器の製造方法 | |
US7255826B2 (en) | Container with a foldable portion and method for manufacturing the same | |
JPH11165750A (ja) | 合成樹脂容器、その予備成形体、それらの口部構造およびその口部に装着される封止部材 | |
JP2001270507A (ja) | 薄肉容器 | |
JPH10156928A (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP2003104443A (ja) | 複合容器 | |
JPH038611Y2 (ja) | ||
JP2627920B2 (ja) | 合成樹脂製壜体用予備成形体、その製造方法、それを用いた二輪延伸ブロー壜体及びその複合容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |