[go: up one dir, main page]

JPH0814149B2 - 建物のユニットフレーム - Google Patents

建物のユニットフレーム

Info

Publication number
JPH0814149B2
JPH0814149B2 JP2185746A JP18574690A JPH0814149B2 JP H0814149 B2 JPH0814149 B2 JP H0814149B2 JP 2185746 A JP2185746 A JP 2185746A JP 18574690 A JP18574690 A JP 18574690A JP H0814149 B2 JPH0814149 B2 JP H0814149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
ceiling
unit frame
beams
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2185746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473341A (ja
Inventor
慎司 津田
史明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2185746A priority Critical patent/JPH0814149B2/ja
Publication of JPH0473341A publication Critical patent/JPH0473341A/ja
Publication of JPH0814149B2 publication Critical patent/JPH0814149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建物のユニットフレームに関する。詳しく
は、工業化住宅における住宅ユニットの骨組フレームを
構成するユニットフレームに関する。
〔背景技術〕
近年、予め工場で製造した複数種の住宅ユニットを建
築現場まで輸送し、そこで、これらを組み合わせて建物
を建てる工法が採用されている。
通常、住宅ユニットは、四隅に配置される4本の柱の
上端部間および下端部間をそれぞれ4本の梁で相互に連
結して直方体状のユニットフレームを構成し、このユニ
ットフレームに外壁パネル、内壁パネル、天井パネル、
床パネルなどを取り付けた構造である。
ところで、3階建て以上の住宅の場合、あるいは、豪
雪地域や台風通過地域に建てられる住宅の場合、住宅の
剛性や耐力を増すために、ユニットフレーム自体の剛
性、耐力の向上が要求される。また、一般地域に建てら
れる住宅でも、例えばトラックの通過時において住宅が
振動しないように、ユニットフレーム自体の剛性の向上
が要求される。
このような要求に応える構造として、従来、特開昭56
−139330号公報に示された構造が知られている。これ
は、直方体状に構成されたユニットフレームの相対する
上下の梁の間に2本の間柱を互いに平行に架設し、これ
ら間柱の間に水平材を架設し、これによって梯子状の補
強部を構成したものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した特開昭56−139330号公報に示された構造は、
直方体状のユニットフレームに梯子状の補強部が設けら
れているから、その分だけユニットフレーム自体の剛
性、耐力を増すことができるもの、増加できる剛性、耐
力の大きさには限界があり、必ずしも必要とされる剛
性、耐力をユニットフレーム自体に付与できない。
また、補強部の2本の間柱を、ユニットフレームを構
成する2本の柱の間に配置した構造である。従って、ユ
ニットフレームの中央部に梯子状の補強部が設けられて
いるため、フレームにドアや窓などの開口を確保しずら
い。しかも、開口を確保できたとしても、補強部の部分
が塞がれ、それを挟んで両側に開口が分割された構造と
なるため、窓などを設けるための開口寸法が制限される
という欠点がある。
ここに、本発明の目的は、簡易でかつ経済的な構成に
より、必要な剛性や耐力を付与でき、しかも、窓などの
開口を確保できるとともに、開口寸法にも制限されるこ
とがない建物のユニットフレームを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
そのため、本発明の請求項1に係る建物のユニットフ
レームは、4本の柱と、これら柱の上端部間をそれぞれ
連結する4本の天井梁と、前記柱の下端部間をそれぞれ
連結する4本の床梁とを含み直方体状に形成された建物
のユニットフレームにおいて、前記上下に対向する天井
梁および床梁と、それらの梁の両端部間を連結する柱と
によって形成される側面のうち長辺側を構成する少なく
とも1つの面内で、かつ、その面内の柱側の一部領域に
補強フレームが設けられ、この補強フレームは、長辺側
を構成する面内において前記天井梁および床梁の間に設
けられた間柱と、この間柱側および前記一部領域を形成
する柱側にそれぞれ設けられた2組のブレースとを含み
構成され、前記間柱側のブレースは、前記一部領域内に
おいて、前記天井梁と間柱の中間部との間に斜めに接合
された上側斜材と、前記間柱の中間部と床梁との間に斜
めに接合された下側斜材とを有し、前記柱側のブレース
は、前記一部領域内において、前記天井梁と柱の中間部
との間に斜めに接合された上側斜材と、前記柱の中間部
と床梁との間に斜めに接合された下側斜材とを有するこ
とを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る建物のユニットフレー
ムは、4本の柱と、これら柱の上端部間をそれぞれ連結
する4本の天井梁と、前記柱の下端部間をそれぞれ連結
する4本の床梁とを含み直方体状に形成された建物のユ
ニットフレームにおいて、前記上下に対向する天井梁お
よび床梁と、それらの梁の両端部間を連結する柱とによ
って形成される側面のうち短辺側を構成する少なくとも
1つの面内に補強フレームが設けられ、この補強フレー
ムは、前記面内の両側の柱側にそれぞれ設けられた2組
のブレースを含み構成され、前記各組のブレースは、前
記面内において、前記天井梁と柱の中間部との間に斜め
に接合された上側斜材と、前記柱の中間部と床梁との間
に斜めに接合された下側斜材とをそれぞれ有することを
特徴とする 〔作 用〕 本発明の請求項1に係る建物のユニットフレームで
は、上下に対向する天井梁および床梁と、それらの梁の
両端部間を連結する柱とによって形成される側面のうち
長辺側を構成する少なくとも1つの面内で、かつ、その
面内の柱側の一部領域に補強フレームが設けられている
から、その補強フレームによってユニットフレームの剛
性や耐力を高めることができる。
また、補強フレームは、長辺側を構成する面内におい
て天井梁および床梁の間に設けられた間柱と、この間柱
側および前記一部領域を形成する柱側にそれぞれ設けら
れた2組のブレースとを含み構成されているから、簡易
な構成でかつ経済的な部材により構成することができ
る。しかも、各組のブレースは、前記一部領域のコーナ
部に斜めに配置されているから、補強フレーム内に開口
を確保することも可能である。また、その一部領域を除
く他の領域内に開口を確保すれば、開口の高さ寸法が制
限されることがない。
本発明の請求項2に係る建物のユニットフレームで
は、上下に対向する天井梁および床梁と、それらの梁の
両端部間を連結する柱とによって形成される側面のうち
短辺側を構成する少なくとも1つの面内に補強フレーム
が設けられているから、その補強フレームによってユニ
ットフレームの剛性や耐力を高めることができる。
また、補強フレームは、前記面内の両側の柱側にそれ
ぞれ設けられた2組のブレースを含み構成されているか
ら、簡易な構成でかつ経済的な部材により構成すること
ができる。しかも、前記各組のブレースは、前記面内の
コーナ部に斜めに配置されているから、補強フレーム内
に開口を確保することも可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は予め工場で製造される住宅ユニ
ットの骨組フレームを構成するユニットフレームであ
る。ユニットフレーム1は、四隅に配置される4本の柱
2A〜2Dと、これらの隣接する柱2A〜2Dの上端部間および
下端部間をそれぞれ相互に連結する天井梁3A〜3Dおよび
床梁4A〜4Dとから直方体状の骨組構造に形成されてい
る。
前記天井梁3A〜3Dによって形成される面、つまり上面
には、相対する長辺側天井梁3A,3Bの間に小梁5が所定
間隔おきに架設されているとともに、対角位置にブレー
ス6が設けられている。また、床梁4A〜4Dによって形成
される面、つまり下面には、相対する長辺側床梁4A,4B
の間に小梁7が所定間隔おきに架設されている。
前記上下に相対する天井梁3A〜3Dおよび床梁4A〜4D
と、この相対する梁の両端部間を連結する柱2A〜2Dとに
よって形成される4つの側面のうち、長辺側を構成する
面8内で、かつ、その面8内の柱2B側の片側領域内に、
ブレース構造の補強フレーム21が設けられている。
補強フレーム21は、前記面8内の略中間位置において
前記天井梁3Bおよび床梁4Bの間に設けられた間柱22と、
この間柱22側および前記柱2B側にそれぞれ設けられた2
組のブレース23,24とを含み構成されている。
各組のブレース23,24は、上下で対をなす2本の斜材2
3A,23B、24A,24Bによって構成されている。上側に位置
する斜材23A,24Aは、上端部が前記天井梁3Bに、下端部
が前記間柱22,柱2Bの中間部にそれぞれ直接溶接または
高力ボルトなどを介して接合されている。下側に位置す
る斜材23B,24Bは、上端部が前記間柱22,柱2Bの中間部
に、下端部が前記床梁4Bにそれぞれ直接溶接または高力
ボルトなどを介して接合されている。
従って、本実施例によれば、ユニットフレーム1の4
つの側面のうち長辺側の面8内で、かつ、その面8内の
柱2B側の片側領域内に2組のブレース23,24を有する補
強フレーム21を設けたので、ユニットフレーム1の剛性
や耐力を高めることができる。
また、補強フレーム21は、長辺側を構成する面8内に
おいて天井梁3Bおよび床梁4Bの間に設けられた間柱22
と、この間柱22側および柱2B側にそれぞれ設けられた2
組のブレース23,24とを含み構成されているから、簡易
な構成でかつ経済的な部材により構成することができ
る。しかも、各組のブレース23,24は、天井梁3B、床梁4
B、柱2Bおよび間柱22で囲まれた領域のコーナ部に斜め
に配置されているから、補強フレーム21内に開口を確保
することも可能である。
また、その一部領域を除く他の領域内に開口を確保す
れば、開口の高さ寸法が制限されることがない。この場
合、その他の片側領域の高さ方向は塞がれていないの
で、開口の高さ寸法が制限されることもない。
なお、上記実施例では、ユニットフレーム1の4つの
側面のうち長辺側を構成する面8内の柱2B側の片側領域
内に、2組のブレース23,24からなる補強フレーム21を
設けた場合であるが、例えば、第2図に示す如く、短辺
を構成する面9内の柱2A,2B側にブレース23,24からなる
補強フレーム21を設けるようにしてもよい。なお、この
場合には、間柱12が省略されている。
このようにしても、図1と同様に、ユニットフレーム
の剛性や耐力を高めることができるとともに、簡易な構
成でかつ経済的な部材により構成することができ、しか
も、補強フレーム内に開口を確保することも可能である
という効果を奏することができる。
以上の実施例では、上下に相対する天井梁3A〜3Dおよ
び床梁4A〜4Dとこの相対する梁の両端部間を連結する柱
2A〜2Dとによって形成される4つの側面のうち1つの面
内に補強フレーム21を設ける例について説明したが、4
つの側面の各面に取り付けるようにしてもよい。
また、上記実施例では、1つの面内に1つの補強フレ
ーム21を取り付けるようにしたが、1つの面内に2つ以
上の補強フレームを取り付けるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、簡易でかつ経済的な構
成により、必要な剛性や耐力を付与でき、しかも、窓な
どの開口を確保できるとともに、開口寸法にも制限され
ることがない建物のユニットフレームを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図である。第2図
はその変形例を示す斜視図である。 1……ユニットフレーム、2A〜2D……柱、3A〜3D……天
井梁、4A〜4D……床梁、21……補強フレーム、22……間
柱、23,24……ブレース、23A,23B,24A,24B……斜材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4本の柱と、これら柱の上端部間をそれぞ
    れ連結する4本の天井梁と、前記柱の下端部間をそれぞ
    れ連結する4本の床梁とを含み直方体状に形成された建
    物のユニットフレームにおいて、 前記上下に対向する天井梁および床梁と、それらの梁の
    両端部間を連結する柱とによって形成される側面のうち
    長辺側を構成する少なくとも1つの面内で、かつ、その
    面内の柱側の一部領域に補強フレームが設けられ、 この補強フレームは、長辺側を構成する面内において前
    記天井梁および床梁の間に設けられた間柱と、この間柱
    側および前記一部領域を形成する柱側にそれぞれ設けら
    れた2組のブレースとを含み構成され、 前記間柱側のブレースは、前記一部領域内において、前
    記天井梁と間柱の中間部との間に斜めに接合された上側
    斜材と、前記間柱の中間部と床梁との間に斜めに接合さ
    れた下側斜材とを有し、前記柱側のブレースは、前記一
    部領域内において、前記天井梁と柱の中間部との間に斜
    めに接合された上側斜材と、前記柱の中間部と床梁との
    間に斜めに接合された下側斜材とを有する ことを特徴とする建物のユニットフレーム。
  2. 【請求項2】4本の柱と、これら柱の上端部間をそれぞ
    れ連結する4本の天井梁と、前記柱の下端部間をそれぞ
    れ連結する4本の床梁とを含み直方体状に形成された建
    物のユニットフレームにおいて、 前記上下に対向する天井梁および床梁と、それらの梁の
    両端部間を連結する柱とによって形成される側面のうち
    短辺側を構成する少なくとも1つの面内に補強フレーム
    が設けられ、 この補強フレームは、前記面内の両側の柱側にそれぞれ
    設けられた2組のブレースを含み構成され、 前記各組のブレースは、前記面内において、前記天井梁
    と柱の中間部との間に斜めに接合された上側斜材と、前
    記柱の中間部と床梁との間に斜めに接合された下側斜材
    とをそれぞれ有する ことを特徴とする建物のユニットフレーム。
JP2185746A 1990-07-13 1990-07-13 建物のユニットフレーム Expired - Fee Related JPH0814149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185746A JPH0814149B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 建物のユニットフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185746A JPH0814149B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 建物のユニットフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473341A JPH0473341A (ja) 1992-03-09
JPH0814149B2 true JPH0814149B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16176137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185746A Expired - Fee Related JPH0814149B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 建物のユニットフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814149B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326415A (en) * 1976-08-24 1978-03-11 Kubota Ltd Entrance portion structure of unit residence

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473341A (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928832B2 (ja) 柱の構成方法
JPH0816350B2 (ja) ユニット住宅の施工方法
JP2019065637A (ja) 板状建築物の柱梁構造
JP3474065B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JPH0814149B2 (ja) 建物のユニットフレーム
JP3278229B2 (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP2649732B2 (ja) 建物のユニットフレーム
JP2001295371A (ja) 建物ユニット及びこれを連結したユニット建物
JPH08311999A (ja) ユニット建物
JP2706587B2 (ja) 建物ユニット
JP2713800B2 (ja) 建物のユニットフレーム
JP3797725B2 (ja) 吹き抜けの補強構造
JP3204683B2 (ja) 柱無し建物ユニット及びユニット建物
JP3704379B2 (ja) ユニット式建物
JP2879915B2 (ja) 工業化住宅
JP3854845B2 (ja) ユニット式建物
JP2713524B2 (ja) ユニット建物
JPH09125523A (ja) ユニット式建物の玄関ユニット
JPH02197637A (ja) 建物のユニットフレーム
JPS5846614B2 (ja) 玄関用ユニツト
JPH10317500A (ja) L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物
JPH0681408A (ja) 門型パネルユニット
JPH06346517A (ja) ユニット式建物
JPS622090B2 (ja)
JPH11324123A (ja) ユニット式建物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees