JP2597903B2 - 把手付延伸中空容器の製造方法 - Google Patents
把手付延伸中空容器の製造方法Info
- Publication number
- JP2597903B2 JP2597903B2 JP1683689A JP1683689A JP2597903B2 JP 2597903 B2 JP2597903 B2 JP 2597903B2 JP 1683689 A JP1683689 A JP 1683689A JP 1683689 A JP1683689 A JP 1683689A JP 2597903 B2 JP2597903 B2 JP 2597903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- container
- preform
- hollow container
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/20—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/071—Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/20—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
- B29C2049/2021—Inserts characterised by the material or type
- B29C2049/2034—Attachments, e.g. hooks to hold or hang the blown article
- B29C2049/2039—Handles, e.g. handles or grips on bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/48—Moulds
- B29C2049/4879—Moulds characterised by mould configurations
- B29C2049/4882—Mould cavity geometry
- B29C2049/48825—Asymmetric moulds, i.e. the parison is not in the center of the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/0715—Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/072—Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/072—Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
- B29C2949/0724—Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at body portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/073—Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/073—Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
- B29C2949/0733—Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter at body portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/076—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
- B29C2949/0761—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by overall the shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/076—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
- B29C2949/0761—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by overall the shape
- B29C2949/0763—Axially asymmetrical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/076—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
- B29C2949/0768—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
- B29C2949/077—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the neck
- B29C2949/0777—Tamper-evident band retaining ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/07—Preforms or parisons characterised by their configuration
- B29C2949/076—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
- B29C2949/0768—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
- B29C2949/0779—Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/22—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/24—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/26—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2949/00—Indexing scheme relating to blow-moulding
- B29C2949/20—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
- B29C2949/28—Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/06—Injection blow-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/46—Knobs or handles, push-buttons, grips
- B29L2031/463—Grips, handles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、把手付延伸中空容器の製造方法に関し、詳
しくは、容器本体と別体に形成された把手体を容器本体
のブロー成形時に容器本体と一体化させて把手付延伸中
空容器を製造する方法に関する。
しくは、容器本体と別体に形成された把手体を容器本体
のブロー成形時に容器本体と一体化させて把手付延伸中
空容器を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕 従来、プラスチックボトルのような延伸中空容器を成
形する際、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル樹脂のように、容器本体と把手とを一体的に同時ブロ
ー成形しにくい樹脂を用いて把手付きのプラスチックボ
トルを製造する方法としては、容器本体となる予備成形
品と把手体とを別々に成形し、これらをブロー成形型内
の所定の位置に配置して予備成形品内に圧力流体を吹込
んで容器本体をブロー成形するとともに、該容器本体と
把手体とを一体化させる方法が提案されている(特開昭
58−99350号公報参照)。
形する際、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル樹脂のように、容器本体と把手とを一体的に同時ブロ
ー成形しにくい樹脂を用いて把手付きのプラスチックボ
トルを製造する方法としては、容器本体となる予備成形
品と把手体とを別々に成形し、これらをブロー成形型内
の所定の位置に配置して予備成形品内に圧力流体を吹込
んで容器本体をブロー成形するとともに、該容器本体と
把手体とを一体化させる方法が提案されている(特開昭
58−99350号公報参照)。
しかしながら、上述の製造方法では、容器本体の把手
取付部付近が複雑な形状に延伸されるため、他の部分に
比べて肉薄となり、また容器壁面を把手の取付部に十分
に巻き付かせることが困難なため、強度的に不安定とな
り、特に外観的に弱い感じを受けることがあった。
取付部付近が複雑な形状に延伸されるため、他の部分に
比べて肉薄となり、また容器壁面を把手の取付部に十分
に巻き付かせることが困難なため、強度的に不安定とな
り、特に外観的に弱い感じを受けることがあった。
そこで、本発明は、この種の把手付延伸中空容器の把
手取付部の外観を向上させるとともに、把手取付部の強
度の向上も図ることのできる把手付延伸中空容器の製造
方法を提供することを目的としている。
手取付部の外観を向上させるとともに、把手取付部の強
度の向上も図ることのできる把手付延伸中空容器の製造
方法を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために本発明は、ブロー成形
型内に把手体と、容器本体の予備成形品とを配して、該
予備成形品をブロー成形し、把手体と容器本体とを一体
化させて把手付延伸中空容器を製造するにあたり、前記
予備成形品として、成形後の容器本体の把手取付部に対
応する部分を厚肉部とした予備成形品を用いることを特
徴とする把手付延伸中空容器の製造方法を提供するもの
である。
型内に把手体と、容器本体の予備成形品とを配して、該
予備成形品をブロー成形し、把手体と容器本体とを一体
化させて把手付延伸中空容器を製造するにあたり、前記
予備成形品として、成形後の容器本体の把手取付部に対
応する部分を厚肉部とした予備成形品を用いることを特
徴とする把手付延伸中空容器の製造方法を提供するもの
である。
上記のごとく、予備成形品の把手取付部に対応する部
分を厚肉に形成しておくことにより、ブロー成形時に複
雑な形状に延伸されても薄肉になることがなく、また把
手の取付部に十分に巻き付かせることができる。
分を厚肉に形成しておくことにより、ブロー成形時に複
雑な形状に延伸されても薄肉になることがなく、また把
手の取付部に十分に巻き付かせることができる。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいてさらに詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は本発明に用いる予備成形品と、該予備成形品
をブロー成形した把手付中空容器を示す正面図、第2図
及び第3図はブロー成形の状態を説明するもので、第2
図はブロー成形型内の状態を示す正面図、第3図は第2
図のIII−III断面図である。また第4図及び第5図は予
備成形品の他の実施例を示すもので、第4図は予備成形
品の一部切欠正面図、第5図は第4図のV−V断面図で
ある。
をブロー成形した把手付中空容器を示す正面図、第2図
及び第3図はブロー成形の状態を説明するもので、第2
図はブロー成形型内の状態を示す正面図、第3図は第2
図のIII−III断面図である。また第4図及び第5図は予
備成形品の他の実施例を示すもので、第4図は予備成形
品の一部切欠正面図、第5図は第4図のV−V断面図で
ある。
まず第1図乃至第3図において、把手付延伸中空容器
1は、あらかじめ有底管状に形成された予備成形品(プ
リフォーム,パリソン)2と、所定の形状に形成された
把手体3とを一体化させて製造される。
1は、あらかじめ有底管状に形成された予備成形品(プ
リフォーム,パリソン)2と、所定の形状に形成された
把手体3とを一体化させて製造される。
予備成形品2は、成形後の容器本体4の把手取付部5,
5に対応する胴部に厚肉部6,6を形成したもので、合成樹
脂、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル類を一般的な方法、例えば射出成形することにより得
ることができる。この予備成形品2の厚肉部6の肉厚t1
と他の胴部部分の肉厚t2の比(t1/t2)は、成形する容
器本体4の形状や把手体3の両端の係合部7,7の形状等
により適宜設定することが可能であるが、一般的には1.
03〜1.15が適当である。
5に対応する胴部に厚肉部6,6を形成したもので、合成樹
脂、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル類を一般的な方法、例えば射出成形することにより得
ることができる。この予備成形品2の厚肉部6の肉厚t1
と他の胴部部分の肉厚t2の比(t1/t2)は、成形する容
器本体4の形状や把手体3の両端の係合部7,7の形状等
により適宜設定することが可能であるが、一般的には1.
03〜1.15が適当である。
この比が1.15を大きく超える場合、例えば厚肉部6の
肉厚を最適な寸法とした場合には、相対的に容器本体4
の胴部の肉厚が薄くなり、成形後の容器の座屈強度に問
題を生じることがある。逆に胴部の肉厚を最適な寸法と
した場合には、厚肉部6の肉厚が厚くなりすぎ、材料の
無駄ばかりでなく、延伸倍率の低下による把手取付部5
の強度低下を生じることがある。
肉厚を最適な寸法とした場合には、相対的に容器本体4
の胴部の肉厚が薄くなり、成形後の容器の座屈強度に問
題を生じることがある。逆に胴部の肉厚を最適な寸法と
した場合には、厚肉部6の肉厚が厚くなりすぎ、材料の
無駄ばかりでなく、延伸倍率の低下による把手取付部5
の強度低下を生じることがある。
また上記肉厚の比が1.03に満たない場合は、厚肉部6
の肉厚と胴部の肉厚が略同じとなり、胴部の肉厚を最適
な寸法とした場合には、把手取付部5の肉厚が十分でな
く、本発明の目的を達成することが困難であり、逆に厚
肉部6を最適な肉厚とした場合には、胴部全体を厚肉に
形成することとなり、材料の無駄や延伸倍率の低下によ
る強度低下を招くことがある。
の肉厚と胴部の肉厚が略同じとなり、胴部の肉厚を最適
な寸法とした場合には、把手取付部5の肉厚が十分でな
く、本発明の目的を達成することが困難であり、逆に厚
肉部6を最適な肉厚とした場合には、胴部全体を厚肉に
形成することとなり、材料の無駄や延伸倍率の低下によ
る強度低下を招くことがある。
同様に、厚肉部6の軸方向の幅wも容器本体4の形状
等に応じて適宜設定することができ、把手体3の係合部
7の形状に応じて、またブロー成形時の誤差等を考慮し
て最適な寸法に形成することができる。
等に応じて適宜設定することができ、把手体3の係合部
7の形状に応じて、またブロー成形時の誤差等を考慮し
て最適な寸法に形成することができる。
一方、把手体3は、適宜な材料、例えばポリプロピレ
ン、ポリエチレン等の合成樹脂を射出成形したもの、あ
るいは他の金属や木材等を所定形状に加工したものを使
用することができ、その両端に容器本体4に係合する凸
部あるいは凹部からなる係合部7,7が形成されている。
ン、ポリエチレン等の合成樹脂を射出成形したもの、あ
るいは他の金属や木材等を所定形状に加工したものを使
用することができ、その両端に容器本体4に係合する凸
部あるいは凹部からなる係合部7,7が形成されている。
このように形成された予備成形品2と把手体3とは、
まずブロー成形型10内の所定の位置に保持される。即
ち、予備成形品2は、その口部2aが保持具11により保持
された状態で、また把手体3は、ブロー成形型10内の壁
面に穿設された保持凹部12に保持された状態でブロー成
形型10内に配置され、両側10a,10bが閉止される。この
状態で、予備成形品2内に保持具11から圧力流体を導入
し、予備成形品2を膨張させてブロー成形型10に応じた
形状の把手付延伸中空容器1を成形する。この時、膨張
する予備成形品2の厚肉部6,6が、把手体3の両端の係
合部7,7に巻き付き、把手体3と容器本体4とが一体化
され、第1図に示す把手付延伸中空容器1を得ることが
できる。
まずブロー成形型10内の所定の位置に保持される。即
ち、予備成形品2は、その口部2aが保持具11により保持
された状態で、また把手体3は、ブロー成形型10内の壁
面に穿設された保持凹部12に保持された状態でブロー成
形型10内に配置され、両側10a,10bが閉止される。この
状態で、予備成形品2内に保持具11から圧力流体を導入
し、予備成形品2を膨張させてブロー成形型10に応じた
形状の把手付延伸中空容器1を成形する。この時、膨張
する予備成形品2の厚肉部6,6が、把手体3の両端の係
合部7,7に巻き付き、把手体3と容器本体4とが一体化
され、第1図に示す把手付延伸中空容器1を得ることが
できる。
この把手付延伸中空容器1の把手取付部5,5は、予備
成形品2の厚肉部6,6が延伸して形成されたものである
から、該把手取付部5,5の肉厚が薄くなることもなく、
把手体3の両端の係合部7,7を巻き付けるのに十分な延
伸を図ることができる。
成形品2の厚肉部6,6が延伸して形成されたものである
から、該把手取付部5,5の肉厚が薄くなることもなく、
把手体3の両端の係合部7,7を巻き付けるのに十分な延
伸を図ることができる。
これにより、容器本体4の把手取付部5の外観を向上
させるとともに、把手の取付け強度の向上も図ることが
できる。また把手の取付強度が向上することにより、容
器本体4と把手体3とをホットメルトによる接着等で補
助的に接着することを省略することができる。
させるとともに、把手の取付け強度の向上も図ることが
できる。また把手の取付強度が向上することにより、容
器本体4と把手体3とをホットメルトによる接着等で補
助的に接着することを省略することができる。
上記予備成形品2の厚肉部6は、上記実施例では予備
成形品2の胴部に周状に2か所形成したが、第4図及び
第5図に示すように、容器本体4の把手取付部5,5に対
応する部分に2か所の凸部8,8を形成して、この部分を
厚肉部とすることもできる。また厚肉部を形成するため
の肉盛りは、予備成形品2の外周側に限らず、内周側と
したり、両方向に適当な厚さで形成することができ、さ
らに把手体3の両端の係合部7,7に対応させて連続して
1つの凸部で形成することもできる。
成形品2の胴部に周状に2か所形成したが、第4図及び
第5図に示すように、容器本体4の把手取付部5,5に対
応する部分に2か所の凸部8,8を形成して、この部分を
厚肉部とすることもできる。また厚肉部を形成するため
の肉盛りは、予備成形品2の外周側に限らず、内周側と
したり、両方向に適当な厚さで形成することができ、さ
らに把手体3の両端の係合部7,7に対応させて連続して
1つの凸部で形成することもできる。
実験例 厚肉部の肉厚t1と他の胴部部分の肉厚t2との比を変え
た予備成形品を用意し、容量1.8のプラスチックボト
ルを成形して把手の取付け強度を比較した。予備成形品
の材質はポリエチレンテレフタレート,把手体の材質は
ポリプロピレンであり、一般的な射出成形によりそれぞ
れ所定の形状に成形したものを用いた。またブロー成形
の条件も従来からこの種の容器のブロー成形に採用され
ている一般的な条件で行なった。尚、把手の取付け強度
の測定は、成形後の容器内に1.8の水を充填して密栓
し、正立状態で垂直にコンクリート床に落下させた時に
把手が外れない高さを測定した。この把手が外れない高
さとは、同様に成形した容器10本を落下させた時に、全
く外れない状態あるいは10本中1本が外れる程度をその
高さとした。
た予備成形品を用意し、容量1.8のプラスチックボト
ルを成形して把手の取付け強度を比較した。予備成形品
の材質はポリエチレンテレフタレート,把手体の材質は
ポリプロピレンであり、一般的な射出成形によりそれぞ
れ所定の形状に成形したものを用いた。またブロー成形
の条件も従来からこの種の容器のブロー成形に採用され
ている一般的な条件で行なった。尚、把手の取付け強度
の測定は、成形後の容器内に1.8の水を充填して密栓
し、正立状態で垂直にコンクリート床に落下させた時に
把手が外れない高さを測定した。この把手が外れない高
さとは、同様に成形した容器10本を落下させた時に、全
く外れない状態あるいは10本中1本が外れる程度をその
高さとした。
結果を次表に示す。
〔発明の効果〕 本発明は、以上説明したように、成形後の容器本体の
把手取付部に対応する部分を厚肉部とした予備成形品を
用いてブロー成形を行ない、容器本体と把手体とを一体
化させるから、容器の壁面を把手体の係合部に十分に巻
き付かせることができ、肉厚も薄くなることがないの
で、把手の取付け強度を向上させることができるととも
に、外観的にも優れた把手付延伸中空容器を得ることが
できる。
把手取付部に対応する部分を厚肉部とした予備成形品を
用いてブロー成形を行ない、容器本体と把手体とを一体
化させるから、容器の壁面を把手体の係合部に十分に巻
き付かせることができ、肉厚も薄くなることがないの
で、把手の取付け強度を向上させることができるととも
に、外観的にも優れた把手付延伸中空容器を得ることが
できる。
第1図は本発明に用いる予備成形品と該予備成形品をブ
ロー成形した把手付中空容器を示す正面図、第2図及び
第3図はブロー成形の状態を説明するもので、第2図は
ブロー成形型内の状態を示す正面図、第3図は第2図の
III−III断面図、第4図及び第5図は予備成形品の他の
実施例を示すもので、第4図は予備成形品の一部切欠正
面図、第5図は第4図のV−V断面図である。 1……把手付延伸中空容器、2……予備成形品、3……
把手体、4……容器本体、5……把手取付部、6……厚
肉部、7……係合部、8……凸部、10……ブロー成形
型、11……保持具、12……保持凹部
ロー成形した把手付中空容器を示す正面図、第2図及び
第3図はブロー成形の状態を説明するもので、第2図は
ブロー成形型内の状態を示す正面図、第3図は第2図の
III−III断面図、第4図及び第5図は予備成形品の他の
実施例を示すもので、第4図は予備成形品の一部切欠正
面図、第5図は第4図のV−V断面図である。 1……把手付延伸中空容器、2……予備成形品、3……
把手体、4……容器本体、5……把手取付部、6……厚
肉部、7……係合部、8……凸部、10……ブロー成形
型、11……保持具、12……保持凹部
Claims (1)
- 【請求項1】ブロー成形型内に把手体と、容器本体の予
備成形品とを配して、該予備成形品をブロー成形し、把
手体と容器本体とを一体化させて把手付延伸中空容器を
製造するにあたり、前記予備成形品として、成形後の容
器本体の把手取付部に対応する部分を厚肉部とした予備
成形品を用いることを特徴とする把手付延伸中空容器の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1683689A JP2597903B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 把手付延伸中空容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1683689A JP2597903B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 把手付延伸中空容器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02196621A JPH02196621A (ja) | 1990-08-03 |
JP2597903B2 true JP2597903B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=11927287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1683689A Expired - Fee Related JP2597903B2 (ja) | 1989-01-26 | 1989-01-26 | 把手付延伸中空容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2597903B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPM941794A0 (en) * | 1994-11-15 | 1994-12-08 | Aci Operations Pty. Limited | Handled plastic container |
AU686027B2 (en) * | 1994-11-15 | 1998-01-29 | Graham Packaging Pet Technologies Inc. | Handled plastic container |
US10703020B2 (en) * | 2017-04-04 | 2020-07-07 | Dt Inventions | Variable thickness preform for a bottle |
-
1989
- 1989-01-26 JP JP1683689A patent/JP2597903B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02196621A (ja) | 1990-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2187249C (en) | Blow molded plastic containers | |
US5529195A (en) | Blow molded plastic container and method | |
JPS5852913Y2 (ja) | 二軸延伸される合成樹脂製壜成形用中間素材 | |
US5316184A (en) | Foldable plastic bottle, blow mold form to make the bottle, and method of making the bottle | |
US5126177A (en) | Thermoplastic preform for blow molding a bottle with reinforcing ribs | |
MXPA97003516A (en) | Plastic container with ma | |
RU2176611C2 (ru) | Трубчатый контейнер инжекционного формования с дутьевой вытяжкой (варианты) | |
US4989738A (en) | Plastic bottle with reinforced concave bottom | |
US6227393B1 (en) | Biaxially stretched bottle having carrying handle | |
JPH0236922A (ja) | ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法 | |
US3926324A (en) | Plastic container for pressurized liquid | |
JPH0649328B2 (ja) | 容器成形装置及びその方法 | |
US6666346B2 (en) | Blow molded plastic container with inclined mouth and method and apparatus for obtaining same | |
JP2597903B2 (ja) | 把手付延伸中空容器の製造方法 | |
EP1439128A1 (en) | Resin tube-like container and preform thereof | |
JPS5821372Y2 (ja) | 二軸延伸させた合成樹脂製肉薄壜 | |
EP0293485B1 (en) | Injection stretching blow molding of polypropylene or the like | |
JP3174375B2 (ja) | 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法 | |
JPH08217075A (ja) | 取手付プラスチツクボトル | |
JP4139496B2 (ja) | 把手付プラスチックボトル | |
JPH08198256A (ja) | 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法 | |
JPH06263150A (ja) | 把手付きプラスチック容器 | |
JPH04132018U (ja) | ブロー成形製中空容器 | |
JPH02191155A (ja) | 把手付プラスチックブロー成形ボトル | |
JPH06263149A (ja) | 把手付きプラスチック容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |